Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

11月1日(水)のつぶやき その1

$
0
0

お菓子のひよこですね。 twitter.com/mrk_udon/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 00:15

展示は明日までとなりました🍀明日も在廊していますので、ぜひご高覧ください🍀
「minamo」
黒い森美術館
北海道北広島市富ケ丘509-22
10:30-15:30 pic.twitter.com/c29mOqbTHH

— 高橋あおば (@ababaoo) 2017年10月31日 - 21:38

『水の上を歩くシシ神様』(メス)
トドワラの日常は奇跡の連続。
#エゾシカ #トドワラ pic.twitter.com/KFusPGMc8s

— ken@Photo (@kenaquajp) 2017年10月31日 - 21:08

末次弘明個展「“mono”」
11月1日〜23日 / 11:00~19:00
クラークギャラリー+SHIFT
薄闇のギャラリーで、“単一”を意味する“モノ”にも様々なバリエーションがある状況を表した作品を展開。… twitter.com/i/web/status/9…

— MUSEUM STORE (@museum_store) 2017年10月31日 - 23:21

写真展のお知らせです!
フィルムのオリンパスPENで撮った写真の展覧会を開きます。
今回は5人の合同展です。

11月29日(水)〜12月4日(月)まで犬養ギャラリーさんの二階で開催します。

open13:00
close22:… twitter.com/i/web/status/9…

— avoidnote (@phtchrm) 2017年10月31日 - 23:11

【復刊情報】テオドール・W・アドルノ著、渡辺祐邦・三原弟平訳『プリズメン:文化批判と社会』。「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である――(「文化批判と社会」)。果てしなく進行する大衆の従順化と、知識人の沈黙、絶対的物象化の… twitter.com/i/web/status/9…

— ちくま学芸文庫 (@ChikumaGakugei) 2017年10月31日 - 18:59

座間市内で猟奇的な殺人事件が発生しました。メディアやネットでは情報が錯綜しています。犯人の実家、家族構成などが晒されるかもしれません。無関係な人まで”関係者”にされるデマもあります。曖昧な情報に惑わされないように気をつけたいです。コピペやリツイートも発信者と同じ責任ですから。

— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) 2017年10月31日 - 14:49

7時のNHKニュースでは、与党の質問時間を増やす主張を特別国会召集前の与野党の駆け引きと報じていたが、こんなもの、駆け引きではなく、自民党のゴリ押しだろう。野党時代にたっぷり質問をして民主党政権を攻撃した自民党が、今度は野党に質問させないというのは単なる我儘。

— 山口二郎 (@260yamaguchi) 2017年10月30日 - 22:50

ポプラ新書11月。「「撮影の亡者」と称された土門拳の「入魂のシャッター」の秘密に迫る!…絶大な人気を誇る写真の「求道者」の撮影技法やエピソードのすべて!…」
⇒都築政昭『土門拳の写真撮影入門』 amazon.co.jp/o/ASIN/4591156…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年10月31日 - 23:02

本日発売の週刊誌AERAにはみだしっ子の記事を掲載していただいています。
キヨスク等でも手に入りますので是非お手にとってみてください🙏✨

#はみだしっ子 #三原順 #スタジオライフ #AERA pic.twitter.com/suwz6obpCV

— 澤井俊輝 (@sawaitoshiki) 2017年10月30日 - 20:20

出先で致命的なミスに気づいて凍りつく。マシンガンやん pic.twitter.com/ufkTxUCLZk

— 若杉 亮 (@wacantabile00) 2017年10月30日 - 21:16

池袋西口といえば、蔵王という喫茶店を思い出す。コーヒー1杯でトースト無料食べ放題、24時間営業。高校生の頃、家出して困ったらここに行けと教わった。ふと気になって検索してみたら、13年ほど前に閉店したらしい。でも、それまで頑張っていたとは凄いな。

— 立野昧 (@tatenomai) 2017年11月1日 - 00:34

「小池百合子都知事が、女性の社会的地位を向上させる政策について話してるが、その時に都知事が見せてたのがこの絵だ」と、外国人女性があきれてツイート。 twitter.com/amycatalinac/s…

— dia feliz (@diafeliz_latin) 2017年10月30日 - 12:20

しかし、人に断りもなく、11月になるなんてけしからん。早すぎるではないか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 00:52

「女性の活躍」ってお題でなんでわざわざこれを選ぶかなって言わずもがなだけど、小池だけでなく周りのスタッフも全然わかってないってことだよね。日本がいろいろな意味で知的に取り残されてる感ハンパない。pic.twitter.com/5bZIDtMLj9

— 野間易通 (@nomacrac) 2017年10月30日 - 12:24

@akira_yanai 全く以って仰る通りにございます!

— カワサキ (@kawasakicheese) 2017年11月1日 - 01:15

"Ryuichi Sakamoto - Merry Christmas Mr.Lawrence 2015/10/31" を YouTube で見る youtu.be/ktIqxSGYhgM

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 01:43

きのうは9046歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 05:17

創作人形展のご案内状が出来ました。
11月1日午後の教室に持参しますので、出展者様は教室でお受け取りお願い致します。 pic.twitter.com/oSsshOkPyO

— MoonRiverGallery (@MoonRGallery) 2017年10月27日 - 14:24

読売新聞の社会面の連載は、孤独死のさまざまな実状を探って生々しいが、SNSにひと言も触れていないので、私のようなついったらーの目にはとても現代の話とは思えないのです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 05:27

釧路で床ヌプリ展を観てきました。
写真でしか観たことのない作品が間近で観られて、ノミの跡まで近くで見れて、とても良かったです。
できればいつか、カナダの公演に設置したという作品群も観てみたいです。
釧路市立美術館で11/12(日)… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2017年11月1日 - 06:56

@poohfoohfooh580 これ、今年の札幌以外の美術館展覧会で一番見たいです。「ヌプリ」じゃなくて「ヌブリ」の訳も知りたい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 07:10

札幌【開催中】木滑美恵・太子弘和・村上陽一展~物語る絵画=10月25日~11月5日(日)午前9時~午後6時(最終日~4時)、月火休み。茶廊法邑 houmura.jimbo.com 企画展。14年木滑さん自選展→ ow.ly/hibJ30gacYi

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 08:30


CHICU+CHICU5/31 exhibition
11月2日(木)~6日(月) 12:00~18:00
at CONTEXT-S(札幌)
2日、4日、5日… instagram.com/p/Ba7dlQcg8wE/

— CONTEXT (@CONTEXT_S) 2017年11月1日 - 07:26

【今日からです】.
セイノユカ個展「Reborn」
11/1〜11/31、10:00~21:00 .

場所:コピス吉祥寺4F… コピス吉祥寺instagram.com/p/Ba7jVFQAd85/

— セイノユカ (@noise_y) 2017年11月1日 - 08:16

国会の会期は過去2番目に少なくなる可能性が出ています。安倍首相の母校・成蹊大の加藤節名誉教授は「国会論戦から逃げていることは見え見えだ。衆院選で『国難』と位置づけた北朝鮮情勢や少子化を議論しないのは論理矛盾だ」と指摘しています。 mainichi.jp/articles/20171…

— 小川一 (@pinpinkiri) 2017年11月1日 - 08:30

Gallery 円山
buff.ly/2x4Na8Q
『井川ゆきな陶展-うまれくるかたち-』
2017年11月1日-7日
10:00-18:00 pic.twitter.com/GOHebb6aTr

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月1日 - 10:00

【告知】11/5(日)札幌市内のカフェ[タイガーリリー](中・南14西8-3-7)さんの外壁に絵を描きます。 yama-me-mo.blog.so-net.ne.jp/2017-10-31
悪天なら延期します。前日か当日、Twitterでお知らせしますのでご参… twitter.com/i/web/status/9…

— yamame🎨Illustrator (@yama_me_do_ob) 2017年10月31日 - 10:49

サカナクション・山口一郎さんのインタビュー、公開しました! 好きなアートは「もの派」だそうです。 twitter.com/bijutsutecho_/…

— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2017年11月1日 - 11:18

@mrk_udon えっ、違うの?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 11:32

11月1日(水)のつぶやき その2

$
0
0

なぜか中山峠。 pic.twitter.com/OpFNLwnb7L

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 12:46

写真を投稿しましたinstagram.com/p/Ba8SAahFQP4/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 15:04

【トーク】11/15 勅使川原三郎パブリックトーク@札幌
のお相手をします。札幌に新しくできるオペラ劇場などにちなみ、創作や『魔笛』などオペラ演出について様々。
予約・問合 AFC札幌芸術文化フォーラム pic.twitter.com/2cZ2REd6xE

— 乗越たかお (@NorikoshiTakao) 2017年11月1日 - 14:38

『カミシバイズム 2017 in ART-SPACE201』
2017年11月16日(木)~11月21日(火)
10:00~19:00(最終日18:00)
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル
01… twitter.com/i/web/status/9…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月1日 - 14:30

来週にはOYOYOにて
「BLAX in my new york」開催
GENTA TANAKA EXHIBITION 2017 in SAPPORO HOKKAIDO
会期 2017年11月10日(金)〜11月15日(水)
時間… twitter.com/i/web/status/9…

— OYOYOまち×アートセンターさっぽろ (@oyoyo_sapporo) 2017年11月1日 - 13:51

エステーCMの「ピヨピヨ」はシンセで作りました。本物の鳥を使った音よりもリアクションが良かったのが印象的でした。効果音全般に言えますが本物を録音した音よりも加工されたもしくはディフォルメされた音の方が採用されやすいようです。… twitter.com/i/web/status/9…

— 畑中正人 (@MasatoHatanaka) 2017年11月1日 - 13:48

初めまして!
この度、札幌市内の大通り近郊にて
イラスト展【#おさんぽ展】を開催させて頂きます
15人が描く「おさんぽ」をお楽しみに!

本日から開催期間含めて、作家個人のツイートもさせてもらいます!

詳細に関しては添付画像をご… twitter.com/i/web/status/9…

— 『おさんぽ展』12/13~12/17 (@osanpoten) 2017年11月1日 - 12:04

札幌、すごく濃い虹が出ていた。 pic.twitter.com/qpra8y5eXD

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 15:34

@akira_yanai 実は文鳥のつもりでした🐣

— 吉永眞梨香 (@mrk_udon) 2017年11月1日 - 11:53

@mrk_udon ありゃ、それは失礼しました。でも、かわいい(ノ≧▽≦)ノから良いのでは?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 15:35

法邑で、ウリュウさんの写真見てる。 #yudd

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 17:01

via Facebook ift.tt/2xIqBHu pic.twitter.com/ZuYXgHOPim

— 茶廊法邑 (@sarohoumura) 2017年11月1日 - 15:22

今日セントラルの前を通ったらモリさんの絵がありました!
私は女の子と雪だるまが好きかな
^ - ^女の子の方に乗ってる子はお猿さん?? pic.twitter.com/ZvvbHRE0Ax

— 叶(●)世界遮断してた (@00w00cherry) 2017年11月1日 - 15:44

北海道立文学館
h-bungaku.or.jp
『現代絵画について語り合う』
2017年11月5日
14:00-15:00 pic.twitter.com/fdWFe3wOap

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年10月31日 - 10:48

札幌サンプラザ ふれあい広場
s-sunplaza.or.jp
『第16回 北区の文化を育てよう 北区のアーティスト展』
2017年11月20日-24日
9:00-17:00(初日12:00-) pic.twitter.com/thGFJlRi3z

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年10月31日 - 10:47

@bunshun_online 僕は杉本博司のようなアイロニカルな作家には警戒するわけだけど、しかしあの発言がベタに受け止められて、芸術がプロパガンダになるのはけしからん、みたいな話になるのはさすがにどうかと。右傾化、左傾化という… twitter.com/i/web/status/9…

— 池田剛介 Kosuke Ikeda (@kosukeikeda) 2017年11月1日 - 11:45

ベタに受け止める人が多いのであれば、そもそもアイロニーとして成功していないんじゃないでしょうか?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 19:57

<予約>KING CRIMSON 11月上旬: まさかの登場! 40周年記念CD+DVD2枚組拡大盤シリーズ最新作 '72年Live盤『EARTHBOUND』発売決定!! #du予約 goo.gl/yFZBXv pic.twitter.com/hny6VZUfNH

— ディスクユニオン プログレ (@pro_uni) 2017年11月1日 - 19:50

今日から個展です blog.goo.ne.jp/tyoukokukakuro…

★黒田栄一さん(全道展会員)、八王子千人町1のギャラリーあおばで、11月5日まで個展だそうです。午前11時~午後5時(最終日~4時)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 20:21

札幌【あすから】清水しおり・平子貴俊2人展「ぬくもりの食卓」=11月2日~13日(月)午前10時~午後6時、火水休み、アトリエSachi(北区あいの里2の3 ow.ly/QCD530fRYZj )陶芸家と木工作家。道順→ ow.ly/Czf030fRZ0J

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 20:50

Atelier Pomme Blog: 「植田莫&ようこ作品展 夢の彼方へ」が始まります。 atelierpomme.blogspot.com/2017/11/blog-p…

— atelier Pomme (@AtelierPomme) 2017年11月1日 - 20:57

FBIが大統領の側近を取り調べるのを見て、かたや森友学園加計学園でも動かない検察を見て、これは戦争で負けても当然だろうと思う

— no nukes (@ROKKASHO) 2017年11月1日 - 20:35

東京オペラシティアートギャラリーで「単色のリズム 韓国の抽象」を見る。素晴らしい展覧会であった。1970年代と80年代を中心とした韓国のミニマリズム系、モノクローム系の絵画がこれほどの高いクオリティーを有していたことにあらためて驚… twitter.com/i/web/status/9…

— shnchr OSAKI (@shnchrOSAKI) 2017年11月1日 - 21:31

なぜこの時期に、これほど高質の絵画がアジアの一地域で量産されたたかという問題は今後検証されるべき課題だ。ミニマリズム絵画の充実という点では世界的にも例がないのではないだろうか。軍政とミニマリズム、両者はいかなる点で結びついたのであろうか。日本語で読める先行研究を私は知らない。

— shnchr OSAKI (@shnchrOSAKI) 2017年11月1日 - 21:32

DeNA、浜口の好投で1勝目 七回まで無安打に抑える t.asahi.com/o0dz

— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2017年11月1日 - 21:44

山種美術館「川合玉堂展」。この雨ではさすがに空いていた。近代日本画の展覧会や常設でよく観るけどまとめて観るのは初めて。雨や霧、水や木々、里と山、晴れた空と水車の音、人々の営み・・眼を見張る美しさや、ハッとする驚きよりも観ていると心… twitter.com/i/web/status/9…

— 甘酒 (@kanimamesan) 2017年10月29日 - 22:15

川谷玉堂展、やってるのか。ヨコトリよりも見に行きたい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 21:52

安倍首相の記者会見、どうして誰も「全ての選択肢がテーブルにあるというトランプ大統領を支持する、というが、その選択肢の中に朝鮮半島や日本が戦場になる、というものもあるのか。そういう選択肢が示された時に、それでも支持するか」という質問をしてくれないのかなぁ…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2017年11月1日 - 21:36

