Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

稚内で今年夏、ライブペインティングのアートフェスティバルを計画

$
0
0
 2017年3月17日付北海道新聞の留萌・宗谷面に、稚内市が今年夏、ライブペインティングによるアートフェスティバルを、市内の北防波堤ドームで初めて開くことを計画しているという記事が載っていました。
 公募で選ばれた30人が、ドーム内で2日間の日程で制作するというもので、完成した作品は市内に展示するそうです。

 以下、一部を引用します。

(前略) アートフェスは、全長約430メートルのドーム内に、「ターポリン」と呼ばれる丈夫な生地を張ったベニヤ板を100メートルほどにわたって配置。アーティストは自身で用意した画材を使ってターポリンに絵を描く。フェス後、作品群を市の施設などに展示する予定。アーティストは4月以降、市ホームページなどで募集する。

 リピーターになり得る若い観光客を呼び込もうと、市観光交流課の職員らが昨年8月、東京ビッグサイトで開かれたアートイベントを視察。若い観客の注目を浴びていたライブペインティングに目を付け、アートフェスを企画した。(以下略)

 なんとか地方を盛り上げよう、とがんばっている人たちの足を引っ張るつもりは毛頭ないのですが、これはちょっと不安がよぎります。
 筆者は訪れたことはありませんが、北防波堤ドームは、写真などで見る限り確かに観光名所にふさわしく、ライブペインティングの開催地としてはすばらしいと思います。
 しかし、ライブペインティングをするために、わざわざ稚内まで行く人がどれだけいるのでしょうか。
 この記事を読む限りでは、交通費の支給などがどうなっているかわかりません。
 「30組を選ぶ」というくだりがあったので、稚内市は30組を上回る応募があると見込んでいるのでしょうけど、少なくても札幌など道内で、ライブペインティングをする人がそんなにいるとは思われないのが、正直なところです。

 もうひとつ。
 ライブペインティングにそれほどの集客力があるのかということです。
 筆者がこれまで見たライブペインティングで、ずっと見ていても飽きなかったのは、チQさんのノイズペン付きとか、ライジングサン・ロックフェスティバルの黒田征太郎さんとか、限られています。要するに、音楽などのプラスアルファがないと、絵を描いているところをじっと見ているのはかなり退屈なのです(これは個人差があるでしょうが)。
 30組も参加していれば、次々と場所を変えて見ればよいので、飽きることはないかもしれません。ただし、音楽などを大音量で流すこともできなくなってしまい、盛り上げるには一工夫要りそうです。


 ここでつづったことが杞憂に終わり、多くの出場者と観客でにぎわうことを祈っています。

■畑江俊明個展 swinging with…/揺れるモノたちと… (2017年3月17~23日、札幌)

$
0
0
 札幌のデザイナー、畑江俊明さんが、昨年8月のギャラリー門馬アネックスに引き続いての個展を開いています。

 フレームワイヤを熔接したり、折り曲げたり…。
 それらを自立させたり、天井からつるしてモビールにしたりして、いかにも遊び心いっぱいの作品が並んでいます。

 「モダンな会場なので色を塗ってみました。好きな色ですけど」
と、はにかむように笑う畑江さん。
 幾何学的なかたちが並ぶなかに、「サービスで」(畑江さん)雲の形をしたモビールも浮かんでいます。
 自宅に熔接機を買って、次々と制作しているそうです。

 壁際には、さまざまな形を正方形の支持体に取りつけたものも並んでいます。天地左右は自由なのだそうです。


 彎曲した壁には、正方形のフレームを途中で曲げたかたちの作品が掛けられています。
「どこで折るかで(かたちが)変わってくるんですよ」



 シンプルで、わかりやすい畑江さんの作品ですが、見ようによっては高度な問題意識をはらんでいるといえなくもありません。
 たとえば、家のかたちをしたフレームがありますが、奥行きをななめに表現することで、わたしたちはついそこに透視図法を読み取って、家を立体的に見てしまいます。たんに輪郭線がななめになっているだけで、そこに立体の家がないことは明らかなのですが、人間の視覚のおもしろさです。



 会場では、動物をかたどった木の置物や、マッチ箱に収めたマグネット、○△□を組み合わせた「解けない知恵の輪」なども求めやすい価格で販売しています。


2017年3月17日(金)~23日(木)午前10時~午後6時
GALLERY kamokamo(札幌市南区真駒内幸町1)

ワークショップ・マスタード

つながろう2016 Hard/Soft
Six in October (2013)




・地下鉄南北線「真駒内駅」から約720メートル、徒歩10分
・じょうてつバス、中央バス「南区役所前」から約200メートル、徒歩3分 (芸術の森からの帰路、この停留所で降りると近いです)

3月22日(水)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは9316歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 00:55

ポンピドゥー・センター、上海の工業地帯跡地に分館開館へ。建築はデイヴィッド・チッパーフィールドか。香港とあわせて中国の文化に対する投資はすさまじい。
theartnewspaper.com/reports/abhk-2…

— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2017年3月21日 - 12:07

東京都庭園美術館 本館第一階段踊り場の照明が好き。 pic.twitter.com/inIjxiaCZ2

— Tak(たけ) @『カフェのある美術館』 (@taktwi) 2017年3月21日 - 21:19

【雪ミク電車2017の運行は26日(日)まで!!】
昨年11月より運行をしてきました雪ミク電車2017は、今週の日曜日(26日)で運行終了となります。
HPでは、運行ダイヤを公開していますので、是非ご乗車ください♪… twitter.com/i/web/status/8…

— 札幌市交通局 (@sapporokotsu_PR) 2017年3月21日 - 14:22

プラネタリウムカフェ来てるんだけどまさかの故障で球体いっぱいのエラーを見上げている pic.twitter.com/V7Wpy9uohu

— ハト肉 (@anaianako) 2017年3月21日 - 16:19

オモチャ軍団(開封済み、端物、駄玩具を豊富に含む)を愉しく売却する術をご存知のかた、お知恵を拝借したく存じます。初心者でもたやすく参加できるフリマとか、簡便な売買サイト(アプリ)とか、そういうの、なんか、ありますよね。リプライかDMにて、なにとぞよろしくお願いします。

— 飴屋晶貴 (@akitaka_ameya) 2017年3月22日 - 00:19

Q:過去の与党の修正案と今回の閣法の違いは?
Q:会社がリフォーム詐欺を始めたが、一般社員は知らない場合「組織的犯罪集団の構成員」と「普通の会社員」をどうやって仕分ける?

金田法務相、いちいち官僚に相談するが、どんな状況で共謀罪… twitter.com/i/web/status/8…

— 盛田隆二📎🖇 (@product1954) 2017年3月21日 - 23:09

やはり、3・11が日本のターニングポイントだったな。原子力災害をきちんと処理できないまま、官僚に騙され消費税を導入し、民主党が政権を追われ、悪魔のような右翼政権を誕生させた。
戦前回帰だ。
日本の近代史を少しでも勉強したことがあるなら、彼等の言動には根拠がないことは明白なんだが。

— 小松崎拓男 T.Komatsuzaki (@takuokomart) 2017年3月22日 - 00:31

障害者の再犯は絶対予防せよとかみんな無茶いうけど、なんで「犯罪者の再犯は刑務所が絶対に予防すべき」って言わないの? なんで一定の刑罰を受けたら、ろくに反省してない人でも釈放しちゃうの? 「障害者」でも「健常者」でも、絶対に再犯しなくなるまで隔離拘束すべきなんじゃないの?

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2017年3月21日 - 21:51

國分功一郎さんの『中動態の世界』見本が出来ました! 金箔押しのタイトルに、カバー地には本文のある部分がニスで極々薄っすらと印刷されています。なぜか社内で「失われた熊」と読まれるので、大熊猫推しの写真を……。 pic.twitter.com/oGn16q3zPi

— 白石正明 (@shiraishimas) 2017年3月21日 - 17:00

法政大学学内勉強会を一般の方にも公開します。
3月25日(土)午後2時~4時 市ヶ谷校舎 ゲート棟G201教室 資料代500円
「沖縄のいまを通して憲法を考える」屋嘉宗彦(元沖縄文化研究所所長)、中沢けい(文学部教授)島崎ろでぃ-(写真家)司会 杉田敦(法学部教授)

— 中沢けい (@kei_nakazawa) 2017年3月12日 - 23:05

沖縄の運動に対し「暴力」の烙印を押したい人がいるようだが、平和運動の人たちが米兵をボコボコにした例はない、コザ暴動の時でさえ。海外メディアの人たちが反対運動の側を米兵がTシャツ短パンで歩いてる光景を見て「信じられない」と言うので沖縄の抵抗は非暴力だと伝えたら「すごい」と唸ってた。

— Shinako Oyakwa (@Oshinako) 2017年3月21日 - 23:34

セクハラを訴えた女性が「俺の人生を滅茶苦茶にする気か」と逆に加害者扱いされたという話を何度も何度も耳にしてきた。被抑圧者の叫びは「暴力」なのか、答えはNOだ。抑圧者は「抵抗」を「暴力」に仕立てあげようとするが、バカな小細工に引っかかってはいけない。沖縄問題もしかり。

— Shinako Oyakwa (@Oshinako) 2017年3月21日 - 23:49

小津安次郎『東京の合唱』や島木健作『生活の探求』などを見ても分かる通り、昔の都会人は勤め先をやめても、帰る先(農漁村)があった。今は東京で食い詰めても空襲で家を失っても、帰る所がない。これは悲惨だ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 01:18

@akira_yanai 小津安二郎でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 01:19

「帰る所」が決して豊かでなかったことは、唱歌「ふるさと」の詞が食糧補給(ウサギや小鮒)であることからも分かる。それでも、都会に出てきた人間にとっては、魂の原郷だったのだ。日本人の多くが「帰る所」を失ったということは案外、ハイデガーなどにも通じる問題をはらんでいるかもしれない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 01:26

何が文化オリンピアードだよ。国家に動員されることに対して批判的な目を向けるアーティストは、北海道に誰もいないのか?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 01:33

誰か粉砕しろ。椹木野衣の書物を手にしながら。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 01:33

@akira_yanai 小林秀雄の『故郷を失った文学』が1933年ですね。故郷が無いということを近代の必然として自覚的に受け入れる人間が出現。

— nos (@unspiritualized) 2017年3月22日 - 01:32

. @unspiritualized 小林秀雄がそんな文章を書いていたとは不勉強で知りませんでした。戦後、「当麻」とか、古い日本へ回帰するような文章を書いた人間が、ずいぶんモダンな論点を-と思いました。それこそ小津安二郎などと共通するパターンなのかもしれませんが。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 01:39

モダンの先端を行く作品をものしていたのに、後に文語体に回帰するというのは、萩原朔太郎、小津安二郎から谷村新司(笑)まで多くの芸術家や知識人に繰り返されたパターンだが、柳宗悦と柳田国男はこれを完全に超えた地点で書いている。彼らには、転向の必要も必然性もない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 01:45

图片、文字转脸书:昨日(3月18日)下午4点,在康娘绒(四川省甘孜州新龙县)措卡寺附近,24岁的白玛坚参自焚。他被军警带走,目前生死不明。这是2017年发生的第一起藏人自焚事件,是2009年以来发生的第152起藏人自焚事件(境内第… twitter.com/i/web/status/8…

— འོད་ཟེར།唯色Woeser (@degewa) 2017年3月19日 - 22:36

Stolen Van Goghs back on display after years in criminal underworld bbc.in/2na47MC

— BBC News (World) (@BBCWorld) 2017年3月22日 - 02:11

クレイグ・オーウェンスから椹木シミュレーショニズムの話、椹木さんご本人に単刀直入に「やっぱ『アート・イン・アメリカ』とかガンガンチェックしてたんですか?」と訊いたことあって、「だいたい勘」みたいな回答だった。

— 土屋誠一『批評 前/後』発売中! (@seiichitsuchiya) 2017年3月22日 - 00:52

本人に質問しておいてアレだけど、文化の輸入がどうとか、そういうことはいまのところ正直どうでもいいのであり、単に椹木さんがこっそりオーウェンス(やクリンプ)の理屈を輸入しているだけだったら、「アノーマリー」展につながる仕事になっていなかったと思うよ。他人が勝手に忖度するの下品。

— 土屋誠一『批評 前/後』発売中! (@seiichitsuchiya) 2017年3月22日 - 00:55

『私もそんなにヒマではないが、「どうでもいい」と思った瞬間に民主主義はおしまいである』【森友学園問題】 平野 啓一郎さん nishinippon.co.jp/nnp/teiron/art… #西日本新聞

— Gotch (@gotch_akg) 2017年3月22日 - 02:34

dメニューニュース:<共謀罪>「テロ対策に便乗」9・11遺族、実効性に疑問(毎日新聞) topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainic…
★いつもスポーツ、エンタメ、天気ばかりトップページに持ってくるdニュースが、これをトップに。やっぱり、ヤバいでしょ、これ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 09:31

もう少しマシなタイトルはつけられなかったのか(笑)。(市立小樽文学館) instagram.com/p/BR66KWbg9iU/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 09:34

ついに翁長さんも辺野古に立つ・・・
翁長知事、辺野古集会に初参加へ 25日、県民との連帯強調 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス okinawatimes.co.jp/articles/-/895… @theokinawatimesさんから

— 五島良子 (@yoshiko6yoshiko) 2017年3月22日 - 08:43

札幌芸術の森美術館で柿崎熙展。インスタレーションは「林縁から」と題されているが、展覧会の副題は「森の奥底」。ふだんよりも照度を落として、神秘性を出した展示と感じた。26日まで。図録2千円の他、エッセーと野鳥画集1080円、オリジナルトート3種各千円。会場内撮影不可。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 11:27

3月22日(水)のつぶやき その2

$
0
0

グループ展参加のお知らせ

Group Exhibition
はるうらら
2017.4.1-16
13:00-19:00
FAR OUT EAST
札幌市中央区南1条西6丁目第2三谷ビル6F(OYOYO向い)

Party
4.1… twitter.com/i/web/status/8…

— pater (@paterrabit) 2017年3月21日 - 20:22

小沢といえば、これ! pic.twitter.com/zaaS1m8TUh

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2017年3月22日 - 10:58

【今日から開催】3/22(水)~4/2(日)※3/27(月)休館『2017・宮竹真澄・心のふる里人形展(札幌展)』
10:00~17:00(最終日は15:00迄)/会場:第4~5展示室/内容:工芸 (人形)/入場料:一般 500円・高大生 300円・小中学生 100円

— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2017年3月22日 - 11:11

丸木美術館で開催中の「美しければ美しいほど」展で、シンポジウム「沖縄の情報は本当に伝えられていないのか」を開催します。様々なメディアから伝えられる沖縄の情報と、それを受容する私たちの沖縄に対する態度を再考します。3/26(日)15… twitter.com/i/web/status/8…

