Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

■陶芸家 陳野原久恵と木彫作家 文月みのりの二人展「日々の隣に」(2017年11月7~12日、札幌)

$
0
0
 陶と木の二人展。
 陣野原久恵さんは登別在住の陶芸家です。
 炭化焼成による落ち着いた色合いの茶碗などのイメージがあったので、今回のラインナップにはちょっとびっくり。
 灰色の器もありましたが、ペンギンをはじめとする鳥や、動物などを大胆にあしらったカラフルでかわいい器が多いのです。お客さんからのリクエストで、どんどん鳥が増えていくのだそう。



 いわれてみれば、昨年は丸井今井でひらかれた「さっぽろペンギンコロニー」などにも出品していたのを思い出します。
 ペンギンにも種類があり、アデリーとか、それぞれかきわけているそうです。

 右のほうにちらっと見えているのが「ハシビロコウ」という、鳥クラスタには最近人気の鳥。
 ハイギョを捕まえるために1日でも2日でもじっと動かずに待ち構えているんだそうです。
「去年、上野動物園でアンケートをとったら、パンダをおさえて1位になったんですよ!」


 セキセイインコの皿などもたくさんあります。
 画像に見えるのは、ペンギンとインコの同時出演。

 マットで、派手すぎない色合いがすてきです。
 最初は象嵌かと思ったのですが、釉薬で色を分けているとのこと。
 釉薬を複数使うと、たぶんやり方によっては流れ出すこともあるだろうし、焼成温度が色によって異なるかもしれないし、見た目よりははるかに手間がかかるのではないかと推察します。

 ご本人は「のんびり」と自称していますし、色とりどりのモザイクは以前から取り組んでいた技法ではあるのですが、それでも、表に出ない苦労や試行錯誤があったのではないかと思います。


 文月ふみづきさんはもともと陣野原さんの器を購入していた方で、たまたまばったり再会した際に、鳥の木彫を持っていたことから、今回の2人展につながったそうで、発表ははじめてとのこと。
 最初の画像にもあるように、鳥の木彫と器のコラボ作品もあります。

 先の画像にある木の窓も自作。その横には絵もあります。
 鳥の木彫は、色鮮やかなバードカービングとはちょっと異なる感じがします。

 さらに、フィルムカメラで撮った風景写真も何点か展示されていました。
 水辺の風景など、何気ないですが、さびしさが感じられます。

 11月の初冬という季節に合った作品だなあと思いました。


2017年11月7日(火)~12日(日) 午前10時半~午後5時(最終日~午後4時)
ギャラリー粋ふよう (札幌市東区北25東1)

□陶房呑器ののんびり日記 http://nonki1021.exblog.jp/
□陣野原さんのツイッター @hisaejinnohara

□north epistle ~北の灯りの物語り~ https://ruxuo23.wordpress.com/
□文月さんのツイッター @north_ep





・中央バス「北26条東1丁目」から約170メートル、徒歩3分
(札幌ターミナル、北5西1などから「02屯田線 屯田6の12行き」「22 あいの里篠路線 あいの里4の1行き」「34 35 36 篠路駅前団地線 篠路10の4行き」「39 ひまわり団地線 あいの里4の1行き」に乗車)

・中央バス「北24条西2丁目」から約500メートル、徒歩7分
(札幌ターミナル、北5西1などから「09 新琴似線 中央バス自動車学校行き」「14 花川南団地線 石狩庁舎前行き」「16 花畔団地線 石狩庁舎前行き」に乗車。帰路(上り)は「北26条東1丁目」から乗れます)

・中央バス「北24条東1丁目」から約500メートル、徒歩7分
(東営業所―東豊線「元町駅」―北24条駅を結ぶ「元町線」)

・地下鉄南北線「北24条」駅から約800メートル、徒歩10分

11月12日(日)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは1万3463歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 03:04

札幌【本日終了】北海道陶芸会展=11月7日~12日(日)午前10時~最終日午後5時、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。道内を代表する陶芸家集団の展覧会 ow.ly/gx3m30fS4J3

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 07:15

東京・上野公園【開催中】第43回現代童画展=11月10日~16日(木)午前9時半~午後5時半(入場~5時、最終日入場~1時半)、都美術館 @tobikan_jp 道内からは兼平レイコさんが出版美術新人賞を受賞 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 07:52

信じられないほどの寝坊で、本日の釧路行きは中止(T_T)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 09:54

軍需産業が国の基幹産業になれば、子・孫会社含め何百万人もの国民が「戦争がないと食べていけない(戦争があるから食べていける)」民になります。「そうはいっても生活があるから」といって死の商人になりますか?headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?… @YahooNewsTopics

— 明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわか (@asuno_jiyuu) 2017年11月10日 - 22:07

札幌●古川タク「○△□+ paper films」展@ギャラリーレタラ
古川タクといえば私の学生時代にもうすでに、カルト的な人気のある作家でした。帰ってから本棚の奥から画集を引っ張り出してみていました。会場では色んなアニメを上映し… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2017年11月12日 - 07:17

座間の事件、犯人が被害者をSNSで物色したのを理由にして規制の声が上がってるけど、逆に早期逮捕に至ったのも被害者のお兄さんがSNSを利用して有力情報を集めたからなんだよな。そっちは評価せんのかね

— かずは (@m_kazuha) 2017年11月10日 - 14:04

【告知】参加します!
【 NECCO大球体関節人形展5 】
会場:necco
札幌市中央区南1条西12丁目322 AMSビル4F(電車通りです )
展示期間:2017年 11月23日(木)〜11月28日(火)
19:00〜23:0… twitter.com/i/web/status/9…

— 裕樹@人形用 (@youki02kun) 2017年11月10日 - 12:01

扉絵って単行本に入ってなかったり入っててもカラーがモノクロになったりするので、こういう企画はどんどんやってほしい。手塚治虫文化賞の懇親会のときに「くらもちふさこ扉絵集」を出してくれと集英社の偉い人に言ったんだけど本当に出ないかなあ。 twitter.com/TVAGE_official…

— 新保信長 (@nobunagashinbo) 2017年11月12日 - 00:48

くらもちふさこ「いつもポケットにショパン」の連載第1回、巻頭のカラーは、ちょっとクレパスっぽいタッチで、ほんとにきれいだった記憶がある。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 10:25

Gallery円山
maruyama.hokkaidotougei.com
『陶ヲ利ク 浅野邦子 器展-シロとカラフル-』
2017年11月12日-18日
10:00-18:00 pic.twitter.com/bTB8KzFZMM

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月12日 - 10:00

日本は少子化でほどなく人手不足で社会的に機能不全を起こす。日本に来てくれる外国人がどれほどありがたいか。それも、家族と共に永住しようとしてくれる人々はどれほど歓待しても足りない。しかし、現実に進行しているのは来日14年で税金を納め… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2017年11月11日 - 23:52

自分の停めてた車に流れ弾当たったらどんな気持ちがするだろう。アメリカだったら、ヤマトだったらどんな展開になるんだろう。

okinawatimes.co.jp/articles/-/169…

— Shinako Oyakwa (@Oshinako) 2017年11月12日 - 01:19

選択的夫婦別姓になって困る人って、基本的にいないと思うけど…。
同姓にしたい人達はそうしたらいいのだし、別姓を選んだ人達が同姓の人達にそれで迷惑をかけることもないのだから。

— 片瀬久美子 (@kumikokatase) 2017年11月11日 - 21:43

「マドゥロ氏は、反政府デモを主導してきた野党連合の指導者について「対立をあおり憎しみを助長している」などと非難してきた。このため、批判勢力に対し新法が乱用される恐れがある。」
ベネズエラ:最長20年服役 ヘイトクライムの法律 -… twitter.com/i/web/status/9…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年11月12日 - 02:20

①渋谷。荷物持ってエスカレーター降りてたら、背後で「大きな荷物持っちゃって。中に死体入ってるんじゃないの。彼氏殺して」と聞こえ振り返ったら白髪の年配女性。私を見て「ほら、中国人」と言ってきた。「日本人で仕事の荷物。ヘイトスピーチ恥ずかしいよ!」と怒っといたけど。日本ヤバイよ…。

— tatanga (@tatangarani) 2017年11月11日 - 17:54

ときどき、「寛容は不寛容に対して寛容であろう」という主張から、レイシストに「理解」を示すだとか、「レイシストと共存」だとかの方向性に持ってゆこうとする人がいるんだけど、これは間違いで、「寛容が不寛容に対して寛容さで対抗」するには、… twitter.com/i/web/status/9…

— ☪常岡浩介容疑者☪ (@shamilsh) 2017年11月12日 - 03:05

②この年配女性、私が最初チラッと見た時、そのまま「中国人だ中国人だ」と囃し立ててた。いつも言葉の分からない外国人相手にやってるんだと思う。怒ったらもごもご「すみませんね」と言ってた。コリアンタウンで「何人だ?」と絡まれた時も腹立ったけど、ヘイトスピーチ解消法後の渋谷でこれか…。

— tatanga (@tatangarani) 2017年11月11日 - 18:10

民放ラジオで「きょうは○○の日ですね」というマクラを禁止すれば、もっとおもしろくなるんじゃないかと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 10:42

@kamo_ru きょうで終わりの展覧会を見る予定だったので、残念です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 10:52

@iichikobeer 道東、遠すぎる…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 11:36

@iichikobeer ただマジレスすると、道東や道北の人って平気で何百キロも運転しますよね。あれはすごい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 11:41

@iichikobeer 自分も30歳頃までは1日700キロとか平気で車を走らせてました(笑)。さすがに50代にはムリ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 11:58

「2017年11月6、7日は4カ所」。ブログを書きました。 goo.gl/P4zEFL

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 11:59

朝日新聞宛だろうが産経新聞宛だろうが、国会議員がこんなことSNSに書いたら辞職ものでしょう。書かれた新聞社は正式に抗議し、利用されたツイッター社は削除の上アカウントを凍結しないと、国会議員から下々のものまで「死ね」「殺せ」はSNS… twitter.com/i/web/status/9…

— ishigule (@ishigule) 2017年11月12日 - 12:55

気のせいです。 twitter.com/takenoma/statu…

— 美輪 (@miwakovamp) 2017年11月11日 - 08:11

東京・新宿【開催中】写真展「北海道と冬〜そこに住まう者の視点〜」 NPO法人北海道を発信する写真家ネットワーク10周年記念写真展=11月9日~15日(水)午前10時~午後6時(最終日~3時)、アイデムフォトギャラリー「シリウス」(新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 13:14

GALLERY門馬&ANNEX
g-monma.com
『ノーザンアーツコラボレーション-睦月-』
2018年1月12日-28日
11:00-19:00 pic.twitter.com/VD3YjANo8o

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月12日 - 13:34

札幌市民ギャラリー
sapporo-shimin-gallery.jp
『第46回 北海道書道連盟展』
2017年12月6日-10日
10:00-18:00(16:00) pic.twitter.com/jFJ4K2aeBw

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月12日 - 13:32

@sa_touta_kumi つーかですね、東京に住む貴殿が見に行って、道内の私が見に行けないという事態に、自分に腹を立てています(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 13:59

11月12日(日)のつぶやき その2

$
0
0

「2017年11月8日、岩見沢へ。8~10日は7カ所」。ブログ、本日2本目です goo.gl/eRkct7

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 14:01

「■陶芸家 陳野原久恵と木彫作家 文月みのりの二人展「日々の隣に」(2017年11月7~12日、札幌)」。ブログ書きました。 #日々の隣に #陣野原久恵 #文月みのり goo.gl/EfQXTM

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 14:43

(トランプ氏は)安倍首相がバンカーで転んだことについて「私は見ていないが、ヘリコプターが上空から(転ぶところを)撮っていた。私は感動した。今まで見てきたどの体操選手よりも素晴らしかった」と語った(朝日)… twitter.com/i/web/status/9…

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2017年11月12日 - 14:40

このバス待合所すごい。こんなに停留所から離して設置したら、バスが来ても乗れずに、置いてかれると思う。 #iwamizawa #chuoubus instagram.com/p/BbYnC_plX6C/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 15:06

たしかに。「死にたい」って言える居場所がTwitterしかない人が、それが原因で凍結されたら、ほんとに居場所なくなるわな。 / 座間市9遺体事件:もしSNSで「死にたい」を見つけたら…精神科医が語る、みんなにできること buzzfeed.com/jp/satoruishid…

— 電波猫 (@dempacat) 2017年11月12日 - 15:03

ツイッターのAIも運営もウンコこれは間違いない。 pic.twitter.com/qvFUu3vJI3

— 子供証券(株) (@kodomo_sec) 2017年11月12日 - 11:27

米軍基地従業員の雇用者は米軍ではなく日本政府です。給料もすべて日本政府が払っています。

「米側に雇われている以上、彼らの立場も理解してあげないといけない。辺野古移設の賛否については堂々と口にできない」 twitter.com/kyodo_naha/sta…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2017年11月11日 - 10:11

選択的夫婦別姓といい同性婚といい、自分が強要されるわけでもないのに反対する奴、そもそも赤の他人が夫婦別姓になろうが同性と結婚しようが自分に関係ある?って一度冷静に自問してみたほうがいいし、それでも反対ならあと2000000回くらい自問し続けてそのまま寿命迎えればいいと思う。

— テチ (@techi_twisted) 2017年11月10日 - 21:36

いつからこうなったんでしょう。戦前は、勉強が一番の人が級長と決まっていたのに。 twitter.com/Yonge_Finch/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 15:33

札幌・レッドベリースタジオにて杉吉貢さん墨絵展『残像』鑑賞。舞踏と即興コラボレーションで制作した作品を壁いっぱいに展示。舞踏とのコラボの際の映像も。会場内ではらださとみさんの器も置いてます。入場無料。11/15まで。 pic.twitter.com/JTKnWiBB6a

— 高橋弘子@〜11/15作品展 (@harutoki_k) 2017年11月12日 - 15:58

@sa_touta_kumi いやたくみさんのせいでは、もちろんありません。年をとると体力がなくなるなぁ~と、しみじみ感じる真理が原因です。(笑)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 17:52

ネトウヨはやめられる。だから、やめない責任を問えるんだ。

— nos (@unspiritualized) 2017年11月12日 - 17:52

モエレ沼公園にしか見えない、これw twitter.com/bijutsutecho_/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 17:53

2人が293杯を平らげましたが、年齢の高い方を優先する規定で46歳の男性が5連覇を達成しました。 #わんこそば
mainichi.jp/articles/20171…

