Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

1月29日(月)のつぶやき

$
0
0

きのうは1万7850歩でした。あまり移動しなかったのに…。やっぱり東京は歩かさる(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月29日 - 06:02

@apio_apio1516 また選挙移転デマ。4000RT。#沖縄ヘイト #沖縄ヘイトデマ
twitter.com/apio_apio1516/…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月29日 - 07:16

これも初歩的な9条に対する誤解なので当然の常識を書くと、9条の本質は侵略されないことではなくて、アメリカの「日米安保で守ってるんだから米国の戦争に参加せよ」という要求を70年以上拒否できたことで、9条がなかったら確実にベトナム・湾… twitter.com/i/web/status/9…

— cdb (@C4Dbeginner) 2018年1月28日 - 09:06

あつかましく有名人を使って霊言とか言わせる幸福の科学が、肖像権を持ちだして抗議ってなんのギャグなんだ。 / “幸福の科学ドキュメンタリー映画『ゆきゆきて、地球神軍』公開。告知後すぐに幸福の科学から上映取りやめの抗議と圧力が。 -…” htn.to/YVsDm5g

— 深町秋生・1月上旬「卑怯者の流儀」文庫化 (@ash0966) 2018年1月29日 - 02:54

「流氷初日」網走で観測 平年より7日遅く 岸までもうすぐ:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/159776

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年1月29日 - 07:06

(1)新刊は厳選11社の出版社のコーナーからなり、それぞれの出版社のカラーがわかります。
(2)古書は古今東西の貴重書、貴重資料から100円の文庫本まで幅広く扱います。買取もします。
(3)新品アウトレットはポピュラーな内容の新品の本がお手頃価格で購入いただけます。

— 書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店(ただいま設営中) (@y_ikeuchiGATE6F) 2018年1月28日 - 22:51

(4)ギャラリーでは、本にまつわる品や貴重古書を展示します。
2月10日のオープニングでは店主吉成の尊敬する詩人・吉増剛造氏の「火の刺繍」展がスタート。
2月25日(18時~)は吉増剛造先生を招いたトークイベントを開催します。
吉… twitter.com/i/web/status/9…

— 書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店(ただいま設営中) (@y_ikeuchiGATE6F) 2018年1月28日 - 22:55

きたる2月10日、札幌市中心街の百貨店IKEUCHI GATE6階に約60坪の書店「書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店」をオープンすることとなりました。
「詩・写真・人文書」をテーマに、古書と新刊と新品アウトレットとギャラリーの4つ… twitter.com/i/web/status/9…

— 書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店(ただいま設営中) (@y_ikeuchiGATE6F) 2018年1月28日 - 22:46

戦後、日本国籍者であるためにふるさと樺太から出ていかなければならなかった樺太アイヌ(落帆出身!)の自伝。本人の描いた絵やら写真も多い。樺太での生活から北海道に移住しての生活。興味のある方は、探してみて〜。 pic.twitter.com/A4yatnwmyh

— yoshitomo nara (@michinara3) 2018年1月28日 - 23:06

学校の先生は休み多くていいねって言う人は、銀行員は3時でかえれると思っているのか?店舗販売員は閉店直後に帰れると思っているのか??

— e_km (@e_km) 2018年1月28日 - 21:03

デジャヴだ pic.twitter.com/egagnquzsr

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月29日 - 06:49

政府の高等教育無償化の進め方について #山極寿一 国大協会長が「大学の自治への介入でやり過ぎだ」と批判。無償化さえも、権力掌握のための道具なのか。政府の政策は、外部から招いた理事の数が一定の割合満たすこと、実務経験ある教員が担当す… twitter.com/i/web/status/9…

— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2018年1月28日 - 21:31

「北海道に歴史はない」という発言は、あらゆる文化の破壊、歴史への軽蔑に他ならない。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年1月28日 - 22:00

きょう北の国へ帰ります。帰ることより、あしたからまた仕事というほうが、なんだかアレ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月29日 - 08:55

記録作家の故・林えいだい氏資料室 福岡市に2月オープン 管理者・森川さん「遺志継ぐ」 nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/a… 昨年9月に83歳で亡くなった記録作家、林えいだいさんの資料館「ありらん文庫」(田川市)の自筆原稿… twitter.com/i/web/status/9…

— museumnews jp (@museumnews_jp) 2018年1月19日 - 10:21

札幌【あすまで】二人展 あしあととあした Footsteps & Tommorow =1月25日~30日(火)午前11時~午後7時(金土日~午後9時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。みずはしりょう、野上祐希の2氏のイラストなど #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月29日 - 20:55

Heavy Snowfall Hits Tokyo, And The Results Are Pretty Much What You’d Expect buff.ly/2ncoS9n pic.twitter.com/vyikSfJjDE

— Anna Fifield (@annafifield) 2018年1月26日 - 10:41

インターネット黎明期に「これからは基礎知識の詰め込みなんて無意味だ。何故ならば目の前の箱で調べれば、何でもわかるようになる」と豪語していた民がいたが、現状では「知識のない人は目の前の箱で調べることが稀だし、調べても真偽が判断できないので余計にひどい」という有様になった。

— 蝉川夏哉@12月29日のぶマンガ⑤発売 (@osaka_seventeen) 2018年1月28日 - 22:01

「半蔵門駅から 東京'18-イ(2)」。ブログを書きました。 goo.gl/TaHeZj

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月29日 - 21:48

Lucy in the Sky with Diamonds pic.twitter.com/Qviv1Yydp3

— 中川ホメオパシー (@nakagawa_ho) 2018年1月28日 - 21:10

【お知らせ】2月5日~12日に4プラホールで開催されるふゆ展に出展します。
今年最初の展示でポストカードを出します。よろしくお願いします。

#N43ふゆ展 pic.twitter.com/6OOqI1XMku

— はなび@N43ふゆ展(2/5~) (@sa_hanabi) 2018年1月15日 - 22:16

明日から!《美術》「やっぱりさぁ、十々なんだよね。」会期:1/30(火)~2/4(日)9:00~19:00(※最終日17時まで) 会場:札幌市資料館ミニギャラリー1-6(札幌市中央区大通西13丁目) 入場無料 本校美術文化専攻 空… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道教育大学岩見沢校 i-BOX (@iBOXhue) 2018年1月29日 - 11:23

個展のご案内です!@京都 ギャラリーみやがわ 2018年3月2日(金)~3月6日(火)blog.goo.ne.jp/chobitankorota…

— 本田征爾 (@SeijiHONDA) 2018年1月29日 - 12:47

「冬のキラキラART展」本日から始まりました!
喫茶いまぁじゆさんにて展示販売してます。
写真はないですが素敵な作家さまたちのとーても素敵な作品いっぱいですよ!!
お茶を飲みながら作品鑑賞いかがでしょうか〜😊 pic.twitter.com/COcuOlHvSE

— つるかめ本舗 (@trukamehonpo) 2018年1月29日 - 11:10

再掲【おすすめ】藤本由紀夫『STARS』@ シュウゴアーツ art-it.asia/u/admin_ed_pic… 〜2/3|54個のオルゴールが1音ずつ音を奏でる藤本の代表作のひとつ「STARS」を展示。今週土曜迄。#ARTiT pic.twitter.com/gTugLnTS4n

— ARTiT_Tokyo (@ARTiT_Tokyo) 2018年1月29日 - 12:00

当店の本棚などの什器はすべて人から買い受けるなどして集めていた中古品です。
なかでも惜しまれつつ閉店した「くすみ書房」さんの本棚を多く使用しています。久住さんの見果てぬ「奇蹟の本屋さん」の夢のつづきを、私なりのやり方で追いかけたい、そんな気持ちも秘かに胸に抱いております。

— 書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店(ただいま設営中) (@y_ikeuchiGATE6F) 2018年1月28日 - 23:10

「群青展」前期は1/30(火)までです。前期最終日は10~18時までになります。1/31(水)は後期の搬入日で休みです。もうすぐ始まる後期は2/1(木)~6(火)10~19時まで!
前期まだ見てない方は明日1/30(火)で最終日で… twitter.com/i/web/status/9…

— 水中蝶生@「群青展」後期「元気展」 (@MizunakaChoui) 2018年1月29日 - 20:16

内戦状態で国連も“armed coflict”と認定している南スーダンに、「我々の解釈では武力紛争は発生していない」と言って派遣する方がよほど無責任だと思うのですが。自衛隊員に対しても、国際社会に対しても。 twitter.com/mas__yamazaki/…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年1月29日 - 20:16

【ニュース】チームラボ、お台場に常設美術館をオープン! 施設面積1万㎡、森ビルと共同で art-annual.jp/news-exhibitio… pic.twitter.com/Rig5Uyzeap

— Art Annual online (@ArtAnnualonline) 2018年1月29日 - 14:20

■札幌大谷大学芸術学部芸術学部美術学科 卒業制作展 (2018年1月24~28日、札幌)

$
0
0
 油彩、日本画、版画、立体、写真、映像、グラフィックデザイン、情報デザインなど60人の作品。時間が無いので映像は見なかった。すみません。
 あらためて思ったのは、卒展を見てきちんと批評するのは、意外と難しいということ。

 それでも、専門学校であれば、卒業生は即戦力であることを求められているから、見た目の完成度などはそれなりの水準に達している。
 個人的な意欲や必然性もさることながら、「商品としていいデザインかどうか」が大きな意味を持つ。

 しかし、芸術系大学の4年生については、どうやって見ればいいのだろう。
 「4年間をかけて基礎的な技倆をしっかりと学ぶ」ことが大学の役目なのであれば、それ自体を否定するつもりはない。ただし、それだけの作品には、とくに興味は持てない。やはり、その人なりの独自性があるものでないと、このブログで紹介する意味は乏しいと思う。
 むしろ、完成度は低くても、個性が感じられる作品を見たい。それは、卒展であろうがなかろうが、関係ない。
 全体を通して言うことはあまり意味がないかもしれないが、まじめに先生の教えに従ってそれなりの完成度に達した作品を出している人が多い一方で、「こんなの見たことない!」という驚きが伝わってくるような作品は少なかった。

 「のびしろ」を、若い人の作品に見いだすということは、欠点を見つけてあげつらうよりも、はるかにむつかしいのだ。
 そして、いちばん大事なのは、技術や個性より、本人の「持続する志」だったりする。 
 大谷大の卒展を見ても、この60人のうちいったい何人が今後も制作を続けていくつもりなのか、正直なところよくわからない。こればっかりは周囲が「続けろ」「やめろ」などと強制することはできないし。


 なかでは、小車楓さんの版画「虫と蛙」が、かの「鳥獣戯画」の系譜に連なりそうなユーモアが感じられておもしろかった。カエルがボールのかわりにテントウムシをジャグリングしたり、遊び心がある。
 日本画の中川彰子さんは2点出しているが、「殻」が額縁のような作品で、「中心」という作品を取り囲んでいる。「殻」はレース編みのような模様をジェッソでかたどりしており、西洋的な意匠によって日本画の物質性・装飾性をとらえ直し考え直すという、なかなかに批評的なつくりになっている。


