Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

1月4日(木)のつぶやき その1

$
0
0

@MizunakaChoui まだ街中はさいとう、石の蔵ぎゃらりいはやし、アートスペース201(書展)ぐらいかな。大丸藤井、らいらっく、ギャラリー大通美術館、道新などは来週からですね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 00:15

@chame_miki 今朝(3日)の朝刊、十勝帯広版のトップです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 00:18

【明日から】VOU POPUP SHOP & DAISAKU EXHIBITION 「MONSUTER」1月4日〜14日。12:00〜19:30。シンビオーシス(南2西4)北海道初となる京都のショップ&ギャラリーと陶芸家の合同ポッ… twitter.com/i/web/status/9…

— まちなかアート (@machinakaart) 2018年1月3日 - 23:38

古典主義とロマン主義は一体的なところがあり、古典主義が前ロマン主義としての疾風怒濤を体験しているとすれば、ロマン主義は古典主義を存在の根拠とする。つまりロマン主義は現象学であり、古典主義は論理学ということだ。ロマン主義なき古典主義は凡庸であり、古典主義なきロマン主義は浅薄になる。

— 千坂恭二 (@Chisaka_Kyoji) 2018年1月3日 - 12:49

@MizunakaChoui 石の蔵ぎゃらりいはやしの亀井由利さん、割と良いと思うし、会場もすてきなので、再開発で取り壊される前にどーぞ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 00:26

@ishigule そういえば、飛生に近いんですね。そうか、泊まらないで戻るっていうのもありですね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 00:31

あんだけの事故起こしてなんらの収束のめども立ってない国が外国に原発売り歩いてるの、ガリガリに痩せ細って目を血走らせたシャブ中が「シャブ最高だよ君も使いなよ!」みたいに叫んで歩いてるみたいな絵柄だと思うんだけど、その辺客観視できんもんかねえ

— Erscheinung41 (@Erscheinung35) 2018年1月3日 - 10:41

ケント・ギルバードって人は、うそをついて、何の釈明もしないんですね。 .@yukainaparis さんの「ケント・ギルバートによる「沖縄米軍基地反対運動の資金源は中国」というデマ」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1087554

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 00:43

きのうは5356歩でした。少ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 02:17

けさの一面トップです。日立製作所が英国で進める原発新設プロジェクトに3メガバンクと国際協力銀行を含む銀行団が総額1・5兆円規模の融資を行う方針を固めました。事故などによる貸し倒れに備え日本政府がメガバンクの融資の全額を債務保証しま… twitter.com/i/web/status/9…

— 小川一 (@pinpinkiri) 2018年1月3日 - 07:41

出勤のバスなう。眠い。ようやく月寒の丘から太陽が上ってくるのが見える。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 07:32

札幌【本日から】亀井由利小品展=1月4日~9日(火)午前11時~午後5時(最終日~4時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。モノトーンのしぶきに生命をあふれさせる札幌の画家。昨年4月グループ展→… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 08:10

札幌【本日から】仲駿輔個展「遊星の君を知育する」=1月4日(木)~21日(日)正午~午後7時(最終日~午後5時)、月休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info )。93年後志管内倶知… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 08:15

華チャンランド上映会いよいよです。予約10名。だ、大丈夫か…?
ご予約お待ちしてます。
#華チャンランド pic.twitter.com/ESpU1PYAn2

— 華子 (@hanakoaz) 2018年1月4日 - 08:32

2月8日から札幌-北武記念絵画館、8月、金沢、石川国際交流サロン。です。 pic.twitter.com/GqGaisTkq5

— 岩瀬 貴憲 (@iwase_takanori) 2018年1月4日 - 07:41

札幌【本日から】水彩倶楽部 SEASONS 6th=1月4日(木)~26日(金)午前11時~午後7時(土~午後3時)、日祝・第3土曜休み、プチレストランぱーとな(北2西3 敷島ビル patona.ie-yasu.comtwitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 08:45

「日本人は、外からやってきた異文化をアレンジして自分たちの文化に取り入れる天才」
「海外のニセ日本を成敗して、正しい日本文化を伝授する」
これらが同じ人間の口から出てくるとしたら、そういう人間相手に必要なのは、「議論」とか「教育」… twitter.com/i/web/status/9…

— PAN太 (@panta_rhei2004) 2017年12月31日 - 15:14

雪が積もるとコックさんみたいになりますヨ〜。 pic.twitter.com/6NPldnIEBK

— yoshitomo nara (@michinara3) 2018年1月4日 - 09:14

電通、NHK取材に「自浄能力がない」と感想を述べた若手社員を「戒告」の懲戒処分にして自浄能力のなさを改めて示す mynewsjapan.com/reports/2294

— ぐちうら (@guchirubakari) 2018年1月3日 - 06:32

あけましておめでとうございます
彫刻美術館は本日1/4(木)より開館しております。12月より記念館の展示が一部替わりました。ふれる彫刻展と併せてどうぞご覧ください。
また今年も「さっぽろ雪像彫刻展」を1/26(金)~1/28(日… twitter.com/i/web/status/9…

— 本郷新記念札幌彫刻美術館 (@sapporochobi) 2018年1月4日 - 10:50

ボリビアで「ダカール・ラリー」か。しかも、ウユニ湖を通って。
むかし、何かにつけては「環境問題」の重要性を公言していた故・立松和平が「パリ・ダカ」観戦記を嬉々として書いたか、話していたことを思い出す。 twitter.com/AbyaYalatv/sta…

— 太田昌国 (@OTAMASAKUNI) 2018年1月4日 - 11:17

【採用情報】
札幌芸術の森では、工芸分野の契約職員(専任職)を募集しています。
「七宝焼・ガラス工芸・金工分野」、または「染色・手織分野」に関して知識と経験のある方のご応募をお待ちしています。
<詳しくは札幌芸術の森ホームページで… twitter.com/i/web/status/9…

— 札幌芸術の森 クラフト工房【公式】 (@CraftStudio_SAP) 2018年1月4日 - 11:17

その彼女と副党首に対して、国民扇動罪で訴える(ケルン地検に提出)という著名が回ってきた。8時間で2万人突破。もう、3万6千。ううう。すごいなぁ。ドイツ。change.org/p/12881216/u/2… twitter.com/shinsugok/stat…

— 辛淑玉 (@shinsugok) 2018年1月4日 - 02:12

【イベント】ニコラ・ブリオー特別講演会 @ 東京藝術大学 上野キャンパス art-it.asia/u/admin_ed_pic… 1/8(月・祝)15:00-17:00|著書『関係性の美学』などで知られるニコラ・ブリオーの特別講演会を一般… twitter.com/i/web/status/9…

— ARTiT_Tokyo (@ARTiT_Tokyo) 2018年1月4日 - 12:02

絶対みにいく。 twitter.com/akira_yanai/st…

— Yoshimitsu (@aoaomidoriao) 2018年1月4日 - 13:10

言われてみればたしかに、今現在の総理大臣が「無知そのもの」であるのに、政治に関心もった芸人の無知の方がテレビで叩かれるのは奇怪な現象だ。叩くところを間違えている。

— Shun (@Shu_niwaka) 2018年1月3日 - 16:20

♯2
イカラカラ(ラは小文字)
グランビスタギャラリー 北1西4札幌グランドホテル
1/1-2/28 1100-1900最終日-1700
アイヌ衣装とか

— クマリカ (@kumallika) 2018年1月4日 - 12:24

あけましておめでとうございます。
2018年、初めの展示です。
新春日本画TEN 1月4日(木)〜9日(火) 北都館ギャラリーにて
SM 2点、F8号1点出品しております。お近くにお越しの際は是非に。 pic.twitter.com/GNNWy4LVAH

— SHIBATA Nana (@shibata_7chi) 2018年1月4日 - 10:12

野田洋次郎と入れ替わりたい

— enon kawatani (@indigolaEnd) 2018年1月3日 - 21:50

バイトしてた出版社で「年収5000万円以上、30代40代の富裕層がターゲット」という男性ファッション誌を発行してて、そこの編集部の人が「誌面に出てくれる読者がすぐ刑務所に入っちゃう」って言ってたのが忘れられません。

— まめそま (@mamesoma) 2014年3月6日 - 18:37

1月4日(木)のつぶやき その2

$
0
0

1/5からチャオ新春展です。お時間ある方はぜひ!
出展者の記載に誤りがありましたので再投稿です。 pic.twitter.com/g7FR6a2vDP

— ちぇぶえもん@1/5チャオ新春展 (@iichikobeer) 2018年1月4日 - 14:05

米澤卓也 個展 「Mirror」
クラークギャラリー+SHIFT
2018年1月6日〜27日

視線がいっぱい集まって、注目される時、それはミラーボールになる。
bit.ly/2BogwBo pic.twitter.com/kCDUsI8al2

— MUSEUM STORE (@museum_store) 2018年1月4日 - 13:22

せやろな
20代単身で無貯蓄6割、無貯蓄世帯の子どもはこの15年で倍増、相当額の貯蓄を前提とする生活様式(世帯形成、子育て、医療、介護)は破綻──急がれる福祉国家型の生活保障 welfare.fem.jp/?p=151 via @fukushikokka

— Arata Hasegawa (@rob_art) 2018年1月4日 - 14:30

2018年あけましておめでとうございます!
稚内アートフェスティバルは今年も開催に向けて準備中です。Twitterやフェイスブックページなどで情報を発信していきますので、この機会にぜひご登録ください。… twitter.com/i/web/status/9…

— wakkanai-art_2017-18 (@Wakkanai_Art) 2018年1月4日 - 16:55

ジャスマックギャラリー
jasmacplaza.jp/gallery.php
『やまだるみ イラストレーション展「~ちいさなあかり~」』
2018年1月2日-31日
7:00-19:00(16:00) pic.twitter.com/Xkainorkqt

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月4日 - 16:39

ブログを書きました。昨年の展覧会ですが…。 QT @akira_yanai: ■展示とワークショップ 光の抜け道■モリケンイチ個展「イヴの林檎」 (2017年12月19~24日、札幌) goo.gl/zZVAi6

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 18:58

中西揚一個展「夜中のアリス」は1/8(月・祝)からです。 pic.twitter.com/CE6i5qXwW6

— kazunori nakamura (@kazunori_toov) 2018年1月4日 - 18:45

1月4日午後、NHKで安倍の年頭会見をご丁寧に解説付きで生中継。新年幕開けから政府広報になり下がる。安倍は「リニアが開通すればもっと早く伊勢神宮に参拝できる」などと放言。以前は生中継などやっていなかったように思う。優れたドキュメン… twitter.com/i/web/status/9…

— 杉原こうじ(NAJAT・緑の党) (@kojiskojis) 2018年1月4日 - 14:48

@YahooNewsTopics 県民経済計算の参考資料である観光収入は中間投資額を控除せず公表しているだけ。沖縄県は、県民総所得の算出では中間投資額を控除した上で、基地関連収入は5.7パーセント(H26)だと公表しているのであっ… twitter.com/i/web/status/9…

— コザ独立国 (@aga34567) 2018年1月4日 - 18:19

釧路【開催中】ももちゃん芸術祭 -かたちの冒険 Part1=11月22日~1月21日(日)午前9時半~午後5時、祝日除く月曜と12月29日~1月3日、9日休み、道立釧路芸術館 kushiro-artmu.jp 同館… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 21:01

札幌【開催中】企画展「ゆく年くる年'17-'18」=12月19日(火)~28日(木)、1月2日(火)~7日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。道内73人による絵画、立体、工芸の小品展示即売

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 21:05

札幌【開催中】仲駿輔個展「遊星の君を知育する」=1月4日~21日(日)正午~午後7時(最終日~午後5時)、月休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info )。93年後志管内倶知安町生まれ。金沢美術工芸大彫刻専攻修士課程に在学中の若手

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 21:10

札幌【開催中】500m美術館がみた札幌国際芸術祭2017=11月3日~1月16日(火)午前7時半~午後10時、500m美術館(中央区大通西1・東2の間の地下鉄コンコース 500m.jp )。昨年開かれた #札幌国際芸術祭 のスケッ… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 21:10

札幌【開催中】水彩倶楽部 SEASONS 6th=1月4日~26日(金)午前11時~午後7時(土~午後3時)、日祝・第3土曜休み、プチレストランぱーとな(北2西3敷島ビル patona.ie-yasu.com )。小谷良… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 21:17

札幌【開催中】礒優子個展「私という重なり」=12月11日~3月2日(金)午前9時~午後5時、土日祝休み、北海道文化財団アートスペース(中央区大通西5 大五ビル3階 haf.jp )。版画技法が生む… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 21:20

パリ【開催中】Eiji Ohashi «Roadside Lights»=12月8日(金)~1月13日(土)午後1時~9時、gallery & co 119 in Paris Address Vieille du Temple 7… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 21:21

ムサシの陰謀って、実際どこをどうするんだよあの機械で、といつも思う。それよりも頻繁に解散して選挙の機会を増やす方が癒着たりえるだろう。あの企業なら。

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年1月4日 - 20:39

写真展:鉄道写真の先駆者 広田尚敬さんの作品一堂に - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…
★めも。3月31日までニコンギャラリー。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 21:50

札幌●New Point vol.15=1月16日(火)~21日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~午後5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 (cont) tl.gd/n_1sqcsg5

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:04

深川●岩永総子個展「旅でみたもの」=1月7日(日)~31日(水)午前10時~午後6時(最終日~4時)、祝日を除く月曜と9にち休み、アートホール東洲館(深川駅前)。絵画。火・土曜は作家在廊。2013年全道展で佳作賞を受け、現在は会友

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:13

札幌●大塚いちお原画展=1月8日(月)~27日(土)午前11時~午後7時、9、14、15、21、22日休み、庭ビル(中央区大通西17 niiiwa.com )。福音館書店から「まる みつけた」など絵本3冊… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:14

札幌●コレクション展 ふれる彫刻 手でみるアート=12月16日(土)~4月15日(日)午前10時~午後5時(入館~4時半)、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。戦後を代表する具象彫刻家の… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:14

札幌●つくってみよう! ぷにぷにスクイーズ=1月13日(土)・3月11日(日)午前10時、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi)。当日受付、先着20人。要観覧料(一般300円、65歳以上250… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:21

