Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

北見ブックレット第13号「北見の彫刻・彫像MAP」発刊

$
0
0
 NPO法人オホーツク文化協会からご恵送いただきました。
 ありがとうございます。
 ブックレットの一冊ということですが、この号に関しては、冊子のようにとじてはおらず、折り畳み式のマップになっています。

 北見市内にあり、屋外・屋内問わず、公共の場にあって見ることができる39の彫刻を、写真と短い文章で紹介しています。レリーフのついた記念碑なども含みます。
 緞帳や壁画などは対象になっていません。
 すべての彫刻について、所在地を示す地図がついているのは、すばらしいと思います。

 網羅されている彫刻について、下にリストにしておきました。
 かっこ内は作者で、記載のないものは、作者不明の作品です。
 「北見の彫刻・彫像MAP」には、作品によっては揮毫した人の名も明記しています。
 
 個人的には、いまやカーリングのまちとしてすっかり有名になった北見市常呂に砂澤ビッキの大きな木彫が5点もあるというのはビックリでした。まったく知りませんでしたから。
 これは、いつか見に行かなくては。
 
 編者の小川清人さんは、オホーツク地方を代表する長寿美術グループ「GROUP 斜面」の一員。
 鉄道ファンで、ふるさと銀河線の存続運動などにかかわったほか、現職の北見市議でもあります。

 どうやら2011年に計画が始まった小冊子がようやく形になったということのようです。

 税込み700円。
 どこで売ってるのかな?


 以下、取り上げられている彫刻のリスト。
 仔細に眺めていくと「前田駒次像」は「前田駒次翁像」じゃないかとか、思うところはありますが、とりあえず。


 北見自治区
北風賛歌   (坂坦道)
前田駒次像 (中野五一)
伊谷半次郎像(中野五一)
三輪龍揚像 (本郷新)
小林篤一像 (本郷新)
雪華     (坂坦道)
坂本直寛顕彰費
澤本楠弥開拓記念碑(門田修充)
バレリーナ (高橋剛)
愛の鐘   (多田紘一)
屯田時計塔 (鈴木吾郎)
佐藤猪之助像 (中野五一)
名塩良造像  (中野五一)
守谷富太郎像(山名常人)
北の空・香る (伊藤隆道)
舞・I    (中井延也)
竜      (首藤晃)
地下水系   (小川研)
対話     (松本隆)
考える人   (春日野幸男)
進化景色V  (土田義昌)
五島慶太像  (菊池一雄)
奏楽女人像  (中野五一)
豊かな実りのために(小川研)
河原鶴蔵像  (中野五一)


 端野自治区
生誕     (安田侃)
無何有(むかゆう、安田侃)
加藤弥四郎像 (坂坦道)
屯田開拓顕彰像(坂坦道)


 常呂自治区
北の動物たち (砂澤ビッキ)
北の動物   (砂澤ビッキ)
北の星座A・B (砂澤ビッキ)
無題     (砂澤ビッキ)
分水嶺A・B  (砂澤ビッキ)


 留辺蘂自治区
躍動     (小野寺紀子)
佐野準一郎像 (中野五一)
坂本悟郎像
はたち    (石谷孝二)
斉藤幹正像  (砂原放光)
常紋トンネル工事殉難者追悼碑(本田明二)
尾崎天風像  (中野五一)
関量一顕彰碑
源のしらべ  (藤井忠行)
どまーに   (藤井忠行)




□NPO法人オホーツク文化協会 https://okhotsk-culture-ass.jimdo.com/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/

北見の野外や公共施設で鑑賞できる…彫刻、モニュメント紹介へ オホーツク文化協会、冊子発行を計画 (2011)

3月14日(木)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは6778歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 00:20

展示会 【大切な人へ贈りたい 香蘭社 展示会】 ikkonnzome034.blog.fc2.com/blog-entry-61.… #香蘭社 の展示 #作品 画像を記事内に追加いたしました。

— 鈴 (@emishinokai) 2019年3月13日 - 23:49

お腹パンパンに卵が入っている、子持ちニシンの干物が安かったので購入してみた。
帰宅して産地を見てびっくり。
しばしニシンの気持ちに思いを馳せた。。 pic.twitter.com/65awqT4wAB

— バンビ (@bambi_918) 2019年3月12日 - 22:50

「法隆寺が所蔵する多くの国宝文化財の最新研究成果をまとめた仏教美術史の探訪の書!」
⇒大橋一省,片岡直樹編著
『法隆寺 美術史研究のあゆみ』
里文出版 hanmoto.com/bd/isbn/978489…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年3月13日 - 23:15

2019年旭化成キャンペーンモデル、谷口桃香さんの撮影担当しました!1976年から続く歴史あるプロジェクトの中で、初の女性カメラマンと聞き、撮影前はけっこうなプレッシャーでしたが 笑、当日はとても楽しかったです。今日発表会に行った… twitter.com/i/web/status/1…

— 星野 麻美 (@asmmm) 2019年3月13日 - 22:24

美幌の博物館から案内届きました。ありがとうございます(*^^*)! pic.twitter.com/xVn9W2NEd8

— K.Ito (@2_moku) 2019年3月13日 - 22:29

「みんながみんな『俺たち偉いんだ病』にかかってないか」と、石破茂さんが極めて真っ当に安倍政権と取り巻く官僚を批判した。それは国会答弁に端的に表れる。隠蔽して書類を出さず、数字を誤魔化し、揃って記憶を失い、野党を冷笑し、議長までが協力して強行採決に踏み切るあの傲慢な姿勢を指すのだ。

— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2019年3月13日 - 12:13

「長万部写真道場+ ローカルカラーの時代」展が本日NHK北海道版で紹介されたようです。 www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…

— eri otomo (@tomoerio) 2019年3月14日 - 00:28

品行方正な芸人に魅力はない。ピエール瀧、新井浩文、勝新太郎。芸人はマージナルマンである。だから、常人に不可能な創造ができる。面白くもないエンタメは定義矛盾だ。品行方正でもやぶな医者は要らない。芸人も同じ。道徳が支配する国に芸術や文化は育たない。勿論犯罪を称賛しているのではない。

— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) 2019年3月14日 - 00:40

母は韓国人ですが、ビザ発給の時の入管職員の態度はひどかったそうです。特にアジア人に対しての態度が特にひどく、片言の日本語で喋っても分からんの一点張り、ただ欧米人が来ると手のひらを返したように柔和な態度で応対していたらしいです。
ま… twitter.com/i/web/status/1…

— 愚痴 (@V0aAj199g1l7ZNg) 2019年3月13日 - 19:13

数日前に書いた通り、こうしたやり口自体が「表現の自由を人質にして、自民党へ票を集める手法」なのである。
このような法案を出そうとしたこと自体を許してはならないし、ましてや「民主党政権だったらとっくに」みたいなことを言いだす輩は徹底… twitter.com/i/web/status/1…

— 赤木智弘@うちまかロス (@T_akagi) 2019年3月13日 - 17:00

―「哄笑(こうしょう)の構造、反世代への糞求(ききゅう)」
と題して、時代を超えて色あせない小熊秀雄作品の魅力に迫ります。

日程 2019年3月17日(日)
時間 14:00〜
住所 旭川市7条通7丁目右10
開催場所 まちなか… twitter.com/i/web/status/1…

— 柴田望 (@NOGUCHIS7) 2019年3月14日 - 00:45

訂正TW。承前)私としては、「現地にも行かず、伝えられた現状を見ても、親米勢力や反米勢力が用意した図式に当てはめて解釈するだけでは、フェイクニュースに加担する」ことになるのではないかと思い、現地でみたままを報告したまで。(続く

— 岡田玄 Gen OKADA (@OkadaG) 2019年3月13日 - 00:51

承前)介入しようとする米国の味方をするつもりも、反米勢力を利するつもりもないし、ましてや軍事介入など望んでいない。声明の中身についても、いろいろと事実誤認があると思う。例えば、国有化した農地や工場がその後どうなったのか、現地で見ても同じことを言えるだろうか。(続く

— 岡田玄 Gen OKADA (@OkadaG) 2019年3月13日 - 00:52

承前)なにより驚いたのは、ジャーナリストを名乗る人たちが「政府批判や反政府暴力の激化を抑えるため、ときに「強権的」手法に訴えざるを得なくなっている」と容認したことだ。ベネズエラで記者たちに起きていることを知っているはずだ、有識者なのだから(続く

— 岡田玄 Gen OKADA (@OkadaG) 2019年3月13日 - 00:52

承前)日本政府が「政府批判の激化を抑えるために、ときに「強権的」手法に訴えざるを得なくなった」としても、ぜひ緊急声明を出してこれを容認してください。それが右派政権だとしても。声明は、ジャーナリスト/言論人引退宣言だと理解しました。長年、お疲れさまでした。

— 岡田玄 Gen OKADA (@OkadaG) 2019年3月13日 - 00:53

こういうサイトは、いつの間にか閉鎖されるのではないかと思うけど、一応検証の便宜のためアドレスを示す。
for-venezuela-2019-jp.strikingly.com twitter.com/OkadaG/status/…

— K-Woman (@KeiWoman) 2019年3月13日 - 05:22

本多平直議員「イージス・アショアは完成品で、レーダーも搭載した物が2機で2400億円だと思ってたら、そのレーダーの性能を見る施設の費用まで日本が出せと米国に言われているのは本当か」
岩屋防衛大臣「性能確認するか決まってない」
性能… twitter.com/i/web/status/1…

— umekichi (@umekichkun) 2019年3月13日 - 18:44

[AILAB] Neuroscientist @mariuchu is one of the jurors of the European ARTificial Intelligence Lab. How did the jury… twitter.com/i/web/status/1…

— Ars Electronica (@ArsElectronica) 2019年3月14日 - 01:05

ベネズエラの件、そもそもチャベスとマドゥロを同一視していいのかね。チャベスに比べマドゥロの国民の人気は低い。それは施策がうまくいってないからでは?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 01:20

札幌駅北口のギャラリーESSEで先週開かれていた札幌市立大の修士課程修了展で、野幌の開拓記念塔を朽ちるに任せるという発表があった。負の遺産という認識と、そういうラジカルな手法は好きだが、鉄板がはがれて飛んでいったらどうするかなどが考えられていないようで、いろいろ残念な感じだった。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 01:27

俺も「理念」としては良いと思います。北海道博物館は記念塔とは別物なんで…(^^ゞ twitter.com/johanne_DOXA/s…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 01:34

SNS (全ての 人間は 死ぬ)

— katooonline (@katooonline) 2019年3月14日 - 01:34

今回のVOCA展は写真作品がとても多い印象。
田中武、西村有、クスミエリカ、目などに注目。
#上野の森美術館 pic.twitter.com/TXUmUp4wk3

— bur@rt編集長 (@burart_jp) 2019年3月13日 - 15:30

なんやろな、芸能や学術やジャーナリズムには各々、法や経済に一応支えられつつもそれと異なるシステムとかルールがあってさ、その自律性が価値の源泉だったんじゃないの?「法に触れたからこの人は引っ込めます」「スポンサーが金出さないのでこの表現は変えます」とかオレなら恥ずかしくて言えない

— 増田聡 (@smasuda) 2019年3月14日 - 03:03

いざというとき盾になろうとせずアーティストと作品を切り捨てるなら、いったい何のための会社なのか。

— 七尾旅人(本日アルバム発売📀) (@tavito_net) 2019年3月13日 - 22:32

百年記念塔と北海道博物館、ワンセットで考える人が多いのは無理もないんですが、実際に歩いて移動すると、かなりの距離がありますよね。 twitter.com/sa_touta_kumi/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 09:30

Facebook、ダウンしてるみたいですねー。 bloomberg.co.jp/news/articles/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 09:42

@akira_yanai たしか北海道博物館の正面玄関って、記念塔のある方と逆を向いてるんですよね。10分以上かかった覚えがあります。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月14日 - 09:58

■札幌スタイル 素敵な暮らし展■ 2019年3月13日(水)~19日(火) 10~20時 [会場]大丸札幌店7階/中央区北5西4 pic.twitter.com/EET9nxgDUj

— 工芸展覧会情報(札幌) (@Craft_SAP) 2019年3月14日 - 08:06

3月14日(木)のつぶやき その2

$
0
0

HOKUBU記念絵画館
hokubu-kinen.or.jp
『感覚とは何か』
2019年3月14日-5月5日
10:00-17:00(木~日開館)
一般300円 小中生200円 pic.twitter.com/neBSGk9qQC

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月14日 - 10:00

『第11回 北海道スケッチ倶楽部展』
2019年3月14日(木)~3月19日(火)
10:00~18:00
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル
011-251-1418 pic.twitter.com/KA286KiIh8

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月14日 - 10:00

この状況でもまだ陥落しないことに実は私も驚いている… twitter.com/akira_yanai/st…

— Kumi@🇮💟🇨🇺 (@Kumi_japonesa) 2019年3月14日 - 10:52

@Kumi_japonesa これほどいろいろな情報が錯綜している件も珍しいと思います。自分としては現段階ではあまり断定的なことを言うのは控えるとともに、普通のベネズエラ国民が普通に暮らしていける日々が戻ることを祈っています。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 11:47

「北見ブックレット第13号「北見の彫刻・彫像MAP」発刊」。ブログを書きました。 goo.gl/FNejdf

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 12:13

ギャラリー大通美術館
odori-b.co.jp
『小西徹哉 水彩画展』
2019年4月23日-28日
10:00-18:00 最終日-17:00 pic.twitter.com/bhKmppF37C

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月14日 - 12:11

コンチネンタルギャラリー
continental-trading.co.jp/culture-relate…
『「青いケシの世界」写真展』
2019年4月23日-28日
10:00-18:00 最終日-16:00 pic.twitter.com/3EHOMObWaI

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月14日 - 11:09

カフェ 北都館ギャラリー
hokutokan.jimdo.com
『糸塚章子 個展』
2019年3月27日-4月1日
土~月 10:00-19:00
木~金 10:00-22:00
火曜休 最終日‐17:00 pic.twitter.com/zPgDeHN07g

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月14日 - 11:08

石の蔵ぎゃらりぃ はやし
google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
『北路窯』
20… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月14日 - 11:05

あまり人文科学的な分野で共有されていないな、と思うケースが重なったので、声を大にして言いますと。
「東浩紀的なもの」を切り捨てるところから、批評は始まります。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年3月14日 - 11:58

