Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

11月6日(月)のつぶやき その2

$
0
0

札幌【本日終了】植田莫&ようこ作品展=11月2日~6日(月)午前11時~午後6時、アトリエ・ポム(南区藻岩下2 ow.ly/AZnV30gmrPB )染料と墨の絵 baku.cc 3人展→ ow.ly/Ovoq30gmrRI

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 07:10

旭川【本日終了】Botanical Sanctuary 斉藤矢寸子個展=10月31日~11月6日(月)午前10時~最終日午後3時半、ヒラマ画廊(2の8 ow.ly/Wcun30geY1H )。行動展、全道展、純生展の画家 kodo-bijutsu.jp/info/index.html

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 08:00

札幌【開催中】清水しおり・平子貴俊2人展「ぬくもりの食卓」=11月2日~13日(月)午前10時~午後6時、火水休み、アトリエSachi(北区あいの里2の3 ow.ly/QCD530fRYZj )。陶芸家と木工作家。道順→ ow.ly/Czf030fRZ0J

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 08:20

「美術家で、ギャラリーたぴお2代目オーナー、林教司さん逝く」。ブログを書きました。 goo.gl/ot7Jrs

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 08:43

おそらくそうだと思いますが、私も見たすべての展覧会を記事にしているわけではないし、見ていない時期もあるので、断言はできかねますが…。 twitter.com/yutaka_suzuki/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 09:23

@akira_yanai 言葉が出ません…。

— のとけんいち (@notokenitiiii) 2017年11月6日 - 09:18

百田尚樹って、沖縄まで来てデマを垂れ流して、いくら<日当>もらっているんでしょうね?お前こそが<プロ市民>だろ。 pic.twitter.com/aGwTG9k6ls

— nos (@unspiritualized) 2017年11月6日 - 09:18

ナチス略奪美術品の一部を初公開 スイスの美術館 cinematoday.jp/news/N0095852 @cinematoday

— 高橋 裕人 (@seibishou) 2017年11月6日 - 09:14

杉本博司さんの国威発揚発言、叩かれてますね。
bunshun.jp/articles/-/4737
元のスピーチ全文を読めばわかりますが、縄文文化を高評価。縄文称揚は神代否定に通ずるので、通常の意味では「国威発揚」にはつながらない。
杉本さん一流のアイロニー、という意見もあります。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2017年11月6日 - 09:40

黒い森美術館
buff.ly/2yy9rO5
『安部郁乃 陶展』
2017年11月6日-8日・13日-15日
10:30-15:30 pic.twitter.com/ovu3WVP7tU

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月6日 - 10:00

月末にグループ展を行います。
◆写真展[ / ](ハーフ) ハーフカメラの写真展覧会
会場:ギャラリー犬養(札幌市豊平区豊平3条1丁目1-12)
会期:11/29(水)~12/4(月)
時間:13:00~22:30(最終日は20:… twitter.com/i/web/status/9…

— Palism a.k.a 街角兎堂 (@usadou) 2017年11月6日 - 00:40

名古屋城でチームラボによるデジタルアート演出 - 浮遊する球体から放たれる幻想的な光 - fashion-press.net/news/34774 pic.twitter.com/lPAacD41jc

— Fashion Press (@fashionpressnet) 2017年11月5日 - 17:20

11月29日〜12月4日ギャラリー犬養女中部屋にて亀山タカヒロ氏との二人展「ぐっない ぐっどにっぽん」やります。嫌いになりたくないのに嫌なところばかり見えてくる、この国は窮屈だ、だから少しだけ外を見てくる、その前に、この思い絵にします。

— e-koyka (@south_hpfy) 2017年11月5日 - 20:57

馬場静子さん個展(日本画)
2017年11月2日(木)~11月28日(火)
場所・ファンションメールブラザギャラリー
住所 苫小牧市表町3-2-1-3(王子不動産第2ビル1F)
水曜定休日
時間 10:00~18:00
 
こちらは忘れずにいかなくては……

— 裕樹 (@youki01kun) 2017年11月6日 - 12:01

「美術家で、ギャラリーたぴお2代目オーナー、林教司さん逝く (追記あり)」。通夜、葬儀日程を追加しました。 goo.gl/ot7Jrs

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 13:33

Fuji TV: "Scoop. The hamburger that Trump ate, here in the studio."

Sigh...

— Kjeld Duits (@KjeldDuits) 2017年11月5日 - 21:52

「またも見逃してしまった展覧会がたくさん…。11月2~5日は計3カ所」。ブログを書きました。 goo.gl/uNWdzk

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 16:50

道立近代美術館の「北海道の美術50」はあしたまでです。 dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/knb/exhibit…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 17:04

「菅訓章氏を偲ぶ・十勝の美術作家展」@神田日勝記念美術館 鹿追町
亡くなった菅前館長を偲び、十勝在住作家が集った追悼展です。これだけの作家が集まる機会もそうないのでぜひご覧ください。
会期:11月 7日(火)~19日(日)10時~… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2017年11月6日 - 18:02

日本の凋落がひどく、公民で「日本人は勤勉で日本の技術は高く……」みたいなのが教えにくくてたまらない。

自信を持っていえることが2つある。日本は今後どんどん落ちぶれていくというのが一つ。そして【その原因をマイノリティに押しつけて弾圧を始める】というのがもう一つ。きっとそうなる。

— 寺子屋師匠うずまきУзумаки (@iligks) 2017年11月5日 - 20:03

ウヨい本を読んでいて一番つらいのは、ほとんど1ページ毎に突っ込みどころがあるにもかかわらず原稿で取り上げることができるのはそのごく一部だけなので、大半は自宅でブツブツ言うだけですまさねばならないところ……。

— 能川元一 (@nogawam) 2017年11月6日 - 01:14

アホな教師、荒れた子供は、どんどん減ってる。
でも頭のおかしい母親は、どんどん増えている。
理由は簡単で、健康から教育まで「母性の不安」を煽る事が、広告マーケティングの主戦場になっているから。ある意味、可哀想な被害者なのだ。

— ベーコン研究所 (@allergen126) 2017年11月5日 - 13:42

札幌【あすまで】越澤秀個展=10月12日~11月7日(火)午前11時~最終日午後5時、期間中無休、グランビスタギャラリーサッポロ(中央区北1西4 札幌グランドホテル)。古い洋書を支持体に絵を描く札幌の画家。01年→ ow.ly/kily30fS2fg

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 20:55

札幌【あすまで】FAF工房展=11月2日~7日(火)午前11時~最終日午後4時、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。後志管内俱知安町の京焼の陶芸家・林雅治さん夫婦 ow.ly/ya5X30gmsJq 15年→ ow.ly/x93l30gmsN7

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 20:55

札幌【あすまで】第28回三人展 綿谷憲昭・原田富弥・日下康夫(北海道の風景を描く)=11月2日~7日(火)午前10時~最終日午後5時、アートスペース201(南2西1山口中央ビル6階 @pupapipupapipa )。07年→ ow.ly/V2yo30gmsUk

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月6日 - 20:55

海の向こうの、そのまた山の向こうに全く別のアートシーンがあった!独自の展開を見せる十勝のアートシーンを紹介する企画「Naked Northwind」の第二弾。今回は木を素材とする作家四人展でより独自な空気を感じると思います。atelier-mura.jp/2017nakednorth…

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2017年11月6日 - 20:22

ギャラリーたぴおでは2回の個展とグループ展とたくさんの発表の機会をいただきました。オーナーの林さんには本当にお世話になりました。心より御冥福をお祈り申し上げます。

— K.Ito (@2_moku) 2017年11月6日 - 20:59

11月15日(水)〜 11月24日(金)『工藤和彦うつわ展』【ギャラリー天心・兵庫】兵庫県加古郡稲美町国安1134-1《TEL:079-492-8870》営業時間:11:00〜18:00 お休み:19日(日)・20日(月)定休日… twitter.com/i/web/status/9…

— 工藤和彦 (@kazuhiko_kudo) 2017年11月6日 - 21:23

女性起業家資金イニシアティブへの拠出金が外貨準備高からという話、ソースなしの完全なるデマだったことが判明。 twitter.com/qiahuqxxlioqi3…

— ロジ (@logicalplz) 2017年11月5日 - 14:01

■羽毛蒼洲 書の個展「今、心に映ること」 (2017年11月2~7日、札幌)

$
0
0
 羽毛蒼洲さんは札幌の書家(羽の漢字は正字の「羽」ですが、機種依存文字なので常用漢字の字体を使わせていただきます)。1942年生まれなので今年75歳ですが、とてもお若く見えます。
 今回は5年ぶりの個展です。私は札幌にいなかったので拝見しておらず、じっくり見るのは14年前に大丸藤井スカイホール全室を使って開いた個展以来となります。

 羽毛さんというと、淡墨のイメージがあります。しかし今回は、27点のうち1○点が濃墨です。これは、道教育大での師匠だった藤根剴風さんを見舞いがてら、自作を額装して見せているうちに、濃墨も出すことになったようです。
 ただ、師匠といっても、羽毛さんは、藤根さんが設立した清風会には所属していません。
 今回はすべて漢字の少字数書です。

 藤根さんはことし2月に亡くなり、また羽毛さんは札幌芸術賞を昨秋受賞しました。
 そんなこともあって個展の開催を考えていたところ、たまたま道新ぎゃらりーにキャンセルが生じて、開けたということでした。

 筆者なりのつたない感想を述べれば、淡墨、濃墨を問わず、線質の柔らかさが印象に残ります。
 例えば「竹」という字でも、硬い直線ではなく、柔軟な曲線が全体を特徴づけています。
 この柔らかさがあってこそ、全体の空間が意識され、生きるのだろうと感じます。

 そして、生意気ついでに言わせていただけば、羽毛さんは
「肚(はら)で書いておられるな」
としみじみ感じました。
 初学者は手で書きます。しかし、肘から先だけで書いた文字はどこか縮こまって見えます。また、頭で書いた文字というのも、この世にはあります。理知は大切ですが、それが勝ち過ぎるのも、作品のおもしろみを減じるおそれがありましょう。
 羽毛さんは全身で書いています。とはいえ、若い人のパフォーマンスのように体を目いっぱい動かすのとも異なり、大きな深呼吸に通じるような、広闊な身体のたたずまいがあります。

 冒頭の画像、手前は「熾火」だと思いますが、全体のバランスはさすがで、潤渇もよく表現されています。


 濃墨の「山川草木」と、淡墨の「時」。
 前者は、簡素さと余白が引き立ちます。
 ただし、良寛ふうのひょろひょろした文字とはまた別の、やわらかさの向こうにある剛毅な精神もまた感じられます。
 「時」は小品ですが、羽毛さんが込めた思いのようなものがつたわってきます。

 書をしない人でも見応えがある展示だと思いますので、お時間のある方はどうぞ。


11月2日(木)~7日(火)午前10時~午後7時(最終日~午後5時)
道新ぎゃらりー(札幌市中央区大通西3 北海道新聞本社北1条館 道新ぷらざ)


10人の書展 (2010)
第47回北海道書道展(会員・招待)=2006
羽毛蒼洲 書の個展 (2003)


中山峠 森の美術館(5) 阿部典英「ネェダンナサンあるいは未・和・動」

$
0
0
(承前)

 さて、2017年11月5日限りで閉館した「中山峠 森の美術館」ですが、筆者が1日に訪れた際、表題に掲げた阿部典英さんの「ネェダンナサンあるいは未・和・動」は、すでにありませんでした。

 冒頭画像は2008年の撮影です。

 次に掲げるのは、ことし11月1日に撮影した、かつて作品があったと思われる場所です。

 阿部典英さんは1939年(昭和14年)生まれの美術家で、平面も立体もこなします。
 現在は小樽にアトリエを構えています。
 下のリンク先をご覧になれば分かると思いますが、じつに精力的な活動ぶりで、ここに挙げた以外にも今年、ギャラリーレタラが企画・開催した日韓美術の交流展や、市立小樽美術館の夕張をテーマとした展覧会、さらに洞爺湖町の芸術館の個展などに出品しています。

 作品の撤去にいたるまでどういういきさつがあったのかは聞いていませんが、もし分かれば、ブログで報告したいと思います。


関連記事へのリンク
WAVE NOW 2014阿部典英展「ネェダンナサン あるいは 月(げつ)・影(えい)・漂(ひょう)」(2014年7月)
防風林アートプロジェクト (2014)

置戸コンテンポラリーアート (2012)

【告知】阿部典英展 心の原風景 海への回帰 (2012年8月4日~9月17日、小樽)
阿部典英「ユキミザケ」 ハルカヤマ藝術要塞
阿部典英のすべて~工作少年、イメージの深海をゆく~ ■その2 ■その3 ■その4(2012年4~5月)
■ 「札幌作家グループ展」阿部典英+柿崎熙+下沢敏也 帯広コンテンポラリーアート-真正閣の100日(2011)
【告知】第7回 2011新春特別企画展 阿部典英展 TEN-EI ABE EXHIBITION(2011年1~3月)

■北海道立体表現展(2010年、執筆中)
交差する視点とかたち vol.3 阿部典英 加藤委 川上りえ 下沢敏也(2009年)
阿部典英 Ten-ei Abe Exhibition(2009年)
さいとうgallery企画 第15回夏まつり「星・star」展 (2009年)
SAPPORO ART PLANETS展 (2009年5月)
見えるもの⇔見えないもの-イマジネーションのちから- (2009年1-3月)

WAVE NOW 2008
交差する視点とかたち vol.2 (2008年7月)

交差する視点とかたち 川上力三・阿部典英・下沢敏也(07年7月)
SCAN DO SCAN(07年10-12月)
企画展「07→08」(画像なし)

WAVE NOW 06
北海道立体表現展(06年、画像なし)

冬の定山渓(「ミスカッパ」の画像あり)

阿部典英個展(2002年)
北方圏美術展(2002)

(この項続く) 

11月7日(火)のつぶやき その1

$
0
0

12月、大阪のグループ展に参加します。
よろしくお願い致します。

オパールタイムスと4つの議題
2017.12.16(土)-12.24(日)
artgallery opaltimes
12:00〜18:00 会期中無休

出展作… twitter.com/i/web/status/9…

— pater (@paterrabit) 2017年11月6日 - 12:24

「自分の実績をアピールする書類」を寝落ちしながらも一晩中改稿し続け朝を迎えたがほんまに筆が進まない。うんうん唸りながら絞り出すように書いている。就活に挫折する学生の気持ちがすごくよくわかる。「私こんなにすごいんです」というのは誰もがためらいなく公言できることではないと思う