札幌●ちびっこ美術館探偵団! さわって見つけるお気に入り=1月27日(土)午後2時、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi)。当日受付の鑑賞ツアー。要観覧料(一般300円、65歳以上250円、高… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:21

札幌●ギャラリー・トーク 彫刻の触覚性と視覚性―見て触れて、彫刻を「味わう」=2月10日(土)午後2時、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。当日受付の鑑賞ツアー。要観覧料(一般300円、… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:22

札幌●森正洋のうつわと平型めし茶碗=1月16日(火)~3月3日(土)午前11時~午後7時、日月曜休み、D&DEPARTMENT(中央区大通西17 庭ビル)。急須、湯のみ、皿、ボウルなど、シンプルであたたかみのあるふだん使いの器

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:24

札幌●第21回多摩美術大学版画OB展=1月23日(火)~28日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。初日午前11時ギャラリートーク。国内でも珍しい美大の版画専攻とし… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:26

札幌●宮下賀代・絵展=1月24日(水)~2月11日(日)正午~午後7時(最終日~午後5時)、月休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:27

きのうの続きで、北海道の美術情報ツイートを何本か流しました。まだ数本あるはずですが、それはまた後日ということで…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月4日 - 22:50

They bombed & killed this baby in #Syria . Sorry Dear World , It's not Happy but sad New Year for Syria . pic.twitter.com/c7aVsIcpfM

— Bana Alabed (@AlabedBana) 2018年1月4日 - 22:44

彫刻家の伊藤隆弘・三千代さん夫妻と原田ミドーさん、ロシアの国際雪像コンテストに挑む

$
0
0
 北海道新聞2017年12月28日、江別版から。
 文中の「来年1月」は、もちろん今年2018年の1月のことです。

 【江別】来年1月にロシアのクラスノヤルスク市で開かれる国際雪像コンテストに、市内の彫刻家原田ミドーさん(54)と空知管内長沼町の彫刻家夫妻2人でつくる雪像製作チーム「ノーザンライツ北海道」が日本代表チームとして出場する。飛び出す絵本をイメージした作品で大会に挑む3人は「チームワークを生かして制作し、上位入賞を目指したい」と意気込む。

 出場するのは原田さんと、伊藤隆弘さん(56)、三千代(51)さん夫妻。3人は彫刻のグループ展で知り合い、2013年に名寄市で開かれた国際雪像彫刻大会で初めてチームを組んだ。海外の大会は15年1月の中国・ハルビンの国際雪像大会以来2回目。今回は江別や札幌などの9企業・個人の協賛も得て出場する。

 大会は「マジック・アイス・オブ・シベリア」という雪と氷の冬季イベントの一つ。5日に開会式があり、雪像は翌日から9日まで制作する。
(中略)

 3人は「ザ・ブック・ウィズ・ラブ(愛についての本)」と題した作品で挑み、一辺4~5メートルの立方体の雪の塊で作品を制作する。本を模したオブジェの前で、2人の女性が踊る姿をモチーフにした。伊藤夫妻は「平面から立体が飛び出すような感じで、造形的には難しい作品だが、ダイナミックさと女性の優美さをうまく表現できれば」と話す。(以下略)

 伊藤隆弘さんは全道展会員で、三千代さんとともに、ハルカヤマ藝術要塞や帯広コンテンポラリーアートにも何度か出品しているのでご存じの方も多いと思います。
 伊藤三千代さんは曲線をいかしたやさしい彫刻が持ち味。隆弘さんの石彫もシンプルで美しい作品が多く、は道内屈指の実力派の抽象彫刻家だと筆者は思います。

 原田ミドーさんは代表作として、江別市セラミックアートセンターにある「風の門」が挙げられると思います。
 21世紀初めごろはさかんに個展を開いていましたが、最近は地元の江別や札幌市厚別区のイベント参加などがめだっています。下のリンクにもありますが、旧千歳線跡のサイクリングロードにあるトンネルの装飾など、ユニークな仕事も多いです。

 1月5日開会式って、きょうですね。
 クラスノヤルスクはシベリアの中央で、とても寒そうなところですが、3人の健闘を期待しましょう。
 
 なお、2013年のこの催しとおぼしき映像が、Youtube にありましたので、はりつけておきます。

Ice and snow sculptures exhibition in Krasnoyarsk.



 現地のサイトで、昨年のようすがわかります(英語)。

http://www.admkrsk.ru/sites/eng/press/news/Pages/000/news.aspx?RecordID=472


関連記事へのリンク

伊藤隆弘「―未生―」 ハルカヤマ藝術要塞

伊藤隆弘「雲の指標 2010」 ハルカヤマ芸術要塞常設展示
ひろがるかたち(2007年) ●告知記事
北海道立体表現展’06
北海道立体表現展2003
北の彫刻展 2002
伊藤隆弘 石の彫刻小品展(2001年)


帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト (2016)
伊藤三千代 彫刻空感展(2007年)
伊藤三千代 彫刻小品展“海からの贈り物” (2002年)


□MIDO HARADA http://www.haradamido.com/index.html
■厚別区のしらかばトンネル
北海道立体表現展'03 (写真なし)
原田ミドー展 (2003、画像なし)
もういちど、つみあげてみる 「風の門」原田ミドー展 (2002、画像なし)

2018年1月1~5日は2カ所

$
0
0
 おだやかな年明け。

 冬の日本海側はおおむね曇りか雪なので、初日の出が拝めることはほとんどない。

 1日(月)は雪かきの後、母親の家に遊びに行った。
 この日アップした記事
「札幌国際芸術祭2017って、どうしてあんなに楽しかったんだろう」

が、大友良英さんにツイートされて、アクセスが伸びる



 2日(火)から出勤。
 札幌駅前通地下歩行空間で「チ・カ・ホのお正月」を見る。



 3日(水)。
 さいとうギャラリーで「07→08展」を見る。

 両日ともバスの運行が早く終わるため、会社にタクシーチケットを発行してもらい、澄川駅からタクシーで帰宅。



 4日(木)・5日(金)
 夕刊発行再開にともない、朝7時15分出勤。

1月5日(金)のつぶやき

$
0
0

日本へ漂流、漂着の船は104件 海保集計、12月だけで45件:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/154992

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年1月4日 - 22:16

某ゲームにて葛飾北斎を女性化したキャラクターが登場しましたが、江戸時代の浮世絵でも歴史上の偉人を女性化することはすでに行われています。こちらは『三国志』の三顧の礼。孔明の家を訪れる劉備・関羽・張飛が女性たちの姿で描かれています。3… twitter.com/i/web/status/9…

— 太田記念美術館 (@ukiyoeota) 2018年1月4日 - 16:17

@litera_web 私は、奉ずる憲法が9条であれそれとは別のものであれ、侵略者に対しては、あらゆる形で市民的抵抗を持続すべきと考える。そしてその場合、現政権のごとき保守や、威勢のいい自称・愛国者、ネトウヨの類はまったく頼りにな… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月4日 - 23:53

9条ーパルチザン論について連投したが、ここに<沖縄>という視点を置くと、まったく違う視座が顕れる。

まず、戦後70年超、憲法9条による日本の平和を可能としたのは<沖縄>である。村本、田原、井上、落合、三浦、ー全員が、そのことを完… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月5日 - 00:08

近世アイヌ世界は決して閉じた世界ではありませんでした。サハリンでは最近になってコサックの残した遺物がいろいろ出土しています。清帝国、コサック、山丹商人、江戸幕府などとつながる、開かれた世界だったのです。1万キロを旅してコーカサスから来たトンコリは歴史の証人でもあります。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年1月4日 - 20:24

みんな忘れてると思うけど、アベノミクスとは円安誘導と株高演出で日本の大企業、製造業が一息ついている間に、次の一手として構造改革を行うことだった。安倍内閣が発足して5年になるのに、いまだ次の一手が見えない。残された時間はそれほど長くないはずだが。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月5日 - 00:54

きのうは6925歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月5日 - 05:56

本質的なことは、経済の歴史性(生産諸形態との関係における)、人間の実存の有限性(稀少性と労働との関係における)、<歴史>の終焉の期日―無限の速度減少であれ、根源的な逆転であれ―それら三者が同時に姿をあらわす知の配置が十九世紀のはじめに成立したということである。(フーコー)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月5日 - 07:44

昨晩、辺野古付近で発生した山火事は原因はいまだ不明だが、辺野古キャンプシュワブでは2004年以降だけでも30回以上、射撃訓練が原因と思われる山火事が発生。

名護市の報告書p3参照
city.nago.okinawa.jp/DAT/LIB/WEB/1/…twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月5日 - 08:42

【今日から開催】1/5(金)~1/8(月祝)『第70回記念 北海道学生書道展覧会』
10:00~17:00(最終日は16:00迄)/会場:第5展示室、展示ホール1~2 /内容:書道/入場料:無料

— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2018年1月5日 - 09:22

最悪だ。こんなこと許したら、各自治体、めちゃくちゃになる。誰もチェックできない。委託後の検証すら難しくなる『上下水道や公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決を不要に』 twitter.com/nikkei/status/…

— ガイチ (@gaitifuji) 2018年1月4日 - 15:42

「お前のためを思って」に続く言葉は全部、「呪いの言葉」だと思いますけどね。 twitter.com/dhhehejejjsj/s…

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年1月5日 - 10:17

いじりは学校現場だけじゃなくて職場でも頻繁に起こるし、正月親戚暴言シリーズもこれに該当するかな。まあ僕は一回でも無礼な言動をされたらそのチャンスを活用して「不愉快なことを言われたので次回からは参加しません」と宣言するけどね。ポイントは即時対応と他責100%。絆より尊厳が大事。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年1月5日 - 08:43

変貌するパリの風景を写真に収めた写真家ウジェーヌ・アジェ。「近代写真の父」と言われ、20世紀のシュルレアリストをはじめ、現代の写真家にもインスピレーションを与え続けている。その謎に迫る展覧会が、東京都写真美術館で開かれている。… twitter.com/i/web/status/9…

— Pen Magazine (@Pen_magazine) 2018年1月5日 - 12:30

2018年最初の企画展は「版画の景色 現代版画センターの軌跡」。
10年余りにわたり活動した現代版画センター。靉嘔や駒井哲郎、草間彌生、建築家の安藤忠雄や磯崎新、海外作家のウォーホルやメカスなど多彩なアーティストの作品も...
1… twitter.com/i/web/status/9…

— 埼玉県立近代美術館 (@momas_kouhou) 2018年1月5日 - 12:25

医者が院内コンビニで買い物すると「こっちは外来で何時間も待ってるんだよ呑気に買い物か」と投書

救急隊が搬送後に自動販売機で飲み物を購入すると「何してんだよ働け」と投書

消防隊が合間に外で食事すると「どういうことだ」と投書

『こだまでしょうか』
『いいえ、ただの理不尽です』

— K (@vaspidj) 2018年1月4日 - 18:13

みんなで彩る『150きゃんばす』 受付終了!

ご報告が遅くなりましたが、持ち帰りの1枚を除く全てのキャンバスが”わくわく”で彩られました!また150きゃんばすは受付終了ですが、同じく抽選でプレゼントが当たるアンケートがまだ若干名… twitter.com/i/web/status/9…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2018年1月5日 - 13:14

展覧会「500m美術館が見た札幌国際芸術祭」は1月16日(火)まで。明日からの三連休もご覧いただけますので、ぜひ足を運んでみてください。siaf.jp/event/8882

— 札幌国際芸術祭 (@SIAF_info) 2018年1月5日 - 14:07

AFP1/4:米アラスカ州中部で見つかった1万1500年以上前に死亡したとみられる女の乳児の骨を調べたところ、この女児がこれまでに知られていなかった集団に属していたことが分かった。…女児のゲノム研究は米大陸への人類の定住に関する理… twitter.com/i/web/status/9…

— 原田 英男 (@hideoharada) 2018年1月4日 - 17:45

あと安倍の年頭会見で注目なのは以下2点。

▼「従来の延長線上ではなく、国民を守るために真に必要な防衛力の強化に取り組んでいく」
→事実上の敵基地攻撃能力の保有宣言

▼「今月召集する通常国会は、働き方改革国会」
→解散で中断した… twitter.com/i/web/status/9…

— かまやん (@kama_yam) 2018年1月5日 - 05:21

札幌【開催中】亀井由利小品展=1月4日~9日(火)午前11時~午後5時(最終日~4時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。モノトーンのしぶきに生命をあふれさせる札幌の画家。昨年4月グループ展→… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月5日 - 16:10

「異世界ファンタジー」が植民地文学、という意見には、両方をやっている者としては明確に反対ですね。粗雑すぎる。とはいえ、私のいう「異世界ファンタジー」というのは、あくまでも英語圏での20世紀的ゴシックファンタジーやハイファンタジーの文脈にあるものという理解です。

— 岡和田晃_1/13北海道立文学館イベント (@orionaveugle) 2018年1月4日 - 11:36

「彫刻家の伊藤隆弘・三千代さん夫妻と原田ミドーさん、ロシアの国際雪像コンテストに挑む」。ブログを書きました。 goo.gl/d56aHz

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月5日 - 16:50

ゲラッゲラッゲラッゲラッ♪ RT @hsssajp2012: 「DESIRE」か。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月5日 - 17:11

【意外と知られていない】稲嶺市長は「辺野古新基地阻止」以外全ての公約を実現した超やり手。「稲嶺市政は基地反対ばっかりで、それ以外は何もやってない」と相手陣営がアピールしてくるでしょうが、それ完全に嘘ですからねー。 #稲嶺ススム… twitter.com/i/web/status/9…

— やんばるぐらし@辺野古新基地反対☆高江をまもれ (@yanbarugurashi) 2018年1月5日 - 10:52

【北方民族博物館のもよおし】

明日(1/6)からロビー展 オホーツクシリーズ11「北の状景から」を開催します。オホーツク地域の魅力を伝える写真展です。
出品は日下部償二、小西正敏、坂森ナミ、村井透のみなさんです。

会期/1月6… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道立北方民族博物館 (@HoppohmMuseum) 2018年1月5日 - 19:01

