(承前)
北海道出身の彫刻家を代表する一人として多くの野外彫刻を制作した本郷新。
苫小牧にもいくつか設置されていますが、とりわけこの「勇払千人同心」と、市役所前などの「緑の環」は、苫小牧の中でもモニュメンタルな作品といえると思います。
千人同心については、本郷新記念札幌彫刻美術館のサイトに、元同館学芸員の井上みどりさんが書いたテキストが、詳しい上に分かりやすいので、ここに引用しておきます。
千人同心とは、徳川家康が江戸防備のため甲斐武田氏の家臣を配下に加え八王子周辺に配置したのが始まりといわれます。千人で構成されるので千人同心といわれました。
八王子千人頭(かしら)原半左衛門が半士半農の同心の二、三男対策として、1800(寛政12)年に幕府に願い出て100人を連れて北海道に渡り北方警護と開拓にあたりました。原半左衛門は現在の白糠町に、原新助は苫小牧市勇払にそれぞれ配下の50人を引き連れて入植しました。1カ月後には第2陣として15人ずつが到着、両隊は25丁ずつの鉄砲や刀、槍などで武装し、外国船の動きを警戒しながら自給自足の生活に入ります。
同心たちは、営農に慣れていたとはいえ北海道の荒涼とした原野と、厳冬の生活は想像を絶する厳しさであったのでしょう。苫小牧市史によると勇払隊65人のうち16人が2年間で客死しています。入植は、1804(文化元)年に断念され、同心たちは函館などに四散しました。
苫小牧市は千人同心の先駆的役割を高く評価して、1973(昭和48)年の同市開基100年を機に八王子と姉妹都市を結びました。また記念事業として本郷新に記念像制作を依頼し完成したのが「勇払千人同心」です。
本郷は、千人同心は「下級武士の姿として、いかめしくない、しかし凛然として寒地開拓への志向を示し」、「梅女に抱かれた幼児は、若き母亡き後の開拓の子孫であり、(中略)鍬や鎌が手渡されて、今日の大苫小牧市が生まれた歴史が象徴として凝固されることを願った」と制作意図を語っています。
この梅女という女性についても、井上さんが同サイトで
<千人同心のひとり河西祐助とともに入植した妻・梅が女の子を出産しますが、北国の厳しい生活で体調を崩し幼子を遺して亡くなりました。その後、赤子を抱いた幽霊が出没し、夜な夜な墓地から女の泣き声や「この子にお乳を飲ませてください」と訪ねる声が聞こえるという噂話が現在民話として伝わっています。>
と説明しています。
てっぺんの像は、右手に槍を、左手に刀を握り、槍を背面のぐるりに従えて立っています。
その台座部分には、金色の鎌と鋤のレリーフが取り付けられています。
古い発想であれば、武士の像を作って終わり、だったかもしれません。
本郷新はその下の、見る人から距離の近い位置に母子像を据えました。
苦難を負ったのは男性だけではないーということを、ちゃんと表現するのが、本郷新らしさであり、彼が「ヒューマニスト」と称されるゆえんでしょう。
ちなみに、ブロンズ像は、千人同心が2.6メートル、母子像は1.5メートル。
全体の高さは7.8メートルと、かなり大きなものです。
もし母子像がなければ、巨大さゆえに、親しみをもてにくいものになっていたかもしれません。
ピエタのように、うつむきがちに小さな子を抱く女性の悲しみが、ひしひしと伝わってくるようです。
上部の千人同心像のエスキースあるいは原型にあたる石膏像は、本郷新記念札幌彫刻美術館にあるはずで、苫小牧よりは至近距離で鑑賞できると思います。
台座には、次に掲げる、百人同心の由来についての文章のほか、河西知節の漢詩「哭家人」が別プレートに刻まれています。
横書きなのが不本意ですが、引用します(漢字は新字に改めました)。
万里游辺功示成
阿妻一去旅魂驚
携児慟哭穹盧下
雖尽人間長別情
なお「穹盧きゅうろ」はモンゴル遊牧民のゲルをさすらしく、これはもしかしたら、大空を意味する「穹窿きゅうりゅう」と言いたかったのではないかという気がします。
関連記事へのリンク
本郷新「鳥の碑」(石狩)
彫刻倒れ職員けが 本郷新記念札幌彫刻美術館
本郷新「無辜の民」ー石狩・厚田アートの旅(2)
嵐の中の母子像
「マッサン」と、札幌・大通公園の彫刻「泉」の深い関係
本郷新「オホーツクの塔」
魚の彫刻を正面から見るとヘンな顔になっている件について
本郷新「三輪龍揚像」「小林篤一像」
本郷新「オホーツク海」
宮の森緑地で
■札幌第二中学の絆展 本郷新・山内壮夫・佐藤忠良・本田明二 (2009、画像なし)
■独創性への道標-ロダン・高村光太郎・本郷新展(2009年、画像なし)
札幌市西区・宮の森緑地(Miyanomori-greenhill,Sapporo)
本郷新「石川啄木像」 釧路の野外彫刻(11)
本郷新「釧路の朝」 釧路の野外彫刻(9)
本郷新「道東の四季 冬」 釧路の野外彫刻(6)
南部忠平顕彰碑
「北の母子像」本郷新
札幌・宮の森緑地 (鳥を抱く女、太陽の母子)
■網走の野外彫刻
本郷新「奏でる乙女」