— 増田聡 (@smasuda) 2017年11月6日 - 08:18

自分は貧しい生まれで,高校の特待生待遇と日本育英会の特別奨学金で大学まで親にあまり負担を掛けずに進み,大学生の時に重い呼吸器病で二度の大手術を受けたのも大学病院の負担で入院費だけ払って済んだ。半世紀後の今,それより後退して若い人が苦労しているとはまったく理不尽ではないか。

— こなみひでお (@konamih) 2017年11月6日 - 20:41

陶と木の二人展「日々の隣に」
搬入してきました(*^-^*)
7~12日まで札幌市東区北25東1ギャラリー粋ふようさんで開催いたします。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

#陶房呑器 pic.twitter.com/Hbs9SN25N9

— 陳野原 久恵 (@hisaejinnohara) 2017年11月7日 - 00:26

縄文時代に日本人がいたの?笑 twitter.com/nobutake_ishii…

— Mark Winchester (@archerknewsmit) 2017年11月6日 - 12:12

きのうは7245歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 02:46

総選挙の結果でずっとモヤモヤしてることがある。立憲民主が発足、躍進してスッキリしたという左派の人が多いし、気持ちは分かるけど、「政権を取るためには右側にウイングを伸ばさねば」という旧社会党の教訓を踏まえたのが旧民主党だったのでは? スッキリすると政権奪取が遠ざかるのではないのか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 02:56

安倍内閣は「なんか仕事してるポーズ」はむちゃくちゃウマイけど、実際に何をしたかというと、けっこうビミョー。円安誘導はとりあえずの作戦としては良かったと思うし株高演出も苦肉の策としては有りかもしれないが、その後は大した施策は意外にない。R&D減税くらいやればいいのにと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 03:05

チェーホフの『サハリン島』ようやく読了。ちくま文庫で600ページの長編ルポルタージュ。開拓後間もない流刑地をつぶさに歩き、最悪な気候、バラバラな行政、頻発する脱走、貧相な医療…を丹念に記す。地獄ではないし、少しずつ改良が進むが、それでも大変な辺境の島だ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 03:23

@akira_yanai チェーホフ『サハリン島』続き。アイヌ、ギリヤークといった先住民族も時々登場し、19世紀にしては偏見のない目で観察していると思う。「来年は日本に行く」とチェーホフが言っているのも興味深い(実現しなかった)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 03:27

もちろん「ビミョー」という形容で済むのは経済に限った話で、共謀罪、安保法、南スーダン日報問題、加計学園で証人喚問などことごとく拒否など、全体的には「ひどい」の一言。これほど「人の話を全力で聞かない政権」「人の質問に答えない総理大臣… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 03:38

チェーホフ『サハリン島』は、彼のユーモアと悲しみあふれる名短編小説に比べ、ストーリーがあるわけで無し、読み進めるのにやや難儀する。近代化が進む1890年代になってもこんなにひどい現実があったのかを知るにはいい本かもしれない。 twitter.com/akira_yanai/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 03:50

"夜の思想家バタイユの代表作50年目に新訳で復活。鋭利な文体と最新研究をふまえた膨大な訳注でよみがえるおそるべき断章群":ジョルジュ・バタイユ/江澤健一郎『有罪者 無神学大全』 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年11月7日 - 06:36

札幌【本日終了】FAF工房展=11月2日~7日(火)午前11時~最終日午後4時、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。後志管内俱知安町の京焼の陶芸家・林雅治さん夫婦 ow.ly/ya5X30gmsJq 15年→ ow.ly/x93l30gmsN7

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 08:15

よくあるSNSで「本名を登録するとお友達があなたを探しやすくなります」は、「車道に飛び出すと車に轢かれやすくなります」と同義。

— 発狂する指先 (@yubipanic) 2017年11月4日 - 22:27

【金森浩太 演奏予定】
12/2土 器と雑貨 asa
「またたく夕べ」
18:00~(30分前後)
※無料

※ガラス作家 西山雪さん と ジュエリー作家 乾哲郎さんの
2人展「Snow,Pearls and Glass」のオープ… twitter.com/i/web/status/9…

— つみきレコード (@tsumikirecord) 2017年11月7日 - 08:22

札幌【本日終了】第28回三人展 綿谷憲昭・原田富弥・日下康夫(北海道の風景を描く)=11月2日~7日(火)午前10時~最終日午後5時、アートスペース201(南2西1山口中央ビル6階 @pupapipupapipa )。07年→ ow.ly/V2yo30gmsUk

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 09:20

【芸術書フェア】2階芸術コーナー2E-1200にてアートブックフェアを開催しています。「さっぽろアートステージ2017」への参加企画で、当店オススメの芸術書を展開しています。 pic.twitter.com/N5lhJ1Sd5m

— 紀伊國屋書店札幌本店 (@Kino_Sapporo) 2017年10月26日 - 11:07

ギャラリー大通美術館
odori-b.co.jp
『2017 北海道陶芸会展』
2017年11月7日-12日
10:00-18:00(最終日-17:00) pic.twitter.com/E9dM3FPAOM

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月7日 - 10:00

札幌市民ギャラリー
sapporo-shimin-gallery.jp
『第108回 北大美術部黒百合会展』
2017年11月7日-12日
10:00-18:00(初日13:00- 最終日-16:00) pic.twitter.com/DPSNCHGmdl

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月7日 - 10:00

米国にはもう兵器以外に日本との貿易不均衡を是正するために売るものがないみたいだなあ。そして買ったら使えと言っている。消費してまた買えってことだよね。今まで米国がオブラートに包んで日本国民に気づかせず、日本政府も曖昧にしてきたことを… twitter.com/i/web/status/9…

— kaz hagiwara(萩原 一彦) (@reservologic) 2017年11月6日 - 17:38

自分はそんなこと言ってませんよ。 twitter.com/MusubuNakai/st…

— 飴屋晶貴 (@akitaka_ameya) 2017年11月7日 - 12:04

今のうちにどんどん連れて行ってください。うちの子たちもずいぶん引き回しましたが、小学高学年になると「パパ、また美術館?」などと生意気を言うようになりました(笑)。 twitter.com/yako0903/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 12:53

@yako0903 うちの子は「え~、またあ?」とか言いつつ、「まあいいから」と中に連れ込むと、あんがい喜んで見ていたので、小学生のうちは大丈夫でした。中学生になると部活動などで多忙になって、一緒に行けなくなりました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 13:02

まだ行ってない、行ってみたいところ。つか、近くを通ったら絶対行く!! と思うけど、近くってどこなんだろう・・・?

迫る水没「朽ちる運命」 糠平湖のタウシュベツ川橋梁:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/134403

— yoshitomo nara (@michinara3) 2017年11月7日 - 10:10

本日より秋展が始まりました。
Autumn Exhibition#14
11/7(火)~12(日) am12:00~pm7:00(最終日18:30) 参加作家:BARRACKS 仁科星之 tibe しゃる缶… twitter.com/i/web/status/9…

— ART-MANgallery (@ART_MANgallery) 2017年11月7日 - 13:03

「■羽毛蒼洲 書の個展「今、心に映ること」 (2017年11月2~7日、札幌)」。ブログを書きました。 goo.gl/Mz3gJP

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 13:07

テニスコーツ、朝海陽子、一柳慧ら参加の現代アート×音楽イベント『アッセンブリッジ・ナゴヤ2017』(10月14日~12月10日) cinra.net/event/20171014… pic.twitter.com/Xm9q4PAn2Q

— CINRA.NETアート・デザイン (@CINRANET_ART) 2017年11月7日 - 13:30

国宝展見る為に一人で京都きた
昨日仕事終えてから直接東京駅発の夜行バスで来て朝着いて今日の夜発の夜行バスで帰る元気っぷり pic.twitter.com/prQOt76NmY

— midori kato (@1992midori) 2017年11月7日 - 13:35

@fuku_tetsu 日本のメディアは「大統領が来て歓迎ムードです」「こんな夕食をとりました」みたいな話ばかりで肝心の話が分かりづらいです。CNNは「北朝鮮の脅威を名目に兵器を売ろうとしている」「大統領は戦争商人で平和の邪魔者と… twitter.com/i/web/status/9…

— 本の虫 (@hiro_akasaka) 2017年11月6日 - 21:28

11月7日(火)のつぶやき その2

$
0
0

ワシントンポスト紙「日本の指導者・安倍晋三、トランプの忠実な手下役を演じる」→Japanese leader Shinzo Abe plays the role of Trump’s loyal sidekick wapo.st/2zmOXdq?tid=ss…

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年11月7日 - 00:57

ホームページを更新しました。 菓匠 小樽新倉屋 - 小樽新倉屋通信2017年11月1号 fb.me/1EjNIDrUK

— 小樽新倉屋 (@niikuraya) 2017年10月29日 - 09:01

なんか「録画した映像で講義が代替できる」みたいな考え方、ライヴエンタテイメントの研究者としてはあまりにも見通しが甘くてありえねーと思う。ふつうに何の工夫もなく撮影したライヴの上演を家で黙ってDVDとかで長時間見るのってどれくらい苦痛かわかります?講義なんてもっと集中力続かんぞ?

— saebou (@Cristoforou) 2017年11月6日 - 16:28

<八雲 木彫りの熊の里>上 ブーム再来、町民講座復活:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/143477
★けさから連載が始まりました。会員専用。八雲は木彫りクマ道内発祥の地ですが、伝統が途絶える寸前だったので、ほっとしています。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 15:36

【道新に載りました!】

企画テーマ展「弥永コレクション」について、北海道新聞6日朝刊の札幌圏版に掲載していただきました。
hokkaido-np.co.jp/article/143278

同日夕刊の科学欄にもさらに詳しい記事が。

12月24日まで開催中です!

— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) 2017年11月7日 - 16:47

@paseri727 pm25news.com/1 2日をピークに、少しずつ良くなっているようですが。。。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 17:51

「押し付けられた憲法」は、みっともないって言うくせに

武器購入を押し付けられると、ホイホイ買うのな

— buu (@buu34) 2017年11月7日 - 08:10

札幌●タカシコウ展―マルヤマタカシのシコウ=11月9日(木)~13日(月)正午~午後8時、鴨々堂(中央区南7西2 kamokamo.com )。2002年に早世した彫刻家・丸山隆の思考や志向、嗜好をとらえる。本郷新記念札幌彫刻美術館で開催中の展覧会の関連行事

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 18:41

札幌●金渕浩之パステル画=11月9日(木)~15日(水)午前10時~午後8時(最終日~5時)、東急5階美術画廊 ow.ly/hs3t30gmspy )。石狩市厚田区に住み、深みある写実的な風景画を描く。今春の3人展→ ow.ly/VtQA30gmsr1

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 18:43

札幌●古川タク「○△□+ paper films」展=11月1日(水)~20日(月)正午~午後6時、火休み、ギャラリーレタラ(中央区北1西28 moma-place.jp )。日本を代表するアニメーション作家の、道内では30年以上ぶりとなる個展

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 18:48

札幌●ごはん喜ぶ 飯碗展=11月6日(月)~20日(月)午前11時~午後7時、カナタアートショップ(中央区大通西5 大五ビル6階 kanata.in (cont) tl.gd/n_1sqack2

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 19:06

札幌【あすから】モリケンイチ個展 女王蜂の夜=11月8日(水)~13日(月)午後1時~10時半(最終日~7時)、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。寓意的で不思議な絵画世界を、精力的に制作・発表している札幌の画家。4月個展→ ow.ly/sjv430gmtb7

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 20:49

札幌【あすから】山本恒二小品展~北辺の風景=11月8日(水)~13日(月)午前10時~午後10時(土日月~午後7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com 絵画。13年→ ow.ly/z0Ul30fS2tI

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 20:50

札幌【本日から】北海道陶芸会展=11月7日(火)~12日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5大五ビル odori-b.co.jp )。道内を代表する陶芸家集団の展覧会 ow.ly/gx3m30fS4J3

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 20:50

札幌【本日から】北星学園大学書道部 第23回光芒書展=11月7日(火)~12日(日)午前10時~午後5時、コンチネンタルギャラリー(中央区南1西11 コンチネンタルビル=北洋銀行のあるビル=地下 ow.ly/I2fa30gmsin ) #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 20:50

札幌【本日から】SAORI 第20回 織~いつのまにか~=11月7日(火)~12日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~午後5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)#twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 20:51

「中山峠 森の美術館(5) 阿部典英「ネェダンナサンあるいは未・和・動」」。ブログを書きました。 goo.gl/BMexmZ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 20:52

いま一度考えるべきは、地方芸術祭を「地域アート」として雑駁にカテゴライズした上でコミュニケーションの問題へと回収してしまうことの不毛さである。(長谷川新「美術手帖」2017年11月号月評)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月7日 - 21:26

アメリカのいろんな人たちが今、「申し訳ありません。くれぐれもご理解ください。彼は私たちの全てを代表しているわけではありません。私たちも恥ずかしいんです。ごめんなさい」というツイートをしている。
わかってるって。 twitter.com/Habsburg0708/s…

— 北丸雄二 (@quitamarco) 2017年11月7日 - 00:42

佐藤正久がデマをばら撒いたこと謝罪してるぞ。

また完全勝利やんけ。

根拠のないデマをばら撒いたやつ全員出て来い。 pic.twitter.com/0qbBUTshqJ

— ロジ (@logicalplz) 2017年11月7日 - 15:23

【第四回北の妖怪展】
日時:2017年11月21日(火)~11月26日(日)
11時から18時50分まで(最終日のみ~16時半)
会場:ほくせんギャラリー[アイボリー]
札幌市中央区南2西2 NC HOKUSEN ブロックビル4F… twitter.com/i/web/status/9…

— 北の妖怪展@11/21~26 (@KitanoYoukaiten) 2017年11月7日 - 20:14

図録も素晴らしい。
必見。
学生運動の軌跡、「歴史」に 60年代末、全共闘・反戦… 千葉の歴博で企画展 asahi.com/articles/DA3S1…

— 小二田 誠二 (@KONITASeiji) 2017年11月7日 - 21:32

私から見た林教司は、いつも寂しそうだった。悲しみを背負って生きていた。作品の話をする時は、いつもかっこよくしていた。教えを司る人という名前に恥じない生き方をしていた。そんな彼に、私は憧れて共に10年位歩んでいた。共に笑い、共に泣き、共に酔った。きっとこれからも、永遠に続くだろう。