つまり、新自由主義への甘え、歴史の改竄、ホモソーシャルな空間への寄りかかり、個の否定、「詩」の軽視、SNSの濫用、などなどです。「リベラル」が易々と引っかかりがちな「捕獲装置」への郷愁を振り捨てるべし、と言い換えてもよいですね。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年3月14日 - 12:24

政治的な事大主義、というのも加えておくかな。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年3月14日 - 12:27

マイノリティの収奪への根本的な無関心、というのも加えておきます。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年3月14日 - 12:38

『ゲンロン8 ゲームの時代』の座談会の問題が改めて指摘されています。『日本現代卓上遊戯史紀聞【1b】』(ニューゲームズオーダー、電子書籍)は、この手の「歴史の捏造」へのカウンターにもなっています。
酷すぎるので別途、今度出る学術誌… twitter.com/i/web/status/1…

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年3月13日 - 20:58

"パリの街は、ストリートアートの聖地! 今、日本でも話題のバンクシーやOBEY(シェパード・フェアリー)、インベーダーを含む150名以上のアーティスト、そしておすすめの9つのエリアをご紹介":ステファニー・ロンバール/原正人『パリ… twitter.com/i/web/status/1…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年3月14日 - 13:05

"ここ数年のアート・コレクティヴ(集団によるアート活動)隆盛のなか、再発掘された鳥取の前衛集団「スペースプラン」":筒井宏樹『スペース・プラン:鳥取の前衛芸術家集団 1968 -1977』

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年3月14日 - 13:06

@akira_yanai 解体した鉄屑をアーティストに売り付けるのが一番だと思います。買ったアーティストは作品を作って歴史を偲びます。

— 宮崎 亨 情念の芸術 (@odoroking) 2019年3月14日 - 17:11

特別鑑賞プログラム「川上りえ アーティストの言葉を聞く」

川上りえさんが個展会場で作品について解説します。アーティストの言葉を通じてより深い鑑賞をお楽しみください。

3月23日(土)13:30~14:00/札幌市民交流プラザ2… twitter.com/i/web/status/1…

— 札幌文化芸術交流センター SCARTS (@SapporoSCARTS) 2019年3月14日 - 17:16

札幌市立大院生のプランでも、周囲にしっかり高い柵を巡らせ、人の立ち入りを制限していました。ただ素材がコールテン綱なので、強風だとはがれて飛んでいく危険性は否定できないと思います。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 19:01

感情論がダメと言うなら、亡くなった方を思い、涙しながら議論してはいけないという事か。そのうち沖縄戦や基地問題に対してもそう言出だすのだろう。一見冷静な意見に見えるが事故や戦争の当事者の声を封殺し、問題を風化させる。客観的な人間が机… twitter.com/i/web/status/1…

— ラサール石井 (@lasar141) 2019年3月14日 - 09:41

某紙から電話取材。ピエール瀧報道一色のテレビの異常さについて。テレビを主な情報源にしている人とそれ以外の人では、見えている世界が調停不能なくらいに違ってきているので、テレビメディアは国民的合意形成のプラットフォームとしてはもう機能しなくなったという話をしました。

— 内田樹 (@levinassien) 2019年3月14日 - 17:48

【北方民族博物館のもよおし】

北方民族博物館公式サイトに平成31(2019)年度に開催予定の特別展示を掲載しました。

hoppohm.org/tokuten/tokute…

詳細につきましては、決まり次第更新します。

写真は… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道立北方民族博物館 (@HoppohmMuseum) 2019年3月14日 - 15:36



仙台「庭音」さんで展示は
陶の家、他、花器や箱なども並びます。
造形作家の経塚真代さんの制作する5人の子をコラボさせていただき、街の中に佇んでいます。
. .

記憶の外側 kioku no sotogawa

石神照… twitter.com/i/web/status/1…

— CONTEXT (@CONTEXT_S) 2019年3月14日 - 19:03

札幌、ほとんど1カ月ぶりの雪では? pic.twitter.com/htvAhSuwqT

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 20:09

日本が貧しくなるってことは、自分たちの子供や孫が海外に移民したり出稼ぎにいく可能性があるってことだよなー。相手国の入管や雇用先が今の日本みたいだったら……

— しりあがり寿 (@shillyxkotobuki) 2019年3月14日 - 08:51

【 あさって3/16は土曜セミナー】
▼午前11時~(約40分) ▼当館展示室(要観覧料。一般510円、65歳以上等は無料) ▼ある静物画をきっかけに、裏書きの謎や、制作年を特定する調査、三岸作品の特色等について当館学芸員・藤原が… twitter.com/i/web/status/1…

— mima 北海道立三岸好太郎美術館 (@Kotaro_Art) 2019年3月14日 - 17:30

札幌【開催中】伊藤隆介 ゴーストワールド=2月9日~3月20日(水)午後1時~7時、日月祝日休み、CAI02(中央区大通西5 昭和ビル地下2階 cai-net.jp )。札幌を拠点に、実験映画やビデオイン… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:00

札幌【開催中】鈴木隆展「雪の風」=2月23日~3月17日(日)正午~午後6時、火曜休み、GALLERY Retara(中央区北1西28 moma-place.jp )。十勝の現代アートをリードする一人。今回は廃… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:00

帯広【開催中】北海道のアール・ブリュット こころとこころの交差点=2月21日~3月31日(日)午前9時半~午後5時(入場は4時半)、月曜休み、道立帯広美術館(緑ケ丘2 ow.ly/5hK530nX6SN )。一般500… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:00

室蘭【開催中】北村哲朗彫刻展ー地平と辺縁=1月17日~3月31日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、月曜休み(祝日は開館し翌火水曜休み)、市民美術館(幸町6 muroranm.exblog.jp )。木彫の大作を… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:03

3月14日(木)のつぶやき その3

$
0
0

札幌【開催中】齋藤由貴個展 はじまりに帰る=1月8日~3月16日(土)午前9時~午後5時(最終日~4時)、日曜休み、Cafe Kauri(西区山の手2の11 cafe-kauri.wixsite.com/cafe-kauri )。青系を主体にした、空… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:04

後志管内岩内町【開催中】有島武郎『生れ出づる悩み』と画家・木田金次郎=1月12日~3月31日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、月休み、木田金次郎美術館 kidakinjiro.com 東京・国立、札幌、ニ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:05

札幌【開催中】没後20年 加藤清江わすれがたみ展=3月5日~30日(土)午前11時~午後5時、日祝・月曜休み、ギャラリー北のモンパルナス(西区二十四軒4の3 ameblo.jp/kita-mont/ )。小樽出身で、一水会や… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:08

後志管内ニセコ町【開催中】冬の藤倉英幸展Part1 北海道の風景を旅する=12月22日~3月17日(日)午前9時~午後5時(入場30分前)、月休み(祝日開館し翌日休)、有島記念館 ow.ly/46wQ30n6lfu はり絵。一般500円、高校生100円、中学以下無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:10

札幌【開催中】高橋あおば展 parade=2月28日~3月26日(火)正午~午前0時(日祝~午後9時)、水曜/3月12日休み、カフェエスキス(北1西23 cafe-esquisse.net )。札幌の若手。クレヨン… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:11

札幌【開催中】書家 青沼秀鳳の偉業展=12月5日~23日(日)・1月10日(木)~3月31日(日)午前10時~午後5時、月曜休み、小原道城書道美術館(中央区北2西2札幌2・2ビル2階)。「人を愛し、書に惚れ、酒を愛した」と評される青沼(1907~80)。一般300円、学生無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:15

札幌【開催中】守分美佳展=3月6日~24日(日)正午~午後7時(最終日~5時)、月曜休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info )。凝ったマチエールとやわらかい色合いの抽象画。14年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/7…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:19

後志管内岩内町【開催中】岩内絵画教室作品展=3月12日(土)~24日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、月曜休み、木田金次郎美術館(万代51-3 kidakinjiro.com )。こどもの部は17日まで、一般の部は19~24日

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:22

小樽【開催中】中島敏文水彩画展=1月1日~3月31日(金)、運河の宿ふる川 光ラウンジ2階運河の見えるギャラリー(色内1)。優しい筆遣いの札幌のイラストレーター i-nakajima.jimdo.com 14年→ ow.ly/M0Ry30nn8Gc

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 21:25

ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~ #153 菊池侊藍 (Koran Kikuchi) youtu.be/nbjJqLXPniI @YouTubeさんから

— ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜 (@break_zenya) 2019年3月13日 - 15:29

3/16、3/17のVP×EF上映会@札幌ですが、ついにあさってです‼️勝手に受付案内作ったぜぃ!!プログラムも印刷してきたぜ!
初めての上映会場でドキドキ...
ご来場お待ちしております🌸 pic.twitter.com/KfSXlclaP0

— EZO FILM (@ezo_film) 2019年3月14日 - 22:00

2019年度東京藝術大学油画専攻合格者、ショナビ15名、どばた14名、新美9名。3校で計38名。最終合格者55名に対して、わずか3つの美術予備校で7割を占有。講習会に参加しただけの人など重複者もいるだろうが、それをふまえても相当な… twitter.com/i/web/status/1…

— はむぞう (@hamuzou) 2019年3月14日 - 21:43

【今日のみなみ風より】
「『ガラナたい焼き』いかが」
たい焼中村屋ななえ本店(七飯)が16日から「ガラナたい焼き」を販売します。
道の駅「なないろ・ななえ」開業1周年を前に開発。ガラナを生地に練り込み、「ふんわりした生地からガラナ… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道新聞「みなみ風」 (@doshin_Mkaze) 2019年3月14日 - 12:03

高野寛さん! twitter.com/progre0905/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 22:12

「左巻き」と言う言葉は、「馬鹿」とか「白痴」と言う意味で、これは天才バカボンでも使われていた。

だいたい昭和50年代までは広く使われていた差別語であって、現代でも使って良い訳ではない。

自分のツイログを点検したら、「佐巻さん」… twitter.com/i/web/status/1…

— Hiroshi Makita Ph.D. (@BB45_Colorado) 2019年3月14日 - 21:55

ポストにゴミ入れるな糞ヤクザ。 pic.twitter.com/8DuOlbaC6O

— ころなぞ。 (@coronazo) 2019年3月14日 - 22:01

今から10年前の2009年2月19日に書いたブログです。
「音楽は誰にも裁けない」
d.hatena.ne.jp/otomojamjam/20…

— 大友良英 otomo yoshihide (@otomojamjam) 2019年3月14日 - 22:36

そういうふうに分けて考えることを、乗り越えていきたいですね。工学を考えるのもアートの一環だと思います。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月14日 - 22:54

■内海眞治個展「万華郷」 (2019年3月12~17日、札幌)

$
0
0
 内海眞治さんは砂川に「浮浪工房」を開いているユニークな陶芸家です。
 昨年、札幌の同じ会場で開いた個展の題は「ぼくのどうぶつえん」(昨年の様子はこちら。ぜひご覧ください。)でしたが、今年もカラフルに色づけされた想像上の鳥や動物が所狭しと会場を埋め尽くしています。
 とにかく楽しい気分になれます。
 昨年も書いた通り、手にとってみると、驚くほど軽いです。

 素材にこだわりがないのも内海さんの特徴で、色ガラスや金属などもどしどし使ってオブジェにしています。

 今回は一部の器に金を用いています。
 金色が光って豪華な装いです。

 カップ類の脚のほか、全身が金のカエルもいました。

 内海さんによると、以前は金の扱いは難しかったそうですが、近年はフェルトペンのように塗って着彩できるタイプのものが登場し簡便になったとのこと。


 今回の展示で初登場したのが、既製品の白い皿やカップに釉薬で色をつけた作品。
 「えっ」と思いましたが、考えてみれば、ピカソが絵を描いた皿だって、作った職人が誰かなどということはほどんど後世に伝えられていないわけで、同じことなのかもしれません。

 ただし、既製品の陶磁器は表面がつるつるしており、そのままでは絵付けがままなりません。
 表面のガラス質は、一般的な焼成温度よりも低い温度で溶け出してしまうそうです。
 そこは内海さんなりの試行錯誤がいろいろとあったようです。


 今回は、浮浪工房に通ってきている「Natsu.」さんの作品も同時展示しています。

 内海さんの陶のオブジェを使ったアクセサリーや、ネックレス、自ら染織したバッグなど。

 画像は、流木を使ったオブジェ。
 砂川は内陸なので、わざわざ石狩市浜益の海岸まで拾いに行ったそうです。


2019年3月12日(火)~17日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)
さいとうギャラリー(札幌市中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)


関連記事へのリンク
内海眞治個展「ぼくのどうぶつえん」(2018)

内海眞治作陶展 童夢の世界 (2017)

政和アートFes (2016)

コロンブスの卵 内海真治・坂田真理子二人展 (2009)
岩見沢の「iwamizawa90°」がギャラリーカフェになりました(2009年4月)
内海眞治展 (2009年1月)

陶・鉄・ガラス 内海眞治個展(08年9月)

04年の個展「メビウスの塔」

個展「陶月の宴」(03年)
3人展(03年、写真なし)
SATSUKI それぞれのメッセージ(2003年)

2019年3月11~15日

$
0
0
11日(月)

 北海道銀行札幌駅前支店ミニギャラリー。
 「あじさい会水彩画展」に中橋修さんが賛助出品していた。

 その後、札幌グランドホテルのグランビスタギャラリーサッポロにも立ち寄る。
 平成生まれのアーティスト展。やはり津田光太郎さんの絵がおもしろい。月末まで。


12日(火)

 会社帰りに北24条のチャオに立ち寄り「女流写真家6人展 F plus 1」を見る。
 文章の添削をする。


13日(水)

 寿珈琲に寄り、佐藤綾香展を見る。


14日(木)

 サッポロ珈琲館月寒店に寄る。
 1階の階段わきに小さなギャラリーコーナーがある。


15日(金)

 さいとうギャラリーで内海眞治個展「万華郷」と合田早苗江水彩画展を見る。

 以上6カ所で、3月の累計は29カ所。
 半月たって30カ所に満たないのは、かなり少ないペース。

3月15日(金)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは7018歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 06:30

@014mikanchan たぶん「村上朝日堂」か「村上朝日堂の逆襲」だと思うのですが、その中のどこに載っているのかがわかりません。すみません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 06:34