あけましておめでとうございます🌅
本日から、展覧会がはじまりました!
「キュレトリアル・スタディズ12: 泉/Fountain 1917-2017」
“Case 5: 散種” 
京都国立近代美術館
キュレーション:毛利悠子 (って… twitter.com/i/web/status/9…

— Yuko Mohri 毛利悠子 (@mo_hrizm) 2018年1月5日 - 19:08

昨年倒産した「ジャパンライフ」。これまで消費者庁から4回も業務停止命令を受けていたのに、ほとんどニュースにならず問題ビジネスを続けてこられた背景に、安倍政権との接点を指摘してきましたが、実は大手メディアにも“毒”が回っているのでは… twitter.com/i/web/status/9…

— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2018年1月5日 - 17:35

BBCそしてNYタイムズが、浜田のブラックフェイスを報じる。
日本の人権後進国ぶりに心底恥じ入る。書店には吐き気を催すヘイト本が未だに溢れ、自民の山本幸三は「何であんな黒いのが好き」と唾棄すべき差別発言をして憚らず、レイシズム芸人… twitter.com/i/web/status/9…

— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) 2018年1月5日 - 18:21

水道民営化に踏み切った地域では軒並み料金の著しい高騰や漏水といったサービス全般におけるデメリットが続発しており、その結果としての今の「世界の流れ」は寧ろパリなどに見られるような水道の再公営化で、要するに元に戻っているのです。余りに… twitter.com/i/web/status/9…

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年1月5日 - 00:19

「2018年1月1~5日は2カ所」。ブログを書きました。短い日記の記事です。 goo.gl/6nBE6y

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月5日 - 21:45

■企画展「ゆく年くる年 '17-'18」 (2017年12月19日~18年1月7日、札幌)

$
0
0
 札幌市の中心部にある老舗の貸しギャラリー「さいとうギャラリー」は、7月と年末年始の年2度、道内作家の小品を集めた企画展を開いています。
 夏は「風」「星」といったテーマが毎年変わり、年末年始はとくにテーマを設けていないという違いはありますが、顔ぶれがほとんど同じで、会場の雰囲気はまったく変わりません。
 ジャンル的には、絵画、版画、彫刻、工芸などの作家が出品していますが、作品はすべて壁掛け型の平面です。写真や書の作品は、見たことがありません。
 作品は基本的にすべて販売。「写真撮影固くお断り」の貼り紙があるのも毎年おなじです。
 ことしは72人が出品しました。

 個人的にいちばん胸を打ったのは、石垣渉さんの水彩画「1/365」でした。
 真冬の酪農家を遠景でとらえた風景画です。
 針葉樹の防風林帯の間からオレンジ色の朝日がのぼってきます。厳しい冷気が見る側につたわってくるようです。手前は雪野原。空が水色、薄紫などさまざまな色のグラデーションをなしています。
 おそらく、初日の出なのでしょう。しかし、酪農家には、元旦は関係ありません。牛は正月だからといって乳を出すのを休んだりはしないからです。題には、元日も、1年のなかの1日に過ぎないという意味が込められているのだと思います。

 北山寛一さん「春のソナタ」
 立ってバイオリンを弾く女性と、ピアノを弾く女性の二重奏。背景のライトグリーンが明るく春めいた印象を強めています。

 水戸麻記子さん「おもちの「叫び」」
 お雑煮のおわんのふたをあけて箸でつまんだら、有名なムンクの絵のようなかたちでもちがのび上がった―という、水戸さんらしいユーモラスな絵。
 周囲には緑や黄色の帯が走り、ますますムンクの絵を思わせます。かまぼこやタケノコ、三つ葉などお雑煮の中身が丁寧に描かれています。

 村本千洲子さんのように全道展とは異なる画風の絵を毎回出してくる人もいて、それがこの展覧会の楽しみだともいえそう。
 それにしても、渡辺貞之さん、渡会純价さん、阿部典英さん、林弘尭さん、今荘義男さんなど「アラエー」(80歳前後)の人たちは元気だなあ(ほかにも大勢おられます)。

 毎回恒例の、泉修次さんのおみくじ型作品。今回は「中吉」でした。


 他の出品者は次のとおり。
 阿智信美智 阿部美智子 荒井善則 安永容子 石田真理子
 糸井崇史 宇流奈未 甲斐野市子 柿崎煕 香取正人
 亀井由利 川西勝 川本マサヒロ 丸藤真智子 木村富秋
 工藤悦子 香西富士夫 後藤和司 小林大 小堀清純
 斉藤嗣火 坂みち代 佐久間敏夫 櫻井マチ子 佐々木けいし
 佐藤潤子 佐藤仁敬 佐藤麗子 下沢敏也 白鳥洋一
 末永正子 高野理栄子 高橋智子 武石英孝 富田知子
 内藤克人 永野美智子 中島義博 中田やよひ 中野邦昭
 中橋るみ子 中吉功 南雲久美子 鳴海伸一 西田陽二
 野口秀子 野崎嘉男 林亨 林田理栄子 羽山雅愉
 菱野史彦 福島靖代 前川アキ 水高和彦 宮地明人
 毛内康二 毛内やすはる 山内敦子 山本洋子 吉川勝久
 吉田茂 吉田敏子

 事前に告知されていたうち、早川尚さんは都合により出品していません。


2017年12月19日(火)~28日(木)/2018年1月2日(火)~7日(日)午前10:30~午後6:30(最終日~5時)、月曜休み
さいとうギャラリー(南1西3 ラ・ガレリア5階)

関連記事へのリンク
15→16展
14→15展
13→14展

08→09展
企画展「07→08」
06→07展
05→06展
03→04展
02→03展
2001→02展
00-01展


藤倉英幸カレンダー、有島記念館で発売中

$
0
0
 JR北海道の車内誌の表紙などで、アート好きに限らない道内の多くの方に親しまれている藤倉英幸さんのカレンダーが、後志管内ニセコ町の有島記念館から発売されました。

 同館のサイトによると
「つめたく澄みきった冬の空気と雪国の暮らしを描いた「雪のあと」(1999年)と、
夏へと向かうみずみずしい青空に残雪輝く羊蹄山、緑のなかを進む キハ150を
描いた「ぽっかり白い雲」(2016年)の2作品を、作家本人のデザインでお届けします。」 
とのこと。
 ディーゼルカーを「キハ150」と特定しているところに、好感が持てます。
 北海道・後志地方の厳しい冬と、さわやかな夏の双方が上下に配置されています。

 1枚500円(税込み)。
 通信販売もしています。送料などがかかります。くわしくは同館のサイトへ。

http://www.town.niseko.lg.jp/goannai/ca.html


関連記事へのリンク
藤倉英幸と旅のイメージ (2010)
藤倉英幸はり絵新作展 あの日、見た風景たちへ (2009年5月)
藤倉英幸新作展 時にたたずんで (2007年)


(画像は、同館のサイトから借りてきました。「見本」って入っているので、さしつかえないかと思いますが、もしまずければお知らせください) 

1月6日(土)のつぶやき その1

$
0
0

お知らせ*\(^o^)/*道展 北見移動展
平成30年3月6日から11日 9:30~16:30 最終日16:00 北網圏北見文化センター 2階 入場料600円

— K.Ito (@2_moku) 2018年1月5日 - 21:21

中国は脅威じゃないとか、軍備などいらないとか言ってるわけではなく、脅威の大きさを能力と意図の両面からリアルに見極めましょうと言っているだけなのに、「中国は何するか分からないので、とにかく軍備を強化すべきた」という情緒的で大雑把な反応が多すぎる…。これ絶対負けるやつなんですけどね。

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年1月5日 - 16:22

ところで、「中国が日本の水源地を爆買い!侵略だ!日本の水道が危ない!」とかクソ喚いてる人たち、水道の民営化を心配しなくていいんだろか?
twitter.com/a14122528/stat…

— yunishio (@yunishio) 2018年1月5日 - 19:37

人なんて多かれ少なかれ差別意識を持ってるもので(もちろん俺も)、だからこそ自分の中にある暗い部分や無知と向き合う必要があると思うのだけど、世の中には一定数自分が「差別者」になりたくない人がいて、そういう人ほど差別に加担したり、目の前で行われてる差別に無頓着であるという矛盾な……。

— 津田大介 (@tsuda) 2018年1月5日 - 23:36

そもそも市町村の上下水道を議会の承認無しで民営化することが可能なのか。民営化手続きは行政でやれるようになったとしても、水道事業は特別会計の市町村が大半だから、予算案の可決や決算の承認は議会が行うわけで、そこは省略できないでしょ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 00:25

なんとなく家に居場所がなくて大した用もないのに職場に顔を出す会社人間のオジサンというのがいる。

別にいいけどさ、でも自分がそうだからといって、他 人 も 同 じ だ と 思 う な よ!!!

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 00:39

Don't laugh at small things. Small things are important.
If you can keep creating small good things every day, it makes your life sweeter.

— Yoko Ono (@yokoono) 2018年1月6日 - 00:38

The Prague Spring fifty years ago started to unfold in January 1968 @afp u.afp.com/4vhP pic.twitter.com/WQGEGDQ0fo

— AFP Archives (@AFParchives) 2018年1月5日 - 22:24

@koba_atsu 東京は震度4でしたね。失礼しました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 01:06

【カミシバイズム】
札幌市資料館にて来週、「子供映画会と紙芝居」に合わせた展示と紙芝居師さんによる実演です!
3日間の期間限定です。どうぞお気軽に遊びにいらしてくださいね♪

日時:1/12(金)13:00~
   1/13(土)… twitter.com/i/web/status/9…

— 村上恵実 (@emi_mura_osushi) 2018年1月6日 - 01:10

夕べはあんなに疲れて眠かったのに、ふとんに入ると眠れず、やっと寝ついても10分くらいで目がさめる―というのを繰り返し、すっかり眠れなくなってしまった…。この3晩ほどはアルコールを注入していたけど、明日は休みだし、今夜は本でも読むか…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 01:37

東京都新宿区 2011年2月
#写真都市 #写真都市2011 instagram.com/p/BdktmqhAkvv/

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2018年1月6日 - 00:57

講義後、ブリオーさんと一時間ほど歓談(&インタビュー)。昨日のプレ講義で話題にしたことはほぼすべてご本人に伝えたうえで、事実関係も全て確認した。このインタビューは近日中に英語と日本語で活字になる予定。 ga.geidai.ac.jp/2017/12/25/bou…

— Futoshi Hoshino (@nosnino) 2018年1月5日 - 23:30

除去できない放射性物質って、多分トリチウムのことだよねえ。トリチウムが自然界でばかすか生成していることを知らないんだな。 twitter.com/kazamazov/stat…

— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2018年1月6日 - 01:37

Umberto Eco makes music with his wife Renate. Their son is sitting on the steps in the background.
Photo: David Lees pic.twitter.com/GO9SrUuURP

— Deny Fear (@dean_frey) 2017年4月10日 - 01:05

夜の街。

model:@Takumi_Kawa48 pic.twitter.com/ZeO0Ri8qf4

— ぜろろ (@zeroro12) 2018年1月4日 - 19:20

改憲賛成「行け行け派」の39%の多くは積極的に国民投票に参加するが、なんとなく反対派の投票率は恐らく低い。決着は「有効投票の過半数」だ。つまり護憲派にとってこの数値は全く楽観できないことを理解すべし。

安倍首相の下での改憲に53… twitter.com/i/web/status/9…

— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2018年1月4日 - 15:46

前にも言ったが、日本社会には教養…というか知性に対する敬意がまるで感じられないのよ。「教養?んなもんクソ食らえ!そんなもん知らなくたって生きていける!お上万歳、権力に従順で何が悪いんだ!」が大手を振って大通りを闊歩する、そしてそのような者を支持するのが日本社会。

— ハングラー@기분이 고양될 일을 하고 싶은 쓰레기 (@hanguler) 2018年1月2日 - 08:35

キキ「宅急便をやろうかと思って」
佐川「やめとけ」
ヤマト「死ぬぞ」
キキ「わかりました」
魔女の宅急便 完

— しばいぬ (@shibainu_world) 2018年1月5日 - 21:38

"「命令通りの作業をやるしかない」「偉い人は失敗の責任をとりません」……もしかしたら、最後の証言になるのではないか。戦後70年を経て、戦争体験者が世を去るなか、元海軍兵のリアルな記憶":瀧本邦慶/朝日新聞大阪社会部『95歳の元海軍… twitter.com/i/web/status/9…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月6日 - 06:38

"ルノワール、モネ、ドガ、ゴッホなど「印象派」と呼ばれる画家たちはどこが面白いのか? 今日まで熱狂的なファンがいる秘密は何なのか?":朝日新聞出版『印象派への招待』 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月6日 - 06:41

釧路【開催中】ももちゃん芸術祭 -かたちの冒険 Part1=11月22日~1月21日(日)午前9時半~午後5時、祝日除く月曜と12月29日~1月3日、9日休み、道立釧路芸術館(幸町4 kushiro-artmu.jptwitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 07:10

札幌【開催中】亀井由利小品展=1月4日~9日(火)午前11時~午後5時(最終日~4時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。モノトーンのしぶきに生命をあふれさせる札幌の画家。昨年4月グループ展→… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 09:10

赤字だからと「国立大学」や「郵便事業」を民営化してきた国が今度は「水道事業」を民営化すると言い出した。
水道は生存権の問題でもあるが、その前に公共事業に赤字だ黒字だというのはオカシイことに気づけよ。
収支を見れば「警察」「自衛隊」… twitter.com/i/web/status/9…

— 松陰吉田 (@Cruisingtrain) 2018年1月5日 - 21:45

めも。「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」展が12月8日~来年1月27日、道立近代美術館で。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 12:45

【今日から開催】1/6(土)~1/10(水)『第48回 北海道教職員美術展』
10:00~17:00(最終日は15:00迄)/会場:第1~4展示室/内容:書道/入場料:無料

— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2018年1月6日 - 09:51

先日、札幌駅バスターミナルでずっと特急はぼろ号の出入庫を見ていた小学生の男の子。

私「バス、好きなの?」
男の子「いえ、それほど・・・」
私「そっか (´・ω・`)」
男の子「でも、沿岸バスは好き」

私 (ノ゚∀゚)ノ!!… twitter.com/i/web/status/9…

— 沿岸バス@今年もよろしくお願いします。 (@enganbus) 2018年1月6日 - 09:29

マイナンバーは使わなけりゃ潰せるよ。現に同じ趣旨の住基ネットは、カードの取得率5.5%であえなく轟沈。マイナンバーカード取得率も、2年経過の今も情報漏洩が懸念され10%弱に過ぎないんだ。何より配布されてる番号はとことん使わないのが… twitter.com/i/web/status/9…

— 税理士 森田義男 (@morita_yoshio) 2018年1月5日 - 10:00

5日から道新で「2018論憲考憲」が連載されている。憲法は国の権力者が逸脱しないよう縛る法で、改憲は国民が決めること。この基本に基づく歴史的な改憲への話なのか、現憲法や国会を軽んじる改憲への言葉に不安も。連載ではネット調査の結果も… twitter.com/i/web/status/9…

— sa_mu (@at_mi_65) 2018年1月6日 - 10:18

明けましておめでとうございます。今敏監督作品コンテ本「パプリカ」重版3刷目決定いたしました。引き続き「千年女優」「東京ゴッドファーザーズ」「妄想代理人」「パーフェクトブルー(改訂版)」のコンテ本出版も続く予定です。今年もよろしくお願い致します。

— KON'STONE (@kons_tone) 2018年1月6日 - 10:08

1月6日(土)のつぶやき その2

$
0
0

【本日から】米澤卓也個展「Mirror」本日11時よりオープンです。本日のみ作家在廊予定です。初めての方,久しぶりの方,たくさんの方にお会いできたら嬉しいです。みなさん,ぜひご来場ください。→クラークギャラリー+SHIFT 札幌市… twitter.com/i/web/status/9…

— 米澤卓也 (@yonzawa) 2018年1月6日 - 10:31

そういえば僕は中学の時、部活の先輩からカツアゲされたことがあるけど速攻で顧問に「情報提供」して部活やめた。「こういう馬鹿どものために高貴な私の時間とエネルギーを1ミリたりとも消費したくない」がその理由。まあ嫌味な子ども(しかも厨二病)だけど、自己愛ってけっこう大事だよねという話。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年1月6日 - 11:31

そして上川駅の2番線、冬の夜だと確かに白さが際立って造形的にも綺麗.#2018新春弾丸道東呑み鉄旅 pic.twitter.com/zrlBSnYZmj

— 缶みかん (@Can_mi_can) 2018年1月5日 - 20:24

その人達はどんな「日常」を送っているのでしょうか。関西に生まれ育ち暮らしたけれど、日常的にそんな事は言いません。ましてや公人です。親友同士でじゃれ合う時に言うこともあるでしょうが、「関西では」とは珍妙。彼の品性を正当化するために幼… twitter.com/i/web/status/9…

— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) 2018年1月6日 - 10:02

だいたい、関西っていうのが大ざっぱ過ぎではないかと思う。
京都、大阪、兵庫県はそれぞれ違うし、大阪の中でも摂津、河内、和泉は異なる。
そういえば学生の時、寮の先輩から「河内でも北河内と中河内と南河内は違うんや」と言われた記憶がある。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 13:19

【 angel* 】

toov Cabinet 1/7〜1/21

設置終わりました pic.twitter.com/ww4HDFWOPB

— ヤマモト マサトシ (@meta_yama) 2018年1月6日 - 12:59

まず担任に情報提供するのは儀礼として。解決に至るまでは担任→学年主任→教頭→校長→→教育委員会、とヒエラルキーを尊重しつつ交渉しましょう。 twitter.com/ikeike3103/sta…

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年1月6日 - 10:40

ちなみに、大阪出身の先輩から「ええかヤナイ、北河内と中河内と南河内は言葉が違うんや」と力説された河内の面積は678平方キロ。 1st.geocities.jp/huhito80/F-R-s…
札幌市は約1100平方キロなので、私が「そんな狭いところで…」と途方に暮れたことはいうまでもない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 13:34

@tas3cdw ごめんなさい、私は北海道人なので、あの面積で「広い」と言われると絶句するしかないです(笑)。感覚が違い過ぎじゃ、と…。責めてるわけではもちろんなく、わらい話として受け取ってください~(^^ゞ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 13:39

@tas3cdw そうなんですか⁉ 驚きました。札幌と小樽の間には吹田も茨木も高槻も長岡京もない(笑)。人口密度が違い過ぎますね~。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 13:55

メディアアートで「未来の再創造」を探る展覧会『オープン・スペース 2017』、ICCで3月まで開催(5月27日~2018年3月11日) cinra.net/event/20170527… pic.twitter.com/FpO0TQVKq4

— CINRA.NETアート・デザイン (@CINRANET_ART) 2018年1月6日 - 11:32

プレ講義なので概説的伝記的な話が多かったけど、もっとブリオーの理論に対する星野さんの所見を聞きたかった。「関係性の美学」を読んでもRAの内実はさしてよくわからない、先行する椹木さんのシミュレーショニズムに対して「ポスプロ」は目新し… twitter.com/i/web/status/9…

— はむぞう (@hamuzou) 2018年1月6日 - 13:23

ブラックフェイスの件で、日本に黒人差別はないから良いんだみたいな意見があるけどさ。これ、つい最近の話だけど忘れたの?

「何であんな黒いのが好き」自民・山本氏、アフリカ巡り:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASKCT…

— チキささ (@c_ssk) 2018年1月2日 - 21:04

書展で写真OKっていう表示見たことないし、私も撮った回数は少ない。まぁ知人・関係者以外あまり来ない(美術に比べれば)からなぁ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 15:44

上下水道のような公益性の高い事業を民営化するのはおかしい! という声が上がってます。

もっともだと思うので、それを鉄道事業に対しても言ってほしい。

英国では鉄道再国有化論が世論調査で多数意見になっているよ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 15:48

津田さんは基本ブロックしない人なので、何かの手違いか、これ以外にもしつこく絡んだか、いろいろ可能性は考えられますね。 twitter.com/itangiku/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 15:52

@MizunakaChoui 偶然、ツイートした後に、ちょういさんのを見ました(^^ゞ わざわざすみません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 16:51

. @MizunakaChoui アウェイ感、どこで抱くか、人によって違いそうですね~。自分は「ものづくり」系のおばさん集団がちょっと…。(^-^;

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 17:02

韓国ではごくごく平均的な接客態度でも、日本のサービスに慣れてる人には相当無愛想に映るわけだが、それを「自分が日本人だからぞんざいに扱われた」と受け取ってしまう人が思った以上に多い。

— ゆうき (@yuki7979seoul) 2018年1月6日 - 10:49

私は書展で記帳を求められた記憶、あんましないなあ。デパートの画廊でも話しかけられないし、怖い人に見えているのでしょうかw twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 17:11

「■企画展「ゆく年くる年 '17-'18」 (2017年12月19日~18年1月7日、札幌)」。今年もギャラリーはじめはここでした。ブログを書きました。 goo.gl/TJvPPx

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 17:29

. @pupapipupapipa @MizunakaChoui 大丈夫です。私、世の中ほとんどアウェイですから(笑)。まぁ家の中は安心ですけど、それじゃヒッキーになっちゃうしなあ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 17:32

@hsssajp2012 ふざけてるとは思わないんですが…。こんど、楢原方式で巨大な文字を書いてくればいいのでは(笑)?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 17:36

本日(6日)ニセコ町の教育文化の振興に多大なる貢献をいただいた藤倉英幸先生への感謝状贈呈式に引き続き、「平成30年ニセコ町新年交礼会」をニセコ町民センターで開催。中村裕之代議士、本多平直代議士、市橋道議など多くのご来賓にもご出席いただいた。ご多忙の中ご参加いただいた皆さまに感謝。

— 片山健也 (@k_katayama) 2018年1月6日 - 17:30

aka さんのツイートを読んでると、国は莫大な港湾予算を投じて巨大な釣り堀を整備してきたのではないかという疑念がわいてきた(笑)。港湾ってすごい金かかるんだよね。あれに比べれば芸術に投じられる予算なんて冗談みたいなもん。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 17:41

長年この仕事をしてきて断言できること。個人の尊厳と自由と関係を削られ続けると、ほぼ例外なく人は壊れる。それをそのときどう感ずるかにかかわらず、その体験が人を変容させる。例えばアガンベンが『アウシュビッツの残りのもの』で描写したゾンビのような「ムーゼルマン(回教徒)」に。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年1月6日 - 17:43

ただ自分はなるべく芳名帳には名前を書いてきます。やってる人の励みになるでしょうから。
住所は、相手が公開していれば書くし、非公開なら書きません。このへんは人によっていろいろだと思います。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 18:03

迷う。 RT @pupapipupapipa: 比較に無理がある。

釣り堀と芸術、どっちが大切だと思ってんだっ!

えっ?違う?なんか違う?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 18:07

話題の黒塗り芸人の件、アフリカ系の人から「やめてほしい」と言われたら、素直に反省するのが当然。でも「国際化の現代に…」「米国では~」みたいな左翼知識人から上から目線で言われても、「るせー、ここは日本だ!」で終わりそう。見聞広める人と、国内の仲間内で固まる人の格差が開いていく。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 18:55

ドイツ:アウシュビッツ収容所のミニチュアの画像に攻撃的な見出しを付けて、ホロコーストをあざ笑う内容の投稿をフェイスブックにしたネオナチの被告に対し、ドイツの地方裁判所は18ヶ月の実刑判決。

German neo-Nazi sen… twitter.com/i/web/status/9…

— channel__3 (@channel__3) 2018年1月6日 - 10:35

1月6日(土)のつぶやき その3

$
0
0

海野十三の検印かわいいやん♪ pic.twitter.com/ZjDD3ff1aS

— pieinthesky (@pieinthesky4) 2018年1月5日 - 23:49

あと「つり目、出っ歯の格好した日本人を、欧米人にやられたら嫌なのと同じ。考えたら分かる」っていうツイートも流れてくるけど、過去数百年、世界で殺戮と差別しまくってきた毛唐どもが今さら何をしても別に驚かないけどね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 19:19

そうなんですか? 津田さん、最近エゴサもやめたって言ってたし。彼が左翼かどうかは別にして、ブロックする人は、だいたい変な人(口の悪い人)に絡まれているのだと思います。 twitter.com/MadRichard6/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 19:24

津川雅彦にこう云う会合あるからと誘われて断れる人、同じ業界の人では、なかなかいないと思う。個人的にこの会に出たことを責める気にはなれない。ただし、津川雅彦は別だがね。伊丹十三生きてたら、今の津川見て何を思うかね twitter.com/prspctv/status…

— ガイチ (@gaitifuji) 2018年1月6日 - 10:27

あんたもそうだとは誰も言ってないよ。 twitter.com/MadRichard6/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 19:34

村本さんと鳩山元総理との写真が一人歩きして「あっち側の人なのか」という感想が散見されるので、堀などが撮影したこの写真もまとめてシェアしておこうかな。自民公明各議員、その他無所属議員など様々。そう、村本さん @WRHMURAMOTO… twitter.com/i/web/status/9…

— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) 2018年1月6日 - 19:14

岐阜県現代陶芸美術館『1964 証言-現代国際陶芸展の衝撃』オリンピックの年に海外、日本からそれぞれ約100点の作品を集めて行われた現代国際陶芸展の出品作をかなりの数集めて、当時「日本陶芸の敗北」と衝撃を与えた展覧会を関係者の証言… twitter.com/i/web/status/9…

— 在華坊 (@zaikabou) 2018年1月6日 - 12:42

川田喜久治氏 展覧会「ロス・カプリチョス –インスタグラフィ– 2017」 を投稿しました。 #エキサイトブログ
fotofes09.exblog.jp/27972575/ pic.twitter.com/QDzLTpmQdz

— 東川町国際写真フェスティバル (@Higashikawa_PF) 2018年1月6日 - 19:57

@q_o_one ありがとうございます。予約投稿のミスです。削除します。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 20:46

ツイッターは単にプラットホームというだけではなく、広告媒体でもある訳です。そこが気に入らないツイートのインプレッションを減らすとうことは、逆もあり得ると思われて当然。ツ社自らが媒体としての信頼性を毀損している自覚がないって…残念杉。
twitter.com/mu_fc7/status/…

— zumi (@ozyszm) 2017年12月9日 - 14:17

札幌【あすまで】企画展「ゆく年くる年'17-'18」=12月19日(火)~28日(木)、1月2日(火)~7日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。道内73人による絵画、立体、工芸の小品展示即売

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 20:55

光文社新書1月。目次あり。「初めてのイスラエルで訪ね歩いたキリストの事蹟から、津軽の供養人形まで、美術史家による、美術の本質を見つめ続けた全35編。」
⇒宮下規久朗『美術の力 表現の原点を辿る』 amazon.co.jp/exec/obidos/AS…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年1月6日 - 21:11

iPhoneの画面をじっと見ていたら、21:29から急に21:31になった。

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2018年1月6日 - 21:32

この一年程度の間にも名護市沖でのオスプレイ墜落や民間牧草地でのヘリ炎上、普天間第二小学校への落下物など、本土では考えられない程の頻度で米軍に由来する事故に脅かされている沖縄だが、中央政府は地位協定の見直しどころか基地反対世論を圧殺する為に振興予算を道具としている。本当に酷い。

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年1月6日 - 22:15

政府が操作のために流したデマを、産経のような忖度メディアがフェイクニュースにする。それを、Yahoo、楽天、livedoorなどが一切の検証をせずにあたかも報道であるかのようにして拡散し、儲ける。

この腐った構造をこそ、いま直すべきではないのか。

— nos (@unspiritualized) 2018年1月6日 - 22:44

今年尼崎城が復活するということで、改めて大阪は四方を城で固めていたんだということを説明しようとしているのにホグワーツ城が邪魔してくる。 pic.twitter.com/M1ZcbGiMwq