— Yutaka Suzuki (@yutaka_suzuki) 2017年11月7日 - 22:11

世界初公開含む27点を展示。ゲルハルト・リヒターの最新個展が六本木で開催決定 - 美術手帖 bijutsutecho.com/news/8877/

— 高木 美希 (@mikitakagi) 2017年11月7日 - 22:07

"「国は芸術を振興しない。芸術が国を振興するのである」。ブレア首相のマニフェストで幕明けした、芸術文化と政治の新しい関係":ロバート・ヒューイソン/小林真理『文化資本 クリエイティブ・ブリテンの盛衰』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978490…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年11月7日 - 16:06

何度もこのツイッターで言っていますが、戦闘機とかの武器を数個買い控えれば、大学の研究費だとか、奨学金なんて楽に賄えるのよ。総理大臣が「トランジスタラジオのセールスマン」と言われた時代が懐かしい。今や、不良にカツアゲされるように兵器を買う約束を結ばされてるもんね。

— Kawase Takaya (@t_kawase) 2017年11月7日 - 00:09

100分 de 名著。「圧倒的な“他者"に、人間は何ができるのか 惑星ソラリスに降り立った心理学者クリスが見たものは…。…」
⇒沼野充義『スタニスワフ・レム『ソラリス』 2017年12月』NHK出版 amazon.co.jp/dp/4142230816

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年11月7日 - 22:09

「清原啓子は1955年に八王子市に生まれ、緻密な描写と特異な幻想性によって独特の作品世界を生み出した銅版画家。…」
⇒八王子市夢美術館監修
『銅版画家 清原啓子作品集 増補新版』阿部出版 amazon.co.jp/dp/4872424530

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年11月7日 - 22:34

中山峠のアート 現如上人之像

$
0
0
承前

 さて、中山峠周辺には「森の美術館」関連以外にも野外彫刻があるので、二つを紹介します。

 一つは台座に「北門開拓 現如上人之像」と大書された大作の人物像。

 これは、明治初期に「本願寺道路」あるいは「本願寺街道」と呼ばれる、現在の国道230号の原型にあたる道路の開削を政府から命じられ、難工事に尽くした、浄土真宗大谷派東本願寺第二十二世、現如こと大谷光瑩の像です。

 台座には「頌徳文」と題し、次のように刻まれています。

現如大谷光瑩上人ハ東本願寺第
二十一世嚴如上人ノ法嗣、明治
三年二月勅命を蒙ッテ京都ヲ出
発、一百余名ノ部下ヲ率イテ本
道ニ渡リ新道切開、教化普及、
移民奨励ノ三大目的達成ニ粉骨
碎身努メラレタ、今回上人ノ北
門開拓百年ホ迎ウルニ當リ、上
人十九歳ノ英姿ヲ刻ミ、永ク遺
徳ヲ顕彰景仰スルモノデアル

   昭和四十二年十月八日
   現如上人銅像建設期成會


 「設計、制作」として「大淵陽一 藤庭賢一」の2人の名が刻まれていますが、筆者は知りません。
 題字揮毫は町村金五で、当時の道知事です。

 現如の背後には、苦難の多かった道路開削の様子がレリーフで表現されています。

 彫刻の左手には「現如上人銅像の由来」と題した石碑が立っています。
 かなりの長文ですが、全文を紹介します。

 北海道に於いては道南の一部を除いては昔か
ら道路というものは全く無かった 幕末になっ
て幕府は国防上の見地から 漁業関係者に命じ
て海岸の難所にだけ道路を造らしめた
 明治元年(一八六八)新政府は 北海道を早
急に開発するという基本方針を決定した これ
は北方から外国が侵入する危険を憂慮した国民
多数の与論を反映したものである さて北海道
を開発するについては 道央のサッポロに中央
官庁を設置すべきであるが、内陸には道路が無
い そこでサッポロへの新道切開きが北海道開
発第一の急務となった しかし新政府には収入
が乏しく これを実行するための財源が無い 
新政府は東本願寺に懇請して来た 宗祖親鸞聖
人は「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれとおぼ
しめすべし」と申された その精神を継承する
東本願寺は世界の平和と仏法弘通のため 新政
府の懇請を承諾し「新道切開 農民移植 教化
普及」の三要素を柱として 北海道開発事業に
着手した
 山岳重畳する内陸に新道を切開くことは難事
であるが 工事完成に要する膨大な資金を短期
間に集めることは一層の難事である 東本願寺
は十九才の若い現如新門主を総責任者とし 明
治三年二月京都本山出発より一行が通過する東
海、東山 北陸、奥羽の東本願寺門徒に寄付を
依頼した そして京都より引率した僧俗一百数
十名の外 仙台支藩の武士や多数の人々の協力
を得て 明治四年七月新道完成 直ちに官庁が
札幌に開設され それを中核として北海道の開
発は急速に進められた
 新道は太平洋側の有珠から中山峠を経て札幌
に至るもので 札幌と凾館とを結ぶ最短距離で
ある のち地方費道に編入され 更に国道に昇
格 多額の国費を以って大規模に改修され 現
在年間数百萬人に利用されている
 昭和四十四年(一九六九)現如上人の渡道開
教百年に当り 上人を始めこの工事にたずさわ
った多くの人達の労苦に感謝し その功績を顕
彰せんがために 真宗大谷派北海道教区は僧俗
の浄財を以って因縁深き中山峠に この銅像と
レリーフとを建設した次第である
 なお銅像建設工事並びに護持については地元
喜茂別町の支援を蒙ること多大である 記して
謝意を表する

(なお「札幌の文化遺産(さっぽろふるさと文化百選)」というページにも、双方の全文がひいてありますが、誤字だらけですので注意願います。また、札幌市南区のサイトが、歴史的ないきさつを知るのに、参考になります)

(この項続く)

■第28回三人展 綿谷憲昭・原田富弥・日下康夫(北海道の風景を描く) =2017年11月2~7日、札幌

$
0
0
 毎年1回、絵筆を執るのが好きな男性3人が集まって旅し、昼はスケッチざんまい、夜は食事を楽しみ…、という話を聞くと、なんだか、仲の良さがうらやましくなってきます。
 それがもう28年も続いているとなると、なおさら、その友情の厚さに、賛辞を贈りたくなります。
 綿谷憲昭さん、原田富弥さん、日下康夫さんの3人は、昨年も北丹後地方を訪れるなど、毎年行き先を変えておもに道外を旅行してきました。
 原田さんの心臓の調子が思わしくないため、今年は近場で、後志地方に行ってきたそうです。

 たまたま羊蹄山が共通のモチーフになっていたので、3人の絵を比べてみます。


 左は日下さんの「尻別川と羊蹄」です。

 日下さんのタッチは丸みを帯びており、それが画面になんともいえないやわらかみを与えています。
 細すぎる筆を使っていれば、とうてい出せない味わいです。

 右側は「山頂」。
 背景は鮮烈な赤で、この中では異色の作品です。


 原田さんの「ジャガイモの花咲く頃(羊蹄山麓)」。

 原田さんは以前からよく羊蹄山を画題にしてきました。

 絵の特徴は、下地にペールオレンジや黄色系のまばゆい色を塗っていること。表面は青や緑が覆っていたとしても、画面は全体的に輝かしさを帯びています。
 油絵において絵の具の重なりがいかに重要か、原田さんの絵を見るたびに、認識を新たにさせられます。

 その右側は「耕作日和り(羊蹄山麓)」で、この3人の作品にはめずらしく、農作業に携わる人が描かれています。


 綿谷さんは淡彩です。
 手前の作品は「羊蹄を望む」。
 くせのない、のびやかな画風です。


 羊蹄山を例に紹介してきましたが、今回は全体としては後志の海岸に材を得た絵が多かったので、そういう作品の中から1枚挙げておきましょう。日下さんの「神威岬」です。

 友情の旅が、これからも長く続いていきますように。

 現代アートではないけれど、オーソドックスな風景画もいいなあ。
 こういう絵を描く人、見る人が、アートのすそ野を支えていることを、忘れてはいけないのだと思うのです(という書き方は、なんとなく上から目線のような気もする。文章は難しい)。
 


 そのほかの出品作は次の通り。
綿谷 白岩漁港(余市)
   川白漁港
   神威岬
   穏やか(美国)
   西積丹(泊村)
   西積丹 II(泊村)

原田 摩周湖
   笠岩のある海岸(積丹)
   神威岬を展望
   オタモイ海岸
   勇払原野の秋
   美瑛の麦畑

日下 美国黄金岬
   泊の海
   波立つ海岸
   美国岬
   昼下り
   夜明けの港
   収穫に向けて



2017年11月2日(木)~7日(火)午前10時~午後6時(最終日午後5時)
アートスペース201(札幌市中央区南2西1 山口中央ビル6階)


綿谷憲昭・原田冨弥・日下康夫 三人展 (2007)
第14回 小樽を描く三人展 
第13回 函館を描く三人展 
美瑛・富良野の風景三人展

綿谷さん、原田さんの作品画像あり
第26回大洋会北海道支部展 (2009)
原田富弥個展・綿谷憲昭個展(06年) 

原田さんの作品画像あり(一部テキストのみ)
第1回 グルッペ空 展 (2017)
第33回大洋会道支部展 (2016)
第32回大洋会北海道支部展
第27回大洋会道支部展
第25回大洋会北海道支部展
悠々会展(07年2月)
原田富弥個展・綿谷憲昭個展(06年) 
原田冨弥 淡彩スケッチ小品展(05年)
悠々会展(04年2月) 
原田冨弥個展(03年) 
悠画会展(03年) 
大洋会道支部展(02年)
第18回大洋会道支部展(01年)

11月8日(水)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは9260歩でした。石の蔵ぎゃらりぃはやしから時計台まで歩いても、こんなもんか~。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 00:18

@pupapipupapipa ひっきーさん、おはようございます。眠いです…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 05:31

.
扇田克也展
Ohgita katsuya Exihbition

11月16日(木)~11月21日(火)12:00~18:00
at… Contexthttps://www.instagram.com/p/BbNCVYNA1KB/

— CONTEXT (@CONTEXT_S) 2017年11月8日 - 03:20

妙に生暖かくて湿っぽい、薄暗い朝。竜巻など発生しませんように。 pic.twitter.com/cU0RVsGTYB

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 07:13

Furukawa Yuko作品展「闇に光る」生き物を主題とする写真、造形、アクセサリーなど 11/8〜13ギャラリー犬養(札幌市豊平区豊平3条1丁目1の12
Tel 011-813-0515)13:00〜22:30 ✳︎最終日の展… twitter.com/i/web/status/9…

— Furukawa Yuko (@nyago96neko) 2017年10月10日 - 09:24

ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~ | NHK クローズアップ現代+ nhk.or.jp/gendai/article…

— 木村草太 (@SotaKimura) 2017年11月7日 - 23:29

一昨日もツイートしたが、この話は外務省の公式サイトに置いてある行政事業レビューにちゃんと書いてあるので、本来なら間違いようもない筈の話なのだが、なんで「外貨準備高余剰金が原資だ」とかいう根拠なき話があちこちから同時多発的に流れ出し… twitter.com/i/web/status/9…

— ガイチ (@gaitifuji) 2017年11月7日 - 19:14

因みにこの基金、サウジとUAEという女性の権利を尊重しているとは言い難い国が2億ドルも拠出している。5月にイヴァンカが当地を訪れ交渉をまとめたが、この頃トランプは世界銀行への分担金支払いを渋り世銀を慌てさせていた。そこで世銀側からこの基金をうちがやりましょうと言い出した経緯がある

— ガイチ (@gaitifuji) 2017年11月7日 - 19:20

札幌【開催中】ウリュウユウキ個展 Destination≒Destiny=10月25日~11月12日(日)午前9時~午後6時、月火休み、茶廊法邑(東区本町1の1)札幌を拠点に旅し、撮る。連続個展。14年→ ow.ly/W1jt30fS59z @yuukiuryu

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 07:49

札幌【開催中】北海道陶芸会展=11月7日~12日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5大五ビル odori-b.co.jp )。道内を代表する陶芸家集団の展覧会 ow.ly/gx3m30fS4J3

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 07:50

BTの今月号をめくっていると札幌の鈴木涼子さんの作品が世界的な水準で語れる内容を持っていることが直感できるが、彼女や坂東史樹さん、古幡さんら、ゼロ年代に登場した作家たちの多くがかくも寡作なのが惜しまれる。伊藤隆介さんは変わらないペースだけど。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 07:56

渡邉麻生展「生きし野々に草いろの火(霊)」 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e… @akira_yanaiさんから

2006年、奥井理ギャラリー。この作家はその後どうしているのか。例えばの話。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 08:02

少し眠い。 pic.twitter.com/TcGRizwCB6

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 08:15

【今日から開催】11/8(水)~11/12(日)『第31回 日本書道研究会総合展』10:00~18:00(最終日10:00~16:00迄)/会場:第1~3展示室/内容:書道/入場料:無料

— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2017年11月8日 - 08:20

今日から茶廊で始まりました
「デュボア康子回顧展」
凄い迫力でギャラリーが埋め尽くされました。 via Facebook ift.tt/2he9Ttb pic.twitter.com/bi7esLmEu2

— 茶廊法邑 (@sarohoumura) 2017年11月8日 - 09:31

自民党のネット戦略ってこういう奴に民族差別させるのか。最悪だな。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月8日 - 08:49

「中山峠のアート 現如上人之像」。ブログを書きました。 goo.gl/FdtbBE

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 11:58

この前ちょっとバズった「誰から金貰って」ってツイート、元のを書いた変な方が削除して謝りもせずにだんまりしていますが、これが発端です。
反HPV運動をなさっている方々にも身内にこういう変なのがいたら迷惑じゃないかと思うのですけどね。 pic.twitter.com/fp4eeZOZKq

— 弓月 光 (@h_yuzuki) 2017年11月7日 - 18:41

「医者はワクチン接種で製薬会社から利益を得ている!!」とよく言われますが、我々がいくら外来でワクチン接種を行なっても1円たりとも給料に反映されないのに対して、最近反ワクチン産業にも参入された近藤誠先生は30分の相談で3万2000円現金でもらっているそうなんですがそれは。

— sekkai (@sekkai) 2017年11月6日 - 17:03

「 クリスマスの手しごと展 」
11月14日( 火 )~ 12月3日( 日 )

オトナとコドモの木雑貨【Chiemoku】

札幌市中央区南2条西23丁目1-27
チサンマンション円山裏参道1F
(地下鉄円山公園駅4番・5番出口… twitter.com/i/web/status/9…

— イシカワ☆クミコ (@studio_claynote) 2017年11月8日 - 11:22

インテリの人は周りにインテリしかいないからきっと知らないんだ、専門学校は忙しくて遊ぶ暇がないからという理由で大学進学を選ぶ人間を…名前が書ければ入れる大学を…楽そうという理由だけでゼミを選ぶ学生を…