「2017年11月1日は4カ所」。ブログを書きました。 goo.gl/r3Cgu9

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月1日 - 23:14

札幌のギャラリーレタラの「古川タク展」で、リリー・フランキー・佐々木希主演の「一茶」のエンドタイトルを観る。アニメ作品としての質の高さは勿論、近年「日本らしさ」をこれだけ洒脱に表現したものは思い出せない。要素を引いて引いて残る豊か… twitter.com/i/web/status/9…

— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2017年11月1日 - 22:44

「中山峠 森の美術館」に、閉館直前に行ってきた

$
0
0
 既報のとおり、2017年11月5日に、後志管内喜茂別町にある「中山峠 森の美術館」が閉館します。峠道が雪に覆われる前に、急いで行ってきました。




 なお、中山峠には、札幌市内から道南バスの「札幌洞爺湖線」で行くことができますが、筆者の住んでいるところからは停留所まで行くのが難儀なので、自家用車で行きました。

 「道の駅」の建物の、向かって左側の道路を上ったところに正面玄関があります。
 「道の駅」を入ってすぐの階段を上り、渡り廊下を通って、館内に入ることもできます。


 感想を箇条書きで書いてみます。

1)個々の作品は見どころアリですが、これほどキュレーティングを放棄した展示もめずらしいです

1-2)たとえば、作品に付した作者名の表記などがばらばら。手書きで作者名だけ書いているものもあれば、作品名・作者名のキャプションを他展覧会から流用したものもあります。作者・作品名ともに不明なものも5点ほどありました。

1-3) 平向功一さんの日本画の大作の前に、ぜんぜん違う女性の名前と作品名が記された紙が貼ってありました。


2)館の外にある立体作品はなかなか。特に渡辺行夫さんの大作はすごいので、別項で紹介します。

2-2) ただ、案内板に記載があったし、2008年に筆者が見ているはずの阿部典英さんの作品が見あたりません。


3) 館内は寒い。ところどころ暗い。

3-2)BGMはヘヴィメタル(ハードロック)。音量は絞ってたけどさ…。


 1)にすこし追記します。

 展示作品は大半がタブロー(絵画)。

 正面玄関近くは学生の絵がほとんど。
 A室は道都大(現在は星槎道都大)。安田祐三さんの学生による写実的な人物画。
 B室とC室は札幌大谷大。
 笹森衣里さんとか菊地さくらさんの絵もあります。
 となりは北翔大。

 E室が、どういうカテゴリーなのか謎で、斎藤周(原文ママ)、池田さやか、石井誠(北広島在住とありました)、堀内掬夫の4氏。
 齋藤周さんは「まよなか」という、明るい色と女性像を組み合わせた絵。
 堀内さんは道展の事務局長も務めたベテランで、幾何学的抽象画を描き続けています。

 石井さんは道都大中島ゼミで学んで、現在は京都の大学に勤めています。
 展示されている「コロナ」は道都大在学中に、紙版画とシルクスクリーンの技法で制作した版画と思われます。

 残る部屋の展示作の多くは、第8回あたりの「北海道現代具象展」の展示作のようです。
 同展は、道内を代表する具象画家たちが集まって毎年開いていたものなので、当然出品作の水準は高いです。
 伊藤光悦、村上陽一、羽山雅愉、波田浩司、西田陽二、矢元政行、平向功一、川口浩、吉川聡子、安田祐三…といった顔ぶれの大作が並んでいるので、見応えは十分。とくに吉川さんと西田さん、平向さんは3点以上展示されています。

 このほか、道展日本画の若手、前田健浩、道展の佐藤潤子、全道展の村本千洲子の各氏の大作もあります。

 以上、100号クラスの大作がほとんどですが、なぜか河野満美子さん(道展会員)と佐藤菜摘さんだけは大作1点と小品2点という組み合わせになっています。


 立体は2点だけ。
 1点は、おそらく全作家のなかでもっとも知名度の高い、舟越桂さん「山を立てる」で、屋外の彫刻と同様、宝くじの資金を活用して購入したもののようです。閉館後はどうするのだろう。

 もう1点は、廃品を使ったユーモラスなアートで知られるM.ババッチさん(札幌)の作品でした。


 1階の一番奥の部屋は、千歳に住んでいる、日本を代表する自然写真家のひとり嶋田忠さんの「シマフクロウ・カムイの世界」。
 これは展示替えが面倒で、以前からこのままになっていると推察されます。

 2階の一番奥の部屋は、小野司さんという方の大作が6点もあります。
 どうしてこの人だけこんなに特陳になっているのか、よくわかりません。
 モノトーンの激しいタッチで人物や木々などを描いています。
 この部屋の手前には、2枚の絵のあいだに「小野司」と記された札が貼ってあるのですが、奥の6点と見比べる限りでは、左側の絵も右側の絵も小野さんの画風と明らかに異なるようです。

 先ほど「第8回あたり」と書きましたが、これは、第8回北海道現代具象展が札幌時計台ギャラリーで開かれた際、会場入り口に掲示されていた、美術評論家の金子敏也氏による「美術市場から見た具象絵画の危機」というテキストのパネルが、中山峠森の美術館の壁にも貼ってあったための推測です。
 この文章は、最初に読んだときかなり驚き、北海道の美術界に波紋を呼ぶのではないかと思いましたが、実際には、少なくても筆者の周囲ではほとんど話題になっていませんでした。
 金子敏也さんという方は、同ギャラリーが発行していたフリーペーパー「21ACT」に時々寄稿していたようですが、どんな方なのかは存じ上げません。

(蛇足ですが、同ギャラリーは2016年いっぱいで閉館し、北海道現代具象展も同年の第10回で幕を下ろしています)


 というわけで、見たところ、中山峠 森の美術館に、美術についていくらかの知識を有する関係者がいないことは確実であり、現行の運営体制を続けるのであれば、喜茂別町が閉鎖するのはやむを得ないことといえましょう。

 ただ、筆者は思います。
「美術館に収蔵されるようなマスターピースというほどではないかもしれないが、現代に描かれている絵画としては鑑賞のしがいがあるし、キュレーティング(見せ方)しだいでは観客も喜びそうな作品」
というのは、世の中にけっこうたくさんあるわけです。
 しかし、そういう作品をいつも展示している美術館・ギャラリーというのは、少なくとも道内にはほとんど皆無といっても過言ではありません。
 やりようによっては、この森の美術館が、そういうタイプの施設になる可能性を秘めていたわけですが、実際には、なんの統一的な視点もなしに絵を陳列していただけでした。
 残念です。


(この項続く) 

11月2日(木)のつぶやき その1

$
0
0

2021年からの「燃料デブリ」取り出し 事実上の断念 5.tvasahi.jp/000113419?a=ne…
収束工程すら定かでないのに「事故処理費用を考えても原発のほうが他の発電方式よりも経済的」とか言っちゃうおじさん,息してますか

— Erscheinung41 (@Erscheinung35) 2017年10月31日 - 09:17

1933年は三岸好太郎が「オーケストラ」を描いた年でもあります。 twitter.com/nekonoizumi/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 00:06

いやはや、凄い展覧会でした。まさに日本の建築文化の深さを実感する原画の数々。毛綱さんのドローイングは、群を抜いて異彩を放っていた。映像も充実していて、見入ってしまう。2時間じゃ足りない。無料で見れて、カタログまでもらえるなんて…会… twitter.com/i/web/status/9…

— 光嶋裕介『建築という対話』発売中 (@yusuke_koshima) 2017年10月31日 - 12:45

【復刊情報】ヴァルター・ベンヤミン著、浅井健二郎訳『ドイツ悲劇の根源 上・下』。「バロックの言語形式との格闘のなかで、言語哲学と歴史哲学が、神と悪魔が、象徴とアレゴリーが、様々に火花を散らしつつ出会う。この〈星座=状況布置〉を精緻… twitter.com/i/web/status/9…

— ちくま学芸文庫 (@ChikumaGakugei) 2017年10月31日 - 19:00

『ドイツ悲劇の根源』は3回ほど読んでいるが、毎回発見がある。逆に言えば初読時には読めていなかったということでもある。ただ、最後の十数頁は涙があふれて読みづらいのは初読時から同じ。

— nos (@unspiritualized) 2017年11月1日 - 23:39

Kanna suy etarkaitak eki hawe na a ! Ankor itak aneiwanke yakka eerampetek no nekon etura ukoitakan ruwe ? twitter.com/kororindy/stat…

— 幻想を演じぬアイヌ (@aynuitak_jiji) 2017年11月1日 - 17:01

"Beethoven - Moonlight Sonata (FULL)" を YouTube で見る youtu.be/4Tr0otuiQuU

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 00:18

きのうは3544歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 07:32

ここもわたしの好きな場所。
板谷諭使展@深川市アートホール東洲館。期間限定空間・2室使用。板谷諭使個展としては最大規模。ゴジラ有り。必見!(宣伝許可もらいました。) pic.twitter.com/Gd61tOQvN8

— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2017年11月2日 - 05:42

久しぶりにPV作りました。曲はDisc4から、月の音。札幌芸祭の思い出です
youtube.com/watch?v=80bzLi…

— majikick 植野隆司 (@majikicker) 2017年11月2日 - 00:17

参院本会議の議事録にホントに記録されていた自由民主党の溝手顕正による「初夢」質問:「まず総理の初夢についてお伺いいたしたいと思います。もし、お正月にゆっくり休まれて、良い初夢を見られたのであれば、ここで御披露いただきたいと思います」kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAK…

— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2017年11月2日 - 01:20

なんか、再UPして、と言われたんで、新世界エヴァンゲリオン pic.twitter.com/armyfGy8IZ

— 山中あきら (@chiku012) 2017年10月28日 - 18:35

《宣伝》ギャラリー犬養2階にて個展中の宮本文彦氏による「紙版画ワークショップ」開催決定!
日時:11/3(金)、4(土)15~19時頃
場所:ギャラリー犬養2階
料金:100円(!)
ハガキサイズの下絵を用意すると良いかと。
予約… twitter.com/i/web/status/9…

— 川口巧海 (@Takumi_Kawa48) 2017年11月2日 - 08:28

高校時代の先生の展示を見に行ったのだけど、
最近は勝手に写真撮る人が多いし、勝手に作品に触る人が多い
と言っていた。

— にーみ (@bee_niimi) 2017年11月2日 - 08:51

戦後レジーム脱却を言うなら真っ先に日米地位協定を改定しろ
#安倍さんに国民の声を聞いてもらおう

— nos (@unspiritualized) 2017年11月2日 - 08:42

国会なんて開いてもモリカケの議論ばっかりになるだけだ、という批判を見かけますが、国会の会期中は、様々な委員会が開催されています。
確かに報道でとりあげられるのは、モリカケ多めになりますが、実際は、各委員会で、それぞれの法案について議論がされていて、時間はそっちの方が多いです。

— 弁護士 小口 幸人 (@oguchilaw) 2017年11月1日 - 10:14

道新ぎゃらりー
doshin-cc.com/gallery/
『羽毛蒼洲 書の個展「今、心に映ること」』
2017年11月2日-7日
10:00-19:00(17:00) pic.twitter.com/p7JnQV6PP1

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月2日 - 10:00

他者を差別したり、他者の人格を貶めるなというのは、寛容「以前の」問題です。 「加害をやめろ」といっているだけで、別にあなたは誰からも寛容を求められてなどいないのです。「私に寛容を求めるなら、私が差別をしたり他者の人格を貶めることにも寛容になれ」的な主張はそもそも前提がおかしい。

— じこぼう (@kinkuma0327) 2017年11月1日 - 19:22

上空は晴れているのに、藻岩山が霞んでいて、手稲山も恵庭岳も見えない。ちょっと不思議な天気。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 10:37

南4条、国道36号沿いの湊商店、取り壊しが始まりました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 11:11

"安永天明期の京都画壇の中心人物であった円山応挙の作品は、当時のあらゆる階層の人々に愛好され、今なお高い人気を誇る。応挙とはどのような画家なのか。そして、応挙の写生とは何なのか":冷泉為人『円山応挙論』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978478…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年11月2日 - 11:00

"なぜわれわれには知性が必要とされるのだろうか。芸術・音楽・知性がもたらす生のあり方とは":上野仁『アドルノの芸術哲学』 amazon.co.jp/dp/4771029407

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年11月2日 - 11:06

国会での野党の質問時間を短くしようとするような政権が、主権者の声に耳を傾ける政権だとは、私にはどうしても思えない。

— 松井計 (@matsuikei) 2017年11月2日 - 10:33

うわ~、そうですか~。やだなあ。 twitter.com/kitakanzin/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 12:31

わたしは検察審査会のメンバーに選ばれたことがあるけれど、無作為抽出だけに、正直いって半数以上の人がイヤイヤやっており、膨大な資料を読む力も全般低かった。声が大きい雑なおじさんの意見にただ流されていた。わたしはそのおじさんの杜撰な提案にいちいち反発していたので嫌われていた。→

— 豊崎由美≒とんちゃん (@toyozakishatyou) 2017年11月1日 - 16:33

これは困った事だなぁ。
安倍総理の安倍氏は関東の安倍氏。歴史の出来事で言えば、前九年・後三年の役で知られる安倍貞任・宗任の系統であり、安倍晴明の系統ではない。実際に総理が紋付きを着ている写真を見れば判るが、「丸に立ち柏」を家紋とさ… twitter.com/i/web/status/9…

— takuhiro (kinosy) (@Kino_see) 2017年10月23日 - 02:05

SIAF2017の開催期間中、ずっと滞在していたテニスコーツの札幌市資料館でやっていた寺子やーつのアーカイヴ動画が公開されています。
秋だわ。(それももう終わり、字余り)
youtu.be/80bzLikKaX4 fb.me/2aGEWsFQL

— mami odai 小田井真美 (@shiroikumami) 2017年11月2日 - 14:07

さてぼちぼち個展です! 卵型の夢を手繰って@札幌TO・OV cafe / gallery 2017.11.14(火)-11.26(日)10:30-22:00(日曜 10:30〜20:00)blog.goo.ne.jp/chobitankorota…

— 本田征爾 (@SeijiHONDA) 2017年11月2日 - 13:53

11月3日(祝・金)からは「とらのまき」展!「かわうそ3きょうだい とらのまき」(小峰書店2017)と「トラのナガシッポ」(こどものとも社2001)の2作品のトラ!
オープニングイベントの「みんなでアート!」はトラの仮面を作ってト… twitter.com/i/web/status/9…

— ギャラリープルプル(旭川市7条通8丁目) (@gallery_puru) 2017年10月31日 - 13:17

11/6〜【ごはん喜ぶ 飯碗展】開催します! blog.kanata-planning.com/?eid=999588 #jugem_blog

— kanata art shop (@kanataartshop) 2017年11月2日 - 11:30

11月2日(木)のつぶやき その2

$
0
0

知ってる作家なので訂正しておくと、J&K(Janne Schäfer and Kristine Agergaard)というアーティストの《Horus and Anubis in Islamic Cairo》という2006の作品です… twitter.com/i/web/status/9…