— けんたろう (@ken_ta_rou) 2018年1月5日 - 06:32

北海道弁には中動態があると言う話

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年1月6日 - 21:54

粘着力すごいなあ。この人。 pic.twitter.com/pwUW77Vm9g

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 23:22

津田さんとか有名人は、独力でこういう人たちを相手にしているんだから、大変だなあと思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 23:24

「藤倉英幸カレンダー、有島記念館で発売中」。ブログを書きました。 goo.gl/fukNie

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 23:37

社説:「日韓合意は間違い」発言 同じ土俵に乗らぬ賢慮を - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…

★日本の新聞各紙は濃淡はあっても、韓国大統領の方針転換には疑問を呈している。これは「慰安婦問題以前」の話で、簡… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月6日 - 23:58

農業用馬 木彫 (中川貞司作)

$
0
0
 
 岩見沢駅のプラットホーム内にあるので、ごらんになったことがある方も多いでしょう。

 かつて北海道では馬が農作業に広く使われていました。耕作はもちろん、資材や人の運搬にも用いられ、とても身近な存在だったのです。

 現在、帯広で行われている「ばんえい競馬」もそういう歴史的な背景があります。
 以前は岩見沢や北見でも、ばんえい競馬が行われていました。







 この力強い馬の像の作者は中川貞司さん。旭川で木彫に取り組んでいるベテランです。

 昨年の札幌芸術の森美術館での藤戸竹喜展でも感じたことですが、特に札幌以外の道内各地に、日展や道展などと関係のないところで地道に創作に携わってきた人が意外にたくさんおられます。こうした作り手たちにももっとスポットが当たれば…と思います。


1月7日(日)のつぶやき

$
0
0

@tea_yokosuka 最終的にワクチンを受けさせることを決めるのは自分なんだから自己責任だろ。そもそも木村さんのツイートのどこにも「ワクチンは絶対に安全だ」なんて書かれていない、なので木村さんのツイートをきっかけにワクチンを… twitter.com/i/web/status/9…

— まっつん🍭❄️⚓️🌸 (@MATTUN_11203431) 2018年1月5日 - 01:05

2013年(たしか)、留萌市内が記録的な豪雪に襲われ、市内の交通が途絶しかかったときに、認可路線か否かにかかわらず、運行可能なところを結んで「災害対策便」を緊急対応(道路運送法第17条適用)で運行したのが、沿岸バスの底力(のひとつ)。

— 旅する日々 (@haginoiburi) 2017年10月8日 - 19:29

幾多あるドゥルーズ=ガタリの解説書の中で、佐藤嘉幸・廣瀬純『三つの革命 ドゥルーズ=ガタリの政治哲学』講談社選書メチエと上野俊哉『四つのエコロジー フェリックス・ガタリの思考』河出書房新社、が好ましく思えるのは、実践的かつ政治的で… twitter.com/i/web/status/9…

— 原田 忠男 (@harapion) 2018年1月6日 - 23:08

きのうは3007歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月7日 - 00:25

@hinokiharappa 私はおっしゃることはわかるんです。言いたかったのは、海外も含め旅に出かけ、本も新聞も読んで見聞を広める知的な層と、地元しか知らずテレビが主な情報源という層との格差・分断が広がり、前者は後者を説得できてないという原状認識です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月7日 - 10:06

@akira_yanai 米国では今でも黒人が警官にあっさり射殺されている。よって「ブラック・ライブズ・マター」(黒人の命も大切)運動がある。「米国では」ってそういう意味も含んでいる。日本人の8割が米国に親しみを感じているという。… twitter.com/i/web/status/9…

— 檜原転石 (@hinokiharappa) 2018年1月7日 - 08:12

「FACE/わたしとあなた」@帯広美術館
今年最初の美術展。
アフリカン・マスクも舟越桂さんもすごい存在感があります。
特に写真では見られない、横の造形は必見です。サワリタイ(笑)。
佐竹真紀の写真も面白い。顔は記録です。
伽井丹… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年1月7日 - 07:50

3年前くらいに「ニャ夢ウェイ」で、なぜか松尾さんが特に脈絡もなくいきなり書いてきて漫画にしたネタが、まさか現実に行われていたとは。 pic.twitter.com/HdmWFBOqOy

— 河井克夫 (@osuwari) 2018年1月6日 - 01:37

富士翔太朗+札幌市立円山小学校3・4年生《夜の国の光のオアシス》(2017)北海道立近代美術館の学校連携事業の一環で観覧者が参加できるインスタレーション作品として共同制作。「ワンダー☆ミュージアム 夜と出会う、夜を見る」開催中。北… twitter.com/i/web/status/9…

— FUJI SHOTARO (@FUJI_SHOTARO) 2018年1月7日 - 02:40

梅津「美術館にはもっとリサーチをちゃんとしたうえで権威を振るってほしい。
そうじゃないとオルタナティブでやってるこっちは張り合いがない

— あんどー (@yumi_ando_) 2018年1月6日 - 21:05

あなたの家の100 m先にこれが落ちてきたらって考えてみて。 twitter.com/theokinawatime…

— Shinako Oyakwa (@Oshinako) 2018年1月7日 - 01:27

東日本大震災:6年半ぶり再開 常磐線富岡-竜田 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20171…

★このフレコンバッグ、どうするつもりなんだろ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月7日 - 10:34

"つまり、このフェイクニュースは

政府関係者

産経の大塚昌吾が記事に

各種ポータルサイトが一斉拡散

デマで跳躍する自民党の極右政治家

という円環をまわり、情報ロンダリングしている。"

twitter.com/ospreyfuanclub…

— Osamu Tomori (@orpheonesque) 2018年1月7日 - 11:27

名前の読み問題。橋川文三は「ぶんぞう」ではなく「ぶんそう」だと指摘されるのだけれど、そしてそれに根拠があることもわかってはいるが、遺稿中の彼のパスポートに自署で「Bunzo Hashikawa」とあるのを確認している。

— TANAKA Jun★翻訳『ボウイ』刊行 (@tanajun009) 2018年1月7日 - 13:49

太陽光パネルが有害ゴミに? 2040年には廃棄量300倍 : NIKKEI STYLE style.nikkei.com/article/DGXMZO…

★太陽光発電パネル、寿命が2、30年って、短すぎる。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月7日 - 13:58

36.9度。寝ます。平熱が35度台なので …。 pic.twitter.com/UQD7k9pCf8

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月7日 - 14:13

落合博満は星野仙一を反面教師にして名監督になった人だけど、落合が就任直後に森繁和をコーチに迎えたとき「今後一切暴力禁止な」と言ったら「本当ですか?」と驚愕したんだと。星野政権下の中日に限らずそれくらい暴力が球界全体で常態化してたってこと。

— はつゆき (@HatsuyukiBlue) 2018年1月7日 - 11:06

@2_moku ありがとうございます。熱以外はどこも悪くありません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月7日 - 14:18

俺は「国を守るために強い軍隊が必要だ」とか言う奴に問いたい。

「で、お前は戦争に行くのか?」

行かないと答える奴は人様の死にフリーライドする卑怯者である。行くと答える奴は戦争の本当の酷さを知らない馬鹿者である。

俺は若い連中… twitter.com/i/web/status/9…

— 弁護士神原元 (@kambara7) 2018年1月5日 - 23:07

文化をアトラクション程度にしか理解していない人々の、分限をわきまえないアイデアが、「稼ぐ文化」とか「文化の活用」にほかならない。すなわち、文化的素養がないがゆえに畏敬もなく、それがなくても生きていける人々だけがそれを活用/代替しよ… twitter.com/i/web/status/9…

— 中島 智 (@nakashima001) 2018年1月7日 - 14:46

@keiyu_do エルプラザだと微妙ですねぇ。もう1ブロック北のモスバーガーやギャラリーエッセだと、北12条駅の方が近いです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月7日 - 14:51

@keiyu_do ( ̄▽ ̄;) 確かに…。ロードヒーティング、入ってない箇所多いです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月7日 - 14:59

新着!《美術》【HUG】「ひらひら展vol.5」会期:1/31(水)~2/8(木)※火曜休 時間:12:00~20:00(※最終日は18:00まで) 会場:北教大A&S文化複合施設HUG(札幌市中央区北1東2) 現代美術・平面表現… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道教育大学岩見沢校 i-BOX (@iBOXhue) 2018年1月7日 - 15:34

明日からです。本棚と窓を占拠!@ワールドラウンジコーアンドコー札幌市中央区北2西3 タケサトビル2階2月28日(水)まで
月~金10時~22時 土・日10時~19時 入場無料 pic.twitter.com/mmQtBTMSr8

— 藤谷康晴・ドローイングマン@クロスホテル (@YasuharuD) 2018年1月7日 - 15:35

今回の文庫本の帯の件で目立ったのは、もともとこのレーベルに親しんでいた層だけが認知していたときは批判的な反応が多く、編集部の謝罪も基本的に支持されていたのに、騒ぎが広がってから集まってきたのは「過剰反応」呼ばわりの連中であったことで、よい読者をお持ちでしたね、と感嘆するほかない。

— hhasegawa (@hhasegawa) 2018年1月7日 - 06:01

産経新聞の1/4付 #沖縄ヘイト記事
sankei.com/politics/news/…

ちょうど1年前、同じ大塚昌吾記者がまるで正反対の記事を流していたのを発見。

沖縄県の県民所得、低く計算 計算方式変更で最下位維持「基地問題が… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月7日 - 12:24

@Sankei_news ※以下、どちらも同じ産経新聞(笑)

2017年1月5日記事:"沖縄県が県民所得を低く計算して基地問題をクローズアップ!"

2018年1月4日記事:"沖縄県が観光収入を高く計算して反米をクローズアップ!… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月7日 - 12:42

昨日は某誌の対談で信田さよ子さんと対談。新著『母・娘・祖母が共存するために』をめぐって。本書で銘記すべき言葉の一つ。「女性蔑視が強いほど、母に対する聖化の度合いが強まる」。なるほど韓日界隈における聖母幻想は男尊女卑の裏返しか。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年1月7日 - 14:09

江藤淳による第三の新人の「母子密着」ぶりの指摘を俟つまでもなく、戦後日本の男性文化人におけるマザコン率は異常。こうした聖母幻想は長らくジェンダーギャップを隠蔽する機能を負わされてきた。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年1月7日 - 14:15

農業用馬 木彫 (中川貞司作) goo.gl/8jcUqj ブログを書きました。岩見沢駅のホームにある彫刻です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月7日 - 23:01

■亀井由利小品展 (2018年1月4~9日、札幌)

$
0
0
 亀井さんはここ数年、札幌駅北口の「石の蔵ぎゃらりぃはやし」の新年1発目を飾る個展をひらいています。
 これは事情があって、同ギャラリーのたっている北8条西1丁目一帯は数年前から再開発計画が持ち上がっており、ギャラリーも閉鎖になる手はずになっているのですが、なかなか計画が具体化しません。計画が延期になるたびにギャラリーの林さんは、翌年展覧会を開いてくれる人を募るのですが、亀井さんが、開催時期の迫っている新年最初の時期を引き受けてくれるのです。 

 しぶきのような絵の具の粒々が、まるで生命のかがやきのようにちりばめられている亀井さんの絵。
 今回はモノトーンの作品が7点、赤や緑など原色がまばゆい作品が5点。モノトーンに赤がまじった「花」という作品が1点。
 ここしばらく、有彩色の絵が多かった印象がありますが「私の中から出てくるのが白黒なので」と亀井さん。

 冒頭画像、左端は「雲上の星 I」。
 「森山誠さんのために描いたようなものです」
「雲上の星」という題の絵が3点ならんでいます。


 右から「中国の独楽」「赤い風景」「パンドラボックス」「魚の形」。

 フォルムでいえば、川の流れを思わせる幅の広い帯が画面の左右を横断している構図が多かったのですが、今回は地と図がはっきりしている作品が多いという印象があります。

 地の緑や青の下にはいろいろな色が重ねられていて画面に厚みを出しているのは、いうまでもありません。


 奥は「腐蝕する窓」の2点。
 銀箔の上にブロンズ色のアクリル絵の具を重ねて、腐蝕したような色合いを出しています。


 昨年は亀井さんは多くの知人を喪いました。
 先ほど筆者は「生命のかがやきのような」と書きましたが、ひとつひとつの飛まつに亀井さんの鎮魂の思いがこめられているのかもしれません。

 札幌在住、新道展会員。


2018年1月4日(木)~9日(火)午前11時~午後5時(最終日~午後4時)
石の蔵ぎゃらりぃはやし(札幌市北区北8西1)


関連記事へのリンク
バックボックス展 (2017)
亀井由利小品展 (2017年1月)

亀井由利展~きらめく生命(いのち)のものがたり (2014)
花ざかりの絵画展
亀井由利展 (2014年2月~3月)
13→14展 (画像なし)

亀井由利個展 (2010)

北都館で清水アヤ子・亀井由利2人展(2009年10月)
亀井由利小品展(2009年5月)

たぴお記念25th + 13th 異形小空間 (2007~08年)
亀井由利個展(2007年)
亀井由利 心象世界(07年4月)

BOOKS ART展(06年11月。画像なし)
06年9月の個展
LEBENS展(06年6月。画像なし)

新道展50周年記念展(05年。画像なし)

柴崎康男・亀井由利2人展(04年。画像なし)

亀井由利「かかえる」=厚生省買い上げ、菊水のがんセンターに展示



森山誠さんのこと

$
0
0
 昨年2017年は、おそらく北海道美術ネットはじまって以来とおぼしき人数の訃報を書いた年ですが、亡くなったという確証が得られなかったため、これまで記事にしていなかった画家がひとりおられます。
 北海道現代具象展や自由美術協会などで活躍した札幌の森山誠さんです。

 10月に亡くなられたといううわさは聞いていましたが、新聞のおくやみ面にも一般紙面にも記載がありませんでした。年が明けて「昨年、お通夜に出てきた」という方にお会いしたので、ここで書くことにします。