「大正・昭和の京都画壇で活躍した画家 太田喜二郎、京都 大山崎に究極の環境住宅「聴竹居」を設計した藤井厚二。…」
⇒目黒区美術館,京都文化博物館,松隈章(竹中工務店)監修
『太田喜二郎と藤井厚二 日本の光を追い求めた画家と建築家』… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年3月14日 - 23:32

DL問題、いまいち乗れないのは「これは表現の自由も問題だ」といったところで、漫画界周辺が求めているのは、二次創作の自由や消費の自由でそんなものは国家のいうこと聞いとけば(つまり本質的な意味での言論の自由を放棄すれば)ご褒美にくれるレベルのものだってこと。

— 大塚八坂堂「感情天皇論」4月7日ちくま新書 (@MiraiMangaLabo) 2019年3月15日 - 00:00

「誰でも簡単/すぐできる」カップ麺を発明した朝ドラ主人公への賞賛ツイートと、
「誰でも簡単/すぐできる」液体ミルクについては全否定するツイートが同時に流れてくるTL。

同じ人間の不便でも、母親のものだけ何故か我慢するのが当然のように黙殺される非合理ダブスタっぷりが最高に日本。

— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) 2019年3月14日 - 12:19

Arthur du petit de l'ours.
-こぐまのアルチュール-
僕はアルチュール。
縫いぐるみこぐまだよ。
破れたポケットからは、燦めく星たちがこぼれ落ちた。
“僕の今夜の宿は、おおぐま座。”
一冊の本の片隅で、… twitter.com/i/web/status/1…

— Kasumi Suzuki (@AtelierKASUMI) 2019年3月14日 - 23:16

なるほど。私の中では全てが区別のない要素なので、物理・工学、更には数学を分けて欲しくはないと思います。 twitter.com/akira_yanai/st…

— hsssajp2012 (@hsssajp2012) 2019年3月14日 - 23:48

繰り返しになるけれど、福祉専門職の僕が労働や雇用問題に介入する理由に、福祉分野で精神疾患の患者が急増しているから。企業が患者を爆発的に増やし、うつや不安障害に追い込んで、休職や離職、貧困や生活困窮の一因になっている。医療保険、自立… twitter.com/i/web/status/1…

— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年3月15日 - 01:42

中の人形は2体とも出来た。
あとは箱が出来れば組むだけ。

「小さい人形展」(3月21日〜4月15日珈琲舎・書肆アラビク 〒530-0016大阪市北区中崎3-2-14)の初日に人魚姫2体は間に合いますよ‼︎
引き続き頑張って仕上げ… twitter.com/i/web/status/1…

— ラクッコピコりん(大山) (@rakukkopikorinn) 2019年3月15日 - 03:48

経済活動はかなり自由に見えるのでベトナムの文化活動に対する検閲の話聞きまくってたら怖くなってきた

— むつごろうさん (@pigashikata) 2019年3月15日 - 04:47

私が森友・加計問題で「政府には説明責任がある」と述べたら、「悪魔の証明を求めている」と吊し上げた人達がいたけど、、、
ほらね、裁判所も「文書の非開示は違法」と判断を下したでしょ?
そもそも、「悪魔の証明」の用法が間違ってる上に、「… twitter.com/i/web/status/1…

— 片瀬久美子🍀 (@kumikokatase) 2019年3月14日 - 18:09

y la tarde llega, así en silencio... pic.twitter.com/OlqzdcFgg4

— TouryArt (@TouryArt) 2019年3月15日 - 07:01

新井浩文の時も言ったんだけど、僕ら受け手からすれば「出演してるからって配信停止にするの?」という人もいるけどさ、配信し続けてるどクレーム対応にリソースを割かなければいけない。何も会社が悪くないのにそんな事に人員を割くのは無駄なのよね。クレームする自由のある国ゆえに起こっている事。

— 窓の外 (@madosoto) 2019年3月14日 - 18:11

2019 日本人の英語力案件 pic.twitter.com/IJVPhnC7nm

— 知恵の輪かごめ/カフカと知恵の輪 (@KAGOMECHIENOWA) 2019年3月13日 - 21:33

札幌【開催中】伊藤隆介 ゴーストワールド=2月9日~3月20日(水)午後1時~7時、日月祝日休み、CAI02(中央区大通西5 昭和ビル地下2階 cai-net.jp )。札幌を拠点に、実験映画やビデオイン… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 07:59

今日で最後。いつも通り、働いてきます。リプライ、少し考えてみたいものもあるので、帰ってきたら返信します!ありがとうございます。
人生も今日が最後と思ったらどう生きるか、わたしはやっぱり絵を描き残したい。
行ってきます*

— 鈴木美絵 Mie Suzuki (@unpianosurlamer) 2019年3月15日 - 07:57

NHKがピエール瀧が出てるから、という理由で『ALWAYS 三丁目の夕日』を放送中止にして『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』を放送するってどういうことだよ。あの映画にはリヴァー・フェニックスが出てるんだぞ。正気か。 pic.twitter.com/FeZBPcd1r4

— ビニールタッキー (@vinyl_tackey) 2019年3月15日 - 00:37

展覧会情報◆「第50回記念 国際現代書道展 旭川移動展」◆3月14日(木)~17日(日)旭川市民文化会館・展示室(旭川市7条通9丁目)◆10時~18時(最終日は16時まで)◆併催「特別展 全国学生書道展 旭川移動展」
#書道… twitter.com/i/web/status/1…

— 日本書道評論社 (@hyoronsha) 2019年3月15日 - 09:33

展覧会情報◆「村上碧舟遺作展・臨川書道会会員展」◆3月28日(木)~31日(日)10時~17時(最終日は16時まで)◆札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2条東6丁目)◆【国際書道協会会長・小原道城先生による作品解説】3月30日(土… twitter.com/i/web/status/1…

— 日本書道評論社 (@hyoronsha) 2019年3月15日 - 09:43

展覧会情報◆「第34回 釧路地区連合会 書の研究 会員展」4月18日(木)~21日(日)10時~18時(初日は正午から、最終日は14時まで)◆釧路市生涯学習センター(釧路市幣舞町4-28) #書道 #書展 #書道展 #展覧会 #calligraphy #釧路

— 日本書道評論社 (@hyoronsha) 2019年3月15日 - 09:46

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap… … …
『北海道医療大学 堀田 清と植物大好きな仲間たちの写真展 植物エネルギー2019』
2019年3月15日-20日
10:00-18:00 pic.twitter.com/mvGmMo1RrS

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月15日 - 10:00

GALLERY kamokamo
studiokamokamo.wixsite.com/home
『堀江俊明個展 2019 いつかまた、旅の日々~...』
2019年3月15日-21日
11:00-18:00 pic.twitter.com/lSRKc3RIyv

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月15日 - 10:00

私からは、再生土壌等の再利用について、さしあたって5点問題点を指摘しましたが、環境省の担当者からは全くまともな反論がありませんでした。一つ取り上げれば、再生資材として再利用される再生資材の放射能濃度が本来トレンチ処分されるべき物であるという指摘を私はしました。

— 大島堅一 (@kenichioshima) 2019年3月15日 - 08:31

@hsssajp2012 工学など、と書くべきでした。例示の中で工学だけを挙げたのは、他意はありません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 10:07

けさの北海道新聞最終面の広告。十勝の菓子店柳月と鹿追町の企画で、神田日勝の絶筆をクッキーにしちゃいました。菓子店と美術館のコラボレーションは、三岸好太郎美術館が熱心に続けていましたが、今回のは大々的ですね。 pic.twitter.com/CZRRHOCD5h

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 10:13

文化庁の役人、与党、コンテンツ産業は規制強化で思惑は一致。一応票になるオタク向け選挙対策しつつガス抜きしつつ、落とすべきところに持っていくため甘利規制強化主張、産経が安倍がストップかけた報道、菅否定と猿芝居を役割分担して演じるのが… twitter.com/i/web/status/1…

— 大塚八坂堂「感情天皇論」4月7日ちくま新書 (@MiraiMangaLabo) 2019年3月15日 - 10:43

前編の放送決定、本当にありがとうございます。今回は三陸鉄道リアス線開通を祝しての再放送で、後編にこそ震災と向き合う北三陸の人たちが描かれています。震災後のあの時期、この番組が東北の人々の力に少なからずなったことを考えると、一個人の… twitter.com/i/web/status/1…

— 大友良英 otomo yoshihide (@otomojamjam) 2019年3月15日 - 01:10

今回のピエール瀧の件で、音源を所有せずに配信に頼るのって、けっこうヤバイことがあらためて分かった人もいるんじゃないかと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 12:42

「VOCA死にましぇん!!」っていうのを考えた

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月15日 - 13:35

新刊のご案内②
『〈ブリュッケ〉とその時代:個人主義と共同体のあいだで』大森淳史/著sangensha.co.jp/allbooks/index…が出来上がりました。店頭には23日頃です。

自由、共同体体験としての芸術創造、「生」の変革を求めて… twitter.com/i/web/status/1…

— 三元社 (@SangenshaP) 2019年3月15日 - 14:10

3月15日(金)のつぶやき その2

$
0
0

「■内海眞治個展「万華郷」 (2019年3月12~17日、札幌)」。楽しい陶芸などの展示です。 goo.gl/L8ZmB4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 14:53

何のためにレコード会社が回収しているのかと言えば「やってる感」を出すことしか目的はないわけで、それがこの国の「コンプライアンス」の現実。

「やってる感」が評価される国に変わってしまったことが「やってる感を体現する内閣」を国民の半… twitter.com/i/web/status/1…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月15日 - 14:36

個展のお知らせです。

原田 瑠美展「 鼓動 」
2019.3.28(木)-4.23(火)
CAFE ESQUISSE (カフェエスキス)
12:00~21:00(日祝~21:00)
水曜定休日 ※4.9(火)は臨時休業
札幌市中… twitter.com/i/web/status/1…

— 原田 瑠美 (@rumi_harada) 2019年3月9日 - 22:02

[倶知安]小川原 脩 記念美術館
town.kutchan.hokkaido.jp/culture-sports…
『くっちゃんART2019』
2019年2月2日-4月14日
9:00-17:00(火曜休)
一般500円 高校生300円 小中学生100円 pic.twitter.com/DblLl6nSBo

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月15日 - 15:10

私のTLには電気グルーヴ好きの人が多いので瀧の俳優業より音楽についての言及が多い。私の知らない場所で俳優の瀧しか知らないTLとかあるのかもしれないと思いを馳せる。

— Seina (@Seina) 2019年3月15日 - 15:23

NZ銃乱射で40人死亡と地元警察
this.kiji.is/47917542269186…

— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年3月15日 - 15:32

そういえば、札幌・琴似のカフェ北都館ギャラリーは今週はお休み。珍しい。 hokutokan.jimdo.com/?mobile=1 pic.twitter.com/vm4LJWsiZ0

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 16:11

札幌【開催中】内海眞治個展「万華郷」=3月12日~17日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。砂川に「浮浪工房}を開きカラフルで楽しい陶オブジェや器などを作る。Na… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 19:22

札幌【開催中】合田早苗江水彩画展=3月12日~17日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。道彩会の会員

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 19:29

わわわ、タカアンドトシで近美エリアぶらりしてる!!
深井克美展はこれからみたい◎
テレビつけてラッキー📺🤞🤞🤞

— Yayoi Kodai◎4月字展 @necco (@kodai_yayoi) 2019年3月15日 - 19:28

教育大のみんなっ、応募するんだっっ!!
教育大以外のみんなもっ twitter.com/Image_forum/st…

— 伊藤早耶@4/13まんがまつりin寺山修司 (@sho0oOcker) 2019年3月15日 - 19:31

札幌【開催中】局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展=3月9日~24日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、ポルトギャラリー(中央区南1西22)。大井敏恭/佐藤一明/末次弘明/手塚昌… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 19:36

札幌【開催中】感覚とは何か=3月14日~5月5日(日)午前10時~午後5時、月火水休み、HOUKBU記念絵画館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。300円、小中生200円、一般無料。白神政史、佐藤アキラ、伊牟田經正、柳沢淑郎など

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 19:45

出演者が近美で待ち合わせして、美術館の紹介をせずに街へ繰り出し、グルメと額装を楽しんで番組が終わりましたよ!オープニングで深井克美展の絵とフォントがちらりと映ってたのは何だったの!!
タカトシランドめーーー!!