— 木村奈緒 (@nao0108) 2017年3月22日 - 11:05

"子どもたちの視点で伝えるパレスチナ問題の入門書。「丁寧な取材。入門書だが内容には妥協がなく、わかりやすい」高橋和夫氏推薦":高橋真樹『ぼくの村は壁で囲まれた パレスチナに生きる子どもたち』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978476…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年3月22日 - 10:17

「『公園にする』と称して大勢の住民を立ち退かせて土地を国有化した挙げ句、元地権者たちが「ゴミなどない」と言う土地を8億円も値引きして森友学園に譲り渡し」から始まる段落、読むだけで一瞬で腹が立つ名文だと思う。buff.ly/2mqRU7w

— 津田大介 (@tsuda) 2017年3月22日 - 11:30

【書評】世田谷美術館館長の酒井忠康さんが3/14付読売新聞で、著書『芸術の海をゆく人 回想の土方定一』を紹介されています。クレー、ムンクなど海外の画家を紹介し、若林奮らとの交流もあった美学者土方の芸術観をふりかえるエッセー集。… twitter.com/i/web/status/8…

— みすず書房 (@misuzu_shobo) 2017年3月22日 - 11:58

◆お知らせ◆
まんだらけ出版より森雅之作品集「僕の金魚」(限定200部・2千円+税)発売決定!5月3日まんだらけ各店の店頭販売に先駆けてWEBにて3月25日20時より通販先行予約開始。収録作品など詳細は↓先行予約受付ページで。… twitter.com/i/web/status/8…

— 森雅之(漫画家) (@morimasayuki7) 2017年3月22日 - 11:58

第2回領収書の書き間違え選手権を開催します。

歴代レジェンド達
「ウエディ様」
「クーラン様」
「ブランク様」
※ウエディとは「上でいいです」の意味

特別賞
「はなぶさでお願いします」
「どういう漢字ですか?」
「英語の英です」

「A様」

です。お待ちしております。

— 坊主 (@bozu_108) 2017年3月21日 - 15:35

#サンデーモーニング
青木理さん「保守とリベラルの対立というものがあるが、公文書保管に関しては保守の側が重視してもよいのでは。国家の記録を後世に伝えていくわけですから。実際に福田康夫さんが熱心に取り組まれた。また国立公文書館は欧米… twitter.com/i/web/status/8…

— Tad (@CybershotTad) 2017年3月19日 - 10:22

『魚影の群れ』の話題を伊集院に投げかけるやいなや、フィルムの一回性とデジタルの複数性など映画環境の変化、不器用だが思い切りのよい長回し撮影に要求された反射神経について、いまや相米慎二の享年や撮影時の緒形拳を超えた年齢の佐藤浩市が堰を切ったように語りはじめて思わず胸が熱くなった。

— 銀聯カード (@Motoharu_dayo) 2017年3月22日 - 12:53

上田政臣作品展
3/22(水)-4/2(日)

こころに浮かぶイメージを
積み重ねるように銅板に刻みつけ
画面にぎゅっと閉じ込めました pic.twitter.com/1jw51MOsKe

— kazunori nakamura (@kazunori_toov) 2017年3月22日 - 13:46

札幌【開催中】1+1+1+1+1+1=6人展=3月21日~26日(日)10:30am~6:30pm(最終日~5pm)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。林雅治(陶)、橋本祐二(ガラス)、土井義範、黒木孝子、島津明美、富田知子(以上平面)。ベテランがそろう

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 15:50

札幌【開催中】ぽんち展 Part 13=3月14日(火)~26日(日)9am~7pm(最終日~5pm)、火休み、市資料館(中央区大通西13)。毎年開かれる楽しい写真のグループ展。今年は「商店街」がテーマ。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 16:10

仮に森友問題よりもほかの政策審議の方が重大だと考えているのであれば、「与党は速やかに参考人招致等を行って事態を詳らかにしたうえで必要なら関係者の処分を行うべき」と主張すべきなのですが、そうではなく疑惑の解明を求める野党側を批判するのは、単純にこの問題を追求されると困るからです。

— 董卓(不燃ごみ) (@inumash) 2017年3月22日 - 01:18

匿名性の陰に隠れるというのは「個体識別できない」ということです。「自分のようなことを言う人間は他にいくらでもいる」ということです。でも、「自分が黙っても誰かが同じことを代わりに言ってくれそうなこと」だけを選択的に語る人はそうすることで実は自分に呪いをかけているのです。

— 内田樹 (@levinassien) 2017年3月22日 - 15:58

だって、そういう人は「いなくなっても誰も気づかない」「語るのを止めても誰も困らない」からです。「他にいくらでも替えがいる人間になる」というのが匿名性で発言することの代償です。そのような発言を続けていると、自分の言葉そのものが弱い酸のようにその人の存在根拠を侵してゆきます。

— 内田樹 (@levinassien) 2017年3月22日 - 16:01

極左!かどうかは主観の問題なのでとやかく言わないけど、是枝が元ベ平連とはびっくり。是枝は当時小学生ですから所属はしていません。ちょっと調べればすぐわかるのに、なんで簡単にリツィートしたり👍するんだろうか。責任を伴わないからだろうか。 twitter.com/gamblers_farac…

— 是枝裕和 (@hkoreeda) 2017年3月22日 - 11:55

朝日の1面に掲載された「共謀罪」の呼称についての〈おことわり〉左端。私もこの姿勢を全面的に支持します。本質を名前で隠したいという政権側の意図に、報道までが付き合うことはありません。各メディアの対応は、政権への「忖度」ぶりを測るもの… twitter.com/i/web/status/8…

— 冨永 格 (@tanutinn) 2017年3月22日 - 07:14

ありがとうございます!

こういった文章にしてもらえることが少ないので、嬉しいです!しかもアーカイブもあって、昔の展示のことも見られる…懐かしい…
これからも頑張ります! twitter.com/akira_yanai/st…

— こんの工作所 (@konno539) 2017年3月22日 - 17:43

@konno539 自分はこんのさんの仕事の一部しか見てないから、あまり偉そうなことは言えないけど、とても貴重な存在だと思います。また拝見させてください(かえすがえすもオトトタビ行けなかったのが悔やまれる…)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 17:49

4月8日~、千葉・市原
「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス2017」 小湊鉄道界隈、市原湖畔美術館、森ラジオステーション他。前売千七百円他。クワクボリョウタさん(札幌国際芸術祭 2017参加)、磯崎道佳さん(北海道在住)も出展ichihara-artmix.jp

— 札幌国際芸術祭2014→2017非公式 (@SIAF_HACK) 2017年3月22日 - 18:19

帯広【あすから】国際現代書道展移動展=3月23日(木)~28日(火)、市民ギャラリー(JR帯広駅地下)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 20:50

札幌【あすまで】畑江俊明個展 swinging with…/揺れるモノたちと…=3月17日(金)~23日(木)10am~6pm、GALLERY kamokamo(南区真駒内幸町1)。札幌のデザイナー www11.plala.or.jp/mustard/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 20:55

札幌【開催中】所蔵品展第4期「その名はミギシ 奔放なる天才」=1月28日~4月中旬9:30am~5pm(入場~4:30)、道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15 ow.ly/CIbs308BNbg )。一般510円、高大生250円、中学生以下と65歳以上無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 20:55

ブログをアップしました。 RT @akira_yanai: 稚内で今年夏、ライブペインティングのアートフェスティバルを計画 goo.gl/ZhSH8v

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 22:48

今月2度目の小樽段差巡り。
今月就航したばかりの新造船「らべんだあ」が汽笛を響かせて出港してゆきました。 pic.twitter.com/gti0QZLjLd

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2017年3月22日 - 17:29

「共謀罪」、今国会成立の公算です。自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長が確認しました。7月に東京都議選があるため会期延長は難しいので、審議入りの日程が次の焦点となります。
mainichi.jp/articles/20170…

— 毎日新聞 (@mainichi) 2017年3月22日 - 20:42

ブログをアップしました。「■畑江俊明個展 swinging with…/揺れるモノたちと… (2017年3月17~23日、札幌)」 goo.gl/rtSnzE

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月22日 - 23:40

2017年3月15~18日は計8カ所

$
0
0
 ひえー、3月14日の美術館・ギャラリー巡りの記事をのろのろとアップしていたら、また、書かなくちゃいけないことがたまってきました。

 3月14日については、次の記事を書きましたが、まだ道立近代美術館の所蔵品展や道立三岸好太郎美術館についてのアップが済んでいません。

吉川優子写真展 SOLITUDE~ひとりぼっちの白馬の物語 など
追悼・後藤純男展など
キノコの採展 など
片岡球子 本画とスケッチで探る画業のひみつ
北のユートピア
こんの工作所作品展 『す』

 さて、今さら感が強く漂うのですが、15日以降についても、記録しておかねば…。


 15日、仕事帰りに訪れたのは、さいとうギャラリー。

 砂川の陶芸家、内海眞治さんの作陶展「童夢の世界」
 会場に30分以上いましたが、作品の話はほとんどせず、札幌国際芸術祭や現代アートの話をしていたのでした。
 内海さんは現代美術のことに疎いのかと思ったら、実際には、北海道を代表する美術家である藤木正則さんの行為を手伝ったりもしています。いまや伝説になった、札幌市電の中で赤いテープをぐるぐる巻きにするパフォーマンスにも参加していたとか。

 このあと行ったのが、CAI02。
 卒展が開かれていたが、この画像の作品はよかったです。
 「進歩」への果てしない幻想を、わかりやすく提出していると感じました。

 そのあと、病院。


 16日(木)

 バスを豊平3条8丁目でおりて、HOKUBU絵画記念館へ。
 「風土と時代と」展。高橋幸彦、山中現、斎藤清の3人展。
 福島県出身の3人の絵画・版画にスポットをあてた展覧会です。さすがに平日の昼間はほとんど人がおらず、充実したひとときをすごしました。ああ、もっとゆっくり、画集などをめくる時間があったらいいのになあ。


 17日(金)

 中島公園入口でバスを降り、中島公園駅前まで歩いて、ジェイアール北海道バスに乗り継ぎ、旭山公園通18丁目で降車。ギャラリーミヤシタに寄りました。
 守分さんの絵画展。色鉛筆のような画材で、ツイードのような模様をひたすら紙の上に描いた習作的な絵画でした。

 啓明ターミナルから来るバスがいつになく混雑していたので、乗るのをやめて、西18丁目から地下鉄。

 らいらっく・ぎゃらりぃで日本画の2人展を見て、スカイホールに立ち寄ったのもこの日のはず。
 スカイホールは北海高美術部の「どんぐり会」展。
 長年、顧問を務めてきた川本ヤスヒロさんが完全引退し、佐藤仁敬さんが賛助出品していました。フォーブ的な、力いっぱいの絵が多かったどんぐり会も、少し変わっていくのだろうかと思いました。

 らいらっくでは、日本画家のYさんにお会いしました。


 18日(土)

 仕事。
 相当順調に終わったものの、体調がいまひとつ。

 道新ぎゃらりーで、学生写真道展。
 いやあー、良かったなあ。
 うまく撮ろうというスケベ心があまりなくて、自分の「いま」を切り取ろうとすると、こんなにすがすがしい世界が出てくるんだなあ。21日で終了。

 その後、HUGへ立ち寄り、早めに帰宅しました。

 紀伊國屋書店札幌本店で、岩波文庫の復刊『チェーホフ 妻への手紙』上下、講談社学術文庫の柳宗悦『手仕事の日本』、「美術手帖」3月号を購入。

(この項続く) 

2017年3月19日、小樽で2カ所

$
0
0
(承前)

 世間では3連休でしたが、筆者は3月18日は仕事。

 19日に小樽へ。
 家族4人で市外に出かけるのは久しぶりです。

 お目当ては、市立小樽文学館の「サカナクション 山口一郎の本棚」展と、市立小樽美術館の末永正子展ですが、その前にちょっと市内を歩いて回りました。
 本当は、真冬のうちに、伊藤整の足あとをたどりたかったのですが…。

 都市間高速バスを「市役所入口」で降りて、花園地区を通ったのですが、ここおもしろいですね!

 以前、札幌の大学写真部がよく撮影旅行に来ていたわけがわかりました。




 高架を走るJR函館線の下。




 とにかく昭和レトロなムードがたまりません。







 「ニューなると」で、名物の若鶏半身揚げ定食。おいしかった!






 花園通りを上ったところにある跨線橋の上から。
 JR函館線の右側に、崖に挟まれた細長い土地があるのは、旧手宮線の跡。

 跨線橋の南東にある南小樽駅から分かれて、花園、手宮へと伸びていました。

 筆者は、晩年の貨物線の時代しか知りませんが、もともとは函館線よりもこちらのほうが先輩です。手宮―札幌間が、道内最古、国内でも3番目に古い鉄路なのですから。

 このまま歩くと、突き当たりに水天宮があります。

(この項続く) 

3月23日(木)のつぶやき その1

$
0
0

加熱調理した小麦粉は正に多孔質素材となる(カップ麺もソレ)
前述されてるように様々な物質を吸着するし、有機溶剤や毒物は容易にプラスチックフィルムなどを貫通する(日清の実験では三時間ほど)

実験室や実習室での飲食禁止(持ち込み禁止… twitter.com/i/web/status/8…

— ダレルタイター (@DaTa_jp) 2017年3月22日 - 20:53

わたしは本当は政治のことや共謀罪や日本会議のことを呟きたくない。文学や芸術のことや愉しいことを呟いたりリツイートしたりしたい。でも、いまこのときが、ひょっとしたら今後の人生で一番大きなターニングポイントになるのではないかという危機感から、この疑獄に関するリツイートしています。深謝

— 古屋美登里 Midori Furuya (@middymiddle) 2017年3月22日 - 00:08

愛子さま:中等科卒業記念文集の作文全文 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170… 政権中枢にいる戦争屋に読ませてやりたい。

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2017年3月22日 - 23:15

First pictures emerge of scene after eyewitnesses reports of car striking and injuring pedestrians at Westminster… twitter.com/i/web/status/8…

— BBC Breaking News (@BBCBreaking) 2017年3月23日 - 00:26

これテレビで流したら大変なことになるぞ。
「国民主権、基本的人権、平和主義、これをなくさなければ本当の自主憲法ではないんですよ」長勢甚遠(第一次安倍内閣法務大臣)創生「日本」東京研修会
youtube.com/watch?v=BrxAi3… 14:30頃~

— 外教 (@yuantianlaoshi) 2016年6月21日 - 02:35

このツイートのRTがとうとう一万超えてた。
twitter.com/yuantianlaoshi…

— 外教 (@yuantianlaoshi) 2017年3月23日 - 00:59

“Forget yourself. Become one with eternity. Become part of your environment.”—#YayoiKusama, happy birthday!… twitter.com/i/web/status/8…