— 毎日新聞 (@mainichi) 2017年11月12日 - 18:40

歴史修正主義は政治運動としての側面と疑似科学としての側面があるので、後者については自然科学の研究者にも関心持ってもらいたいと常々思っている。 twitter.com/zxd01342/statu…

— 能川元一 (@nogawam) 2017年11月11日 - 17:08

気ままな女子旅 二泊3日(最終章)~ 名寄市 「SL キマロキ 編成排泄列車」 ~ blog.goo.ne.jp/cafe-photo/e/a…

★この誤字いつ直るのかな~と思っているが、なにせコメ欄のないブログなので、指摘しようがない。かなり恥ずかしい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 19:36

札幌・鴨々堂にて『タカシコウ展―マルヤマタカシのシコウ』鑑賞。2002年に亡くなられた彫刻家丸山隆さんの愛用した道具やスケッチ、写真といった記録などから丸山さんの思考や嗜好などを垣間見る。入場無料。11/13まで。 pic.twitter.com/nx8NUpW4jd

— 高橋弘子@〜11/15作品展 (@harutoki_k) 2017年11月12日 - 20:17

それ、あんたんところのサポーターズクラブでしょ。 twitter.com/konotarogomame…

— ぐちうら (@guchirubakari) 2017年11月11日 - 21:13

札幌・OYOYOにてGENTA TANAKA EXHIBITION 『BLAX in my new york』鑑賞。DMは鉛筆ですが展示は絵の具使用の平面。NYと思しき風景や人物などクールな感じ。入場無料。物販あり。11/15まで。 pic.twitter.com/F8Wfvu6YT9

— 高橋弘子@〜11/15作品展 (@harutoki_k) 2017年11月12日 - 20:29

@akira_yanai はじめまして!ブログに書いて頂きありがとうございます。いつもTwitterで拝見していたのでびっくりしました。お忙しい中足を運んで頂いて、本当にありがとうございました(*^^*)

— 文月みのり (@north_ep) 2017年11月12日 - 20:36

札幌【あすまで】Furukawa Yuko 作品展「闇に光る」=11月8日~13日(月)午後1~10時半(最終日~9時)、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。生き物を主題とする写真、造形、アクセサリーなど。4月→ ow.ly/LmT530grmt4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 20:55

札幌【あすまで】清水しおり・平子貴俊2人展「ぬくもりの食卓」=11月2日~13日(月)午前10時~午後6時、火水休み、アトリエSachi(北区あいの里2の3 ow.ly/QCD530fRYZj )。陶芸と木工。道順→ ow.ly/Czf030fRZ0J

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 20:55

札幌【あすまで】はろー、Inukai. カワシマトモエ ミニ個展=11月1日~13日(月)午後1~10時半、火休み、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。札幌の画家 @amekaba
羊などを題材にしたやわらかなタッチ。11年個展→ ow.ly/4usz30fS3xm

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 20:55

札幌【あすまで】山本恒二小品展~北辺の風景=11月8日~13日(月)午前10時~土日月午後7時、最終日展示~5時、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。恵庭の全道展会員。絵画。… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 20:55

札幌【あすまで】モリケンイチ個展 女王蜂の夜=11月8日(水)~13日(月)午後1時~10時半(最終日~7時)、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1)。寓意的で不思議な絵画世界を、精力的に制作・発表している札幌の画家。4月個展→ ow.ly/sjv430gmtb7

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 20:55

札幌【あすまで】タカシコウ展―マルヤマタカシのシコウ=11月9日~13日(月)正午~午後8時、鴨々堂(中央区南7西2 kamokamo.com )。2002年に早世した彫刻家・丸山隆の思考や志向、嗜好をとらえ… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 20:55

NHKニュース7。韓国のサイバー司令部で野党批判のコメント等していたことが明らかになったと。もはや世界共通。それにしても日本よりも給料良くてネトウヨ悔しがってそう笑 pic.twitter.com/gAiPoh2OmF

— Tad (@CybershotTad) 2017年11月12日 - 19:37

以前も書いたが #シン・ゴジラ に不在なのは、国会と新聞である。せめて国会は通年開会すべきではないのか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月12日 - 21:24

公式が何やってんだwwwwww
#シンゴジラ pic.twitter.com/iAiRKpACPp

— おっさん@末期 (@fron_gs12043) 2017年11月12日 - 22:37

2017年11月11日は9カ所。北区あいの里→西区琴似→北広島の大移動

$
0
0
 「この週末、見たいところが24カ所ある」
とか言っていたのに、けっきょく、木・金曜に繰り上げて足を運んだギャラリー6カ所を含めても、見残しが発生してしまいました。

 この日は
 アトリエ Sachi
→カフェ北都館ギャラリー
→北広島市文化芸術ホールギャラリー(平面と立体の交差ギャラリートーク)
→市資料館
→コンチネンタルギャラリー
→pecoranera
→Cafe the Loft
→ギャラリーミヤシタ
→ト・オン・カフェ

 最初の目標は、あいの里にある陶芸のお店、アトリエSachi です。
 ちょうど家人が中心部近くに用事があるというので、車に同乗し、地下鉄東西線の菊水駅の前でおろしてもらいました。

 大通で南北線に乗りかえようとして、プラットフォームで ekibus のサイトをチェックして道順を確かめていると、どうやら東豊線で栄町まで行き、そこからバスに乗り継いだ方が早そうです。
 なるほど、北の方へ行こうとすると、麻生乗り継ぎと、反射的に思ってしまうのですが、栄町からでもいいんですよね。

 あわてて東豊線のプラットフォームに向かいましたが、電車は目の前で行ってしまいました。

 栄町駅でダッシュ。
 案内に従って階段をかけ上がると、なんと、乗り場は道路の反対側です。
 始発とはいえ、すでにバスが止まっています。
 なんとか道路を渡り、バスに乗り込みました。
 栄23 栄町教育大線、あいの里4条1丁目行きです。

 ぜーぜーはーはー。

 見ると車内はほかに客がひとりしかいません。

 あいの里2条3丁目で降りると、アトリエSachiは目の前です。バスを降りてから敷地まで27歩しかありません。

 2人展が開催中。
 清水しおりさんは、石狩管内当別町の陶芸家。皿など、ふだん使いの食器が中心。
 引っかいて鳥など文様を描くことが多いですが、今回は珍しく、鉄絵の皿や、熊の置物などもあります。
 もうひとりは平子貴俊さんという木工作家。こちらもおわんやバターナイフといった、食卓で使うもの。

 清水さんの家の近くで農家が作ったカボチャやジャガイモが安く売られていました。

 
 復路は、あいの里教育大駅まで徒歩。
 アトリエSahiから駅まで8~9分くらいでした。

 次の目的地は、琴似のカフェ北都館ギャラリー

 となると、ふつうは、JR学園都市線で桑園まで行き、そこで函館線に乗りかえて琴似で降りる―というルートを考えると思います。
 しかし、またekibusサイトで検察してみると、新川で降りて、北29条西15丁目からジェイアール北海道バスに乗りかえた方が早そうです。

 実際にやってみると、どうして「新川駅前」と改称しないんだろう、と感じるくらい、停留所まではすぐでした。徒歩3分といったところでしょうか。

 琴似営業所行きのジェイアール北海道バス(琴46 新琴似線)は、間もなくやってきました。
 車内の座席はほぼ埋まっていて、かなりこんでいました。



 新琴似と琴似をむすぶ「琴似栄町通」は歴史の古い幹線道路ですが、片側1車線なのでいつも車で込み合っているという印象があります。


 琴似3条1丁目で降車。
 北都館で山本恒二小品展を見ながら、昔風スパゲティで昼食。とにかくすごい混雑で、筆者の後で、すわる席がないため入り口で立って待っている人がいたほど。
 小樽の全道展会員の画家山下脩一さんに、久しぶりにお会いし、小樽市展などのご案内をいただいていながらうかがえなかった非礼をわびました。

 筆者はそもそも正午から昼食をとるという習慣がないため、北都館がこの時間帯にいつも込んでいるかどうかは知りません。ただ、絵を見るのであれば、お昼は避けたほうがよさそうです。夜などは、いつもすいていて、ゆったりと壁の絵を鑑賞することができます。


 JR琴似駅から快速「エアポート」に乗り、北広島へ。


(長くなってきたので、この項続く) 

■モリケンイチ個展 女王蜂の夜 (2017年11月8~13日、札幌)

$
0
0
 モリケンイチさんは札幌拠点の画家ですが、制作・発表ペースがすさまじいです。
 今年に入ってからの個展の紹介を下に二つあげておきましたが、その後、秋にカフェ北都館ギャラリーで小規模な(ただしほとんどが新作)の個展も開いています。それについて文章を書く前に、次の個展(つまり、今回の個展)が開催されることになってしまいました。
 実は、年末にはスカイホールでの展覧会も控えており、体をこわさないか、いささか心配になってきます。


 今回は、女王蜂の生態をパロディー化して人間に当てはめた連作。

 色彩をふんだんに用いるのではなく、デッサンなどに使うことの多い画材であるコンテでモノトーンの人物を描き、要所要所に油彩で着彩を施しています。
 これが、タブローとイラストレーションの中間というか、双方のいいとこ取りのような、モリさんらしい世界を生むことにつながっています。
「コンテの黒い色が好きなんですよ」

 モリさんにお聞きしたところ、油絵の具は砕いて紙にすり込ませているそうで、強度的には大丈夫とのこと。

 随所に添えられたキャプションの説明を読んでいくうちに、ミツバチの生態にも詳しくなってきます。

 筆者は子どもの頃、まあ女王蜂が偉そうでうらやましく、働き蜂は労働させられてかわいそうだな~と思っていたのですが、この説明を読んでいくと、働き蜂は仕事があるだけまだマシで、オス蜂は、女王蜂と一緒になれるのもごく一部で、大半は無為のうちに死んでいくと知って、なんだかな~と気の毒になってきました。
 ひたすら出産マシーンをやらされる女王蜂は女王蜂で、やはりかわいそうで、どうもミツバチ全体が、救いようのない生態を神さまから押しつけられているとしか思えません。

 というか、このシリーズ、男が非常にみじめな存在に描かれていて、どうにもいたたまれなくなってきます。

 この個展に出す作品の制作に取り掛かる前にモリさんが暗い気分になっていたようなのですが、一連の絵を見ていると、それもむべなるかなと思えてきます。よく、こんなに、見ているだけでどよ~んと落ち込んでしまう絵を、25点も描いたよなあ。
 変な感心の仕方ですみませんが。
 あるいは、けなしているように読み取る人がいると非常に困りますが、ここではあくまで、モリさんのパロディー感覚の鋭さに感服しているのです。


  スナックで所在なさげに酒を飲んでいる中年の男のハチに比べると、若い女王蜂などははつらつとしています。

 モリさんのすごいところは、単にミツバチの生態を人間社会になぞらえているだけではありません。
 よく見ると男たちの顔が、往年の俳優に似ています。
 また、上の画像が、「十字架降下(ピエタ)」の構図を下敷きにしているなど、泰西名画をさりげなくパロディー化した絵がいくつもあります。

 というわけで、見る楽しみの尽きない絵ではあるのですが、う~ん、やっぱり男はつらいよ(笑)といいたくなってくる連作なのでした。


2017年11月8日(水)~13日(月)午後1時~10時半(最終日~7時)
ギャラリー犬養(札幌市豊平区豊平3の1)


□モリケンイチ Web Gallery http://www.mori-kenichi.com/

モリケンイチ個展 トワ・エ・モワ(アナタとワタシ/アナタはワタシ) =2017年4月
モリケンイチ個展「真夜中のサーカス」 (2017年2月)

11月13日(月)のつぶやき その1

$
0
0

これ当時カヨコにとってZARA=現地で買って現地で捨てていく服という解釈読んでめちゃくちゃ納得したんですよね #シン・ゴジラ

— 成 (@naru_di) 2017年11月12日 - 21:48

終盤だけ見ました #シン・ゴジラ #ミーハー
ヤシオリ作戦中にほぼ確実に破壊された美術館、東京ステーションギャラリーくらい…?
東近美や三の丸は恐らく無傷、出光や三菱一号館は微妙。
#そういう問題じゃない

— o.y.みなみむさし (@minamimusashi) 2017年11月12日 - 23:23

あーっ!!三菱商事ビルディングがー!!