— Yayoi Kodai◎4月字展 @necco (@kodai_yayoi) 2019年3月15日 - 19:59

新幹線で座席傾けようとしたら全然倒れなくて何度も力入れてレバーを引いていた。「あのね」と言われ振り向いたら隣の席のおじさんがフルフラット状態で「お嬢ちゃんのレバーは右側だよ…」と教えてくれた #どれだけのミスをしたかを競うミス日本コンテスト

— なも@フリーランス母 (@namoko30) 2019年3月15日 - 02:52

札幌【本日から】小川智個展=3月14日(木)~19日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北一条館 doshin-cc.com/gallery/ )。小樽・後志の風景を穏やかなタ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 20:32

昨日からの誤りでした。あと、リンク先の画像は、小川さんの絵ではありません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 20:39

京都にあたらしくオープンした複合アートスペース「浄土複合」にて、昨年末に仙台のTRACで開催した「とある窓」展、開催です!岡部昌生さんの「事後のイメージ」展と同時開催です。25日には写真史/視覚文化研究者である林田新さんとトークも… twitter.com/i/web/status/1…

— seonatsumi (@seonatsumi) 2019年3月15日 - 10:57

札幌【あすから】VIDEO PARTY×EZO FILM=3月16日(土)、17日(日)、市民交流プラザ SCARTSスタジオ。京都 lumen-gallery.com/vp/ と札幌 @ezo_film の映像。両日ともAプ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 20:50

札幌【あすまで】齋藤由貴個展 はじまりに帰る=1月8日~3月16日(土)午前9時~午後5時(最終日~4時)、日曜休み、Cafe Kauri(西区山の手2の11 cafe-kauri.wixsite.com/cafe-kauri )。青系を主体にした、… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 20:55

初田牛駅。 pic.twitter.com/dewbAsfqfn

— 井手口 (@kitatabia) 2019年3月15日 - 20:50

ブログを書きました。今週の日記です。 QT @akira_yanai: 2019年3月11~15日 goo.gl/SYjMdh

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 21:16

「4選はありません、4選はありません、4選はありません」と首相が言うのは、ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが「押すなよ、押すなよ、押すなよ」と言うのに似ている。

— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2019年3月15日 - 19:17

「阿寒湖畔のアイヌ・コタンを拠点に活動した木彫作家・瀧口政満(1941-2017)、初の本格作品集。シマフクロウをはじめとする動物や女性像など、…」
⇒瀧口政満
『樹の人 瀧口政満作品集』
北海道新聞社 shopping.hokkaido-np.co.jp/book/products/…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年3月15日 - 23:04

「北海道の自然や野生動物を中心に撮影している写真家・山本純一の写真集。地球創成期を彷彿させる北海道の原始的風景を、…」
⇒山本純一
『カムイの大地 北海道・新風景』
北海道新聞社 shopping.hokkaido-np.co.jp/book/products/…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年3月15日 - 23:04

「春」展に出展する小さい子、『和花(ほのか)』です。来週3/20(水)からの「春」展をどうぞ宜しくお願い致します。

第2回 人形と絵の「春」展
●2019/3/20(水)~3/26(火)
 9時~21時(最終日は16時迄)
●丸… twitter.com/i/web/status/1…

— 桐原ユウ◆春展:3/20~3/26 丸善 丸の内本店 (@yukirihara_info) 2019年3月15日 - 12:11

ばぶー。 twitter.com/tmkono/status/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月15日 - 23:51

粉川哲夫の自由ラジオ論とかもう若人はご存知ないでしょうが、かつては「大資本の外側で自前のメディア確保するの切実に大事」という発想があったわけです。電気グルーヴの禁止に憤れば自前サーバからばら撒けるようにしておく。著作権法?法と文化、どっちが大事か考えて選択できる余地を確保しておく

— 増田聡 (@smasuda) 2019年3月15日 - 20:55

【来週のお知らせ】
『Dons期間限定ショップin丸井今井札幌本店』
日程:3/20(水)~26(火) 10:30~19:30
会場:丸井今井札幌本店 一条館7階イベントスペース
ハンドメイド雑貨の販売、製作・修理の実演や相談受付… twitter.com/i/web/status/1…

— 帽子と雑貨 販売・修理 Dons (@dons_sp) 2019年3月15日 - 18:14

わ、早すぎる!
artnews.com/2019/03/15/okw…

— ton yabumae (@ton0415) 2019年3月15日 - 21:48

2019年3月16日

$
0
0
 仕事は休み。

 早くからギャラリー巡りに出かけるはずが、前夜遅くまで眠れず、けっきょく寝坊してしまい、昼ごろになって出発する体たらく。

 この日訪れたのは次の通り。

ト・オン・カフェ(河合春香展、~17日)→
CAI02(伊藤隆介展、~20日)→
道新ぎゃらりー(小川智個展、~19日)→
スカイホール(北海高校どんぐり会展、~17日)→
ペコラネラ(jobin.個展、~17日)→
ギャラリーミヤシタ(守分美佳展、~24日)→
カフェエスキス(高橋あおば展「parade」)→
temporary space(豊平ヨシオ展、~17日)

 寝坊のため8カ所止まり。
 これで3月の累計は38カ所。

 ト・オン・カフェには作者やMさんがいたが、店内は混雑して、お客さんが来ても断っていたほどだったので、なんだか悪い感じがして早々に退出した。

(この項続く) 

3月16日(土)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは5957歩でした。今週は少ないなあ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 00:04

野党が繰り返し主張し、予算委員長名で要求した結果です。 twitter.com/kotarotatsumi/…

— 井上哲士 (@21csts) 2019年3月15日 - 22:37

Okwui Enwezor, Pivotal Curator of Contemporary Art, Is Dead at 55 -ARTnews shar.es/amenlO @ARTnewsmagさんから

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 00:08

クライストチャーチのモスク襲撃、容疑者の声明に「私はふつうの白人です(I am just a regular White man)」って書かれてる… pic.twitter.com/xY4E6LmgaM

— 香山リカ (@rkayama) 2019年3月15日 - 17:53

逮捕されたらCDやDVDなどを回収するって流れ,朝日新聞DBを見る限り最初はやっぱり99年の槇原敬之からみたい。長渕剛とか尾崎豊のときは回収されてなかったとはっきり書いてある pic.twitter.com/SWdDRMGqnO

— まつーらとしお (@yearman) 2019年3月14日 - 13:43

娘「絵本読んで」
母「桃太郎」
娘「朝鮮中央テレビっぽく」
母「主体108年3月15日午前7時15分、親愛なる桃太郎指導員同志は犬、猿、雉同志と共に千年来の敵、鬼の牙城たる鬼ヶ島に革命的精神で上陸し、かつてない無慈悲かつ激烈なる正… twitter.com/i/web/status/1…

— ゆうき (@yuki7979seoul) 2019年3月15日 - 08:39

@TrinityNYC 私も道内あちこち住みましたけど「なまら」と「だっしょ」の組み合わせは聞いたことがないですね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 00:20

田口麻奈「詩にとって同時代性とは何か : 〈荒地〉から二〇一〇年代へ 」『日本現代詩歌研究 』第12号は、単著になるレベルの論文だと思っていたが、やはり出されたか。 twitter.com/yshibi/status/…

— つぶら (@tsubu1988) 2019年3月15日 - 23:44

この文書は、将来的に長谷川さんの単著が出版された折には、キーテクストになるかもしれません。/ 世界変革のとき──キュレーションについて 長谷川新(インディペンデントキュレーター):フォーカス|美術館・アート情報 artscape artscape.jp/focus/10152877…

— 福居伸宏 Nobuhiro Fukui (@n291) 2019年3月16日 - 00:36

真っ当な判断。 twitter.com/livedoornews/s…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2019年3月15日 - 22:08

"The Doors - Light My Fire" を YouTube で見る youtu.be/mbj1RFaoyLk ★1967~71年頃のロックって、今は想像できないほどキーボードが重要だったよね。ディープパーブルしかり、ピンクフロイドしかり。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 00:56

"Drop's「毎日がラブソング」Music Video" を YouTube で見る youtu.be/1KgUfckkKj0 ★海外からのコメントが多くてびっくり。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 01:04

今日は新潟県立高校の合格発表。
ある学校の制服代は一式揃えると男子72576円、女子74282円。別の学校は男子57465円、女子68364円。その他体操着、指定シューズ内外、教科書代、など入学準備にかかる膨大な費用負担。
この講… twitter.com/i/web/status/1…

— 新潟公立高教組 (@nkouritu1) 2019年3月14日 - 19:55

「真摯に受け止める」の意味は「聞いたふりして無視をする」と、そのうち辞書に載りそうだ

— テシロギヒロフミ (@teshico) 2019年3月16日 - 05:05

札幌【開催中】局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展=3月9日~24日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、ポルトギャラリー(中央区南1西22)。大井敏恭/佐藤一明/末次弘明/手塚昌… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 07:56

教育勅語をよく分かってもいないくせに「いいこと書いてある」と持ち上げる、その同じ系統の人が、中国韓国を「儒教でダメになった」とバカにするのもよう分からんよね。教育勅語は儒教からの換骨奪胎やんか。

— mipoko (@mipoko611) 2019年3月15日 - 18:34

ピエール瀧が逮捕で音楽もドラマも禁止なら、竹田会長が逮捕されたらもちろんオリンピックは自粛ってことですよね

— Absit Invidia (@sit_venia_verbo) 2019年3月15日 - 20:17

出演者が薬物問題で逮捕されたことでドラマや映画の放送を中止するような潔癖なテレビ局が、か「南京もアウシュビッツも捏造だと思う」などと確信的に妄言をほざく院長が自ら出演するクリニックのCMを垂れ流し続けている。やはり、カネになればなんでもいい、というのがテレビのホンネなんだろう。

— じこぼう (@kinkuma0327) 2019年3月15日 - 18:15

大学の時の絵の画像でてきた 10年以上前… pic.twitter.com/j4KxDcf69U

— 桜 (@tamasaku) 2019年3月16日 - 01:23

装幀始めたばかりの頃の一冊。今でも、お気に入りです。タイトルはコールタールで印字したかったけどできず、黒箔を。箔押を拒否られて、破片が散ってくっついてもいいから押してと口説きまくった。 twitter.com/yaso_peyotl/st…

— milkyisobe (@mimiutoto) 2019年3月15日 - 21:30

ツイッター社はまったくもっておかしい。 pic.twitter.com/1TV2tqdCgH

— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2019年3月16日 - 07:50

この緑地帯の脇に自分の立体作品を設置する計画がある(2~3年後)!愛と平和のために。(言っちゃった・・・)ほんとは日本の国会議事堂とかの前の緑地に設置させて欲しいのだけど、そんなオファー来るわきゃないだろう。自分、反体制だから(笑… twitter.com/i/web/status/1…

— yoshitomo nara (@michinara3) 2019年3月16日 - 02:19

やめて pic.twitter.com/oHHpvHtHni

— 千歳 (@chitose_mgmg) 2019年3月14日 - 12:06

京都【開催中】きらめきの結晶体/紡がれる物語=3月12日~24日(日)午後3時(土日は正午)~7時(最終日~6時)、月曜休み、Art Spot Korin(東山区元町367-5)。石井誠(札幌出身、版画)、寺脇芙美(日本画)、福田… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 10:45

札幌●ぽんち展。15=3月12日(火)~24日(日)午前9時~午後7時(最終日~5時)、月曜休み、市資料館(中央区大通西13 s-shiryokan.jp )。藤女子写真部OGや家族、仲間たちによるのんきな写真展も15回目

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 11:25

札幌●畑江俊明個展 いつかまた、旅の日々へ…=3月15日(金)~21日(木)午前11時~午後6時、GALLERY kamokamo(南区真駒内幸町1 studiokamokamo.wixsite.com/home/gallery )。札幌のデザイナー。1980年… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 11:27

深川●高松秀人展=3月16日(土)~31日(日)午前10時~午後6時(最終日~3時)、月曜休み、アートホール東洲館(1の9、深川駅前)。道展会員、新ロマン派会員の水彩画家。北国の厳しい叙情をこめられた風景。道展作品→ doten.jp/92/92kaiinnyuu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 11:29

札幌●第29回千展=3月19日(火)~24日(日)午前10時~午後7時(最終日~4時半)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル)。全道展会員の画家水野スミ子さんの教室展だが、一般の教室展の枠をはるかに超える破天荒な大作が全室に並ぶ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 11:30

旭川●木滑美恵と生徒たち展=3月19日(火)~25日(月)午前9時半~午後5時50分(最終日4時)、土日祝午前10時~午後4時、NHKハートプラザGallery(6の6)。4~85歳の22人の50点。油彩、水彩、パステル、七宝焼、臨床美術など。木滑さんは旭川の道展と純生展会員

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 11:33

モスク銃撃犯の声明文。白人の出生率低下により白人が弱体化していることへの懸念、ニュージーランドのモスク襲撃は2年前から計画、イスラム教徒を狙うのは彼らが多産の文化を持ち白人社会を侵略する最大の敵だからだ等々と記されている。 pic.twitter.com/q87YZQFYUs

— 飯山陽 (@IiyamaAkari) 2019年3月15日 - 18:24

3月16日(土)のつぶやき その2

$
0
0

ニュージーランドの乱射事件で犯人がムスリムを侵略者扱いしていたのには驚いた。だったらアンタもマオリに島を返して欧米に帰れよって、言いたくなる。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 12:17

なぜ「札幌美術展」なんですかね? 旭川、音威子府の人なのに。 twitter.com/sapporo_artpar…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 12:38

@akira_yanai 欧米→欧洲の誤りです。すみません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 13:49

雲雀東風(ひばりごち)
会期:2019年 3月 16日(土)~ 3月 31日( 日)
12:00~19:00 月曜・火曜休
オープニング:3月16日(土)17:00~19:00
出品作家:伊藤知世、河合真維、倉田明佳、くるはらきみ… twitter.com/i/web/status/1…

— みうらじろうギャラリー (@julespascin) 2019年3月15日 - 17:22

BSTBS『バッシング』。科研費でぎゃんぎゃん騒ぎながら、追及されると「科研費に詳しくないので」と逃げる杉田水脈。ヘイトを煽りながら「普通のコピペブログですよ」という余命三年、それを書籍にする青林堂。その他もろもろのヘイトビジネス… twitter.com/i/web/status/1…

— YAF (@yagainstfascism) 2019年3月16日 - 11:37

札幌市民交流プラザ
sapporo-community-plaza.jp  
『THINK SUPER MARKET2 企画コース卒業制作展』
2019年3月16日-24日
12:00-19:00(最終日-17:00) pic.twitter.com/4qrDXslLY3

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月16日 - 12:45

ギャラリーエッセ
esse.co.jp/gallery/index.… …  
『北海道教育大学岩見沢校 日本画研究室展 いわならべ』
2019年3月26日-31日
10:00-19:00(最終日-17:00) pic.twitter.com/aFPfxswvZu

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月16日 - 12:51

[苫小牧]苫小牧市美術博物館
city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/ 
『高橋 伸 展 原野へのオマージュ』
2019年3月28日-4月2日
9:30-17:00(4/1休) pic.twitter.com/bY9PFzgNbl

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月16日 - 12:54

撮影のため、少しの間自然光のみにしています。トオンカフェの大きな窓、とても好きです。 pic.twitter.com/M7TkCVXGW9

— Haruka KAWAI (@halkawai) 2019年3月16日 - 13:25

【展示替えのお知らせ】
3月15日(金)~3月20日(水)迄本館は展示替えの為休館します。
記念館はご覧いただけます。本館受付にてチケットをお求めください。
(一般200円ほか)。
3月21(木)からは、「POST 3.11 in… twitter.com/i/web/status/1…

— 本郷新記念札幌彫刻美術館 (@sapporochobi) 2019年3月16日 - 15:32

春ですねー。雪がちらついているけど。#sapporo #spring #フキノトウ instagram.com/p/BvD0zW5gfxY/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 15:50

帯広【開催中】北海道のアール・ブリュット こころとこころの交差点=2月21日~3月31日(日)午前9時半~午後5時(入場は4時半)、月曜休み、道立帯広美術館(緑ケ丘2 ow.ly/5hK530nX6SN )。一般500… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 16:00

札幌・南円山のペコラネラで、jobin. さんの個展。行って良かった。画像のモビールは、薄青い透明な樹脂の板に細かい文様が施され、その間に、針金で作った人魚がふわり。古い壁に青と人魚の影が揺れる。銅板の星、和紙の家、針金の一角獣、… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 17:26