— Guggenheim Museum (@Guggenheim) 2017年3月23日 - 01:05

【告知】23日朝、うまく起床できれば、北海道の美術情報のうち新規到着分をツイートします。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 01:17

「総理への侮辱」で証人喚問していいんなら、「海水注入を妨害したのは菅総理、あたなしかいないじゃありませんか」とかデマ流してた世襲野郎を証人喚問したらよかったな。やつの政治生命そこで終わってた。

— 外教 (@yuantianlaoshi) 2017年3月22日 - 02:04

論争を好む人は「みんなの前で論敵をぼこぼこにして、マウンティングしてみせないと、読者・視聴者はどちらが正しいことを言っているか判定できないほど知性に欠けている」という前提を採用している点で、言論の自由を(それと知らずに)否定しています。

— 内田樹 (@levinassien) 2017年3月22日 - 15:43

きのうは9800歩でした。惜しい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 01:32

"I'm not in love - 10cc [Subtitulado & Lyrics HD]" を YouTube で見る youtu.be/M1o6f6sqU34

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 01:47

"Olivia Newton-John Have You Never Been Mellow (Live 1975)" を YouTubeで見る
youtu.be/4IFQZyxxyyM
★オリビア・ニュートンジョン初期の名曲。邦題は「そよ風の誘惑」だったと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 01:54

"The Police - Every Breath You Take" を YouTube で見る - youtu.be/OMOGaugKpzs
★80年代英ニューウェーブの雄、ポリスの名曲「見つめていたい」。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 02:00

"Cyndi Lauper - Time After Time" を YouTube で見る youtu.be/VdQY7BusJNU ★シンディ・ローパーは日本びいきだ。彼女の代表曲。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 02:02

"Air Supply - Making love Out of nothing at all (video lyrics)" を YouTube で見る youtu.be/qEd6QUbK2Mw
オーストラリアのエブリリトルシング、エア・サプライ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 02:11

"Phil Collins - Against All Odds (Take A Look At Me Now) (Official Music Video)" を YouTube で見る / youtu.be/wuvtoyVi7vY
★邦題は「カリブの熱い夜」だったっけ?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 02:18

(^o^)ご指摘ありがとうございます! 酔ってツイートしたのでよく覚えとらん、というのが正直なところなのです(笑) twitter.com/mon_gc8c/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 05:37

売れる・売れないは必ずしも作品を評価する絶対的基準ではない。ゴッホのように、存命中は一枚しか売れなかったが、死後百年経って数十億円で取引されるケースもある。しかし「売れること」には、作品の価値が全然分からないボンクラにも価値を分からせる効用はある。

— 竹熊健太郎《地球人》 (@kentaro666) 2017年3月22日 - 23:25

凄まじい全黒塗り。こんな物が出てくる事こそ、行政に不正があった証拠ではないでしょうか。@kawauchihiroshi 森友学園問題。売買契約書以前の一部資料である取得等要望書が財務省から出た。ほとんど全て黒塗り。何も分かりません。 pic.twitter.com/02H3UHGlwJ

— 壺井須美子 (@hivere) 2017年3月22日 - 18:05

今日始めて会ったジュネーブに住む何人もの人から、日本政府が福島の非難していた被災者への支援を打ち切り高放射能汚染地帯に帰還させていることに、「あり得ない、政府が国民を脅し殺しているのと同じ事だ」という憤りの発言を耳にした。既に日本政府へのスイス人からの評価が地に堕ちている。

— 平川典俊 (@soudearunara) 2017年3月23日 - 07:11

@horkewsan 玉ねぎを半切りにして、切り口を上にして、寝室に置くのだ!

— emimura (@emimura) 2017年3月23日 - 08:36

#エヴァ 26話の関する与太話で一番好きなのは、放送当時、東北のとある大学のアニメサークルの人達が、エヴァ放送の時間帯に合わせて毎週のようにテレビを担いで登山をしていたという話。
当時はオンデマンド配信もアニメ専門ケーブルチャンネルもなく、現在よりも中央と地方のアニメ格差は→

— 出世景清 (@waratteyoritomo) 2016年3月27日 - 11:37

→はるかに大きかった。(一方で地方民は古いアニメを再放送で見る機会にも恵まれていたと言えるが)
東北では無論テレ東は映らないが、福島(だったと思う)のとある山小屋はテレ東の電波を拾えたらしく、アニメサークルの人達はエヴァを見たいがために毎週登山をしていたのである。→

— 出世景清 (@waratteyoritomo) 2016年3月27日 - 11:39

→そしていよいよ迎えた最終回、果たして人類補完計画とは?シンジ達の運命は?
放送終了後、例のあんまりな結末に放心状態に陥った彼等にはもはや下山する気力など残されておらず、その晩は山小屋に泊まり「俺達、本当にエヴァ好きだったよな…」と放送当時の思い出を語り合ったという話。

— 出世景清 (@waratteyoritomo) 2016年3月27日 - 11:42

最終回の前の回も #エヴァ はボロボロの出来だったからなぁ。回復にいちるの望みをかけて山登りしたんだろうか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 09:00

「茨城県が生んだ水墨画の巨匠、雪村。過去の雪村研究の成果を踏まえつつ、関係する寺院や伝承地、史跡を丹念に回り、関係者への取材も行い、多面的に雪村の人物像に迫る」
⇒冨山章一『雪村 謎の生涯を追う』茨城新聞社 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年3月22日 - 22:31

「明治中期の京都の産業美術において「工芸」という分野と「美術」という分野のあいだにあった諸問題を再検討し、…」
⇒平光睦子『「工芸」と「美術」のあいだ 明治中期の京都の産業美術』晃洋書房 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年3月22日 - 23:04

寝ない子ラテだ pic.twitter.com/OAm1wTb7RS

— じょーじ (@george_10g) 2017年3月21日 - 23:08

てめーらごときただの政党のたった411人が国家とか思い上がりもいい加減にしろ。
俺たちが国家だ馬鹿野郎。 pic.twitter.com/XAvTPwoFxF

— 7ⒶXμ0¡$#¡¡ (@well_stoned) 2017年3月22日 - 23:03

3月23日(木)のつぶやき その2

$
0
0

朝起きたら、妻が雪かきを終えていた。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 10:06

道新ギャラリー
doshin-cc.com/gallery/
『旅のスケッチサークル 作品展』
2017年3月23日-28日
10:00-19:00(17:00) pic.twitter.com/zVXw364bOo

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月23日 - 10:00

『第1回 グルッペ 空 展』
2017年3月23日(木)~3月28日(火)
10:00~19:00(16:00)
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル
011-251-1418 pic.twitter.com/s18a5nF9HZ

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月23日 - 10:00

沖縄ヘイトとミソジニーが合体して石嶺議員に降り注いでいる。FBで「反対運動のせいで海自2人が自殺した」というとんでもないデマを流しても「FBは公式発言じゃない」と言って謝罪さえしない古謝市長の件と比較して考えてみたい。

ryukyushimpo.jp/news/entry-464…

— Shinako Oyakwa (@Oshinako) 2017年3月21日 - 13:22

アイヌ遺骨返還訴訟の浦幌の和解について「一連の訴訟が終結」という道新の見出しはいまいち事態を正確に伝えていない気がする。平取、静内、浦河東幌別、江別(対雁)だって「交渉で返還されなければ裁判」なんだから、ここで見出しに「終結」と書いたところで実際には何も終わっていない。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年3月23日 - 09:50

あ、道新だけじゃなくて他社も「終結」と書いてるのか。どっちにしても見通しが甘いんではないか。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年3月23日 - 09:53

【速報 JUST IN 】籠池理事長 首相夫人から寄付受けたと改めて証言 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2017…

— NHKニュース (@nhk_news) 2017年3月23日 - 10:16

【籠池証人喚問】自民・西田「密室で1対1で寄附をもらった、と言っても立証できない」⇦だったら明恵夫人を証人喚問しろよ。

— 憂愁ラヂオ (@yuusyuu_radio) 2017年3月23日 - 10:42

寺沢孝毅写真展「ケイマフリ 天売島の紅い妖精」:CAPAカメラネット capacamera.net/exhibition/pic…

— Akira.K (@Solitaire_12227) 2017年3月22日 - 22:16

こりゃ完全に冬だ。 pic.twitter.com/QRTwwy1a9b

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 11:16

豊平橋から。 #sapporo #イマソラ instagram.com/p/BR9sl5wgvCx/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 11:33

札幌【開催中】北海道アールブリュット展=1月14日~3月31日(金)10am~0am、クロスホテル札幌2階ロビー他(北2西2)。出品予定は上杉克也、蝦子陽太、田湯加那子、鉄地河原勝彦、松島ひろみ、三浦明菜、吉田幸敏。林田嶺一を特別招待machinakaart.com

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 11:45

blogをアップしました。「2017年3月15~18日は計8カ所」 goo.gl/NECdLa

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 12:54

"ラカンの精神分析に依拠した享楽の政治学から、ポピュリズムと消費資本主義の時代を読み解き、新たな政治理論の可能性を示す":ヤニス・スタヴラカキス/山本圭,松本卓也『ラカニアン・レフト - ラカン派精神分析と政治理論』 amazon.co.jp/dp/4000024280

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年3月23日 - 10:49

【開催中】東方悠平「ファッション」5月31日まで。8:00~22:00。JRタワー アートボックス(北5西2 JRタワー1階 東コンコース)
machinakaart.com pic.twitter.com/xUacSrZaZu

— まちなかアート (@machinakaart) 2017年3月23日 - 12:02

【開催中】国松希根太 個展「時の残像」3月27月まで。9:00~17:00(土日祝休)北海道文化財団アートスペース(大通西5大五ビル3階)地平線や水平線、山脈といった風景の中に存在する輪郭(境界)を題材に制作… twitter.com/i/web/status/8…

— まちなかアート (@machinakaart) 2017年3月23日 - 11:41

毎週木曜夜の北海道の美術情報ツイートを、今夜も9時から9時半まで流します。計34本もあり、TLを占領してしまうかもしれませんが、ご了承ください。気になる展覧会や催しは拡散よろしくお願いします。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 13:47

日本の科学研究の失速
日本の教育に対する公的支出割合は、33国中32位。
「日本スゴイ」じゃなくて #日本ヤバイ 。 pic.twitter.com/zLw4bWcnkQ

— Jun (@arigirisu52) 2017年3月23日 - 08:23

【本日より】necco presents.
{ モノクローム寫眞展 }

necco史上初となる写真オンリーの展示になります。

会期:2017年3月23日(木)〜3月28日(火)
平日19:00~23:00 (土日14:00〜18:00まで)

— necco (@necccccco) 2017年3月23日 - 14:23

ギャラリー大通美術館
odori-b.co.jp
『道新油絵教室 第45回 アルディ会展』
2017年4月11日-16日
10:00-19:00(17:00) pic.twitter.com/nUIYNviLtu

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月23日 - 15:35

ちなみに、今尋問してる、自由民主党の西田昌司ってこんな人です。

#NHK #籠池理事長 #証人喚問 pic.twitter.com/8SB09FnR18

— Noel (私人100%)🐤 (@noel_hasui) 2017年3月23日 - 10:31

第8回有限会社ナカジテクス
4/25~4/30
さいとうぎゃらりー(H&M上5階)

今年のテーマは海!
只今せっせと製作中!
まだ在廊予定は決まっておりませんが、ひとまずご連絡。
お時間ありましたら、是非遊びにいらして下さいませ! pic.twitter.com/KrGqpaWzwt

— ゆきわらし◆4/25~さいとうぎゃらりー (@tukioibito) 2017年3月23日 - 08:37

【卒展】
ほくせんギャラリーivory
中央区南2西2 HOKUSENブロックビル4階

お忙しい春先3月の後半ですが、もしもお時間あれば是非!よろしくお願いします! pic.twitter.com/QNPzt1d2qH

— 藤女子大学写真部 (@fujioriken) 2017年3月15日 - 21:57

3/25、26日は第7回 ムジカホールカフェ主催東日本大震災被災地支援チャリティーライブの会場装飾です。
今年もjobin.さんと豆ちゃんとMOTHERと4人で参加しますよ! pic.twitter.com/5Xcc8VJj26

— こんの工作所 (@konno539) 2017年3月23日 - 16:30

【デンマーク・デザインの魅力展】春、4月下旬からデンマーク・デザインの魅力展を開催、魅力的な家具や日用品を展示します。ポスター・チラシも編集中!旭川は家具づくりがさかんで、第10回のIFDA(国際家具デザインフェア旭川2017)も… twitter.com/i/web/status/8…

— 北海道立旭川美術館 (@Asahikawa_Art) 2017年3月23日 - 16:50

証人喚問は感想が一言では言いづらい感じの内容だったけど(不発だったとも言えるし、それなりに新事実も出てきたとも言える)、言えることがあるとするなら、これで終わりということではなくて、まだまだ続くということだな。問題はそれで共謀罪とかそっちがスルーされてしまうことだけど……。

— 津田大介 (@tsuda) 2017年3月23日 - 17:00

「軍事に即役立つ研究に対して優先的に予算を出す」なんて行為は時間をかけて自国の首を絞めるだけだと思います。 twitter.com/ikedakiyohiko/…

— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) 2017年3月23日 - 13:25

Xシリーズと季節を楽しむ。Vol.1-4//カメラの川田さんで、富士フイルムさんのX-T2・T20を体験できるレッスンを4月から行います。詳しくはリンク先で♪  allo-japon.com/blog/2017/03/1…

— 写真家 渡邉 真弓 (allo?) (@allo_mayumi) 2017年3月23日 - 19:33

毎週木曜夜の北海道の美術情報ツイートを、今夜も9時から9時半まで流します。計38本になりました。TLを占領するかもしれませんが、気になる展覧会や催しは、拡散よろしくお願いします!