毎年20兆円稼ぎ出す我が三菱グループの中枢がーっ! pic.twitter.com/A263RlFWKY

— 三菱地所アタックを敢行する高層ビルbot (@m1314706701) 2017年11月12日 - 23:04

何かを凍結させるのに使えそうなトミカはこちらぁああああああああああ!!!( ✧Д✧)⊃

takaratomymall.jp/shop/g/g490481… pic.twitter.com/0H3BzLM3Ff

— タカラトミー (@takaratomytoys) 2017年11月12日 - 23:07

これ、北海道民には笑えないです。 twitter.com/foxnumber6/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 00:13

ところで、シン・ゴジラで最もエヴァっぽいなと思ったのが、蒲田撤退後、被害状況等を淡々と伝える複数のニュース音声がロングショットの静かな風景と共にオーバーラップされる日常の中の非日常で、とくに第3新東京市疎開後のネルフ内部では、この聴覚的にはほとんどありえない演出が多用されていた。

— 銀聯カード (@Motoharu_dayo) 2017年11月12日 - 23:49

漢字それでいいんですかね…… #シンゴジラ pic.twitter.com/udOwZwPwlU

— AUCTRPG部(仮) (@TRPG_AUC) 2017年11月12日 - 22:24

「僕がアレに乗って、さっきのと戦えっていうの?
 無理だよ…みたことも聞いたこともないのに、
 出来るわけないよッ!!(涙目)」

…ひどいよ…タニタさん…そんなのないよッ!(涙目)
#シンゴジラ twitter.com/TANITAofficial…

— 緒方恵美@25thAnniversary (@Megumi_Ogata) 2017年11月12日 - 22:32

礼はいりません。仕事ですから。 #シンゴジラ

— KADOKAWA2021年室 玉置泰紀 (@tamatama2) 2017年11月12日 - 22:54

いやしかし、 #シンゴジラ のナニが一番ステキって自衛隊が撃っていいかどうか迷うところ。そこが自衛隊の魅力なんだよね。トリガーハッピーな自衛隊なんて自衛隊じゃねえよ。さすが庵野秀明は自衛隊の可愛い所がわかってるな

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2017年11月12日 - 21:29

#シンゴジラ 劇中に安野モヨコ作品や関係するものが登場してます。

●登場人物の名前
●電車の吊り革
●ねこ病院の看板
●スマホケース
●電気屋さんのテレビ

に、注目すると発見することができるかもです!
そんな楽しみ方も、ぜひ。担当編集(まりも)

— 安野モヨコ (@anno_moyoco) 2017年11月12日 - 21:12

30過ぎるまで、ひとりで新幹線も飛行機も乗ったことなくて、大学は夜学で36歳で卒業、車の免許は37歳で取って、ペーパーじゃなく運転してる。今は、これから英語がしゃべれるようになるといいな、と思って勉強してる。
20代の人、まだまだこれからですよー。リラックスして頑張ってください。

— 小林えみ:編集者 (@koba_editor) 2017年10月31日 - 22:06

真面目にいうと、砂澤ビッキ《四つの風》(札幌芸術の森)の事例が否応なしに想起され、そもそも屋外に設置した木製の彫刻(数年〜数十年で腐朽や虫損によって倒壊するのは自明)に対して、積極的に修復の手を入れるかどうかの議論から始まるべき案… twitter.com/i/web/status/9…

— 宮本晶朗 (@miyamonomiyamo) 2017年11月12日 - 19:11

それは立川シネマシティみたいな『濃い』映画館で見た時ですらバッサリ好悪別れるわけですよ。今でも思い出すけど、中央から前の方で熱狂的な観客がスタンディングオベーションしてる一方で、後ろの方で見てたまったくノレない観客が「なんだよコレ」「退屈で寝た」とか吐き捨てて帰って行くわけだから

— cdb (@C4Dbeginner) 2017年11月13日 - 00:57

@papurika_dreams ▼今にして思えば「シンゴジラ」も「この世界の片隅に」(アニメの方)も「君の名は。」も、共通しているのは「自分が誰かを加害する可能性についての無思慮」で、その一方で美術的な完成度だけは果てしなく追求… twitter.com/i/web/status/9…

— 九郎政宗 (@claw2003) 2017年11月12日 - 23:23

だからすごい逆説的だけど、映画館って偉大な文化だなとシンゴジラ見た時に思ったんですよね。「面白い」と思う人と「何だコレ面白くねえ」っていう人が同じ空間にいる、上映後の明るい光の下で「ああ自分とは違う色んな人間がいるんだな」って生で… twitter.com/i/web/status/9…

— cdb (@C4Dbeginner) 2017年11月13日 - 01:02

パノフスキーの美術史が、ヴァールブルクの非時間的なイメージの症候作用を捨象してしまったことを批判するディディ=ユベルマンにも賛同するし、それ以前に歴史学が、意識的な通時性にばかり捕らわれて共時的な構造(無意識性)に無頓着でいることを批判したレヴィ=ストロースにも共鳴する。

— 中島 智 (@nakashima001) 2017年11月13日 - 01:19

誰だお前www pic.twitter.com/EyybiPgC58

— frappé@ラブライブ垢 (@frappe_you) 2017年11月12日 - 13:48

「死にたい」を規制する前に「死ね」を規制してくれ
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171110-…

— 反レイシズム情報センター(ARIC) (@antiracism_info) 2017年11月10日 - 16:48

タバ作戦で御殿場から砲撃しているらしきカットがあって陸自の人に「御殿場から武蔵小杉まで砲撃してゴジラサイズに当てられるものですか」と聞いたら「余裕ですね」とのことだった #シン・ゴジラ #シンゴジラ #シンゴジ実況

— 今村勇輔 (@yimamura) 2017年11月12日 - 22:02

前にツイッター見て知ったんだが、このシーンに秋山殿のリュックサックを背負った人物いるのホントに草。 pic.twitter.com/BcZSJRzj80

— 矢舷陸宏 (@jagem38) 2017年11月12日 - 22:39

TL見てると #シンゴジラ の面白い逸話だらけで、このままではいつまでも眠れない。そろそろ寝ます。きのうは553歩でした。さすがに少ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 01:49

やっぱり奇人変人の頭のいい人が国を救うので
ゴジラ来てもいいように今ぐらいから
東工大に1兆円くらいお金を出せ国

— 平野耕太 (@hiranokohta) 2017年11月12日 - 22:51

The Digital Ruins of a Forgotten Future theatln.tc/2zEacG0

— Simon Porter (@simonlporter) 2017年11月13日 - 01:48

ゴジラが地表をなぎ払うようにして発射した熱線で、地下に避難していた人々はほぼ全滅しました
その死者数の答えは、終盤の核攻撃に対する疎開シーンで東京の人口が言及された時に間接的に分かります( ◜ᴗ◝)
えげつない数です( ◜ᴗ◝)
#シン・ゴジラ

— むしきば (@Mushikiba) 2017年11月12日 - 22:20

寝られない! ズブロッカうまい! 明日は仕事だっ!!

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 01:58

"KLF - 3 a m eternal (Complete)" を YouTube で見る / youtu.be/LXEOESuiYcA

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 02:28

"Chill Out (Complete Mix) - The KLF" を YouTube で見る youtu.be/5S_lktstwrs
チルアウトの原点。懐かしいな。音楽って1960~90年代の進歩に比べ、21世紀に入るとほんとに変わってないなと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 02:36

東京・新宿【開催中】写真展「北海道と冬〜そこに住まう者の視点〜」 NPO法人北海道を発信する写真家ネットワーク10周年記念写真展=11月9日~15日(水)午前10時~午後6時(最終日~3時)、アイデムフォトギャラリー「シリウス」(新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 06:50

札幌・ギャラリー犬養(2階ギャラリー)にてモリケンイチさん個展『女王蜂の夜』鑑賞。蜂の生態になぞらえ、擬人化された女王蜂や働き蜂たち。女性の強さと男性のやるせなさが対照的。大人向けの絵本を見ているよう。入場無料。物販あり。本日11… twitter.com/i/web/status/9…

— 高橋弘子@〜11/15作品展 (@harutoki_k) 2017年11月13日 - 09:18

11月13日(月)のつぶやき その2

$
0
0

.
今年も年末の忙しい時期ですが
よろしくお願いします。
jobin.個展[ 漂う明日]

12/12(火)〜29(金)会期中無休
10:30-22:00/(日)-20:00
トオンカフェ
札幌市中央区南9西3 2-1… twitter.com/i/web/status/9…

— jobin. (@jobin55) 2017年11月13日 - 05:29

札幌・ギャラリー犬養(ピアノ部屋)にてFurukawa Yukoさん作品展『闇に光る』鑑賞。ワイヤーや布で作られた立体、アクセサリと植物写真。モビールのような作品も多く、繊細できれい。植物写真は深い色味が印象的。入場無料。物販あり… twitter.com/i/web/status/9…

— 高橋弘子@〜11/15作品展 (@harutoki_k) 2017年11月13日 - 09:21

ブログを書きました。 QT @akira_yanai: 2017年11月11日は9カ所。北区あいの里→西区琴似→北広島の大移動 goo.gl/mEfvrp

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 09:37

札幌・ギャラリー犬養(女中部屋)にてカワシマトモエさんミニ個展『はろー、Inukai』鑑賞。羊のモチーフを中心に、やわらかな雰囲気の平面や立体作品。両面に着彩された羊の立体やコラージュのような作品も面白い。入場無料。物販あり。本日… twitter.com/i/web/status/9…

— 高橋弘子@〜11/15作品展 (@harutoki_k) 2017年11月13日 - 09:24

@natsu_ClimatePR 月曜あいてるんですか。お昼少し前が比較的すいているらしいです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 09:55

TPPの議論に加わって改めてビックリしたのは、「この国では条約のリスクや課題を指摘すると反対派とみなされる」という事だった。だが、国際契約の条文なんて最初は改善点が百もあるのが普通で、だから交渉途中には賛成も反対もないのが当然。

— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2017年11月12日 - 13:46

古道具屋のおっちゃん曰く、食べたものと見たものは自分のものだ、と。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2017年11月13日 - 10:03

前も話したけど、インターネットは天才の可視化が激しいので努力の余地が削がれやすいのよ。いい意味での井の中の蛙、地方大会の仕組みは大事なんだけどなあ

— Ichijo (@Takaaki_Ichijo) 2017年11月10日 - 22:05

国道36号沿い、創成川イーストの木造2階建て、湊商店が、取り壊されて更地になっていた。 pic.twitter.com/NLyf2bjp3D

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 11:42

教団の名前を伏せた勧誘が行われていたもよう。 →道警がアレフの宗教施設への家宅捜索始める 札幌市白石区(北海道新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171113-…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2017年11月13日 - 11:01

札幌市中央区南7西2、鴨々堂で「タカシコウ」展。本郷新記念札幌彫刻美術館で開催中の「記憶素子」展に併せ、彫刻家の丸山隆さん(2002年没)の思い出の品やエスキスを展示している。本日終了。なお、無料コーナーに「札幌の美術2002」図… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 13:25

「北海道の美術史」に記さなくてはいけないのは、こういう美術展のことであって、Kitaraのオープンなどはどうでもよい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 13:33

自分も参加しています!
早く観たい!!

JAGDA北海道ポスター展 2017「BODY」
会期:11月14日(火)~19日(日)
会場:ギャラリー大通美術館 pic.twitter.com/4LhNp6ADwV

— のとけんいち (@notokenitiiii) 2017年11月13日 - 14:26

「■モリケンイチ個展 女王蜂の夜 (2017年11月8~13日、札幌)」。ブログを書きました。本日で終わりですよ。 goo.gl/pCdvBU

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 15:56

おつかれっす。木曜からは、竹田博展だけですか? twitter.com/pupapipupapipa…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 16:17

@akira_yanai 5階が『竹田博展』
6階は『カミシバイズム』と『101本のマフラー展』
があります。
『カミシバイズム』さんも今日少しだけ搬入がありました。

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月13日 - 16:20

@pupapipupapipa なるほど、ありがとうございます。もちろん竹田さんのは見に行きます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 16:24

いや、これホント。

与太を飛ばすほうは適当に拾ってきたハナシとか思いつき、せいぜい歴史修正主義者の本をソースにチョイチョイで一丁上がり。反論者はいちいち反論根拠の文献探して提示。ネットの論争なんてんなんばっかし。不誠実なアホに付… twitter.com/i/web/status/9…

— michihiro320i (@michihiro320i) 2017年11月12日 - 22:00

澁谷先生の冬のアート 「スノーパレット10」#スノーパレット #澁谷俊彦 #toshihikoshibuya #snowpallet pic.twitter.com/pC72Al70Wc

— 専門学校札幌デザイナー学院 (@sdg_all_dept) 2017年11月13日 - 18:08

札幌【開催中】金渕浩之パステル画=11月9日~15日(水)午前10時~午後8時(最終日~5時)、東急5階美術画廊 ow.ly/hs3t30gmspy )。石狩市厚田区に住み、写実的な風景画を描く。春の3人展→ ow.ly/VtQA30gmsr1

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 18:47

札幌【あすまで】クリスノゾミ アクセサリー展=11月9日~14日(火)午前11時~最終日午後5時、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。札幌の金工作家。銀や真ちゅうでかわいい kurin-kurisu.jimbo.com 6月→ ow.ly/EmzW30gplHP

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 20:55

それにしても、中国・韓国がこれだけ北朝鮮問題の非軍事的解決を主張しているのに、日本が米朝対立を煽って戦争になったら、日本のアジアでの立場はもうないだろう。日本人もたくさん死ぬだろうが、それも自業自得の、結局は「危ない国」という話になる。戦後70年の努力も吹っ飛ぶ。

— 平野啓一郎 (@hiranok) 2017年11月13日 - 15:48

今の今まで「土左日記」という書名だって知らなかった。もちろん試験では「土佐日記」でも正解なんだろうけど。 pic.twitter.com/PCf3wEpFEt

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 22:39

. @kapitalmania @ikaika98 古い写本が土左日記という表記になっているため、岩波文庫がそれに倣ったようです。どちらでも正解ではないでしょうか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 22:54

@kapitalmania @ikaika98 昔の方が表記に関してはおおらかだったんでしょうねぇ。まぁ「万葉集」は「まんにょうしゅう」とも読むし、「奥の細道」「おくのほそ道」どっちもありますしね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月13日 - 23:38

どうやら私は道楽で漫画を描いていると思われてるらしい。例え一個のイラストでも、どれだけ時間と頭使って描いてるか想像できない人とは仕事出来ないよ、やっぱ。

— 田島ハル (@tajimaharumanga) 2017年11月13日 - 16:10

@mag01223 @ishigule ローメーカーがメディアに対して死ねというのは自殺行為であるのではないかと。

— YOSHIDA Toru 吉田徹 (@yoshidatoru) 2017年11月13日 - 22:33

岩波書店も猫も大好き、な人にぜひ知ってもらいたい作品が金山平三の「猫のいる風景」。タイトルが示すように確かに猫が描きこまれてます。ちっちょこいですが。この作品はもともと岩波書店創業者の岩波茂雄氏のコレクションのひとつで、明日11/… twitter.com/i/web/status/9…

— kenjiro hosaka (@kenjirohosaka) 2017年11月13日 - 23:39

2017年11月11日は9カ所・続き 北広島から札幌へ

$
0
0
(承前)

 北広島市文化芸術ギャラリーで、4人展のギャラリートーク。
 上ノ大作さん、武藏未知さん(藏は蔵の正字)、藤沢レオさん、谷口明志さんが自作について語りました(ただし武藏さんは体調不良につき欠席し、谷口さんが代読)。

 副題の「コンテンポラリーアート」という語がふさわしいかどうかはちょっと考え直すとして、別項で紹介します。

 聴衆の中に八子さん、道都大の中島さん、地元の画家伊藤光悦さんがいて、光悦さんとしばらく立ち話。
 今年の道展の作品、まさにあのままの場所があるとのこと。

 北広島から快速「エアポート」で札幌にもどる。
 この時点で3時を回っていて、かなり疲れていましたが、札幌駅ターミナルに行ったら手稲鉱山行きのジェイアール北海道バスが止まっていたので、乗りました。

 教育文化会館前の停留所で降車。
 資料館へ。
 宮の森写真倶楽部というサークルが、全員4枚からなる組写真を並べていました。
 講師の斉藤雅克さんは、1990年代終わりごろ、イーストウエストフォトギャラリー(現存しない)でよくお会いし、その後一時は小樽の鉄路写真展にも出していた方です。そのころ、娘さんとおぼしき少女がときどき写真に登場していましたが、今回のモエレ沼公園で撮った作品で笑顔を見せていた子供は、となると、お孫さんということになるのでしょうか。
 感慨深いです。