地下鉄円山公園駅から pecoranera(ペコラネラ)への道順(アクセス) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/c… ★こちらを参考にしてください。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 17:29

CAI02(札幌市中央区大通西5 昭和ビル地下2階)の伊藤隆介展は、札幌の美術クラスタは必見。「3.11」後の荒廃に迫り、映像媒体の変遷に自嘲の笑いを突っ込む。20日まで。日曜休み。 pic.twitter.com/d2HgTjs2Tf

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 17:42

一方、道新ぎゃらりー(札幌市中央区大通西3 道新本社)の小川智個展は、柔らかな光に満ちた風景画の油彩大作が並ぶ。英国の田園風景、積丹や石狩の風景が美しい。小品も多数で、この十数年の集大成になっている。こういう穏やかな風景画は、近年… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 18:12

会期半ばを迎えました!
これまで発表してきた世界観とは異なる可愛らしい動物の世界を描いた高橋あおばさんのクレヨン画作品と、作品から飛び出したブローチ作品。絵本のひと場面の様な物語が聞こえてくる作品も。

作家在廊のお知らせ
3月1… twitter.com/i/web/status/1…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2019年3月16日 - 13:52

『とりとめなく庭が』原画展
収録されている絵の原画や詩の展示に加えて、何も印刷されていない本の表紙に絵を描いた物も並びます📚️販売も◎
開期 3/28(木)ー4/30(火)水休
場所 TSURUCAFE
北海道札幌市中央区宮の森2… twitter.com/i/web/status/1…

— さとう さかな (@sa10kana) 2019年3月15日 - 22:38

「ぼくの今夜の宿は、大熊座。」

ArthurRimbaud
MaBoheme

-アルチュール・ランボー
わが放浪

#art #artwork #artworks #artist #illustration… twitter.com/i/web/status/1…

— Kasumi Suzuki (@AtelierKASUMI) 2019年3月16日 - 14:37

@katsuyatakasu アウシュビッツは世界中の人々の心に絶えず忠告する史実です。
ナチス・ドイツによって造られたその強制・絶滅収容所の史跡は、
人類史上最大の悲劇を象徴しています。 auschwitz.org/download/gfx/a…

— Auschwitz Memorial (@AuschwitzMuseum) 2019年3月15日 - 16:50

さて、お知らせです。
4月に個展致します。
madobe no sima 展
2019年4月10日(水)-15日(月)
【定休日】火曜
【open】13:00-21:00
【場所】ギャラリー犬養
札幌市豊平区豊平3条1丁目1-12… twitter.com/i/web/status/1…

— mani (@mama_mani) 2019年3月16日 - 16:59

今回のテロ、日本のメディアで
「海外では銃が…」と書かれているのを見たけど、NZはオーストラリアも同様に銃社会ではないので
かなり激震が走っています。
ついこの前まで
首相が産休をとりました!的なほのぼのとした国だったのに…
#ニュージーランドテロ

— 鈴木 七代@日⇄豪イラストレーター*HP新しくなりました (@nanayosuzuki) 2019年3月16日 - 17:06

神田日勝の絶筆「馬」がクッキーに 柳月が発売 NHK「なつぞら」応援 ドラマに日勝がモデルの青年登場
hokkaido-np.co.jp/article/286896 pic.twitter.com/sZ6cb8m4in

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2019年3月16日 - 07:10

現在中国人が日本にある水墨画などを買い漁っているが、彼らが驚いているのは買っても買ってもまだまだ出てくるということである。他国ならその国の博物館などの公が買い上げることが多いが、日本は民間に腐るほどある。日本ほど公が文化財に金をかけない国はなかろう。国宝が民間にあるなんておかしい

— 鎧甲冑製作所 佐藤 (@katchusi) 2019年3月16日 - 18:04

札幌【あすまで】鈴木隆展「雪の風」=2月23日~3月17日(日)正午~午後6時、火曜休み、GALLERY Retara(中央区北1西28 moma-place.jp )。十勝の現代アートをリードする一人。今回は… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 20:55

後志管内岩内町【子どもの部あすまで】岩内絵画教室作品展=3月12日(土)~24日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、月曜休み、木田金次郎美術館(万代51-3 kidakinjiro.com )。こどもの部は17日まで、一般の部は19~24日

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 20:55

札幌【あすまで】合田早苗江水彩画展=3月12日~17日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。道彩会の会員

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 20:55

札幌【あすまで】内海眞治個展「万華郷」=3月12日~17日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。砂川に「浮浪工房}を開きカラフルで楽しい陶オブジェや器などを作る。N… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 20:55

札幌【あすまで】VIDEO PARTY × EZO FILM=3月16日、17日(日)、市民交流プラザ SCARTSスタジオ(中央区北1西1)。京都 lumen-gallery.com/vp/ と札幌 @ezo_film の映… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 20:55

「2019年3月16日」。ブログを書きました。 goo.gl/em4uSu

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月16日 - 22:01

■第109回どんぐり会展 北海高校美術部校外展(2019年3月12~17日、札幌)

$
0
0
 会場の前で、ブログ「散歩日記」のSHさんにばったり会った。2015年まで「散歩日記」は北海高校どんぐり会展の作品を写真付きで紹介しており、見に行けない年は筆者も楽しみにしていたが、今年は行わないという(というか、後で見たら2016年以降はやっていないのだった)。

 その代わりというわけではないが今年は筆者が、顧問の佐藤仁敬さんの許可を得て、会場で撮影してきた。

 なお、冒頭の画像は佐藤さんの「consume」。
 散乱したコンビニエンスストアの袋を突きに飛んでくるカラスと、スマホを見ていてそれに気づかない女性。


 右は二上さん「想い人」。
 墓が欧洲っぽいので、なんだかゴシックなテイスト。
 左は伊藤さん「小さな世界」。ありふれた街角の魅力。



 神久保さん「世界最後の個性」。ヒマワリを描く人は多いが、こういう想像力の発揮はおもしろい。こんなヒマワリが実際にあったら…。

 右は稲澤さん「乾いた光」。なぜか畜舎にたくさんのランプ。



 山野さんの「紺碧」。
 オールオーバーな青い抽象画。



 先ほどの「小さな世界」の伊藤さん「描出」。
 地面に流れ出た水道水が川になる。そこにドラマ性を感じる。

 右は川部さん「ストイシズム」。
 しゃれこうべを手にして、見つめる女子高生。



 左は昨年の学生美術全道展でも注目した、結城さんの「ニホン エモイ カワイイ」。
 単なる「日本スゲー」になってないのが良い。

 右の作品の題をメモするのを忘れたけど、中島さんの「制限」かな?



 三上さんの「靉靆」。難しくて読めないが(笑)、カーテンをサッと明ける動作は、若々しい。



 エレベーターホールの展示。
 書道部の書展も同時開催で、みなさん上手でした。

 それにしても、どんぐり会の最初は1915年(大正4年)というのはすごい。
 赤光社(函館の団体公募展)や道展よりも古いわけで、北大の黒百合会と並んで、現存する道内の美術団体では最も古いもののひとつだろう。

(回数と年数が一致しないが、かつて年に複数回開いたことがあったり、戦時中は開催できなかったりしているため)

 顧問が川本ヤスヒロさんから佐藤仁敬さんに代わって絵柄が良くも悪くも落ち着いたという人もいそう。もちろんお二人とも、何を描けというような細かい指導はしていないが、イーゼルを並べ立て一緒に制作することも多いとのことで、「知らず知らずのうちに顧問の影響を受けている」ことはあるのだろうなぁ。



2019年3月12日(火)~17日(日)午前10時~午後5時半(最終日~4時)
スカイホール(札幌市中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階)

追記あり■jobin. 展 [ 空に架けわたす ] (2019年3月3~17日、札幌)

$
0
0
 
 札幌でおもにモビールなどを手がけるjobin.(じょびん)さんは、手がける作品が繊細で「俺が俺が」というところがまったくないし、実際に会っても物腰の低い誠実な方なので、ときどき忘れそうになるのだが、精力的な制作・発表ということに関していえば、いまの札幌でも指折りではないかと思うぐらいなのだ。
 下のリンク先を見てもわかるし、昨年はこのほか12月にもト・オン・カフェで個展を開いていた。

 だから正直に告白すると、この個展については、内心どこかで「まあ、無理して見に行かなくてもいいかな」という気持ちがあったのだが、実際に足を運んでみて、ほんとうに良かったと感じた。
 事情さえ許せば、時間帯を変えてもう一度行きたいくらいだった。
 古いガラス窓越しに入ってくる光の調子で、見えてくる作品の感じは相当変わってくるだろう。

 jobin.さんの作品世界はすごく統一的なイメージがあるけれど、実はいろいろな手法やモティーフがあって、今回はよく登場する雲や舟が出てこない。
 そのかわり、針金で成形された動物や、銅板の星が浮かんで、ギャラリーの壁に影をうつしたり、和紙を使ったあかりや、家の模型などが置かれて、あたたかみのある空間をつくっている。

 冒頭画像は、これまで人間のかたちを避けてきたjobin. さんが手がけた人魚。
 モビールなのでゆっくりと動く。方向によっては、針金の線でつくられたものはまるで人魚に見えないときもあるのだが、なぜか影はいつも、長い髪をなびかせて優雅に泳ぐ人魚に見えるのが不思議だ。
 そのあいだに浮かんでいる薄青の樹脂板は、ある工房で機械を借りるチャンスがあって、その際に制作したもの。
 一部が透明になっていて、草花などの文様が見える。
 この青が壁にうつると、淡さがほんとうに美しい。
 古い建物を改装したギャラリーの一部が海の底になっているかのようだ。

 これまでじょびんさんは、針金にしても雲にしてもほぼすべて手作業で、今回のような器械を使ったことはないそう。自分のいろいろなこだわりを少し崩せたかな―という意味のことを話していた。


 よく見ると、壁に「消えいりそうな姿をすくいとる」と、題とも短いテキストともいえそうな文字が書かれた紙片が貼り付けてある。
 おなじような紙片は会場のあちこちにあって、注意していないと見落としそうだ。


 2枚目は、針金によるオオカミ。
 満月に向かってほえている。
 オオカミの下部には黒い糸がつながって垂れ下がり、絵の筆遣いのようなものを感じさせる。


 和紙でつくった百葉箱のような家が三つ。高い足を有している。

 その近くには、ペガサスや一角獣のモビールが浮かんでいる。
 足先にはビーズがついている。
 ペガサスは、いったんできあがったものを、少し羽根のかたちを崩して作り直したとのこと。

 針金でどこまでもリアルに成形していくことは可能なんだろうけど、そうすると、影が壁にうつったときの余韻のような情感は失われてしまう。
 jobin.さんの世界の興味深いところだ。

 壁際には小さな針金のイエティがいた。 
「目の前にあらわれる直前ぐらいが楽しいのかもしれない」
ということばが記された紙片がひとつ。
 なるほど。

 そうするとこのあたりは、架空の生き物コーナーなのかな。

 今回の個展のテーマ「架空」は二つの意味があって、もちろん一つは、この世にありえない、想像上の―という意味。
 ネットに蔓延するフェイクニュースなども含め、昔にくらべると「架空」のもつ意味合いも変わってきていることも、見る側としては考えさせられる。
 もうひとつの意味は、文字通り「空に架かっている」ということで、これまでjobin.さんのモビールにはぴったりの意味だ。

 夕張から三笠に抜ける道路が、送電線の鉄塔と同じルートを走っていて、あちこちに
「架空線注意」
の看板が立っているのだが、これは文字通り、空に架かった電線に注意ということを言っているのだな。
 ネットの架空はちょっとゲンナリだけど、こちらの架空は、なにかさわやかなものを感じさせる。


 こちらはもうひとつの部屋。
 写真の撮り方のせいで作品が密集しているように見えるが、実際にはそれほどでもない。
 いちばん目立っているのは、ダイヤ形に成形した銅板の星々。
 いつもなら裏側は緑青で処理するのだが、今回は窓越しに入ってくる太陽光線を意識してどちらも銅の色を生かすことにしたという。

 かつて押し入れだったとおぼしき空間にはブランコが揺れていた(次の画像)。
 jobin.さんは江別市大麻の団地で育った時期が長く、団地の公園に必ずあった遊具がブランコなのだという。


 蛇足だが、jobin.さんの個展に行き、自分は心から良かったと思うのだが、しかし、客観的な美術作品・展覧会の評価というのは可能なのか? ということについて、あらためて考えてしまう。
 もちろん、それぞれのテイストに対する好み、という面もあるのだが、たとえば今回の個展でいえば、古い家を改装した会場が彼の作品世界に合っているということは否定できないだろう。
 たとえば、天井の高い大きなホワイトキューブ(美術館など)を会場としてあてがわれたら、jobin.さんは大幅な作戦変更を余儀なくされるに違いない。
 大きなインスタレーションなら、この会場だと狭苦しくて不向きであろう。
 かつては美術作品は会場を選ばないのがあるべき姿だったのだろうが、いまはむしろ会場が重要な要素になってきているような気がする。


2019年3月3日(日)~17日(日)正午~午後6時、水曜と14日休み
pecoranera gallery(札幌市中央区南6西23)

追記。4月17日(水)~21日(日)午前11時(初日午後2時半)~午後7時(最終日午後4時)、ギャラリーivory(札幌市中央区南2西2 NC HOKUSEN ブロックビル4階)で、近藤康平さんとjobin.さんの2人展「浮遊園地」が開かれます。昨年9月の予定が、胆振東部地震のため延期になったものです。会期中の20日午後1時(開場30分前)から、ライブドローイングも行います(3千円、予約2500円、音楽は成山剛さん)


□jobin.Lab http://jobin55.tumblr.com/
□ツイッター @jobin55
□Instagram jobin55


関連記事へのリンク
わくわくアートスクール作品展 (2018)
jobin. × studio claynote 二人展『涼しい夜遊び』 (2018年6月)
jobin.個展「しろよりしろ」(2018年4~5月)
jobin.個展「露を結ぶ」 (2018)

jobin. 個展「漂う明日」 (2017)
2017年4月の個展 (画像なし)
jobin.個展 [ あの夜の抜け殻 ] (2016)
jobin. 個展 [そこで舞う] (2016年9月)

jobin.個展「延長戦」 (2015)
jobin. solo exhibition 私平線(2015年9月)

jobin.個展[てですすむto宝水ワイナリー]  (2014)

jobin.個展「てをとめて」 (2013)

jobin.さんのあかりを、ライジングサン・ロックフェスティバルの会場で見た(2012)
【告知】札幌美術展 Living Art-日常- やさしさは いつも そばに。(2012)