— ほるけう (@horkewsan) 2017年11月2日 - 14:28

竹達彩奈が着てる服の値段が28900円で、それを知ったオタク達が「3万円の女!」「やっぱ稼いでる声優は違うね」って騒ぎ立ていたのだけれど、3万円の服ごときで騒いでるあたり、マジで彼女できたことないから年相応の女の服の値段知らないんだろうなって感じで涙が出てしまった

— 白米食べ太郎 (@Harchmy) 2017年11月1日 - 18:22

よく「影響力があるんだから発言には気をつけて」と窘められる。
勿論発言の質にもよろうが、俺に影響力があるのだとしたら、影響力を得ようとしてではなく、好き勝手言ったりやったりしてきた結果なのだから、好き勝手言うよそりゃ、これからも。影響受けちゃった彼らへの責任もあるし。

— ケラリーノ・サンドロヴィッチ (@kerasand) 2017年11月2日 - 02:10

《Egyptomaniacs》シリーズの一つで、フォトクレジットはOsama Dawod。installation size 42×28 cm, individual photograph size 112×75 cmとあり、つま… twitter.com/i/web/status/9…

— ほるけう (@horkewsan) 2017年11月2日 - 14:33

この人(たち)、バイトなのかもしれないけど、バイトならもうちょっと工夫して仕事しないと給料泥棒ですよ。別々のアカウントから一字一句同じツイートしてちゃさすがにバレるよ。 pic.twitter.com/QJRqhwB4lW

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年11月2日 - 02:02

一度事故物件に住んでみた感想としては、
オレ別に平気 というメンタリティの住人が周辺環境に集中してしまうのが最大のデメリットだった
治安的に

— 💿無料配信中!イオロス音楽コンピ1~3 (@Ag4O4) 2017年11月2日 - 12:41

#キング・クリムゾン
『セイラーズ・テール』ボックス、『アースバウンド 40th Anniversary』本国での制作遅延、発売延期に関するお知らせ
www2.king-crimson.jp/news/201711022…

— キング・クリムゾン日本公式アカウント (@KingCrimson_jp) 2017年11月2日 - 16:59

"ギリシア美術の白眉、パルテノン彫刻に秘められた謎を読み解く。そこからヒストリーのなかのストーリーが立ち上がる。図版約180点収録":篠塚千惠子『アフロディテの指先』 kokusho.co.jp/np/isbn/978433…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年11月2日 - 16:29

@poohfoohfooh580 お父様のことは存じませんでした。「ブ」か「プ」かは、謎が多くて、地元・釧路新聞でも「ヌプリさん死去」の大きな活字が載っていたほどです。アイヌ語の「p」と「b」は、日本語の濁音・半濁音と違うのかもしれません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 19:27

旭川【あすパーティー】Botanical Sanctuary 斉藤矢寸子個展=10月31日~11月6日(月)午前10時~午後6時(最終日~3時半)、ヒラマ画廊 ow.ly/Wcun30geY1H
絵画。行動展、全道展、純生展の会員。3日午後5時レセプションパーティー

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 20:50

札幌【開催中】記憶素子 丸山隆と教え子たち 第1期=10月7日(土)~11月5日(日)午前10時~午後5時、月休み(10月9日開館し、翌日休み)、本郷新記念札幌彫刻美術館 @sapporochobi 道教育大で彫刻を教え多くの後進を育てた丸山の足跡と言葉と、教え子たちの現在

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:01

札幌【開催中】木滑美恵・太子弘和・村上陽一展~物語る絵画=10月25日~11月5日(日)午前9時~午後6時(最終日~4時)、月火休み。茶廊法邑 houmura.jimbo.com 企画展。14年木滑さん自選展→ ow.ly/hibJ30gacYi

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:01

札幌【開催中】椎名澄子彫刻展 穏やかな緊張=10月30日~11月5日(日)午前10時~午後8時(最終日~7時)、コンチネンタルギャラリー(中央区南1西11)。旭川在住。子どもの日常などを動感豊かに表現したブロンズ像。14年→ ow.ly/rFZR30fRZgX

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:03

札幌【開催中】はろー、Inukai. カワシマトモエ ミニ個展=11月1日~13日(月)午後1~10時半、火休み、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。札幌の画家 @amekaba
羊などを題材にしたやわらかなタッチ。11年個展→ ow.ly/4usz30fS3xm

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:05

札幌【開催中】「美事」と「聴覚の絵解き」=10月26日~12月24日(日)午前10時~午後5時(入場30分前)、月火水休み、HOKUBU絵画記念館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。小林敬生、柄澤齋、二階武宏などを、鑑賞者参加型の展示で読み解く

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:09

札幌【開催中】清水しおり・平子貴俊2人展「ぬくもりの食卓」=11月2日~13日(月)午前10時~午後6時、火水休み、アトリエSachi(北区あいの里2の3 ow.ly/QCD530fRYZj )。陶芸家と木工作家。道順→ ow.ly/Czf030fRZ0J

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:10

札幌【開催中】村本千洲子小品展=11月1日~6日(月)午前10時~午後10時(土日月~午後7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。札幌の全道展会員。旅のスケッチと、独特の人物画の水彩小品、計二十数点

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:10

東京・代官山【開催中】第4回CAF賞展=10月31日~11月5日(日)午前11時~午後7時(最終日~5時)、ヒルサイドフォーラム(渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟)。学生の現代アート作家入選16人から3日、最終審査を行う。 gendai-art.org

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:10

釧路【開催中】空想と旅の画家 安野光雅の世界=9月9日~11月12日(日)午前9時半~午後5時、月休み(9月18日、10月9日、11月6日は開館)、道立釧路芸術館 kushiro-artmu.jp 絵本や挿画で名高い。一般800円、高大生400円、小中生100円

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:10

札幌【開催中】大野佳典個展=11月1日~6日(月)午前11時~午後7時(最終日~5時)、インテリアアクア(白石区菊水上町1の1 interior-aqua.asia )。笠間の新鋭による道内初個展。独特な面を削りだした白磁 ishisoup.exblog.jp

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:15

十勝管内鹿追町【開催中】カワシマトモエWORKS ある日見上げるとりんごが笑っていた=10月3日~11月5日(日)午前10時~午後5時、月休み、神田日勝記念美術館 www,kandanissho.com 札幌の画家。@amekaba

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:15

札幌●木彫家 藤戸竹喜の世界=10月14日(土)~11月12日(日)/14日(火)~12月17日(日)午前9時45分~午後5時、11・12月の月曜休み、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers アイヌ民族の技を受け継ぐ約110点。一般千円など(半券で割引あり)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:15

札幌【開催中】幕末の三筆・市河米庵と一族門流展=8月5日(土)~11月30日(木)午前10時~午後5時、火曜・8月13~15日休み、小原道城書道美術館(北2西2 札幌2・2ビル2階 @hyoronsha )。300円(大学生以下無料)。門人延べ5千といわれ、剛健な書風で流行した

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:15

札幌【開催中】ウリュウユウキ個展 Destination≒Destiny=10月25日~11月12日(日)午前9時~午後6時、月火休み、茶廊法邑(東区本町1の1)札幌を拠点に旅し、撮る。連続個展。14年→ ow.ly/W1jt30fS59z @yuukiuryu

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:16

札幌【開催中】Sow 北海道の工芸作家を一気に味わう展覧会=10月7日~11月19日(日)午前9時45分~午後5時、11月の月休、札幌芸術の森工芸館。木工、陶芸、木彫、金工、織、ガラス、革工、銅人形、ジュエリーなど26人。入場無料 ow.ly/aveo30fS0W8

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:20

札幌【開催中】あのよ、このよ展=10月20日~11月5日(日)午前9時~午後6時(土日祝~午後4時)、会期中無休、STV北2条ビル(中央区北2西2)とSTV時計台通ビル(同北1西3)のエントランス。道教育大 芸術・スポーツ文化学科(岩見沢)金属工芸研究室の学生展 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:21

札幌【開催中】越澤秀個展=10月12日~11月7日(火)午前11時~午後7時(最終日~5時)、期間中無休、グランビスタギャラリーサッポロ(中央区北1西4 札幌グランドホテル)。古い洋書を支持体に絵を描く札幌の画家。01年→ ow.ly/kily30fS2fg

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:22

札幌【開催中】KOYUKI PAGOTA HONMA~METRO EXHIBITION=10月6日(金)~11月16日(木)、東豊線福住駅 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:24

ブログを書きました。 QT @akira_yanai: 「中山峠 森の美術館」に、閉館直前に行ってきた goo.gl/DpK8n8

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月2日 - 21:42

■中谷有逸展 (2017年10月24~29日、札幌)

$
0
0
 中谷有逸なかや ゆういつさんは帯広の版画家。北海道を代表する版画家といって、さしつかえないでしょう。

 以前は札幌時計台ギャラリーで毎年個展を開いていました。
 2014年に道立帯広美術館で大規模な個展が企画され、そちらへの対応に忙しかったそうで、札幌での個展は2013年以来となるようです。この間に同ギャラリーがなくなってしまい、さいとうギャラリーでの個展は前身のアートギャラリーさいとう以来とのことです。
(美術館での個展は美術家にとって大きな名誉ですが、生前に複数回の個展が開かれた道内の美術家は、筆者の知る限り中谷さんと阿部典英さん、鎌田俳捺子さん、一原有徳さんの4人しかいません)

 中谷さんが21世紀初頭あたりから取り組んでいるのは「古事記 碑」と題した連作。
 厚紙で台紙を作るステンシル版と凸版の併用で、表面に盛り上がる絵の具を見る限り、版画とは思えないマチエールの力強さです。厚紙はすぐにへたってしまうこともあって、どの作品も事実上モノタイプで、エディションなどは書き入れられていません。
 「倭健ヤマトタケルの残したもの」は、雑草などの植物をアルミ板の上に置いて刷ったもの。薬品の濃淡によってイメージの出方も換わっています。
 「白村江はくすきのえの戦い」は荒々しい表面ですが、薬品を緩くしておくことで、独特の表情が生まれています。

 それにしても、80号大の近作が14点並んでいるのは壮観です。これでも壁に掛け切れなかった作品が何点かあったというから驚きです。
 中谷さんは、道展、モダンアート協会、平原社でも会員として活動しており、それ以外にも地元・十勝での展覧会にも出品しているはずで、とても昨年80歳を迎えた人の仕事量とは思えません。
「忙しいっていっても、働いていたころに比べると、遊んでるみたいなもんだよ」
と話しておられましたが、この旺盛な創作意欲は、ぜひ見習いたいものです。



2017年10月24日(火)~29日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~午後5時)
さいとうギャラリー(札幌市中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)


関連記事へのリンク
中谷有逸・白土薫二人展(2008、画像なし)
中谷有逸展(2007年)
06年の個展
アジアプリントアドベンチャー(03年、画像なし)
02年の個展(10月25日の項)

■木滑美恵・太子弘和・村上陽一展~物語る絵画 (2017年10月25日~11月5日、札幌)

$
0
0
 茶廊法邑 さ ろうほうむらで、法邑文化振興財団の企画による絵画3人展が開かれています。

 いずれも道教育大で山本勇一さんに絵画を学び、道展の油彩部の会員として活動中です。


 木滑美恵きなめり み え さんは新制作協会にも出品しており、協友です。旭川を拠点にしています。
 近年は、演劇の舞台を思わせるようなダイナミックな明暗や線による群像の描写を手がけています。

 右側の「O氏に捧げる詩編140」でも、手前には床の上に横たわる3人が描かれ、画面奥には舞台セットのように立てられた木戸や、床に座り込んでいる人々などが描かれています。
 「詩編」とは、旧約聖書のなかの一書です。キリスト教信仰は木滑さんの絵画のたいせつなテーマになっています。

 詩編第140章は、次のような書き出しで、神への祈りをうたっています(引用は岩波文庫の文語訳聖書より)。

 ヱホバよねがはくは悪人あしきひとよりわれを助けいだし我をまもりて強暴人あらぶるものよりのがれしめたまへ

 次のような部分を読むと、イスラエル王ダビデの強い思いがつたわってきます。

われヱホバにいへらく汝はわが神なり、ヱホバよねがはくはわが祈のこゑをききたまへ

 描かれているのが具体的に、どういう場面なのかはわかりません。ただ、暗い画面の中に、人間の感情や祈りが折りたたまれるように表現されているのだと思います。
 「現代の聖画を描きたい」と、2014年の個展のときに木滑さんが話しておられたことを思い出します。

 不思議なのは奥に掛けられた「セブン」。
 題のとおり、白い寛衣を身にまとってうつむきがちな姿勢で踊っている7人がモチーフなのですが、ちょうど足の高さが、白いクロスを掛けられた食卓の上あたりになっています。卓上では瓶が割れていますが、皿やパンはそのまま載っていて、この7人が空中に浮かんでいるのか、テーブルの上に乗っかっているのか、それともたまたま二つのモティーフを同時に描きいれているのか、いかようにもとれるように描かれているのです。

 その間に掛けられている作品は「祈り…Mのために」。


 太子さんは江別の高校で教壇に立ちながら制作しているそうですが、上記の2人と異なり、道展以外での発表はそれほど多くありません。
 リアルに描かれた人物像が特徴。今回は、法邑の壁面一方をまるまる使って「扉」という作品を出品しています。

 大きな支持体は三つ。左側には若い男性が、右側には女性が、それぞれ立像で描かれ、中央には本物のノブがついたドアが配置されています。
 その間には、引っかき傷のような線条がついた不定形の小さな、黒っぽい木片がいくつも、ランダムに並んでいます。

 帽子を右手につかんだ男性も、ジーンズ姿の女性も、背景は夕闇のように濃い赤を主体に処理されており、ドアを覆う緑とは補色の関係にあります。
 2人とも、この画家の描写力の高さをうかがわせるしっかりとした存在感をたたえていますが、この2人がどういう人物で、どのような関係にあるのかは、明示されていません。 


 村上陽一さんは帯広在住。二期展にも出品し、準会員です。

 村上さんは、古画のような味わいをもった絵が特徴です。

 手前の3連画は「鳩と羊」。
 鳩は精霊のメタファーであり、羊もさまよえる人間の暗喩としてよく聖書に登場する動物です。
 木滑さんほどではないにしても、どこかキリスト教的な背景を感じさせる作品です。
 左側の鳩は、おそらく中央の女の子が手にしている鳥かごから出て行ったのでしょう。かごに白い羽が残されています。

 このほか「塔・羽」という、やはり三つの部分からなる作品が2点。
 左右の横長のカンバスに白い羽が描かれ、中央にはレリーフ状の小さな塔屋がおかれています。

 また「水引の塔」は、計六つの支持体からなる作品。
 上部には円形のカンバスに白い鳩が描かれたものが三つ並び、下部には、他の作品でも用いられている、上が三角形になった変形カンバスに、古い建物が描かれている絵が並んでいます。沈んだ青い色の上に、イタリアルネサンス期を思わせる塔屋や、舟が乗っかったような、不思議な建造物で、だまし絵のように浮かび上がって見えてきます。