 コンチネンタルギャラリーで学生の書展を見て、ジェイアール北海道の「西11丁目駅前」バス停から、啓明ターミナル行きの啓明線に乗車。
 この系統はいつも混雑しています。

 南6条西24丁目で降車。



 pecoranera を経て、Cafe the LOFT に初めて入りました。
 ここはかつて、日本茶を出すお店「今日の月」だったところ。
 閉店後、改装して、いまはカレーやコーヒー、お酒などを出すお店になっています。往時はギャラリースペースだった西側のほうは卓を置かず、ポストカードなどを置く机や本棚などが配置され、革工芸のできるテーブルもあってどうやら店主は客のいないときはそこでアクセサリーなどをこしらえているような気配です。

 南側の壁面を中心に、今田雄一郎さんという方の「スクラッチアート」展が開かれ、ポストカードが壁一面にならんでいました。
 軟石の正方形のブロックに線を刻んで彩色した作品もいくらかありました。
 クレパスでいろいろな色を塗った支持体(紙)を、いったん黒や青で塗りつぶしてからそれを引っかいて絵を描くという技法で、シンプルながら目を引く絵があります。筆者も2枚だけ買いました。1枚200円。

 コーヒーは3種類ありましたが、420~480円と良心的な設定でした。

 歩いてギャラリーミヤシタへ。
 高橋佳乃子展。幾何学的な抽象画。
 表面に絵の具を垂らしており、ランダムな要素が混じる。
 12日で終了。

 この日は朝、家人の車の中に本を置き忘れ、これまでスマホを見たりしていたけれど、ついに活字恋しさに耐えられなくなって、西18丁目駅前にある老舗古書店の並樹書店へ。
 「中谷有逸」「土左日記」を購入。
 
 東西線と東豊線を乗り継ぎ、豊水すすきので降車。
 鴨々堂に行こうとしましたが、中で10人ぐらいが輪になって食事しているのがガラス窓越しに見えて(パーティー?)、
「あ~、こういう最中に入っていくの、自分にはムリ!」
と思って、ト・オン・カフェへ。
 林啓一さんのペーパークラフト展(~12日)、たしかにすごいのですが、大半が旧作でした。

 というわけで、土曜は9カ所で終わり。

11月14日(火)のつぶやき その1

$
0
0

CGのビルが崩壊するシーンを作るために、白組にはシミュレーション用22台、3DCG用177台、合成用28台で、合計227台のパソコンが新たに導入された。最もレンダリング時間が掛ったカットは「東京駅丸の内駅舎を破壊するカット」で、1… twitter.com/i/web/status/9…

— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) 2017年11月12日 - 23:40

ちなみに、作成したビルのCGはデータ容量が大きすぎて白組で使用している通常のPCではファイルを開くことすら出来きなかった。慌ててメモリを増設するためにシステム部が秋葉原まで買いに行ったものの全然足りず、「九十九電機に頼んで日本中か… twitter.com/i/web/status/9…

— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) 2017年11月13日 - 19:58

【明日に向けて】東日本大震災の津波で被害を受けたあとも毎年、春に花を咲かせてきた宮城県気仙沼市の桜並木が、川の堤防を整備する工事に伴って一部を除いて伐採されることになり、13日から作業が始まりました。

— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) 2017年11月13日 - 23:00

きのうは1万0212歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 01:22

@bae58951cead473 おやすみなさい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 01:55

ヤシオリ作戦は核の黙示録的メタファーであるゴジラを止める作戦であると同時に、アメリカによる核攻撃を阻止する作戦でもあるわけで、それを平和と繁栄の産物である高層ビルと鉄道と土木建機で成功させるというのは、戦後日本におけるひとつの理想的な「大義ある聖戦」ですね。

— 司史生@がんばらない (@tsukasafumio) 2017年11月13日 - 00:28

捕まってさえいないのに「(朝日新聞阪神支局襲撃事件の)犯人は刑期を終えて罪を償ったのだから今は一般の善良な市民」とほざくネトウヨ。 pic.twitter.com/Qepi0ohfpV

— mold (@lautream) 2017年11月14日 - 03:48

Tadashi Kawamata
Under the water

Centre @PompidouMetz #Lorraine

#art #tsunami
#photography
#nuitdesmusees pic.twitter.com/tnuT0JBqCp

— Franck Marc (@o_franco_aleman) 2016年5月22日 - 04:49

岡山芸術交流、2019年に2回目開催: 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXMZO…

— Shikibon (@EXILE_POLICE) 2017年11月14日 - 05:04

You are not what you have done - you are what you have overcome.

— Inspirational Quotes (@Inspire_Us) 2017年11月14日 - 05:05

よっしゃー起きたー。

早すぎたー。
寝るー。 pic.twitter.com/geRlTMB8as

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月14日 - 05:05

鶴じゃん pic.twitter.com/cJQAOFjPJU

— 胸すか (@Munasuka) 2017年11月13日 - 19:28

十勝管内鹿追町【開催中】菅訓章氏を偲ぶ 十勝の美術作家展=11月10日~19日(日)午前10時~午後5時(最終日~ホールは正午)、神田日勝記念美術館(月曜休み)・町民ホール kandanissho.com
昨年1月に65歳で亡くなった前館長をしのび十勝の作家が集結

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 07:25

みんなが最優先に掲げる『社会保障』を拡充するには、全体的に税や保険料負担を引き上げなければ実現しない。世界一の高齢社会なのに、こんな程度の国民負担率では何もできない。 pic.twitter.com/Bh5adJ27qu

— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2017年11月14日 - 02:13

ブログを書きました。 QT @akira_yanai: 2017年11月11日は9カ所・続き 北広島から札幌へ goo.gl/4rbawv

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 08:00

At least 400 people have died after the deadliest earthquake of 2017 struck the border region between Iraq and Iran… twitter.com/i/web/status/9…

— CNN (@CNN) 2017年11月14日 - 00:29

💠グループ展のお知らせ💠

- - 大谷版画展 - -
場 さいとうギャラリー
日 2017.11.14tue〜11.19sun
時 10:00〜18:30(最終日17:00)

念願の版画のグループ展です… twitter.com/i/web/status/9…

— こしさか 🌱 14日〜19日 グループ展 (@Ko_mayu31) 2017年11月13日 - 19:52

「怖い絵」展開催までの悪戦苦闘 gendai.ismedia.jp/articles/-/534…

★企画、原案の中野京子さん(苫小牧出身)がつづる悪戦苦闘。「知識があると絵画鑑賞はもっと楽しい」という思いが伝わる。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 09:50

大丸藤井セントラル スカイホール
daimarufujii.co.jp/central/skyhall
『第41回 北玄12人展』
2017年12月5日-10日
11:00-19:00(16:00) pic.twitter.com/nF42Kou6wT

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月14日 - 09:59

僕が凍結解除を依頼した弁護士さん、Twitterの米本社に直接連絡してくれたようで、そのために解除となったようです。僕自身はTwitterJP本社に突撃してJPの中の人経由で米本社に取り合ってくれるように頼んだのですがダメでした。… twitter.com/i/web/status/9…

— よー清水㊗️凍結解除 (@you629) 2017年11月14日 - 09:11

11月の連休のお知らせ

11月14日(火)は月に一度の不定休日のため、14日(火)・15日(水・定休日)と連休とさせていただきます。通常営業は16日(木)からとなりますので、ご来店の際はお間違いのない様、どうぞよろしくお願い申し… twitter.com/i/web/status/9…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2017年11月14日 - 10:32

おかげさまで来月15周年を迎えることとなりますが、この15年の間に集まった書籍がカウンター裏の棚を埋め尽くしてしまいましたので、本を収める棚を大工さんに作って頂く事になりました。今まで大きく内装を変えずにきましたが、木曜からカウン… twitter.com/i/web/status/9…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2017年11月14日 - 10:36

自分たちは「保守」であって「ヘイト」はしていないという自称保守派は、とっとと自分たちの支持者でツイッターを通じて他人に対してそういう嫌がらせをやっている人たちを止めてください(あなたの支持者なんだから。持ち上げられて気持ちよくなってる場合じゃないでしょう)。こちらからは以上です。

— 津田大介 (@tsuda) 2017年11月14日 - 12:11

質問時間のことで世論調査なんかやっているが、「こんな提案は議会の在り方として論外」と厳しく批判するのがメディアの仕事なのであって、「自民党は半々と言っていますがどう思いますか?」みたいに聞くのはアホである。

— acacia (@freie_Herz) 2017年11月14日 - 00:29

医学部のとき、授業で先生が言っていた。

「『先生』というのは便利な言葉でね、名前を覚えてなくても『先生』と呼べば済むのよ。偉いから『先生』と呼ばれるわけじゃない。名前を覚えられてないから『先生』と呼ばれるのよ」

良いことを言う… twitter.com/i/web/status/9…

— 本之虫 (@BookloverMD) 2017年11月13日 - 11:31

馬場静子さんの展示、本当に素敵なのでたくさんの方に観ていただきたい twitter.com/heiwado55/stat…

— 裕樹 (@youki01kun) 2017年11月14日 - 11:23

保守が一番怖れるのは「社会が壊れる」ことだろう。もちろん現実社会はツイッターとは違うけど4500万人利用者がいる場所で、排外主義や「反日」認定や相次いでそれに対する暴力が肯定するような意見が飛び交っているのはどう見ても「社会が壊れ… twitter.com/i/web/status/9…

— 津田大介 (@tsuda) 2017年11月14日 - 12:22

放っておいた結果が現在のツイッターのこの惨状なので、こうした意見にはまったく賛同できません。 twitter.com/daigo_robin/st…

— 津田大介 (@tsuda) 2017年11月14日 - 12:34

「高校生に退出要求もできる」核保有国が日本に圧力か 平和大使の演説阻止 外務省公電で判明(西日本新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171114-… @YahooNewsTopics

— mountain_white(@王子) (@mountain_white) 2017年11月14日 - 11:28

本日11/14は、評論家・亀井勝一郎の命日。今日の青空文庫公開作品で触れられた物語の絵画化ないし翻案は、現代にも通じるところがあるかもしれませんね。
「帰依と復活」
aozora.gr.jp/cards/001870/c…
「物語の絵画化に… twitter.com/i/web/status/9…

— 大久保ゆう (@bsbakery) 2017年11月14日 - 12:01

11月14日(火)のつぶやき その2

$
0
0

亀井勝一郎には「私の美術遍歴」という著書があって、彼が生まれ育った函館というコスモポリタン的な土地がどのように批評家をはぐくんできたかを、懐かしく回想している。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 12:53

増井FAか…。これは残留はないかもな。マーティンも退団したし、リリーフはどうなるだろう。 twitter.com/kyodo_official… #lovefithers

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 13:36

東京にも雪虫っているんだね
#雪虫 #外苑前 pic.twitter.com/ssBHY1jXqD

— なっちゃん→スキドコプロジェクト展開中 (@natsu_ClimatePR) 2017年11月14日 - 14:01

瞬きを捉え 永久に魅せる 金渕浩之|さっぽろ店|東急百貨店 tokyu-dept.co.jp/sapporo/event/…
★パステルとは思えないほど精緻でリアルな画風。特に、色数を抑えた風景画は、精神性の高さを感じる。5階の、美術画廊のほか、… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 14:11

12月にはかなり久々に人前でドラムをたたくかもしれない…ということでトオンカフェ個展は14日から、18日は「始原の遅れ」のライブあります♪(私は鳴り物等で参加予定)blog.goo.ne.jp/chobitankorota…

— 本田征爾 (@SeijiHONDA) 2017年11月8日 - 22:27

【新刊情報公開!】『貧しい出版者 政治と文学と紙の屑』予価 2,600 円、12/25発売予定。小林多喜二と埴谷雄高を軸に、政治と文学の不思議なつながりを鮮やかに描き出す、貧しくも冒険的な文学研究の書。新進気鋭の在野研究者、荒木優… twitter.com/i/web/status/9…

— フィルムアート社 (@filmartsha) 2017年11月14日 - 14:42

ハードディスクから異音が!

— ドラクエ企画ヤマグチ (@dorakue_y) 2017年11月14日 - 16:44

@dorakue_y pic.twitter.com/WXwaNuPGj9

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月14日 - 16:50

本当に見たいものがあれば地方の人は東京へも行きます。作品に無理をさせて東京へ巡回はできないものもあるので、これを機会に地方を見るのも良いのではと思ったりもする。 twitter.com/saori3/status/…

— MoMCA館長(岐阜県現代陶芸美術館) (@WanderHytew) 2017年11月14日 - 12:24

好き嫌いとか、芸術は理屈じゃないとか、いくらホザいていてもいいんだけど、残念ながら世の中には、「さすがにそれを知らないのは、いろんな意味で無理」という知識というものはあるので、そういうものだと諦めてください。

— 土屋誠一 (@seiichitsuchiya) 2017年11月14日 - 19:04

札幌【あすまで】金渕浩之パステル画=11月9日~15日(水)午前10時~最終日午後5時、東急5階美術画廊 ow.ly/hs3t30gmspy )。石狩市厚田区に住み、写実的な風景画を描く。春の3人展→ ow.ly/VtQA30gmsr1

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 20:55

東京・新宿【あすまで】写真展「北海道と冬〜そこに住まう者の視点〜」 NPO法人北海道を発信する写真家ネットワーク10周年記念写真展=11月9日~15日(水)午前10時~最終日午後3時、アイデムフォトギャラリー「シリウス」(新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月14日 - 20:55

公害の惨状をいまに伝える。丸木位里・俊夫妻による《足尾鉱毒の図》全6図が一挙公開 bijutsutecho.com/news/9030/ pic.twitter.com/5IiH9Es5Pq

— ウェブ版「美術手帖」 (@bijutsutecho_) 2017年11月14日 - 13:18

16・怒髪天(バンド)
生きる気力をわたしに与えてくれるバンドのひとつです、ダメな人間でも生きてりゃいいと兄ィはいいます
嫌いな奴も好きな奴も生きてりゃいんです!
#いいねされた数だけアニメゲーム以外で好きなもの挙げる