— 伊藤早耶/Saya Ito (@sho0oOcker) 2017年11月8日 - 11:08

教育困難大学ってすげーパワーワードだな。これに対抗できる矛盾ワードって清純派AV女優と朝鮮民主主義人民共和国くらいだろ

— ごはん (@gohann___) 2017年11月8日 - 09:18

現代の「セメント樽の中の手紙」(葉山嘉樹作)だ! twitter.com/Independent/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 12:39

【開催中】林啓一 ペーパークラフト展「空のいちばん青い場所」10月31日〜11月12日。10:30〜22:00(日曜20:00)ト・オン・カフェ(南9西3)
machinakaart.com pic.twitter.com/aoyA9kZJ9s

— まちなかアート (@machinakaart) 2017年11月8日 - 13:21

豊平館にて行われる「RITTÖ」にてVJいたします!
[GUEST]
The Cynical Store/山田祐伸+横山祐太+塚野洋平/OSSO/PATANICA/スパイスの穴ムジナ/コロブチカ/Earth Friends Cam… twitter.com/i/web/status/9…

— PATANICA (@Tsuba28) 2017年11月8日 - 09:30

会社のひとたち、20代半ばのひとでも「インターネットで会った人とか顔も知らないのに」とか言う。わたしは会社のひとのこと、本名と顔しか知らないしなぁ、とか思う。

— 着色さん (@mimi0heart) 2017年11月6日 - 08:02

ト・オン・カフェで開催中の林啓一展が評判のようですが、前回は2009年(■林啓一 PAPER WORKS 「シトロン」小さな夏の個展 (7月6日まで) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a… )、その前は04年。アートファンってそんな短期間で入れ替わるのかなあ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 13:25

札幌市民ギャラリー
sapporo-shimin-gallery.jp
『写真クラブ Be PHaT!! 第14回写真作品展 夢 Photo 2017』
2017年11月22日-26日
10:00-19:00 (最終-17:00) pic.twitter.com/NSkhfcXkue

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月8日 - 14:09

紀伊国屋書店札幌本店 2階ギャラリー
kinokuniya.co.jp/c/store/Sappor…
『クラウ・ドウグ四人展』
2017年12月8日-14日
10:00-19:00(初日13:00- 最終-18:00) pic.twitter.com/5xuLhC7S6U

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月8日 - 14:02

札幌市教育文化会館 4階ギャラリー
kyobun.org
『北海学園大学Ⅰ部写真部写真展 2017 秋展』
2017年11月14日-19日
10:00-19:00(初日14:00- 最終-17:00) pic.twitter.com/VhKYrS2TTN

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月8日 - 14:00

11月8日(水)のつぶやき その2

$
0
0

TSUTAYA 美しが丘店
utsukushigaoka-t.com
『凍土会 カップ展-北土を焼きぬく-』
2017年11月22日-27日
10:00-20:00(18:00) pic.twitter.com/epa4xVZW9Q

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月8日 - 13:58

【藤戸竹喜展】前期展示は今週末までです!

開催中の展覧会「藤戸竹喜の世界」は前期・後期で作品の入れ替えを行います。
前期展示は11/12(日)までとなっておりますのでお見逃しのないよう!... fb.me/9eFLuoVGC

— 札幌芸術の森美術館Polaire (@mshop_managers) 2017年11月8日 - 14:23

だーかーらー、場所の名前を英文にしてインスタに投稿すると、ツイッターからリンクに飛べないんだってば。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 15:03

もし和人からの「囲い込み」によってアイヌ民族が維持されているなら、地方在住人口が減り、都会在住のアイヌが増えると、自然に消滅するはずである。ところがそんなことにはなっていない。「お互いの素性が分からない」ような大都市でもアイヌ民族コミュニティは存続している。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月8日 - 16:29

【定期ツイート】札幌駅前通地下歩行空間北2条sapporo north2のデジタルサイネージで「color of HAKONIWA」は、毎日毎時間1回放映されています。お近くを通る際、お立ち寄りいただけたらうれしいです。 詳しい時… twitter.com/i/web/status/9…

— HAKONIWA (@hknw_photo) 2017年11月8日 - 17:31

宮西FA権行使せず:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/143805

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2017年11月8日 - 17:40

「私は慎しみ深い人間です」と喧伝して回る人を周囲は決して慎しみ深い人とは思わない。慎み深さや慎重さといった種類の徳性は自己アピールすることができない。就活とかで自己PRできない人はダメ、とか言われて凹む学生にはそう言ってあげてください。いまの世の中の風潮全てが正しいわけやないよと

— 増田聡 (@smasuda) 2017年11月7日 - 21:52

[11/13オープン]神山明展 遠い街のこと 11/13月-11/25土 日祝休廊 ユマニテB1F g-tokyohumanite.jp/exhibitions/20… 現在平塚市美術館で濱田樹里氏との二人展を開催中の神山(1952-2012)。ユマニ… twitter.com/i/web/status/9…

— ギャルリー東京ユマニテ (@gtokyohumanite) 2017年11月8日 - 19:45

「アルファベットが書けない大学生」とか「九九を教わっている大学生」的な大学教育の劣化が話題になる度に思うんですけどこの文脈で大学が叩かれるの頭おかしくないですか?アルファベットが書けなくて九九が出来ないのに中学高校卒業出来るのがどう考えても原因でしょ

— 鬱離言葉 (@PanicMissile) 2017年11月8日 - 16:26

【プレミアム・コレクション展】平塚市美術館で「神山明・濱田樹里展」開催中の神山明(1953ー2012)の作品《いつもの道に迷いこむ》を展示中です。直径約3mの迷宮のような世界。月、旗、梯子、船…。オイルステンを塗ったスギ材が醸しだ… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道立旭川美術館 (@Asahikawa_Art) 2017年11月8日 - 19:57

【個展のお知らせ】
松浦シオリ個展/夢見始め
◆11/28.火‐12/10.日
◆ト・オン・カフェ 札幌
 toov.cafe.coocan.jp
今月末より、約2年ぶりとなる個展を開催いたします。私にとって大きな意味を… twitter.com/i/web/status/9…

— 松浦シオリ (@bucchibi_) 2017年11月8日 - 19:55

札幌【あすから】タカシコウ展―マルヤマタカシのシコウ=11月9日(木)~13日(月)正午~午後8時、鴨々堂(中央区南7西2 kamokamo.com )。2002年に早世した彫刻家・丸山隆の思考や志向、嗜好を… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 20:50

札幌【あすから】金渕浩之パステル画=11月9日(木)~15日(水)午前10時~午後8時(最終日~5時)、東急5階美術画廊 ow.ly/hs3t30gmspy )。石狩市厚田区に住み、写実的な風景画を描く。春の3人展→ ow.ly/VtQA30gmsr1

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 20:50

エゾシカに占領されたパークゴルフ場。 pic.twitter.com/7PC28xFVgN

— わっかない101 (@wish_0620) 2017年11月8日 - 15:55

PHP新書11月。「銀座、築地、日本橋、八丁堀、人形町……約五〇年前まで、水路や掘割に囲まれていた下町。その名残を尋ね、掘割が出来た理由や、街の来歴、神社仏閣の縁起など…」
⇒岡本哲志
『川と掘割“20の跡"を辿る江戸東京歴史散歩』 amazon.co.jp/o/ASIN/4569837…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年11月8日 - 22:31

「■第28回三人展 綿谷憲昭・原田富弥・日下康夫(北海道の風景を描く) =2017年11月2~7日、札幌」。ブログを書きました。 goo.gl/sXZuEg

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:05

北海道の美術情報ツイート、突然ですが、新規到着分を何本か流します。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:43

札幌●Furukawa Yuko 作品展「闇に光る」=11月8日(水)~13日(月)午後1~10時半(最終日~9時)、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。生き物を主題とする写真、造形、アクセサリーなど。4月→ ow.ly/LmT530grmt4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:48

札幌●TIMELESS つづいてゆく想い―梶原加奈子のテキスタイル展=11月9日(木)~12月27日(水)午前11時~午後7時(最終日~5時)、期間中無休、グランビスタギャラリーサッポロ(中央区北1西4 札幌グランドホテル)。初日… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:48

札幌●クリスノゾミ アクセサリー展=11月9日(木)~14日(火)午前11時~午後6時(最終日~5時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。札幌の金工作家。銀や真ちゅう kurin-kurisu.jimbo.com 6月→ ow.ly/EmzW30gplHP

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:49

東京・新宿●写真展「北海道と冬〜そこに住まう者の視点〜」 NPO法人北海道を発信する写真家ネットワーク10周年記念写真展=11月9日(木)~15日(水)午前10時~午後6時(最終日~3時)、アイデムフォトギャラリー「シリウス」(新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:49

東京・上野公園●第43回現代童画展=11月10日(金)~16日(木)午前9時半~午後5時半(入場~5時、最終日入場~1時半)、都美術館 @tobikan_jp gendoh.com 道内からは兼平レイコさんが出版美術新人賞を受賞

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:50

北広島●平面と立体の交差=11月11日(土)~16日(木)午前10時~午後5時(最終日~4時)、月曜休み、市芸術文化ホール(中央6)。上ノ大作、谷口明志、藤沢レオ、武蔵未知の4氏。11日午後1時からギャラリートーク。8~10日公開制作

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:50

札幌●マグノリア+ 展=11月14日(火)~19日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーエッセ(北区北9西3 esse.co.jp/gallery/ )。伊藤記子、岩永聡子、風間直俊、加藤昌子、狩野立子、桔梗智恵美、西村徳清の7氏。絵画

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:51

札幌●北海学園大学I部写真部 秋展=11月14日(火)~19日(日)午前10時~午後7時(初日午後3時~、最終日~5時)、市教育文化会館4階ギャラリー(中央区北1西13)。@HGU_1photo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:52

札幌●金沢一彦版画展=11月15日(水)~27日(月)午前11時~午後6時、火休み、カフェ+ギャラリー・オマージュ(中央区南1西5プレジデント松井100ビル homage.jp )。リトグラフ ow.ly/bKQi30gpn08

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:53

札幌●クマガイミキ写真展 ヨルニサク=11月18日(土)~23日(木)午前10時~午後6時、紀伊國屋書店札幌本店2階イベントスペース(中央区北5西5)。kumagaimiki.com

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:53

札幌●恵波ひでおの食器展 たっぷりとゆったりと=11月21日(火)~26日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~4時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。胆振管内洞爺湖町の陶芸家。織部や粉引など

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:53

札幌●名木野修 水彩画展 おりおりの四季を感じて。=11月21日(火)~26日(日)午前10時~午後5時、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階 )。身近な風景画に定評のある札幌の画家。09年→ ow.ly/H92L30grkiB

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:54

札幌●佐藤正人イラストレーション展 Door with the color -色の扉=11月23日(木)~12月19日(火)正午~午前0時(日祝~午後9時)、水・5日休み、カフェエスキスcafe-esquisse.net illustpage.jimdo.com

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:54

札幌●都市標本図鑑=11月29日(水)~12月3日(日)午後1~9時(最終日~4時)、まち×アートセンターさっぽろOYOYO(中央区南1西6第2三谷ビル6階)。伊藤也寸志、上田純也、上原稔、雨竜勇気、國生隆司、松本忍の写真。2日午後6~8時、トークセッション「都市観察者たちの宴

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:54

東京・銀座●宮崎亨Drawing展=12月1日(金)~6日(水)正午~午後6時(最終日~5時)、純画廊(銀座1-9-8 奥野ビル212 jungarou.com )。札幌の画家 @odoroking12年個展→ ow.ly/9PSA30gplqZ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月8日 - 23:55

中山峠のアート アスパラガスの塔

$
0
0
承前

 道の駅の駐車場前に立っているのは、後志管内喜茂別町名物のアスパラガスの塔です。


 思わず
「そのままやんけ」
とツッコミを入れたくなりますが、3本の高さが10メートル、9メートル、8メートルと異なっているのがミソです。

 中山峠は札幌市と喜茂別町の境界にありますが、峠の施設は喜茂別町内です。
 喜茂別は1929年(昭和4年)、日本で初めてアスパラの生産が始まった町といわれているそうです。

 1990年に、当時、全国の市町村に1億円ずつ交付して話題になった「ふるさと創生資金」のうち1千万円を使って立てたものとのこと。
 当時の北海道新聞後志版の記事によると、太さはいずれも直径21.6センチで、ステンレス製です。

 撮影ポイントをうまくえらび、天気の良い日だったら、羊蹄山とこの塔をあわせてバックに記念撮影ができそうです。


 以上で、中山峠周辺のアートについては終わりです。
 ほかにもご存じのかたは、ご教示いただければ幸いです。

(この項終わり) 
 

11月9日(木)のつぶやき その1

$
0
0

ウリュウさんの名が…。 QT @akira_yanai: 札幌●都市標本図鑑=11月29日(水)~12月3日(日)午後1~9時(最終日~4時)、まち×アートセンターさっぽろOYOYO(中央区南1西6第2三谷ビル6階)。伊藤也寸志、上田純也、上原稔、雨竜勇気、國生隆司、松本忍の写真

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 00:04

後でもう一度、書き直してツイートし直します。すみませんです(>_<)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 00:05

きのうは1万0025歩でした。久しぶりの大台。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 00:19

@yuukiuryu すみません。謝るしかないです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 00:23

イベントを色々やってると「告知不足だ!」的なこと言う人が現れることがあるのですが、「じゃああなたはどこに出せば知ってくれるの」っていうのをとセットで苦情をお伝えしていただけると今後の参考になります。

— kazita shinobu (@idisim) 2017年11月9日 - 00:15

自分のアンテナの感度不足を「告知不足だ!」って言い替えられる人って、強い。
(皮肉です)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 00:56

家が揺れるんじゃないかと思うほどの強い風と、あられ交じりの雨。こんな天気の中を出かけて行かなくちゃならないのか。やれやれ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 05:57

札幌の中心部、あられが降る。 #sapporo #november #あられ instagram.com/p/BbQLEOOla_r/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 08:29

JASRAC は、何故今、利用料の引上げをするのか説明する詳細な必要があると思います。映画館の経営が厳しい中、それを育てる気があるのか?値上げ分はどう権利者に再配分されるのか?著作権は、権利者だけではなくそれを享受する聴視者の理解… twitter.com/i/web/status/9…

— 山田太郎前参議院議員 (@yamadataro43) 2017年11月8日 - 20:24

いや、一生取っておけよ……1年ってなんなんだよ。 / “政府、重要文書「原則1年」保存 森友、加計批判で新指針案 - 共同通信 47NEWS” htn.to/NmyWBR