 先ほど、人物の存在感ということを書きました。
 近年はハイパーリアルな人物画が一部で流行しているようですが、ふしぎなことに、いくら写真と見まがうような高い写実力のある絵でも、なぜかモティーフに実在感のない絵というのがあるのです。「似ている」ということを取り除いてしまえばあとにはなにも残らないような絵です。
 今回の3人も高い描写力で人物などを描いていますが、単に「写真みたいに似ている」という表面的なものを超えて、描かれている対象に迫っているといえます。表層的な写生をすこし犠牲にしてでも存在感ある人間を描こうという気持ちがこちらに伝わってくるのです。
 写実的な絵画とひとくちにいっても、いろいろなアプローチがあると思いますが、今回の3人の絵にも、三者三様の気持ちが感じられ、見ごたえのある3人展になっています。


2017年10月25日(水)~11月5日(日)午前9時~午後6時(最終日~午後4時)、月火休み
茶廊法邑(札幌市東区本町1の1)

関連記事へのリンク
木滑美恵自選展 (2014)
ローギュラート展(2006年、画像なし)
ローギュラート展(2003)
木滑美恵展 (2002、画像なし)
斉藤順子・木滑美恵・長岐和彦・吉中博道・盛本学史5人展 (2001、画像なし)

村上陽一展 (2004、画像なし)


茶廊法邑への道(環状通東駅から)

・地下鉄東豊線の環状通東駅から約790メートル、徒歩9分

・札幌駅北口か環状通東駅から、中央バス「東64 伏古北口線」「東65 伏古・北13条線」(いずれも東営業所行き)に乗り、「本町1条2丁目」降車。約180メートル、徒歩3分(いずれもおおむね1時間おき)

・中央バス札幌ターミナルから中央バス「26 丘珠空港線」に乗り、「北13条東15丁目」降車。約460メートル、徒歩6分。本数は少なめ。なおこの路線は、環状通東、元町、新道東、栄町の東豊線各駅とも連絡

・地下鉄南北線「北18条駅」から中央バス「東62 本町線」に乗り「本町2条1丁目」から約450メートル、徒歩6分


中山峠 森の美術館(2) 渡辺行夫「風紋のしるべ」

$
0
0
承前)

 館内のことは前項で述べました。
 館の周囲にもいくつか彫刻があるので、紹介します。

 まずは、道の駅の左側、中山峠森の美術館へとのぼっていく道路の入り口にある、渡辺行夫さんの彫刻。これは、力作だと思います。




 渡辺さんは1950年生まれ、小樽の彫刻家。
 近年では、植物のイタドリを素材とした作品を発表していますが、もともとは石の彫刻家です。
 また、大規模な野外アートのグループ展「ハルカヤマ藝術要塞」(小樽)の実行委員会で代表をつとめていました。

 「ハルカヤマ」も大変な行動力のたまものでしたが、とにかく「力技」としか形容しようのないパワフルな作品を手がける人、というのが筆者の偽らざる印象です。
 この作品も、まず、その存在感に圧倒されました。

 石という素材の持つ重厚さをじゅうぶんに発揮しつつ、軽やかさもあわせもっている作品だと感じました。 

 直線と曲線。
 波紋のような部分と、すっきりと処理した部分。
 その組み合わせが絶妙だと思います。

 この作品で唯一難点があるとすれば、左側に
「中山峠 森の美術館」
という標識的なものを作品内に組み込んでしまっていること。今後はどうするんでしょう。



 手前から見た図。

 ちょっと首をひねってしまうのは、これらの彫刻作品は「中山峠森の美術館快適空間創造事業」として宝くじの宣伝普及事業で設置されたものらしいので、その案内看板が、屋外階段の途中に立っているのですが、そこには
「風紋の標」
と表記されているんですよね。

 こまかい話ではありますが…。




 最後に、参考までに、2008年8月に撮影した作品の写真も添えておきます。
 現在と変わったところは、筆者には見つけられませんでした。 



関連記事へのリンク
ハルカヤマ藝術要塞2017 FINAL CUT
渡辺行夫 イタドリ彫刻展 (2017)

渡辺行夫「木漏れ紅」 ハルカヤマ藝術要塞 (2011)
旭川彫刻フェスタの公開制作を見てきた (2012)

下町のコレクション展 2(2007)
北海道立体表現展’06 (画像なし)
北海道立体表現展'03(画像なし)


渡辺行夫「四角い波」 紋別・ガリヤ地区(2)
石の意
大山山頂園の作品
時空車
ボノボノ
陵線
大山山頂園の作品
大山山頂園の作品
石・穴・弧・ずれ 
大山山頂園の作品

空中分度器 ? 釧路の野外彫刻(14)


(この項続く) 

11月3日(金)のつぶやき その1

$
0
0

「■中谷有逸展 (2017年10月24~29日、札幌)」。ブログをアップしています。 goo.gl/syGBAh

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 00:05

金渕さんの個展、今度はさっぽろ東急の5階美術画廊にて。 pic.twitter.com/v2PQUOhOsJ

— 鈴木美絵 Mie Suzuki (@unpianosurlamer) 2017年11月2日 - 18:49

テラス計画 キュレーターシリーズ 1 飯岡陸キュレーション「太陽光と…」会期|11月5日-12月24日 参加作家|中西真穂 大岩雄典 渡邉庸平  参加作家+キュレーターによるトークイベント|11月5日 18:00-  sunlightand.com

— 高橋喜代史 (@kiiibooo) 2017年11月2日 - 20:53

9条に自衛隊明記52%反対 賛成38% 共同通信調査:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/142721

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2017年11月2日 - 20:25

大友良英 年末4デイズ8連続公演 12月26日, 27日, 28日,29日 昼】開場15:00 開演15:30 【夜】開場19:30 開演20:00。明日AM11時から、チケット前売(予約可)開始。 pic.twitter.com/okYDw02dR2

— 新宿PIT INN (@pit_inn_) 2017年11月2日 - 21:41

26日、#札幌国際芸術祭 のスピンオフって、超気になる!

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 00:41

-
イラストレーター永盛文生「Saunter」
はじまります🍂雑誌などへの挿絵やデザインなどのお仕事もされている永盛さん。昨年は一緒にカレンダーも作らせて頂きました。どうぞゆ… pecoranerahttps://www.instagram.com/p/Ba_m6D0BIAJ/

— ペコラネラ (@pecoranera117) 2017年11月2日 - 22:08

【個展のお知らせ】
工藤ちえ奈 作陶展
「あつまるぺんぎん展」
日時:11月23日(木・祝)〜11月28日(火)、11時〜19時(最終日16時迄)
会場:石の蔵ぎゃらりぃ はやし

うつわ、置物、新作一輪挿しを作っています。よろし… twitter.com/i/web/status/9…

— 工藤ちえ奈 (@daguminagon) 2017年11月2日 - 22:32

FABULOUSでの展示が終わりました。見にきてくれた方々どうもありがとうございました。DVDはショップにて販売しています。 pic.twitter.com/e1IRl0u8cz

— SAKAI Koji (@graytoneph) 2017年11月2日 - 23:41

【札幌国際芸術祭2017「CELL」のラストについて】
閉幕直前に連投ツイートしたものの、内容的にSNS向きではない為、削除した投稿を元に、閉幕から一ヶ月が経ちましたが改めて自分のHPに掲載します。つたない文章ですが興味のある方は… twitter.com/i/web/status/9…

— 藤田陽介|FUJITA YOSUKE (@fujita_yosuke) 2017年11月2日 - 23:25

「19世紀末ヨーロッパでの芸術運動に端を発するアールヌーヴォーの波は建築界にも及んだが、その波はどこまで及んだのか……」
⇒小谷匡宏『アールヌーヴォーの残照―世紀末建築・人と作品』創英社 amazon.co.jp/dp/4881421689

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年11月2日 - 22:33

河野本道のアイヌ民族アイデンティティ論には、全体としてみればほとんど見るべきところはない。少なくとも素人や分野外の郷土史家が評価している「ニュー・アイヌ/ポスト・アイヌ」論はむしろ全くダメな部分です。これ評価してる人はね、素人だから評価しちゃうだけですよ。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月2日 - 23:30

NHK、日本語ねじ曲げてでも無償化って言いたいのか、そうなのか
www3.nhk.or.jp/news/html/2017…

— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) 2017年11月2日 - 23:06

@noharra @neokuikui @mwmtlo "琉球王国なかった"論者たちは中高校生程度の知性もないバカであるだけではないのです。彼らの目的は現在にあり、現在の沖縄人のアイデンティティの根拠をウソで破壊し、元々日本のもの… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2017年10月26日 - 00:43

なるほど。「当時、琉球国という表記はあったが、琉球王国という表記はなかった。だから琉球王国は存在しなかった。したがって琉球は独立国ではなかった」という無茶苦茶理論なのか。屑どもが。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月3日 - 00:16

明日はギャラリー巡りに励むつもりでいたが、PM2.5の予報がかなりひどいので、自宅にこもろうかと思案中。 tenki.jp/lite/particula…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 01:05

ソウル駅から見た北朝鮮の距離感を、東京都庁に重ねてみるとこんな感じ。 pic.twitter.com/DCTNwBYZf3

— 鳥頭28号 (@mud873) 2017年11月2日 - 21:30

部屋をゴミ箱と定義することで一瞬で掃除を終えた

— いとどめ/CC熊本B23a (@it0dm) 2017年11月2日 - 09:31

10年に1度開催されるドイツ・ミュンスター彫刻プロジェクトの様子をフォトレポート! 日本からは田中功起、荒川医も。街に残る恒久作品、市内の様子まで。今年行けなかった人はぜひ! tokyoartbeat.com/tablog/entries… pic.twitter.com/x235ZDD8AP

— Tokyo Art Beat 🌅 (@TokyoArtBeat_JP) 2017年11月2日 - 20:12

きのうは6683歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 06:38

増井がFA権行使せず残留も 日本ハム複数年提示か - プロ野球 nikkansports.com/baseball/news/… #日本ハム #増井浩俊

— 日刊スポーツ (@nikkansports) 2017年11月3日 - 06:26

これもPM2.5の影響でしょうか? twitter.com/paseri727/stat…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 07:09

東京・銀座【開催中】神谷ふじ子展=10月30日~11月5日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、ギャルリさわらび(中央区銀座1-9-8 奥野ビル2階 gsawarabi.com )。埼玉の七宝作家でかつては札幌在住。重厚な造形で24回目の個展I

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 07:19

旭川【開催中】Botanical Sanctuary 斉藤矢寸子個展=10月31日~11月6日(月)午前10時~午後6時(最終日~3時半)、ヒラマ画廊(2の8 ow.ly/Wcun30geY1H )行動展、全道展、純生展会員。「卵型都市」など想像力豊かに描く旭川の画家

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 07:25

十勝管内鹿追町【開催中】カワシマトモエWORKS ある日見上げるとりんごが笑っていた=10月3日~11月5日(日)午前10時~午後5時、月休み、神田日勝記念美術館 www,kandanissho.com 札幌の画家 ow.ly/HPu830gacpS

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 07:30

札幌【開催中】はろー、Inukai. カワシマトモエ ミニ個展=11月1日~13日(月)午後1~10時半、火休み、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。札幌の画家 @amekaba
羊などを題材にしたやわらかなタッチ。11年個展→ ow.ly/4usz30fS3xm

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 08:10

札幌【開催中】清水しおり・平子貴俊2人展「ぬくもりの食卓」=11月2日~13日(月)午前10時~午後6時、火水休み、アトリエSachi(北区あいの里2の3 ow.ly/QCD530fRYZj )。陶芸家と木工作家。道順→ ow.ly/Czf030fRZ0J

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 08:35

札幌【開催中】木滑美恵・太子弘和・村上陽一展~物語る絵画=10月25日~11月5日(日)午前9時~午後6時(最終日~4時)、月火休み。茶廊法邑 houmura.jimbo.com 企画展。14年木滑さん自選展→ ow.ly/hibJ30gacYi

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 11:30

さてさて!始まりました。
あべ弘士原画展「とらのまき」
会期は本日2017/11/03〜12/24(日)まで。「かわうそ3きょうだい とらのまき」「トラのナガシッポ」の絵本原画、売り絵小作品、描き下ろしの大きなタペストリーは必見で… twitter.com/i/web/status/9…

— ギャラリープルプル(旭川市7条通8丁目) (@gallery_puru) 2017年11月3日 - 11:10

出勤時間の入力について、教頭から「直して欲しい」と指示が。本当に出勤した時間を入れるのではなく、本校の始業時刻を入れてくれという。反論したが、ダメだと。こういうときは、どうすればいい?人事委員会に相談しようか。「僕は直しません、どうしてもならあなたが直して下さい」とでも言おうか。

— 斉藤ひでみ (@kimamanigo0815) 2017年11月1日 - 19:03

11月3日(金)のつぶやき その2

$
0
0

こないだ某大手企業に派遣で行ってる友人と飲んだ時に「会社内のウォーターサーバーに「正社員以外使用禁止」と書かれていた」「食堂も正社員しか入れないのでビルの外のコンビニで買ってる」という話を聞かされて映画『ドリーム』と全く同じじゃん…と暗澹たる気持ちになった。

— ビニールタッキー (@vinyl_tackey) 2017年11月2日 - 19:49

マスコミ不信、政府不信、そりゃいろいろ不信だろうけど。でもやっぱりマスコミも政府も機能しなくちゃならない。マスコミも政府も必要なんだよね。どっちも裏があるっちゃあるわけだけど、そりゃ裏なんて何にでもある。だから私はマスコミを応援する。政府はもともと権力を持ってる。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月3日 - 10:18

砂澤陣氏は「アイヌ協会は不正をしている」「アイヌ協会幹部は不正をしている」とぶつぶつ言い続けてもう十年。誰も追い詰められずにいる。証拠もそろえられないから誰も辞職すらしていない。敵には能無しと笑われてるだろうな。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月3日 - 10:33

@itangiku アイヌ遺骨の遺伝子研究は、地元のアイヌの意思に関係なく、事実上「遺伝子研究者たち・北海道大学・北海道アイヌ協会本部」だけの合意である。だからアイヌ遺骨の遺伝子研究関連のシンポジウムでも、彼らしか講師にならない。他のアイヌは誰も引き受けないからだ。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月3日 - 11:12

@takunitada @ikedaosamu ちなみにですが、僕はここ一ヶ月間位、書類上無断欠勤です。
理由は、前述したような理由で、出勤簿が押せないからです。
電話対応している間に、朝の職会のチャイムが鳴って、そのまま、クラス… twitter.com/i/web/status/9…

— ピーナッチョせんせー (@IWdcb) 2017年11月2日 - 07:45

ミニギャラリーで開催中のあかしのぶこさんの原画展にあわせて、特別にサイン入り絵本「しれとこのきょうだいヒグマ ヌプとカナのおはなし」販売中です!!一冊一冊、イラストが違いますよ🐻 pic.twitter.com/2KtuobOI3G

— 知床自然センター (@shiretoko_NC) 2017年10月16日 - 11:01

「新千歳空港国際アニメーション映画祭」開始!…だが、会場を抜け出し朝イチの授業。近年、多くの大学では祝日も平日扱い。週末は入試やイベント。休講は避けろというポリシーなので、代休日にサービス出勤の教員も。大学生すら文化の日がないのに、プレミアムなんとか、働き方なんとかって、冗談?

— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2017年11月3日 - 12:47

ドラえもん展ですが…会場に掲示するのは野暮ってことで省略した解説を書いておきます。今回はちょっとだけハイコンテキスト。「キセイノセイキ」は2016年に東京都現代美術館で開催された展覧会、そこに出すはずだった小泉明郎さんの作品が「空気」。そこからタイトルとアイデアをもらいました。

— 会田誠 (@makotoaida) 2017年11月3日 - 13:11

#UPDATE Twitter employee on last day with firm responsible for taking down Trump's @realDonaldTrump account u.afp.com/4H7E

— AFP news agency (@AFP) 2017年11月3日 - 13:18

「無駄を省き人件費節減」という事がずっと行われ続けています。これを行う際に大前提とされている事が「忙しければ、社員が有給返上して長時間残業すれば仕事は回る」でした。その結果長時間労働で働く人は苦しめられています。20年近く前にそれ… twitter.com/i/web/status/9…

— 大野たかし (@koredeiinoka) 2017年11月3日 - 09:50

「■木滑美恵・太子弘和・村上陽一展~物語る絵画 (2017年10月25日~11月5日、札幌)」。ブログを書きました。 goo.gl/cn6yoq

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 13:59

おばちゃんの戯言続きだけど

「〜が開催」「〜より開催」も違和感があるから
「〇〇展が△△日より□□にて開催します」って書いてあると、むずむずする(笑)

「〇〇展を△△日から□□で開催します」だとすっきり読めるんだけど

— shimizumiki (@studio_mirai) 2017年11月3日 - 13:56

大学在学中は授業料無償化 自民が検討案まとめる | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
★どう読んでもこれは「後払い」であって「無償化」ではない。これで喜んだら、朝三暮四の故事に登場する猿と同じだ。
kotobank.jp/word/%E6%9C%9D…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 14:27

安倍内閣の政策でも、これほど「朝三暮四」的な話はちょっと記憶にない。社会人になって奨学金の返済に追われている現状と、どこが違うんだ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 14:57

就職して年250万円以上年収のある人には大学授業料を払ってもらうっていうけど、大勢の人の年収の把握には相当なコストがかかるでしょ。政府にそう指摘したら「じゃマイナンバー使ってね、よろしく」という話になるのは確実。どうしたっていい話じゃないんですよ、これ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 15:04

『安倍首相、女性支援のイバンカ氏基金に57億円拠出を表明』という、共同通信や産経の紛らわしい記事で「安倍ガー、血税ガー」と朝日記者まで騒ぐ。今年7月のG20で世界基金に拠出が決まっていて、イバンカ氏は直接関係は無く、ドル表記(外貨… twitter.com/i/web/status/9…

— camomille (@camomillem) 2017年11月3日 - 14:42

フィリビンへの借款について文句を言っているきっことかは、日本がフィリビンで第2次世界大戦中、何百万人を死なせたか、知っててツイートしてるのかな。それとも放置しておいて、Chinaの影響下に入った方がいいとでも思っているのかな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 15:31

日本はただでさえODAを減らして、Chinaの海外選出に隙を与えている。東南アジアがChina経済圏になってしまえば、日本企業の入り込む余地は大幅に減るかもしれない。そんなことも考えないで「カネは国内に使え!」とか言ってる左翼はほんとにおめでたい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 15:56

【FB更新情報】「一期一会のアニメーション~アニメーション研究室上映会まもなく開催~」facebook.com/hue.ibox/ アニ研展、今年のテーマは「カラースイング」♪♪♪ pic.twitter.com/o9QeQn156M

— 北海道教育大学岩見沢校 i-BOX (@iBOXhue) 2017年11月3日 - 16:47

茶廊に3人展のお一人の
太子弘和さんの絵のモデルの方が
いらして頂きましたので
思わず大作の絵の前で一枚
本人も絵も、とても美しい via Facebook ift.tt/2isXFN8 pic.twitter.com/avOGpIjLNr

— 茶廊法邑 (@sarohoumura) 2017年11月3日 - 17:04

書の世界:第66回奎星展 固定観念を気持ちよく揺する - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20171…
★けさの朝刊。八重樫冬雷さんと、続く創玄展のくだりで、中野北溟、柏聡の各氏の名があがっている。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 17:25

書展クリップ:Ten ten 2017 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20171…
★竹下青蘭さんの名があがっているが、短すぎる記事。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 17:27

サニーデイ・サービスという居場所と「地方の時代」 bunshun.jp/articles/-/4671 #サニーデイ・サービス @bunshun_onlineさんから
★ベース田中貴さんのインタビュー。「音楽は地方の時代」というのが面白い。曽我部さんとの程よい距離も。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 17:48

素敵なのです。

■木滑美恵・太子弘和・村上陽一展~物語る絵画 (2017年10月25日~11月5日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/d… @akira_yanaiから

— 塩田 晃 (@SHIOTA_decade) 2017年11月3日 - 17:38

「戦争などやらないように、平和にやるように期待している」(早紀江さん)「戦争になったらめぐみたちも被害を受ける。絶対に戦争をしたらだめだ」(滋さん)→北朝鮮:米大統領来日で拉致問題緊迫? 横田さん夫妻「戦争やらないで」 - 毎日新聞 mainichi.jp/sunday/article…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2017年11月3日 - 08:39

【グループ展『次いで瞼をあける時』のお知らせ】
5人の作家が創る空間。
期間▶︎11月7日(火)~12(水)
時間▶︎11時~19時(初日は15時から、最終日は17時まで)
場所▶︎ほくせんギャラリーivory
札幌です!!!!ど… twitter.com/i/web/status/9…

— tibe (@tibe1716) 2017年11月3日 - 15:41

「中山峠 森の美術館(2) 渡辺行夫「風紋のしるべ」」。ブログを書きました。 goo.gl/KnZuge

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 19:06

【速報】たった今、パソコンの電源が勝手に消えました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 19:35

ニンテンドースイッチ・マリオセット(約4万円)を近所のセブンで受け取った結果、700円毎に1回のくじを63回引くことになり、夜勤の店員さんは当たり賞品を探して店内を駆けずり回り、俺は雨の中大荷物を抱えて帰ることになり、温めてもらっ… twitter.com/i/web/status/9…

— ようかん (@yottra) 2017年11月3日 - 02:44

釧路【あす】空想と旅の画家 安野光雅の世界 ギャラリー・トーク=9月23日、10月7、21日、11月4日(土)午後2時、道立釧路芸術館(幸町4 kushiro-artmu.jp )。学芸員が展覧会(~11月12日)を解説。要観覧券(一般800円、高大生400円など

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 20:50

11月3日(金)のつぶやき その3

$
0
0

@Sightsongs 電源を入れても勝手に落ちちゃうんですよ。バックアップをとってない写真が大量に入っているので、壊れると困るのです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 20:56

ArtReviewが2017年の「Power 100」(アートワールドで最も影響力のある100人)を発表。1位はなんとヒト・シュタイエル。 日本人は草間彌生が55位、長谷川裕子が90位にランクイン… twitter.com/i/web/status/9…

— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2017年11月3日 - 12:10

かつて大平総理急逝の混乱の中、総理大臣臨時代理として党務を執り仕切った伊東正義先生(宏池会)。清貧を絵に描いたような政治家だった。
政界のみならず国民からも次期総理を乞われるも、「本の表紙を変えても、中身を変えなければ駄目だ」と固… twitter.com/i/web/status/9…

— 北山秋禅 #立憲Backers (@KMGI1961) 2017年11月3日 - 19:54

【明日のMJ】セリア、客層分析やめるってよ…。100円ショップ大手のセリアが店頭のPOSレジを使って客の年代や性別の情報を集める作業をやめました。今の消費者の好みに年齢は関係ないとの判断から。商品開発も変わります。生身の現場を見た… twitter.com/i/web/status/9…

— 日経MJ (@nikkeimj) 2017年11月2日 - 19:00

記事の中身以前に、この見出しにゴーサインが出るのがすごい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 21:05

道新でやってる拓銀の最期の頭取の回想録の連載面白いな。大変だと思うが頭取やってくれって具体的なことは何も言わずに頼まれてまあなんとかなるだろと引き受けたら不良債権が一兆円くらいあることが頭取になってから調べたらわかったとか貧乏くじ感がすごい。

— いつだって僕らの恋は10センチだっ太郎 (@foxnumber6) 2017年11月3日 - 11:58

記事にして頂きました。
コメント力ってどうやったら磨かれますかー! 誰か教えれー!

“羊飼い”と小説家を両立。河﨑秋子さんに聞く「兼業作家」という生き方|ライフハッカー[日本版] lifehacker.jp/2017/11/171102… @lifehackerjapanより

— カワサキ (@kawasakicheese) 2017年11月3日 - 20:29

“羊飼い”と小説家を両立。河﨑秋子さんに聞く「兼業作家」という生き方|ライフハッカー[日本版] lifehacker.jp/2017/11/171102… @lifehackerjapanさんから

編集者から「作家は上京せず、北海道にいてください」と言われるのか~。時代は変わった。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月3日 - 21:16

「THE ドザえもん展 TOKYO 2017」12/2~12/23
eitoeiko.com/picture/etc/th…
写真は岡本光博「ドザえもん」。
photo courtesy of Haruka Iharada pic.twitter.com/ZtjsWEqXBW

— eitoeiko (@eitoeiko) 2017年11月3日 - 13:31

【開催中】林啓一 ペーパークラフト展「空のいちばん青い場所」10月31日〜11月12日。10:30〜22:00(日曜20:00)ト・オン・カフェ(南9西3)
machinakaart.com pic.twitter.com/qUjGBmLdLY

— まちなかアート (@machinakaart) 2017年11月3日 - 23:06

既に何人もの人が指摘しているように、大統領補佐官や首相補佐官は「VIP」などではない。ではなぜ、安倍晋三氏はここまで彼女にかしずくのか? 米国の忠犬という比喩もあるが、縁故主義の価値観があらゆる行動の基本原理になっているからだろう。
twitter.com/HON5437/status…

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2017年11月3日 - 21:51

最近安倍支持者のツイートを観察していて思った。彼らの多くには、安倍批判(政府批判)する人間=左翼=共産主義者=全体主義者=北朝鮮や中国シンパという短絡があり、ついでに脱原発派もその中に入れているようだ。冷戦が終わって30年近くになるのに、頭の中が更新されていないのは驚異的。

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年11月3日 - 01:18

安倍政権を批判する僕らの多くは、日本が安倍政権によって、北朝鮮や中国のような独裁的な国に変えられようとしているのが嫌だからこそ、声を挙げている。なのに僕らがまるで北朝鮮や中国の工作員のように言われる状況は、あまりに事実があべこべで、皮肉だとしか言いようがない。

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年11月3日 - 01:35

手塚先生お誕生日おめでとうございます! pic.twitter.com/Jn4sHL3oTH

— つのがい@ブラック・ジャック連載中です (@sunxoxome) 2017年11月3日 - 19:45

【創業110周年・1】小社は、1907(明治40)年11月3日、ちょうどいまから110年前、英語研究社として創業しました。創業者は新潟は長岡出身の小酒井五一郎。神田の書籍取次店の上田屋の住みこみ店員を経て、小社を興しました。写真は… twitter.com/i/web/status/9…

— 研究社 (@Kenkyusha_PR) 2017年11月3日 - 10:37

自分の娘を補佐官に任命したトランプ大統領の感覚はともかく、その公私混同の象徴であるイヴァンカ補佐官を「華がある」だとかいって持ち上げているうちの国のメディアのバカさ加減には失望を禁じ得ない。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2017年11月3日 - 22:27

なるほどね。僕自身も見事にミスリードされました。しかし安倍さんはイバンカを持ち上げるつもりで、彼女が運営にも関わってない基金に言及したわけで、ある種のミスリードを狙ったのだと思う。それに釣られたのは、我ながら情けない。buzzfeed.com/jp/kotahatachi…

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年11月3日 - 22:55

中山峠 森の美術館(3) 小田襄「円と方形の夢」

$
0
0
(承前)

 「中山峠 森の美術館」の正面、向かって左側にあるのが、この彫刻。
 これも他の作品と同様、「中山峠森の美術館快適空間創造事業」として宝くじの宣伝普及のために設置されたもののようです。






 参考までに2008年に撮影した写真も添えます。

 表面はどうやらステレンスでできているようで、油断をしていると、撮影した本人が写りこんでしまうので要注意です。


 小田襄さんについては、北海道美術ネットが2004年に亡くなった際に短い記事を書いていますので、そこから引用します。

 小田さんは1936年生まれ。東京藝大卒。在学中から新制作展に出品し、64年にははやくも会員になっています。

 金属を用いたシャープな抽象彫刻で知られ、63年には、第1回宇部野外彫刻コンクール展で宇部市野外彫刻美術館賞をうけているほか、北海道がらみでは、77年に中原悌二郎称優秀賞を受賞しています。

 北海道新聞によると、胆振管内洞爺村の彫刻ビエンナーレの審査員もつとめていたそうです。

 札幌芸術の森野外美術館には「方円の啓示」、洞爺湖ぐるっと彫刻公園には「風景の王国」があるそうです。


(この項続く) 

11月4日(土)のつぶやき その1

$
0
0

ピーター・フランクルさんの講演で印象的だったのが、母国が好きという愛国心は自己愛の延長として自然だが、他国(文化・民族)より優れていると考える国粋主義は駄目だという話。滞日経験の長い彼が気になる日本の最近の変化だそうです。祖父母4人を全てホロコーストで亡くしている彼の重い言葉。

— Shimanami Ryo (@shimanamiryo) 2017年11月1日 - 23:24

パレスチナにユダヤ人国家を建設することを支持した英国の「バルフォア宣言」から2日でちょうど100年がたった。この宣言が契機となり、1948年にイスラエルが建国され、今も続くパレスチナ問題を引き起こすことにーーafpbb.com/articles/-/314…

— AFPBB News (@afpbbcom) 2017年11月4日 - 00:02

News: #イギリス 国教会の最高位聖職者であるカンタベリー大主教が #バルフォア宣言 100周年の論文を執筆「英政府は中東における深刻な政治的対立の条件を作り出したことを思い起こすべき」(Middle East Monitor)middleeastmonitor.com/20171103-archb…

— パレスチナ情報デスク (@palinfo_jp) 2017年11月4日 - 00:38

Facebook に、道展の写真がずいぶんあがっているけど、撮影の許可を各作家から得ているのだろうか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 00:46

シンゴジラの石原さとみアメリカ大統領特使、ここだけリアリティねえなぁと思ってたけど、現実はすごい。大統領補佐官イヴァンカはマジで雰囲気全く同じじゃないか。フィクションの想像力を舐めてはいけないと再確認した。

— 永觀堂雁琳(えいかんどうがんりん) (@ganrim_) 2017年11月3日 - 11:46

きのうは516歩でした。少ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 00:58

「なぜ偉大な女性芸術家はいなかったのか」 ディオールが訴えた理由は… m.huffingtonpost.jp/2017/09/26/dio…

★クリスチャン・ディオールは美術史家リンダ・ノックリンの有名な言葉をTシャツにプリントした。ノックリンは先日亡くなった。R.I.P.