— 裕樹 (@youki01kun) 2017年11月14日 - 17:51

生活保護制度をタックスイーターのように責めたてるのが、国有財産が安く売られたんじゃないかという疑惑には騒ぐほうがおかしいとするんだから、お前が大事にしたい税金とは一体なんなんだと。

— ナスカの痴情ェ (@synfunk) 2017年11月14日 - 20:01

ジュネーブ軍縮会議での高校生平和大使の演説を阻止すべく、日本政府に圧力をかけたのはどの国か。外務省が西日本新聞記者に開示した公電は多くが黒塗りでしたが、隠されている国名が推察できる箇所がありました。#西日本新聞 #核廃絶 #軍縮… twitter.com/i/web/status/9…

— 西日本新聞社会部 (@nishinippon_sha) 2017年11月14日 - 12:10

#UPR28 states recommending to #Japan to step up efforts to improve #prisonconditions and to abide by the… twitter.com/i/web/status/9…

— HRC SECRETARIAT (@UN_HRC) 2017年11月14日 - 18:35

【明日から1週間】誰にも渡すことのない手紙のような 展示<佐藤菜摘 個展>11/15(水)-20(月) /ギャラリー犬養(札幌,菊水駅ちかく)/13:00-22:30

前回展示の「喫茶つばらつばら」の作品+新作数点+αな展示とな… twitter.com/i/web/status/9…

— 佐藤菜摘/Sato,Natsumi (@satto723) 2017年11月14日 - 21:46

琉球・沖縄には他国と戦争をする文化はありません。沖縄の米軍基地の撤去をお願いします。 twitter.com/usambjapan/sta…

— Lasa (@Lasa75962561) 2017年11月14日 - 20:18

「アドルノが1960 年代前半に執筆した美学をめぐる論考を中心に、回顧録や旅行記風の小文を加えた批評集。」
⇒テオドール・W・アドルノ/竹峰義和訳
『模範像なしに――美学小論集』みすず書房 amazon.co.jp/dp/4622086670

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年11月14日 - 22:00

「寄木細工、芝山細工、漆器など日本の職人の繊細なデザインを生かした工芸品は、近代に多く輸出され、欧米人に愛された。…」
⇒金子皓彦『西洋を魅了した「和モダン」の世界 明治・大正・昭和に生まれた輸出工芸品 金子皓彦コレクション』三樹… twitter.com/i/web/status/9…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年11月14日 - 22:04

札幌市役所がやっているイベントって、ゲストや出演者として呼ばれていってもギャラ払わないんですか?なら、普通に自分の仕事をしているほうがいいですよね。誰も協力してくれなくなりますよ?まあ、落選したあなたに言っても仕方ないですが。 twitter.com/kaneko_yasuyuk…

— 亜_皐 (@K94_5010) 2017年11月13日 - 23:43

他人のidentityやその者が持つ文化や風習をバカにする奴は自分のidentityや文化風習をバカにされても文句は言えないだろう。

— S.Shiiku (@shinshukeshiiku) 2017年11月14日 - 22:13

博物館は遺骨を所蔵している限り供養をしなければならず、そのために税金を使わざるを得ない。だから「博物館の遺骨の供養に税金を使うな」という人々は、博物館に対し遺骨を子孫の方々に返還するように求めればよいのである。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月14日 - 22:25

とある小学校が、校外学習で某製鋼の工場見学に行ったそうな。「データねつ造はなぜ起きたんですか」と子どもが質問しようとしたら、教諭が止めたらしい。記者会見における自粛は、この段階から教育されているんだなあと感心したのであった。

— 添田孝史 (@sayawudon) 2017年11月14日 - 20:36

もう20年近く前になるが、派遣で携帯工場に行ったら、直に雇われたオバちゃんに時給を聞かれ、何気なく『1300円です』と答えたら、850円で雇われていたオバちゃんが激怒して、辞める辞めないの騒ぎになってラインが止まった事があったか、… twitter.com/i/web/status/9…

— 中トロ議長 (@ratenkeidesu) 2017年11月13日 - 19:40

金村修『Concrete Octopus』の予約受付を開始しました。11月下旬入荷予定。ご予約方法の詳細は以下をご覧ください。
osiris.co.jp/co.html

写真はParis Photoでお披露目された本書。 pic.twitter.com/c4AYxePxCa

— Osiris オシリス (@osiriscojp_j) 2017年11月13日 - 16:51

沿岸バスが運休するということはこういうことなのだと実感。 twitter.com/doshinweb/stat…

— こばあつ@まなモード (@koba_atsu) 2017年11月14日 - 19:34

■北海道美術50 (2017年8月26日~11月7日、札幌)

$
0
0
 道立近代美術館の開館40周年にふさわしい展覧会。
 同館所蔵品から、北海道の美術のベスト50を、学芸員15人が選び、手分けして解説を付して展示しました。

 会場の各作品の前にあった解説文は非常に詳しく読みごたえのあるものですが、立ったまま読むのはいささか難儀でした。会場で監視員に尋ね、この解説が、中西出版から最近出た書籍「北海道美術50」の版下をそのまま流用したものと判明。
 解説は、本を買って、家に帰ってからゆっくり読むことにしました。

 この本自体はなかなかおもしろく、道内の美術に関心のある人におすすめできる一冊です。
 オールカラーで本体1200円と、お値段も手ごろです。

 反対側から言えば、展覧会自体は、見逃してもそれほど後悔する必要はないかもしれません。
 名品が多いので、これからも作品は目にするチャンスが必ずあると思われるからです。


 これまで道内の美術史はもっぱら「グループ展」「団体公募展」など、人の集合を軸に語られることが少なくなかったのですが、この本は個々の作家の営為に焦点を当てているのが特徴だと思います。
 そして、まえがきで、同館の佐藤幸宏学芸副館長が語っていますが
「作品のここをぜひ見てほしい、この鑑賞ポイントをどうしても楽しんでほしいという、学芸員の気持ちがこれまでの名品図録よりも強く出た画集といえるかもしれません」。


 それでは、50人の顔ぶれを見てみます。
 下のほうに表形式で載せました(このブログの仕様なのかバグなのか、やたらと空白ができてしまう…)。


日本画
油彩、水彩(洋画)
版画
彫刻
工芸
現代アート・写真・デザイン


戦前の作品
谷文晁印/蠣崎波響/筆谷等観/北上聖牛
林竹治郎/俣野第四郎/三岸好太郎/能勢眞美/小川原脩
 
中原悌二郎
 
 


戦後の作品
本間莞彩/山口蓬春/片岡球子/岩橋英遠/菊川多賀
木田金次郎/難波田龍起/赤穴宏/三岸節子/神田日勝/田辺三重松/岩船修三/深井克美/国松登/小谷博貞/宮川美樹/米谷雄平
一原有徳/尾崎志郎/北岡文雄/佐藤克教
米坂ヒデノリ/本田明二/砂澤ビッキ
小森忍
栗谷川健一


現役作家 
羽生輝
伊藤光悦/絹谷幸二/井上まさじ
渡会純价/中谷有逸
安田侃/阿部典英
折原久左エ門/大野耕太郎/嶋崎誠
岡部昌生/露口啓二/鈴木涼子



 当然、人それぞれ、いろいろな見方があることでしょう。
「どうしてあの画家が入っているんだ」
とか
「こんな作家が入っているのは意外」
とか。
 先ほど、佐藤幸宏さんのことばを引いたとおり、この人選には多くの「主観」が入っています。そして、それは悪いことではありません。アートの評価に完全な「客観」などあるはずがないからです。
 とはいえ、学芸員が思いっきり自分の好みを押し出しているのではなく
「それほど好きな作家ではないけれどこの人はどうしても外せない」
など一般的な評価も加えながらの人選になっていることは、いうまでもありません。

 ですから、この50人を金科玉条とするのではなくて、みんながそれぞれの「50人」「50点」を選んでいけばいいのではないでしょうか。

 もうちょっとマニアックな指摘をすれば、道内にはもっとたくさんの美術館学芸員がおり、ここに参加しているのは、たまたま本の刊行当時、札幌の道立館に勤務している学芸員です。なので、転勤のサイクルによっては、この50人の顔ぶれがかなり異なってくることは、容易に想像できます。たとえば今回の執筆陣には、函館勤務の長い学芸員がいるため、函館拠点の作家がちょっと多いなあという印象を筆者は抱きました。逆に、道北の作家が少ないように感じます。

 念のために、道立近代美術館編で、北海道新聞社から出されていた名シリーズ「ミュージアム新書」にラインナップされていながら、今回の人選から漏れた固有名詞を挙げておきます。

中村善策
松樹路人
居串佳一
田上義也
山下りん
金子鷗亭(鷗は、鴎の正字)

 しかし、筆者がほんとうに言いたいことは、もっとほかにあります。
 長くなってきたので稿を改めます。


2017年8月26日(土)~11月7日(火)午前9時半~午後5時(金曜は午後7時半まで)、月曜休み(月曜が祝日の場合は翌火曜休み。11月6日も開館)
道立近代美術館(札幌市中央区北1西17)

晩秋が好き

$
0
0
 








 もうすぐ、みんな雪の下。


11月15日(水)のつぶやき その1

$
0
0

日本近代文学館が、日本近代文学についての最高峰の事典と言っていい、『日本近代文学大事典』の増補改訂作業に着手するらしい。しかもweb版。Wikipediaに書いてあることをそのまま信じてしまう人への危機感があるようだ。こればビッグニュースだなぁ。

— 日比嘉高 (@yshibi) 2017年11月14日 - 18:14

体のあちこちが少し痛いし、人の名前が思い出せないので、もう終わりかもしれない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 00:22

dメニューニュース:核のごみ意見交換会 神戸会場、謝礼で参加動員(神戸新聞) topics.smt.docomo.ne.jp/article/kobe/n…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 01:42

きのうは8610歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 05:52

11月8日、フランスの小説家、ジャーナリストであり、写真についてのエッセイもあるロジェ・グルニエが、パリにて98歳で逝去。
huffingtonpost.fr/2017/11/08/mor…

— Tokuda Takeya (@tamaotto) 2017年11月14日 - 01:22

@ishigule 目はまだいいんですけど。忘れっぽくなってきて、認知症じゃないかと思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 06:05

@natsu_ClimatePR たぶん、1980年代に人気があったジョナサン・ボロフスキーの作品と思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 06:11

NUMO、今年前半の広報費で電通に2億3千万、博報堂に約1億、産経デジタルに8200万払ってる。そのうち、電通に委託していた地層処分説明会で、カネを払ってサクラを雇っていたことがバレた。311以前と全く同じ図式で国民を騙している。
numo.or.jp/nyuusatsu/

— 本間 龍  ryu.homma (@desler) 2017年11月15日 - 04:25

いま国連で日本が人権問題に関して世界各国から壮絶なダメ出しを食らってるのだけど、政府の回答が白々しすぎて何とも。 #国連 #UPR28 twitter.com/imadr_geneva/s…

— やんばるぐらし@辺野古新基地反対☆高江をまもれ (@yanbarugurashi) 2017年11月15日 - 00:36

中日八木が引退、球団スタッフに 06年新人王 - プロ野球 nikkansports.com/baseball/news/… #八木 #トライアウト #中日ドラゴンズ #日本ハムファイターズ #引退

— 日刊スポーツ (@nikkansports) 2017年11月15日 - 06:18

#国連 #UPR28: #ザンビア は #日本 が 前回・前々回のUPR勧告をほとんど実施していないことを指摘 webtv.un.org/live-now/watch… @JapanMissionGE

— IMADR (@IMADR_Geneva) 2017年11月14日 - 18:14

#国連 #UPR28: #タイ は #日本 が技能実習生の労働環境を改善するよう勧告 webtv.un.org/live-now/watch… @JapanMissionGE

— IMADR (@IMADR_Geneva) 2017年11月14日 - 17:57

#国連 #UPR28: #ペルー が #日本 が #アイヌ、#琉球・ #沖縄 の人びとや民族 #マイノリティ が社会経済権を享受できるよう勧告 webtv.un.org/live-now/watch… @JapanMissionGE

— IMADR (@IMADR_Geneva) 2017年11月14日 - 17:32

国連の一機関ではありますが、UN women「国連ウィメン」は、不倫に社会的制裁を加えるのは女性の人権の観点からダメとしています。
不倫が良いとか悪いとかの話ではありません。それに社会的制裁を加えること、もしくはそれを要求することは、「反人権的」行為です。→

— 伊勢崎賢治 (@isezakikenji) 2017年11月14日 - 17:03

→ 私刑も含めて集団で制裁を与える「熱狂」が乱発する現場で働いてきた立場の人間として、これを、特に日本のメディアの方々に申し上げます。
Decriminalization of adultery and defenses endvawnow.org/en/articles/73…

— 伊勢崎賢治 (@isezakikenji) 2017年11月14日 - 17:03

島根の外れ、細い山道を登ったその先にある殉教史跡には受話器が2つ付いた公衆電話がある。この電話機なら計3人での同時通話が可能だ。日本に3台しか現存しない貴重な電話機の1つなのだが、誰も通らない山道を登った先の誰もいない広場の一角に… twitter.com/i/web/status/9…

— エヌビー (@enuenuenubi) 2017年11月13日 - 23:21

藻岩山の方から雪雲がやって来る。 pic.twitter.com/ubWlEKhV76

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 07:41

「■北海道美術50 (2017年8月26日~11月7日、札幌)」。ブログを書きました。 goo.gl/ozrktw

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 09:14

世界三大危険行為の一つ “30分だけ寝る”

— zbpt (@zbpt) 2017年11月14日 - 22:00

第8回くラふト展
12月9日(土)10時~15時
ふれあい倉庫
石狩郡当別町錦町294-4(JR石狩当別駅南口から徒歩1分)☎︎0133-27-6600
入場無料 駐車場有
古いレンガ倉庫を使ったホールに20名の手作り作家さんが出… twitter.com/i/web/status/9…

— 小松 美智子 うさfesta23ブース (@lapazgoma) 2017年11月15日 - 09:28

毎日新聞がオオカミに「死亡」とは。がんばれ校閲部(笑)。 twitter.com/mainichi/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 09:40

夫が加計学園の文部科学委員会の中継をパソコンで見ている。国民みんなが見たいはず、テレビで中継すべきなのでは。パソコン使えなかったら見れないし。

— 粋ふよう (@suifuyo_nk) 2017年11月15日 - 10:07

茶廊法邑 カフェスペース
houmura.jimdo.com
『末永正子油彩展』
2017年11月15日-12月3日
10:00-18:00(16:00 月・火休) pic.twitter.com/I27oq2m7CJ