2018年1月24日(水)~28日(日)午前10時~午後6時(最終日~午後5時)
札幌市民ギャラリー(中央区南2東6)

■神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展 (2018年1月6日~3月11日、渋谷)=東京'18-イ(3)

$
0
0
(承前)

 昨年話題になったアルチンボルドの、果物を集めて人の顔に見立てた絵が、フライヤーなどのメインビジュアルに使われているけれど、展示されているのは美術品だけではない。1576年から1612年(日本で言えば安土桃山時代から江戸時代初期)に神聖ローマ帝国に君臨した皇帝が集めた天文学や錬金術などの書籍、珍しい動物剝製はくせい、精巧な器械などをも含めて幅広く紹介した展覧会だ。ちなみに、冒頭の画像は、アルチンボルドの絵に基づき、現代美術家のフィリップ・ハースという人が作った立体が出口附近に展示され、そのコーナーだけが写真撮影可だったので、ここに掲げたというだけで、深い意味はない。
 たとえば天球儀とイッカクの牙と錬金術の本と静物画を同じスタンスで一緒に蒐集しゅうしゅうするのは、現代から見ればかなり奇妙なことに思われるだろうが、科学的なものも非科学的なものも混在していると感じるのはあくまで現代の科学の水準が前提とされているのであって、大航海時代の進展にともなって新奇な文物が欧洲に集まってくる当時にあっては、おそらく新奇さということで、少なくともルドルフ2世にとってはおなじようにカテゴライズされていたのだろう。
 あるいは、近代とはまったく異なる分類のありかたや認識のしかた、あるいは世界観を「エピステーメー」と呼ぶべきなのかもしれない。


 しかし、当時の「知」の枠組みを総体的に語るのは、筆者の手に余るので、気のついたことをばらばらに記しておきたい。
 まず、この展覧会全体が、どことなく
「プラハ目線」
で語られていることに気づく。
 ルドルフ2世はハプスブルク家の出だが、自らはウィーンからプラハに城を移し、そこでコレクションに励んだのだった。
 後にスウェーデンのグスタフ・アドルフ王が欧洲大陸の三十年戦争に介入した際、コレクションの数々を持ち去ったことから、同国のスコークロステル城の所蔵品も多く出品されている。

 王室が置かれたことはプラハの発展を支えたが、欧洲の政治や、イスラム勢力との対決といった課題から逃げるための遷都であったといえなくもないようだ。
 三十年戦争の後、ハプスブルク王朝はウィーンに戻ってしまうため、プラハは繁栄から取り残されてしまう。


 美術品について。
 アルチンボルドとブリューゲル(父)の作品が1点ずつ。
 アルチンボルドは1点だが、彼の追随者による、似たような絵があった。
 あんなアホな絵を描く画家がほかにいるとは思わなかったが、あの様式の流行は、意外に長く続いたらしい。

 ブリューゲルは「陶製の花瓶に生けられた小さな花束」。
 40種を超す植物と、10種あまりの虫などが、別パネルですべて名指しされていたのがすごい。こんなことを調べている人も、世の中にはいるのか。

 鳥獣画をよくすることで知られるサーフェリーが13点もあった。
 さすがルドルフ2世に宮廷画家として仕えていただけのことはある。
 王宮に飼われていた鳥や動物の剝製をデッサンし、絵に生かしたこともあったらしい。
 かつて星座の物語を書いた本のなかで図版が掲載されていた、「動物に音楽を奏でるオルフェウス」も彼の作品だと知った(プラハ国立美術館の所蔵品だ)。
 この絵は、ギリシャ神話に材を得ている。オルフェウスは竪琴の名手であり、あまりの音色の美しさに、動物や鳥もうっとりと聞きほれていたという。
 文章だとそうでもないが、この光景を実際に絵にすると、
「そんなことあるわけないやん」
とツッコミを入れたくなってしまうのは筆者だけだろうか。しかも、どの動物や鳥もつがいになっている。ノアの箱舟の神話が影響しているのだろう。
 それにしても、さして大きくない画面に実にこまごまと鳥や獣を描き込んでいる。その技倆には感服せざるを得ない。


 いま星座の話を書いたが、幼いころにその手の話が好きだった筆者としては、ガリレイの『天文対話』の本や、各種の天球図など、天文関係の古書籍や古い図版が多いのがうれしかった。
 16世紀の星座早見盤アストロラーペもあったが、オオグマやケフェウスなどの星座の金属板を何重にも組み合わせて、ご苦労さまなことである。20世紀以降の人間なら、星とおもな星座の並びだけを図にして、星座早見盤を作るであろう。けっして、天馬や巨大ウミヘビをリアルな形状の金属板にして星座早見に搭載したり、天球儀に貼り付けようなどとは考えまい。
 そのあたりも、当時と現代では、「知のあり方」が根本的に変わってきているとしか言いようがない。
 

 イッカクの牙や天球儀を並べた「驚異の部屋」のコーナーは、後のミュージアム(博物館、美術館)の先祖をほうふつとさせ、興味深いのだが、ここでは詳述しないことにする。


 というわけで、絵画メインで見てもそれなりに楽しく、当時の「知」のあり方などを考えるきっかけにもなるという、なかなか珍しいタイプの展覧会であった。



2018年1月6日(土)~3月11日(日)午前10時~午後6時(金、土曜は~午後9時)。1月16日と2月13日のみ休み
Bunkamura ザ・ミュージアム (東京都渋谷区道玄坂2-24-1)





(この項続く) 

1月30日(火)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは1万0062歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 00:04

「クリスティーナの世界」の謎がついに解ける。病名はポリオではなかった | ギズモード・ジャパン google.co.jp/amp/s/www.gizm…

— akari(eurus) (@sachi_ameno) 2018年1月29日 - 21:47

幸福の科学を扱ったドキュメンタリー映画『ゆきゆきて、地球神軍』の監督・成田天音さんのTwitterアカウントが凍結されました。当人から見ると「ロック」表示ですが、映画の告知投稿だけではなくアカウント丸ごと見られなくなっています。最… twitter.com/i/web/status/9…

— やや日刊カルト新聞社総裁@ELBISプロジェクト (@daily_cult) 2018年1月29日 - 10:35

某所にて。随分年代物の落とし物。 instagram.com/p/BeiLCdwgbzZ/

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2018年1月29日 - 21:48

【皆既月食】2018年1月31日の夜に #皆既月食 が起こります。日本全国で観察可能です。皆既食の時刻は、
- 皆既食の始め:21:51
- 食の最大:22:30
- 皆既食の終わり:23:08
です。詳細は、動画や… twitter.com/i/web/status/9…

— 国立天文台 (@prcnaoj) 2018年1月5日 - 18:03

「地域アート」がローカルで具体的な出来事で終結するのか、より抽象的な意味で、地域性と関わる未知の生成に開かれたアートの様態に普遍化されていくのかは、実は民族誌学と人類学の関係とも似ている。民族誌学がそのままでは人類学とならないように。

— T.Ishikura 石倉敏明 (@julunggul) 2018年1月29日 - 22:37

"聖書とならび西洋文化の根幹を成すギリシア神話は、口承文学として語り手によって永く伝え継がれてきた":マルグリット・フォンタ/遠藤ゆかり『100の傑作で読むギリシア神話の世界 名画と彫刻でたどる』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978442…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月29日 - 17:04

長らく入手困難だった、池田浩士『抵抗者たち:反ナチス運動の記録』(初刊1980/再刊1990)を、増補・リマスターして復刊するために準備中。ナチスに抵抗した人びとの営みを丹念に追ったこの名著ですが、初刊から40年近く経っていっそう… twitter.com/i/web/status/9…

— 共和国 (@Naovalis) 2018年1月29日 - 22:52

「昭和を駆け抜けた 画家・東郷青児の 知られざる“文筆”世界 《生誕120年記念》
《夢か現(うつつ)か――》少女の生態や恋愛をテーマに、東郷青児の“ことば”がもっとも魅力的に綴られた 詩的で夢幻的な文筆作品を精選。…」
⇒野崎… twitter.com/i/web/status/9…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年1月29日 - 23:12

公明党沖縄県本部が、なぜ新基地推進派の候補と「海兵隊の県外・国外への移転を求める」約束で手打ちしたか。それが2017年11月の県議会決議での公明党の主張であり、結果全会一致で可決したからだ。ここが県内の創価学会を説得できるデッドラ… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月30日 - 01:33

それだけではない。すでに、自衛隊版「海兵隊」の沖縄移転計画が進んでいる。まずはハンセンに、そしてシュワブ、やがては辺野古に、日米海兵隊が居座ることになっていくだろう。沖縄北部が日米軍事拠点として固定化していくのである。その決定的ターニングポイントが辺野古新基地を作るか、なのだ。

— nos (@unspiritualized) 2018年1月30日 - 01:46

社会復帰しなきゃ…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 06:20

経営難のJR 負担ずしり 鉄路除雪 頼りは人の手:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/160052

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年1月30日 - 07:11

や、これは吃驚。新聞やテレビはもっと大きく報道すべきなんじゃないか?
安倍政権は「辺野古の工事は進んでおり、もう止められません!」と既成事実化しようとしてるが、実はまだ4%しか進んでいない。稲嶺市長の市長選勝利と翁長知事の行政権限… twitter.com/i/web/status/9…

— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) 2018年1月30日 - 00:56

【北方民族博物館のもよおし】
北方民族博物館は平成3年2月10日に開館しました。
これを記念して今年も感謝DAYを開催します。
当日は常設展示観覧料もイベント参加料も無料です。
トナカイもやってきます。

タイトル 北方民… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道立北方民族博物館 (@HoppohmMuseum) 2018年1月30日 - 09:25

窓口で「あんたじゃ話にならない一番偉い人と話させろ」とか言う人間は好きではない。しかし今期の税務署に限ってはなんだか許されるような気がしてきた。 news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_ec…

— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2018年1月29日 - 07:54

毎日新聞によると日ハム新球場は北広島に絞り込まれた様子。
真駒内と一騎打ちになった時点でなんとなく見えていた結末だけど、気になるのはアクセス問題。札幌駅からの移動時間そのものは福住と大差ないが、本数は少ない。新駅に快速を止めるか、止めないなら普通列車も相応に増やす必要がある。

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2018年1月30日 - 09:54

@ya5u5hi_ito @Junya_to_you エアポートは新千歳から来た時点でかなり込んでいるので、鹿島臨海鉄道のように、試合時に臨時列車を出すしかないでしょうね。新駅を造る以外に、北広島まで、恵比寿ガーデンプレイスのよう… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 09:58

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap…
『箕浦伸雄写真展 猫町逍遙 前夜の記憶』
2018年3月23日-28日
10:00-18:00 pic.twitter.com/cwJBsqNhvk