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 20:00

札幌【開催中】所蔵品展第4期「その名はミギシ 奔放なる天才」=1月28日~4月16日(木)9:30am~5pm(入場~4:30)、3月24日(金)~4月4日(火)休館。道立三岸好太郎美術館 ow.ly/20fF308ANvv 一般510円、高大生250円など

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:00

3月23日(木)のつぶやき その3

$
0
0

札幌【開催中】1+1+1+1+1+1=6人展=3月21日~26日(日)10:30am~6:30pm(最終日~5pm)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。林雅治(陶)、橋本祐二(ガラス)、土井義範、黒木孝子、島津明美、富田知子(以上平面)。ベテランがそろう

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:01

札幌【開催中】鈴木麻衣子展『となりのくまたち』=3月2日~28日(火)正午~0am(日祝~9pm)、水・3月21日休み、カフェエスキス(中央区北1西28 @cafeesquisse )。札幌在住、絵画。15年絵本原画展→ ow.ly/Nk78309rmy0

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:01

札幌【開催中】川本ヤスヒロ展~音楽の空間=3月22日~27日(月)10am~10pm(土日月~7pm、最終日展示~5pm)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。石狩のベテラン画家。大谷裕子、高橋理恵子の2氏が賛助出品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:01

札幌【開催中】Golden Round=3月4日~26日(日)10am~7pm、無休、北翔大北方圏学術情報センターポルトギャラリーA(中央区南1西22)。大井敏恭、末次弘明、林亨3氏の平面。キュレーティングは塚崎美歩氏。詳細→ ow.ly/Al72309EK4G

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:02

札幌【開催中】コレクション展 あなたが選ぶ、本郷新のこの1点=12月10日~4月9日(日)10am~5pm、年末年始と月休み(祝日は開館し翌火休み)、札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。一般300円ほか。来館者の感想とともに展示 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:05

札幌【開催中】第1回グルッペ空展=3月23日~28日(火)10am~7pm(最終日~4pm)、アートスペース201(南2西1 山口中央ビル5階 @pupapipupapipa )。日下康夫、原田富弥、植野徳子、加我幸子、瀬川裕子、中村香都子、堀江隆司、綿谷憲昭ら16人の絵画と工芸

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:05

後志管内ニセコ町【開催中】カトウタツヤ展 1500cc=3月18日~7月14日(金)9am~5pm(入場30分前)、有島記念館 ow.ly/k5B630a77uT 札幌の若手画家 @katoh_tatsuya 14年→ ow.ly/owKP30a77KM

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:05

札幌【開催中】第25回千展=3月21日(火)~26日(日)10am~7pm(最終日~4pm)、ギャラリー大通美術館全室(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。全道展会員・水野スミ子さんら5人が大小六十数点を展示。型破りなパワーあふれた絵画

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:05

札幌●井桁雅臣 きっと見つかるはずだから。=2月1日(水)~3月31日(金)11am~5:30pm(ラストオーダー5pm)、六花亭福住店2階(豊平区福住2の5)。 igetamasaomi.jp 札幌の画家。08年→ ow.ly/KtUD308ARyJ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:05

札幌●柿崎熙 森の奥底=1月28日(土)~3月26日(日)9:45am~5pm(入場~4:30)、月休み(3月20日は開館し翌日休み)、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers 石狩の現代美術家。一般700円など。昨年→ ow.ly/xCBQ308AUjd

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:10

札幌【開催中】ぽんち展 Part 13=3月14日(火)~26日(日)9am~7pm(最終日~5pm)、火休み、市資料館(中央区大通西13)。毎年開かれる楽しい写真のグループ展。今年は「商店街」がテーマ。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:10

東京・京橋【開催中】下沢敏也展―Re-birth 風化から再生へ=3月16日~4月24日(月)10am~6pm、水・3月23日休み、LIXILギャラリー www1.lixil.co.jp/gallery/ 札幌の陶芸家。 昨年個展→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/5…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:10

苫小牧【開催中】三浦恵美子 人物の変容展=3月5日~31日(金)10am~6pm、水休み、ファッションメールプラザギャラリー(表町3)。暗い色調で人間をえぐる若手の絵画。昨年個展→ ow.ly/BBet309ELd1

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:10

小樽●美術家の現在シリーズ 末永正子展 ある日の風景から=3月4日(土)~4月23日(日)9:30am~5pm、月休み(3月20日開館し21、22日休み)、市立小樽美術館(色内1 otarubij-kyoryoku.com)。豊かな色彩と線による個性的な絵画。一般300円ほか

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:10

釧路【開催中】米坂ヒデノリ追悼展 漂泊・祈り・鎮魂=2月11日~4月19日(水)9:30am~5pm、月(祝日を除く)、3月21、30、31日休み、道立釧路芸術館(幸町4 kushiro-artmu.jp )。無料。昨春死去した釧路出身の彫刻家の所蔵品や資料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:11

札幌●開廊5周年記念「超日本」展=2月4日(土)~3月31日(金)11am~7pm、月・第3火休み、クラークギャラリー+SHIFT @clarkgallery (中央区南3東2 MUSEUM)。ワビサビ、葛西由香、澁木智宏、渡邊希、畑中正人
#twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:12

札幌【開催中】内藤克人版画展=3月17日(金)~4月9日(日)正午~6pm、火休み、ギャラリーレタラ(中央区北1西28 MOMA Place 3階 moma-place.jp/retara/ )。YOSAKOIをモチーフにした左右180センチの新作リトグラフなど

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:15

札幌【開催中】西澤宏生個展 私の子どもたち展・旧作を含めた私の作品群=3月13日~4月1日(土)10am~5pm、自由空間(中央区大通東1 中央バスターミナル地下)。新道展会員・グループ環のベテラン画家(札幌)。15年グループ環→ ow.ly/NCGr309LHcY

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:15

札幌【開催中】モザイクアート 土居邑子・今井順子展=3月21日(火)~26日(日)10:30am~6:30pm(最終日~5pm)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。女子美大卒の2人

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:15

後志管内岩内町【開催中】木田金次郎の本棚=11月10日~3月28日(火)10am~6pm(最終入館5:30)、月休み、木田金次郎美術館 kidakinjiro.com 一般500円、高校生200円、小中生100円。木田の蔵書から彼の読書と人物交流を探る企画展

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:15

札幌【開催中】卓抜の人と書 辻本史邑(しゆう)展=12月7日~26日(月)・1月11日(水)~3月31日(金)10am~5pm、火休み、小原道城書道美術館(中央区北2西2 札幌2・2ビル2階)。関西書壇中興の祖で日本書道院を創設した。一般500円、学生無料 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:18

札幌【開催中】ギミッく=3月20日~26日(日)10am~6pm(初日正午~、最終日~4pm)、らいらっく・ぎゃらりい(中央区大通西4 北海道銀行本店 ow.ly/FA8j309LHFB )。北翔大学芸術学科美術分野絵画、彫刻、グラフィックデザインのゼミ学生の選抜展

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:20

札幌【開催中】第39回丹心会書展=3月21日~26日(日)10am~6:30pm(最終日~6pm)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階 ow.ly/U8Op309EP8z )。島谷雅堂会長ら20人の漢字書。中林梧竹、桑原翠邦、桑原素雪を参考出品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:20

札幌【開催中】猫の贈りものフェア=3月10日~26日(日)10am~8pm(日祝~7pm)、会期中無休、CLAHAS(中央区北3西4 日本生命札幌ビル商業棟2階)。山下絵理菜「猫の足あと」、七宝焼「アトリエ和か」、「なないろレザークラフト」

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:20

札幌【開催中】寺山修司資料展 II=1月10日~3月31日(金)10am~5pm、日祝休み、ギャラリー山の手(西区山の手7の6 gallery-yamanote.jp )。出版物や映画・演劇関係ポスター、書簡など。道順→ ow.ly/8O8r308AVNh

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:23

札幌【開催中】第四回ふれあい写真展=3月21日(火)~26日(日)10:30am~5pm(最終日~4pm)、ギャラリー粋ふよう(東区北25東1 @suifuyo_nk )。上林裕幸、ハレ、坪田夏湖、かとうなつ子、植村なお子、陣野原久恵、YUKO

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:25

帯広【開催中】国際現代書道展移動展=3月23日(木)~28日(火)、市民ギャラリー(JR帯広駅地下)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:25

釧路【週末】ギャラリー・コンサート「さまざまな光」=3月26日(日)2pm、道立釧路芸術館(幸町4 kushiro-artmu.jp )。泉洋子(sp)、下田円(pf)。要観覧券(一般460円、高大生200円)、中学生以下・65歳以上無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:25

札幌【開催中】Quzan no SHO 描き屋工山=3月6日~4月1日(土)11am~8pm、土曜正午~5pm、日祝休、喫茶いまぁじゆ(北1西18 imaajiyu.com 筆文字とグラフィックデザインの融合。 quzan.co.jp

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:30

札幌【開催中】Las estrellas(ホシト・ホシノ・アイダ…)秋田智江 フレスコ画・モザイク展=3月22日(水)~4月9日(日)正午~7pm(最終日~5pm)、月休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20)。tomoeakita.moo.jp

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:30

札幌【開催中】ジャパン・アヴァンギャルド―アングラ演劇傑作ポスター展=3月9日~4月11日(火)11am~7pm(最終日~5pm)、無休、グランビスタギャラリーサッポロ(北1西4 札幌グランドホテル)。告知→ ow.ly/Sdxh309MavJ 横尾忠則、粟津潔ら

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:30

札幌【開催中】名画の小部屋vol.65 吉川聡子―わらべのこよみ=3月1日~31日(金)10am~10pm(土日月~7pm、最終日展示~5pm)、カフェ北都館ギャラリー(琴似1の3 hokutokan.jimbo.com ) www1.plala.or.jp/SATOKO/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 21:30

ブログをアップしています。「2017年3月19日、小樽で2カ所」 goo.gl/i3kCE4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 23:46

. @ikaika98 館長がアイデアマンで、文学館らしからぬ企画を低予算ながらいろいろやっています。今回は、サカナクションの現在にはあまりふれず、山口一郎さんが幼いころに読んだ本を紹介しつつ、若者文化が熱かった1980年代の小樽を振り返るという面白いものでした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月23日 - 23:53

札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で有島武郎・木田金次郎パネル展(2017年3月24~26日)

$
0
0
 出勤前に札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)を歩いていたら、北2条と北1条の間あたりで、パネル展が開かれているのが目に入りました。
 しかも、その前で立ち話をしているのが、木田金次郎美術館(後志管内岩内町)や有島記念館(同ニセコ町)の学芸員さんたち。
 パネルは「有島武郎と木田金次郎」と題されています。

 実は、2018年に『生れいづる悩み』が発表100周年を迎えることもあって、両館とお樽商大が中心となり、有島と木田の知名度アッププロジェクトが昨年から始まっています。
 全国の千人を対象としたインターネット調査では、有島は35.4%、木田は6.3%が知っていると答えた―という結果も出ました。木田は、道内の若者には意外と知られているようです。
 長篇『或る女』、童話集『一房の葡萄』、評論『惜しみなく愛は奪う』などで知られる有島は近代日本文学を代表する作家の一人ではありますが、歿後90年以上がたち、なじみのない人も増えてきました。
 有島記念館のIさんは
「少しでも名前を知ってくれれば」
と話します。

 「パネル、何枚あるんですか?」
と尋ねたら
「さあ。展示したばかりなので」
「今の今まで、照明の調整をやってたんです」
とのお答え。
 自分で数えましたが、ニセコの観光ポスターなどもいっしょに貼ってあって、全部で何枚と言い切るのが難しい。

 2人とも、生い立ちや代表作についてわかりやすくまとめてあり、複製画もあります。
 2枚目に掲げた、木田の「大火直後の岩内港」も、絵の具がギラギラと光を反射しているようにみえますが、複製です。
 有島は20枚、木田は9枚のパネルがありました。

 展示は28日まで。
 通りがかったら、のぞいて見てはいかがでしょう。
 パネル類は今後も、別の場所で展示していくとのことです。

2017年3月21~23日は計8カ所

$
0
0
 21日(火)

 らいらっく・ぎゃらりぃで「ギミッく」展。
 北翔大学芸術学科美術分野の絵画、彫刻、グラフィックデザインのゼミから学生各1人、計3人を選抜した展覧会。とりあえず若さが感じられるのが良い。
 森田さんという学生の作品は、絵画に「Kitty」とか「The Virgin Suicides」などと文字がかき入れられていて、なんだかポスターみたいな感じ。しかし、何かを告知しているわけでもないのがふしぎ。インスタグラムに
「#inmybag」
などというハッシュタグがあるんですね。

 会場には男性学生が2人、当番をしていたが、いずれも出品者ではないとのことで、次は出せるようにと、励ましてきた。

 スカイホールで第39回丹心会書展。漢字の臨書と創作。

 さいとうギャラリーで1+1+1+1+1+1=6人展
 これは別項で。
 となりで開かれていた「モザイクアート 土肥邑子・今井順子展」もなかなかおもしろい。とくに土肥さんは、ビザンツ美術を思わせる精緻な絵柄だ。

 ジュンク堂に寄って、絵画論の冊子を購入。病院に寄って帰宅。


 22日(水)

 この日から遅出(朝刊)。

 早めに自宅を出て、バスを乗り継いで札幌芸術の森美術館へ。
 真駒内駅からのバスは、パキスタンやイラン方面とおぼしき人々が大勢乗ってたいへんな混雑だ。

 美術館では柿崎熙 森の奥底を見た。
 26日まで。図録はもう完成していた。
 まだの方はどうぞ。

 館の前の池は、岸辺から氷がとけだし、氷の中島ができているように見える。

 帰りのバスを柏丘8丁目でおり、そば屋とラーメン屋のどちらに入ろうか迷ったすえ、そば屋に入る。
 冷やしかしわを食う。900円。うまいが、全体的に高い。大ざる850円とか、どうなんでしょう。

 真駒内橋をわたり、gallery kamokamo で畑江俊明個展 swinging with…/揺れるモノたちと…
 23日で終了。

 真駒内駅から地下鉄南北線に乗り、NHKギャラリーで「Bois 版画展」を見てから会社へ。
 力強い木版画が並んでいた。23日で終了。


 23日(木)

 森友学園問題で、参院・衆院の各予算委で証人喚問が行われた。
 札幌は季節外れの雪。

 アートスペース201は「グルッペ空」の第1回展のみ。初日。
 原田富弥さん、植野徳子さんにお会いする。
 別項で。28日まで。

 HOKUSEN GALLERY ivory で、藤女子大写真部の卒展。事実上、平間理彩さんの個展。
 モノクロフィルムのベタ焼き、「2016 釧路」と題されたモノクロ34枚、カンボジアやセブ島で撮った「Life is」のモノクロ28枚、「2015 夏」の題でまとめられた中華系テーマパークの廃墟、モノクロ26回、「なんでもないもの」カラースナップ48枚。
 藤女子って、1学年に1人ぐらいの割合で、とりつかれたような勢いでシャッターを押し続ける人が出る。その気負いと力が、個々のプリントのブレや不具合を超えて、こちらに迫ってくる。すごい。
 26日まで。

続く)  

3月24日(金)のつぶやき その1

$
0
0

@ikaika98 あれは良かった! 私は当時北見に住んでいて、わざわざ5時間半かけて小樽まで見に行ったのですが、本当に忘れられません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 00:03