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月15日 - 10:00

ひきこもり専門家(笑)から言わせてもらえば、発想はありだが手法は間違い。詳しくは拙著を。ch.nicovideo.jp/ex/blomaga/ar1…
あと漫画なら『おそ松さん』もいいけど『働かないふたり』の両親のスタンスがいい感じです。愚痴りつつ追い詰めない。対話をあきらめない。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2017年11月15日 - 11:09

北海道由仁町の石蔵を改装したギャラリーART LAB-NESTついに始動!
12/10にギャラリーを解放し交流会をします。ぜひぜひお越しをー
ノワ

「ART LAB-NEST Test run 1st... fb.me/3UCMv8gJ0

— ART WORK NEST (@art_work_nest) 2017年11月15日 - 12:19

11/17(金)
暮らし+vol4
白石区総合庁舎 地下2階
11:00~19:00

ごた屋の高野・吉永で参加します!ハンカチや巾着を出品しますのでよろしくお願い致します~ pic.twitter.com/MbiNxPpFV8

— 吉永眞梨香 (@mrk_udon) 2017年11月15日 - 12:41

札幌西武跡地に飲食スペース 「コバルドオリ」12月開業:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/145079
★札幌駅前通まちづくり株式会社がやるんだったら、アートっぽいことも手がけるのかな? 屋台村みたいなイメージなのかな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 12:52

12月16日(土)午後、美術家・毛利悠子さんの個展「グレイ スカイズ」内で、毛利さんとトーク的なことをします。美術作品にことばが触発される愉快の秘密など、話すかもしれません。どうぞ遊びに来てください!… twitter.com/i/web/status/9…

— 大崎清夏 / Sayaka Osaki (@chakibear) 2017年11月15日 - 12:32

選択制夫婦別姓の話。うちは事実婚で母子別姓なんだけど、反対のひとがよくいう「子どもが混乱する」は、子どもは混乱しないのでは…と思うようになった。なぜなら、生まれたときからそうだから子どもにとっては「そういうもの」だから。混乱するのは「子どもが混乱する!」って言う人本人なのでは…。

— 水谷さるころ (@m_salucoro) 2017年11月14日 - 10:57

来週は漆の2人展。
そしてその後すぐ、こちらもお待ちかねの、この展示が。
.
ことしで4回目、ガラスの西山雪さんと、ジュエリーの乾哲郎さん、お二人の作品展
Snow,Pearls and… instagram.com/p/BbgWrTZnLYP/

— 器と雑貨 asa (@utsuwa_asa) 2017年11月15日 - 15:17

11月15日(水)のつぶやき その2

$
0
0

事務所にかかってくる某光回線の電話の人、こちらが「あの、」「あの、」って話そうとしても無視して話し続けるから、機械かと思って切ろうとしたら、人間だった。その後自分が言ったことを全て無視して「また後でかけ直します、ガチャッ」て切られた。。。やっぱり機械だったのかな?

— ニオ (@wgdevi) 2017年11月15日 - 14:14

先日、雨の中歩いていたら長女が水たまりに落ち葉がたくさん落ちているのを見て「葉っぱのお風呂だねー」と言っていた。子供のそういう発想いいな。

— Lida (@ayumi00848) 2017年11月15日 - 13:54

雪が降り始めた稚内ですが、現在WAG(稚内アートギャラリー)の開催に向けて準備作業中です❕WAGは夏のWAF17で制作された作品を展示するイベントです。場所は国際フェリーターミナル❕ここは稚内・サハリン間のフェリー乗り場となってい… twitter.com/i/web/status/9…

— wakkanai-art_2017-18 (@Wakkanai_Art) 2017年11月15日 - 16:24

洋館での味わいに幕 札幌の旧小熊邸「珈琲館」19日閉店 (北海道新聞) - LINEアカウントメディア news.line.me/issue/oa-hokka… #linenews @news_line_meさんから
★田上義也設計。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 17:08

なんて恩着せがましい人だろうか。 twitter.com/rika328/status…

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月15日 - 17:02

カフェエスキス
cafe-esquisse.net
『佐藤正人イラストレーション展 Door with the color-色の扉-』
2017年11月23日-12月19日
12:00-24:00(日・祝~21:00… twitter.com/i/web/status/9…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月15日 - 17:05

中国から来た人に技術立国日本では大学関係者はたいそう尊敬されているんでしょと聞かれて返事に困ったので、とりあえず日本では研究は産業の役に立たないってことで規模を削ってるよと答えたら、国がそんな積極的自殺みたいなことするわけないじゃんって反応で何度言っても信じてくれなかった

— So Takamoto@MIT (@tkmtSo) 2017年9月13日 - 08:02

建築現場の職人の「人工(にんく・一人あたりのコスト)」はもう10年位「時給二千円、日当一万六千円」で殆ど動いていない。ここから中間業者が抜いていくので派遣の土方は一本もらえりゃいい方、ってことになる。

「時給二千円」は全然厚遇じ… twitter.com/i/web/status/9…

— 山本夜羽音@メガ秘書新作進捗中 (@johanne_DOXA) 2017年11月15日 - 17:29

足立康史衆議院議員の朝日新聞への暴言ツイ、これ本人も言うように凍結なんか最初から想定内で、議員の凍結と同じ基準を適用させてツイッターの政権批判に一気に網をかける戦略なんで、語句レベルの凍結要求でなく「国会議員の報道機関に対する威圧… twitter.com/i/web/status/9…

— cdb (@C4Dbeginner) 2017年11月15日 - 06:22

【プレミアム・コレクション展】11月18日(土)午後2時~ギャラリー・トーク。デザインの造形研究や制作をする北海道教育大学旭川校の八重樫良二教授が登場。東京藝大でデザインを学んだ作家、神山明(1953−2012)の作品など、コレク… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道立旭川美術館 (@Asahikawa_Art) 2017年11月15日 - 18:35

教育大学岩見沢校 映像研究室上映会
『おやすみヤング』💭

<会場>
CAI現代芸術研究所
「ギャラリーCAI 02」
札幌市中央区大通西5丁目8
昭和ビル地下2階

<時間>
12.1(金) 18:30開場/19:00開演
12… twitter.com/i/web/status/9…

— おやすみヤング (@EIZOYOUNG) 2017年11月15日 - 18:32

表現の自由の戦士たちはスルーかな?:「国歌斉唱の起立要求は人権侵害」入学式で起立求められ応じなかった京都の町議が人権救済申し立て sankei.com/west/news/1711… @SankeiNews_WESTより

— 赤木智弘@お金がないフレンズ (@T_akagi) 2017年11月15日 - 13:39

自民党が選挙の時約束してくれた社会保障の拡充って議員年金復活のことだったのね。なんだそれ。

— はるみ (@harumi19762015) 2017年11月15日 - 08:37

今日から個展始めました。「drowing of the day ーあくたもくたの日々ー」
11月15日(水)~27日(月)11時~20時(火曜定休・最終日18時まで) 場所:FLOWMOTION 帯広市西5条南13丁目11番地 pic.twitter.com/239NBikFdf

— Eridanus (@e2ciray) 2017年11月15日 - 13:33

11月15日(水) ~ 27日(月)。札幌のギャラリー犬養にて個展。
たなかしの個展。『 私はただ ここに在る 』。
13:00~22:30。最終日は18時まで。火曜定休。
GoogleMap↓… twitter.com/i/web/status/9…

— たなか しの (@tanakashinooo0) 2017年11月10日 - 02:17

会社の健康診断を受けたら、体重と腹囲が過去最高値を更新してしまった。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 19:59

東京・上野公園【あすまで】第43回現代童画展=11月10日~16日(木)午前9時半~午後5時半(入場~5時、最終日入場~1時半)、都美術館 @tobikan_jp 道内からは兼平レイコさんが出版美術新人賞を受賞 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 20:55

日本の報道の自由が国連で縣念されている。特別報告者@davidakaye によると、日本でメデイアが少数の大企業に支配されている為、個人のジャーナリストの力が非常に弱く、政府からの圧力に萎縮しがちで、調査報道を行うことが難しい。 asahi.com/ajw/articles/A…

— Martin Fackler (@martfack) 2017年11月15日 - 13:25

それを立証するために、公文書や、パソコンのデータをきちんと残すべきだったのです。 twitter.com/s_w_s_m/status…

— hsssajp2012 (@hsssajp2012) 2017年11月15日 - 20:37

他人の身体的特徴をとやかく言ったり、「とやかく言うな」といわれて「コンプレックスがないならとやかく言われても何も感じないはず」などと重ねて攻撃するのは最も悪質。実名アカウントならがっつり批判する。匿名ならひっこんでろ。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月15日 - 20:03

ブログを書きました。中西出版の本はオススメです。 QT @akira_yanai: ■北海道美術50=続き (2017年8月26日~11月7日、札幌) goo.gl/uX1Qh4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 21:07

めも。17~19日は札幌ドームで嵐のコンサート。地下鉄東豊線はなるべく避ける。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 21:18

「二重行政」という橋下の言いがかりをそのまんま垂れ流し報道した結果がコレですよ。
維新の失政には関西メディアも大きく加担している。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-…

— なにわこーちん (@naniwakochin) 2017年11月12日 - 10:42

「晩秋が好き」 。ブログを更新しています。 goo.gl/83yJms

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月15日 - 22:52

■北海道美術50=続き (2017年8月26日~11月7日、札幌)

$
0
0
(承前)

 道立近代美術館が開いた「北海道美術50」と、あわせて出版された同題の書籍(中西出版)について、前項で50人の人選について述べました。
 しかし、ほんとうに言いたいことはまだあるのです。

 一部、これまでにも書いてきたことと重複しますが、あらためて北海道の美術史について考えたいと思います。

 以下、

1) 「北海道美術」の範囲とは
2) 分野の問題
3) 収蔵庫とインスタレーション

の3部にわけて論じていきます。



1) 「北海道美術」の範囲とは

 素朴に考えると「北海道美術」とは、北海道内で発表された作品か、北海道ゆかり、あるいは北海道を拠点とする作り手による作品のいずれかではないかと思います。
 したがって、道内で生まれた人が道内のギャラリーや美術館で展示した作品であれば、「北海道美術」の範囲に入ることは、疑問の余地はありません。
 ただし、生まれは道内でも、首都圏や海外を拠点とした人は大勢います。
 「原爆の図」で名高い丸木俊は空知管内妹背牛町出身ですし、ドクメンタ参加などで欧洲での知名度が高い川俣正は三笠出身ですが、「北海道美術50」には選ばれていませんし、そもそも道内の公立美術館が展示したことがないと思われます。
 ほかにも写実系の有名画家として、諏訪敦は室蘭出身ですし、野田弘志は伊達にアトリエを有しますが、今回は入っていません。

 今回もっとも違和感を抱くのは絹谷幸二《日月燦々北海道》が選ばれていることです。
 絹谷幸二は独立美術の大御所ですが、奈良生まれであり、道内に住んだことは一度もありません。
 《日月燦々北海道》はたしかに北海道をモチーフとしています。しかしそれがオーケーなら、東山魁夷だって森山大道だって北海道美術のカテゴリーに含めてかまわなくなってしまいます。


2) 分野の問題

 今回の50人を見ると、絵画(日本画、洋画、版画)が圧倒的に多く、彫刻・立体造形が6人、工芸4人(陶芸2、金工1、ガラス1)、グラフィックデザイン1人、フロッタージュによる平面1人、写真を用いた現代アート2人という内訳になっています。
 これは、じつは前項で触れた学芸員の顔ぶれとも関係しないこともないのですが、書道や(いわゆる)写真がここには入っていません。
 現在の渡島管内松前町出身で「近代詩文書」という分野を創始した金子鷗亭(鷗は、鴎の正字)、同分野でいまや日本を代表する書家のひとりといわれる中野北溟は、函館美術館には所蔵されていそうですが、道立近代美術館には収蔵されていないのでしょう。
 写真も同様で、たとえば深瀬昌久や前田真三、水越武、嶋田忠、清水武男といった名前がすぐに思い浮かびますが、そもそも道立の美術館はどこまでコレクションしているのかわかりません。もっとさかのぼって、横山松三郎や田本研造も、日本の写真史に名を刻む人ですが…。

 明治時代、「書は芸術なりや」をめぐって大論争があったことはよく知られていますが、美術の境界をどこに設定するかは、なかなか一筋縄ではいかない問題といえます。とはいえ、いつまでも書などを除外しておいていいとも思えません。


3) 収蔵庫とインスタレーション

 もう一つ。

 「北海道美術50」のうち、岡部昌生《YUBARI MATRIX 1992-1995 より》はインスタレーションともいえますが、この分野も、1970年代以降道内で数多く発表されてきたわりには、今回の展覧会ではほとんど黙殺されているのが気になります。
 ブログの読者の皆さんはご存じでしょうが、インスタレーションとは、会場の空間全体を使って一時的に設置されるもので、架設芸術とも訳されます。
 道内でも伊藤隆介、池田緑、艾沢詳子、野又圭司、楢原武正、板東史樹、柿崎熙、半谷学ら、ほかにも取り組んでいる作家は少なくありません。少ないどころか、全国の美術シーンにもまして道内では、野外美術展がさかんに制作、発表が行われているといってもいいでしょう。

 しかし「北海道美術50」で取り上げられていない理由は、道立近代美術館が所蔵していないことが大きな理由でしょう。そして、その背景として、インスタレーションはかさばるため狭い収蔵庫にコレクションしづらいという理由があると推察します。

 とはいえ、収蔵庫の狭さとか非本来的な言い訳がいつまでも通用するとも思われないので(そういう言い訳をしているという事実はないのですが)、そろそろなんとかしてほしいところです。

 あと、作品としての写真とは別に、記録写真の収蔵・収集はどうなっているんでしょうか。
 考えてみれば、具体の村上三郎の紙破りパフォーマンスにせよ、ハイレッドセンターの首都圏清掃計画にせよ、関根伸夫の「位相―大地」にせよ、日本の戦後美術史なんて、記録写真抜きには成り立たない(作品そのものだけでは、片手落ちもいいとこですよね)のは、とっくの前にわかっていることなので、当然、道立近代美術館も保存に取り組んでいることと思いますし、この本の続編には、当然そのあたりが加味されるものと期待されます。


(この項続く) 