Rising Sun Rock Festival 2011 in EZO

Rising Sun Rock Festival 2010年
nid-Espace et musique et un cafe・-(2010年4月)
※cafe の「e」は、アクサンテギュつき

TOCCO 写真とモビールで綴る「旅」(2009年10月)
Rising Sun Rock Festival 2009年
ハルナデ展2009 jobin. と paterの二人展 (2009年3月)

500m美術館(2008年11月)
札幌スタイルのショーウインドーの展示(2008年)

House展 華やかな作家たち(2007年)



地下鉄円山公園駅から pecoranera(ペコラネラ)への道順(アクセス)

・地下鉄東西線「円山公園駅」から約970メートル、徒歩13分

・地下鉄東西線「円山公園駅」で以下のジェイアール北海道バスに乗り継ぎ、「南7条西25丁目」降車、約230メートル、徒歩3分
「循環円10 ロープウェイ線」
「循環円11 ロープウェイ線」
「円11 西25丁目線」
「桑11 桑園円山線」
「円13 旭山公園線」

・地下鉄南北線「中島公園駅」でジェイアール北海道バス「循環啓56 啓明線」「循環啓66 啓明線」に乗り継ぎ、「南9条西22丁目」降車、約420メートル、徒歩6分

・市電「西線6条」から約1.09キロ、徒歩14分

3月17日(日)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは1万1779歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 01:07

本日は4年半ぶりの浜松窓枠!ADAM atのツアーにゲスト出演でした!ADAM at a.k.a. 玉ちゃんは12年前、 #スクービー を初めて浜松窓枠に呼んでくれたイベンターさんでした。最後に「夕焼けのメロディー」をセッション! pic.twitter.com/kw1oVdMcMt

— SCOOBIE DO (@SCOOBIE_DO) 2019年3月16日 - 20:25

道新電子版のコラム、更新です。
肩甲骨の周りの肉は細かい筋肉と筋に覆われているので、脱骨したら一口大にゴロゴロ切って、煮込みにすると美味しいです。肉の旨味とコラーゲンたっぷり。

骨に刻む文字:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/286735

— カワサキ (@kawasakicheese) 2019年3月16日 - 20:25

目次あり。「2019年に開館30周年を迎える横浜美術館では、全展示室を使ってコレクションを紹介する展覧会「Meet the Collection -アートと人と、美術館」が開催されます。…」
⇒横浜美術館監修
『Meet the… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年3月16日 - 22:25

「あの曲、CDで買っておいてよかった」
「いだてん、ここまで録画しておいてよかった。永久保存版になっちまった」
という声を聞くにつれ、配信サービスに安心して一期一会を忘れると、実はひとたび社会がコンテンツを規制かかったら昔よりはる… twitter.com/i/web/status/1…

— cdb (@C4Dbeginner) 2019年3月16日 - 17:24

「芸術家は感情から、学者は知識から、宗教家は意志から、おのおの入りゆく所のものは違う。けれども真の人間は一人で三者を具備し、そして高き調べをなしている」(中川一政)。この言葉に出会ってから30年が経ちます。そして新たに本を書こうと… twitter.com/i/web/status/1…

— 山下康一 (@KoichiYamashita) 2019年3月16日 - 23:23

浄土複合にて岡部昌生展 pic.twitter.com/7011kyYsJd

— yujioshita (@hrkw4th) 2019年3月17日 - 00:03

安倍首相が「データ取り扱いの国際的ルール作り」に意欲を見せている。「気は確かか」と言いたい。安倍政権がどれだけデータ改ざん、データ隠ぺい、データ廃棄など不適切なデータ取り扱いをしてきたか、各国だって見ているはずだ。まともに取り合っ… twitter.com/i/web/status/1…

— m TAKANO (@mt3678mt) 2019年3月16日 - 19:52

ホロコーストも南京大虐殺も日本軍「慰安所」制度も全部、「その時代に生きていた人」によって告発されているね。「真実を知って」いたからだね。 twitter.com/katsuyatakasu/…

— 能川元一 (@nogawam) 2019年3月16日 - 15:09

ウィスコンシンにいた頃、それなりに日本通の米国人が「東大とか入るにはもちろん実力もあるだろうけどコネも大事だろ」って信じてて、米国の大学入試システムは本当に腐敗してるんだなと思った。米国人からしたら米国はフェアで自由だから、日本社会の入試が米国より公平なわけないと思うんだろう。

— Willy OES ⛅ (@willyoes) 2019年3月16日 - 23:16

これすごく同感。ヤバみ感じます。つーか、なんであんなことするのか不思議。 twitter.com/tmkono/status/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 06:22

ブログを書きました。 QT @akira_yanai: ■第109回どんぐり会展 北海高校美術部校外展(2019年3月12~17日、札幌) goo.gl/MDgz6Z

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 06:57

何度も言ってんけど、クライストチャーチ地震が起きた直後にNZ移民局からメール来たんだよ。ご無事ですか?何か困ったことや分からないことがあればいつでも移民局に連絡ください。あなたは独りではないですよって。すごい国なんだよ。みんな優し… twitter.com/i/web/status/1…

— Makimura (@Maki910) 2019年3月15日 - 14:41

札幌【開催中】小川智個展=3月14日~19日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北一条館道新ぷらざ doshin-cc.com/gallery/ )。小樽・後志の風景を穏やかな… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 07:31

札幌【本日終了】内海眞治個展「万華郷」=3月12日~17日(日)午前10時半~最終日午後5時、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。砂川に「浮浪工房}を開きカラフルで楽しい陶オブジェや器などを作る。Natsu.さ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 07:35

.
3/17(日、個展 [ 空に架けわたす ]最終日となりました。
ペコラネラさんでの展示は昼から夜までの間で表情が変わっていきます。
昼と夜に2度お越しくださって光と影を感じていただけてありがたいです。
最終日も12-18時です… twitter.com/i/web/status/1…

— jobin. (@jobin55) 2019年3月17日 - 10:10

オーストラリアの白人至上主義者フレーザー・アニング上院議員に卵をぶつけて抗議し逮捕された17歳の少年、処罰抜きで釈放。同国首相は「銃乱射事件をムスリムのせいにする主張(の主)は、オーストラリアに居場所は無い」とコメント。 twitter.com/KazmiWajahat/s…

— 社内自由業 (@Napraforgopcj) 2019年3月16日 - 22:07

安倍首相がこのような声明を即座に出すことはいいことだと思うのですが、なぜ日本でやまゆり園でのヘイトクライムに基づく大量殺人が起こったとき、同じ様な対応をしなかったのでしょうか。もし総理が人の命を障害があるかないかで差をつけているの… twitter.com/i/web/status/1…

— なうちゃん (@nauchan0626) 2019年3月17日 - 08:35

この作家少し子供ぽいな。作品を「社会化」(発表)することの様々な軋轢をもっとリアルに考えないと、逆に表現の自由は獲得できない。作ることや表現の自由と発表の自由の間には少し距離があると思うべき。大学とかでこの辺のこと教えないから、触… twitter.com/i/web/status/1…

— 小松崎拓男 T.Komatsuzaki (@takuokomart) 2019年3月16日 - 13:08

すごく疑問なんだが、泥酔状態にある相手に契約書渡してハンコ押させても、意思能力無しで無効になるのに、
どうして性行為の同意を取ることができると考えるのか?明らかに泥酔状態にあったという事実があれば、加害者がどう認識してようがレイプでいいじゃん。

— uchya_x (@uchya_x) 2019年3月15日 - 14:37

「(映画に感動して)号泣しました」という文言をSNSでよく見かけるが、実際に映画館で号泣している人に出会ったことがない。
号泣とは人目をはばからずワンワン泣くことだ。単に涙を流したり、嗚咽する程度の泣き方ではない。
宴席でそういう… twitter.com/i/web/status/1…

— 三一十四四二三 (@31104423) 2019年3月16日 - 08:51

「長万部写真道場+(プラス) ローカル・カラーの時代」@長万部町学習文化センター 行ってきた。斜里から518.4キロ。
昭和30-40年代中心の長万部の人々の暮らし。それは町の宝、北海道の宝。記録写真としての素晴らしさはもとよりキ… twitter.com/i/web/status/1…

— シリエトクノート編集室 (@siretoknote) 2019年3月17日 - 09:16

この五年間毎月毎月5万も6万も保育料払うの辛かった。生活かなり圧迫してた。
でも2人だから我慢してた。
だけど今回3人目なのに3人同時に通わないと無料にならないのが理不尽過ぎて払う気失せる。おかしいでしょ、意味わかんない。
もうやだ。

— み様@10/4爆誕5m (@tobimori_riinah) 2019年3月15日 - 16:33

上野駅周辺は特に浮浪児が多かったことは、北杜夫のエッセーで読みました。食糧難で事切れる子もいたそうです。ところで、ひげのイケメンは笠智衆じゃないでしょうか。老け役ばかり半世紀の名優なので、これはびっくり。 twitter.com/doctoruwatson/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 11:09

『教員免許を持っている人でも更新をしないと失効して教壇に立てなくなります』という教員免許更新制を続ける一方で、『教員不足のため教員免許を持ってない人にも臨時で免許を発行します』という謎の門戸を広げる取り組みがある不思議な学校教員の世界。この矛盾を早く解消する必要があると思います。

— Childish Teacher (@TeacherChildish) 2019年3月16日 - 20:53

すでに生還者や目撃者、一部の加害者が多くを語り、学術的にもジャーナリズム的にも検証が行われ、否定論への論破さえやり尽くされてます。その成果は何冊もの本になってますので、ぜひ図書館へ。あなたがこれから独自に「ホロコーストはあった」か… twitter.com/i/web/status/1…

— 香山リカ (@rkayama) 2019年3月17日 - 08:53

どうしようもない人物ばかりが惹きつけられてしまう不思議な力が教育勅語にはあるようですね pic.twitter.com/kLNoj8j8Jx

— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2019年3月16日 - 20:30

午後6時から「ディキスの石球」。中米コスタリカの森の中…突然に現れるのが、人の手によって完璧な<真ん丸>に削り出された石球。世界中のどこにも見られない光景です。それも1つや2つでなく、なんと200個以上も! pic.twitter.com/bFR1PtUjp0

— 世界遺産 (@heritage_TBS) 2019年3月17日 - 09:11

@AuschwitzMuseum @katsuyatakasu アメリカが強制収容所を解放した時、あまりの酷さにドイツ人にその様子を見せたそうです。
ショックのあまり「知らなかった」と言ったドイツ人に、救出されたユダヤ人は怒りを込… twitter.com/i/web/status/1…

— 和田 圭三 (@benjamin0172) 2019年3月16日 - 20:57

@AuschwitzMuseum @katsuyatakasu 少し補足。連合軍が解放した収容所はブーヘンヴァルト。「収容所は私自身も見なければならない。このひどい行いがありもしないでっち上げだと言う人たちが現れた時、自分がこの目… twitter.com/i/web/status/1…

— 和田 圭三 (@benjamin0172) 2019年3月16日 - 22:37

3月17日(日)のつぶやき その2

$
0
0

なんでわざわざあんなスタイルで電話してるんですかね。イヤホンを使ってたら、かかってきたとか? 普通より声が大きくなるから迷惑だし、本人も恥ずかしいのでは? twitter.com/koba_atsu/stat…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 11:36

東京五輪優先主義で各大学が学年暦を作成し始めています。筑波大では原則として大会期間中は授業・試験なし。学期の開始日を早め、5月の連休も土曜日も授業。大会中に授業・試験があった科目に欠席したボランティア学生は大学に対し特別な配慮を求めることができる。「学徒動員」ではないですか。

— 内田樹 (@levinassien) 2019年3月17日 - 10:40

歴史修正主義者の常套手段。彼らは決して本当に「検証」することはない。ちなみに、ホロコースト否定業界で一番有名な人は、アウシュビッツ強制収容所の跡地を訪れてガス室を「検証」したが、それが展示用に建てられたレプリカであることには気づか… twitter.com/i/web/status/1…

— るまたん (@lematin) 2019年3月16日 - 13:11

札幌・ギャラリーkamokamoにて畑江俊明さん個展『いつかまた、旅の日々へ…』鑑賞。過去に旅に行ったことを振り返って制作された立体中心に旅の写真や平面作品。錆加工された船、バスなど移動手段と、すっきり白いカモメの対照さが良かった… twitter.com/i/web/status/1…

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2019年3月17日 - 12:46

・ソフトウェア業界
・原発
・政治(というか選挙コンサル)
の話はどうやってこれだけ調べたんだろうと思います。 twitter.com/flurry/status/…

— Jun Makino (@jun_makino) 2019年3月17日 - 12:55

中央バスターミナル内のドナ小樽さん(売店)、3/20で閉店のようです。#小樽 pic.twitter.com/3m1nngE5BI

— 小樽アオバト情報局 (@otaru_aobato) 2019年3月17日 - 12:49

横から失礼します。同感です。「つれていって」の法廷の話もすごいです。高校時代の倫理社会の先生が、自分が三原順に入れ知恵したみたいなことを言ってましたが、どこまでほんとだったのやら。 twitter.com/flurry/status/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 13:16

@necessary_y えっ? あれ、両手がふさがってても通話できるんですか。ガン見したことないんで、知らなかったです。
まあ、そりゃラクかもしれないですねえw

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 13:53

@necessary_y 知らなかった…。android には純正イヤホンって無いんですよ~。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 14:03

「■jobin. 展 [ 空に架けわたす ] (2019年3月3~17日、札幌)」。blogを書きました。 goo.gl/mxX3WV

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 14:23

@jobin55 いえいえなんもです。つたない文章と写真ですが、ブログをアップしました。 twitter.com/akira_yanai/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 14:25

こういう側面もある。 pic.twitter.com/4Jtsw1kDms

— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) 2019年3月17日 - 13:54

@RyusukeIto リンク先が読めないんですけど…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 15:03

電気グルーヴの件で音楽配信の恐ろしさ的なことが話題になってるけど、電子書籍も同じことで、知らないうちに自分の本が書き換えられててしかもそれに気づかない、なんてことは今もすでに起きてるのかもしれない。1984の進化版。