現在の札幌と、昨年10月20日の札幌です。冬が長すぎて、もう飽きてきた。。。 pic.twitter.com/69ozQKaVRq

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 00:07

京都のレティシア書房さんで展示させて頂きます。GWの京都!
冨田美穂牛の木版画展
2017年4月25日(火)~5月7日(日)月曜日定休
12:00~20:00(最終日は19:00まで)
古書・ミニプレス&ギャラリー レティシア書房… twitter.com/i/web/status/8…

— とみみほ (@guuteimoku) 2017年3月23日 - 18:43

【鉄道写真は安全に】道警の中にも鉄道好きの職員が多くいます。(添付の写真は職員が撮影したものです。)線路内等の鉄道地内へ鉄道会社に無断で立ち入ることは、法律で禁止されているばかりか、事故が発生するケースもあり非常に危険です。撮影は… twitter.com/i/web/status/8…

— 北海道警察防犯情報発信室 (@HP_seian) 2017年3月23日 - 16:23

これまで作った名画シリーズ。
ゲルググ・ゲルニカ
ゴッホガンダム
クロード・ネモ

ダジャレばっかりだ。 pic.twitter.com/JBza61ChVp

— そりまち (@yononaka_poison) 2017年3月21日 - 12:58

個展のお知らせです
よろしくお願いいたします。

pater個展/光
4.22-30
SPACE SYMBIOSIS
札幌市中央区南2西4 10-6 SYMBIOSISビル1F
12:00-19:30(最終日17:00迄)

詳細… twitter.com/i/web/status/8…

— pater (@paterrabit) 2017年3月23日 - 19:08

★NEXT★
中川多理・個展
2017年4月14日[金]~5月28日[日](金土日祝のみオープン)
京都・山科 春秋山荘にて

— 今野裕一 (@pkonno) 2017年3月22日 - 22:36

【SIAF2017参加アーティスト・会場 追加発表】
SIAF2017参加アーティストとして、松井紫朗、指輪ホテルを追加発表しました。
また、会場として「金市舘ビル」「宮の森美術館」「円山動物園」が加わりました。siaf.jp/news/4890.html

— 札幌国際芸術祭 (@SIAF_info) 2017年3月23日 - 20:42

依然として道立三岸好太郎美術館が札幌国際芸術祭の会場として正式発表されてない謎。まぁ、こういうの好きですが(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 00:28

民間人の籠池氏はウソをついたら偽証罪に問われる証人喚問にいきなり呼ばれたのに、公人たる高級官僚は参考人で許され、首相夫人に至っては呼ばれもしないこの理不尽さ。首相に近い身内ほど手厚く保護する安倍政権の権力私物化を象徴する出来事だ。
nikkei.com/article/DGXLAS…

— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2017年3月23日 - 21:19

長い一日でした。原稿も書いたけどテレビとネットの前に長時間釘付け。与党議員の質問は「自爆」と「オウンゴール」の連発。「この人が詐欺師であれば、詐欺師に肩入れした総理夫妻の見識が問われ、この人が正直者なら、総理夫妻は嘘をついている」というダブルバインド状況があきらかになりました。

— 内田樹 (@levinassien) 2017年3月23日 - 20:33

すっかり時間が経ってしまいましたが、2月9日に行った美瑛の写真の最後は夕景の写真です。
約1時間弱の間に同じ場所で360度見渡して撮った写真ですが、これが全部同じ場所からの眺めなんですよ^^
この素晴らしい景色を、独り占め出来て本… twitter.com/i/web/status/8…

— arurano (@aruranomode) 2017年3月22日 - 20:59

カイカイキキのブースがやばい...! これがアートフェア東京では見られないことが、現代美術のアートマーケットの現状を物語っている。 twitter.com/bijutsutecho_/…

— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2017年3月23日 - 12:36

@horkewsan つ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 00:39

そうですよね。籠池氏のほうがある意味「理念・信念」(危険なものであるが)みたいなものにブレがない分、貫禄ある政治家みたいだった。 twitter.com/matsuikei/stat…

— 士別市議会議員 国忠たかし (@takunitada) 2017年3月24日 - 00:04

おお、でかした!ww twitter.com/info_9/status/…

— にゃんこる❤ (@nyan_cor) 2017年3月23日 - 23:13

ああいう感じでゴールを果敢に狙うのは悪くないと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 00:59

@horkewsan もう3月末なんで、こういう事案がこぼれ⁉こない方がおかしいともいえます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 01:05

カーリング女子:日本代表の平昌冬季五輪出場枠が確定 bit.ly/2mYvDdz

— 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2017年3月24日 - 01:10

ブログを書くのが億劫。脳内に2千字ほどのテキストは書き上がっているので、自動的にテキストファイルになったりしないかな(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 01:26

UHBは八紘学園が断ったと報じましたが、北海道新聞はその旨報じていません。真相はわからないですが。 twitter.com/beaversbooks/s…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 01:31

こんなん笑うわ pic.twitter.com/qyKVEmXu24

— 岸本元 (@bowwowolf) 2017年3月23日 - 16:23

きのうは6311歩でした。少ない。外を歩くと雪だるまになってしまうような日だったので仕方がないかも。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 01:37

さすが元コンサ!

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 01:40

【速報】サッカーW杯予選、日本がUAEを下す
this.kiji.is/21769684505595…

— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2017年3月24日 - 02:30

昭恵夫人が「総理夫人付」2名を「秘書」と自分のFBで書いてる。

「国家公務員」を「私物化」してることに気づいていない。恐ろしい。

録画した報道ステーションを倍速で見ていてヒックリ返った。 pic.twitter.com/xAbdwqkoa6

— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2017年3月24日 - 00:07

ん?コメントの意味不明ですが念のため。

国会法 第132条  
各議員に、その職務の遂行を補佐する秘書二人を付する。
○2  前項に定めるもののほか、主として議員の政策立案及び立法活動を補佐する秘書一人を付することができる。… twitter.com/i/web/status/8…

— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2017年3月24日 - 02:30

まだ女史にブロックされてないと思うので名前を出すのが憚られるのですが、某ちきりんに炎上ビジネスをやめさせろ、という株主質問が今回のベストバウトでした。
火力は控え目でお願いします。現場からは以上です。

— Mc.N@お手伝いなう (@SyncHack) 2017年3月23日 - 12:42

昭恵夫人のお付きのタニさんから、ファックスによる折衝の報告があったと。で、その中に「昭恵夫人に報告済み」と書いてあったと。

昭恵夫人による口利きやないかw

— 菅野完 (@noiehoie) 2017年3月23日 - 10:14

With the recovery of the Sewol ferry, relatives of the missing victims may find the closure they need. pic.twitter.com/qlzLQWZDWe

— Al Jazeera English (@AJEnglish) 2017年3月24日 - 03:03

3月24日(金)のつぶやき その2

$
0
0

この件、公明党には説明責任があるんじゃないかね?そもそもこの疑惑の取引に直接関係している管轄官庁は財務省と国交省だ。この時の国交大臣は公明党の元党首、太田昭宏だろ?この件に関し、公明は大阪でも中央でも部外者みたいな顔してるけど、完… twitter.com/i/web/status/8…

— ガイチ (@gaitifujiyama) 2017年3月22日 - 21:00

理財局長はどの委員会でもこの答弁の繰り返しで、当時の担当者には絶対に確認しないという驚くほど頑なな態度を取り続けてる。 pic.twitter.com/CbOkCN5h5c

— キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan) 2017年3月22日 - 22:55

「控えさせていただきたい」の連発で済んだら国会も警察も不用だ。官僚は公僕で国民に奉仕するのが仕事だ。政権の飼い犬ではない。勘違いするな。

森友学園問題、財務省理財局長答弁に野党反発 news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…

— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2017年3月23日 - 00:19

自分の「表現の自由」を守れない人が,他人の人権を守れる訳がない twitter.com/student_lawjpn…

— 岡口基一 (@okaguchik) 2017年3月23日 - 12:57

僕が長谷川豊氏を恐れるのは、彼に「イジメの才能」があるからです。弱い立場をかぎつける嗅覚、味方がいない存在を見つけ出す才能が抜群なの彼は。透析患者の一件は「イジメの多数派工作が失敗した」に過ぎない。絶対に権力を持たせてはいけない人物。twitter.com/C4Dbeginner/st…

— cdb (@C4Dbeginner) 2017年2月5日 - 23:18

外国人記者クラブでの籠池会見を見ているが、さすが外国人記者だわな。こういう歴史観持ってる人物が現職の総理大臣の熱烈な信奉者であり、特に夫人とはあれだけ親密だということの衝撃よ。こうした人物が誰彼に賄賂贈るでなく人脈の流れで公的機関から優遇される、これがこの事件の怖さなんだから

— ガイチ (@gaitifujiyama) 2017年3月23日 - 19:33

お仕事から帰ってきたら,午後の喚問で片方は「安倍夫人付の官僚FAXが出てきて昭恵さん関与判明!安倍内閣終わりましたwww」とか言ってるし,もう片方は「ついに篭池偽証罪の準備整いました!泥船に乗った野党終わったww」って言ってるから,二本立てで別の放送があったに違いない。

— 自家製パンチェッタ (@jikapan) 2017年3月23日 - 18:35

.@itangiku 基本的に「墓から掘り出したんだから墓に返せ」といわれてきたのであり、その通りにすればよい。だが、元の墓地を破壊して別の目的に転用してしまっていたり、和人の墓にしてしまっていたりする場合、新たに埋葬地を用意しなくてはならない。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年3月23日 - 23:31

札幌市電界の横綱、うりゅうさんと市電。きょうは外回り循環でパトロール。 pic.twitter.com/8KbBQ0WJ1A

— 指輪ホテル (@YUBIWAHotel) 2017年3月23日 - 23:29

「ひきこもり」「家庭内暴力」「自立」で検索かけるとヤバげな施設がどっさり。当事者をおとしめ、親の危機感を煽る文言が記されていたら大体アウトかな。もう少し若ければ潜入調査して「ルポひきこもりビジネス」とか書くんだけどな。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2017年3月24日 - 08:01

「好きなことをやって生きる」というのは、欲望のままに生きることではない。好きなことと社会との接点を探し続ける、長く苦しい道のりことを言う。

— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2014年4月12日 - 23:00

今、ほんとうに大学はかわいそうなことになっているよ。特に地方国公立大はひどい状況。京大あたりですらけっこうなダメージを食らっている。いくつも原因はあるけれど、ひとつは教員の身分を不安定化したらみんな必死で働くだろうと考えたら、現実には身分不安定化でみんな疲弊しちゃったということ。

— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2017年3月23日 - 09:57

皆無という表現は竹田津実さんに失礼かと思います。 twitter.com/emimura/status…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 09:13

ペコラネラギャラリーにて個展をさせていただくこととなりました。⁰日が暮れて夜のお時間です。⁰楽しんでいただけましたら幸いです。

ひたひたと
4/15(土ー21(金
16:00-20:00
pecoranera gallery⁰札… twitter.com/i/web/status/8…

— jobin. (@jobin55) 2017年3月24日 - 04:51

#報ステ
後藤謙次「籠池さんは証人喚問で嘘をつけば偽証罪になるリスクを伴って語った。籠池さんの証言を打ち消すには、打ち消す側も証人喚問でリスクを伴わないと打ち消せない。昭恵さんのFBでは証拠にはなりえない。今回、参考人招致を飛び越… twitter.com/i/web/status/8…

— Tad (@CybershotTad) 2017年3月23日 - 22:33

にらみ合いー突撃ー防御ー再突破ー捕獲ーお見送り。本日も近所の黒猫と警備の方の攻防がありました。特別展「招き猫亭コレクションー猫まみれ」なので入館を許可したいところですが、作品保全のため、丁重にお帰りいただきました。展覧会HPはコチ… twitter.com/i/web/status/8…

— 尾道市立美術館 (@bijutsu1) 2017年3月22日 - 13:42

朝のリツイートタイム終了。今朝も、起きて、便所に入っている間に、妻が雪かきを済ませていた。面目ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 09:31

きょうは娘の学校の修了式なんだけど「あしたから春休みじゃなくて、冬休みみたいな気分になる天気」とボヤいて、登校していました。 pic.twitter.com/zOkv6nBp2n

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 09:44

いいっしょ、みんな、ちゃんと宣誓して、思いのたけを喋ってみたら

— 去り知り刷り芹橇、でそれって、さしすせそ (@Sarid_san) 2017年3月24日 - 10:25

北海道文化財団 アートスペース
haf.jp
『北海道文化財団アートスペース企画展 vol.32 酒井広司個展「山に行く」』
2017年3月30日-6月30日
9:00-17:00(土日祝休) pic.twitter.com/4cs2rZIgjq

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月24日 - 10:00

富士フイルムフォトサロン
fujifilm.co.jp/photosalon/sap…
『写真展 桜心 芦川洋』
2017年3月24日-29日
10:00-19:00 pic.twitter.com/J1D7R9eFJL

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月24日 - 10:01

#SIAF2017 #都市と市電「指輪ホテル」説明会 ①3/24(金)19~21時 OYOYO(南1西6第2三谷ビル6階) ②3/26(日)15~17時 札幌市資料館1階SIAFラウンジ(大通西13) ③3/28(火)18~20時 おおどおり大風呂敷工場(大通西4新大通ビル4階)

— ウリュウ ユウキ|Yuuki URYU (@yuukiuryu) 2017年3月23日 - 22:03

今日の北海道新聞に、札幌市民交流プラザの広告が出ています。当準備室舞台技術担当部長による劇場の紹介も掲載されています。お手近に道新をお持ちでしたら、ぜひご一読ください。

— 札幌市民交流プラザ (@Sapporocomplaza) 2017年3月24日 - 12:01

"古代から近代までの日本人の思考を概観! 自然災害、原発事故、温暖化、社会の高齢化・・・。さまざまな問題を抱える今日だからこそ、豊富な先人の知恵をいまいちど学び直したい":末木文美士『日本思想史の射程』 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年3月24日 - 10:53

"風景版画家として一世を風靡した歌川広重。保永堂版「東海道五拾三次之内(全揃)」はもちろんのこと、各種東海道、江戸名所絵、木曽街道らを収録":歌川広重/神谷浩,前田詩織『広重−雨、雪、夜 風景版画の魅力をひもとく』 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年3月24日 - 10:54

【メディア情報】本日3月24日付北海道新聞折り込みの『さっぽろ10区』におおどおり大風呂敷工場を取り上げていただきました。なんと、あの中山ミシンの看板娘千鳥ふみ子さんの記事と並んでの掲載!光栄なことです。

— SIAF2017 大風呂敷プロジェクト (@SIAFofuroshiki) 2017年3月24日 - 14:30

福山「われわれが国会の審議で求めたら出せないと言ってたのに、籠池さんから話が出たら黒塗りもしないで慌てて記者にばら撒き、あとで黒塗りしたものを慌てて出すと。なにをそんなに慌てたんですか」 pic.twitter.com/e1HL0aeWOm

— キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan) 2017年3月24日 - 10:40

札幌【開催中】第39回丹心会書展=3月21日~26日(日)10am~6:30pm(最終日~6pm)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階 ow.ly/U8Op309EP8z )。島谷雅堂会長ら20人の漢字書。中林梧竹、桑原翠邦、桑原素雪を参考出品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 14:55

おいおい、内閣審議官は、総理夫人付の谷氏がやったことは「公務じゃない」、つまり個人的に勝手にやったことだって答弁したのか。谷氏に対してもあまりにも酷いし、国民をなめすぎでしょう。酷いを通り越して醜い。。。 twitter.com/IWJ_sokuhou/st…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2017年3月24日 - 11:07

ギャラリー円山
maruyama.hokkaidotougei.com
『-陶ヲ利ク- 嶋貫郁美 個展 -春の息吹-』
2017年4月2日~8日
10:00~18:00(16:00) pic.twitter.com/OYVWH9jTyw

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月24日 - 13:04

3月24日(金)のつぶやき その3

$
0
0

小樽【開催中】美術家の現在シリーズ 末永正子展 ある日の風景から=3月4日~4月23日(日)9:30am~5pm、月休み(3月20日開館し21、22日休)、市立小樽美術館(色内1 otarubij-kyoryoku.com)。豊かな色彩と線による個性的な絵画。一般300円ほか

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 15:40

札幌【開催中】ギミッく=3月20日~26日(日)10am~6pm(初日正午~、最終日~4pm)、らいらっく・ぎゃらりい(中央区大通西4 北海道銀行本店 ow.ly/FA8j309LHFB )。北翔大学芸術学科美術分野絵画、彫刻、グラフィックデザインのゼミ学生の選抜展

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 15:45

うーん…3月16日に行われたART FAIR TOKYOのレセプションで、安倍昭恵夫人が開会の挨拶を行なっていたことを知って驚愕。アート業界でこの事に触れている人は殆ど誰もいない気がするのだが…全く話題になってないよね…?触らぬ神… twitter.com/i/web/status/8…

— 山川冬樹 (@yamakawafuyuki) 2017年3月23日 - 22:16

札幌【開催中】川本ヤスヒロ展~音楽の空間=3月22日~27日(月)10am~10pm(土日月~7pm、最終日展示~5pm)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。石狩のベテラン画家。大谷裕子、高橋理恵子の2氏が賛助出品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 16:45

blogをアップしています。「札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で有島武郎・木田金次郎パネル展(2017年3月24~26日)」 goo.gl/xLpTE5

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 16:47

ネオナチ極右ネトウヨどもが「アイヌ民族は民族ではない」「アイヌ料理は料理ではない」などというのは「対等な相手だと認めたくない」からである。アイヌ語については「言語ではない」といえないので「文字がない」と悪口をいうことにしたのである。卑劣な者どもである。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年3月24日 - 15:10

.@itangiku 「現在では文字がある」と指摘されると「それは借用したもので固有の文字ではない」と言い出す。その通りだが、それがどうしたのだ?それがどうしたのだ?平仮名だって漢字起源ではないか。優劣は存在しない。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年3月24日 - 15:13

GOLDEN ROUNDも26日の日曜までです。今回は本プロジェクト最高の迫力かも?写真の作品は末次弘明さん。強力な大作が揃いました。お見逃しなく。
北翔大学ポルトギャラリーA(札幌市中央区南1西22)10~19時・会期中無休 出… twitter.com/i/web/status/8…

— 梯子状 @art (@serra_nuts) 2017年3月24日 - 18:41

どこの本屋でも見つけられなくて
30年以上探してた児童書と
再会できた「こども富貴堂」さん。
あの時は
本当、感動しました♪
小学生の時に大好きで
何度も何度も
学校の図書室で借りた本でした。
「ミオよわたしのミオ」
魔法使いの男… twitter.com/i/web/status/8…

— つきちゃん♪ (@y_1012kayu_k) 2017年3月24日 - 16:04

@emimura オホーツク面ですね~。私、そこに載ってるカメラ屋さん、知らないんですよ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 18:49

田崎史郎って、ここまでくると番組側もわざと起用して、「政権側に立つとこんな言い訳をするんですよ」という例を必死に披瀝する姿を映して密かに笑い物にする、という立ち位置に敢えて立たせてるんじゃないだろうかと邪推してるんだが、あながち邪推でもないかもしれない。

— 北丸雄二 (@quitamarco) 2017年3月23日 - 20:06

釧路【あす】ギャラリートーク「千住博 ウォーターフォールの画家」=3月11日(土)・25日(土)2~2:30pm、道立釧路芸術館(幸町4 kushiro-artmu.jp )。要観覧券(一般460円、高大生200円)、中学生以下・65歳以上無料。学芸員が語る

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 20:50

ブログ更新。「2017年3月21~23日は計8カ所」。24日は別項で。 goo.gl/ZBekZ0

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 21:57

@aza_65_at_mi お疲れさまです。新夕張は降りたことがないです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 22:43

教育勅語を朗々と読ませる塚本幼稚園を異様だと思うのに、道徳の物語に出てくる店がパン屋だと「国や郷土を愛する態度」を学ぶのに不適切だからという意見がついて和菓子屋に修正されるこの国の異様性には気づけない我々日本人は、もはや鍋の中で茹でられている蛙のようなものなのではないか。

— じこぼう (@kinkuma0327) 2017年3月24日 - 18:49

パッケージデザインは園田郁夫 六花亭のパッケージで有名な坂本直行と交流のあった、地元の洋画家です わたしの美術の先生であるよ twitter.com/atelier_yi/sta…

— ゆきこ (@atelier_yi) 2017年3月24日 - 21:02

参院予算委。民進福山「もうそろそろこの問題を決着しましょうよ。昨日の証人喚問で状況は変わった。籠池氏一人が偽証罪の責任を負って証言をした。しかしその他の人物はそうではない所で異論を唱えている。これでは国民は納得しませんよ」 pic.twitter.com/wQVKarzNZ0

— 🏕インドア派キャンパー (@I_hate_camp) 2017年3月24日 - 10:24

せりか書房5月刊行予定 ameblo.jp/sericashobo/en…
『日韓インディペンデント映画の形成と発展――映画産業に対する政府の介入』チョン・インソン
『変貌するミュージアムコミュニケーション――来館者と展示空間のメディア論的想像力』光岡寿郎

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年3月24日 - 17:51

左から2番目が、昭恵さんの塚本幼稚園講演があった9月5日に住吉大社に同行した宮司さんの娘さんで、一番右側が谷さんぽいね。ご自分で「総理夫人チーム」と。どう考えても私人と友だちではなく、がっつり機能してるチームだね。 pic.twitter.com/OxAyXOZo3C

— mipoko:NoWarNukesFur (@mipoko611) 2017年3月24日 - 14:19

@文科省 いいことを教えてあげよう。実は稲作文化も外来のものなんだ

— スドー (@stdaux) 2017年3月24日 - 20:01

[Sound] 全線全駅ホーム柵設置とともに、東豊線から、札幌の地下鉄から、あのブザーの音がついに消えました。 pic.twitter.com/xr9lQNYCV2

— ウリュウ ユウキ|Yuuki URYU (@yuukiuryu) 2017年3月24日 - 22:37

「仏文学者・鹿島茂エスプリの真骨頂 19世紀パリを美術で巡るタイム・トラベル…」
⇒鹿島茂『19世紀パリ時間旅行 失われた街を求めて』青幻舎 seigensha.com/newbook/2017/0…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年3月24日 - 23:00

.@H_Nobunaga 真面目な話、愛国心の是非とは別に、題材としてパン屋を和菓子屋に修正することが愛国心だと他でもない教育担当省庁の官僚が考えているのだとすれば、これはもう狂気の領域ですよ…狂人に教育など任せられない。

— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) 2017年3月24日 - 20:11

主食よりお菓子の方が偉いのか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 23:12

まぁパン屋だと、日本会議とかネトウヨが騒ぐんだろう。あいつらの知的水準に合わせたらこうなるよな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 23:17

パン屋じゃ愛国心が育たないって思ってるんなら、電車や車には乗らず移動は徒歩か人力車に限り、靴はやめて下駄か草履を履き、カレーライスもトンカツも食べず、鞄は風呂敷に代える必要があるな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月24日 - 23:34

"If you had to give Rock 'n' Roll another name, you might call it Chuck Berry"
John Lennon (with Chuck Berry)
Mike… twitter.com/i/web/status/8…

— John Lennon (@johnlennon) 2017年3月19日 - 07:40

@coruba816 こちらこそお世話になりました。また北海道でご一緒しましょう。今年は札幌から日高~帯広を旅することになりそうです。★

— 巖谷國士 (@papi188920) 2017年2月18日 - 12:44

パン屋再襲撃

— 野々村文宏 (@nonomurax) 2017年3月24日 - 23:49

2017年3月24日は5カ所

$
0
0
(承前 一部の表現を手直し)

 雪がひどい。

 バスを「中島公園入口」で降りて、道立文学館へ。
 26日で終了する『手仕事の日本』と民藝の思想を見た。
 展示は大きく3部に分かれており、いちばん面積をとっている第1部は、柳宗悦の代表作『手仕事の日本』に登場する工芸品の中からいくつか実物を紹介している。
 第2部で、柳の盟友である棟方志功や芹沢銈介(銈はかねへんに圭)が装丁した本を陳列し、第3部で、民藝という概念を創始した柳の思想を概説する―という流れになっている。

 まあ「民藝」ということばは、人口に膾炙かいしゃしすぎて、本来の意味が伝わっていないきらいもあるので、あらためて学ぶには良い機会だと思う。

 できれば『手仕事の日本』を事前に読んでいれば話が早いが、もちろん読んでいない人でもそれなりに楽しめる。
 ただ、民藝品とは、鑑賞するものではなく、使ってナンボのものであるから、茶碗にしろ和紙にしろ蓑みのにしろ、触ることができないのは、ちょっとストレスである。

 ところで『手仕事の日本』という本は、1943年に原稿が完成し、48年に出版された。
 柳が初めて北海道を訪れたのは戦後のことなので、あれほど日本国中や朝鮮を旅していた柳の本だというのに、北海道は完全素通りである。沖縄も詳しく述べられているのに。
 その欠落を補うという意味もあるのだろう、常設展示の一角で北の手仕事あれこれという企画も行われている。アイヌ民具や、更科源蔵、木内綾、川上澄生といった人々の仕事が簡単に紹介されている。
 こちらも26日まで。
 いずれも有料で、撮影不可。

 ロビーでは、図録(400円)や、会場で紹介されていた和紙で作られた便箋などが販売され、10巻本の柳宗悦選集もあった。そもそも、筑摩から全集が出た現在、選集の在庫がまだあり、流通しているということ自体、ちょっと驚いた。
 さらに「民藝」というリトルマガジンのバックナンバーが300円でたくさん売られていたが、この冊子は表紙に特集の中身などをまったく記さないため、めくって目次を確認しないと内容がわからない。一冊一冊調べるのも面倒である。

 民藝とアートについては、いろいろ考えていることがあるので、ぜひ別項で書きたい。


 中島公園駅から地下鉄南北線でさっぽろへ。

 日生ビルのキヤノンギャラリーで、アサヒカメラ:2016年アサヒカメラ賞受賞作品展(~28日)。

 カラープリントの部7点、モノクロプリントの部9点、組写真の部7点、ファーストステップの部7点。
 そのうち組写真の部に、名寄の向井和栄さんの「青春時代」と「去り日 慕う」がいずれも3位に選ばれている。
 後者は、ピアノを弾く手、アコースティックギターをつまびく老人、グラスを傾ける女性客の3枚で構成され、モノクロフィルムの粒状性もあいまって、昭和期のライブハウスの濃厚な雰囲気をこちらも味わっているような、そんな気分にさせられる作品。

 ファーストステップの部には、旭川の丹野律子さん「静かな夜」が選ばれていた。
 「青い池」と夏の銀河をとらえたカラー作品。


 駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)にもぐり、「一文字展」を見ながら歩いていたら、偶然、後志地方の学芸員諸氏に遭遇。
 このあたりの話は、すでに「札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で有島武郎・木田金次郎パネル展」の記事に書いた。

 大五ビルに足を向け、ギャラリー大通美術館で「千展」を見る。
水野スミ子さんの率いる、毎春恒例の絵画グループ展。
 すごいエネルギーだが、これでも全盛期から比べればおとなしいほうだろう。

 筆者が若者のグループ展に対してかなり冷淡なのはなぜだろうと思っている読者の方がおられたら、ぜひ「千展」を見てもらいたい。札幌の若者のグループ展のパワーはいずれも、この「千展」の半分にも達していない。おばさん(失礼)5人のパワーに完全に負けているのである。
 26日まで。

 3階の北海道文化財団アートスペースへ。
 展示期間が1カ月ほど延びた国松希根太展へ。27日まで(ただし、土日休み)。
 平面4点だけ、題も無いが、北海道の自然を、表層的ではなく、その精神性を秘めた奥深いところで写生する作家の手際の見事さには、驚かされた。

■1+1+1+1+1+1=6人展 (2017年3月21~26日、札幌)

$
0
0
 全道展会員で絵画の土井義範、黒木孝子、島津明美、富田知子の4氏と、江別のガラス作家橋本祐二さん、後志管内俱知安町の陶芸家林雅治さんによるグループ展。さいとうギャラリーの部屋があいていた(=予約が埋まっていなかった)ために今回限りで集まったメンバーと思われます。

 一人ずつ、簡単に紹介します。

 近年は、鋭角的な直線の組み合わせによる抽象絵画に取り組んでいる黒木孝子さんは、今回「邂逅」というシリーズを6点出品しています。
 全道展や主体美術で見る作品に比べ、オーカー系などの色彩が後退し、モノトーン中心に構成されているという印象を受けました。

第44回主体展
黒木孝子個展
第6回主体美術北海道グループ展(2006年、画像なし)
黒木孝子展 1985年から2003年の500枚の小さな世界(2003年、画像なし)
黒木孝子展(2001年)
主体美術8人展(2001年)


 千歳市の島津明美さんは、段ボールにボールペンで描いた絵で知られます。変わった技法ですが、チープさは感じません。
 今回も同様の手法で制作された5点。
 なかには、支持体に切り込みを入れて、左側から見るのと、右側から見るのとで、絵柄が異なる作品もあります。オプアートというのともちょっと違うと思いますが。