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 01:09

イバンカ氏資金こと「女性起業家資金イニシアティブ」への拠出金、一般会計からだったことが判明。

税金でした。笑
mofa.go.jp/mofaj/files/00… pic.twitter.com/Dj47g2FeRP

— ロジ (@logicalplz) 2017年11月4日 - 01:02

Linda Nochlin, Trailblazing Feminist Art Historian, Dies at 86&source=sharethiscom&related=sharethis&via=ARTnewsmag shar.es/1PzaSy

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 01:22

勤務時間に私的行為をしたら、教員は厳しく罰せられる。ならば、私的時間に勤務をさせたら、教員の使用者である教育委員会は厳しく罰せられなければならない。これは問題である。そして、これを問題と認識できないところに、最も大きな問題がある。

— まんまみいニャ (@mammaminya) 2017年11月3日 - 17:02

まずい。眠くて、体が動かない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 08:41

【これはすごい/これはひどい/わしゃかなわんよ】
 NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 a.msn.com/01/ja-jp/AAunJ…

— はなゆー (@hanayuu) 2017年11月4日 - 08:23

細江英公氏 旭日重光章受賞 を投稿しました。 #エキサイトブログ
fotofes09.exblog.jp/27578846/ pic.twitter.com/Qq9zNvfCh5

— 東川町国際写真フェスティバル (@Higashikawa_PF) 2017年11月4日 - 13:03

10年以上、道展を観に行ってるけど今回が1番観やすい展示構成だった。すっきりしているし、何より1階の油臭さが無く風通しが良かった。

— 川口巧海 (@Takumi_Kawa48) 2017年11月4日 - 14:21

版画部のシルクスクリーン、石井技法が数人に継承されていたのが印象深い。

— 川口巧海 (@Takumi_Kawa48) 2017年11月4日 - 14:22

公正中立な国政運営が求められる民主主義国家において、近親者を重職に登用してしまうようなトランプ大統領と、国家制度を私物化した上に法適正手続をすっ飛ばしてオトモダチに大学を作らせてあげる安倍首相。自分の我儘を押し通す為なら法秩序さえ無視する独善的な性格は瓜二つ。そりゃ波長が合うわ。

— 異邦人 (@Beryozka1917) 2017年11月4日 - 13:11

それにしても、女性蔑視発言が問題になった父トランプについて、イバンカ・トランプがベルリンでのG20女性会合で擁護し会場からブーイングを受け、司会者が話題をそらさざるを得なくなった件は、日本ではあまり知られていないということだろうか。theguardian.com/us-news/video/…

— Erika Toh (藤えりか) (@erika_asahi) 2017年11月4日 - 12:38

ブログを書きました。 RT @akira_yanai: 中山峠 森の美術館(3) 小田襄「円と方形の夢」 goo.gl/5zRKHw

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 16:08

YOU_さんの展示に行きました
大きなスクラッチ画がすごい素敵!
皮の額装のツインの絵も素敵だった
物販も充実です
チャイおいしくて、次はご飯も食べたいな
お邪魔しました! pic.twitter.com/nxsPDRjJaz

— 裕樹 (@youki01kun) 2017年11月4日 - 16:04

長男が出張先のウトロで写した画像
黄昏てる?ヒグマ
このあと飛びこんだらしい

何を思うヒグマよ pic.twitter.com/ySAtKDlq03

— Crystal Dogs (@bBmvyy4UMF9bIm6) 2017年11月4日 - 15:19

1998年ドクター・キリコを名乗る男性が「安楽に逝くために。無駄なく、苦しみ味わうことなく、安楽に」と記した掲示板を通じて販売した青酸カリで女性と本人が自殺した時には、「なぜ若者は死にたいのか」と大きな社会問題となった。今はツイッター規制の話ばかり。社会の想像力が劣化してる。

— 香山リカ (@rkayama) 2017年11月4日 - 16:46

香山さん鋭いな。もっとも「社会の劣化」というのもあるけど「テレビの劣化」がひどいと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 16:55

戦争ものの映画や小説で死闘の末にサバイブする主人公や勇ましく散る勇者の後ろに転がる名もない遺体が自分。焼け落ちる家々が自宅。転がる白骨が身内。その視点で見ないと、為政者目線で戦争を美化してしまう。 twitter.com/kambara7/statu…

— 小島慶子 (@account_kkojima) 2017年11月4日 - 00:43

ギャラリー顔に到着しました!今日も17時から21時まで個展原田会議です★ぜひ遊びに来てください♪(^^)/札幌市中央区南9条西6丁目421-6八条マンション102号室 ギャラリー顔です★入場料300円です。 pic.twitter.com/MwLNzVpG40

— J🌏今日はギャラリー顔在廊 (@j11harada) 2017年11月4日 - 16:47

Space glass pic.twitter.com/G90M7YmP48

— Calligraphy & Art (@Calligraphistic) 2017年10月15日 - 09:58

「イバンカ氏基金」だろうが「女性起業家支援基金」だろうが僕はおかしいと思いますね。

外国にはポンと57億円出すけど、国内の子供の貧困「子供の未来応援基金」には2億円使って寄付を募りましょうって、安倍自民はどこ向いて政治やってるんですか?今って国難なんでしょ?

— とみ (@meow164) 2017年11月3日 - 14:12

【プレミアム・コレクション展】オープニングは日本画家、福井爽人さん(東京藝大名誉教授、日本美術院理事)のアーティスト・トーク!自作や海外取材についてたっぷり語って頂き、多くの聴講者を集めました。午後は北海道教育大学旭川校連携トーク… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道立旭川美術館 (@Asahikawa_Art) 2017年11月4日 - 16:29

DIC川村記念美術館、日本画作品の公開を終了。国内の美術館・博物館および個人を対象に譲渡へ。
kawamura-museum.dic.co.jp/news/20171102_…

— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2017年11月4日 - 17:52

父親のアメリカファースト主義にも関わらず、自分の製品は利益優先で中国の工場で違法な労働環境下で生産させていた。実態調査していた人達が行方不明になる事件も起こっている。彼女が米国で(欧州でも)忌み嫌われている理由は他にも色々ある。afpbb.com/articles/-/313…

— ベッド紳士 (@Bed_gentleman) 2017年11月4日 - 10:19

札幌【あすまで】記憶素子 丸山隆と教え子たち 第1期=10月7日~11月5日(日)午前10時~午後5時、月休み(10月9日開館し、翌日休み)、本郷新記念札幌彫刻美術館 @sapporochobi 道教育大で彫刻を教え多くの後進を育てた丸山の足跡と言葉と、教え子たちの現在

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 20:55

11月4日(土)のつぶやき その2

$
0
0

札幌【あすまで】木滑美恵・太子弘和・村上陽一展~物語る絵画=10月25日~11月5日(日)午前9時~最終日午後4時、月火休み。茶廊法邑 houmura.jimbo.com 企画展。14年木滑さん自選展→ ow.ly/hibJ30gacYi

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 20:55

東京・代官山【あすまで】第4回CAF賞展=10月31日~11月5日(日)午前11時~最終日午後時、ヒルサイドフォーラム(渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟)。学生の現代アート作家入選16人から3日、最終審査。 gendai-art.org

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 20:55

後志管内岩内町【あすまで】二千六百年の足跡~戦前・戦中の木田金次郎=7月1日~11月5日(日)午前10時~午後6時(入館5時半)、月・7月18日休み(7月17日と8月14日は開館)、木田金次郎美術館 kidakinjiro.com 作品の少ない40年代前半の足跡

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 20:55

十勝管内鹿追町【あすまで】カワシマトモエWORKS ある日見上げるとりんごが笑っていた=10月3日~11月5日(日)午前10時~午後5時、月休み、神田日勝記念美術館 www,kandanissho.com 札幌の画家。有料 @amekaba

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 20:55

札幌【あすまで】あのよ、このよ展=10月20日~11月5日(日)午前9時~土日祝午後4時、会期中無休、STV北2条ビル(中央区北2西2)とSTV時計台通ビル(同北1西3)のエントランス。道教育大 芸術・スポーツ文化学科(岩見沢)金属工芸研究室の学生展 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 20:55

札幌【あすまで】椎名澄子彫刻展 穏やかな緊張=10月30日~11月5日(日)午前10時~午後8時(最終日~7時)、コンチネンタルギャラリー(中央区南1西11)。旭川在住。子どもの日常などを動感豊かに表現したブロンズ像。14年→ ow.ly/rFZR30fRZgX

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 20:55

きょうは体調を崩して、ほとんど寝ていました。あすは仕事なので、今年は道展は見られそうもありません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月4日 - 21:11

マックスお誕生日おめでとう!MADじゃなかったね、真っ直ぐだったんだと気がついた舞台でした。タバコチームの伊藤 清之(Fresh)さん、評判以上に可愛かった、前転の稽古お願いします #スタジオライフ #はみだしっ子 pic.twitter.com/b6pmgvb4H4

— ごだま (@gomayo) 2017年11月4日 - 21:39

みんな「補佐官」を馬鹿にしてるけどさ、植民地において本国から来た「補佐官」の機嫌をとらざるを得ないのは当たり前じゃん。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月4日 - 22:41

この先生、「国内使用できずドルで塩漬け」の設定を忘れてもうてるがな。 pic.twitter.com/bCvo750puB

— ロジ (@logicalplz) 2017年11月4日 - 21:24

中山峠 森の美術館(4) 下田治「GLORY」

$
0
0
(承前)

 「中山峠 森の美術館」の正面の向かって右側に立っているのが、下田治さんの鋼製の彫刻「GLORY」。

 下田さんは1924年、満洲生まれ。
 画家をめざしてニューヨークに渡り、1970年代ころから彫刻に転じて、各地にモニュメントが設置されました。
 1997年には中原悌二郎賞を受賞しています。
 2000年に歿。
 

 その歩みについては、歿後に妻の下田幸さんが遺稿をまとめて公刊された『彫刻の投影』に一部記されています。

 平面を不規則に折りたたんだ独特のフォルムの抽象彫刻なので、確たる正面がなく、見る方向によってちがった作品に見えるのが下田作品の特徴です。
 どこから見ても、シャープな切れ味は失われていません。

 ぴかぴかと光り周囲の風景を反射する小田作品とは対照的に、光沢に乏しい、渋い表情です。


 道内では、釧路市生涯学習センターのロビーに「寄生の自由性」があります。

 また、釧路公立大キャンバスには大作「イマジナリー・オーロラ」が、札幌芸術の森野外美術館には「ダイナモ」が、それぞれ設置されています。


 例によって、2008年に撮影した写真を添えておきます。


(話はぜんぜん関係ないのですが、上でリンクを貼った「釧路の野外彫刻」を見ると、自分がまだ見ていない作品がこんなにあるのか!と驚かざるを得ません)


(この項続く) 

11月5日(日)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは200歩でした。これは少ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 07:50

そうそう、このツアーメンバーの素敵なイラストを描いたのがCrystal Kung。カルアーツ在学中にも関わらずBDデビューした彼女の想像力と技術と瞬発力はヤバかった。今敏を尊敬するという彼女は、いつか素晴らしいアニメーションを作る… twitter.com/i/web/status/9…

— 滝沢聖峰 「女流飛行士マリア・マンテガッ (@SeihoTakizawa) 2017年11月4日 - 18:34

イバンカさんは去年アベが訪米した時にこう言いました。He is a good boy.
'good boy' と言うのは、犬を褒めるときの言葉で日本語の「よしよし」に該当します。
英語で人間を褒めるときは、He is a nice guy.
と言います。
日本の首相は犬?…正解。

— ike1962 (@8icsRtq8Pz2NoMi) 2017年11月4日 - 12:04

ソフトバンクおめでとうー シーズンからずっと強かった そしてタフだった サファテの6連投とか 内川の空いてるところに的確に落としてくる技術とか 柳田の無理でしょってスイングからの内野を抜けていくヒット 顔に出しまくる工藤 ベンチをあたため続ける鶴岡 ハムたち来年はまた勝ち越すわよ

— ゆきこ (@atelier_yi) 2017年11月4日 - 23:16

なんか例のサイコパス事件のせいで、猫砂を大量購入しようとしたら友人に「何に使うの…?」とか聞かれて ねこのうんこを固めて捨てるんだよ という人生でもっともアホくさい説明をするハメになったっていう マジ許さん

— なかちこフレンズ (@naka_chiko) 2017年11月4日 - 02:02

座間市の殺人事件の話とかで「こういう事件が増えてる」とか「世相が殺伐としている」とかワイドショーでいってるけど日本の殺人件数なんてこんあもんだから世の中どんどん凶悪犯罪減ってるんだよ。 pic.twitter.com/NCRWvhofxg

— もへもへ (@gerogeroR) 2017年11月4日 - 16:26

イバンカをもてはやす感覚が何かを省みるべき。
構造的に、迂闊だ、ミーハーだではすまない愚。
浮かれる為政者を見て、気色の悪さをも感じる。

— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) 2017年11月5日 - 03:22

国会の質問時間の件。
国会における「答弁」の100%を、与党に選ばれた政府が占めているのですから、「質問」時間だけに光をあてて議論するのは完全に間違ってる。
与党の若手議員は、そんなにテレビに映りたいなら、大臣等に選んでもらえるよう頑張るか、議員立法を提出すればいい。

— 弁護士 小口 幸人 (@oguchilaw) 2017年11月3日 - 17:07

シャクシャイン戦争は当時のアイヌ同士の勢力争いが発端だけど、和人が介入し始めた後は、当時進行中だった事態、つまり和人による交易権の独占に対する戦争に移行していった。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月4日 - 20:05

イヴァンカ氏が「アベノミクスはウーマノミクス」と持ち上げた安倍首相。日本の実際は、働く女性の過半数が非正規雇用、その8割以上が年収200万円未満。母子家庭の母親の81%が働くも47%は非正規、その平均年収は179万円にとどまる。ジェンダーギャップ世界114位は、自民党政治の結果。

— 山添 拓 (@pioneertaku84) 2017年11月3日 - 23:45

「メディアに出演している人間にメディアを批判する資格はない」という批判は、そのまま「メディアに出る人間はメディアに迎合しなければならない」というお話になると思うんだけど、それでいいのかな