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月30日 - 10:14

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap…
『三川八恵写真展 大雪山に魅せられて』
2018年3月9日-14日
10:00-18:00 pic.twitter.com/WSXAuQPjEL

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月30日 - 10:15

@akira_yanai @ya5u5hi_ito 新駅ができない場合、北広島駅とゴンドラで結ぶ構想もあるようですね。ただ輸送力も知れているので、新駅+臨時列車を走らせなければ捌けないと思います。エアポート増便に関わる千歳線のテコ入れがどの程度行われるかが鍵ですね。

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2018年1月30日 - 10:17

@Junya_to_you @ya5u5hi_ito 日本ハムがJR北海道におカネを出せば丸く収まるような気がします。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 10:25

cafe 北都館ギャラリー
hokutokan.jimdo.com
『谷地元麗子日本画展「猫結び」』
2018年2月1日-28日
水~金 10:00-22:00
土~月 10:00-19:00
(火曜休 最終日15:00) pic.twitter.com/AYMYZ5f9jR

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月30日 - 10:19

@yutaka_suzuki 丘珠は滑走路が延ばせないのと、自衛隊との共用なので、千歳の肩代わりは不可能では。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 10:30

[ニセコ町]有島記念館
town.niseko.lg.jp/goannai/arishi…
『藤倉英幸作品受贈記念 藤倉英幸展』
プレ展示:2018年2月10日-25日
本展示 :2018年3月24日-7月22日
9:00-17:00(4月まで月曜休… twitter.com/i/web/status/9…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月30日 - 10:41

昨日よりも大分近づいて来ました。興部の辺りでは接岸してそうなくらい近いと思います。(スカイタワー) pic.twitter.com/7JL6D3wpLl

— 流氷なう (@ryuhyonow_) 2018年1月30日 - 11:04

産経は警察にも米軍にも取材せずに沖縄紙を批判する記事を書いたのか。バズフィードが先日誤りを指摘した記事でも、県への取材形跡がなかった。人不足で取材できないの?

「米兵が救助」米軍否定 産経報道「沖縄2紙は黙殺」 県警も「確認でき… twitter.com/i/web/status/9…

— 古田大輔 (@masurakusuo) 2018年1月30日 - 08:33

テドコンツイート・FB → サンケイが記事に → 大拡散 → カウンター検証 → テデコンが記事削除・訂正 → 拡散されたものだけがずっと残る+サンケイは訂正せず。…これはもうすでにこれまで何度も起きている。

— Osamu Tomori (@orpheonesque) 2018年1月30日 - 12:16

言論の自由だから不快なデモも認めるべきという意見をよくネットでは見かけるけど典型的な間違い。1919年に米国最高裁で言論の自由の擁護者として知られたホームズ判事が「明白かつ現在の危険」がある場合言論の自由は適用されないという判決を… twitter.com/i/web/status/9…

— 津田大介 (@tsuda) 2018年1月30日 - 11:59

「こういうデモはすきじゃないけど」とか、それを見る人の主観はどうでもよくて、きちんと「明白かつ現在の危険」が言論表現の自由の制限する因子になるという基本中の基本を押さえずに「どっちもどっち」論に走る人がツイッターでは多すぎるし、そ… twitter.com/i/web/status/9…

— 津田大介 (@tsuda) 2018年1月30日 - 11:59

1月30日(火)のつぶやき その2

$
0
0

「リベラル」と言われている人たちが、時に非寛容に見えるのは「自由」を拡大解釈して「悪用」する人たちに対して異議申し立てをしているからでしょう。自由が悪用されることで自分たちが大事にしている自由の幅が狭まることを懸念しているということでは。自由を守るためには自重も必要だろっていう。

— 津田大介 (@tsuda) 2018年1月30日 - 12:06

プロ野球:日ハム本拠地、北広島に 球団が候補絞り込み - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…
★ネットにもでました。全国版ですね。真駒内での反対運動を親会社は気にしているようです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 13:10

「空きない」と新規風力外すが… 北電送電線利用率14% 京大特任教授調査 (北海道新聞 どうしん電子版)
npx.me/494s/tpDq #NewsPicks

— 平野啓一郎 (@hiranok) 2018年1月30日 - 09:13

@tse104rh 17日の道新に出ていましたが、真駒内公園の緑が減る/周辺が渋滞して静かな住環境が失われる-という理由のようです。賛成の人もいるので、賛否両方あるというべきですね。私も、五輪通の拡幅が難しいので渋滞は避けられないと思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 13:50

@tse104rh 札幌ドーム周辺は、36号、羊ケ丘通など幹線はみな片側2ないし3車線ですが、五輪通は片側1車線なので、もっと渋滞がひどくなるのは確実と私は踏んでいます。北広島の場合、周囲に人家が少ないので渋滞の周囲への影響が少ないし、道路拡幅も真駒内より容易と思われます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 14:02

演劇の場合チラシは主に折り込みで消費する。それはそもそも「演劇に興味がある層」に対するアプローチが主。大事なことだけど、それで宣伝した気分になってると永遠お客様は増えない。それだけでお客さんを増やすには、そもそも「演劇に興味を持つ人」を増やさないといけない。

— kazita shinobu (@idisim) 2018年1月30日 - 13:58

@tse104rh 真駒内の住民には札幌五輪の歴史に誇りを持っている人も多いので「スケート場を球場のために壊すなんて」と不快感を抱く人もいそうですよね。
快速だとむしろ北広島の方が札幌駅から早く着くので、私も真駒内でなくていいやと思ってます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 14:24

立命館大学国際平和ミュージアム、良い勉強になりました。(。-ω-) 2時間近く居たか。東京近郊の資料館が処々の事情もあり、部分強調な展示になり勝ちなのを、「徴兵制」であそこまで総合的な常設展があるのは、良かった。非常に理解が進んだ。 pic.twitter.com/zdU2vLLnZH

— Shirosan (@Shirosan001) 2018年1月30日 - 14:25

安定した地盤の上に築かれる美術ではなく、繰り返される地震、水没する大地、汚染された土地という「悪い場所」で、美術はどのようにありうるか。阪神淡路大震災から『日本・現代・美術』まで3年掛かりましたが、今回は6年半掛かったことになりま… twitter.com/i/web/status/9…

— 椹木 野衣 Noi Sawaragi (@noieu) 2017年9月19日 - 19:36

そして初の書き下ろしエッセイ集の前書きを執筆中。この本は近く京都の版元から出版されます。

— 椹木 野衣 Noi Sawaragi (@noieu) 2018年1月27日 - 12:20

@noieu 一瞬、初の雪下ろしエッセイ集、と空見してしまいました。エッセイ集、楽しみにしています。

— yoshitomo nara (@michinara3) 2018年1月27日 - 16:43

@michinara3 ありがとうございます。雪下ろし エッセイ集、でもいま札幌なので関係なくないかも、、写真は昨日から500m美術館で始まったKit_Aさんの展示の一部です。 pic.twitter.com/zNMQW5AH0k

— 椹木 野衣 Noi Sawaragi (@noieu) 2018年1月28日 - 09:06

@idisim あはは。そういう人って、ネットにはいそうですが、リアルでは会ったことないです。けっこう多いんですかね?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 14:39

@idisim そうなんだ~(笑)。いや別にリアルに知りあいになりたくはないです。
Facebook広告の話、面白かったです。ギャラリーでの美術展は、集客数はそれほど話題にならないので…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 14:48

@idisim ご苦労お察しします。

(美術の口コミは少ないので、私ががんばらねば)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 14:59

@idisim 普通ですね(笑)。
ATTIC やOYOYO は、ギャラリーには来ない客層も来るので、入場数という点では有利かもしれません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 15:13

@Junya_to_you @ya5u5hi_ito 発端についてはその通りで、球団は怒るのが当たり前です。
あと、ボールパークは274号、三井アウトレットは36号・羊ヶ丘通なので、基本的には大丈夫じゃないですかね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 15:34

共に怒りを共有します。

「万感の怒り込めた」国を提訴、弁護団会見(毎日)
mainichi.jp/articles/20180…

— 山川冬樹 (@yamakawafuyuki) 2018年1月30日 - 15:33

例えばハンセン病回復者の方々に強制隔離の頃のお話は聞けても、断種手術や堕胎手術のことは中々聞くことができません。親しくさせていただいている方に対してでも、やはりその方の極私的な深い傷に触れることになるので、どうしても躊躇せざるを得… twitter.com/i/web/status/9…

— 山川冬樹 (@yamakawafuyuki) 2017年12月4日 - 09:51

優生保護法を根拠に全国で手術を受けたのは約8万4千人、うち約1万6500人の同意はなかったとされています。6万7500人の同意が果たして本当に「同意」だったのか。そしてなぜ今回の原告の方が行う提訴が史上初めてのものなのか、考える必要があるのではないでしょうか。

— 山川冬樹 (@yamakawafuyuki) 2017年12月4日 - 09:51

本日より高橋幾郎「その こちらがわで」開催しております。本日20時より高橋幾郎ソロパフォーマンスがあります。 pic.twitter.com/C5BqtPG4GF

— kazunori nakamura (@kazunori_toov) 2018年1月30日 - 15:49

リベラルや寛容をいう人々が、自分の不快な言論には不寛容なのはダブルスタンダード。言論の自由は不快な言論の自由だ。快適な言論の自由は、スターリンもヒトラーも認めていた。 twitter.com/tsuda/status/9…

— 池田信夫 (@ikedanob) 2018年1月30日 - 16:17

そのわりに池田さんは、不快な言論をする人をすぐブロックするから面白いんだよな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 16:19

だいたい津田さんは、不快な言論について言ってるんじゃなくて、「●●人は殺せ~!」的なデモは、不快を通り越して危険だと言ってる。そんなの「言論」っていうより「脅迫」「殺害予告」だから。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 16:22

"アートを追って人はどこに到着するのか。各地のパブリック・アート、美術館などを訪ねる鉄道の旅を通じて、文学・美術・映像・音楽の各分野を往還、思索を縦横無尽に連結":栂正行『引用と借景 文学・美術・映像・音楽と旅の想到』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978499…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月30日 - 16:39

産経新聞がデマ放題なのは前からなので、こういう社の情報をポータルで垂れ流すYahoo!とかMSNが問題なのだと思っている。

— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) 2018年1月30日 - 15:45

【札幌本店】【松浦武四郎 北海道命名150年】記念イベント「松浦武四郎とドサンコ出版社」 2018年2月3日(土)~ kinokuniya.co.jp/c/store/Sappor…

— 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店 (@Kinokuniya) 2018年1月30日 - 10:44

「Tuna-Kaiと13人のアーティスト『映画』を描くin斜里」
期間:1月31日~2月6日
標茶町虹別のクレヨン工房Tuna-Kai(トナカイ)さんの天然素材だけで作られたクレヨンと絵の具を使い、映画をテーマに作られた13人のア… twitter.com/i/web/status/9…