— 深町秋生地獄の犬の重版&死は望むところ (@ash0966) 2017年11月8日 - 23:10

カーリング、LS北見は準優勝 - パシフィック・アジア選手権
this.kiji.is/30115363659047…

— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2017年11月9日 - 09:37

石の蔵ぎゃらりぃ はやし
google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … …
『きっちゅらんど2人展』
2017年11月9日-14日
11:00-17:00(16:0… twitter.com/i/web/status/9…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月9日 - 10:00

お上のお達しで、D社が「クライアントが直前でひっくり返す行為」を有料にしたらしい。そしたら皆一様にひっくり返さなくなったって。誰にとっても得な話ってまだ存在するんだね。

— 山口優 (@yama_g) 2017年11月9日 - 04:59

増毛町「国稀酒造」の「国希」を愛飲するダルビッシュ有投手(31)自らが発案して、特別純米酒が限定製造され、留萌市のギフト店で発売されます。日本ハム時代の背番号11と投球フォームをあしらった「No.11」ラベルがボトルに貼られていま… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2017年11月9日 - 10:54

ネットでこんだけ騒がれてるのに、週刊誌などのマスコミで近藤誠が叩かれない理由はまさにこれ。どこの出版社でも、自分のところで本を出してる著者を悪く言えない。 twitter.com/katot1970/stat…

— 山本弘 『BISビブリオバトル部』 (@hirorin0015) 2017年11月9日 - 12:17

「学びがある」「気づきがある」という言い方は大嫌いです。「学ぶ」「気づく」で十分。そういう言葉づかいをする人が得てして「アイヌ」を「低高高」「高高高」で発音するのも気になりますね。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月9日 - 12:40

【開催中】Fortuna20周年記念「Le jardin des etoiles 〜星たちの庭〜」11月3日〜26日。12:00〜19:30。シンビオーシス(南2西4)パリで活躍する切り絵作家とファッションデザイナーが展示… twitter.com/i/web/status/9…

— まちなかアート (@machinakaart) 2017年11月9日 - 12:58

アメブロを更新しました。 『[ギャラリーB]11/16日~松田奈那子*いろがみびりびり絵本原画展&イベント♪』 #絵本 #原画展
ameblo.jp/bhcafe/entry-1…

— ブックハウスカフェ (@bookhousecafe) 2017年10月29日 - 19:17

木曜夜恒例の北海道の美術情報ツイートを、今夜も8時50分~9時25分に流します。28本もあり、TLを占領してしまうかもしれませんが、ご了承願います。気になる展覧会や催しは、どしどし拡散してください。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 14:01

札幌芸術の森美術館「藤戸竹喜の世界展」だんー!すごかった…木彫とは信じられない作品たち\(^o^)/写真撮影もOKだけど、作品の生き生きとした様子や緻密さは、生で見ないと分からない…!見ない手はないです。12/17(日)まで。 pic.twitter.com/5FGalo149A

— まどか まどか (@madoca_hinami) 2017年11月9日 - 13:59

非常に深刻な問題。こういうことが日本のあちこちで起きているのだと思う。→香川県立文書館:歴史公文書が破棄対象 1万5000冊 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20171…

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年11月9日 - 03:03

シャルロッテさんの成果発表は12日(日)まで!
外から見た「札幌」を感じられる作品ですね。

tenjinyamastudio.jp/ct-daily/14671/ fb.me/16CnolHFl

— mami odai 小田井真美 (@shiroikumami) 2017年11月9日 - 14:47

ゴールデングラブ賞発表 ソフトバンクからは松田ら4人 | 2017/11/9 - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/30124285138665…
★日ハムからはハルキだけ。さびしいけど、5位だから仕方ない。 #lovefighters

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 15:38

今週末に見る展覧会を数えたら、21カ所に上った。来週でも間に合う会場を除いてもこの数。どうやって回れというのだ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 16:00

却下(笑)。休めないし、数え直したら23カ所だったし。
涙をのんで、選別作業するしかないです~。 twitter.com/kumallika/stat…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 16:38

野党はいつまでモリカケ追求するんだ?

じゃなくてさ、

アベはいつまでモリカケ隠すんだ?

こっちだろ、ふつう。

— ittaru (@soundandfury68) 2017年11月8日 - 22:42

@omotechiki こちらこそ、ご案内ありがとうございました(^-^)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 20:20

「木彫家 藤戸竹喜の世界」札幌芸術の森美術館
アイヌ民族の彫りの技を受け継ぐ、本道を代表する木彫家、藤戸竹喜さんの回顧展です。素晴らしい作品が目白押し。
リアリズムの中にユーモアがあって、物語と世界観を包み込んだ作品群にただただ圧… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2017年11月9日 - 19:03

「藤戸竹喜の世界」その2
評価の高い仏像以降の作品も素晴らしいですけど、私の好きなのはお土産物的な中期の熊です。他の人の熊となんか違うなあ、愉快だなあと思っていたんですけど、後ろから見たらお尻がカワイイのですね。木彫り熊はオシリっ… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2017年11月9日 - 19:05

札幌・CAI02にて曽我英子さん個展『秋鮭』鑑賞。アイヌの文化や歴史に関心をもちリサーチ、制作発表しているとのこと。鮭の皮で靴を作る映像とともにアイヌにまつわる思い。全編拝見出来なかったのでまた行かねば。11/25まで。 pic.twitter.com/uA1LZpxB9U

— 高橋弘子@〜11/15作品展 (@harutoki_k) 2017年11月9日 - 19:58

11月9日(木)のつぶやき その2

$
0
0

札幌【あすから】今井龍満個展―偶然を生きるものたち=11月10日(金)~26日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火休み、ギャラリー創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。76年生まれ、東京の画家。床置きのカンバスに塗料をたらして描く

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 20:50

十勝管内鹿追町【あすから】菅訓章氏を偲ぶ 十勝の美術作家展=11月10日(金)~19日(日)午前10時~午後5時(最終日~ホールは正午)、神田日勝記念美術館(月曜休み)・町民ホール kandanissho.com
昨年1月に65歳で亡くなった前館長をしのぶ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 20:50

東京・上野公園【あすから】第43回現代童画展=11月10日(金)~16日(木)午前9時半~午後5時半(入場~5時、最終日入場~1時半)、都美術館 @tobikan_jp 道内からは兼平レイコさんが出版美術新人賞を受賞 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 20:51

札幌【開催中】北海道陶芸会展=11月7日~12日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5大五ビル odori-b.co.jp )。道内を代表する陶芸家集団の展覧会 ow.ly/gx3m30fS4J3

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:00

札幌【開催中】Furukawa Yuko 作品展「闇に光る」=11月8日~13日(月)午後1~10時半(最終日~9時)、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。生き物を主題とする写真、造形、アクセサリーなど。4月→ ow.ly/LmT530grmt4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:00

札幌【開催中】記憶素子 丸山隆と教え子たち 第2期=11月8日(水)~ 12月10日(日)午前10時~午後5時、月休み、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。道教育大で彫刻を教え多くの後進を育てた丸山の足跡と言葉と、教え子たちの現在

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:00

札幌【本日から】クリスノゾミ アクセサリー展=11月9日~14日(火)午前11時~午後6時(最終日~5時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。札幌の金工作家。銀や真ちゅう kurin-kurisu.jimbo.com 6月→ ow.ly/EmzW30gplHP

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:04

札幌【開催中】清水しおり・平子貴俊2人展「ぬくもりの食卓」=11月2日~13日(月)午前10時~午後6時、火水休み、アトリエSachi(北区あいの里2の3 ow.ly/QCD530fRYZj )。陶芸家と木工作家。道順→ ow.ly/Czf030fRZ0J

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:05

札幌【開催中】TIMELESS つづいてゆく想い―梶原加奈子のテキスタイル展=11月9日~12月27日(水)午前11時~午後7時(最終日~5時)、期間中無休、グランビスタギャラリーサッポロ(中央区北1西4 札幌グランドホテル)。 kajihara-design.com

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:05

札幌【開催中】山本恒二小品展~北辺の風景=11月8日~13日(月)午前10時~午後10時(土日月~午後7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com 恵庭の全道展会員。絵画。13年→ ow.ly/z0Ul30fS2tI

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:10

札幌【開催中】はろー、Inukai. カワシマトモエ ミニ個展=11月1日~13日(月)午後1~10時半、火休み、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。札幌の画家 @amekaba
羊などを題材にしたやわらかなタッチ。11年個展→ ow.ly/4usz30fS3xm

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:10

釧路【開催中】空想と旅の画家 安野光雅の世界=9月9日~11月12日(日)午前9時半~午後5時、月休み(9月18日、10月9日、11月6日は開館)、道立釧路芸術館 kushiro-artmu.jp 絵本や挿画で名高い。一般800円、高大生400円、小中生100円

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:10

札幌【開催中】「美事」と「聴覚の絵解き」=10月26日~12月24日(日)午前10時~午後5時(入場30分前)、月火水休み、HOKUBU絵画記念館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。小林敬生、柄澤齋、二階武宏などを、鑑賞者参加型の展示で読み解く

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:11

札幌【開催中】モリケンイチ個展 女王蜂の夜=11月8日(水)~13日(月)午後1時~10時半(最終日~7時)、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。寓意的で不思議な絵画世界を、精力的に制作・発表している札幌の画家。4月個展→ ow.ly/sjv430gmtb7

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:15

札幌【開催中】金渕浩之パステル画=11月9日~15日(水)午前10時~午後8時(最終日~5時)、東急5階美術画廊 ow.ly/hs3t30gmspy )。石狩市厚田区に住み、写実的な風景画を描く。春の3人展→ ow.ly/VtQA30gmsr1

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:15

札幌●木彫家 藤戸竹喜の世界=10月14日(土)~11月12日(日)/14日(火)~12月17日(日)午前9時45分~午後5時、11・12月の月曜休み、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers アイヌ民族の技を受け継ぐ約110点。一般千円など(半券で割引あり)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:15

札幌【開催中】古川タク「○△□+ paper films」展=11月1日~20日(月)正午~午後6時、火休み、ギャラリーレタラ(中央区北1西28 moma-place.jp )。日本を代表するアニメーション作家の、道内では30年以上ぶりとなる個展 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:16

札幌【開催中】幕末の三筆・市河米庵と一族門流展=8月5日(土)~11月30日(木)午前10時~午後5時、火曜・8月13~15日休み、小原道城書道美術館(北2西2 札幌2・2ビル2階 @hyoronsha )。300円(大学生以下無料)。門人延べ5千といわれ、剛健な書風で流行した

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:16

札幌【開催中】ウリュウユウキ個展 Destination≒Destiny=10月25日~11月12日(日)午前9時~午後6時、月火休み、茶廊法邑(東区本町1の1)札幌を拠点に旅し、撮る。連続個展。14年→ ow.ly/W1jt30fS59z @yuukiuryu

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:16

札幌【開催中】全道展第7回新鋭展=11月7日~12日(日)午前10時~午後6時(最終日~午後4時半)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。絵画、版画、彫刻、工芸の4部… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:17

札幌【開催中】ごはん喜ぶ 飯碗展=11月6日~20日(月)午前11時~午後7時、カナタアートショップ kanata.in 恵波ひでお、加地学、かとうひろやす、清水しおり、杉田真紀、高橋里美、多田昌代、蔦… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:19

札幌【開催中】北星学園大学書道部 第23回光芒書展=11月7日(火)~12日(日)午前10時~午後5時、コンチネンタルギャラリー(中央区南1西11 コンチネンタルビル=北洋銀行のあるビル=地下 ow.ly/I2fa30gmsin ) #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:19

札幌【開催中】SAORI 第20回 織~いつのまにか~=11月7日(火)~12日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~午後5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)#twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:20

札幌【開催中】Sow 北海道の工芸作家を一気に味わう展覧会=10月7日~11月19日(日)午前9時45分~午後5時、11月の月休、札幌芸術の森工芸館。木工、陶芸、木彫、金工、織、ガラス、革工、銅人形、ジュエリーなど26人。入場無料 ow.ly/aveo30fS0W8

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:20

東京・新宿【本日から】写真展「北海道と冬〜そこに住まう者の視点〜」 NPO法人北海道を発信する写真家ネットワーク10周年記念写真展=11月9日(木)~15日(水)午前10時~午後6時(最終日~3時)、アイデムフォトギャラリー「シリウス」(新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:21

札幌【開催中】名画の小部屋vol.73 波田浩司―其々の情景=11月1日~30日(木)午前10時~午後10時(土日月~午後7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimbo.com )。江別在住、独立美術と全道展の会員

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:22

札幌【開催中】KOYUKI PAGOTA HONMA~METRO EXHIBITION=10月6日(金)~11月16日(木)、東豊線福住駅 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:24

岩見沢【開催中】明日への創造 北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻有志による作品展覧会=11月6日~12月3日(日)午前10時(木曜午後3時)~午後6時(最終日3時半)、水曜・24日休み、市絵画ホール・松島正幸記念館(7西1)。210円、高大生150円、中学以下無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:25

「中山峠のアート アスパラガスの塔」。ブログを書きました。 goo.gl/RjACRr

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 21:44

ギャラリー犬養はいつも何かしらやっているけど、今週(13日まで)のラインナップは最強だと思う。週末20カ所とか言ってる私のようなアホではなく、どこか1カ所にと思っている人にも、モリケンイチ、古川、カワシマの3人の個展はおすすめです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月9日 - 23:46

■北海道陶芸会展 (2017年11月7~12日、札幌)

$
0
0
 北海道陶芸会は1968年に設立された、プロの陶芸家の集まり。
 これまで何度も書いていますが、北海道陶芸協会(下沢敏也さんが会長)、北海道陶芸作家協会とは別の団体です。
 道展や全道展のような団体公募展ではなく、会員の推薦で入会できる仕組みになっています。

 毎年、展覧会を開いており、今年は会員30人に加え、新たに相談役に就任した陶芸家小山耕一さんが作品を出品しています。
 食器や花器、茶器が多いですが、オブジェもあり、道内陶芸界の作風の幅広さを、あらためてコンパクトに知ることができる展覧会となっています。

 陶芸好きは必見だと思います。

 なお、11日午後2~3時、日本清酒グループの協力で、陶芸会メンバーの作った器できき酒ができる催しがあります。無料です。


 2本の記事に分けて、会場の様子を紹介します。
 なお、写真の枚数を減らすため、一部で、会員2人が1枚におさまっていますが、他意はありません。ご了承ください。
 あと、画像の色味があまり良くないものがありますが、これもお許しください。