 「森山誠画集」 などによると、森山さんは1936年(昭和11年)、東京生まれ(現在の練馬区桜台2だそうです)。
 43年に板橋区開進第三国民学校に入学しますが、45年3月に札幌に疎開。
 同年9月、中富良野村(現上川管内中富良野町)ペペルイに移住します。
 49年、札幌に戻り、美香保中、札幌北高を経て、56年に札幌市役所に勤めます。
 62年に油絵の用具を購入。
 71年、新道展と自由美術展に出品。新道展では市長賞を受け、翌72年には会員に推挙されますが、89年に退会します。
 自由美術では翌72年に佳作作家となり、74年に会員となります。84年には平和賞を受けています。

 札幌では76年に大丸画廊(現スカイホール)で個展を開催し、札幌時計台ギャラリーでは1981、85、89、91、83、96、98、2000、02、04、06、08、10、14、16年に個展を開いています。
 また、2002年に道内を代表する画家たちが集まった第1回「具象の新世紀展」に出品。その後を継いだ「北海道現代具象展」(2007~16)にも出品を続けていました。
 そのほか、自由美術の北海道展や、カフェ北都館ギャラリーのサムホール展、市役所の絵画サークル「あひる会」展、ギャラリーたぴおの各種グループ展・個展、小樽のグループ展「wave」など、数えあげればきりがありません。東京でも何度か個展を開いています。

 森山さんはごく初期は別として、室内空間の人物を主題に描いてきました。
 単なる写実ではなく、いくらかひずんだ表情や姿態の描写が、疎外や圧迫に苦しむ現代人を象徴しているかのように思われがちですが、森山さんはいつギャラリーでお話をしても、そういうとらえ方を否定していました。描かれる人物は、まるいめがねをかけてまるで自画像とも思われるのですが、そういう見方はされないのです。

 1980年代には、新聞紙で造形された人物も画面に登場します。
 その後、2000年前後からは、テーブルや観葉植物などを配置し、人物が登場しない室内画にも取り組むようになります。

 モティーフの数をぎりぎりまで絞り込み、筆触のぶれなどによって画面を構築する手腕は、さすがというべきものがありました。
 ふつう、引き算をしていけば、絵の世界は貧弱になります。引き算を重ねても、むしろモティーフの充実感は増していくのが、森山さんの絵画でした。

 最晩年の2016年になり、風景から着想したような半抽象的傾向の、まったく新たな画風に移行したばかりでした。

 森山さんは、自己の絵が、絵画以外の何かをめぐる言説で批評されることが、あまりうれしそうではありませんでした。
 裏を返せば、近代主義者として一貫していたのだともいえます。
 森山さんの絵は人間の実存に迫っていますが、しかし、それはたとえば実存主義などという、「ことばで記された思想の絵解き」ではついになくて、絵筆によってものの存在に肉薄することで、ことばではない、絵画ならではの思想的な境地に至っていたのだということができるのかもしれません。
 絵には絵の、文章とは違う意味での哲学というものが、おそらくあるのです。


 自由美術協会のサイトに、森山さんが寄せた文章が掲載されています。
 引用というには長すぎますが、森山さんの絵画観がコンパクトに読み取れますし、物故作家になってしまって元サイトから消される可能性もなしとしないので、あえて前文をコピーします(ただし、元のサイトにはない段落がえを付け加えました)。

http://jiyubijutsu.org/about/book/2014/moriyama/

 私が自由美術に出品を始めたのは1971 年。自由美術は当時の私にとっていわば美術学校であった。毎年一度北海道から上京して自由美術展に並べられた自分の作品と他の作品をじっくり眺めた。また、自由展の会場やそのあとで集まる居酒屋などで先輩会員の話をこっそりとしかし貪欲に聞いた。そんな場面で具体的な絵の話はめったに出ないが、たまにふと絵について先輩達の考えや技法の話などを聞くことができた。
 そんな中でとりわけ印象に残っているのは自由美術に出品を始めて暫くのころ、ある会員から聞いた「絵は平面に空間をつくる作業だ」という言葉。
 この言葉はその後、私の絵の方向に大きな啓示となった。
 その頃から私はキュビズムの勉強を始める。キュビズムから画面の構成と省略とデフォルメを学び、そこから徐々に私の絵が作られてきたような気がする。
 画面のどこかに物(物体)を置くと、置かれた事物がその周囲に空間をつくる。空間とはリアリティであり、事物はどこにでもいる人間であったり卓であったり器であったり、また一本の瓶であったりする。その物体と空間とのバランス、置かれる物の配置、走る線の動きや方向、画面全体の動きとリズム。こんな作業が今の私の絵ではなかろうか。
 事物は具体的ではあるが、なるべく説明的になってはならないこと。私の絵は事物そのものを描くのではなくその物を取りまく空間を描くのだから。そこにある存在が確かであればそれ以上のものではないということであろう。
 そしてまた、必要な事物以外はなるべく省略あるいは曖昧に処理して、その部分を敢えて残すということ。それによって描かれる物の存在はより鮮明である。
 そしてもう一つ、絵に叙事的あるいは叙情的な情景や情感を加えないということでありむしろ排除する。叙事叙情は単純を阻害すると思うから。色彩は画面の中の形や線を主眼とすることから色数は少なく最小にとどめている。
 こうして描いては消しまた描いては消す作業が続く。描く時間はその都度短く、描いては離れ間をおいて戻ってまた画面に手を入れる。戻ったときの瞬間の感覚を大事にしている。絵は感覚であると思っているから。キャンバスに油絵具、そして筆と刷毛とペンティングナイフと指先と布と定規を使う。パートの部分とグラッシの部分が交錯する。溶き油は筆洗いと同じ容器に入れた揮発性油を使う。私の絵はとても粗雑な描き方と言われるかもしれない。だから私の絵には完成がなく、いつも未完で出品している。
 しかしこうした描き方や考え方の多くは、かつて自由美術にいた先輩作家の言葉や作品から教えられ培われてきたことである。
 絵は人それぞれであり、どんな描き方や考え方が良いかは問題外であろう。しかし、正直私のこれまでの絵に対する考えや技法がはたしてよかったのかどうか、制作する中でどこまで考察し反省したかを考える時、忸怩たるものがあるのは確かである。現状に停滞することなく制作の方法や精神にもっと脱皮と破壊が必要であることは絶えず考えてはいるのだが、結局は自己模倣に終わる。制作の中で大切なのは多少でもこれまでの絵から断絶し、新しい方向に踏み出さなければならないということであろう。そんなことを考える毎日が続いている。
(以上引用)

 あらためて、稀有な画家でした。
 ご冥福をお祈りします。
 

関連記事へのリンク
Wave 13人展 (2016)
森山誠個展 (2016年6月)
TAPIO LAST 終章 (2016年4月)
森山誠個展 (2016年2月)

自由美術北海道展 (2014)

森山誠個展(2010年)

自由美術北海道グループ展(2008年)
2008年の個展

自由美術/北海道グループ展(2007年)

自由美術北海道(2006年)=画像なし
2006年の個展

2004年の個展
あひる会絵画展(2004年)

自由美術北海道展(2003年)

自由美術北海道グループ展(2002年)
森山誠個展(2002年)

森山誠展(2001年)
自由美術北海道グループ展(2001年)=画像なし

1月8日(月)のつぶやき その1

$
0
0

「野生の発見方法」を紐解く『野生展:飼いならされない感覚と思考』、ディレクターは中沢新一(~2018年2月4日) cinra.net/event/20171020… pic.twitter.com/FxFALAxS9x

— CINRA.NETアート・デザイン (@CINRANET_ART) 2018年1月7日 - 11:33

time.com/5091100/migran…

— 艾未未 Ai Weiwei (@aiww) 2018年1月8日 - 00:05

シアターキノで上映中の、みんな大好きヒエロニムス・ボスに迫ったドキュメンタリー映画「謎の天才画家 ヒエロニムス・ボス」鑑賞。謎に迫ってるかはわからないけど、美術作品は観た人が好きに楽しめばいいんだと改めて思えた。シアターキノで上映中。youtu.be/v2wJhN_oD0M

— kazita shinobu (@idisim) 2018年1月7日 - 22:43

この流れでいくと、文化庁はそのうち「使えないアート/退廃芸術」を指定してくることになるであろう。流れとしては、そういう流れである。

— 中島 智 (@nakashima001) 2018年1月7日 - 21:06

ルーブルやオルセーが「稼げる」場所となるためにどれだけの人件費や設備費を投じているのかきちんと認識してるのだろうか。 twitter.com/taotechinglaoz…

— Kantaro OHASHI (@kantaro_ohashi) 2018年1月7日 - 23:25

【再掲】「人間がその性格を際立って示すのは、何にもまして、彼が何をもって笑うべきことと見なすかによってである。」(ゲーテ『親和力』)

— 平野啓一郎 (@hiranok) 2018年1月6日 - 22:58

@mas__yamazaki もし占領時代に作られていなかったら中途半端に大日本帝国を引きずったものになってたかもしれないことを思うと、占領時代に作られてよかったと心の底から思います。

— もんごうロイド (@Mongohloid) 2018年1月6日 - 20:25

寒中お見舞い申し上げます goo.gl/oaWRac

— ひなた (@ii_hinata) 2018年1月7日 - 19:05

@rippun_japan 根拠出せデマ野郎。
「日当八千円」「過激派一人船に乗せれば一万円」#沖縄ヘイトデマ
twitter.com/rippun_japan/s…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月7日 - 20:55

スクービィのライブにもなえぼののレクチャーにもHUGの上映会にも行けず。この病弱さ、何とかならないだろうか…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 00:59

モナリザやサモトラケのニケがVRで動くところを見たいからあれだけの人が来るのか?違うだろう?

— Kantaro OHASHI (@kantaro_ohashi) 2018年1月7日 - 23:29

ラーメン屋で地下アイドルの打ち上げ?のようなものに出くわしてしまった。高校生くらいの女子四人と微妙なYouTuberのような男性一人。酒も飲まず話も盛り上がる気配もなく。もはやもののあはれの世界である。

— Kantaro OHASHI (@kantaro_ohashi) 2018年1月7日 - 23:40

日本の戦後産業史、特にクオーツで猛然と襲いかかってスイスの高級じゃない機械時計屋さんを瞬く間にほぼ全滅させてしまった話とか、NCの大攻勢でアメリカ、フランス、ドイツの手動工作機械メーカーをほとんど滅ぼしてしまった話とかも語り継がな… twitter.com/i/web/status/9…

— 早稲田治慶@IPD58.5 (@waseda_fablab) 2018年1月6日 - 22:06

三橋某、妻が10代という時点ですでにけしからん。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 01:18

『三橋貴明容疑者を逮捕 10代の妻を殴るなどした疑い 経済評論家』
「夫婦別姓にすると家族の絆が弱まる」と夫婦別姓に反対していた経済評論家が妻を殴っていたというということは同姓にしてもべつに家族の絆は強まるわけではないということか
huffingtonpost.jp/2018/01/07/tak…

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年1月7日 - 22:38

森本さんのツイートは昨年2月以来11ケ月ぶり。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 01:22

明日は出勤日なのだが、すごいことを思いついたぞ〜と思って、眠れない。

— 森本めぐみ (@mmmegumi) 2018年1月8日 - 01:20

こういうことがあるから、URLのリンクではなくスクショを貼るのは良くないんだ。同じWikipedia記事の次の段落には、このエピソードについて2017年に「いろんな人から訊かれるのだが、そのようなことは本当に一度もなかったんだ」と… twitter.com/i/web/status/9…

— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2018年1月7日 - 16:47

出典を明示しないスクショは信用できない。…ということがわからない人が多いのも困ったものだねえ。

— こばあつ@まなモード (@koba_atsu) 2018年1月8日 - 01:30

通算200勝に遠く及ばず、防御率は3.6点台と凡庸。監督としても16年もやって優勝4回、日本チームを率いて五輪4位どまり。ベンチ裏で選手を殴る。新聞各紙の扱いは、稲尾や村山の時と比べても、どうみても過大で、げんなり。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 01:43

東京近辺で生まれ育ち、いわゆる地方で暮らした経験のない人の中には、そういうありがたみが今ひとつ実感できない人も結構いるんだよね。その人たちも悪気はないし、もちろんそうじゃない人もたくさんいるんたけど。すべてが東京基準の発想になっていて、これが日本全体から見たら特殊だと気づかない。

— こばあつ@まなモード (@koba_atsu) 2018年1月8日 - 01:46

塩見孝也の手記によると塩見と星野仙一は明大紛争で一度相まみえている。塩見ら三派全学連が明大講堂に押し入り、守備側の体育会とゲバルト闘争に。それを粉砕した全学連側は、すぐ逆転され、片っ端から殴られたと。体育会の筆頭に挙げられるのが仙一。さもあり(…)。その2人が相次いで鬼籍に…

— 速水健朗 (@gotanda6) 2018年1月8日 - 00:44

三橋貴明の前妻さかき漣のブログのDV描写が怖い。
rensakaki.jp/blog/902/

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2018年1月7日 - 20:11

一時期、右派系経済人を取材しまくってた私からすると、もっとヤバい人はたくさんいるんだよなあ。これは、序章なんだろうか?