 島津さんは2006年に2人展、10年に個展を開いていますが、全道展以外で作品を見る機会はそれほど多くない人です。


 土井隆義さんは「童夢」と題するシリーズを6点も出しています。
 いずれも題のとおり、子どもの夢のような、幻想的な世界を描いています。
 たとええば「月の輝く夜に」という副題を持つ1点は、満月の浮かぶ群青の夜空の下、尖端に木馬の付いた棒が立つ城の塔がひっそりと立ち、手前では車輪を転がしてあそぶ女の子と、色とりどりの球体に乗る曲芸師とが向かい合っています。
 「にぎやかで騒がしい夜」という副題の作品は、窓の向こうにサーカスが繰り広げられ、ちょうど窓枠が、手前で横たわる人物が見ている夢と現実の境界線になっているようです。
 土井さんの絵は幻想文学の世界に、いまの道内の油彩画家でいちばん近い存在かもしれません。


第15回あなたと育てたい北区のアーティスト展 (2013)
第30回 馬齢会展 (2003)
=以上画像なし、土井さん出品


 この4人の中では、個展など、全道展以外で作品を目にする機会がいちばん多いのが富田知子さんだと思います。
 モノトーンを基調に天使や十字架、女性、樹木などのモチーフを、力強いマチエールで描き、見ていて気持ちが引き締まる絵を描きます。
 この引き締まった感じは、小品でも変わりませんが、活字の数字などをコラージュしてちりばめているのは、全道展で見る100号クラスの作品にはない特徴です。「Dream Box」は、コラージュの小品を額の中にずらりと並べています。

行動展北海道地区作家展 (2016。画像なし)
【告知】富田知子展 (2013)
さいとうgallery企画 第15回夏まつり「星・star」展 (2009年、画像なし)
富田知子展(2008年)
行動展北海道地区作家展(08年2月)
富田知子展(03年)
富田知子・林雅治・林玲二 三人展(01年)


 工芸畑の2人にうつります。

 橋本祐二さんは、道立総合研究機構工業試験場でガラスを担当する技師のかたわら、作家活動もしています。
 使用済みのガラスびんに熱を加えて変形させた作品が多いです。
 今回のインスタレーション「どこ行くの?」は、各30ないし31本、あわせて92本を展示。
 ただ変形させただけではなく、サンドブラストという技法で、表面をマットな状態に加工しています。

置戸コンテンポラリーアート (2012)
はこ展(2009)
橋本祐二ガラス博物誌 (2002年)


 最後は、長年オブジェを手がけている林さんです。
 うつわと並行して、これだけ長期にわたり造形活動もしている陶芸家は、道内でも数少ない存在です。

 今回は「ヒップなマンティス」と「ヒップな白いマンティス」の2点を出品。
 マンティスはカマキリの意味で、たしかに逆三角形の顔がカマキリに見えます。

 林さんのオブジェは白いことが多いですが、今回は酸化鉄を加え、チョコレート色に仕上げています。

□FAF工房 http://www8.plala.or.jp/FAFkoubou/
FAF工房展 (2015)
置戸コンテンポラリーアート (2013)
林沐雨とFAF工房展(~15日)、および、趣味の器「ギャラリー和香思」のこと(2012年)
札幌市西区西町に大和屋ギャラリーがオープン(2009年)
FAF工房陶展(2009年)
林雅治個展(2008年)
風の中の展覧会 IV (2007年)
NAC展13th 陶による造形(2007年)
FAF工房陶展(2007年)
■レリーフによる作品(06年)
■12th NAC展(06年)
■風の中の彫刻展(06年)
■新春茶わん展(06年、画像なし)
■風の中の彫刻展(05年)
■林雅治個展 陶による造形(03年)
■林雅治個展 ニュースペーパーは伝える After the fall(02年、画像なし)
■第7回NAC陶展(01年、画像なし)
■富田知子・林雅治・林玲二3人展(01年)
■林雅治個展(01年)



2017年3月21日(火)~26日(日)午前10時30分~午後6時30分(最終日~午後5時)
さいとうギャラリー(札幌市中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)※H&M のあるビル


■札幌美術展 柿崎熙―森の奥底 (2017年1月28日~3月26日)

$
0
0
 札幌芸術の森で開かれている柿崎熙ひろし展にようやく行ってきました。
 40年以上にわたり道内の現代美術をリードしてきた作家の一人である彼の全体像をとらえた好企画でした。

(なお「崎」の字はポスターなどでは異体字が用いられていますが、機種依存文字でもあり、当ブログは一般的な字体を用います)


 1.柿崎熙という人

 柿崎さんは1946年留萌生まれ。
 ことしで70歳ですが、そうとは見えない若々しさで、札幌のギャラリーでも奥様と一緒に鑑賞なさっているのをよくお見かけします。

 留萌高校から道教大の特設美術科(いわゆる「特美」。道内で活躍する美術家の多くを輩出した)に進みます。
 初期には油彩やシルクスクリーン(こちらは現在まで続く)を手がけていましたが、のちに立体やインスタレーションに移行します。
 80年代以降は、野外展や大型グループ展に参加するとともに、韓国の現代美術家との交流にも力を注ぎ、同国の作家も参加する「水脈の肖像」展の開催にあたり中心的な役割を果たしました。
 現在は石狩在住です。


 2.おおまかな流れ

 開催・企画した札幌芸術の森美術館の佐藤友哉館長が図録で「弁証法」という語を用いていますが、それに従うと、今回の展覧会で示された図式は、次のようなものといえます。

 つまり

イ)最初期の油彩「変容への呪縛」(1970)や、石膏によるインスタレーション「密会の廟より 2」(82)にみられるように、現代の閉塞へいそく状態に対する異議申し立てをこめた、ある意味で若々しい作品

ロ)丸太と金具を連結した「異形の地平から」(1984、2017再制作)で表現した、空間の構成に重点を置いた作品

の二つの傾向がまずあり、そこから、

ハ)バードウォッチングなどで体験する身近な自然から着想した、90年代以降の「林縁から」などのインスタレーションのシリーズ

が形成されていく。そういう流れが見えてきます。

 ちなみに「林縁から」は、最初は色とりどりの羽がとりつけられたようなスタイルでしたが、途中からは白一色になり、種子やハスの花などさまざまな形の立体を、壁に取り付けたり、床置きしたりして、配置したものになっています。

 これに加え、作者が余技という、鉛筆で描いた野鳥の絵を数点展示しています。


 3.「林縁」と「森の奥底」

 「林縁から」は、作家が感じた札幌郊外の自然の営みを、そのまま写生するのではなく、昇華させて展開したシリーズと、とりあえずは要約することができるでしょう。

 これまで筆者が見た「林縁から」はどちらかというと、ライトで軽快という印象を受けていました。
 大型グループ展では、力作の間にあって、いわば交響曲の第2楽章のような、ちょっとホッとするような位置づけの作品だったと思います。
 また「真正閣の100日」展などでは、和室の畳の上にさりげなく作品が置かれ、精緻な工芸品のような顔も併せ持った、気さくな立体のように感じられました。

 このことは「林縁から」シリーズが、北海道の過酷な大自然とがっぷり四つに格闘した作品というよりは、札幌郊外の親しみやすい自然との交歓から生まれたものであることと無関係ではないでしょう。

 ただし、今展覧会は「森の奥底」という副題がついています。
 展示室の照明はやや落とされており、これまで筆者が見てきた「林縁から」とは微妙に異なって、神秘的かつ荘重な雰囲気がかもし出されているように思われました。
 住宅地に隣接した防風林の自然ではなく、大雪山系などで着想したような作品にも感じられました。

 これは、どちらかが正しい、というものではないかもしれません。でも、展示方法って、けっこう大事なんだなあと思いました。


 4.野外展も大事

 さらに会場の最後に、野外展の資料、平面「親密な森」シリーズなどを紹介しています。
 この中では、帯広市郊外で開かれた防風林アートプロジェクトの巨大インスタレーションを、空撮した映像は必見でしょう。
 柿崎さんのキャリアでは、野外美術展はけっして「おまけ」ではなく、「林縁から」シリーズと同様の重さをもつものだと思います。

 できれば、帯広での「万感飾」を、中庭などに再現展示してもらいたかったと思います。高さ9メートルを超すものですから、さぞかし迫力が伝わったでしょう。ですが、これはないものねだりでしょう。



2017年1月28日(土)~3月26日(日)
札幌芸術の森美術館(南区芸術の森2)

地下鉄南北線真駒内駅で、2番乗り場始発の中央バス(滝野すずらん公園行き、芸術の森センター行きなど、全便)に乗り継ぎ「芸術の森入口」降車




関連記事へのリンク
帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト

防風林アートプロジェクト (2014)

遠のいていく風景を求めて 「酒井忠康+その仲間たち」展(2013)
柿崎熙「胚胎する森」 ハルカヤマ藝術要塞 (2013)

「札幌作家グループ展」阿部典英+柿崎熙+下沢敏也 真正閣の100日 (2011)

水脈の肖像09-日本と韓国、二つの今日 (2009)

SCAN DO SCAN (2007)
第13回さいとうギャラリー企画 夏まつり「風」パートII(2007、以下画像なし)

北海道立体表現展’06

柿崎熙展-林縁から(2004)

柿崎煕展 「林縁から」(2003)

水脈の肖像2002
北海道立体表現展 (2002、言及無し)
第2回しかおいウィンドウ・アート展 (2002)

■Golden Round (2017年3月4~26日、札幌)

$
0
0
Hello darkness,今日のニュースでは、最新のテクノロジーが生身の知性よりもはるかに先鋭な直観を開発したと報じられたらしい。私の頭の中には、いまだ言葉にならないイメージの揺籃。矩形の窓から差し込む光は煌めくけれど、この部屋の小さな陰影に何を映せばよいのだろう。そしてこれからも絵画は続く。

公園に朽ちた遊具ジャングル・グローブを見いだして、そこにエネルギーの充実とそのグローバルな循環のたわみを読み取り制作してきた林亨は、いま最新の科学技術における技術的特異点に新たなエネルギーの喧騒を見出している。大井敏恭の作品のなかでは、言葉の形をとらない思考mentaleseが、絵画を通して響くように表現される。エナメル質の桎梏で心電図のリズムを刻み音楽の波を描いてきた末次弘明は、絵画材料の薄闇に目を凝らし、そこに新たな光を見出そうとする。彼らの絵画におけるゴールデン・ラウンドは、この地からそれぞれに輝く軌道を描き、絵画をめぐる新たな旅となるだろう。(塚崎美歩)    

 絵画3人展。
 ここでは、末次弘明、林亨、大井敏恭の順に画像を並べました。
 3人とも、題は付していません。

 時々耳にするのは、メンバーが重複していて、会場も同じだった「絵画の場合」展と、違いがよくわからない―という声です。
 しかし「絵画の場合」展のときに加わっていた「絵画から発展してすでに平面でなくなっていたメンバー」がすべて抜けているので、「絵画」展という純粋さがよりはっきりとしているのは確かだと思います。






 末次さんの絵は、オシロスコープとか心電図を思わせます。
 エナメル質の鮮烈な黒の波動は、音楽のようです。
 鑑賞ワークショップでは、水田や麦畑を連想した人もいたようですが。







 林さんの絵は、何層にも色とストロークが重なり合い、近代の透視図法とは別の奥行き感があります。こればっかりは、画像ではどうにもうまく再現できません。
 画面にあちこちに、規則性を排して置かれた円の水玉、そして絵の具の塊は、もっとも手前側にあるように見えます。
 これが、浮遊する魂なのか、あるいはもっと造形的な意味を持つのかは、見る側の解釈にゆだねられています。






 ギャラリーの中二階には大井敏恭さんの作品。
 上の作品は「玉手箱」、下の画像の左側の絵は「北の島、南の島」というそうです。

 大井さんは、会場で無料配布している小冊子「WIP JOURNAL」vol.1 で自作を解説しているので、お読みいただければ幸いです。


 
 ゴールデンラウンドとは、1788~1826年に就航していた、米国船による世界一周航路のことで、北太平洋からハワイを経て、広州、ボストンと回っていたらしい。

 3人の画風は異なるが、鑑賞者の視線をたくみに誘導させつつ、さまざまな連想を促すという点では共通しています。単純な写実ではなく、といってカラーフィールドペインティング的な純粋抽象とも異なります。
 
 見ごたえのある展覧会です。


2017年3月4日(土)~26日(日)午前10時~午後7時、無休
北翔大学北方圏学術情報センターポルトギャラリーA(札幌市中央区南1西22)


関連記事へのリンク

【告知】Golden Round

The songlines (2016年4月)
【告知】NO-DOアートプロジェクト―ポルト・由仁「夏の遠足2015」
北翔大北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告展 Caustics (2015)
Art in Progress 企画展「Timeless:時の肖像」 (2013)
【告知】絵画の場合2012 -最終章-
=以上、3人とも出品


SAG INTRODUCTION(2009)
絵画の場合(2007年1月)
絵画の場合(2005年)
=以上、大井氏と林氏が出品


WAVE NOW 2016
林亨展(2004年)
林亨展(2002年)
林亨展(2000年)


第71回全道展(2016年6月)=末次さん出品。画像なし
末次弘明のまとめ展 (2012年)





・地下鉄東西線「西18丁目駅」1番出口から約390メートル、徒歩5分。2番出口から約490メートル、徒歩7分
・同「円山公園駅」5番出口から約460メートル、徒歩6分

・ジェイアール北海道バス「北1条西20丁目」降車、約420メートル、徒歩6分
※手稲方面行きが止まります。快速や都市間高速バスは止まりません
・ジェイアール北海道バス、中央バス「円山第一鳥居」降車、約680メートル、徒歩9分
※手稲、小樽方面行き(都市間高速バスを含む)全便が止まります

・ジェイアール北海道バス「桑11 桑園円山線」の「大通西22丁目」降車、すぐ目の前。
※桑園駅-大通西22丁目-円山公園駅―啓明ターミナルを走っている路線です

3月25日(土)のつぶやき その1

$
0
0

blogをアップしました。「2017年3月24日は5カ所」 goo.gl/AY6KSZ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 00:44

みたらし団子とエクレアがともにコンビニに並んでる国でよかったなと思うが、小麦粉生地を醗酵でもって膨らませて加熱調理っていう定義で行くと、饅頭だってパンの親戚でないかという点も忘れないようにしたい。

— 河童画伯1/22文フリ京都え-19 (@umemen11) 2017年3月25日 - 00:46

きのうは8575歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 01:02

花市場で突きつけられた。ジョバンニが天気輪の丘に登っていく途中で、カンパネルラは溺死するのだが、その丘の道でツリガネ草が現れる。賢治は別名がカンパニュラと知っていただろう。 pic.twitter.com/Pb2BiFORf4