 左は高井秀樹さん(函館、キリール陶房)の「月見膳」。
 空の月を眺めてもいいのでしょうが、台の中央部に穴があいていて、その中に置かれたまるい電球をめでる趣向のようです。
 そのとなりは香合が2点。うちひとつは「New Zealand night」と題されています。

 右は山田祥子さん(札幌、工房祥吉)。
 「彩泥楕円花器」など、色彩の配置に独特のものがあります。



 荒関優星さん(胆振管内京極町、綿スゲ陶房)。
 自然釉のワイルドな表面が魅力的なぐいのみなど。
 「呑、後志」と題したフリーカップや、におい消しの小さな置物など。








 愛澤光司さん(千歳、光窯)。
 愛澤さんはめずらしく、北海道陶芸作家協会にも所属しています。

 持ち手の大きな「両耳カップ」や、「輪」という題のついた置物など、ユーモラスな造形が多いです。








 八谷弘美さん(札幌、YAYA工房)。
 もともと色彩への関心の強い陶芸家ですが、とりわけ左側の「匣」は、色とりどりの正方形が表面におどる、楽しい作品になっています。
 ほかにフリーカップなど。







 田中豊さん(釧路焼陶豊窯)の、やわらかな釉薬の色調による壺など。










 今回、いちばんおどろいたのが、中村照子さん(札幌、藤窯)の「いつか見た夢」と題された4点の連作。
 家のかたちをした置物(蓋物)などです。
 №1 は中にあかりを仕込むのでしょうか、塔屋のような高さのある家でいくつも窓がついています。
 №2や3は、ボンボニエールとしても使えそう。
 北海道の女性陶芸家の草分けとして活躍してきた中村さんの新たな挑戦ともいえ、若々しい感性に驚きました。

 このほか鳥文皿や、木の枝のようにゆるやかにカーブしたかたちの花器もありました。



 三橋エリさん(札幌、旭公窯)は、飴色の釉薬が持ち味。
 「スリップウエアー皿」「土瓶」や、表面の釉薬を一部削って文様を描いた「かき落とし壺」は、食卓や居間をあたたかな空気に包んでくれそうです。






 三津和広さん(小樽)は、若手らしくカラフルでポップさがはじける作風。
 長皿には、大きな水玉模様が広がります。こちらはモノトーンなので、楽しい中に渋さも感じられます。



 来年は50周年という節目の年を迎えるため、札幌芸術の森美術館で記念の展覧会を開きます。
  

2017年11月7日(火)~12日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)
ギャラリー大通美術館(札幌市中央区大通西5 大五ビル)

□北海道陶芸会 https://hokkaido-pottery-society.jimdo.com/

関連記事へのリンク
【告知】北海道陶芸会展 (2015)
北海道陶芸会のメンバーが展示している北星ウインドウギャラリー

【告知】北海道陶芸会45周年記念展 (2013)
【告知】北海道陶芸会展 -絆- (2011)
北海道陶芸会40周年記念展(2008年)
2006年の展覧会「環」 (画像なし)
35周年展(03年)
2002年の展覧会






(この項続く) 

11月10日(金)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは1万0224歩でした。2日続けて大台を突破。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 00:16

@MizunakaChoui 人気はあまりないと思います(^^ゞ きょうのギャラリー犬養は見ごたえがあって、ついつい長居してしまいました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 00:24

【第2回加藤周一記念講演会「加藤周一を引き継ぐために――『普遍的知識人』の時代は終わったか?」】2017.11/19 立命館大学 衣笠キャンパスにて。講師:浅田彰(京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長)。
realkyoto.jp/event/kato_shu…

— REALKYOTO (@REALKYOTO_RK) 2017年11月9日 - 16:29

釧路といえば、話の種にスパカツでしょう。 google.co.jp/amp/s/s.tabelo…
個人的には、浦野地区の焼き肉大野屋が好きです。 twitter.com/sa_touta_kumi/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 01:00

ひと雨ごとに、ひと風ごとに冬になる。 pic.twitter.com/AXcuXjSPHV

— 上遠野敏 (@ka10no) 2017年11月9日 - 23:01

ギャラリー犬養ピアノ部屋にて
Furukawa Yuko作品展
「闇に光る」蜘蛛購入しました。ただのアクセサリー作家ではない独自の生き様と自由さで展示してます。11/13(月)まで pic.twitter.com/qpA4dAtCEh

— 蝶生水中@点打ち屋 (@MizunakaChoui) 2017年11月9日 - 23:29

ギャラリー犬養2階 モリケンイチ個展。男性は落ち込み女性はスッキリする蜂の生き様は必見です!男性がホッとする作品もあり11/13日まで。大丸藤井セントラルでも12/19~24日個展あります。 pic.twitter.com/7CJRmaDZU3

— 蝶生水中@点打ち屋 (@MizunakaChoui) 2017年11月9日 - 23:33

ギャラリー犬養 女中部屋にて
カワシマトモエ個展 11/13(月)まで。段ボールを重ねて着色してるとお聞きして2度見しました。羊可愛い空間。 pic.twitter.com/gW6Z6thjJn

— 蝶生水中@点打ち屋 (@MizunakaChoui) 2017年11月9日 - 23:37

公的機関が重要文書を1年しか保持しないというのは近代的国家ではありえないのではないのかね・・・・大戦中や戦後の歴史に関しても日本は廃棄した文書が多いから、日本史研究者がアメリカまで調べに行くという情けない状態。こんな情けないことがあるのか・・・

— Hasesaki (@Hasesaki) 2017年11月9日 - 12:32

朝の気温が5度を下回っているのに、期間外だからという理由でコートはもちろんマフラーも使用禁止の娘の中学。わざわざ放送でマフラー禁止を通達したらしい。本当に何のための規則なのか意味がわからない。暖かい格好で登下校することでどんな問題が起こるっていうんだろう。

— suetsumu_hana (@suetsumu_hana) 2017年11月7日 - 07:47

この上司の「新聞を読め」には「新聞社のサイトの興味のある記事だけをクリックして読むのではなく紙として印刷された新聞の興味のない記事にまで目を通して見聞を広めろ」という意味が含まれてるんだけど紙の新聞を読む習慣のない人にはなかなか伝… twitter.com/i/web/status/9…

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2017年11月9日 - 21:21

代表的な #沖縄ヘイトデマ 、フェイクニュースへの対抗言論が岩波ブックレットとして刊行されました。580円。今後、これに書かれたデマを流す沖縄ヘイターを見かけたらよりいっそうバカにしましょう。

佐藤学・屋良朝博 編
『沖縄の基地… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2017年11月9日 - 23:17

「合法か違法か」という概念と「正義か不正か」という概念の区別ができない人はタックスヘイブンが不公平だという批判に対して「合法だからいいだろ」と嘲笑する。だれも違法だと批判なんかしてねえよ。それが不正義で不公平だと言っているんだ #ss954

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2017年11月9日 - 23:07

うんまあ正解はわかっている。デジタル化永久保存を法制化したら「廃棄しました」「所在不明です」という言い訳が一切できなくなるからね。いじめアンケートの結果が10年後に”発掘“されて訴訟とか起こされたら面倒ですもんね。「忘却」によって社会の持続可能性を高めるのがこの国の仕組み。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2017年11月9日 - 23:34

79年前の今日。1938年11月9日、「水晶の夜」事件。ドイツ各地で反ユダヤ主義の暴動・迫害が発生、ユダヤ人居住地域、シナゴーグなどが襲撃、放火された。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/WvcblEHiCg

— 渡邉英徳 (@hwtnv) 2017年11月9日 - 06:22

在特会なんかのヘイトデモが日本の街中やられてるの見ると、クリスタルナハトが全然遠い話に思えない。戦後ドイツの人は、アウシュヴィッツの存在を知らなかったって口を揃えたようだけど、街中で差別扇動しながら商店を襲ったり本を燃やしたりしたのは知ってたんだよ。見て見ぬ振りしたんだよみんな。

— hikka_g (@hikka_g) 2017年11月9日 - 20:37

木村草太さん登壇。以前から基地引き取り運動に言及してきた彼が今回「自分事」として何を語るか、注目。人気者があえてここに踏み込む勇気に敬意を。

【大阪】『普天間移設はどこに!? 自分事からの出発として』
11月25日(土)開場18… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2017年11月10日 - 00:53

「北海道にアイヌ語地名が残った」のは「和人が優しかったから」ではない。150年前までの北海道はアイヌ語が分からなければ旅行もまともにできなかった。アイヌ語地名は不可欠のインフラで、日本語化が不可能だった。それが破壊可能になったのは明治以降の和人の大量入植で人口比が逆転して以降。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月10日 - 01:28

On this day in 1971 – @LedZeppelin released their untitled fourth album #OnThisDay #LedZeppelinIV pic.twitter.com/6gZslbmIFW

— NME (@NME) 2017年11月8日 - 17:00

大手の総合出版社がヘイト本を出して愧じない中、集英社は今のところ手掛けていないのか。

— 若林 宣 (@t_wak) 2017年11月10日 - 02:39

言い方の問題にすぎないといえばそうなのだが、選択的夫婦別姓に賛成というより「強制的夫婦同姓に反対」といった方がことの本質に近いのではと前から思っている。→夫婦別姓:サイボウズ社長「選択できず不利益」国を提訴へ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20171…

— 林道郎(michio hayashi) (@michio_ha) 2017年11月10日 - 05:18

新宿御苑前「シリウス」でのTHE NORTH FINDER 10周年記念写真展『 #北海道と冬 』昨日の初日より沢山のご来場を賜り、ありがとうございます。図録もお買上感謝です。ウリュウは本日は10〜14時迄在廊いたします。お待ちし… twitter.com/i/web/status/9…

— ウリュウ ユウキ|Yuuki URYU (@yuukiuryu) 2017年11月10日 - 08:03

こういうことが起きるからここ数年、警備から沖縄県民の人を外して他県から警備員や機動隊連れて過大なコストをかけているのが日本政府なんだよね→rbc.co.jp/news_rbc/%E4%B… 辺野古に集まる人の「日当」はデマでも、警備す… twitter.com/i/web/status/9…

— 津田大介 (@tsuda) 2017年11月10日 - 08:34

釧路の床ヌブリ展と、鹿追の菅さん追悼展に行きたいな。しかし、公共交通機関では札幌から日帰りできない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 09:04

事の当否はともかく、米トランプ政権に食い込もうと安倍首相や日本政府はそうとう努力し、成果も出ていると思う。でも、こう中国との蜜月ぶりを見せつけられると、なにやらむなしい。

— 神田大介 (@kanda_daisuke) 2017年11月10日 - 09:02

若い時分なら札幌から釧路に車を運転して往復してただろうけど、もうそういう無茶はやらない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 09:14

東京・新宿【開催中】写真展「北海道と冬〜そこに住まう者の視点〜」 NPO法人北海道を発信する写真家ネットワーク10周年記念写真展=11月9日~15日(水)午前10時~午後6時(最終日~3時)、アイデムフォトギャラリー「シリウス」(新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 09:48

@sa_touta_kumi いやぁ単にうまいのです。釧路で焼き肉ってマニアック過ぎて、人に奨めるのは変ですねぇ(笑)。ところで釧路には何の用です?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 10:47

\投票受付中!/
2019年卒の就活生に質問!
就職活動で不安なのは?

悩んでいるなら、北海道新聞が解決!
道新就活講座。ただいま申し込み受付中

詳しくは→shukatsu.hokkaido-np.co.jp

— 道新就活講座 (@doshinshukatsu) 2017年11月8日 - 10:53

昨日はギャラリー犬養さんにて、モリケンイチさん個展・FurukawaYukoさん作品展・カワシマトモエさん個展・あと和室のほうでのじゅうたんとかいろんなのを売っているやつのも観てきました。いや、もう仕事終わりに行って良かった!ほん… twitter.com/i/web/status/9…

— 裕樹 (@youki01kun) 2017年11月10日 - 09:34

11月10日(金)のつぶやき その2

$
0
0

[鹿追町]神田日勝記念美術館
kandanissho.com
『菅 訓章氏を偲ぶ 十勝の美術作家展』
2017年11月10日-19日
10:00-17:00(月曜休) pic.twitter.com/LjUvtZ8Ey7

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月10日 - 10:00

#fall #sapporo #晩秋が好き #晩秋 instagram.com/p/BbTGk2EFr_q/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 11:46

@sa_touta_kumi 偉いなぁ。私、行くかどうかまだ迷ってるんですよ。でも「釧路は遠い」って、東京の人に北海道の人間は言いづらい(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 12:20

大洋ビルの地下で写真が展示されてました。地下っていいなあ。かっこいー。坂東さんとjun kosekiさんの2人展だそうです。12/1まで。 #写真展巡り pic.twitter.com/n4eaUeatiR

— Maiko Kurata (@lapinsnoir) 2017年11月10日 - 11:57

このようなことを理由に、会計検査院は「何億過大に土地値引きをしていたかは分かりませんでした!」などと、書類を「破棄した」とする今の政府にとって都合の良い結論だけにはならないようにして欲しい。森友学園問題 会計検査院長「書類欠け検証… twitter.com/i/web/status/9…

— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2017年11月10日 - 01:15

"『ビッグコミック増刊号』にて好評連載中の「諸星大二郎劇場」で掲載された読み切り作品を中心に、人気の短編シリーズや、傑作読みきりを収録":諸星大二郎『諸星大二郎劇場 第1集 雨の日はお化けがいるから』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978409…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年11月10日 - 12:08

会期半ばを迎えました!