11月16日(木)のつぶやき その1

$
0
0

中島健蔵『回想の文学』全五巻を読み返して、軍部の暴走、社会の右傾、そして文学仲間や先輩たち(河上徹太郎・小林秀雄・林房雄・横光利一)までも右傾してゆく絶望的な時代状況に置かれた「戦闘的自由主義者」の憂鬱に思いを馳せる。僕らも彼らと大して変わりのない時代の中にいることを思う……

— ηαυατο υοσηιδα (@nariyuki_hanyu) 2017年11月15日 - 19:00

少なくとも、「近代の超克」を読んだ限りでは、林房雄の右傾化が一番ひどいと思った。観念的で、狂信的なウルトラナショナリストに堕していた。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 00:05

莫大な血税を蕩尽した挙句、無理だと悟った「中国包囲網」の夢破れ、宗旨替えした安倍が新たに唱えるのがずいぶんスケールダウンした「北朝鮮包囲網」。しかしこれとて悲しいかな、笛吹けど周辺国踊らずなんである。 twitter.com/mainichijpnews…

— Tetsuya Kawamoto (@xxcalmo) 2017年11月15日 - 22:25

築5分 大船駅から徒歩5年
#クソ物件オブザイヤー2017 pic.twitter.com/NmKELC4lKb

— Kazuki.N (@kaz_creativ) 2017年11月15日 - 08:53

#クソ物件オブザイヤー2017
3人で見つめ合いながら用を足せる画期的なお部屋 pic.twitter.com/2XoeKtKnYD

— ライスマン@低浮上 (@ramenkuisugi) 2017年11月15日 - 17:19

名前だけで損してる系物件

#クソ物件オブザイヤー2017 pic.twitter.com/c9k9O27AZk

— MASSAN (@massan99) 2017年11月15日 - 08:59

霊感の強い方はご遠慮ください。

#クソ物件オブザイヤー2017 pic.twitter.com/SZFhqOB388

— 松原タニシ (@tanishisuki) 2017年11月15日 - 16:08

あとこれも前に部屋探してた時のやつ。どう頑張っても洋室に入れない。
#クソ物件オブザイヤー2017 pic.twitter.com/xlcWGDBD78

— おこたに入るセグレゾンビ(♀) (@mar96_pso2) 2017年11月15日 - 17:26

"Selling England By The Pound - Genesis [Full Remastered Album] (1973)" を YouTube で見る youtu.be/7Rn9tzirks4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 01:49

最初、プロレタリア文学の作家で逮捕されてから転向した。すると過剰に体制擁護のひとになる…。だがその体制もアメリカに敗北し…。ころころ変わる「体制」に翻弄され、まるで平家物語の世界というか、戦国の世というか…。瞑目。 twitter.com/akira_yanai/st…

— Omori Hanon (@OmoriHanon) 2017年11月16日 - 01:59

きょうは9011歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 04:03

マグノリア+展始まっております!搬入後、いろいろありましてつぶやけなかった…不覚! pic.twitter.com/8ZEMskM6WM

— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2017年11月16日 - 03:55

じょうてつバス藻岩営業所の大きな車庫が取り壊されていた。典型的なかまぼこ屋根でよく撮っていたんだけどな。

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2017年11月16日 - 07:27

ペットショップ「笑犬」ですね。 twitter.com/ya5u5hi_ito/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 07:53

皆さん、おはようございます!
今日は、月夜に照らされた釧路市の写真を紹介します。雪があると、月明かりを反射してくれるので、地形がよくわかりますね。釧路湿原やその中の道路まで見えます。冬の生活は、厳しいと思いますが、宇宙から見ると、… twitter.com/i/web/status/9…

— 油井 亀美也 Kimiya.Yui (@Astro_Kimiya) 2017年11月16日 - 08:44

明日からの展示です。
来年の1月までの展示になります。
どうぞ皆様よろしくお願います。 🌰
2017/11/17-2018/1/8
上田市立美術館
ミュージアムショップ
〒386-0025
上田市天神3丁目15-15 pic.twitter.com/Mgpig0fr1Q

— masayokeizuka (@keizukamasayo) 2017年11月16日 - 09:10

中城湾に軍艦が集結しているとの報を受けて。物騒なものばっかり沖縄に集まってくる。 pic.twitter.com/sNCDmCETBp

— やんばるぐらし@辺野古新基地反対☆高江をまもれ (@yanbarugurashi) 2017年11月15日 - 17:20

『竹田博「自画像展」』
2017年11月16日(木)~11月26日(火)
10:00~18:00(最終日17:00)
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル
011-251-1418 pic.twitter.com/5nyV2Zberq

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月16日 - 10:00

『カミシバイズム 2017 in ART-SPACE201』
2017年11月16日(木)~11月21日(火)
10:00~19:00(最終日18:00)
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル
01… twitter.com/i/web/status/9…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月16日 - 10:00

石の蔵ぎゃらりぃ はやし
buff.ly/2kLyauV … … … … … … … … … … … … … … … … … …
『11月の自由研究』
2017年11月16日-21日
11:00-18:00(17:… twitter.com/i/web/status/9…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月16日 - 10:00

Leonardo da Vinci's masterpiece Salvator Mundi achieves $450,312,500, a #worldauctionrecord for any work of art sol… twitter.com/i/web/status/9…

— Christie's (@ChristiesInc) 2017年11月16日 - 09:51

フーコーの思想を難解に見せかけているのは、フーコーを特殊なエリート集団のなかに囲い込み、特殊な隠語を駆使することによって優越感を味わいたい人々のせいである。(桜井哲夫)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 11:18


今日から
扇田克也展
その後のHOUSE
Ohgita katsuya Exihbition

11月16日(木)~11月21日(火)12:00~18:00
at… Contexthttps://www.instagram.com/p/BbieW9wA_M1/

— CONTEXT (@CONTEXT_S) 2017年11月16日 - 11:04

シンゴジを水曜どうでしょう風にしてみたら緊張感の欠片もない pic.twitter.com/VHkrQGLyES

— Mr.Densha (@mrdensha) 2017年11月15日 - 21:17

道内ドライブイン大手、全6店舗閉鎖へ 北見のオホーツク観光:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/145323
★マジか…。端野と美幌の間に巨大な廃墟ができてしまいかねない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 12:41

11/18からはじまるイチハナリアートプロジェクトのために岡本光博が制作した岡本光博作品「落米のおそれあり」がクレームのために消されようとしています。戦争の歴史と現在の沖縄の状況をも消去する気でしょうか。みなさんで考えてほしいです… twitter.com/i/web/status/9…

— eitoeiko (@eitoeiko) 2017年11月15日 - 18:45

@michinara3 講演前に鉄道繋がりで上野駅中央改札に猪熊弦一郎が描いた壁画を見に行きました。戦中に鉄道捕虜を描いた猪熊がこの駅の壁画には「自由」と名付けた。絵に描かれているようにここは「北」の玄関口ですよね。設置が1951… twitter.com/i/web/status/9…

— 椹木 野衣 Noi Sawaragi (@noieu) 2017年11月16日 - 11:26

毎週木曜夜の北海道の美術情報ツイートを、今夜も9時から流します。気になる展覧会や催しは、どしどし拡散してください。21本の予定で、若干少なめです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 16:37

精神障害の軽症化はもう事実と断定していいレベルだと思うけど、あとはどなたか疫学研究で実証してください。明るいニュースとばかりも言えないのは、軽症うつ病及び認知症の激増と、発達障害バブルもセットだから。あと精神障害そのものは減っていない。「軽く病む人」がすごく増えたということ。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2017年11月16日 - 19:07

普段「中国ガー」な安倍政権、なんで反核の時だけ大人しいのさ。これ、逆に抗議すべき案件でしょ?
「スピーチをやめていただけないか」平和大使の演説に圧力かけた国、中国だった 外務省の公電には黒塗り(西日本新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-…

— 志葉玲 (@reishiva) 2017年11月16日 - 15:05

11月16日(木)のつぶやき その2

$
0
0

「菅訓章氏を偲ぶ」で、菅さんが生前雑誌に寄稿した文章が読める。いろんな展示行っただろうなあ。十勝でだって色んな作家がいろんな会場でいろんな展示を試みているわけです。札幌の比べて、十勝の美術は・・・と言う前に、観ようと思えばいろいろ… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2017年11月16日 - 19:36

またアイヌ民族のことでデマを飛ばしてる連中がいるようだけど、そもそも「1、2万人のコミュニティー」というのがどんなものか、わかってないんじゃないかな。10万人の地方都市に住んだことあるけど「●丁目の▲さんの兄弟」とか「××建設の専… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 19:42

スタッフがサンリオSF文庫の整理をしながら曰く「サンリオ、沢山あるのに全然ファンシーじゃない…」

— 盛林堂書房 (@seirindou) 2017年11月16日 - 17:15

@pupapipupapipa aka さんも長生きしてくださいね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 19:57

札幌【開催中】金沢一彦版画展=11月15日~27日(月)午前11時~午後6時、火休み、カフェ+ギャラリー・オマージュ(中央区南1西5プレジデント松井100ビル homage.jp )。リトグラフ。201… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:00

札幌【開催中】記憶素子 丸山隆と教え子たち 第2期=11月8日(水)~ 12月10日(日)午前10時~午後5時、月休み、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。道教育大で彫刻を教え多くの後進を育てた丸山の足跡と言葉と、教え子たちの現在

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:01

札幌【開催中】マグノリア+ 展=11月14日~19日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーエッセ(北区北9西3 esse.co.jp/gallery/ )。伊藤記子、岩永聡子、風間直俊、加藤昌子、狩野立子、桔梗智恵美、西村徳清の7氏。絵画

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:01

札幌【開催中】大地康雄の油絵展 ダイヤ型扇図シリーズ=11月14日~19日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3ラ・ガレリア5階)札幌の独立展・全道展会員。震災の衝撃を描き続ける。昨年→ ow.ly/ISd330fS3Mf

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:03

札幌【本日から】竹田博「自画像展」=11月16日~21日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、アートスペース201(中央区南2西1山口中央ビル5階 bekkoame.ne.jp/~a.akagi/ )。グラフィックデザイナーで… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:05

十勝管内鹿追町【開催中】菅訓章氏を偲ぶ 十勝の美術作家展=11月10日~19日(日)午前10時~午後5時(最終日~ホールは正午)、神田日勝記念美術館(月曜休み)・町民ホール kandanissho.com
昨年1月に65歳で亡くなった前館長をしのび十勝の作家が集結

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:05

札幌【開催中】TIMELESS つづいてゆく想い―梶原加奈子のテキスタイル展=11月9日~12月27日(水)午前11時~午後7時(最終日~5時)、期間中無休、グランビスタギャラリーサッポロ(中央区北1西4 札幌グランドホテル)。 kajihara-design.com

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:05

札幌【開催中】京都造形芸術大学同窓会北海道支部 第11回ノース・カオス展=11月14日(火)~19日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時半)、スカイホール(南1西3 大丸藤井セントラル7階)。20人による日本画、洋画、陶芸、染織、論文。19日午後1時半、講演・ギャラリートーク

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:10

札幌【開催中】「美事」と「聴覚の絵解き」=10月26日~12月24日(日)午前10時~午後5時(入場30分前)、月火水休み、HOKUBU絵画記念館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。小林敬生、柄澤齋、二階武宏などを、鑑賞者参加型の展示で読み解く

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:10

札幌【開催中】古川タク「○△□+ paper films」展=11月1日~20日(月)正午~午後6時、火休み、ギャラリーレタラ(中央区北1西28 moma-place.jp )。日本を代表するアニメーション作家の、道内では30年以上ぶりとなる個展 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:14

札幌【開催中】幕末の三筆・市河米庵と一族門流展=8月5日(土)~11月30日(木)午前10時~午後5時、火曜・8月13~15日休み、小原道城書道美術館(北2西2 札幌2・2ビル2階 @hyoronsha )。300円(大学生以下無料)。門人延べ5千といわれ、剛健な書風で流行した

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:15

札幌●木彫家 藤戸竹喜の世界=10月14日(土)~11月12日(日)/14日(火)~12月17日(日)午前9時45分~午後5時、11・12月の月曜休み、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers アイヌ民族の技を受け継ぐ約110点。一般千円など(半券で割引あり)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:15

札幌【開催中】北海学園大学I部写真部 秋展=11月14日~19日(日)午前10時~午後7時(初日午後3時~、最終日~5時)、市教育文化会館4階ギャラリー(中央区北1西13)。@HGU_1photo #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:16

札幌【開催中】ごはん喜ぶ 飯碗展=11月6日~20日(月)午前11時~午後7時、カナタアートショップ kanata.in 恵波ひでお、加地学、かとうひろやす、清水しおり、杉田真紀、高橋里美、多田昌代、蔦… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:18

札幌【来週】シンポジウム「日常にひそむイメージ」=11月23日(木)午後2~4時、JRタワープラニスホール(エスタ11階)。「イメージのロゴス」(~12月3日)の関連行事。ゲストは中山眞琴(建築家)、パネリストは出品作家の写真家石崎幹男、絵画造形家福士ユキコ、建築家松橋常世の各氏

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:18

札幌【開催中】今井龍満個展―偶然を生きるものたち=11月10日~26日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火休み、ギャラリー創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。76年生まれ、東京の画家。床置きのカンバスに塗料をたらして描く

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:20

札幌【開催中】Sow 北海道の工芸作家を一気に味わう展覧会=10月7日~11月19日(日)午前9時45分~午後5時、11月の月休、札幌芸術の森工芸館。木工、陶芸、木彫、金工、織、ガラス、革工、銅人形、ジュエリーなど26人。入場無料 ow.ly/aveo30fS0W8

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:20

札幌【開催中】名画の小部屋vol.73 波田浩司―其々の情景=11月1日~30日(木)午前10時~午後10時(土日月~午後7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimbo.com )。江別在住、独立美術と全道展の会員

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:22

札幌【開催中】KOYUKI PAGOTA HONMA~METRO EXHIBITION=10月6日(金)~11月16日(木)、東豊線福住駅 #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:24

岩見沢【開催中】明日への創造 北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻有志による作品展覧会=11月6日~12月3日(日)午前10時(木曜午後3時)~午後6時(最終日3時半)、水曜・24日休み、市絵画ホール・松島正幸記念館(7西1)。210円、高大生150円、中学以下無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月16日 - 21:25

🌺拡散希望🐙

「きょり」瀨川綺羅 個展

東京初個展!
新作5〜7点と過去作数点、展示いたします。

・会場 cafe na.
・住所 東京都渋谷区神宮前1-8-5メナー神宮前3F
・会期 2017年11月27日〜2018年… twitter.com/i/web/status/9…