経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻への傷害容疑: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…

— 小川裕夫 (@ogawahiro) 2018年1月7日 - 19:05

僕のツイートに「黒塗りが黒人差別」と断定する表現はありません。差別の意図があろうとなかろうと歴史的経緯から不快に思う在日(国外の人も含む)外国人の方がいてその感覚を日本人はわからないからドキュメンタリー紹介しているだけです。意図を… twitter.com/i/web/status/9…

— 津田大介 (@tsuda) 2018年1月8日 - 03:11

やけに荒れてるなと思ったら痛いニュースと石平太郎氏のツイートのコンボなのか。道理で……。言ってないこと勝手に言ったことにして荒らされるの本当に迷惑なのでどうにかしたいな。

— 津田大介 (@tsuda) 2018年1月8日 - 03:12

「症状のない人に膵臓がん検診をしたほうがいいか」という問題と、「他の病気に対する検査で偶然見つかった無症状の膵臓がんを治療したほうがいいか」という問題は別です。現時点のコンセンサスは「膵臓がん検診はしないほうがいい」「発見された膵臓がんは無症状でも治療したほうがいい」です。

— なとろむ (@NATROM) 2018年1月6日 - 18:43

2017한년도제46회재일조선학생미술전람회
第46回在日朝鮮学生美術展/北海道展
2月16日(金)~18日(日)10時~17時(最終日16時まで)
札幌市民ギャラリー/南2東6※入場無料… twitter.com/i/web/status/9…

— 札幌「資本論」に学ぶ会 (@SappDasKapital) 2018年1月8日 - 07:58

第10回ACF札幌フォーラム「札幌国際芸術祭を考える〜2017から2020に向けて」を2月3日(土)に、かでる2・7(道民活動センター)にて開催します。 sapporoacf.org/?p=824 pic.twitter.com/IU8hUuD8ft

— 札幌ACF(芸術・文化フォーラム) (@SapporoACF) 2018年1月7日 - 11:36

dメニューニュース:日本ハム 宮台が入寮 お守り代わりとして「ポケット六法」を持参(スポニチアネックス) topics.smt.docomo.ne.jp/article/sponic…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 08:15

道内10日にかけ大荒れ 猛吹雪や高波に警戒:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/155391

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年1月8日 - 08:26

1月8日(月)のつぶやき その2

$
0
0

「ああ、あの時に怒っておけばよかったな」と3日後ぐらいに思う事もあると思いますが、大体3年後ぐらいに「ああ、相手にしなくてよかったな」と思う事が多いですよ。

— 白川密成(ミッセイ) (@missei57) 2018年1月8日 - 07:31

公務員や中規模以上の企業を中心に週休2日制が浸透したため、月曜日を国民の祝日とする事で土・日と合わせた3連休とし、余暇を過ごしてもらおうという趣旨で制定された「ハッピーマンデー」。月曜ですが、当館は開館中です。現在開催中の展示では… twitter.com/i/web/status/9…

— 西村計雄記念美術館 (@Musee_Nishimura) 2018年1月8日 - 09:02

ツイート忘れてた。きのうは699歩でした。きょうは熱も下がったので、外出します。まず、石の蔵ぎゃらりい はやしへ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 12:11

小樽行きも一部ダイヤが乱れています。 RT @akira_yanai: JR恵庭―島松附近で午後0時20分頃、人身事故が発生。新千歳空港の方に行く列車が止まっています。 #JR千歳線 利用する人はバスなどの利用を。 pic.twitter.com/LsvT2mWQEh

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 13:02

♯8
中西揚一個展 夜中のアリス
トオンカフェ 南9西3
1/8-21会期中無休 1030-2100日曜-2000
赤と青 夜 暗め シルエットだけとか少し曖昧で雰囲気余韻だけ 寒さと少しの暖かさ なにか言いたげだけど聞き取れなか… twitter.com/i/web/status/9…

— クマリカ (@kumallika) 2018年1月8日 - 13:01

1/15〜21に“らいらっく・ぎゃらりい”で開催の「Bulgaria Art Ship」展は、新ブルガリア大学の先生と学生19名(ブルガリア)と、日本人美術家4名との交流展。東京、盛岡を巡回後に、札幌で開催予定。どうぞご注目を!… twitter.com/i/web/status/9…

— さっぽろアートビーンズ (@s_art_beans) 2018年1月8日 - 11:32

本日は祝日のため開廊しています。ぜひご来場ください!(9日・10日は振替休廊)

米澤卓也 個展 「Mirror」
クラークギャラリー+SHIFT
2018年1月6日〜27日
視線がいっぱい集まって、注目される時、それはミラーボー… twitter.com/i/web/status/9…

— MUSEUM STORE (@museum_store) 2018年1月8日 - 11:42

なんで結論を急ぐの? なんでそんなに自分の実存に対して不安なの? なんで他者に対してそんなに不寛容なの? なんで「みんなといっしょ」の意見にまとまりたがるの? いい加減、「日本」なるものへの忠誠で、それらを埋め合わせようとするのはやめようよ、子供じゃないんだから。

— 土屋誠一 (@seiichitsuchiya) 2018年1月8日 - 03:36

♯9
Cabinet by TOOV 山本祐歳展
トオンカフェ(キャビネット展示) 南9西3
1/7-(期間未確認) 1030-2200日曜-2000
小いさな小さな立体多数 遺跡の遺物のような宇宙人のような とがったなにか

— クマリカ (@kumallika) 2018年1月8日 - 13:06

チャオ、本日店主体調不良によりお休みとなります
チャオママ、お大事に涙 twitter.com/youki01kun/sta…

— 裕樹 (@youki01kun) 2018年1月8日 - 13:45

いい加減、財務大臣の首が飛ばないのはおかしい。

山梨の国有地:日本航空学園に格安売却 評価の8分の1 財務省 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年1月8日 - 13:39

弊社2月新刊、「叢書・エクリチュールの冒険」第10回配本、アマゾン・ジャパンにて予約受付中。amazon.co.jp/dp/4865030549/ [2月初旬店頭発売予定新刊:メニングハウス『生のなかば――ヘルダーリン詩学にまつわる試論』] urag.exblog.jp/238183387/

— ウラゲツ (@uragetsu) 2018年1月8日 - 15:09

#JR北海道 人身事故の影響で札幌近郊のダイヤが乱れています。ただ、岩見沢行きの都市間高速バスは一応座れます(15:55発の便で向かいます)。 mobile1.jrhokkaido.co.jp/spunkou/train/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 15:56

岩見沢の4条西5丁目から札幌行きの都市間高速バスに乗車。すいてて、助かりました。JR北海道は、そろそろダイヤの乱れは収束したかな。 mobile1.jrhokkaido.co.jp/spunkou/train/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 17:57

小林麻美展ー眼に触れるー
「私はその時に何かを見つけて、何を見失ったのか....。」
この言葉が身に染みる展覧会でした。 pic.twitter.com/ptUWaYz02p

— ギャラリー門馬 (@gallery_monma) 2018年1月8日 - 15:42

明日のNHK第一ラジオでHPVワクチン推奨論を全面展開します。村中璃子さんのジョン・マドックス賞の受賞についても言及します。現在私が信頼する医学データに基づき、疫学的な視点から推奨すべきと判断しました。提案から収録に至るまで、NH… twitter.com/i/web/status/9…

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年1月8日 - 15:49

ここまで続くと、個々の機体の問題だけではなく、組織的な問題がある可能性も。原因究明と飛行再開の判断をアメリカ任せにするのでは危なくて仕方がない。事故調査や飛行再開の判断に日本側が関与できるようにするべき。そのためには在日米軍の運用… twitter.com/i/web/status/9…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年1月8日 - 18:06

十勝管内鹿追町の福原記念美術館 @art_fukuhara がツイッターを始めたようです。 twitter.com/art_fukuhara/s…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 20:21

札幌【あすから】楢原武正展 大地/開墾2018-1=1月9日(火)~14日(日)午前10時~午後7時(最終日~午後5時)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。巨大なイ… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 20:50

札幌【あすから】泉会 日本画 楪(ゆずりは)展=1月9日(火)~14日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~午後5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。伴百合野、城下八重子、境泉美、勝木郁子、テイラー幸代… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 20:50

札幌【あすまで】亀井由利小品展=1月4日~9日(火)午前11時~最終日~午後4時、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。モノトーンのしぶきに生命をあふれさせる札幌の画家。昨年4月グループ展→… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 20:55

「■亀井由利小品展 (2018年1月4~9日、札幌)」。ブログを書きました。 goo.gl/hzpAhk

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 21:46

おかげさまでブログにたくさんの方にアクセスいただいています。ありがとうございます。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005 pic.twitter.com/qXkcHQnyXM

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 21:50

似た話で、化粧品カウンターで勧められた美容液の説明で「お肌の細胞壁をやわらかくしてくれるので…」と言われたので「細胞壁!?人間に!?」と反応してしまい「えっ…人間に…?えっ…?」と気まずい沈黙が降りて、その空気に耐えられずに帰宅し… twitter.com/i/web/status/9…

— まき (@maki_taiga) 2018年1月8日 - 17:46

ノンフィクション作家・黒岩比佐子さんの旧蔵書をインスタにアップするプロジェクトがスタート。彼女の没後、神奈川近代文学館に寄贈するにあたって、関係者が一冊一冊スキャンしたものです。urx2.nu/HSMd

— 郷原一郎 (@kuchibiru_gou) 2018年1月8日 - 10:29

「石内都 肌理と写真」展拝見。澱のように溜まる景色 、皮膚のような壁の剥がれや滲、執着と解放、、などぐるぐると頭の中に去来し、胎内巡り感ある鑑賞体験だった。 場所: 横浜美術館… Arthttps://www.instagram.com/p/BdrTMB8BEZv/

— Mika Kobayashi (@marebitoedition) 2018年1月8日 - 14:21

ニュースで「星野元監督の献花台」と言っていたので、「喧嘩台」かと思って一瞬びっくりした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 22:41

表現に携わる人、「アイヌ肖像権裁判全記録」(現代企画室)、読んだ方がいいかもしれない。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年1月8日 - 23:01

個人の肖像権侵害や名誉毀損という以上に、民族規模の国家による重大な人権侵害であったことがよくわかる。それには表現の自由の制約も関わってくる。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年1月8日 - 23:03

「森山誠さんのこと」。ブログを書きました。 goo.gl/xkgeQX

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 23:35

トランプ・タワーで火災が発生してるらしいんだけど、BBCニュースのレポーター「屋根から白い煙とはローマ法王を発表するときのようですね? 新しい指導者が発表されるのかもハハッ!」て、めちゃくちゃすごいジョークかましてきたぞ。すげえな英国放送協会…

— 岡沢 秋(maat) (@Aki_Okazawa) 2018年1月8日 - 21:47

なんだかんだ有名人になってしまったけど、でも「北川フラム」という人を基本的に信じたいのは、過去にこういう本を出しているゆえです。 twitter.com/sa_touta_kumi/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 23:51

北海道教職員美術展、もう見に行かないと昨年は思ったけど、写真で見たい人がいて、ちょっと迷っている。 

昨年→■第47回北海道教職員美術展 (1月7~11日、札幌/1月25~30日、根室) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月8日 - 23:54

「ギャラリー、美術館への道順」まとめ

$
0
0
 このカテゴリーの記事も増えてきたので、インデックス(索引)をつくりました。
 ご活用ください。

 過去をさかのぼれば、まだほかにもあるかもしれませんが…。




アトリエSachi=札幌市北区
有島記念館=後志管内ニセコ町
岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館
caffe えれめんと=札幌市手稲区




ギャラリー犬養=札幌市豊平区
ギャラリー山の手=札幌市西区
黒い森美術館=北広島市




アトリエSachi=札幌市北区
茶廊法邑=札幌市東区
シャトー・ル・レェーブ space1-15(スペースイチイチゴ)=札幌市中央区
十字館=札幌市豊平区




カフェ・タペストリー=札幌市北区
ギャラリー喫茶手風琴=札幌市北区




西村計雄記念美術館=後志管内共和町




pecoranera(ペコラネラ)=札幌市中央区
茶廊法邑=札幌市東区
ポエティカ=空知管内長沼町
カフェ北都館ギャラリー=札幌市西区
北網圏北見文化センター=北見市
北海道大学総合博物館=札幌市北区




本郷新記念札幌彫刻美術館から札幌宮の森美術館への道=札幌市中央区
RENTAL SPACE momo(レンタルスペース モモ)=札幌市東区




由仁芸術実験農場=空知管内由仁町

2018年1月8日は4カ所。札幌⇔岩見沢、往復はバスで

$
0
0
 正月の仕事は4連投で終わり、6日からふたたび休みに突入。

 しかし、6日は休養と新聞紙の整理などにあて、7日は発熱でダウン。

 8日、熱が下がり、昼頃からギャラリー巡りに出かけました。
 月曜ですが、祝日のため美術館は開いています。
 とはいっても、まだ半分くらいのギャラリーは再開していないようです。

 まず向かったのは石の蔵ぎゃらりい はやし。亀井由利小品展を見ました。
 昨年は次々いろんな人が亡くなったねぇ、とふたりでしみじみ。


 次いで地下鉄で円山公園駅へ。
 ドニチカきっぷで移動です。

 ギャラリーレタラで札幌のアーティスト50人展。
 ギャラリーの泉さんとお話。さいとうギャラリーの年末年始展との違い等々。

 円山公園駅から地下鉄東西線に一駅だけ乗り、西18丁目で降車。
 道立近代美術館でワンダーミュージアムなど(高倉健はパス)。
 これ、4月までのロングランですが、富士翔太朗さんが円山小の子どもたちと共同で作ったプラネタリウム状の作品が、シンプルに美しいので、お見逃しなく。

 札幌駅に戻りましたが、お昼に島松附近であった人身事故の影響が札幌圏全体に続いて列車ダイヤが乱れていました。
 次の目的地の岩見沢市絵画ホール松島正幸記念館には、都市間高速バス(中央バスの高速いわみざわ号)で行くことにしました。

 さすがに車内はほぼ満席です。

 市民会館前でバスを降り、少し歩いてから7条通りをずっと進み、セブン-イレブンのところで左折すると、絵画ホールはすぐです。JR岩見沢駅から歩くよりも近いような気がします。

 絵画ホールでは小林麻美個展「眼に触れる~Touch your Eyes~」を見ました。
 この10年余りの大作がまとめて見られました。
 こういう機会は初めてだと思います。

 詳しくは別項で書くつもりですが、まとめて見ると、やっぱりエリック・フィッシェルっていうよりモーリス・メルロ=ポンティだな、という感じを抱きました。

 16日まで。一般210円ですが、案内はがき持参で無料になりました。


 帰路も一部の列車が運休しています。
 岩見沢6時発の特急に乗れば25分で札幌に着きますが、特急券も購入しなければなりません。
 駅の横のターミナルを5時50分に出て、2分ほど後に「4条西5丁目」の停留所を通る高速いわみざわ号があるので、そちらに乗ることにしました。

 帰りのバスはたいへん空いており、渋滞もなくすこぶる快適で、6時42分には「時計台前」に到着しました。
 結果的に特急列車とさほど変わらない時刻に、札幌の中心部に戻ることができました。

■札幌のアーティスト50人展 (2017年12月16日~18年1月14日、札幌)