— 斜里町立図書館 (@shari_tosyo) 2018年1月30日 - 10:32

「■札幌大谷大学芸術学部芸術学部美術学科 卒業制作展 (2018年1月24~28日、札幌)」。先週の展覧会ですが、ブログを書きました。 goo.gl/iYE7tR

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月30日 - 18:17

■ゲルハルト・リヒター “Paiting Works 1992 - 2017” (2017年12月16日~18年1月31日、六本木)=東京'18-イ(4)

$
0
0
(承前)

 渋谷を出て、メトロの半蔵門線と都営地下鉄大江戸線を乗り継いで、六本木へ。

 リヒターは1932年生まれ、ドイツの画家。
 画廊は手前の大きな部屋と奥の小さな部屋からなっており、手前に「abstract paiting」の新作(世界初公開作を含むという)が、奥には1992年からの旧作が展示されている。
 遠くから見ると一見風景写真に思われる作品などがあり、この画家が「写真がある時代にあえて絵を描くとはどういうことか」といった根源的な疑問を念頭に置きながら制作してきたことが、つたわってくる。

 手前の部屋の「抽象絵画」は「947-3」「950-2」「943-2」「945-2」などと副題がついている。
 カラーフィールドペインティングでも、カンディンスキー流にバイオモーフィックな形態が浮遊する画面でもなく、黄緑や白、ピンクなどさまざまな色が激しく混ざり合っている。
 おそらく、塗った色がよく乾かないうちに、ローラーで新たな絵の具を重ねた結果、多くの色が混じり合い、重なり合ったのだろう。ただし、場所によっては、下の層とあまり混ざっていないところもある。ローラーは画面の4辺に平行、あるいは垂直に走っているが、時折斜めにも転がされている。
 絵の具のレイヤー(層)を確認しているうち、あれっ? と思ってしまうことがあるのは、同じ絵の具の層が、画面の位置によって下の方にあったり、上の方にあったりするからのようだ。
 ポロックやフランケンサーラーなどとはまた異なる、肉体の動きのあとを取り入れた独自の抽象画が、展開されていたのだ。


2017年12月16日(土)~18年1月31日(水)午前11時~午後7時、日月曜・祝日休み
WAKO WORKS OF ART(東京都港区六本木6-6-9 ピラミデビル3階 www.wako-art.jp/




(この項続く) 

2018年1月のおもな展覧会

$
0
0

1月31日(水)のつぶやき その1

$
0
0

ブログを書きました。 QT @akira_yanai: ■神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展 (2018年1月6日~3月11日、渋谷)=東京'18-イ(3) goo.gl/2EgS8A

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 00:02

<現場から>小樽 動きだす駅前再開発 官民連携 活性化に期待:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/160134
とうとう第一ビルも再開発の話題に上がってきたか…。バスターミナル待合室の雰囲気がよくてなぁ。

— Shinobu MATSUMOTO | Rufard (@Rufard) 2018年1月31日 - 00:09

札幌国際芸術祭2017のモエレのクロージングイベントを見ながら焼酎を飲んでいる。時々私自身も写り込んでいる動画をテレビにキャストして見ていると、あの日は祝祭だったんだなあと改めて実感。さて、2年後はどうしましょうか・・
youtu.be/cMNIJDRJPX4

— ishigule (@ishigule) 2018年1月30日 - 20:37

目次あり。「ミュージアムは単なる美術鑑賞の場ではありません。アート大好きイラストレーター・大田垣さんが、ぶらぶらっと首都圏45のミュージアムを散歩します。」
⇒大田垣晴子『ぶらぶらミュージアム』交通新聞社 shop.kotsu.co.jp/shopdetail/000…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年1月30日 - 23:10

現代美術関係の古本屋としては、このマーカス・キャンベルがロンドン随一。テートの真前なので、多くの美術好きにはすでによく知られているだろうが。とくに、アーティスト・ブックに関心のある人には「はずせない」場所。 pic.twitter.com/ol5IP0raWC

— 林道郎(michio hayashi) (@michio_ha) 2018年1月30日 - 21:42

きのうは8886歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 08:34

アンドレ・ザ・ジャイアントの映画が来るみたいだけど、12歳で191cmあってスクールバスに乗れなくなったアンドレを、隣人のベケットさんが自家用トラックで送ってあげてた話は前にしたよね?サミュエル・ベケットだよあのゴドーの。
thevintagenews.com/2017/03/15/sam…

— 鴻巣友季子(助走中) (@yukikonosu) 2018年1月30日 - 16:49

自転車乗ってて車に当てられて、おもいっきりこけたんだけど、車はそのまま逃げた。ひどいなー

— majikick 植野隆司 (@majikicker) 2018年1月31日 - 00:23

生駒里奈さんが乃木坂46から卒業を発表

私は多くの人々の真ん中で、賛美します。詩篇109:30

#生駒ちゃん卒業 #生駒卒業 #生駒里奈 #生駒 #センター pic.twitter.com/QtJVYlEAq5

— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) 2018年1月31日 - 07:45

フランスが高速増殖炉(ASTRID)開発計画を縮小すると話。前々からわかりきっていたこと。縮小に加え、今後の高速炉開発で中国との提携に言及してる。日本政府はASTRIDを高速炉計画継続の言い訳にしてた。
af.reuters.com/article/africa…

— Tomohiro Matsuoka (@academylane) 2018年1月31日 - 07:05

上川神社のエゾリス pic.twitter.com/TLDINzggwq

— Inagaki Katsuhiko (@tas3cdw) 2018年1月31日 - 08:54

まぁ見ててみな、自民党が出してくる改憲案。安倍首相は「全面的な集団的自衛権は容認しない改憲」とか言っているみたいだが、米軍ヘリにさえ文句言えない腰抜け政権が、米軍が60年以上にわたって求め続けている「地球規模での日米軍事一体化」を… twitter.com/i/web/status/9…

— きむらとも (@kimuratomo) 2018年1月30日 - 22:51

茶廊法邑
houmura.jimdo.com
『The City ヤマダナオミ写真展 ~ここにいる理由~』
2018年1月31日-2月11日
10:00-18:00(月・火休) pic.twitter.com/obyXFxkuPP

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月31日 - 10:00

仕事の関係上、他のギャラリーさんも回ったりするんですけれど、もう入った瞬間「これ素人だな」と分かる事があるんです。
それが、作品の高さ。

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月31日 - 09:53

あまり展覧会をしていない方は大体が高い所に飾りたがるんです。
家とか喫茶店とかで飾るなら、下にテーブルがあったり椅子があったりしてそれはしょうがないんですが、ウチみたいな「壁」しか無い所で高い場所に飾られると、作品からは圧迫感しか感じないんですよ。

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月31日 - 09:55

あと、スキマ恐怖症。
びっちり飾るんですね。販売系おば様方の展示会とかでもよく見るのですが、もって来た物全部飾らないと気が済まない。
いや、分かるんですよ、せっかく作った物なんだから全部見せたい気持ちは。
最近では若い子達の展覧会でも、似たような感じを受けたりします。

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月31日 - 10:01

安倍首相やすべての閣僚、副大臣、政務官らが公務で送受信したメールを情報公開請求したら副厚生労働相の1通しか開示されませんでした。公文書としてほとんど残っていない実態が明らかに。#公文書クライシス #公文書 #情報公開
mainichi.jp/articles/20180…

— 毎日新聞 (@mainichi) 2018年1月31日 - 10:00

2/13~18まで、アートマンギャラリーさんで展覧会「冬展」に参加させていただきます。観覧無料。
新作も展示予定なので、お買い物ついでにふらりとお立ち寄りいただけましたら幸いです
g-art-man.com pic.twitter.com/7eGUZmQxJU

— まろ@2/13~18「冬展」アートマンギャラリー (@HSchoollive) 2018年1月28日 - 22:11

没後160年記念。歌川広重の「名所江戸百景」全点を太田記念美術館で一挙公開 bijutsutecho.com/news/11183/ pic.twitter.com/YZrRU9pPIm

— ウェブ版「美術手帖」 (@bijutsutecho_) 2018年1月31日 - 12:34

"日本を代表する洋画家の初の物語作品集。 パリでマティスに師事し、藤田嗣治には「ちゃん」づけで呼ばれる仲だった猪熊さんは、イームズ夫妻やイサム・ノグチなど、多くの人から愛されました":ロッコール,猪熊弦一郎現代美術館『猪熊弦一郎の… twitter.com/i/web/status/9…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月31日 - 12:45

【本日から!】「ひらひら展vol.5」会期:1月31日(水)〜2月8日(木)時間:12:00~20:00※火曜定休 最終日は18:00まで 会場:北教大A&S文化複合施設HUG 入場無料 本学岩見沢校現代美術平面表現研究室による展… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道教育大学HUGギャラリー (@IwaHug) 2018年1月31日 - 12:52

立民・本多議員「総理は何回沖縄に行きましたか?」

安倍首相「沖縄負担軽減のために結果を出していく」

本多「私は何回行ったかって聞いているんですが?」

安倍「民進党では1ミリも進まなかった!」

噛み合わない会話の果てに… twitter.com/i/web/status/9…

— 大神@肉球新党 (@T_oogami) 2018年1月31日 - 00:29

相手の質問にトンチンカンな答えをしちゃうことは、人間なら時々ある。でも、聞き直すと、苦笑いしながらちゃんと答えるのが普通の人。麻生さんだってそうだった。
安部さんは、なぜこんなに人の問いに答えないのか。理解力がないから首相に不適格だし、わざとはぐらかしてるなら汚なすぎる。 #国会

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 13:55

「2018年1月のおもな展覧会」。ブログ、今月のまとめ。 goo.gl/Pmp2WG

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 14:01

理解力がないから→理解力がないなら。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 14:03

札幌・CAI02にてミヤギフトシさん個展『いなくなってしまった人たちのこと』鑑賞。5つの場所の風景と会話の映像作品中心。時間なく映像は1本を拝見。小説中で海外へ移住したアイヌ女性について会話。架空の人物を思うことと例えば死者を思う… twitter.com/i/web/status/9…

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2018年1月31日 - 14:04

安倍首相が国会で、山口敬之について「親密な交友を否定」。ならば、彼の著作『総理』にある「山ちゃん、ちょうどいいからさ、麻生さんが今何を考えているかちょっと聞いてきてよ」と命じるなどの蜜月の日々は全てウソなのか。this.kiji.is/33101835175107…

— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) 2018年1月31日 - 09:00

今週はギャラリー大通美術館は、空調工事のためお休みしているようです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 16:26

「■ゲルハルト・リヒター “Paiting Works 1992 - 2017” (2017年12月16日~18年1月31日、六本木)=東京'18-イ(4)」。ブログ書きました。まもなく終了です。 goo.gl/YykviQ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 16:42

【開催中】高橋幾郎「その こちらがわで」1月30日〜2月4日。10:30〜21:30(日曜20:00)ト・オン・カフェ(南9西3)ドラマーによる展示。
bit.ly/2hx8RZn pic.twitter.com/1Dbwe6ESbG