近日中の作家在廊のお知らせ
11月11日(土) 14時頃〜17時頃
11月12日(日) 14時頃〜17時頃

ESQUISSE GALLERY Vol.206
北川譲 写真展 SnowFairy
- 雪… twitter.com/i/web/status/9…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2017年11月10日 - 13:32

「そめ・染・そめ」展 を投稿しました。 #エキサイトブログ
zawa90.exblog.jp/27650936/ pic.twitter.com/IaNJa86uCk

— IWAMIZAWA90° (@iwamizawa90) 2017年11月10日 - 12:59

さいとうギャラリー
google.co.jp/maps/place/%E3… … … … … … … … … … … … … … … …
『ゆく年くる年 '17▶´18』
2017年12月19日-2019年1月7日
10:30-18:30(… twitter.com/i/web/status/9…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月10日 - 13:56

札幌芸術の森 工芸館
artpark.or.jp/shisetsu/kogei… … …
『北と手仕事 ライフストーリーズ』
2017年12月2日-2018年2月25日
9:45-17:00(月曜休) pic.twitter.com/ZBLp2XlQ0J

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月10日 - 13:59

【速報 JUST IN 】日本ハム 大谷翔平選手 大リーグ移籍へ #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2017…

— NHKニュース (@nhk_news) 2017年11月10日 - 15:07

かつての自民党内閣は、国の命運を左右するような外交問題の際には、野党党首とも党首会談をおこない、状況説明とともに意見を聴いたものだった。橋本内閣の時のペルー人質問題、小泉内閣の時の日朝平壌宣言など、率直な意見交換を行ったことを思い出す。安倍政権もそういう努力をするべきではないか。

— 志位和夫 (@shiikazuo) 2017年11月9日 - 16:31

米国の要求は、自衛隊創立当初は「防衛力を増強して米軍の負担を減らせ」だったけど、今は「自衛隊は日本防衛だけじゃなく、世界に出して米軍の負担を減らせ」になっている。日本防衛の責任を自衛隊が担うのは大前提になっている。「アメリカに守ってもらう」というのは20世紀の認識のまま。

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2017年11月10日 - 13:29

札幌【開催中】クリスノゾミ アクセサリー展=11月9日~14日(火)午前11時~午後6時(最終日~5時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。札幌の金工作家。銀や真ちゅう kurin-kurisu.jimbo.com 6月→ ow.ly/EmzW30gplHP

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 15:43

札幌【開催中】Furukawa Yuko 作品展「闇に光る」=11月8日~13日(月)午後1~10時半(最終日~9時)、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。生き物を主題とする写真、造形、アクセサリーなど。4月→ ow.ly/LmT530grmt4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 15:50

札幌【開催中】北海道陶芸会展=11月7日~12日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5大五ビル odori-b.co.jp )。道内を代表する陶芸家集団の展覧会 ow.ly/gx3m30fS4J3

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 15:55

今週の土日にチカホでやるスクールアートライブにあすかぜ美術部参加するよ🎨🎨🎨
美術室前とか西側の一階階段前にあるサイズのパネルに10人で描いてる!!是非見に来てね!!👀 pic.twitter.com/E2BS9B1kvI

— 紀香 (@nori_nori_0216) 2017年11月8日 - 18:35

@nyago96neko こちらこそ、長居になってしまいすみませんでした。モリケンイチさんの速筆ぶりに危機感?を抱いています(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 16:42

与党が5質問、その5に与党側が答弁。
野党が5質問、その5に与党側が答弁。
つまり、主張の場は与党が5+5+5で15、野党が5。
そもそも聞かれたことにまともに答えず、自分の言いたいことばかり言う人々。

— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) 2017年11月10日 - 16:36

@nyago96neko やはり…。そうじゃないかと思ってました(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 17:07

「分からないもの」、「理解できないもの」に出会ったときこそ、自分が変わる・違う自分が生まれるチャンスだということだね。
(今日の道新掲載の大友さん記事から思ったこと)
#SIAF

— なっちゃん→スキドコプロジェクト展開中 (@natsu_ClimatePR) 2017年11月10日 - 17:07

#キング・クリムゾン
🌟日本プレス盤に変更🌟

当初、輸入盤を使用と告知していた、国内盤『アースバウンド』40thアニヴァーサリー・エディションの、DVD(オーディオ)ディスクが日本プレス盤に急遽変更!

詳しくはこちら→… twitter.com/i/web/status/9…

— キング・クリムゾン日本公式アカウント (@KingCrimson_jp) 2017年11月10日 - 17:27

札幌【あす】北海道陶芸会展 特別企画「月見の宴」=11月11日(土)午後2~3時半、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。日本清酒グループ千歳鶴商会とコラボし、陶芸会員の作品でお酒を楽しむ。無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 20:50

「■北海道陶芸会展 (2017年11月7~12日、札幌)」。ブログを書きました。 goo.gl/HULC93

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月10日 - 21:24

夏に出演しました稚内アートフェスティバル2017で制作した作品が、「稚内アートギャラリー」として国際フェリーターミナルで展示されるとのこと!
現在設営中のようで詳細がわかりましたらまたお知らせします。

#WAF17 pic.twitter.com/DqsA6XqpFH

— 画駱駝柑子 (@garakuda) 2017年11月9日 - 12:57

「Sow」@札幌芸術の森工芸館
「そう、そう」?そんな共感できる素敵な26名の工芸作家が北海道工芸の「今」そして「未来」を体感させます。と言う展示販売会です。面白いですよ。どれも素晴らしく良くできています。値段もそれなりなので、買… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2017年11月10日 - 18:56

政府、ツイッター規制検討=座間9遺体事件で年内に再発防止策』
日本政府が規制なんてできるの?
そしてなにより政府がやることは「死にたい」と呟くことを規制するんじゃなくて「死にたい」と言いたくなる人を減らすことなんじゃねえの

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171110-…

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2017年11月10日 - 15:40

ギャラリー犬養、久しぶりに来た。モリさんの次回の個展のDMがあったことからも速筆ぶりが伺える。もちろん個々の作品の出来も個展全体の見せ方もいいなと思った。 pic.twitter.com/vlcdlmfGYP

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2017年11月10日 - 21:20

今年のアートストリートは、風間真吾さんをコーディネーターに本日から開催です。明日は13時半より祭太郎のアートストリート作品鑑賞ツアーを行います!集合場所は 札幌駅前通地下歩行空間 札幌駅前スペースです。祭だよ!全員集合!!て感じですs-artstage.com/2017/artstreet

— SAPPORO_ART_STAGE (@sapporoartstage) 2017年11月10日 - 21:29

HAIL第2回展示「posi+ive」
2017/11/3〜12(定休日:月) 11:30〜23:30
Cafe & Dining bar Insomnia
(insomnia-sapporo.com)
テーマ「ポジティブ」… twitter.com/i/web/status/9…

— HAIL (@HAIL_0008) 2017年10月15日 - 09:25

■北海道陶芸会展=続き (2017年11月7~12日、札幌)

$
0
0
承前

 ギャラリー大通美術館で開催中の、北海道陶芸会展の続き。
 冒頭画像のぐいのみで、11日に日本酒の試飲ができるんでしょうか。


 現在、北海道陶芸会の会長を務める中村裕さん(札幌、草の窯)。
 北国の風土を、白を基調としたデザインに表現した「月下雪原皿」「雪渓文壺」「白月文香合」など。
 静かな月夜の雪野原やシラカバの木立などが簡素な意匠と落ち着きある表面にあらわされ、まさに北の叙情を感じさせます。


 手前は錦織宏さん(札幌)の「水指龍子」3点。
 筆者は、錦織さんの作品はさらっとしたイメージがあったのですが、これは焼き締めのワイルドな表情をしています。

 奥は小山七郎さん(同)。
 先日、喫茶いまぁじゆで個展を開いたばかりの小山さんの作品は、作品の一部にわざと編み模様を入れて向こう側がすけて見える「透かし」が特徴。透かし鉢など、あざやかです。



 たて写真の手前は岡田浩明さん(旭川、創生窯)。
 コーヒーカップなど、深く澄んだ藍色が美しく映えます。
 「流雪紋壺」などは釉薬の流し掛けでしょうか。


 その向こう側は田嶋裕子さん(札幌、スタジオ土夢幻)。

 田嶋さんはオブジェや花器の創作が中心です。
 「風の音」「風のテラス」といった作品名からもわかるように、風をイメージした大胆な造形で目を引きます。
 ごつごつした作品の内部をのぞき込んで、見ると、底部の釉薬だまりがエメラルドグリーンに輝き、森の奥にある湖を思わせる美しさ。ワイルドな外観との対比もおもしろいです。

 その右隣は塩入稔さん(オホーツク管内美幌町)。
 オホーツク地方の澄んだ空を思わせる青と、流氷の白との諧調が特徴のピッチャー、角皿などが並んでいます。


 白戸孝行さん(赤平)は、道内でとれる炻器せっき粘土を原料に制作に取り組んでおり、鈍い光沢が特徴です。
 作品は「鬼板釉壺」「鬼板釉板皿」などと名づけられています。

 その右隣は西村文子さん。江別の方だったと思います。
 粉引の壺やぐいのみなどです。

 画像の色合いが悪くて申し訳ありません。



 尾形修一さん(札幌、水明窯)。
 灰がかぶった自然釉の板皿や壺などです。

 右側は原田昭さん。
 「種子拡散花器」の力強い造形が目を引きます。ほかに方口など。
 色合いも黒、灰、茶などさまざまです。





 海藤慎治さん(札幌、海月窯)は「白乱線正角花入」をクローズアップしてみました。
 表面の縞模様と白い色が都会的でシャープな感覚を漂わせています。
 海藤さんはこのほか、本革とコラボーレションしたフリーカップも発表。外側の革との組み合わせで、幾通りも楽しめるという作品のようです。








 左は新入会員の張浦華さん。
 「蛍群舞」と題した皿は、まさに深い藍色の中を白の飛沫が散って、夜にホタルが舞うイメージです。

 右は前野右子さん(石狩、北泉窯)。
 先がとんがったフォルムが印象的な「WAVE」。
 丸皿には簡素な文様があり、前野さんらしさを感じます。





 左のテーブルは福盛田眞智子さん(江別、千古窯)。
 右側の「青灰釉線紋扁壺」は、ドレープを思わせる曲線処理が美しい。
 おおらかな自然を感じさせる青灰釉は、壁掛け型の花入れなどにも用いられています。

 中央は石川雅昭さん。
 焼き締めの水指や急須など。どっしりとしたフォルムは安定感があります。

 その奥は、小泉満恵さん(札幌)。
 筆者の写真の撮り方がまずくて、小さくなってしまい申し訳ありません。
 白磁の一輪挿しなどですが、紙をまるめたみたいなフォルムの小品が目を引きました。

 こちらの写真の左側にうつっているのが小泉さんの作品です。
 
 となりは三上一正さん(十勝管内鹿追町)。
 三上さんは地元・十勝でとれる土を使っているそうで、落ち着いた青い色合いと、まばらに入った貫入が特徴です。






 手前は多田昌代さん(札幌)。
 流れるようなフォルムのオブジェや白い器などの印象がある多田さんですが、今回は茶色っぽく土味をいかしたフレームが目を引きます。中に入れる写真などを引き立ててくれそうです。

 そのとなりは、阿妻一直さん(札幌焼盤渓窯)。
 穴窯で焼いた壺や皿などで、自然釉が表面を流れてつくる模様は、土の芸術らしさを感じさせます。



 段違いになっているテーブルは、上田隆之さん(小樽)と種谷賢さん(札幌、atelier Kiitos)。

 右は上田さんで、黄瀬戸をおもわせるような温かみのある色と表面が特徴。
 皿や鉢などです。

 左は種谷さんの花入れや小鉢など。
 灰釉が落ち着いた感じをかもし出しています。


 最後は相談役の小山耕一さんの大きな作品「彩色正燕子幾何文皿」。
 燕子は「えんじ」と読みますが、一般的に想像されるえんじ色よりも明るくて、桜の季節を感じさせます。


 以上で全員を駆け足で紹介しました(万一、漏れなどがございましたら、一報ください)。

 小品コーナーなどもありますので、陶芸好きはぜひ足を運んでほしいと思います。



2017年11月7日(火)~12日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)
ギャラリー大通美術館(札幌市中央区大通西5 大五ビル)

□北海道陶芸会 https://hokkaido-pottery-society.jimdo.com/

関連記事へのリンク
【告知】北海道陶芸会展 (2015)
北海道陶芸会のメンバーが展示している北星ウインドウギャラリー

【告知】北海道陶芸会45周年記念展 (2013)
【告知】北海道陶芸会展 -絆- (2011)
北海道陶芸会40周年記念展(2008年)
2006年の展覧会「環」 (画像なし)
35周年展(03年)
2002年の展覧会


 

11月11日(土)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは7610歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 00:02

日本人イラストレーターが高額で中国に引き抜かれるという話題と、
中国人イラストレーターが収入下がっても何書いても逮捕されない日本に来たいという話題を交互に見てしまって。

— 一ノ瀬 いろは (@ichinose_iroha) 2017年11月10日 - 18:33

“日々の隣に”
私は今回展示がメインなのですが、表題作では静かな朝の時間をイメージして制作しました^^是非ゆっくり見て頂けると嬉しいです。
.
.
#日々の隣に ift.tt/2zuOUMU pic.twitter.com/0vFSJfhkCU

— 文月みのり (@north_ep) 2017年11月10日 - 12:25

「展示がメイン」って、意味がわからない人もいるかもしれないけど、「物販がメインではない」ということのようです。アート畑の人の発想ではなく、「ものつくり系」の発想なのかも。良し悪しの問題じゃなく。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 00:11

ツイッターよりまずクーラーボックスを規制すべきだとおもう

— ふじーひろし (@sokohaka_fuzy) 2017年11月10日 - 19:47

愛知県美術館に半世紀ぶりに名古屋発伝説の前衛芸術集団ゼロ次元が。11月18日(土)、映画「いなばの白うさぎ」上映会 と加藤好弘氏のアジテーション。必見。18歳以下入場不可。事前申込み必要先着 1 0 0 名。問合せ:愛知県美術館… twitter.com/i/web/status/9…

— Hiromi Hayashi (@RinMihiro) 2017年11月9日 - 00:20

Trump carries on golfing as Japan's Shinzo Abe falls into bunker bbc.in/2mdsf2q

— BBC News (World) (@BBCWorld) 2017年11月10日 - 20:38

アイヌが誰かはアイヌが決めることです。和人が決めることではないですね。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月10日 - 22:52

「チベット仏教美術を代表する芸術・タンカ。色彩豊かな絵画芸術は宗教やチベットの歴史や民俗などを題材に人々の信仰の拠り所して伝承されてきました。…」
⇒王海霞/三好祥子訳
『タンカ チベット仏教美術の精華』科学出版社東京 amazon.co.jp/dp/4907051220

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年11月10日 - 22:58

規制すべきなのはTwitterではなく、ロフト式のアパートなんじゃね?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 00:27

写真とは何か、など考える暇があったら、一回でもシャッターを切った方がいい(大意)―という森山大道さんの言葉を思い出します。 twitter.com/Tsugumi_17/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 01:13

リプライも無慈悲かつノリノリだ……。「いいロールだ。よくやったな日本のPM」「ゴルフが危険なスポーツだとは知らなかったぜ」「これがトランプだったら良かったのに」「気にすんなアベ-サン、トランプと仲良くなるような奴はクソまみれで終わ… twitter.com/i/web/status/9…