$
0
0
 むかしは文芸誌各誌の1月号は短篇小説の競作特集を組むことが多かった。詩歌の雑誌も名だたる作り手の新春詠をこぞって掲載したものだ。いわば新春顔見世興行のようなものであろう。
 美術界に目を転じると、道内のギャラリーでは、さいとうギャラリーが70人規模の小品展を企画して久しい。ギャラリーレタラは2011年から50人規模の小品展を開催している。

 おもな違いは
・「さいとう」はすべて平面。「レタラ」は台置きの立体もある
・「さいとう」は北見や深川など道内各地の作家が出品するが、「レタラ」はおおむね札幌とその周辺(江別や小樽、岩見沢を含む)
といったことぐらいか。
 「レタラ」のほうがやや現代アート寄りのような印象もあるが、それほど明確な違いはない。作家の顔ぶれについては、この記事の末尾に、表にしてまとめてある。
 いずれにも出品していない作家も、もちろん数多くいる。また、顔ぶれも年ごとに少しずつ変わってきている。

 今回、ギャラリーにいつも詰めている泉修次さんから撮影許可をいただいたので、紹介の記事を書いてみた(意外にも、これがはじめてのようだ)。

 冒頭画像の左端は阿部典英さんの「ネェ ダンナサン あるいは再生」。
 板や枝など軽い素材で北国の精神的風土に迫る連作で、昨年から取り組んでいる。

 その右隣は韮沢淳一さんの「森の精霊」。
 ウッドチップをかためて形を整えたもの。

 そのとなりは國松明日香さん「Water Dance」。
 さらに、加藤宏子さん「Improvisation XXXI」。和紙を使い、ろうと状の作品に仕立て、石に固定させている。

 こうしてみると、コールテン鋼を以前から用いている國松さんは別として、「素材の軽量化」が道内彫刻界では大きなトレンドになっていることが見て取れる。
 この記事の末尾に画像を挙げた渡辺行夫さんはイタドリを溶かして素材にしているし、今回は出品していない武蔵未知さんも作品の軽量化に取り組んでいる。


 画像中央の青い箱型の作品は谷口明志さん「無題」。
 竹ひごのような細い棒が斜めに立てられており、その影が…と思ったら、じつは絵の具で描かれた線であったという、いわばだまし絵のような作品。
 谷口さんはおびただしい数の針金の突起を壁に取り付け、照明で生じる突起の影が1本の線のようにつながって見えるというインスタレーションに取り組んでおり、作品の仕組みとしては同じだ。

 そのとなりに見える小さな作品は、韓国との交流を主題にした阿智信美智さんの作。
 左端は、朝地信介さん「remains」。
 朝地さんは「日本画らしくない日本画」を手がける道内の筆頭だが、高さがまちまちな黒い突起72本が規則正しく並ぶこの作品も、素材を見ると、膠、水干、岩絵具などと記されている。

 画像はないが、もうひとりの「日本画家らしくない日本画家」、平向功一さんの「標的」は、古びた木の箱の中に、アルファベットや数字が刻まれた人の形がすえつけられ、ほかに金属の網などが取り付けられているが、やはり素材として膠、岩絵具、箔などが列記されている。
 見る側に与えるイメージとしては、日本画というよりもむしろ、ジャスパー・ジョーンズやロバート・インディアナの作品に近いと思う。



 右端は工藤悦子さん「環」。

 そのとなりは、八子直子さん「ペプラム」。
 箱の中に、不定形の手漉き紙が何枚か重ねられており、表面には白く細かい毛のようなものが光っている。よく見ると、裏側には起毛が貼り付けられており、さらに金色の紙のようなものも挟まっている。
 最近の八子さんは矢継ぎ早に新しい試みに取り組んでいるのだが…。

 そのとなりには白鳥洋一さんの「雪中花」。


 野又圭司さん「イースター島の自壊(モアイ倒し戦争)」。
 野又さんがさいきん入手した「はんだ」を使って小さなモアイ像が10個作られており、なぜか頭上には、六角ねじのようなものが載せられている。10個のうち7個は倒されている。
 イースター島は太平洋に浮かぶ孤島で、かつては緑豊かな島で巨像を作るほどの文明が栄えたが、森林の消失とともに衰えたという歴史が知られている。それは、現代日本や世界の行く末の象徴でもある。野又さんらしい、黙示録的な予言をはらんだ作品。


 渡辺行夫さん「石目猫」。
 成長の早い雑草で、道内の空き地にやたらとはえているイタドリが素材。
 猫は3匹いたが、展示しきれないので、もう1匹は入り口の机の下におかれていた。


2017年12月16日(土)~28日(木)/2018年1月4日(木)~14日(日)正午~午後6時、火休み
ギャラリーレタラ(札幌市中央区北1西28)



両方に出品
さいとうギャラリーのみ
ギャラリーレタラのみ



阿地信美智、阿部典英、阿部美智子、安栄容子、石田眞理子、柿崎煕、丸藤真智子、木村富秋、工藤悦子、小林大、佐藤潤子、下沢敏也、白鳥洋一、末永正子、内藤克人、永井美智子、西田陽二、林亨、羽山雅愉、前川アキ、吉田茂
荒井善則、石垣渉、糸井崇史、今荘義男、宇流奈未、甲斐野市子、香取正人、亀井由利、川西勝、川本マサヒロ、北山寛一、香西富士夫、後藤和司、小堀清純、斉藤嗣火、坂みち代、佐久間敏夫、櫻井マチ子、佐々木けいし、佐藤仁敬、佐藤麗子、高野理栄子、高橋智子、武石英孝、富田知子、中島義博、中田やよひ、中野邦昭、中橋るみ子、中吉功、南雲久美子、鳴海伸一、野口秀子、野崎嘉男、林弘尭、林田理栄子、菱野史彦、福島靖代、水高和彦、水戸麻記子、宮地明人、村本千洲子、毛内康二、毛内やすはる、山内敦子、山本洋子、吉川勝久、吉田敏子、渡辺貞之、渡会純价
會田千夏、朝地信介、石本久美子、泉修次、上嶋秀俊、上ノ大作、加藤宏子、國松明日香、駒澤千波、齋藤周、島津明美、杉田光江、杉吉篤、瀬川葉子、高橋佳乃子、高橋靖子、谷口明志、田村陽子、楢原武正、西本久子、韮沢淳一、野又圭司、平向功一、藤本和彦、前田育子、ミクニキョウコ、水野剛志、八子直子、渡辺行夫



関連記事へのリンク
【告知】札幌のアーティスト50人展 (2012)




・地下鉄東西線「円山公園」駅・円山公園駅バスターミナルから約360メートル、徒歩5分
・同「西28丁目駅」から約540メートル、徒歩7分
※円山公園駅は改札と地上の間が長いので、両駅からレタラまでの距離はそれほど違いありません

・ジェイアール北海道バス、中央バス「円山第一鳥居」から約690メートル、徒歩9分
※小樽行き都市間高速バス全便(北大経由除く)と、手稲、銭函方面行きの全便が止まります

1月9日(火)のつぶやき

$
0
0

@kapitalmania sakanaさんが出品してなかったら、たぶん見に行かないです。ところで、いつまでやってるのでしょうか。ポスターとかチラシとか、見たことないので。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:04

帯広●新春「私の富士」展=1月5日(金)~11日(木)午前10時~午後6時、受川ギャラリー(大通南9)。阿部安伸 @fib_you_hate 、池田緑 imgreen.exblog.jp 、今西直人、今西ちはる、塩田晃… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:07

札幌●遊・ゆう アートな四人展=1月9日(火)~14日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。絵画、写真

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:08

札幌●米澤卓也個展「Mirror」=1月6日(土)~27日(土)午前11時~午後7時、月(祝日除く)と火曜、10日休み、クラークギャラリー+SHIFT(中央区南2東1 MUSEUM 2階 @clarkgallery )。留萌管内天… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:09

札幌●小笠原実好・実紀親子展=1月10日(水)~15日(月)午前10時~午後10時(土日月~午後7時、最終日~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似3の1 hokutokan.jimdo.com )。実好さんは苫小牧在住… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:10

札幌●手作りを着る=1月9日(火)~27日(土)午前11時~午後6時(最終日~5時)、日月休み、クラフトの畑Ager(中央区北2西2 道特会館 craftager.exblog.jp )。内山礼子:フェルトのバッグ。長谷川… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:11

札幌●松浦章博個展「色彩とフォルムとエロティシズム」=1月17日(水)~3月31日(土)午前10時~午前0時、クロスホテル札幌2階ロビー・ミートラウンジ(中央区北2西2 )。ヨーロッパ美術と禅の融合を追求する札幌の画家。美術館建築… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:11

@kapitalmania きょう行けば良かったのかあ~🐵 5時までって、普通に働いてたら厳しい設定ですね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:18

しかし沖縄の米軍ヘリ、いくらなんでもひどいねぇ。今年2機目。このペースだと、年内に91機トラブる計算だよ。日本政府、ここは強気に出る場面じゃね? 日本の空と領土なんだから。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:25

きのうは1万2429歩でした。久しぶりの大台。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 00:37

知育玩具とチークダンスで韻が踏めることを教えてくれたのは河口龍夫先生でした。

— もじゃ (@naka_s2) 2017年12月4日 - 21:12

わ~(>_<)言われていたトランプ大統領のダメさ加減って本当だったのか~。あと、バノンはもう力がない、と。「バノンを日本で歓待した隠れウヨ政治家は、無駄金を使ったってこと」と →トランプ暴露本『炎と怒り』を一気に読んで憔悴しきって… twitter.com/i/web/status/9…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年1月8日 - 13:48

Nina Simone - I Put A Spell On You (Full Album) - .. - youtu.be/4JJfIxS8ce0
★ニーナ・シモンはすごい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 02:02

.
jobin.個展[露を結ぶ]
年末の展示と違い、言葉を中心に写真、イラスト、立体を添えた展示となります。よろしくお願いします。
.
2/14(水-26(月 13-23時 火曜定休
喫茶つばらつばら
札)中央区南1条西13丁目三… twitter.com/i/web/status/9…

— jobin. (@jobin55) 2018年1月9日 - 01:00

まさか、カーク・ダグラスが101歳で、生きていた! 1960年、「赤狩り」にあって「ハリウッド・テン」のひとりに数えられた脚本家のダルトン・トランボを起用して『スパルタカス』を創ったカークが! ゴールデン・グローブ特別賞。 twitter.com/el_pais/status…

— 太田昌国 (@OTAMASAKUNI) 2018年1月9日 - 04:01

これが司書・学芸員の姿よ。6割が非正規。 pic.twitter.com/GLcr80HI9r

— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2018年1月7日 - 15:14

This Saturday, join us in celebrating the life and legacy of Martin Luther King Jr. at MLK Day of Revelations. Enjo… twitter.com/i/web/status/9…

— de Young Museum (@deyoungmuseum) 2018年1月9日 - 04:45

@WRHMURAMOTO 村本さん。ここで上念司が言っている「グーで機動隊の顔を殴ってます」はウソです。圧倒的に非対称な最強集団である機動隊に、そんなことできる訳がありません。実際には、新基地に反対する市民が機動隊員に殴られたり「… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月9日 - 06:22

柔らか温か光の彫刻 イサム・ノグチ「あかり展」開幕 札幌:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/155413

— モエレ沼公園 (@moerenumapark) 2018年1月9日 - 10:23

【お知らせ】本日2018年1月9日も店主都合によりチャオは臨時休業となります。
本日足をお運びになる予定の方もいらっしゃったかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします! twitter.com/youki01kun/sta…

— 裕樹 (@youki01kun) 2018年1月9日 - 10:40

奇想の天才絵師・河鍋暁斎の描いた幽霊画 plginrt-project.com/adb/?p=14834 pic.twitter.com/LtjH1ocINS

— plginrt-project (@plginrt) 2018年1月9日 - 00:02

「2018年1月8日は4カ所。札幌⇔岩見沢、往復はバスで」。ブログを書きました。 goo.gl/G9Tzey

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 13:08

韓国から帰国したての百瀬文さんも参加されるようです

「織り目の在りか 現代美術 in 一宮」
平成30年1月20日(土)〜2月12日(月・振休)まで
aichi-art.com/contemporary-a…

— Arata Hasegawa (@rob_art) 2018年1月9日 - 13:09

森友学園の国有地売却問題で「交渉記録は残っていない」と虚偽答弁を繰り返し目出度く国税庁長官の座を射止めたものの就任会見もせずに雲隠れしていた佐川長官が税理士界1月15日号に登場。新年の抱負は「適正・公平な課税・徴収の実現に努める」… twitter.com/i/web/status/9…

— Siam Cat_036 (@SiamCat3) 2018年1月9日 - 09:09

Today's Society... pic.twitter.com/CyAw51X1Yf

— banksy (@thereaIbanksy) 2018年1月9日 - 10:46

1/6(土)~3/4(日)市立小樽美術館 特別展「ガラスと絵画による 風土への賛辞 雪と氷のイメージ」
otarubij-kyoryoku.com/exhibition/148…

— 北海道マガジン「カイ」 (@kai_hokkaido) 2018年1月9日 - 15:06

何度も何度も口が酸っぱくなるほど言っているけれども、野党の質問時間や首相の出席回数を削減するというのは議会制民主主義の否定であるし、第一そんなに議会が嫌なら首相なんか辞めてしまうべきだ。専制国家でもあるまいし、何ゆえ首相の我儘に議会のレベルを合わせなければならないのか。

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年1月9日 - 12:59

ブログを書きました。ギャラリーレタラで開催中です。 QT @akira_yanai: ■札幌のアーティスト50人展 (2017年12月16日~18年1月14日、札幌) goo.gl/zX8rqg

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月9日 - 19:59

篠原 奈那子(藤女子大学写真部4年)

群青展前期「元気展」参加。
銀塩白黒写真。
写真を通して、自分自身と向き合いたいです。大学4年間で得た、“白黒写真”という宝にも誠実に作り上げたいです。

✳︎掲載写真は、昨年の群青展での作… twitter.com/i/web/status/9…

— 美術展 群青-gunsei- (@gunsei10) 2018年1月9日 - 17:11
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>