— まちなかアート (@machinakaart) 2018年1月31日 - 18:09

1月31日(水)のつぶやき その2

$
0
0

💠展示のお知らせ💠

- 冬のミカタ -
場 札幌大通地下ギャラリー500m美術館
日 2018.01.27土〜03.28水

テーマは「冬を楽しむ」
この展示のために品田大輝と江田恭平と結成した”雪かき本舗”というグル… twitter.com/i/web/status/9…

— こしさか🌱 (@Ko_mayu31) 2018年1月31日 - 18:11

「睡眠負債」気をつけて 10~20分の昼寝お勧め (北海道新聞) - LINEアカウントメディア news.line.me/issue/oa-hokka… #linenews via @news_line_me
★今朝の生活面の記事。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 19:16

月がいつもより大きくみえる。知床連山もはっきり見えて美しい!空気も月に照らされてピカピカピキーン。気持ちいい~ pic.twitter.com/1r7pJSYBwy

— メーメーベーカリー (@kowadakumiko) 2018年1月31日 - 17:04

田辺陽子,西口忠/フィリップ・ビリングズリー 監修『英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校 英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978486…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月31日 - 19:33

"ルネサンス期に発掘されたネロ帝の黄金宮からピラネージの廃墟画を経て、19世紀フランスロマン主義文学へ。グロテスク美学の系譜":武末祐子『グロテスク・美のイメージ ドムス・アウレア、ピラネージからフロベールまで』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978486…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月31日 - 19:31

群青展後期は明日からです。多様性をテーマとした「DIVERSITY 曼荼羅やおよろ図」を展示してます。そして休息🍺😋
 札幌アートスペース201で2月6日まで pic.twitter.com/PVyz8fTL89

— 藤谷康晴@ワールドラウンジコーアンドコー (@YasuharuD) 2018年1月31日 - 17:32

首相が立法府に「義務」とか、ありえんだろ。この前までは「期待する」だったのにエスカレートしている。

首相「改憲議論は義務」 国会での与野党協議促す | 2018/1/31 - 共同通信 this.kiji.is/33136407287437…

— こたつぬこ (@sangituyama) 2018年1月31日 - 19:10

これマジですか?「自公が推す候補が当選したら交付金出す」って。こんなことがまかり通る国なんだね?日本は。 pic.twitter.com/kwY0lwu65t

— sarah(アベ政権を倒さないと日本が終わる) (@lovelovesarah) 2018年1月30日 - 22:22

皆既月食スタート。

#皆既月食2018
#皆既月食
#札幌 pic.twitter.com/7YePq6fZ34

— しろが〜(tk) (@shirogane_tk) 2018年1月31日 - 21:53

"壮麗な大聖堂や精巧な金銀細工、絵画や写本まで、中世ヨーロッパの人々が生み出した創造性に満ちた芸術を通して、中世とは何かと問い直す。中世が残る街の美術案内も掲載":浅野和生『図説 中世ヨーロッパの美術』 honyaclub.com/shop/g/g190832…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月31日 - 20:06

"世界企業トップや王族などのコレクター、暗躍するギャラリストとキュレーター、存在感を失う理論家、新たな世界秩序に戦いを挑むアーティスト……。日本にいては見えてこない「現代アート」の本当の入門書":小崎哲哉『現代アートのプレイヤーた… twitter.com/i/web/status/9…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月31日 - 20:08

担当教師の原一男です。
学生が一所懸命に作った作品です。
教団がアカウントを凍結…ですか!
随分悪どいやり口ですよね。
批判されたら真っ当に反論すればいいだけのことなのに❗️
ツイッターをやられてる皆さんの中で心ある方は、この学生… twitter.com/i/web/status/9…

— 原一男 (@kazu19451) 2018年1月31日 - 00:04

会社からの帰り道、皆既月蝕がきれいに見えた。でも、あまりに寒いので、もう一度見に外へ出ようという気が起きない((+_+))

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 23:10

トランプ政権はいまだ駐韓国大使が空席のまま、ペンタゴンの東アジア担当も着任したばかり。朝鮮半島の情報が十分取れているとは言い難い。この状況で早々に北への軍事行動に踏み切れるか大いに疑問。←元ワシントン駐在記者の見方。

— 青木 俊 (@AokiTonko) 2018年1月31日 - 23:12

皆既食の終わり これから満月に戻ります。 23時09分 札幌より #皆既月食 #皆既月食2018 pic.twitter.com/sXr8x5mYKC

— はなび@N43ふゆ展(2/5~) (@sa_hanabi) 2018年1月31日 - 23:14

学校現場の教師の過重労働を減らせブラック部活をやめろっていうのはみんな大好き“日教組”が前から言ってきたことではあるのよね。組合は平和だの政治だのばかりやって労働問題だけやってろの人達には何故か見えない聞こえないようだが。

— ナスカの痴情ェ (@synfunk) 2018年1月30日 - 23:28

@koba_atsu あっちこっちのライブに出かけて、はたから見てると、とても充実しているように思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月31日 - 23:24

杉田議員、私の外来の患者さんにも生活保護受給者が複数います。栄養指導で新鮮な野菜を食べるよう言われたから、孫にささやかなプレゼントがしたいから、などとほかを切り詰めて闘病しながら生活する人たちを侮辱しないでください。 twitter.com/miosugita/stat…

— 香山リカ (@rkayama) 2018年1月31日 - 08:48

明日より、アートスペース201にてグループ展「群青」に参加致します。

第5回 丸島均(栄通記)企画
群青 -ぐんせい- -2週間10部屋の展覧会-

【後期】2018年2月1日(木)~2月6日(火)... fb.me/VnEcTEv0

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2018年1月31日 - 23:29

宝島から来た息子が
もうタンカーの油が島のあちこちに到達してて
消防団と青年団が毎日。。海岸の油処理をしてるって
海の汚染。。。始まる。。 pic.twitter.com/jTtdEGXItr

— yoshidakengoman (@yoshidakengoman) 2018年1月31日 - 13:55

ひどいね。。。
物凄く綺麗だった宝島の海が。。。って息子が言ってる
もう泳げない。。
魚が食べれない。。
ソレよりも。。
コンデンセートってなんだ❓
無色透明か薄黄色とあるが。。
非常にイヤな予感。。 pic.twitter.com/UUt50fry31

— yoshidakengoman (@yoshidakengoman) 2018年1月31日 - 16:35

■藤本由紀夫「STARS」 (2017年12月2日~18年2月3日、六本木)=東京'18-イ(5)

$
0
0
(承前)

 六本木でもう2カ所、Shugo Arts(シュウゴアーツ)と小山登美夫ギャラリーに立ち寄った。いずれも、おなじ「complex666」ビルの中にあり、前項で立ち寄った「ピラミドビル」や、地下鉄の六本木駅に近い。
 なかなかしゃれた建物だが、先のWAKO WORKS OF ART といい、このビルといい、若いアート好きが引きも切らず訪れているので、それほど気後れすることなく入ることができる。

 これが札幌だったら、土曜でも、現代アートのギャラリーには自分のほかにあまり客はいないだろうし、いたとしてもかなりの確率で自分の知り合いだったりするんだろうな~などと思う。
 そういえば筆者はかつて東京に住んでいたころ、国立フィルムセンターやアテネフランセ文化センターの自主映画上映会などにずいぶん足を運んだものだが、そこで行列をいっしょにつくっていた人たちとは、ついに知り合いになることがなかったな、などと思い出す。

 それはさておき、藤本由紀夫さんの個展。
 藤本さんは1950年、名古屋生まれ。音を使った現代アートの作品を数多く発表している。
 道内では2011年にギャラリー門馬でのグループ展に出品したことがある。

 今回は高さ185センチぐらいの縦長の木の箱を18個、壁際に、間隔をあけて並べている。
 いずれも同じ外観をで、外側を黒く、内側は落ち着いた緑色に塗り、縦に三つ小さなねじが取り付けてある。
 来場者がねじを回すと、中に仕込んであるオルゴールが鳴る。奏でるのはひとつの音なので、まるで「音楽」と呼べるものではないのだが、会場内のあちこちから音が聞こえてくると、人間とはふしぎなもので、ばらばらの音に連なりを聞き取ってしまうのである。

 ギャラリーの若く美しい女性が、オルゴールの音はもともと、上から「G線上のアリア」「ムーン・リバー」「マイ・フェイバリット・シングス」の旋律だと教えてくれた。
 しかし、そもそも、それぞれのオルゴールからは単音しか出ないので、それらの曲が聞こえるわけもないのだ。


 「STARS」は星座の意味をこめて付けたタイトルだという。
 星座も、ばらばらに点在している星々を、地上の人間がかってに結んでつなげたものだ。
 人間はいろいろなところに、つながりや意味を見いだしてしまう存在なのかもしれない。

 そんなことを考えさせる、シンプルで美しい個展だった。


 なお、同じ建物の隣室にある小山登美夫ギャラリーは桑久保徹展。
 巨大な風景画の画面の中に、スーラの代表作がイーゼルなどに置かれて点在している絵など、楽しいパロディー(というか、引用の)絵画。
 フェルメールやゴッホ、ピカソのバージョンもあり、ピカソのは、「ゲルニカ」にあわせてモノクロームに仕上げていた。

 ここで所用のため、いったん半蔵門に戻った。


2017年12月2日(土)~18年2月3日(土)午前11時~午後7時、日月曜・祝日休み
Shugo Arts (港区六本木6-5-24 complex665 3階 http://shugoarts.com/




(この項続く) 

■戦前の出版検閲を語る資料展「浮かび上がる検閲の実態」(2018年1月10日〜2月3日、神田小川町)=東京'18-イ(6)

$
0
0
承前)

 用事で神田小川町近辺に行ったあと、また少し時間ができた。

 せっかくなので、ツイッターでときどき会話している「Shirosan001」さんからおすすめされていた、古書会館での「浮かび上がる検閲の実態」展をのぞいてみることにした。
 美術展ではないが、冒頭画像にあるような美術関連書も展示されていた。


 筆者は以前『検閲と文学 1920年代の攻防』を読んだことがあり、この分野の基礎知識はあるつもりだったが、新たに知り得たことも多かった。
 左の画像は、検閲にひっかかった新聞をすばやく押収するために、配布ルートを当局が把握していたことなどを示したパネル。

 ところで、戦前の検閲の標的といえば、まず左翼関係の書物という印象があったが、「風俗壊乱」もターゲットになっていたようだ。
 安田徳太郎は、ドイツでベストセラーになったシュトラッツ著『女性美の研究』という本を翻訳してアルス社から出版しようとしたところ、検閲官が註文をつけ、やむなく図版の多くを削除せざるをえなかったという。
 今回、そのことを後書きで不満を漏らしているページが、開かれていた。
 安田は医師で、戦後はフックスの大著『風俗の歴史』(全9冊、角川文庫)の翻訳など、手がけた本は多い。戦前から左翼シンパであったが、自らは左翼ではないと言い、検閲にひっかかりそうなところで筆を納めてしまう巧みさで発禁をまぬかれていた-というくだりをパネルで読んで、少し笑ってしまった。