— ますむらひろし (@masumurahiroshi) 2017年3月24日 - 19:04

パンが日本に伝わったのは鉄砲伝来と同じ天文12年(1543年)、現存する日本最古のベーカリーである木村屋ができたのは今から150年近く昔の明治2年だそうで。それだけの時をかけてこの国の食文化に根付いてきたものを否定するような行為が「国や郷土を愛する態度」とやらに繋がるのかしらね。

— 前Q(前田久) (@maeQ) 2017年3月25日 - 02:12

幼稚園が子供達が大好きだった亡き園長先生の想いを、絵として幼稚園に贈りたいと、ご家族様からの依頼で描かせて頂いた絵。自分がこの絵に向かうことが繋がるべくして繋がったのなら、きっとその園長先生が自分を選んでくれたんだろうと思って、自分の精一杯で、そして委ねるように、一緒に描くこと、

— 鈴木果澄(Blakiston) (@AtelierKASUMI) 2017年3月25日 - 02:11

そのことをずっと思っていました。
心の中で何度も名前を呼びかけながら描いた絵。
一緒にこの絵に向かえてたならいいなって思います。
子供たちを優しく見守るように、その絵が園長先生の眼差しとなって
これからもずっと幼稚園で子供たちと過… twitter.com/i/web/status/8…

— 鈴木果澄(Blakiston) (@AtelierKASUMI) 2017年3月25日 - 02:12

なんだ、もっと深い考えがあって呼んだのかと思っていたら、ただの癇癪でしたか。 twitter.com/kama_yam/statu…

— 中山信児 (@na_kashi) 2017年3月25日 - 06:18

🍶基本的に商売が目的のアートフェア、好きとは言わないし、現代美術自体も文化として疑わしい要素を多分に含んでいるけど、それへの好奇心の高低は、そのエリアの経済における高低の行く末をかなり正確に占うバロメーターであることは明らかだと思… twitter.com/i/web/status/8…

— 会田誠 (@makotoaida) 2017年3月25日 - 02:17

もうかなり気温が上がっていますが、氷は大丈夫なんですかねー。 twitter.com/2_moku/status/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 08:24

パン屋は明治以降にできた職業だから日本の伝統にそぐわず不適切というなら、当然、教育勅語も夫婦同氏強制も、日本の伝統にはそぐわないとして排斥されなければなりませんね。

— 町村泰貴 (@matimura) 2017年3月25日 - 01:32

「こっちが終わるから次はあっち」ではなく、まずはきちんと検証してほしい。少なくとも、現地の実状を国会や国民に隠さないとならないような派遣はやめるべきだ。

国連PKO責任者 日本側とは別地域での協力協議 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2017年3月25日 - 08:31

例えば、燕三条市の給食において「完全米食(パン食の廃止→牛乳の廃止」という流れがあったように、パン食を「戦後の象徴」として叩く流れはずっと、一部の教育屋に存在している。

— 赤木智弘@お金がないフレンズ (@T_akagi) 2017年3月25日 - 05:52

文化庁は23日、2020年に白老町のポロト湖畔に開設する「国立アイヌ民族博物館」の建物と展示内容の基本設計を公表しました。
dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/… pic.twitter.com/lkR7ZNVrQ3

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2017年3月24日 - 10:13

有島武郎も木田金次郎の初のパネル展、チ・カ・ホで(2017年3月24~26日) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a… @akira_yanaiさんから

通りすがりにどうぞ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 08:50

安倍昭恵氏付きの公務員から、籠池氏に送られたFAX。財務省本省に問合せ、国有財産審理室長から回答を得たとし、4項目丁寧に説明。昭恵氏にも報告済みと。しかしこれは、誰にも確認せず誰の決裁も受けず「夫人付き」が個人としてやったという。共産党・小池晃さんへの答弁。
誰が信じるだろうか。

— 山添 拓 (@pioneertaku84) 2017年3月24日 - 17:37

時の政権が酷すぎて、それに関するツイートばかりしてしまう。もう少しまともな政権だったら、こんなことをしなくても済むのになあと思う次第。

— hsssajp2012 (@hsssajp2012) 2017年3月25日 - 09:14

@hsssajp2012 小渕さんや村山さん、橋龍エトセトラがすごい名宰相に見えてきます(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 09:47

釧路【開催中】絵画と写真 「光」をみつめて…。=2月11日~4月19日(水)9:30am~5pm、月(祝日除く)、3月21、30、31日休み、釧路芸術館 kushiro-artmu.jp 一般460円、高大生200円、中学以下・65歳以上無料。岩橋英遠、伊奈英次ら

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 10:30

blogをアップしました。「■1+1+1+1+1+1=6人展 (2017年3月21~26日、札幌)」 goo.gl/YC1cGI

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 10:31

『ワタシの川原泉』2巻〜4巻の巻末にちらりと載っています。★札幌在住の三原順さんが、仲良しの川原泉さんのために牧場へ取材に行ったお話し、川原泉「大地の貴族」の作画資料写真は三原さんやアシさんが漫画家目線で撮ったそう

hakusensha.co.jp/40th/kawahara.…

— ごだま (@gomayo) 2017年3月25日 - 10:44

【クリストとジャンヌ=クロード展】会期延長中! また冬が戻ってきていますね⛄会期は来週末4/2までです◎本日も皆さまのお越しをお待ちしております!#sapporo #art #museum #札幌

— 札幌宮の森美術館 (@miyanomoriam) 2017年3月25日 - 10:45

札幌丸井一条店9階に今日から三日間出店しておりまーす
ヴォーグ学園春のクラフトフェスティバル pic.twitter.com/4NZk1KCE3e

— 小松 美智子 陶房天藍 (@lapazgoma) 2017年3月25日 - 10:38

大分市にある私立の中学校が去年、体育の授業中に倒れて亡くなった3年生の生徒の両親の卒業式への参加を認めなかった由。日本の学校は約7割の「健康な生徒と家族」のために特化されたシステムであり、そこから外れた存在には排除が基本なんですな。bit.ly/2nRDc9V

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2017年3月25日 - 11:00

少なくともネット民には、ほんとに新聞って読まれてないなと思う。きのう道新に大きく載ってた、写真集を出した露口啓二さんインタビューや、稚内市のライブペインティングのフェスティバルのことなど、Yahoo!リアルタイム検索では全くヒットしない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 11:31

札幌【開催中】川本ヤスヒロ展~音楽の空間=3月22日~27日(月)10am~10pm(土日月~7pm、最終日展示~5pm)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。石狩のベテラン画家。大谷裕子、高橋理恵子の2氏が賛助出品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 11:50

翁長知事はきょう辺野古の抗議集会に知事として初めて参加しました。壇上でマイクを握り、埋め立て承認を「必ず撤回する」と宣言しました。

— 朝日新聞那覇総局 (@asahi_okinawa) 2017年3月25日 - 12:04

僕はデザインしてません。テレビ局側から話がありましたが断ってます。大分前の話。 twitter.com/ashke66/status…

— yoshitomo nara (@michinara3) 2017年3月25日 - 13:15

新しい番組のキャラが似ている、と言われて検索したのだが、勘違いしかけてる人がいっぱいいて「あれは俺じゃな〜い!」と言いたい。そして、以前、依頼があったが自分は断ったということも知ってほしい。

— yoshitomo nara (@michinara3) 2017年3月25日 - 13:36

そして、キャラデザインらしい櫻井丈士という人を画像検索してみたが、それらしい美術関係の人がいない。ゴーストなのか?不思議だ。

— yoshitomo nara (@michinara3) 2017年3月25日 - 13:40

3月25日(土)のつぶやき その2

$
0
0

ブログでも書いたけど、梁井が若手グループ展に総じて冷淡なことをおかしいと思う向きは、ギャラリー大通美術館であすまで開催中の「千展」を見てほしい。女性5人のエネルギーと洗練に、若手はみんな明らかに負けている。これでも「千展」は、昔よりもおとなしくなっているのだ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 14:29

政府自民党の現在の混迷は安倍首相が考えもなく「籠池氏は非常にしつこい人!」「妻は私人!」と言ったことに合わせるために起きているので、こうなったら安倍首相は「ネッシーはいる!」ムー大陸はあった!」と言って官僚に「世界から、いないという報告は受けていません」と言わせて欲しい。

— ナスカの痴情ェ (@synfunk) 2017年3月25日 - 14:46

あすまで開催の美術展についてブログを書きました。「■札幌美術展 柿崎熙―森の奥底 (2017年1月28日~3月26日)」 goo.gl/GDvoRV

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 14:58

木田の絵は複製です。私のうわさは、木田美や有島記念館の人がしてるんじゃないですかねー。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 15:06

@akira_yanai いま見たら、若手のことは書いてなかった…orz

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 15:07

有島の絵に「複製」と明示してあるのに、木田の絵にはその表示がないですからねえ。ちなみに、藤倉さんのシルクスクリーンは本物です(笑)。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 15:31

札幌【開催中】鈴木麻衣子展『となりのくまたち』=3月2日~28日(火)正午~0am(日祝~9pm)、水・3月21日休み、カフェエスキス(中央区北1西28 @cafeesquisse )。札幌在住、絵画。15年絵本原画展→ ow.ly/Nk78309rmy0

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 15:40

「Golden Round」展、あすまでなので、ぜひポルトギャラリー(札幌市中央区南1西22)へ。絵画3人展です。今なら出品作家の文章などが載った冊子が無料でもらえます。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/5…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 15:43

札幌【開催中】西澤宏生個展 私の子どもたち展・旧作を含めた私の作品群=3月13日~4月1日(土)10am~5pm、自由空間(中央区大通東1 中央バスターミナル地下)。新道展会員・グループ環のベテラン画家(札幌)。15年グループ環→ ow.ly/NCGr309LHcY

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 15:55

室蘭市民美術館オープンギャラリー
city.muroran.lg.jp/main/shisetsu/…
『亀井由利』 自選展
2017年6月13日-18日
10:00-17:00(初日12:00~ 最終日~16:00) pic.twitter.com/Yu8U51pKax

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月25日 - 17:06

cafe 北都館ギャラリー
hokutokan.jimdo.com
『鈴木秀明 小品展』
2017年5月24日-29日
10:00-22:00(最終日~15:00 土日~19:00) pic.twitter.com/SQ9aOVWfv1

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月25日 - 17:03

福原記念美術館
art-fukuhara.jp
『鈴木秀明展』
2017年5月31日-6月18日
9:30-17:00(15:00 月曜休)
一般600円 高校生300円 小中生200円 pic.twitter.com/RXdMp3rvZG

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月25日 - 17:01

ブログをアップしました。■Golden Round (2017年3月4~26日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/d…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 18:03

〈日本の首相が国際会議で鎖国を訴える〉僕のビデオ作品の中で、一番笑いを狙ったシーンが、チョコレートを諦めてアンコを食べる決意表明だったけど、またもや現実が追い越してゆく… pic.twitter.com/R6tRgxi3Iu

— 会田誠 (@makotoaida) 2017年3月25日 - 11:25

ギャラリー犬養
galleryinukai.com
『松本ナオヤ 個展 Shining Suspense』
2017年3月29日-4月10日
13:00-22:30(火曜休) pic.twitter.com/QdUlyMh5mT

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年3月25日 - 12:42

これは良かったです。 twitter.com/kumallika/stat…

— hsssajp2012 (@hsssajp2012) 2017年3月25日 - 14:20

リニューアルというか最早ただの建て替えだと思う。ともあれ西1丁目に漂う山岡家の臭気は守られた模様。 instagram.com/p/BSDkVZ7goZq/

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2017年3月25日 - 18:16

札幌中央区のポルトギャラリーにて開催中の企画展Golden Roundは明日26日日曜19時まで。大井敏恭さんの画面は明るく強くなり、このシリーズの世界観が一層はっきりとしてきた。
Ohi Toshiyasu… twitter.com/i/web/status/8…

— 梯子状 @art (@serra_nuts) 2017年3月25日 - 18:09

長野【あすから】絵画展 人から人―人へ(旭川~光州~長野)=3月26日(日)~4月1日(土)1~5pm、イーエヌギャラリー(稲葉上千田161)。旭川拠点の荒井善則さん blog.goo.ne.jp/en-gallery と康荼禧(カンダヒ)さん、戸谷由紀子さん

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:50

釧路【あす】ギャラリー・コンサート「さまざまな光」=3月26日(日)2pm、道立釧路芸術館(幸町4 kushiro-artmu.jp )。泉洋子(sp)、下田円(pf)。要観覧券(一般460円、高大生200円)、中学生以下・65歳以上無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:50

札幌【あすまで】第39回丹心会書展=3月21日~26日(日)10am~6:30pm(最終日~6pm)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階 ow.ly/U8Op309EP8z )。島谷雅堂会長ら20人の漢字書。中林梧竹、桑原翠邦、桑原素雪を参考出品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:55

札幌【あすまで】ギミッく=3月20日~26日(日)10am~6pm(初日正午~、最終日~4pm)、らいらっく・ぎゃらりい(中央区大通西4 北海道銀行本店 ow.ly/FA8j309LHFB )。北翔大学芸術学科美術分野絵画、彫刻、グラフィックデザインのゼミ学生の選抜展

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:55

札幌【あすまで】モザイクアート 土居邑子・今井順子展=3月21日(火)~26日(日)10:30am~6:30pm(最終日~5pm)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。女子美大卒の2人

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:55

札幌【あすまで】1+1+1+1+1+1+1=6人展=3月21日~26日(日)10:30am~最終日5pm、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。林雅治(陶)、橋本祐二(ガラス)、土井義範、黒木孝子、島津明美、富田知子(以上平面)。ユニークな顔ぶれのベテラン勢

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:55

札幌【あすまで】ぽんち展 Part 13=3月14日(火)~26日(日)9am~7pm(最終日~5pm)、火休み、市資料館(中央区大通西13)。毎年開かれる楽しい写真のグループ展。今年は「商店街」がテーマ。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:55

札幌【あすまで】猫の贈りものフェア=3月10日~26日(日)10am~8pm(日祝~7pm)、会期中無休、CLAHAS(中央区北3西4 日本生命札幌ビル商業棟2階)。山下絵理菜「猫の足あと」、七宝焼「アトリエ和か」、「なないろレザークラフト」

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:55

札幌【あすまで】Golden Round=3月4日~26日(日)10am~7pm、無休、北翔大北方圏学術情報センターポルトギャラリーA(中央区南1西22)。大井敏恭、末次弘明、林亨3氏の平面。キュレーティングは塚崎美歩氏。詳細→ ow.ly/Al72309EK4G

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:55

札幌【あすまで】柿崎熙 森の奥底=1月28日~3月26日(日)9:45am~5pm(入場~4:30)、月休み(3月20日は開館し翌日休)、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers 石狩の現代美術家。一般700円など。昨年→ ow.ly/xCBQ308AUjd

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月25日 - 20:55
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>