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2017年11月4日 - 11:45

英政府が"パレスチナにユダヤ人の民族的郷土の樹立"を支持することを表明した「バルフォア宣言」から100年ーー現代アーティストが難民の子どもを招き、英外交の「謝罪パーティー」開催 
afpbb.com/articles/-/314…

— AFPBB News (@afpbbcom) 2017年11月4日 - 20:33

しかし『戦闘美少女』はつくづく書いておいて良かった。愛着はデビューの『文脈病』のほうだけど。この本はいまだぽつぽつ売れてるらしくて、青土社が文庫化を許諾してくれないという不思議な本。ちなみにダーガー・コラージュの表紙の初版本は貴重(使用料が高騰して中止)。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2017年11月4日 - 21:29

近世のアイヌ文化が「日本製品だらけだった」というのはかなりの誇張。シャクシャインなど当時の有力者層はいわば「舶来品」である日本製品を大量に持っていたが、なくても生活は出来ただろう。交易ってそういうものである。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月4日 - 21:22

カタログとチラシとステッカー pic.twitter.com/coQtJPBec7

— 版一欠 (@edtion1) 2017年11月4日 - 21:51

@ospreyfuanclub #沖縄ヘイト はほぼすべてが右派〜冷笑系によるものだが、一部には左派によるものもある。それがここで検証されている、南山大学の佐々木陽子ら。これでポストコロニアリズム研究者というのだから笑わせる。お前… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2017年11月4日 - 22:55

洞爺を「どうや」と呼んでいる人はいますよね~。漢字に引きずられちゃうんだと思います。 twitter.com/BON_NOB/status…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 08:37

漫画やアニメの実写版に関しては昔から嫌な思いしてきたけど、とうとう製作サイドが
・実写映画は芸能人と監督のためにある
・○○君が出る××監督の映画を撮るから原作探して来い、から企画が始まる
・だから原作ファンは邪魔
・原作者も邪魔
って本音を隠さなくなったから容赦なく軽蔑してる

— ネヴァダ (@nevadan2) 2017年11月4日 - 01:16

石井孝明とか百田直樹って、どうしてこうも嘘しか言わないのに、まだ息していられるのか。プライドだけではどうしようもないけど、プライド、というか羞恥心がそもそもない奴とは対話はできんよな。言論人としての最低限のハードル(間違いは素直に認めて訂正とか)さえ望めないんだからな。

— Kawase Takaya (@t_kawase) 2017年11月5日 - 02:58

古くは歴舟(ペルプネ→レキフネ)、留萌(ルルモッペ→るもい)など、漢字の通例の読み方に引っ張られることはあると思います。最近の例が思いつかずすみませんが。 twitter.com/koba_atsu/stat…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 10:01

晩秋が好き。かすかに良い匂いがするような気がするから。どこかで落ち葉を焼いているのかもしれない。カツラの落葉は甘い香りを出すらしい。 pic.twitter.com/0tjsPccDKQ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 10:04

-古巣との対戦は?

僕自身が横浜にいるときはこういう日本一になる、っていう夢をファンの皆さんに持ってもらうような機会がなかったので。そういうところまで押し上げてくれたベイスターズの選手の皆さんには、感謝しないといけないな、っていうふうには思いますし。

良いこと言うね内川さん

— みっく (@takkyuyamick) 2017年11月5日 - 02:59

さみしい気持ちと、冬将軍が来る前のホッとした気持ち。 #晩秋が好き pic.twitter.com/v79Vaml94N

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 10:18

こういうトンデモ認識を、米国内で正せる人はいないのだろうか… →日本、迎撃すべきだった 北朝鮮ミサイルで米大統領 | 2017/11/5 - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/29958936700946…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2017年11月5日 - 10:23

奈良さん、美術館構想の話は耳にしていたけど、まさかこんなに早くプレオープンするとは!
→奈良美智氏、那須塩原に作品公開の場 9日プレオープン|下野新聞「SOON」 shimotsuke.co.jp/news/tochigi/t…

— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2017年11月4日 - 13:52

. @koba_atsu 思い出した。「能取」を「のとり」と読む人、地元でも多いですね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 11:49

テキトーなこと言うな。と日米首脳会談で言うべき。ニコニコしてハイハイと首を振ってるだけでは日本は守れない。

日本、迎撃すべきだった 北朝鮮ミサイルで米大統領 | 2017/11/5 - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/29958936700946…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2017年11月5日 - 08:33

戦後、一時接収されて日本人がプレーできなかったというのもぴったり(笑)。 twitter.com/ya5u5hi_ito/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 11:59

〈アートカフェin資料館 vol.26「札幌市民交流プラザで何かやってみる?」〉11/11土久しぶりのアートカフェです。自分たちで楽しいことを「札幌文化芸術交流センター」公募企画募集に、何かやってみませんか?詳細はこちら→… twitter.com/i/web/status/9…

— SIAFラボ (@SIAFlab) 2017年11月5日 - 12:17

新着イベント|アート&ブレックファストデー | さっぽろ天神山アートスタジオ | ART AleRT SAPPORO artalert-sapporo.com/events/detail/… pic.twitter.com/apeHS9H1BP

— ART AleRT SAPPORO (@artalert_info) 2017年11月5日 - 12:52

11月5日(日)のつぶやき その2

$
0
0

新着イベント|佐藤正人イラストレーション展 Door with the color -色の扉- | カフェエスキス | ART AleRT SAPPORO artalert-sapporo.com/events/detail/… pic.twitter.com/KfteCsS2kE

— ART AleRT SAPPORO (@artalert_info) 2017年11月5日 - 12:51

『平和のアート(彫刻)戦争の記憶―写真集 核のない未来へ 』藤田 観龍 (著)戦争犠牲者への哀悼と慰霊、戦争の反省と平和への祈念を込め、全国各地に建立されました。本書では、全国47都道府県の570点をカラー写真で紹介。【詳細はこちら】goo.gl/XfHu52

— 日本彫刻センター(JSC) (@JSC_sculpture) 2017年11月5日 - 13:41

松尾貴史さんの明快コラム「麻生政権の時に「野党6、与党4」だったのを野党になった自民党がごね「野党8、与党2」のバランスになったのではなかったか。野党の質問時間を減らすという暴挙に出たことは、ずるいうんぬんよりもただただ恥ずかしい」 mainichi.jp/articles/20171…

— 小川一 (@pinpinkiri) 2017年11月5日 - 13:54

横浜の川は昔からバスクリンのような色をしている。 pic.twitter.com/kIGYBntS8D

— ART DIVER 細川英一 (@eiichiHosokawa) 2017年11月5日 - 14:26

これは大ニュースだわな。トランプ、このアジア歴訪中にプーチンと会いそうだと。日本の話なんて、全部吹き飛んでおる/ washingtonpost.com/news/post-poli…

— ガイチ (@gaitifuji) 2017年11月5日 - 12:45

おれ全然ホークスファンじゃないけど内川聖一選手のこの写真好きだったから密かに内川選手の応援してたんだ。
やったよ内川。千両役者。
夢をありがとう。 pic.twitter.com/jUZDfCfGKQ

— ノウノ (@neko26000hiki) 2017年11月4日 - 23:07

ネトウヨが「ソースは?」って言ってくるので、「国会」と言うとたいてい黙る。奴ら何も見てないです。記録を読む力さえもない。 twitter.com/buu34/status/9…

— 中野昌宏 Masahiro Nakano (@nakano0316) 2017年11月4日 - 23:33

φ(..) フムム twitter.com/Cristoforou/st…

— Shirosan (@Shirosan001) 2017年11月5日 - 16:55

@poohfoohfooh580 あはは。個人的には「どっちでもいい」というのは、どんな場面でも好きです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 17:32

「最近の若い人はSNSで知り合った人と実際に会って、本名知らずにハンドルネームで呼び合ったりしてるんだそうです」
「すごい時代になったものですね!」

っていうやり取りをワイドショーで見かけた。
つい先日。

私の知る限り、SNSこそなかったものの、20年前には存在した光景。

— トモナリ (@trhttmnr) 2017年11月4日 - 19:51

岩見沢【あすから】明日への創造 北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻有志による作品展覧会=11月6日(月)~12月3日(日)午前10時(木曜午後3時)~午後6時(最終日3時半)、水曜・24日休み、市絵画ホール・松島正幸記念館(7西1)。210円、高大生150円、中学以下無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 20:50

札幌【あすまで】大野佳典個展=11月1日~6日(月)午前11時~最終日午後5時、インテリアアクア(白石区菊水上町1の1 interior-aqua.asia )笠間の新鋭による道内初個展。独特な面を削りだした白磁作品 ishisoup.exblog.jp

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 20:50

札幌【あすまで】植田莫&ようこ作品展=11月2日~6日(月)午前11時~午後6時、アトリエ・ポム(南区藻岩下2 ow.ly/AZnV30gmrPB )染料と墨の絵 baku.cc 3人展→ ow.ly/Ovoq30gmrRI

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 20:55

札幌【あすまで】村本千洲子小品展=11月1日~6日(月)午前10時~土日月午後7時、最終日展示~5時、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。札幌の全道展会員。旅のスケッチと、独特の人物画の水彩小品、計二十数点

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 20:55

旭川【あすまで】Botanical Sanctuary 斉藤矢寸子個展=10月31日~11月6日(月)午前10時~最終日午後3時半、ヒラマ画廊(2の8 ow.ly/Wcun30geY1H )。行動展、全道展、純生展の会員。「卵型都市」などを想像力豊かに描く旭川の画家

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 20:55

【速報】ギャラリーたぴおのオーナーだった美術家の林教司さんが亡くなったと、たった今連絡がありました。入院中でした。詳しいことがわかり次第、追記します。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 21:21

すごくさみしいです。たぴおの関係者はどうして早く逝ってしまうのだろう。ご冥福をお祈りいたします。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 21:31

落ち葉の海。 pic.twitter.com/IkOlJXEBQY

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2017年11月5日 - 15:49

新着!《美術》「舩岳紘行展ーふくらむやせいー」会期:11/22(水)~11/27(月)時間:水木金10:00~22:00、土日月10:00~19:00(※最終日は17時まで) 会場:カフェ北都館ギャラリー(札幌市西区琴似1条3丁目… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道教育大学岩見沢校 i-BOX (@iBOXhue) 2017年11月5日 - 17:15

18:15

酒でも飲むか

— ぽこぽこぽこぽこぽこぽこぽこぽこぽこぽこ (@_neant) 2017年11月5日 - 21:20

まさかこんなに早く……悪いとは聞いていたけれど早すぎる…

— にーみ (@bee_niimi) 2017年11月5日 - 21:38

ギャラリーたぴおオーナーの林さんが亡くなったというツイートを見ていろいろ僕も思うところがある。このままでは近いうちに札幌のギャラリーが無くなり、アートシーンがどんどん衰退してゆく。みなさん個々の花を咲かせる事は素晴らしい事だが、根がなければ花は咲かぬ。
ご冥福を祈ります・・・

— ヨ シ キ ヨ (@aramelody) 2017年11月5日 - 22:03

和食が嫌いだからUSビーフを用意しろと言われてへいへいと用意する日本。御用メディアでも「USビーフが用意されます。これを契機にセーフガードの話が出るかもしれません」とかまたも一所懸命安倍擁護。気持ち悪いくらいにトランプと安倍の良好な関係と言うものを演出。

— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年11月5日 - 10:42

世界的に見て、最新の原発の建設費はこの2倍〜3倍くらい。なので資本費も最新のものにしないといけないのでは?仮に2〜3倍だとすると、6.2〜9.3円になる。これだけで発電コストは13.3〜16.4円になる。→ #原発 #エネ庁広報 enecho.meti.go.jp/about/special/…

— 大島堅一 (@kenichioshima) 2017年11月5日 - 20:59

現代では「リメンバーパールハーバー」は「軍の警戒を怠るな」という意味だから批判には当たらない、とかいうヨタが流れてきたけど、オバマが天皇にお辞儀したときも広島訪問したときも、トランプは「真珠湾を忘れたのか」「ジャップに媚びるな」とか発言してるから文字通りにとらえていいと思う。

— Compass Rose (@hms_compassrose) 2017年11月5日 - 09:24

「友達が行方不明です拡散希望」というツイートは簡単にRTしてはいけません 昔ストーカーがこの手法で女の子の居場所を突き止め、女の子が殺された事件があります RTしていいのは連絡先が警察署になっている場合のみです

— へむ (@0000he) 2017年11月4日 - 09:36

林さんが亡くなった。それは、やはり大きなことだと思う。生前、病院で、言われたことがある。遺言になってしまった。

— Yutaka Suzuki (@yutaka_suzuki) 2017年11月5日 - 22:16

札幌●FAF工房展=11月2日(木)~7日(火)午前11時~午後5時(最終日~4時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。後志管内俱知安町の京焼の陶芸家・林雅治さん夫婦 ow.ly/ya5X30gmsJq 15年→ ow.ly/x93l30g

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 22:47

札幌●第28回三人展 綿谷憲昭・原田富弥・日下康夫(北海道の風景を描く)=11月2日(木)~7日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、アートスペース201(南2西1山口中央ビル6階 @pupapipupapipa )。07年→ ow.ly/V2yo30gmsUk

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月5日 - 22:47

またも見逃してしまった展覧会がたくさん…。11月2~5日は計3カ所

$
0
0
 11月2日は仕事。
 キヤノンギャラリーに立ち寄ったのみ。
 この会場では珍しいスナップ写真の個展でした。藤女子写真部に通じる感性があるといえるかも。

 3日は文化の日で休み。
 しかし「PM2.5」予報がかんばしくないこともあり、自宅で休息。ブログを数本書き、4日のギャラリー巡りに向けて体力を温存したのですが…。

 4日は15カ所程度立ち寄ろうと意気込んでいたのですが、体調を崩してダウン。1日寝ていました。

 2日連続で引きこもっていて、美術鑑賞ゼロというのは、きわめて珍しいです。

 5日は日曜ですが、仕事。
 時間がなく、市民ギャラリーの第92回道展と、コンチネンタルギャラリーの椎名さんの彫刻展だけ見ました。

 インテリアアクアの陶芸展やSTVエントランスアートなど、かなりの展覧会に足を運ぶことができませんでした。せっかくご案内をいただいていたのに…。すみません。


 多くの人が横浜トリエンナーレや運慶展に行ったり、札幌のさまざまな展覧会や千歳のアニメーション映画祭に出かけたりしているのに、自分がこんなんじゃダメだよなあと、ため息をついています。

美術家で、ギャラリーたぴお2代目オーナー、林教司さん逝く (追記あり)

$
0
0
 訃報です。
 ギャラリーたぴお2代目オーナーで、北海道抽象派作家協会や個展で作品を発表し続けた林教司さんが11月5日夜、亡くなったというしらせが入っています。

 通夜は7日午後6時半、告別式は8日午前9時。岩見沢市公益社メモリアルホール(2東17)です。
(※ この段落は、11月6日午後1時半に追記しました)