 あと、左翼だけではなく、右派の本にも検閲官は目を光らせていたようだ。
 というのは、右翼なので、皇室をめぐる記述などがたくさん出てくるのだが、その用語が誤っていたりすると、畏れ多いということになるのである。

 神田は世界最大級の古書のマチであるだけに、戦時中の古書の流通統制についても説明パネルがあった。
 お上は、高値の稀覯本を取り締まり、古書価格を下げたがっていたようだが、そんなことがうまくいくはずがないのであった。

 ともあれ、日本を含む世界各国で政府の強権的な姿勢が目立つ昨今、戦前とおなじような検閲制度が復活することはなくても、インターネットなどで、安全保障や機密保持を掲げた統制が強まる可能性もないとはいえず、その意味ではタイムリーな展示だったと思う。
 

2018年1月10日(水)〜2月3日(土)
東京古書会館2階(千代田区神田小川町3-22)




(この項続く) 

2月1日(木)のつぶやき その1

$
0
0

@koba_atsu 一つでも充実しているなら、何一つ充実してないよりもはるかに良いと思うのです(^^ゞ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 00:25

個展の搬入前、車を停めて見上げると皆既月食。
明日から札幌のファビュラスにて個展です、2月末まで。

— Akiyoshi Kitagawa (@a_kitagawa) 2018年2月1日 - 02:02

きのうは7417歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 05:56

沖縄県知事の「射殺」を扇動する #沖縄ヘイト 。
1年を経て削除されずアカウントもピンピンしている。とりあえず、こういうのを潰してから日米地位協定だの改憲だのの議論をしませんか?ふざけんな。
twitter.com/unspiritualize…

— nos (@unspiritualized) 2018年2月1日 - 01:11

バス車内にて。
男子高校生1「あーまだ熱下がんないんだよねーゲホゲホ」
男子高校生2「だってお前インフルエンザじゃん。俺も今弟がインフルでうつったっぽい。しんどいw」
1「寒気するしw」
2「わかるwぞわぞわする」

君たちそれは寒気ではなくバス車内の我々の殺気である。

— ビキ (@biki203) 2018年1月30日 - 08:40

北海道芸術デザイン専門学校OB展
北海道芸術デザイン専門学校 北24西8
2/1-4 1000-1800最終日-1500

— クマリカ (@kumallika) 2018年2月1日 - 07:23

「すべての映画はアニメになる」と標榜し、昔から目を通す映画雑誌は「映芸」だけ、と言っていた押井守監督は今年の「映画芸術」ベスト&ワースト選考からのアニメ排除についてどう思っているだろうか。

— ホッタタカシ (@t_hotta) 2018年1月31日 - 02:59

約20年ぶりにセリエAから日本人選手がいなくなってしまった。

三浦知良(1994-1995)
中田英寿(1998-2005)
名波浩(1999-2000)
中村俊輔(2002-05)
柳沢敦(2003-06)
小笠原満男(200… twitter.com/i/web/status/9…

— ドルチェとヴィオラのおしごと! (@dolce_e_viola) 2018年1月31日 - 18:33

施設火災11人死亡 札幌、高齢者ら入居:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/160776

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年2月1日 - 09:00

今年で3年目、福島の中高校生と、藤田貴大さん、酒井幸菜さん、石川直樹さん等とともに作っているミュージカル「タイムライン」本日チケット予約受付開始です。3月24,25日は福島県白河市のコミネス大ホール、3月29〜31日は池袋の東京芸… twitter.com/i/web/status/9…

— 大友良英 otomo yoshihide (@otomojamjam) 2018年2月1日 - 10:01

就活、本格始動!

道新就活講座なら、
採用担当者がチェックするポイントが分かる

✔️業界の研究・情報収集の方法
✔️ES添削
✔️模擬面接
✔️グループディスカッション
他にも内定につながる情報がたくさん cards.twitter.com/cards/18ce54l7…

— 道新就活講座 (@doshinshukatsu) 2018年1月12日 - 11:59

cafe 北都館ギャラリー
hokutokan.jimdo.com
『谷地元麗子日本画展「猫結び」』
2018年2月1日-28日
水~金 10:00-22:00
土~月 10:00-19:00
(火曜休 最終日15:00) pic.twitter.com/XWaiajvSds

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月1日 - 10:00

2018.1.30 → 2.12 
紡ぎあう。
takatomi daisuke glass show
@TEMPORARY SPACE
札幌市北区北16条西5丁目1-8… テンポラリースペースinstagram.com/p/BemSlD-FF4q/

— 高臣 大介 (@gla_gla_toya) 2018年1月31日 - 12:14

@OmoriHanon これは「張りだし」と呼ばれる号外なので、新聞社などの前に貼り出されますが、配布はされません。それにしても、11人死亡というのは、驚きです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 10:22

11人が死亡した札幌の施設の火災で張り出し号外を発行しました。hokkaido-np.co.jp/extra/ pic.twitter.com/szrJIrUtKV

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年2月1日 - 09:09

【本日から】藤沢レオ 個展「ある一日、」2月1日〜27日(水曜定休)10:00~20:00(日祝19:00まで)ツルカフェ(宮の森2-5)フランス菓子とデリカのお店。苫小牧樽前を拠点とする金属工芸家・彫刻家の作品を展示。… twitter.com/i/web/status/9…

— まちなかアート (@machinakaart) 2018年2月1日 - 12:02

札幌市北3条広場”アカプラ”
kita3jo-plaza.jp
『SAPPORO YUKITERRACE2018-光と雪のプロジェクト-』
2018年2月3日-11日
12:00-20:00 pic.twitter.com/TnS72z4jpx

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月1日 - 10:42

「■藤本由紀夫「STARS」 (2017年12月2日~18年2月3日、六本木)=東京'18-イ(5)」。ブログを書きました。 goo.gl/kuc53a

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 12:09

小樽文学館では2月10日(土)午前10時より午後6時まで2階JJ’s Cafe にて「雪あかりの古本市」を開催します。その準備作業を前日2月9日(金)午後5時より行います。人手足りません⋯。ボランティアで手伝ってあげる、という人、… twitter.com/i/web/status/9…

— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) 2018年2月1日 - 12:14

「映画芸術」もう30年以上も前、キネ旬より格好良さそうと思って目を通してた頃もあった。あるとき、ベストテンはワースト点数を加味してポイントを差し引いていたのに、売り物のワーストテンはワーストの点数だけで発表していて、「ああ、算数のできない雑誌なんだ」と気づいて、読むのをやめたw

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 12:28

私は忘れない。2015年2月1日、後藤健二さんが殺害されたとされる映像が流された直後。事件の対策本部が置かれていたヨルダンの日本大使館前で、100人を超える地元の人々が、湯川遥菜さん、後藤さんを悼んでくれたことを。難民キャンプのシ… twitter.com/i/web/status/9…

— 安田菜津紀 (@NatsukiYasuda) 2018年1月31日 - 23:01

2017年はどんな芸術祭があったのか? プレイバック&2018年の開催予定を一挙に紹介!
bijutsutecho.com/insight/11352/ pic.twitter.com/2Uou4ZnZ2H

— ウェブ版「美術手帖」 (@bijutsutecho_) 2018年2月1日 - 12:40

帯広出身の浅井美紀さんの写真展「水に浮かぶ花としずくの世界」を、札幌のソニーストアで見た。本日まで。たしかに美しい世界だが、花と水滴が専門の写真家が存在するということに、びっくり。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 13:51

ところで今週は、ギャラリー大通美術館のほか、大丸藤井のスカイホール、らいらっく・ぎゃらりい(~14日)も休みなんですね。NHKギャラリーも2月はあすから月末まで予定無し。ギャラリー犬養は冬季休みだし、さびしいねぇ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 14:06

企画テーマ展
「カムイとアイヌの ものがたり」
明日オープン!
少しのぞいてきましたが、いつもの展示室とはだいぶ雰囲気が違いました!

アイヌの人たちが伝えてきた「ものがたり」の世界を展示で表現するという試み。

はたして、どんな… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) 2018年2月1日 - 14:29

市立小樽美術館市民ギャラリー
otarubij-kyoryoku.com/gallery/
『北海道高等聾学校専攻科情報デザイン科 平成29年度修了作品展』
2018年2月21日-25日
10:00-17:00(15:00) pic.twitter.com/efPFcPBtal

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月1日 - 15:01

[告知]
ナガイユカリ 個展「昇華と浄化」2018.02.13〜02.18
10:30〜18:30(最終日17:00まで)
さいとうギャラリーB室

2年半ぶりに個展をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/SlvmmJ84Sx

— ナガイユカリ (@ngiykr_u2) 2018年2月1日 - 18:48

札幌【開催中】小林大 銅版画展=1月20日~2月12日(月)正午~午後6時、火曜休み、Gallery Retara(中央区北1西28 moma-place.jp )。小樽の版画家。少女や動物などひそやかな世界。… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 21:05

札幌【開催中】コレクション展 ふれる彫刻 手でみるアート=12月16日~4月15日(日)午前10時~午後5時(入館4時半)、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。戦後を代表する具象彫刻家の… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 21:05

札幌【開催中】森正洋のうつわと平型めし茶碗=1月16日(火)~3月3日(土)午前11時~午後7時、日月曜休み、D&DEPARTMENT(中央区大通西17)。急須、湯のみ、皿、ボウルなど、シンプルであたたかみのあるふだん使いの器 d-department.com

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 21:15

2月1日(木)のつぶやき その2

$
0
0

札幌【開催中】礒優子個展「私という重なり」=12月11日~3月2日(金)午前9時~午後5時、土日祝休み、北海道文化財団アートスペース(中央区大通西5 大五ビル3階 haf.jp )。版画技法が生む… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 21:20

札幌【開催中】宮下賀代・絵展=1月24日~2月11日(日)正午~午後7時(最終日~午後5時)、月休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info )#twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 21:21

札幌【開催中】かな饗宴 かな書家と名歌展=12月6日~25日(月)、1月10日(水)~3月31日(土)午前10時~午後5時、火休み、小原道城書道美術館(北2西2 札幌2・2ビル2階 shodoh.nettwitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 21:23

札幌【開催中】コレクション展 ふれる彫刻 手でみるアート=12月16日~4月15日(日)午前10時~午後5時(入館~4時半)、本郷新記念札幌彫刻美術館(宮の森4の12 @sapporochobi )。戦後を代表する彫刻家本郷新の作… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 21:26

「■戦前の出版検閲を語る資料展「浮かび上がる検閲の実態」(2018年1月10日〜2月3日、神田小川町)=東京'18-イ(6)」。blogを書きました。 goo.gl/kpm8cP