北海道出身の彫刻家を代表する一人として多くの野外彫刻を制作した本郷新。
苫小牧にもいくつか設置されていますが、とりわけこの「勇払千人同心」と、市役所前などの「緑の環」は、苫小牧の中でもモニュメンタルな作品といえると思います。
千人同心については、本郷新記念札幌彫刻美術館のサイトに、元同館学芸員の井上みどりさんが書いたテキストが、詳しい上に分かりやすいので、ここに引用しておきます。
千人同心とは、徳川家康が江戸防備のため甲斐武田氏の家臣を配下に加え八王子周辺に配置したのが始まりといわれます。千人で構成されるので千人同心といわれました。
八王子千人頭(かしら)原半左衛門が半士半農の同心の二、三男対策として、1800(寛政12)年に幕府に願い出て100人を連れて北海道に渡り北方警護と開拓にあたりました。原半左衛門は現在の白糠町に、原新助は苫小牧市勇払にそれぞれ配下の50人を引き連れて入植しました。1カ月後には第2陣として15人ずつが到着、両隊は25丁ずつの鉄砲や刀、槍などで武装し、外国船の動きを警戒しながら自給自足の生活に入ります。
同心たちは、営農に慣れていたとはいえ北海道の荒涼とした原野と、厳冬の生活は想像を絶する厳しさであったのでしょう。苫小牧市史によると勇払隊65人のうち16人が2年間で客死しています。入植は、1804(文化元)年に断念され、同心たちは函館などに四散しました。
苫小牧市は千人同心の先駆的役割を高く評価して、1973(昭和48)年の同市開基100年を機に八王子と姉妹都市を結びました。また記念事業として本郷新に記念像制作を依頼し完成したのが「勇払千人同心」です。
本郷は、千人同心は「下級武士の姿として、いかめしくない、しかし凛然として寒地開拓への志向を示し」、「梅女に抱かれた幼児は、若き母亡き後の開拓の子孫であり、(中略)鍬や鎌が手渡されて、今日の大苫小牧市が生まれた歴史が象徴として凝固されることを願った」と制作意図を語っています。
この梅女という女性についても、井上さんが同サイトで
<千人同心のひとり河西祐助とともに入植した妻・梅が女の子を出産しますが、北国の厳しい生活で体調を崩し幼子を遺して亡くなりました。その後、赤子を抱いた幽霊が出没し、夜な夜な墓地から女の泣き声や「この子にお乳を飲ませてください」と訪ねる声が聞こえるという噂話が現在民話として伝わっています。>
と説明しています。
てっぺんの像は、右手に槍を、左手に刀を握り、槍を背面のぐるりに従えて立っています。
その台座部分には、金色の鎌と鋤のレリーフが取り付けられています。
古い発想であれば、武士の像を作って終わり、だったかもしれません。
本郷新はその下の、見る人から距離の近い位置に母子像を据えました。
苦難を負ったのは男性だけではないーということを、ちゃんと表現するのが、本郷新らしさであり、彼が「ヒューマニスト」と称されるゆえんでしょう。
ちなみに、ブロンズ像は、千人同心が2.6メートル、母子像は1.5メートル。
全体の高さは7.8メートルと、かなり大きなものです。
もし母子像がなければ、巨大さゆえに、親しみをもてにくいものになっていたかもしれません。
ピエタのように、うつむきがちに小さな子を抱く女性の悲しみが、ひしひしと伝わってくるようです。
上部の千人同心像のエスキースあるいは原型にあたる石膏像は、本郷新記念札幌彫刻美術館にあるはずで、苫小牧よりは至近距離で鑑賞できると思います。
台座には、次に掲げる、百人同心の由来についての文章のほか、河西知節の漢詩「哭家人」が別プレートに刻まれています。
横書きなのが不本意ですが、引用します(漢字は新字に改めました)。
万里游辺功示成
阿妻一去旅魂驚
携児慟哭穹盧下
雖尽人間長別情
なお「穹盧きゅうろ」はモンゴル遊牧民のゲルをさすらしく、これはもしかしたら、大空を意味する「穹窿きゅうりゅう」と言いたかったのではないかという気がします。
関連記事へのリンク
本郷新「鳥の碑」(石狩)
彫刻倒れ職員けが 本郷新記念札幌彫刻美術館
本郷新「無辜の民」ー石狩・厚田アートの旅(2)
嵐の中の母子像
「マッサン」と、札幌・大通公園の彫刻「泉」の深い関係
本郷新「オホーツクの塔」
魚の彫刻を正面から見るとヘンな顔になっている件について
本郷新「三輪龍揚像」「小林篤一像」
本郷新「オホーツク海」
宮の森緑地で
■札幌第二中学の絆展 本郷新・山内壮夫・佐藤忠良・本田明二 (2009、画像なし)
■独創性への道標-ロダン・高村光太郎・本郷新展(2009年、画像なし)
札幌市西区・宮の森緑地(Miyanomori-greenhill,Sapporo)
本郷新「石川啄木像」 釧路の野外彫刻(11)
本郷新「釧路の朝」 釧路の野外彫刻(9)
本郷新「道東の四季 冬」 釧路の野外彫刻(6)
南部忠平顕彰碑
「北の母子像」本郷新
札幌・宮の森緑地 (鳥を抱く女、太陽の母子)
■網走の野外彫刻
本郷新「奏でる乙女」