— 瀬川深 Shin Segawa (@segawashin) 2017年11月11日 - 01:11

今も故郷に帰れない富岡町民に聞く:6年以上 何も変わらない 知らぬ間に自宅は壊され政治家もマスコミも被災者を黙殺 事故直後より今の方が怒りが湧いてきた|烏賀陽(うがや)弘道 note.mu/ugaya/n/n75961…

— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) 2017年11月11日 - 04:39

これ、フロイトが、評論に取り上げた彫刻だ。無意識がどうこうという議論よりも事実に即した記述が中心で、先行文献のブルクハルトなどを「ちゃんと見てないだろ」と批判する面白い一文だった。 twitter.com/loretobgude/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 06:19

札幌【本日】北海道陶芸会展 特別企画「月見の宴」=11月11日(土)午後2~3時半、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。日本清酒グループ千歳鶴商会とコラボし、陶芸会員の作品でお酒を楽しむ。無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 07:15

札幌【開催中】金渕浩之パステル画=11月9日~15日(水)午前10時~午後8時(最終日~5時)、東急5階美術画廊 ow.ly/hs3t30gmspy )。石狩市厚田区に住み、写実的な風景画を描く。春の3人展→ ow.ly/VtQA30gmsr1

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 07:47

札幌【開催中】Furukawa Yuko 作品展「闇に光る」=11月8日~13日(月)午後1~10時半(最終日~9時)、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。生き物を主題とする写真、造形、アクセサリーなど。4月→ ow.ly/LmT530grmt4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 07:50

札幌【開催中】古川タク「○△□+ paper films」展=11月1日~20日(月)正午~午後6時、火休み、ギャラリーレタラ(中央区北1西28 moma-place.jp )。日本を代表するアニメーション作家の、道内では30年以上ぶりとなる個展 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 07:51

後志管内岩内町【開催中】二千六百年の足跡~戦前・戦中の木田金次郎=7月1日~11月5日(日)午前10時~午後6時(入館5時半)、月・7月18日休み(7月17日と8月14日は開館)、木田金次郎美術館… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 08:11

札幌【開催中】タカシコウ展―マルヤマタカシのシコウ=11月9日~13日(月)正午~午後8時、鴨々堂(中央区南7西2 kamokamo.com )。2002年に早世した彫刻家・丸山隆の思考や志向、嗜好をとらえる… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 08:42

「■北海道陶芸会展=続き (2017年11月7~12日、札幌)」。ブログを書きました。きょう11日、会場で日本酒の試飲会もありますよ。 goo.gl/1dbboM

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 08:55

函館市文学館 収蔵資料展
佐藤国男と岡村昭彦
(~11/12日)
岡村・佐藤両氏の繋がりや共通点、実際の生涯に加え、展示上でもほぼ全く見られないのだけど…観に行った価値はあったかと。
現せたな町出身、東洋大学仏教学科で夜間に学んだ… twitter.com/i/web/status/9…

— o.y.みなみむさし (@minamimusashi) 2017年11月11日 - 08:30

函館市立文学館の常設。2Fの石川啄木に最も多くスペースが割かれてるのだけど、1Fで美術関連も少々。戦前戦後に挿絵や彫刻で活躍した梁川剛一が特に目立ち、長谷川りん二郎は当然兄弟たちと併せ紹介。ただ地図上の駅舎、空港施設、五稜郭タワー… twitter.com/i/web/status/9…

— o.y.みなみむさし (@minamimusashi) 2017年11月11日 - 08:55

札幌【開催中】モリケンイチ個展 女王蜂の夜=11月8日(水)~13日(月)午後1時~10時半(最終日~7時)、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。寓意的で不思議な絵画世界を、精力的に制作・発表している札幌の画家。4月個展→ ow.ly/sjv430gmtb7

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 09:37

自虐はツイッターの華。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 09:38

札幌【開催中】はろー、Inukai. カワシマトモエ ミニ個展=11月1日~13日(月)午後1~10時半、火休み、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。札幌の画家 @amekaba
羊などを題材にしたやわらかなタッチ。11年個展→ ow.ly/4usz30fS3xm

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 11:10

11月11日11時11分です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 11:11

札幌【開催中】山本恒二小品展~北辺の風景=11月8日~13日(月)午前10時~土日月午後7時、最終日展示~5時、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。恵庭の全道展会員。絵画。1… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 11:11

札幌【開催中】クリスノゾミ アクセサリー展=11月9日~14日(火)午前11時~午後6時(最終日~5時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。札幌の金工作家。銀や真ちゅう kurin-kurisu.jimbo.com 6月→ ow.ly/EmzW30gplHP

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 11:12

自分も昔から「歴史学者は何やってんだ」とか何も考えずにお門違いの怒りを抱いたりしたがメディアが学者にインタビューしない、「両論併記」と称してトンデモと並べられる、学会が声明出しても無視されるわで「自分の耳目に入らないのとやってない… twitter.com/i/web/status/9…

— 穏やかな野蛮人 (@jyajyajya43) 2017年11月11日 - 00:48

11月11日(土)のつぶやき その2

$
0
0

あいの里から琴似へ。午後は1時から北広島の芸術文化ホールでアーティストトークがあります。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 11:45

琴似、カフェ北都館ギャラリーで山本恒二さんの小品展。お昼時で店内は混雑している。作品は恵庭などの風景を現場で描いた風景画が多い。緑の色が濃いところと淡い部分のメリハリがあるのが特徴。13日まで。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 11:55

【現況】えらいこっちゃ。#沿岸バス

— 沿岸バス@11/11~20 冬の交通安全運動実施中 (@enganbus) 2017年11月11日 - 11:57

おそらく日本一、暴風雪に強いバス会社である沿岸バスが「えらいこっちゃ」とつぶやく強風って、ちょっと想像できない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 12:03

今井龍満 個展ー偶然を生きるものたち 2017ーを開催中です。
インクを垂らして描かれた線、独特な色彩。生き生きと描かれた生き物の姿をぜひご覧ください。 〜11月26日/11:00〜18:00/火曜休/最終日は17:00まで pic.twitter.com/c7NJE59VbS

— ギャラリー創 (@GALLERY__SOU) 2017年11月11日 - 10:45

@pupapipupapipa 厚田の?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 12:05

@pupapipupapipa ありがとうございます。続きますね…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 12:29

@pupapipupapipa 藤原さんまだ60代ですか。若いのに。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 14:50

ここから連投されている山本さんのツイートは多くの人に読まれるべき。語られていることが事実とすれば(その確率が高いと思われる)、ドキュメンタリー制作者には、クレジット表記をする責任があるはず。推移を見守りたい。 twitter.com/meyu_yamamoto/…

— 林道郎(michio hayashi) (@michio_ha) 2017年11月11日 - 08:17

明日11日(土)は、あおのけ屋出動予定でございます。天気が悪くなりそうですが…お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいね。

あおのけ陶展「ミノリビヨリ」
~2017.11.25[土]11時-16時(日曜定休) cafe菜はな 小樽… twitter.com/i/web/status/9…

— あおのけ屋 (@aonokeya) 2017年11月10日 - 21:29

搬入しました!本日は15時から
【告知】
「モノクロ展」会期:2017年11月11日(土)~ 11月17日(金)
開廊時間 12:00~19:00  土曜日 : 15:00~19:00 金曜日 : 12:00~17:00
入場無料… twitter.com/i/web/status/9…

— 裕樹 (@youki01kun) 2017年11月11日 - 13:14

昨日のグループ写真展 #北海道の冬 札幌旅で知り合った写真家ウリュウユウキ @yuukiuryu さんが在廊してらして有難くも解説付で鑑賞。人の営みと積雪が地層のように重なっていく様を「撮る」というより「描い」てるウリュウさんの… twitter.com/i/web/status/9…

— 岡村みどり (@Mint_Lee) 2017年11月11日 - 14:29

北広島市民ホールギャラリーで伊藤光悦さんと立ち話。福島県飯舘村などに行ってきたとのこと。伊藤さんは、根こそぎ失われてしまった「古里」が原点になっているのだなぁと再確認させられました。
そんなこんなで、午後3時なのにきょうはまだ3カ所。どうなることやら。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 15:21

@TXameo おっしゃる通りです。失礼しました。ご指摘、感謝です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 18:34

住所訂正し再ツイート。 RT @akira_yanai: Cafe the Loft (南6西22)で一休み。昔「今日の月」だった所です。今田雄一郎さんという方のスクラッチ画展が開かれています。いろいろな色のクレパスを紙に塗り、黒で塗りつぶした後で引っかいて絵を描いています。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 18:37

札幌【あすまで】北海道陶芸会展=11月7日~12日(日)午前10時~最終日午後5時、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。道内を代表する陶芸家集団の展覧会 ow.ly/gx3m30fS4J3

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 20:55

札幌【あすまで】ウリュウユウキ個展 Destination≒Destiny=10月25日~11月12日(日)午前9時~午後6時、月火休み、茶廊法邑(本町1の1)札幌を拠点に旅し、撮る。連続個展。14年→ ow.ly/W1jt30fS59z @yuukiuryu

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 20:55

札幌【あすまで】北星学園大学書道部 第23回光芒書展=11月7日~12日(日)午前10時~午後5時、コンチネンタルギャラリー(中央区南1西11 コンチネンタルビル=北洋銀行のあるビル=地下 ow.ly/I2fa30gmsin ) #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 20:55

札幌【あすまで】SAORI 第20回 織~いつのまにか~=11月7日(火)~12日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~午後5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)#twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月11日 - 20:55

「菅訓章氏を偲ぶ・十勝の美術作家展」@神田日勝記念美術館と鹿追町民ホール
これだけの作家を集めるなんて、やっぱり菅さんはすごい。見ごたえがあります。皆さん是非鹿追におこし下さい。森弘志さんと神田絵理子さん、池原良徳さんとかいいなあ… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2017年11月11日 - 19:21

西創成2006 pic.twitter.com/uy5OMPguJ5

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2017年11月11日 - 20:20

豊水界隈2006 pic.twitter.com/SQJal7ik58

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2017年11月11日 - 20:24

札幌都心2005 pic.twitter.com/sllSJDiBDC

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2017年11月11日 - 20:35

白石2006 pic.twitter.com/xPVW1aP2O7

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2017年11月11日 - 20:38

北光線2006 pic.twitter.com/EjujEV1bgc

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2017年11月11日 - 20:40

豊平2005 pic.twitter.com/rdjYazgwm5

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2017年11月11日 - 20:42

プラハ市電のここの場所ほんと好き pic.twitter.com/w5uE93S0FX

— 立花ういんぐ (@KSWeb_org) 2017年11月9日 - 21:24

無知は罪です。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月11日 - 18:40

このように、いまや「日本の朝鮮植民地支配はなかった」っていうリプすらいくつも出始めています。かつてはネトウヨ界でも「植民地支配と言っても、インフラを整備して恩恵を与えた!」的な言い方で止まっていたのですが、いまや「なかった」です。 twitter.com/memememe214/st…

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年11月11日 - 00:10

2017年11月6、7日は4カ所

$
0
0
 この週は平常どおり、月曜から金曜まで仕事でした。

 6日は早出。
 仕事もさっさと片付け、道新ぎゃらりーで羽毛蒼洲 書の個展「今、心に映ること」
 羽毛さんはお元気そうでした。これから、中野北溟先生が東京から帰って、会場にいらっしゃるのだと、うれしそうにしていました。

 キヤノンギャラリー、グランビスタギャラリーにも。
 後者は、越澤秀さんの個展。単に支持体がユニーク(古い洋書のペーパーバック)というだけではなく、イマジネーションがあふれた絵画。(いい意味で)子どもが描いた、夢の町の絵みたい。


 7日。
 石の蔵ぎゃらりぃはやしで、林さんが亡くなった話を林さんとする。前者は、同日まで陶芸などの展覧会を開いていた倶知安の林雅治さんで、後者はギャラリーたぴおの林教司さん。
(ちなみに会場も「はやし」)
 美術ジャーナリストの五十嵐さんも顔を出していました。
 もう80代と思うのに、お元気。

 この日は遅出。
 林教司さんの通夜に行けなかったので、翌朝の葬儀に行くことにしました。


(この項続く) 

2017年11月8日、岩見沢へ。8~10日は7カ所

$
0
0
(承前)

 8日

 美術家で、ギャラリーたぴお(札幌)の2代目オーナーだった林教司さんが亡くなり、岩見沢で葬儀が執り行われました。

 会場は公益社メモリアルホール。
 札幌から特急列車でひと駅です。札幌―岩見沢間は、自由席特急券の往復割引があり、かなり得な設定になっています。

 駅からはタクシーに乗りました。910円。

 告別式は日蓮宗の僧侶が3人来て読経していました。
 祭壇には、絵が2点。
 やはり「異郷にて」は、林さんご自身にとっても愛着のある、いわば代表作的な1点なのかなと思いました。
 左側に飾られていた絵は、あまり見た記憶がないですが、ギャラリーたぴおのグループ展などでよく展示していたタイプの小品であると感じました。


 式次第の故人の紹介で、林さんがフルートを演奏する趣味があったということをはじめて知りました。

 また、弔電の読み上げで、むかしギャラリーたぴおで、蜜蝋を使った作品をよく出品していた上條千尋さんが、いまは鹿児島県におられることを知りました。転勤が多いようです。
 林さんは晩年、新道展を退会していましたが、新道展事務局からの弔電が読まれていました。退会者に優しい新道展らしい。

 会場で、倶知安の陶芸家、林雅治さんにお会いし、岩見沢駅までトラックで送っていただきました。
 藤川弘毅さんについてのお話なども。

 岩見沢駅の構内にある「i-BOX」で学生の絵画展を見た後、特急列車で札幌に戻り、出社。
 となりの席に物を置いて乗っている民度の低い客が多い。


 9日

 ふたたび早出。

 帰りにギャラリーめぐり。
HOKUSEN Gallery ivory →
Shift + Clerk Gallery(末次弘明展“mono”) →
ART-MAN Gallery(秋展) →
ギャラリー犬養(モリケンイチ個展 女王蜂の夜/Furukawa Yuko 作品展「闇に光る」/カワシマトモエ ミニ個展)

 犬養の展示はいずれも13日まで。非常に充実。


 10日

 地下鉄南北線北24条駅からあるいてギャラリー粋ふようへ行き、陣野原久恵さんと文月みのりさん「陶と木の2人展 日々の隣に」(~12日)。 

 北26条東1丁目から中央バスに乗り、札幌ターミナルで降車。
 地下に降りてみたけれど、自由空間は何も展示しておらずがらんとしていました。
 もちろん、喫茶レノールは休業中。

 ギャラリー大通美術館で北海道陶芸会展と全道展新鋭展を見ました。
 いずれも12日まで。
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>