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 21:34

展覧会「石川直樹・石川竜一写真展 in 知床」 を投稿しました。 #エキサイトブログ
fotofes09.exblog.jp/28061031/ pic.twitter.com/TMLumKINhv

— 東川町国際写真フェスティバル (@Higashikawa_PF) 2018年2月1日 - 17:01

群青展後期が始まりました!!
展示部屋はこんな感じです!
ヤバい作品ばかりです!! pic.twitter.com/SDdTZVncs5

— 美術展 群青-gunsei- (@gunsei10) 2018年2月1日 - 16:15

いや、この数字ヤバイよ。
食費で4分の1もってかれる。3分の1もってかれる世帯もある。
もちろん家賃も払う。水光熱費も払う。
税金も払う。年金も払う。保険料も払う。
残るわけないじゃん。

エンゲル係数:29年ぶりの高水準 16年… twitter.com/i/web/status/9…

— ロジ (@logicalplz) 2018年2月1日 - 09:36

国会で、首相に対して仮病使ってのずる休みを勧めるとは…。そういうことを、自分も平気でやる人なんでせう。国会議員の劣化、はなはだし twitter.com/tohohodan/stat…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年2月1日 - 18:11

何だかんだ言っても北海道新聞で首都圏の催物の紹介をしてくれるのは楽しい。数年前、東京支社の記者さん自ら川崎市市民ミュージアムの江口寿史展の紹介記事を書いてくれて、あれは助かった。ネット時代でも、地方にいたら新聞での紹介は貴重。 pic.twitter.com/beRPtsSCgn

— ishigule (@ishigule) 2018年2月1日 - 21:11

エンゲル係数の件にしても、安倍首相が無知をさらけ出すと、間髪を入れずこれを正当化する発言がわらわらとあふれ出るこの日本には、事実や論理も為政者の都合で簡単に捻じ曲げられるという信仰が蔓延しているとしか思えない。

— 山口二郎 (@260yamaguchi) 2018年2月1日 - 17:56

ベルク店頭に貼られた「WAR IS OVER」、何度も剥がされ「あの場所にふさわしくない」「あんな店を野放しにするのか」とクレームがうちでなく駅ビルに行くので駅ビルには申し訳ないのだが、「壁一面に貼りまくれば?」とかえって励まされ… twitter.com/i/web/status/9…

— 井野朋也(新宿ベルク店長) (@Bergzatsuyoten) 2018年2月1日 - 08:05

<福井県・鯖江市近辺の方へ> 鯖江市・鳥獣害のない里づくり推進センターさんのお誘いで、夫と一緒にpot and paddle名義で、柿の木の枝からスプーンをつくるワークショップをします。2月11日(日)開催です。
city.sabae.fukui.jp/anzen_anshin/c…

— 森本めぐみ (@mmmegumi) 2018年2月1日 - 22:10

2月6日〜11日‼️

さいとうギャラリーにて
染色部の展示を開きます❁

是非お越しください〜

#拡散希望RTおねがいします
#拡散希望 pic.twitter.com/jYiYapqOcb

— はら (@noro_09) 2018年2月1日 - 13:52

来週、北海道教育大学で集中講義を担当します。この集中講義に関連し、2月10日(土)に北海道教育大学札幌駅前サテライト教室において「作品と編著『彫刻の問題』について:長崎の彫刻から、北海道の彫刻へ」と題した公開講義を行います。予約不… twitter.com/i/web/status/9…

— ODAWARA Nodoka (@odawaranodoka) 2018年2月1日 - 21:50

『彫刻の問題』で取り上げた長崎の彫刻から、昨年5月に見て回った北海道の彫刻(本郷新のトルソー、夕張のセメント彫塑《発進の像》etc..)まで、場所と彫刻をテーマにお話しします。

開催日時:2/10(土)13:30~16:30
会… twitter.com/i/web/status/9…

— ODAWARA Nodoka (@odawaranodoka) 2018年2月1日 - 21:54

しかし知り合いが多いとどうしても人は他人の反応を予期してしまう。俺もそうしてしまう。だから俺はあまり多くの人と知り合いにならないようにしている。そうでないと俺は〈個人的な意見〉(この表現は畳語的)を作るのが難しくなってしまう。

— KoichiroKOKUBUN國分功一郎 (@lethal_notion) 2018年2月1日 - 15:58

@puchu2525 pic.twitter.com/nrzGio0CfH

— きゃんた (仮想通貨クソガキ) (@cancan___can) 2018年2月1日 - 14:18

成人した娘の行いを「世間」などに謝罪する必要はない。「公人」だからといって説明義務はないし、むしろ家族責任の風潮を高めてしまうため不要。「〇〇の娘が逮捕」などと絡めて報じるメディアの方がおかしい。推定無罪も重要。文化放送は堂々と番… twitter.com/i/web/status/9…

— 荻上チキ (@torakare) 2018年2月1日 - 16:54

子のトラブルで、親の仕事が奪われることはあってはならない。メディア人はイメージビジネスだからしょうがないという風潮は、視聴者も意識を変えて欲しい。逆にメディア人だからこそ、「親を羞恥刑に処すべき」というロールモデルにしてはいけないんです。

— 荻上チキ (@torakare) 2018年2月1日 - 17:09

比でもメディア弾圧の動きが加速。ミャンマーではロヒンギャの報道に関わっていたロイター通信の記者2人が起訴され、カンボジアでは政府が最後に残った独立系新聞の1つを事実上閉鎖。ジャーナリズムに身を置く者として心配です。@WSJJapan jp.wsj.com/articles/SB104…

— George Nishiyama (@g_nishiyama) 2018年2月1日 - 17:40

チャペックは戦前に亡くなっているので、89年にサインはできませんね(笑)。 twitter.com/harutoki_k/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 23:11

そもそもアイヌに「昔のような生活様式で云々」とか言ってる奴はその結果として起こり得る事の「責任」とれるのか?

アイヌが「昔のような生活様式」をするって事を認めるって事は「法律上禁止してきた事」を全て「合法で有る」としなきゃならんのだぞ。

そこまで考えて喋ってるのか?

— S.Shiiku (@shinshukeshiiku) 2018年2月1日 - 22:50

なお、本日は木曜のため、北海道の美術情報ツイートを流しましたが、いくらか脱落があります。2月分を追ってツイートいたします。ご了承ください。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月1日 - 23:16

【告知】長万部写真道場 再考ー北海道における写真記録のこれから (2月25日、渡島管内長万部町)

$
0
0
 渡島管内長万部町で、2月11日から25日まで地元の写真愛好家集団「長万部写真道場」の写真展が開かれます。
 また、写真道場がのこした作品群を調査してきた「長万部写真道場研究所」が、展示最終日の25日、フォーラムを開きます。

 フライヤーから引用します。

 戦後復興期にカメラが一般に普及し始めたこともあり、北海道では多くの写真家・写真愛好家が、戦後入植した移民や先住民族アイヌの日常の暮らしなどを撮影しました。当時、北海道各地で、写真家達が土地の暮らしと風土を写真によって記録しようと試みていました。彼らの残した写真は、郷土文化の形成を考える上でも近代日本の発展と北海道の関係を考える上でも貴重でありながら、未だ十分な調査や価値付けが行われておらず、写真家達の死後、散逸・消失の危機に晒さらされています。

 「長万部写真道場」は、そのような時代の流れの中で、彼らにとって最も身近だった長万部で生きる人々の多様な生活の姿を捉えた地域の写真家グループです。今回この「長万部写真道場」の残した写真分を、2015年の調査以降初めて一般公開するとともに、写真研究者らを招いてのフォーラムディスカッションを開催します。

 25日のフォーラムの内容は次の通りです。

 第1部(午前10時~11時45分)

基調講演1「郷土に写真を残す~青森県立美術館での実践を通じて」 高橋しげみ(青森県立美術館美術企画課学芸主幹)

基調講演2「『掛川源一郎写真集 大地に生きる-北海道の沖縄村-』を読む」 倉石信乃(明治大学理工学研究科綜合芸術系教授)

プレゼンテーション「長万部写真道場 調査報告」 中村絵美(長万部写真道場研究所主宰)


 第2部(午後0時45分~2時15分)

パネルディスカッション「北海道における写真記録のこれから」(倉石、高橋、中村)


 中村絵美さんは長万部出身で、道教大を卒業後、根室管内羅臼町や鳥取県など各地で美術の実践に取り組んできました。
 2015年、郷里で、長万部写真道場の主宰者のひとりだった澤博さんのアトリエに残されていた大量の写真を発見し、整理や保管に携わってきています。今回は、札幌の大友恵理さんと共同で、フォーラムなどを開催します。

 長万部写真道場は、伊達出身で戦後道内のリアリズム写真を代表する存在だった掛川源一郎と親交があったことがわかっています。掛川さんが、沖縄から長万部に入植した一家を追った写真集『大地に生きる-北海道の沖縄村-』に結実する仕事をした際、掛川さんに一家を紹介したのも写真道場のメンバーだったそうです。

 付け加えると、高橋さんは青森県立美術館で、全国紙などにも大きく取り上げられた小島一郎の写真展などを企画した学芸員で、カタログ「小島一郎写真集成」は第21回「写真の会」賞を受賞。ベトナム戦争の報道でピュリッツァー賞を受けた写真家澤田教一の回顧展も手がけています。
 倉石さんは横浜美術館の学芸員時代、マン・レイ、ロバート・フランク、中平卓馬など数々の展覧会を担当。写真評論の著書として『反写真論』があり、詩人でもあります。
 

 なお、関連イベントとして、フォーラム前日の24日、「長万部写真道場」撮影地見学ツアーを行います。
 午後3時に町学習文化センターのロビーに集合。約1時間半かけて、中村絵美さんが町内の撮影地を案内します。
 参加費500円。要申し込み。


 近年は、「写真の町」を掲げる上川管内東川町が、地元の写真家飛弾野数右衛門の名を冠した賞を、「東川賞」のひとつとして設けたり、後志管内共和町の西村計雄美術館が、同町小沢の開拓農民をカメラで追った前川茂利の仕事にスポットを当てたり、空知管内長沼町でも地元のアマチュア写真家たちの仕事を発掘する動きが出てくるなど、道内各地でおなじような取り組みが生まれています。
 戦後73年。北海道は、戦後開拓や炭鉱開発で人口が増えた時期があったものの、その後は相次ぐ閉山や離農、北洋漁業の衰退などで過疎化が進み、地域は存亡の岐路に立たされています。そんな時代に、足元の歴史と風土を見続けた「視線」について、あらためて振り返ることに、大きな意義があるといえるのではないでしょうか。
 さらにいえば、1968年ごろ、北海道の開拓写真は、近代の記録であり芸術でもあることから高く評価されたことがありました。
 「明治維新150年」「北海道命名150年」については批判的に見る必要があると思いますが、歴史を見つめ直すひとつのきっかけとしては有効でしょう。