— R Sekiguchi (@gucchi_penguin) 2019年3月15日 - 23:27

札幌・トオンカフェにて河合春香さん個展『アトモスフィア』鑑賞。何か人影や体の一部のような曲線とピンク、水色などの柔らかな色彩で、具象と抽象の間のような印象。会場に花のついた桜の枝があって、この展示にとてもよく似合うと思った。本日3… twitter.com/i/web/status/1…

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2019年3月17日 - 13:28

むちゃくちゃ眠い。歴史的経緯を知らない人が自由なツイートをしてるので、連ツイする。「札幌美術展」は元来、他の市町村と同様、札幌の何十人もの美術家が出品していた。 www5b.biglobe.ne.jp/artnorth/subsa…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 15:35

@akira_yanai pic.twitter.com/VVOIdl0b7B

— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2019年3月17日 - 15:30

@RyusukeIto ありがとうございます。たぶん仕事(T-T)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 15:40

@akira_yanai 2002~04年には学芸員や批評家が美術家、書家20人を毎年選ぶ形式になり、この時が一番先鋭的。05年からは芸術の森美術館の所蔵品と現役作家を交えた微温的な内容になる。 www5b.biglobe.ne.jp/artnorth/t-sap…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 15:46

@akira_yanai その後「札幌美術展」と改称し、市民ギャラリーから札幌芸術の森美術館に会場も変更。地元の若手中堅主体のグループ展になる。近年はこの枠で「笠井誠一展」など札幌ゆかりの美術家の個展もあった。→

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 15:52

@akira_yanai 要は「札幌美術展」枠で大物の個展をやると、地元作家が美術館で発表する機会がますます減る。すでに道立近代美術館が若手発掘に興味を失い巡回展ばかり開いている現状で、芸森もこれでは、札幌の若手作家は日の目を見ず… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月17日 - 15:59

NZのモスク襲撃。銃乱射で最初に殺された人のひとりが、銃を持って近づいてくる犯人に向かって言った最期の言葉が「Hello, brother」だったというニュースに涙があふれる。犯人が射殺を生中継していたため動画に残っているという。… twitter.com/i/web/status/1…

— Miyuki Nozu (@miyukiest) 2019年3月16日 - 17:41

横浜は山手のドルフィンでソーダ水
貨物船は通っていません🛥 pic.twitter.com/du3vid6BbP

— ごだま (@gomayo) 2019年3月17日 - 17:15

「大手メディアは真実を隠蔽している」というデマを信じる人々が内心で希求しているのは、その種の陰謀論を通じて得られる「自分たちだけが本当のことを知っている」選民意識なわけで、その「真実を知る少数者でありたい」という願望は、カルト宗教の信者の内心にあるものと基本的に同一のものだ。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2016年5月22日 - 13:11

Art Complex CenterにてACTアート大賞展。全室を使用した大規模な展示。卯月沙梨音氏、高橋弘子氏、吉田ユミ氏の作品を拝見。 pic.twitter.com/9hYoN9U2wD

— bay2501 (@bay2501) 2019年3月17日 - 16:04

近所にある全国チェーンのドラッグストアでうがい薬を買ったら、FacebookやAmazonの広告がいっせいにリステリンになった。なんか怖い! pic.twitter.com/QNqhPvX1Pa

— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2019年3月17日 - 19:50

大学入学時に父に教えられた酒席7か条
①飲み物は自分で頼め
②グラスは常に自分の前に持て
③お手洗いに行った後は新しいグラスを頼め
④席替えはグラスを持って移動せよ
⑤グラスを空にすると新しい酒を頼まれるので空にするな
⑥ピッチャ… twitter.com/i/web/status/1…

— 平成なべこちゃん (@NabekoGirl) 2019年3月15日 - 22:43

■小川智個展 (2019年3月14~19日、札幌)

$
0
0
 小川智さんは1943年(昭和18年)小樽生まれ、札幌在住の画家。丸い筆跡によるやわらかい調子と明るい色彩が全体を貫いている点は、写実的な風景画を手がける道内の画家の中でも特徴的だ。
 これまで、英国の風景をテーマにした個展などは開いてきたが、道展や日展などに出してきた大作を、小品とともに並べた個展は実に13年ぶりとなる。

 冒頭画像は、右から
「DANRISBOURUNE LEER(英)コッツウオルズ」(第93回道展)
「古潭港の春・厚田」(第92回道展)
「積丹町・日司」(第91回道展)
「SNOWSHILL VILLAGE(英)コッツウオルズ」(第90回道展)

 いずれもF100号。

 コッツウオルズは英国にあり「世界で最も美しい村」として観光客にも人気が高まっている。


 後志管内寿都町のおなじ場所を、季節と縦横の位置を違えて描いたふたつの作品。
 左は「春待つ磯浜(寿都町弁慶岬)」(第89回道展)、右は「凪なぎる磯浜(寿都町弁慶岬)」(第88回道展、第44回日展)。

 手前の、朱色のトタン屋根をもった木造の家がいい味を出している。

 小川さんはすみずみまで細かく筆を入れるのが特徴だったが、近年は、細かくかき入れるところと、抜くところとをうまく組み合わせて、画面にメリハリを持たせていると思う。
 遠景は空気遠近法を生かして少し明度を上げているようだ。


 左から
「待春の牧野(美瑛・白銀模範牧場)」(第84回道展、F130)
「ツコタン秋景(小樽市桃内)」(第83回道展、F130)
「入り江風景(積丹町黄金岬)」(第82回道展、第39回日展、F100)

 「入り江風景」は、道展で佳作賞を得た作品。
 小川さんは同年と09年に道展で佳作賞を得て、10年に会友となり、13年に会友賞を受賞して、14年に会員に推挙されている。

 このあたりの作品を見ていると、小川さんの入り江好きが伝わってくる。
 海岸がカーブして、視線が自然に奥へと誘導される。
 小川さんによると、中村善策の、手前が高く、中景でいったん下がって、遠景で再び高くなるーという構図に影響されたというのだ。
「小樽出身なんで、やっぱり影響されるんですよ」
と小川さん。
 「入り江風景」も、実景よりも手前の畑を高くして、しかも海の面積を多少広げて、構図にメリハリをつけているという。

 そうやって眺めると「待春の牧場」も、海辺ではないが、木々の分布が入り江の風景を思わせる。

 ただ、あくまで現場でのスケッチが基本で、全体的な構図まではいじっていないとのことだ。


 小川さんは以前から油彩を手がけていたが、団体公募展に出すような大作を描くようになったのは50代に入ってから。
 道展のほか、写実系の多い団体公募展である白日会にも出品し、準会員になったほか、日展にも2005、07、12年にも入選を果たした。
 ただし、10年代に入ってから、道展以外は撤退し、ほかは、日展の小林義晃さんが主宰する「創の会」に出しているのみだという。

 小品を見ていても、日が陰っているところもむやみに暗くしないのが小川さんらしい。

 風景画を描いている人は多そうだが、実はそれほどでもなく、特に若い世代では絶滅寸前である。
 小川さんのように、きっちりした構図と明るい色彩で制作を続けている人は、貴重な存在だと思う。


 出品作は、大作ではほかに「入り江風景(積丹町黄金岬)」(85年、F130)と「BIBURY(英、コッツウオルズ)」(87年)がある。小品は次の通り(52点)。

F15 カフェ・ヴィーニャ(藤野ワイナリー)  エドワード一世号
F10 ブロードカムデン(英)コッツウオルズ
P10 リトルロックヒルズ(岩見沢)にて  張碓の山荘
M10 エジンバラ(英)
F8 磯浜(神威岬)  国稀酒造(増毛)  DOLL B  リラの頃  竹鶴酒造(竹鶴政孝氏生家)  有珠の入り江(伊達市有珠)  公園通りの坂道(小樽市)  ブロードウェイ(英)コッツウオルズ  マーロー(英)
P8 コーヒーミルのある静物  運河風景  古い馬車(藤野ワイナリー)  コンポートのぶどう  パン籠  車を積むロシア船(小樽港)  DANTISBOURUNE LEER(英)コッツウオルズ
F6 クラブハウス(小樽c.c)  祝津漁港  丘の牧草ロール(美瑛)  doll A  基坂界隈(函館市)  池畔のリラ  牡丹  矢車草  蔦の家(小樽市)  にしん  湖畔の民芸品店(阿寒)  ぶどう畑(藤野ワイナリー)  秋深し
P6 海景(積丹・日司)  街路ボウネス(英)湖水地方
F4 余市豊浜町  クロッカス  秋の楡(北大農場)  蓮池とボート(藤野ワイナリー)  余市白岩町  はたはた  ヤナギノマイ  空木(ウツギ)咲く
SM パンジー  コンテナ埠頭(小樽港)  群れて咲く  クロッカス
F0 ムスカリ  水仙とムスカリ  クロッカス

 もし記載漏れがあったら、すみません。
 いずれにしてもすごい制作意欲。ただ、筆致はとても安定して、穏やかそのものだ。


2019年3月14日(木)~19日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)
道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北一条館)

関連記事へのリンク(画像はありません)
第41回 白日会北海道支部展(2008)
第39回小樽美術協会展 (2007、これは画像あり)
作家集団「連」展 (2006)
小川智油絵個展 (2006)


3月18日(月)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは595歩でした。少ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 00:09

pic.twitter.com/HhY1eyOln3

— たすく処理装置 (@tasuku8tasuku) 2019年3月17日 - 23:50

名古屋市立大学の研究者による研究論文。発表は米国科学誌。
【プレスリリース】福島原発事故後の複雑心奇形の全国的増加 | 日本の研究.com research-er.jp/articles/view/…

— 宍戸俊則(shunsoku2002) (@karitoshi2011) 2019年3月17日 - 21:00

トークのお相手をやることになりました。戦艦ポチョムキン(たぶん)など引用元のことは別機会で映画筋の方にお任せして、イメージと構造、プライベートと社会、具体的に表現された見えないこと、などについて聞こうかな!? twitter.com/ryusukeito/sta…

— 山本雄基 Yuki Yamamoto (@tawagoto_YY) 2019年3月17日 - 20:44

ジャスパー・ジョーンズさんの個展「Recent Paintings & Works on Paper」をチェルシーのマシュー・マークスギャラリーで見た。MoMAで《旗》を見て感激した後、チェルシーに来たら個展が開催されてた!なんと… twitter.com/i/web/status/1…

— はむぞう (@hamuzou) 2019年3月17日 - 19:05

サッポロファクトリーアトリウムにて
「ぶんちゃん親子イベント」

塚本奈緒美お姉さん、かわいかった💕
演劇では見られない表情、素敵でした!
思いがけず歌も聴けてうれしかった😊
奈緒美さんの歌声、大好きです♪
癒されました✨
いつか… twitter.com/i/web/status/1…

— 杉ちゃん*カラフル・スマイル4/28、5/25、6/22 (@XSugino) 2019年3月17日 - 17:20

プログラマー35歳定年説的な言及のもっとも古い部類に入りそうな資料(35歳じゃなくて40歳だけど)。三原順「僕がすわっている場所 その2」(ムーン・ライティングシリーズ)、初出は1985年の花ゆめEPO第3号。 pic.twitter.com/NyhdE1UvbW

— masayoshi takahashi (@takahashim) 2019年3月17日 - 11:28

原発事故の話といい、三原順には何でも書いてあるな。

— flurry (@flurry) 2019年3月17日 - 11:35

写真においても、それが組写真であろうと一枚写真であろうと、そこに結論がなければならない。そのためには、左の目でファインダーをのぞき見ているならば、右の目では大衆の方を見ていなければならない。(…)写真は見るものでなく、見せるものとして撮らなければいけないわけだ。(土門拳)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 00:32

米史上最悪の大学不正入試が発覚、女優F・ハフマンら約50人を訴追 | Article [AMP] | Reuters jp.reuters.com/article/us-col… ★すごい大がかりな工作。偶然だろうが、記事の最初の方に出てくる南… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 00:36

戦前の出来事かと思ったら現在だった。

敷きっぱなしの布団に雑魚寝 同じ皿を回し食事 結核発症の実習生 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…

— Tad (@CybershotTad) 2019年3月17日 - 10:37

土門拳の文章を読んでいると、カメラのピントを自分で合わせ、露出もシャッター速度も自ら決めていた昔をふいに思い出す。私は、その手間を知る最後の世代かもしれない。「晴れでASA100だから、f=11、250分の1で撮れるはず」などと、… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 01:50

日本維新の会、まじヤバくないか?

twitter.com/yoshika_morika… pic.twitter.com/xqSFdWmdwZ

— ロジ (@logicalplz) 2019年3月17日 - 16:25

殊にいわんや、自分の下手な写真をカメラやフィルムのせいにして、身分不相応な高いカメラを買いたがるのは、一そう馬鹿げた話である。
一番大事なのは、撮ることである。
うまかろうが下手だろうが、一枚の写真ができるのは、まずシャッターを切ることである。(『土門拳 写真論集』351頁)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 02:08

開店の支度、まだまだ粗が目立ちますが、どうにか一区切り着きました!
帰って寝ます!
本日、10時開店です!
お待ちしております。

— かの書房@3月18日(月)オープン! (@kanosyobo_1216) 2019年3月18日 - 02:53

今回の電グルの件に限らず、なんにせよ、日本の社会にある障子の隙間から覗き見するような薄暗くジメジメした感じとヒソヒソと人の噂話、悪口を寄ってたかってするような陰鬱な感じとそれを公共の電波に乗せてるワイドショーノリがずっとずっと大嫌いである。

— おかてぃーな (@ocamotiena0815) 2019年3月17日 - 22:24

15歳の柔術美少女はヒラリー・バルボーザさん。犯人が殺戮を小休止して武器を置いた隙を狙って脱出を試み、特攻。犯人がヒラリーさんを捕まえようとするも反撃し、ドアを開けて脱出。ご覧の通り奥に大量の人が控えていたため、ヒラリーさんの特攻… twitter.com/i/web/status/1…

— 岩井洋一(柔術新聞速報版) (@busujiujitsu) 2019年3月17日 - 23:11

まさか自分が撮影した動画を誉められて「新聞は無視するのか」と言われるとは思いませんでした。毎日新聞では動画だけでなく、一面と社会面(一部は社会面のみ)で記事を掲載しています。こういった「マスコミは報じない」という一連のものは往々に… twitter.com/i/web/status/1…