 林さんの来し方については、2016年春、ギャラリーたぴおを閉じて、中央バス札幌バスターミナル地下の喫茶レ・ノールを引き継ぐにあたって、インタビューした記事が

林教司さんに聞く、ギャラリーたぴおのことなど

としてブログに載っています。
 こちらとしては、林さんの新しい出発をことほぐとともに、これまでの「たぴお」の歩みについて聞こうとしたのであって、まさか、生きているあいだに貴重な話を―と思って、当ブログとしては珍しいインタビューを行ったのではありません。まさか、このあとわずか1年半でこの世を去るとは、思ってもみなかったし、それは林さんご本人もおなじことでしょう。

 林さんというと、とりわけ若い世代には「たぴお」をしゃかりきになって運営していた―というイメージが強いと思います。
 じっさい、竹田博さんオーナーの頃に色濃くあった「梁山泊」的な雰囲気を、時代に巧みに合わせて、「地下之会」メンバーなど若い世代が展覧会を開けるようなムードにして引き継いでいったのは、林さんの人柄と包容力あってのことでしょう。

 忘れてはならないのは、林さんは美術作家でもあったということです。
 全道展や新道展(のちに退会)、また最後まで同人として参加していた北海道抽象派作家協会、さらには「たぴお」での個展など、下記に記しただけでも膨大なものになります。
(そもそもヤナイがちゃんと記事を書いていない展覧会も多数あるのはまちがいないので、逐一挙げていけばたいへんな回数になる)

 次にあげるのは、筆者が見たうちでは最後の、昨年9~10月に中央バスターミナル地下の「自由空間」で開かれていたグループ展の会場風景です。左側の壁にある3点は、林さんの作品です。


 このほか、1986年に描いた「異郷にて」(下のほうに絵の画像をあげました)、90年代に新道展で発表した、黒鉛を塗りこめた平面の大作なども忘れられません。
 その後、21世紀に入ってからは、札幌市民ギャラリーのいちばん大きな展示室にあっても巨大に見えるインスタレーションなども発表しています。
 と思えば、コーネルふうのしゃれたボックスアートを作ってみたり、ひきだしの多い作家でした。

 2002~09年に発表した「飽食」シリーズも忘れられないな。右手に持ったナイフが自分の左手に食い込むという、人間の業というか(現代社会、でもいいのですが)を鋭く批判したインスタレーションでした。


 先のインタビューには掲載しなかったのですが、林さんのお父様は僧侶でした。
 いささか型破りなお坊さんだったようで、室蘭民芸協会の集まりで、「棟方志功展を開きたい」という話になったとき、単身東京のアトリエに乗り込み、展覧会を開くと言ってくれるまではここを動かぬ―と強気一点張りで交渉して、ついに展覧会を開くにいたった、という話は、「棟方志功と室蘭」という記事に書きました。
 林さんの作品には、仏教色はあまり強くありません。
 しかし、人間共通の宗教性は、お父様から引き継いだものがあるのかもしれません。

 「たぴお」から解放されて、マイペースで「自由空間」のとりまとめを行い、まさにこれから穏やかな日々をおくろう、としていたのではないかと思います。
 筆者は昨年暮れ、ふらりとレ・ノールに立ち寄ってコーヒーを飲んだときが最後の会話となりました。


 ご冥福をお祈りいたします。



関連記事へのリンク

44th 北海道抽象派作家協会展 (2017年4月)

喫茶レ・ノールに行ってきた
林教司さんに聞く、ギャラリーたぴおのことなど (2016)
第43回北海道抽象派作家協会展 (2016年4月19~24日)
画廊喫茶レ・ノールが5月8日再開、そして、ギャラリーたぴおが4月限りで終了しない可能性
ギャラリーたぴお、4月限りで終了

BOOKS ART 9th (2014)
愉しき玩具展 (2014)
第41回北海道抽象派作家協会展 (2014)

林教司作品展 (2013)
北海道抽象派作家協会、秋季展(2013年9月)
summer wave 18th (2013年8月)

置戸コンテンポラリーアート (2012年8月)

第37回 北海道抽象派作家協会展
(2010年)


林教司展(2009年)
立体四人面白半分展(2009年)
立体四人面白半分展(2009年4-5月)
第36回北海道抽象派作家協会展(2009年4月)
対磁 TAIJI-平面と立体による二人展-鈴木悠高 林教司(2009年2月)

異形小空間14th(2008年12月-09年1月)
第32回北海道抽象派作家協会秋季展(2008年10月)
TEN展 II (2008年9月)
BOOK'S ART展5(2008年8月)
SUMMER WAVE展 13(2008年8月)
林教司展(2008年6-8月)
Film work EXHIBITION 写羅(08年5月)
第三十五回北海道抽象派作家協会展 (2008年4月)
BOX ART展(08年3月)
寒桜忌展「歌人・今井和義 没後4年」 (08年2月)
KYOCHO展(08年2月)
たぴお記念25th + 13th 異形小空間 (07年12月-08年1月)

林教司展(07年)
自我の形象展 6(07年)
Octob 1(07年10月)
LEBENS(人生・生命)展 2 (07年6月)
非・連結展 vol.8(07年5月)
第三十四回北海道抽象派作家協会展 (2007年)
多面的空間展 vol.9(07年4月)
林教司作品展(07年3月、画像なし)
寒桜忌展 うただより・今井和義へ<没後3年>(07年2月、画像なし)
BOX ART展4 閉塞形状展(07年2月)

林教司展(06年12月)
■2006年6月の「LEBENS展」(画像なし)
第33回北海道抽象派作家協会展(2006年)

第三十二回北海道抽象派作家協会展(2005年)

第31回北海道抽象派作家協会(2004年)
■04年の「多面的空間展」(29日の項。画像なし)
■04年の「今井和義追悼展」(7・8日の項。画像なし)

第二十七回北海道抽象派作家協会秋季展(2003年、画像なし)
北海道立体表現展'03(画像なし)
■03年の「SUMMER WAVE」展(7日の項。画像なし)
■03年の「新・素材の対話展」 (22日の項。画像なし)
北海道抽象派作家協会30周年記念展(2003年、画像なし)
■03年の回顧展(画像なし)

■02年の「閉塞形状展」 (18日の項。画像なし)
くりさわ現代アート展(2002年、画像なし)
■02年の新道展(画像なし)
■02年の回顧展
北海道抽象派作家協会第弐拾九回展

■01年の個展
第二十五回北海道抽象派作家協会秋季展
■01年の「キャバレーたぴお」 (3日の項。画像なし)
北海道抽象派作家協会第弐拾八回展

11月6日(月)のつぶやき その1

$
0
0

飲んでいます。 twitter.com/_neant/status/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 00:23

いろいろ思い出していた。藤川さんも林さんも、タカダさんがいなかったら申し訳なくて私はずっと逃げてただろう。近年再会できたのはやっぱりたぴおの懐のでかさや地下之会の存在ありき。文章がうまく書けないけど感謝。

— ギャラリー顔@おが たかお (@nazonazo61) 2017年11月5日 - 23:04

札幌●全道展第7回新鋭展=11月7日(火)~12日(日)午前10時~午後6時(最終日~午後4時半)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。工芸:阿部榮、小杉教一、… twishort.com/2UBmc

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 01:09

歴史学者の磯田道史が
生まれて初めてのデートで博物館行って
展示物について解説してたら
周りのお客さんがイヤホンガイドより面白いって集まりだし
お終いには拍手まで巻き起こり「面白いから付き合って」って言われ最終的に結婚した話
「ヲタクの考えた最強デート」過ぎて羨ましすぎる

— ogi (@ogicure) 2017年11月5日 - 13:04

この宛先(笑)
送る人が常用者なのか、係の人が年中ラリっているのか…… pic.twitter.com/9f25MiJLcC

— 山本貴光 (@yakumoizuru) 2017年11月5日 - 12:19

ラリってないと弊社では生きていけません。クロウリー『麻薬常用者の日記』新版、完結後全巻購読者特典をお楽しみに!【注:薬物でない】 twitter.com/yakumoizuru/st…

— 国書刊行会 (@KokushoKankokai) 2017年11月5日 - 12:52

きのうは8669歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 01:24

エゴサすると、樋口ヒロユキさんのただ1ツイートが気になって仕方がなく(これも批評ではあるな)、入手してあった清水真理『双子の国のアリス』を読む。なるほど、「人形」には忌避感が元々あるのだけど、ちょっとわかってきたかもしれない。清水さんの作品集、順に全部入手してみるか。

— 土屋誠一 (@seiichitsuchiya) 2017年11月5日 - 20:57

玉川桜・玉川ノンちゃん二人展「D・A・T・E」感想。
二人展は毎回テーマを決めてやるようで、今回はデート。桜さんの前回の展示では、テーマがある分メインの扱いがいつもより大きくてイラスト色が強めっていう感想を書いたけど、今回はわりと… twitter.com/i/web/status/9…

— skmt (@sakamuke555) 2017年11月5日 - 20:58

なんとなくマンガのワンシーンのような、その前後の物語が想像されるような絵が多かった。特に動物が擬人化されたシリーズなんかはそのマンガあったら読みたいってくらいに想像が膨らむ。デートっていうテーマがあるからそこに物語が生まれたのかな、って考えると良い題材を選んだなぁと思う。

— skmt (@sakamuke555) 2017年11月5日 - 21:01

窓際に置いた小さな絵。こういうのが空間を変えている。札幌の作家さんでギャラリーの壁に展示されてる絵の延長のような絵を描く方がいるけど、そういうインスタレーション的な作品があると桜さんの独特の雰囲気がより感じられて面白そう。っていう… twitter.com/i/web/status/9…

— skmt (@sakamuke555) 2017年11月5日 - 21:02

あとは好きな絵をいくつか。
水族館デートぽいけど二人の口から泡が出てて、二人も水の中にいるのかと考えると途端に想像の世界に入る。絵自体もいいけど、これは上手いなーって感じ。 pic.twitter.com/YZFadDO0tO

— skmt (@sakamuke555) 2017年11月5日 - 21:03

桜さんので一番好きだったのがこの絵。ここまでパースのある絵って珍しい気がする。背景の塗りも色の配置(特に赤を置く場所)も構図も全部良い。デートの相手が画面に入ってないのも想像の余地があっていいな。今まで見た中でも1、2を争うくらい… twitter.com/i/web/status/9…

— skmt (@sakamuke555) 2017年11月5日 - 21:06

ノンちゃんさんの絵で一番好きだったのはこれ。
絵もシチュエーションもとても良い。右側に赤と黄色があって強いけど、左上に紫の木を配置してるあたりバランス感覚がいいなーと思う。
今まで結構いろんな技法だったり描き方を取り入れてたイメー… twitter.com/i/web/status/9…

— skmt (@sakamuke555) 2017年11月5日 - 21:07

奈良国立博物館で開催中の「正倉院展」 bluediary2.jugem.jp/?eid=4905 今年も内藤栄氏(奈良国立博物館学芸部長)による見どころ解説セミナーが開催されました。 #正倉院展 pic.twitter.com/646TXZD68V

— Tak(たけ) @『カフェのある美術館』 (@taktwi) 2017年11月5日 - 22:02

似てるような気がする…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 01:29

昨日の写真にひと手間加えるとそれらしくなりました。twitter.com/koganei_hyogo/… pic.twitter.com/gIevYy3uxk

— koganei_hyogo (@koganei_hyogo) 2017年11月4日 - 10:03

たぴおの林さん亡くなっちゃったの…
電氣蜘蛛が地下之会の催しでお世話になってからいつお会いしても優しく穏やかで、とても大好き。
ペットボトルにお酒をいれてこれなら飲み歩いても大丈夫といいながら、のんびり一緒にお酒を飲んだ。好きな時間だったなぁ。
ご冥福を心深くお祈りいたします。

— はいいろ (@mio_yogari) 2017年11月5日 - 22:28

林教司さん、亡くなったんだな。何回か話したことがあって、なんかおもしろくて変なおっちゃん(笑)って思ったけど、北海道の美術の今後は憂いてたんだなーって思った記憶がある。

— まお (@hinacco6632) 2017年11月5日 - 23:26

@_neant 寝れないです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 02:09

"Gabriel Faure's Requiem Op. 48 Complete (Best Recording)" を YouTube で見る - youtu.be/UnilUPXmipM

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 02:15

林さんつい最近お会いして珈琲飲んだ時に、絵を見て上手くなったねぇと言ってくれた。つい最近だよ…もっと上手くなります!急な知らせは泣けてくる(*T^T)ウグッ

— 蝶生水中@点打ち屋 (@MizunakaChoui) 2017年11月6日 - 02:50

@_neant 女の話はあまり聞いたことがないです…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 02:53

リメンバー・パールハーバーという決まり文句は米国での日系人差別も関係するので微妙だけど、真珠湾攻撃は国家が大きく誤った歴史として日本人が末永く記憶すべきものであって「過去を持ち出すとは何事だ」ではなく「大統領、それ安倍総理の前でもう一回リメンバーしてもらえますか」の方向で行くべき

— cdb (@C4Dbeginner) 2017年11月5日 - 07:36

ロスアンジェルスでは、誰もが歴史的に重要だと思える建造物をそれとして指定するよう申請をできるらしい。審査を通ったら、その後の固定資産税や修復にかかる費用から大幅(50-60%) な値引きがされるという。老朽化した近代の重要建築物を… twitter.com/i/web/status/9…

— 林道郎(michio hayashi) (@michio_ha) 2017年11月6日 - 02:53

"Mussorgsky - Pictures at an Exhibition" を YouTube で見る youtu.be/DXy50exHjes
★ショルティってやっぱり、キラキラして派手なイメージある。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 03:00

林さんが上手くなったと言ってくれた彼岸花の名前は「幽霊花」存在しなくても見つけてほしくて…
です。あの日レ・ノールに行って話せたのがありがたいです pic.twitter.com/fgKFUV1UeV

— 蝶生水中@点打ち屋 (@MizunakaChoui) 2017年11月6日 - 02:58

「植村裁判札幌訴訟」報告集会
11月22日(水)18時半~
札幌市教育文化会館研修室403号
報告:弁護団+植村隆さん「植村裁判の今後について」
講演「フェイクニュース問題とは何か~『捏造』決めつけの背景に迫る」
講師:楊井人文さん
pic.twitter.com/3kgs0ziIZu

— 札幌「資本論」に学ぶ会 (@SappDasKapital) 2017年11月6日 - 03:28

"ELP - Pictures At An Exhibition (full album)" を YouTube で見る youtu.be/U7NAGTq_IJQ
★「展覧会の絵」のロックバージョン。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 03:52

札幌【本日終了】大野佳典個展=11月1日~6日(月)午前11時~最終日午後5時、インテリアアクア(白石区菊水上町1の1 interior-aqua.asia )笠間の新鋭による道内初個展。独特な面を削りだした白磁作品 ishisoup.exblog.jp

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 07:05
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>