— KiraSegawa11月27日東京個展 (@12GAW) 2017年11月16日 - 21:59

誤乗多発というのに、一番目立って欲しいところに路線名がない。ここは[N]南北線と大書して、停車駅一覧を出すのがベストでは。ホーム番号も南北線と東豊線で分けた方がいい。 場所: 地下鉄南北線さっぽろ駅instagram.com/p/BbjVp3CFihN/

— ウリュウ ユウキ|Yuuki URYU (@yuukiuryu) 2017年11月16日 - 19:06

いいかげんヘイトの話じゃなくて、ネットとかアートの話とかバカ話だけをツイッターに書きたいよ。2010年以前のツイッターは遠くなりにけり……。全員壺に帰ってほしい。

— 津田大介 (@tsuda) 2017年11月16日 - 20:08

2017年11月12~17日は7カ所

$
0
0
 12日(日)

 釧路市立美術館に床ヌブリ展を見に行こうと思っていましたが、寝坊で断念。
 やっぱりつかれていたのかなあ。

 自宅で休養。




 13日(月)

 バスを南4東1で降り、鴨々堂まで歩く。
 「タカシテン」展で、丸山隆さんの遺品の数々や、当時の写真などを、懐かしく見る。

 道新ぎゃらりーにも寄る。




 14日(火)

 北海道銀行札幌駅前支店ミニギャラリーのあと、東急画廊で金渕浩之パステル画展を見てから出社。




 15日(水)

 NHKぎゃらりーでアートセンターあいのさと展を見てから帰宅。
 



 16日(木)

 スカイホールでノース・カオス展と書展を見てから出社。
 来年2月にアートスペース201で開く「群青ぐんせい」展の案内状を配布中のMさんにばったり会う。




 17日(金)

 道立文学館で「アントン・チェーホフの遺産」を見てから出社。

■「北海道文学館」創立50周年記念特別展 アントン・チェーホフの遺産 (2017年9月9日~11月19日、札幌)

$
0
0
 ポスターを見ると、ロシアの小説家・戯曲家アントン・チェーホフ(1860~1904年)の肖像が大きくあしらわれているので、彼に焦点を当てた展示なのかと思いました。たしかに、彼の長編ルポルタージュ『サハリン島』をめぐる展示が大きな核となっていますが、会場は大きく四つのパートに分かれています。

1. チェーホフの『サハリン島』
2. 大地に生きる人々 -ニブフとウイルタを中心に―
3. 文学を呼び覚ます場所トポス
4. 息づく美術家たち

という構成です。
 北海道のすぐ北側にあるわりには知られていないこの島について、さまざまな知識を得られる展示なので、皆さんに見てもらいたい特別展です。
 ただし、このブログの読者としては「息づく美術家たち」が気になるところでしょうが、ここは油絵が1点あるだけで、あとは風景画などを撮った写真が約40点すき間無く並んでおり、はっきり言って、こんな展示をするぐらいなら、このセクションは無い方がいっそマシだと思います。本物が版画なども入れて5点あればそれでコーナーになるのだし、もし作品画像中心で行かざるを得ないというのであれば、美術展の会場風景なども入れて、サハリンのアートシーンが全体としてわかるつくりにしてほしかった。
 サハリンには美術館はないのか? キュレーターはいないのか? そんなところが気になります。

 とはいえ、1.のセクションで、1920年代と現代のサハリン各地を写真で見比べてみるだけでも、興味深いですし、また3.では、三島由紀夫の祖父がサハリン開発と密接なかかわりを持っていたことなど意外な挿話も紹介されています。
 3. ではほかに、宮沢賢治や北方謙三、李恢成、知里真志保、北原白秋、寒川光太郎ら、さまざまな文学者とサハリンとのかかわりが紹介されているのですが、いまの文学愛好者にいちばんなじみが深いのは村上春樹『IQ84』かもしれないですね。筆者は、村上春樹は『ねじまき鳥クロニクル』まではほとんど読んでいますが、最近は遠ざかっているので、あまりえらそうなことはいえません。


 なお、筆者はこの展示のために事前に『サハリン島』を読みましたが、かならずしもその必要はないでしょう。
 チェーホフの「かもめ」など四大戯曲は有名ですし、「中二階のある家」「犬を連れた奥さん」といった後期の短篇小説はぜひ皆さんに読んでいただきたい珠玉の作品ですが、それらにくらべると『サハリン島』は、大部のルポルタージュで、けっして取っつきやすい本ではありません。

 ただ、流刑囚や徒刑囚がいて、さいはての島だった19世紀末のサハリンを知る貴重な資料であることは間違いなく、相次ぐ脱走、悲惨な病院施設、厳しい自然環境や炭鉱労働、抑圧される先住民族(ただしオロッコ=書物ではギリヤーク=やアイヌ民族は記述があるが、ウイルタはほとんど触れられていません)について、チェーホフは落ち着いた筆致の中で記録しています。おそらくは、非人道的な状況への、静かな怒りを込めて。


 『サハリン島』のなかに、作家が旅の途中で会った青年に、来年は日本に行くつもりだと話しかけるくだりがあります。実現はしませんでしたが、実際に来ていればおもしろかったのになあと思います。
 ところで、今回の展示で、チェーホフはサハリンからの帰路は航路だったと知りました。
 そりゃ、シベリア鉄道の開通前なんだから、当たり前です。チェーホフは、行きは雪解け水による洪水で行く手を阻まれるなど、たいへんな苦労をして馬車でシベリアを横断しています。
 どうして、わざわざ陸路で行ったんだろう? と思いました。


2017年9月9日(土)~11月19日(日)午前9時半~午後5時(入館は4時半まで)、月曜休み(ただし祝日は開館し翌火曜休み)。11月6日(月)は開館し8日(水)休み
道立文学館(札幌市中央区中島公園)
一般700円など




・地下鉄南北線「中島公園駅」3番出口から約410メートル、徒歩6分
・地下鉄南北線「幌平橋駅」から約480メートル、徒歩7分

・市電「中島公園通」から約550メートル、徒歩7分

・中央バス「中島公園入口」から約200メートル、徒歩3分

11月17日(金)のつぶやき その1

$
0
0

いよいよ来週土曜!11/18日(土)開催!第5回「土地と力」シンポジウム。テーマは『イメージの発生』。会場は八王子キャンパス・レクチャーホールB/開演13:15 終演16:10/入場無料・事前予約なし。詳細はこちらからご覧ください… twitter.com/i/web/status/9…

— 芸術人類学研究所(IAA)多摩美術大学 (@IAA_Tamabi) 2017年11月7日 - 11:30

[ニセコ町]有島記念館特別展示室
town.niseko.lg.jp/goannai/arishi…
『平成の「生まれ出づる悩み」展』
2017年11月28日~2018年3月11日
9:00-17:00(一般500円 高校生100円) pic.twitter.com/NIY38Ko0Wh

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月16日 - 14:59

ギャラリー顔さんにて展示をやらせてもらう事になりました。

🙏🏻「愛のヨーガ」🙏🏻
会期 12/3〜12/24の金土日
入場料300円
ご興味ある方、よろしくお願いします。 pic.twitter.com/umSHXrOQZx

— ひらた (@kui2hirata) 2017年11月16日 - 23:04

きのうは5498歩でした。少ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月17日 - 02:08

若手議員は「自分たちの質問する機会が少ない」と言うが、今年の通常国会で与党からの質問主意書はゼロですって。 →特集ワイド:野党の質問時間削減 大政翼賛会への道、歩むのか - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20171…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2017年11月16日 - 22:01

pic.twitter.com/BoG8TC21Fv

— 凸ノ高秀 (@totsuno) 2017年11月16日 - 17:15

某県立美術館での展示でプロデューサー的なことやったことがあり、県の条例とか、委託業者とのあれこれとかあって、中々大変だった。でも情熱のある学芸員たちがいて、ハードルを超えたり超えられなかったりはとてもやりがいがあった。地域が生んだ芸術のため、それと出会うであろう人たちのために。

— nos (@unspiritualized) 2017年11月17日 - 01:34

まとめサイト訴えて勝訴したのは私もです。
実は「転載した」は言い訳になりません。自分で書き込んだのと同じように責任が問われます。 twitter.com/snapwith/statu…

— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) 2017年11月16日 - 18:12

こちらに出してます。ポストカードの時よりだいぶ変わってました汗 pic.twitter.com/HtilxgqAci

— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2017年11月17日 - 06:31

怒髪天/全人類肯定曲 youtu.be/UlqY0zn-7l8 @YouTubeより
兄ィだって言ってるし
何にもないって感じる日は
生きてるだけでおっけいって言うのよ

— 裕樹 (@youki01kun) 2017年11月17日 - 07:38

@tsuda この「差別する自由」系の論争に関しては、哲学者カール・ポパーが鋭く喝破していますね。 pic.twitter.com/ZSqIZ88v78

— JojiJapan (@JojiSensei) 2017年9月10日 - 23:35

いよいよ本日!「ASE2017 カラースイング」@AnimatorS_Eggs
北海道教育大学岩見沢校アニメーション研究室主催の上映会🎥

🍤2017/11/17(金)18:30開演 11/18(土) 14:00開演 両日とも3… twitter.com/i/web/status/9…

— さとうゆか /Yuka Sato (@satoyuka_01) 2017年11月17日 - 08:17

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap…
『みちのく色語り 小松ひとみ写真展』
2017年11月17日-22日
10:00-18:00 pic.twitter.com/6EKXe4sGzi

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年11月17日 - 10:00

日馬富士に蛆虫みたいに沸いてとりつくメディアのカメラにもううんざり。他に報道すべきこといくらでもあろう。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2017年11月17日 - 11:00

今日のつらかった出来事。
誰かに聞いてほしくて… pic.twitter.com/RitEPaH1Wf

— もか (@moka_sumo) 2017年11月15日 - 15:49

アイヌのなかで有名な人達を「あれはアイヌじゃない」って言う人らがワラワラ出てくる。なんでシサムがアイヌを認定したり否定したりできるんだ。

— ひとみデラックス★ (@syotakota) 2017年11月16日 - 21:53

「縄文遺跡と世界遺産 北の縄文の実像を探る」
日時:11/25(土)14時半~16時半
会場:苫小牧市民活動センター1階多目的ホール
講師:小杉康(北海道大学大学院文化研究科教授)
*参加無料
*申込不要

詳細は、苫小牧縄文会事… twitter.com/i/web/status/9…

— 札幌国際大学 縄文世界遺産研究室 (@siujomon) 2017年11月17日 - 11:07

「家庭内ではアイヌ語は禁止しなかったんだから世界的に見て和人は優しい」というネトウヨたち。家庭内での使用まで含めて禁止したりしたら超弾圧国家ですよ。言語抑圧は通常「学校や集会など公的な場での禁止」であり、それで十分すぎるほどの抑圧です。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年11月17日 - 12:17

札幌【開催中】京都造形芸術大学同窓会北海道支部 第11回ノース・カオス展=11月14日(火)~19日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時半)、スカイホール(南1西3 大丸藤井セントラル7階)。20人による日本画、洋画、陶芸、染織、論文。19日午後1時半、講演・ギャラリートーク

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月17日 - 14:00

札幌【開催中】北海学園大学I部写真部 秋展=11月14日~19日(日)午前10時~午後7時(初日午後3時~、最終日~5時)、市教育文化会館4階ギャラリー(中央区北1西13)。@HGU_1photo #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月17日 - 14:06

あり得たかもしれない今や、どこかに置いて来たような気がする関係性、触り方すら忘れてしまった時間の過ごし方。そういうものがそこかしこにある(見つけられる)気がして、地元はすこし切ない感じがある。それが一気に迫って来るとめちゃ美しくも感じられて、なんだかすこし怖くもある。

— seonatsumi (@seonatsumi) 2017年11月17日 - 10:10

100年経っても、か。
先日私も市街地〜商業空間でのヌード作品のポスター展開をしたばかりで、まあいろいろ考えました。

100年経っても「大胆すぎ」、シーレのヌード画ポスターに修正 afpbb.com/articles/-/315… @afpbbcomより

— 諏訪敦 Atsushi SUWA (@suwakeitai) 2017年11月17日 - 14:23

札幌【開催中】竹田博「自画像展」=11月16日~21日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、アートスペース201(中央区南2西1山口中央ビル5階 bekkoame.ne.jp/~a.akagi/ )。グラフィックデザイナーで画… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月17日 - 15:05

札幌【開催中】大地康雄の油絵展 ダイヤ型扇図シリーズ=11月14日~19日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。札幌の独立展・全道展会員。震災の衝撃を描き続ける。昨… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月17日 - 15:35

札幌【開催中】扇田克也展 その後のHOUSE=11月16日~21日(火)正午~午後6時、Context-S(中央区南21西8 @CONTEXT_S context-s.jugem.jp )。キャスト製法による小さな家など… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月17日 - 16:03

札幌【開催中】マグノリア+ 展=11月14日~19日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーエッセ(北区北9西3 esse.co.jp/gallery/ )。伊藤記子、岩永聡子、風間直俊、加藤昌子、狩野立子、桔梗智恵美、西村徳清の7氏。絵画

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月17日 - 16:15

日教組が強かった時には育英会の奨学金はちゃんとあって,優秀であれば一部無償の特別奨学金が取れ,早期返還で半額に減額されました。奨学金制度がボロボロになったのは80年代以降の行政改革と規制緩和の時代からです。日教組の組織率はその間下… twitter.com/i/web/status/9…

— こなみひでお (@konamih) 2017年11月15日 - 13:25

「2017年11月12~17日は7カ所」。ブログを書きました。 goo.gl/SsuXFr

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年11月17日 - 19:47

「Le jardin des etoiles 星たちの庭」SYMBIOSIS(南2西4)11/3(金)~26(日)12:00~19:30迄。切り絵とファッション。繊細で強度のある美意識、感嘆し思わず吐息をもらした。美しさに眼が清め… twitter.com/i/web/status/9…

— 川口巧海 (@Takumi_Kawa48) 2017年11月17日 - 18:02

12月14日から17日千歳市民ギャラリーで開催される私の個展の看板です。(*^_^*)
会場が広いから4枚は要るかな? pic.twitter.com/21lPrzXmuZ

— かじさやか (@tadekichi) 2017年11月17日 - 18:30
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>