— 佐野格 (@tadashi0712mai1) 2019年3月17日 - 20:41

10年前、ナチのプロパガンダ映画『意志の勝利』鑑賞直後の高須院長のブログ。「確信した。誰が何と言おうが、ヒトラーは私心のない本物の愛国者だ」だと。当時から一貫してナチスを礼賛し続けてきたのに、テレビや雑誌にはちっとも批判記事が出な… twitter.com/i/web/status/1…

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年3月17日 - 15:07

ちなみに、アメリカで「××の影響を受けて犯行に及んだ」と自供したケースを2万3000件ほど調査した結果、影響を立証できたケースは0。一件もありませんでしたが。にも関わらず、当人が××の影響を受けた、と言えば免責されるかのように真に… twitter.com/i/web/status/1…

— ぬまきち@ツイキャス配信中! (@obenkyounuma) 2019年3月17日 - 21:52

飲み屋さんの店長に、休みの日はいつも何してるのか聞いたら「なんかその時炎上してる人とか芸能人のSNSにブスとか死ねとかコメントしてる」って聞いて「嘘ですよね?」と慌てたら「本当本当wストレス発散になるよ」って言い放ってて、本当にこういう生き物っていたんだとドン引きした。悲しい。

— Furukawa Sarah (@sarahfurukawa) 2019年3月17日 - 20:01

以前、作家の友人が
「知性と知識のアップデートを行わなくなったとき、その人は時代に取り残されると思うんです」
と述べていて自分も全く同感なのだが、ではアップデートを諦めたグループが多数派になったらどうなのか? という現実の入口に、いま我々は立っているのかもしれない。

— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) 2019年3月15日 - 21:19

その手の「多様性を認めるなら、多様性を認めない私の意見を認めろ」とか「差別を憎むなら、人を差別する私を許容しないのも差別」とか言うのは、いちばん卑怯な論法ですよ。人を差別するなら自分が叩かれる覚悟くらいはしてほしいもんです。 twitter.com/harukoamemiya/…

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年3月18日 - 07:22

公立高校に合格したみなさん、おめでとう。合格発表や卒業式の日が、青空で、雪解けが進んでるのって、なんかいいよね。 pic.twitter.com/jFuZGsYmSe

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 10:32

Photo Exhibition
『Narrative-Telling 』
Selection of images from Photo Vogue Italia
from 30th April to 6th May
Sappor… twitter.com/i/web/status/1…

— Hajime YOSHIDA (@nicolas7331) 2019年3月18日 - 08:12

今年の参加者がはじまりました!
またどんな作品が集まるのか楽しみです。
よろしくお願いいたします。

オリジナルポストカード展『+P14』
4丁目プラザ 7階 4プラホール
8月3日(土)~12日(月祝)
dorakue.com/event/plus-p/p…
#plusP14

— ドラクエ企画 (@dorakue_) 2019年3月18日 - 07:56

川上りえ個展 公開設営が始まりました!
sapporo-community-plaza.jp/event_scarts.p… pic.twitter.com/oL0G9i9e21

— 札幌文化芸術交流センター SCARTS (@SapporoSCARTS) 2019年3月18日 - 10:10

本日より、
necco presentsの
「痛展」がはじまります。

19:00~23:00
入場無料。

いろんな意味でイタイです! pic.twitter.com/Kh6ewMlW7u

— NECCO (@necccccco) 2019年3月18日 - 10:33

3月の新刊ができました。子安ゆかり著『聴くヘルダーリン/聴かれるヘルダーリン ―― 詩作行為における「おと」』。音楽からの視点ではじめて明かされるヘルダーリンの詩作の根源。ピアニストであるドイツ文学研究者による画期的労作。… twitter.com/i/web/status/1…

— 書肆心水 (@SHOSHISHINSUI) 2019年3月18日 - 10:29

光芒の朝 kantere727.blog.fc2.com/blog-entry-114…

— paseri (@paseri727) 2019年3月18日 - 06:39

3月18日(月)のつぶやき その2

$
0
0

性暴力を受けた女性は同意があるとみなされて加害者は罪に問われず、三つ子のワンオペ育児で追い詰められた母親は実刑判決、というニュースを見ていると、どこの地獄かと思う。酷すぎる。なぜこんなにないがしろにされるの。

— 小島慶子 (@account_kkojima) 2019年3月16日 - 18:53

後志管内岩内町【一般の部あすから】岩内絵画教室作品展=3月12日(土)~24日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、月曜休み、木田金次郎美術館(万代51-3 kidakinjiro.com )。こどもの部は17日まで、一般の部は19~24日

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 20:50

札幌【あすから】●沼田邦夫水彩展~すぐそこにある風景~●「涙の形」展=3月19日(火)~24日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 20:50

札幌【あすまで】小川智個展=3月14日~19日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北一条館道新ぷらざ doshin-cc.com/gallery/ )。小樽・後志の風景を穏やか… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 20:55

「■小川智個展 (2019年3月14~19日、札幌)」。美しく穏やかな風景画の個展。ブログを書きました。 goo.gl/KoFbvo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月18日 - 21:39

前にも書いたけど、アポロ計画を本気で「捏造」しようとすると、映像を作るだけじゃ無くて大量の偽装入札情報とか、ダミーの地上試験とか、関連企業への架空の発注まででっちあげないとたちまちばれるので想像以上に大変なので実際にロケット飛ばした方がよほど楽だと思う。(>RTs)

— ansur_nied (@ansur_nied) 2019年3月17日 - 23:34

「共産党は暴力革命を目指している!左翼思想は危険思想!」と言い張るこちらの日本維新の会関係者だけど、共産党は1950年代に暴力革命路線を放棄して以降一度もテロなんて起こしてないし、寧ろ「人工透析患者を〇せ!」だの「左翼殲〇!」だの… twitter.com/i/web/status/1…

— 大神ひろし (@ppsh41_1945) 2019年3月18日 - 15:25

よく見る意見だけど、多様性を重んじる人が多様性を許さない全体主義を否定するのは当たり前…って理屈が何故わからないんだろう? twitter.com/harukoamemiya/…

— 所 十三 (@tokoro13) 2019年3月18日 - 09:22

白人社会に日本文化が混じってくるのが嫌だけど排外主義者だと非難されたくないアメリカ人が「文化盗用」を便利ワードとして使っている可能性について

— 柞刈湯葉(いすかりゆば) (@yubais) 2019年3月17日 - 14:38

2000円相当の物品を盗んだとして逮捕された被疑者の供述する動機が特殊な趣味に基づくものっぽいということで実名顔付きで報道されてるけど、こんな軽微な事件の実名顔付き報道に公益性ないでしょ。面白ニュースとして消費させたいなら匿名にしろよ。被疑者の人生はネタじゃないんだぞ。

— ystk (@lawkus) 2019年3月17日 - 10:24

「私が嫌いでも、この世に存在していい」というのが表現の自由や多様性の基本なのだけど、最近のコレクトネス界隈は「私がNGなので、この世から消滅しろ」が増えてきてて辛い感。

— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) 2019年3月17日 - 20:29

【展覧会】大友真志展『Mourai』@ photographers’ gallery pg-web.net/exhibition/mou… 3/20〜4/7|札幌の自宅周辺や両親が住む北広島をはじめ、石狩、十勝、函館など道内各地で撮影さ… twitter.com/i/web/status/1…

— ARTiT_Tokyo (@ARTiT_Tokyo) 2019年3月18日 - 12:05

山本太郎
「今国会だけでも10回、『沖縄に寄り添う』って言ってるんですけど」
ここで外野から笑い

「圧倒的明快な民意無視して工事続行。見たことない寄り添い方ですね」

#国会中継

— monami (@lattina301) 2019年3月18日 - 11:55

高須医院長って事あるごとにアウシュビッツの否定やホロコーストの矮小化をしてるけど、同じ口で杉原千畝を誇らしく語ってるんだよね
ナチスがユダヤ人を迫害してなかったのなら、いったい杉原千畝はなにを思ってユダヤ人をドイツ勢力圏外へ送り出すことに尽力したのだろうか?永遠の謎である

— ごひゃくるーぶる (@500RUBLE) 2019年3月16日 - 23:07

帯広市のギャラリーオリザで、『大樹町酪農アーティスト二人展』です
佐川麻代さん(日本画)と下山明花さん(版画)は、酪農をやりながらアーティスト活動を行うため大樹町に移住しました
19日の一般公開は17:00まで
20日から終日公開… twitter.com/i/web/status/1…

— poohfoohfooh 古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2019年3月18日 - 19:20

私がよく知るのはフランスだけだけど、おそらく欧米全体に言えると思うのが「西洋的価値観の押し付けに無頓着」さらに「押し付けだと指摘されても理解できない」ということ。例えば仏人と捕鯨について「なぜ他国の文化を尊重しないの?」と問うと「… twitter.com/i/web/status/1…

— marion_ko (@marionko_) 2019年3月18日 - 05:29

どれだけ時間が経っても、
この先何処にいても、
いつでも帰れる故郷の場所の絵。

#art #artwork #artworks #artist #illustration #illustrations #illustrator… twitter.com/i/web/status/1…

— Kasumi Suzuki (@AtelierKASUMI) 2019年3月18日 - 19:28

今日、小耳にはさんだ朗報。日産アートアワードは継続する、とのこと。

— 新川貴詩 (@shinkawa_takash) 2019年3月18日 - 18:27

POST 3.11 in Sapporo「沈み行く記憶の淵で」
震災から8年。節目を感じる空気の中、独自のセンサーでこぼれ落ちたものたちへの眼差しを掬い上げる美術家達。2019年3月21日(木)~2019年3月31日(日) 10時… twitter.com/i/web/status/1…

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年3月18日 - 21:01

茨城県北芸術祭は中止 知事「効果的か曖昧」 sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsから

— ArtsPolicy (@Arts_Policy) 2019年3月18日 - 21:30

文科省のリストには設備等の理由で対象外となった一部ブラジル人学校などもあるのですが(それはまた別の問題)、狙い撃ちかつ後付けの理由で全面除外されたのは朝鮮学校だけなのです。それをたまたま除外されたように言い張るのは嘘つきであり卑劣… twitter.com/i/web/status/1…

— ぽこぽこ (@gashin_shoutan) 2019年3月18日 - 21:57

嬉しいお知らせ(^-^)/
今年も大友さんとテニスコーツがやってきます!
7/15日 お昼 パーカッション
7/15日 夜 大友さん
テニスコーツ
立花さんで… twitter.com/i/web/status/1…

— うらフォト (@ura_photo2017) 2019年3月18日 - 21:08

でもさあ、高須はアウシュビッツを出したから騒ぎになってるだけで、南京大虐殺とか従軍慰安婦のことだけなら「あーまた言ってるー」で終わりでしょ。日本はそうやって歴史修正主義者を許してきてる。

— stbr🍺安倍が辞めるまで断酒 (@stbr123) 2019年3月17日 - 18:53

砂田陽子さん(札幌、洋画家)死去

$
0
0
 けさ(2019年3月19日)の北海道新聞おくやみ欄に載っていますが、札幌の画家で全道展会員の砂田陽子さんが亡くなりました。67歳でした。
 13日の死去で、葬儀はすでに終了しています。

 砂田さんの父親は、全道展と独立美術の会員として活躍した砂田友治さんです。
 陽子さんの絵は、もちろんお父様の画風とは異なりますが、極端に太い輪郭線や、人物や静物の平面的な配置・構成といった特徴は、受け継いでいました。

 全道展では1978年に札幌市教育長賞、79年に奨励賞、80年に佳作賞と、3年連続の入賞を果たして会友になり、85年には会友賞を得て、91年に会員に推挙されています。
 近年の全道展にも家族を題材にした作品を出していました。
 独立展にも出品を続けており、現在は会友。今月25~31日に東京都美術館で開かれる独立新人選抜展にも参加が決まっていました。

 全道展の会場で時々お見かけしましたが、かなり小柄で、どこに大作の絵画に取り組むパワーを秘めているのだろうと思っていたのですが…。

 ご冥福をお祈りします。

■北村哲朗彫刻展ー地平と辺縁ー (2019年1月17日~3月31日、室蘭)

$
0
0
 室蘭の隣町、登別市の彫刻家、北村哲朗さんの木彫展。

 札幌ではギャラリーエッセで毎年のように展覧会を開いており、これらを見た人はわざわざ室蘭まで行くには及ばないと思いますが、同ギャラリーを上回る広さの会場に、近作の大作が並んで、迫力たっぷりです。

 26点すべてが2017年か18年の作品というから、その旺盛な制作意欲には、驚くばかりです。

 出品作は次の通りです。

 2017年
地平(レリーフ) クリ・鉄 61×61×8センチ
辺縁(レリーフ) セン・鉄 52×52×8
次元      シナ 205×60×40
出現      セン 215×50×110
合I       クリ 40×115×30
合II      クリ 45×20×20
玉響I      セン 238×35×35
玉響II     セン 96×20×15
環I       クリ 33×20×10
環II      エリマキ 20×15×10
態I       シラカバ 15×15×15
態II      セン 15×15×15

 2018年
開闢      スプルース 213×120×40
波動(レリーフ) ニセアカシア・セン 33×66×11
転生(レリーフ) ヤチダモ・ホオ・ニセアカシア 45×65×15
無窮I      ドロノキ 215×34×34
無窮II     スプルース・鉄 233×60×60
Element ー火ー クリ・ホオ 70×30×30
Element ー風ー クリ 153×62×58
Element ー地ー イタヤカエデ 140×35×35
Element ー水ー ニセアカシア 78×66×33
受容      セン 90×22×22
呼応      セン 108×20×20
残心      セン 104×24×24
掌I       シラカバ 13×21×10
掌II      エリマキ・セン 36×21×12


 2月24日の室蘭・長万部行きの記事は、これでおおむね終わりですが、野外彫刻とスナップ写真の記事をこの後で公開する予定です。


2019年1月17日(木)~3月31日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、月曜(祝日は除く)休み、祝日の翌日も休み
室蘭市民美術館(幸町6)

関連記事へのリンク
北村哲朗彫刻展―地平と辺縁Ⅱ― (2018)

北村哲朗 彫刻展―境界の構図 (2015)
首展 (2015)
北村哲朗彫刻展 (2010、画像なし)



・JR室蘭駅から640メートル、徒歩7分

・道南バス「市役所前」から430メートル、徒歩6分
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>