 蛇足ながら、澤さんは多彩な方面で活動した方で、筆者にはラジコンクラブで自作飛行機を飛ばしていたイメージが強いです。以前は、お化けカボチャコンテストで日本一になったこともありました。


 フォーラムと写真展は入場無料。


フォーラム:2018年2月25日(日)午前10時~午後2時15分
写真展:2月11日(日)~25日(日)午前10時~午後6時(最終日~午後3時)、月休み
長万部町学習文化センター(長万部町長万部411-216)

□長万部写真道場研究所 http://occ-lab.org/
□EMI NAKAMURA WORKS(中村絵美) http://muu.in/nakamuraemi/

□中村絵美の制作ノート 人生は旅 http://eminakamura.blogspot.jp/

生息と制作-北海道に於けるアーティスト、表現・身体・生活から (2013)
北海道教育大学卒業制作展(2011)





 JR長万部駅から、Google マップや gooマップで経路を検索すると「約1.5キロ、徒歩19分」などという表示が出ます。これは、同駅は東側にしか出入り口がなく、西側の学習文化センターや温泉街に行くためには、迂回する必要があるためです。
 ただし徒歩の場合、上の地図で、ホテル「エクセルイン」の南側に描かれた細い人道跨線橋こせんきょうを渡れば、10分ほどで着くはずです。

 くわしい道順は別項で紹介します。

2月2日(金)のつぶやき その1

$
0
0

狩猟を始めた頃、ぼくがシカを解体しているのを見学していた看護師の卵の友人から、
「あなた、献血は一生しないでね」
と言われたのを思い出した。

厚労省:輸血で肝炎、女性死亡 献血者シカ生肉食べ提供 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…

— 千松信也 (@ssenmatsu) 2018年2月1日 - 10:07

"DO NEWS vol.21(180201)" を YouTube で見る youtu.be/fkqRfpk4I5w
2月11日、スクービー・ドゥーのZepp東京ライブ、行けないけど、DVD化がやる前から決まってるのね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月2日 - 01:33

エンゲル係数の急上昇も本当に危惧する現象のひとつ。生活相談の現場感覚と一致する。生活を切りつめても食べることに精一杯の人たちがあまりにも多い。特に、若年、母子、高齢、単身のところに集中して生活のしづらさが表れている。 twitter.com/logicalplz/sta…

— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年2月2日 - 02:23

この手のオッさんが「女は子宮でモノを考える」などといった妄言を吐いてしまうのは彼自身がチンコでモノを考えているからであり「女も当然、同じように生殖器で思考しているに違いない」と類推するからです。残念ながら宇都議員、チンコでモノを考… twitter.com/i/web/status/9…

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年2月1日 - 21:42

きのうは5491歩でした。少ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月2日 - 05:58

小川和久さんはこのツイートを消したようですが、消した理由は「事実誤認」だったのでしょうか?それとも諸事情で消さざるを得なかったのか。どちらでしょう。@kazuhisa_ogawa pic.twitter.com/OyHqDfC2iq

— mold (@lautream) 2018年1月31日 - 23:18

復刊、重版再会のリクエストは、ツイッターでも歓迎です。なお書目の決定は、葉書・HP・書店さんを通じてなどのリクエストも含めて検討いたします。一つずつお返事はできないのですが、みなさまのご意見・ご感想には教わることがいっぱいです。ありがとうございます。

— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2018年2月1日 - 12:16

わかるなぁ。最近知り合いが増え過ぎてていけない気がしていた。東京にいると義理で見なきゃいけない展示とか増えるから、内輪で褒めあってどんどん作品がつまらなくなるのだと思う。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年2月2日 - 06:59

けさも氷点下二けた。それでも、日の出は少しずつ早くなっている。 #sapporo #winter instagram.com/p/Beq8MAtl2IR/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月2日 - 07:32

沢山人に会うと、自分の知らなかった魅 力や能力や才能を発見してくれる。自分 では気がつかないことは一杯ある。人に 会うと言う事は自分を認めてくれるチャ ンスを作ることでもある。人に会わない からチャンスも来ない人もいる

— ゲッターズ飯田 (@getters_iida) 2018年2月2日 - 07:17

Good morning Otaru. Friday, 2 February 2018. おはようございます。2月2日 金曜日。今朝6時の気温は-10.2℃。積雪深は102cm。日出/日入は06:51 / 16:49。予報は晴れ。… twitter.com/i/web/status/9…

— morinoki (@mori_no_ki) 2018年2月2日 - 07:21

不正確な情報を記事にしたことについては「誤報でした」で済みますけれど、記事にしなかった他紙に向かって「メディアを名乗る資格はない。日本人として恥だ」と書いたことについては「誤報」では済まされません。書いた記者はけじめをつけないと産… twitter.com/i/web/status/9…

— 内田樹 (@levinassien) 2018年1月31日 - 12:24

警察に電話1本いれて聞けば、信じるに足りない情報だとわかるのに、それさえ怠っていーかげんな記事を書いて、挙げ句の果てに、同様の記事を書かなかった(書くわけないんだけど)他紙を非難。これさ、朝日のサンゴ事件どころじゃないやん。これでおとがめ無しなわけ?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月2日 - 09:27

ほくせんギャラリー ivory
hokusen.jp/company/ivory/…
『星槎道都大学美術学部 若者の主張』
2018年1月30日-2月4日
11:00-19:00(16:00) pic.twitter.com/JZKWTx5mv1

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月2日 - 10:12

札幌市民ギャラリー
sapporo-shimin-gallery.jp
『第10回 2018 道展U21』
2018年2月2日-4日
doten.jp pic.twitter.com/KFCoYnNrqU

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月2日 - 10:00

デマ流すのは簡単でしょうが、デマを見つけ根拠を添えて「これデマだよ」と指摘するのはひと苦労。でもデマした人は「思い違い」で済ます。そのうちデマした人が真実に対し根拠もなく「これデマだよ」と言い出しカオス状態に。それを新聞が両論併記と書いたりする。両論じゃなくてデマと真実なのにね。

— Shinako Oyakwa (@Oshinako) 2018年2月2日 - 01:12

北方圏学術情報センター PORTO
hokusho-u.ac.jp/studentlife/ca…
『北翔大学芸術学科美術作品展 BON VOYAGE』
2018年2月14日-18日
10:00-17:00 pic.twitter.com/QQ1w7ikNYG

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月2日 - 11:34

「春待ちの身体展」
黒崎三眼さんとおがたかお+αが性をテーマに挑む!
前期:2018年3月15日~3月20日
後期:2018年4月5日~4月11日
時間:17時ー21時
入場料:300円
場所:ギャラリー顔… twitter.com/i/web/status/9…

— ギャラリー顔@おが たかお (@nazonazo61) 2018年2月2日 - 12:50

小熊秀雄・小林多喜二・早川三代治・大野百合子・田中五呂八・中城ふみ子・石川啄木・八橋栄星・並木凡平・伊藤整・違星北斗・岡田三郎・河邨文一郎・左川ちか・吉田一穂・小田觀螢、小樽ゆかりの「文豪」総勢16人登場のスペシャル・マステ。たっ… twitter.com/i/web/status/9…

— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) 2018年2月2日 - 14:56

小樽文学館のマステ、「日本民族の男性小説家」だけじゃなく、女性も、アイヌ民族も、歌人や詩人もいるのが、ポイント高い。石原慎太郎がいないのは健在の人物だからか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月2日 - 15:08

「【告知】長万部写真道場 再考ー北海道における写真記録のこれから (2月25日、渡島管内長万部町)」blog書きました。 @emimura さんからご案内をいただいていたフォーラムと写真展の案内です。 goo.gl/suQWvL

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月2日 - 15:12

この企画…
各会期の関係上、最初に開催される地下之会を見落とすだけで詰みますのでご注意ください。
しかも今回の地下之会は日程が未定です。
用紙の受け取り日も限定されています。

twitter.com/nazonazo61/sta…

— つきほしあかり (@Namaunco_chan) 2018年2月1日 - 16:25

市外・道外の方、「新海誠展」を訪れるなら今がチャンスです!
「さっぽろ雪まつり」(2/5-2/12)が来週開幕!
札幌じゅうがイベント目白押しの8日間です。
札幌芸術の森美術館の「新海誠展」も同時開催中。
この機会にぜひ札幌へお越… twitter.com/i/web/status/9…

— 札幌芸術の森美術館Polaire (@mshop_managers) 2018年2月2日 - 12:55

(で、支援者の、法事とか、そういう時に持参すんだろ?お世話になってるから。
なのに、こんなに「党勢拡大のため」って言っちゃったら、これから線香たむけても、「本音は党勢拡大のためか」って思われるだけやんなぁ)

— buu (@buu34) 2018年2月2日 - 13:15

流氷着岸しましたー! pic.twitter.com/wRObqUC7vb

— tsuneo (@ssktno) 2018年2月2日 - 16:15

なんで、知っていたか、知らなかったのか、という単純な質問に、ストレートに答えられないのか。そこに、疚しさを感じる。

— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年2月2日 - 14:01

マンチェスター市立美術館がウォーターハウスの《ヒュラスとニンフたち》を撤去。非難が殺到
bijutsutecho.com/news/11562/ pic.twitter.com/NvvF0TZ3Lx

— ウェブ版「美術手帖」 (@bijutsutecho_) 2018年2月2日 - 17:02

【東川町文化ギャラリーで開催中の写真展】
・旭正写真愛好会写真展
・全日本写真連盟旭川支部写真展(第68回アサヒ北海道写真展)
・写真の町・ひがしかわ写真少年団写真展「スモールだけどビッグな15… instagram.com/p/BesC3SVB5lT/

— 東川町国際写真フェスティバル (@Higashikawa_PF) 2018年2月2日 - 17:49

いまNHK北海道で、冬季五輪の特集を流しているが、北海道ゆかりの五輪出場選手は全体の半分を超す60人余りいるそうだ。しかし、その出身地をみると、函館・道南が一人もいない。地域的偏りって意外と大きい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月2日 - 19:39

【開催中】ファビュラスウォール「植物の光~Light in Plants 北川陽稔 展」2月1日〜28日。8:00~23:00。ファビュラス(南1東2)札幌のカフェ&ビストロで展示。自然の存在感、営みなどを記録・出力し、一連のプロ… twitter.com/i/web/status/9…

— まちなかアート (@machinakaart) 2018年2月2日 - 18:38

2月2日(金)のつぶやき その2

$
0
0

−雪と光のプロジェクト− さっぽろ ユキテラス 2018
日時|2018年2月3日(土)〜2月11日(日)12:00〜20:00
会場|札幌市北3条広場“アカプラ”札幌市中央区北2条西4丁目及び北3条西4丁目
参加作家|会田大也、… twitter.com/i/web/status/9…

— 高橋喜代史 (@kiiibooo) 2018年2月2日 - 19:23

SAPPORO YUKITERRACE 2018開催。2月3日18:30〜 テラス計画にてアーティストトーク。オーストリアは一体どんな教育してるんだ!?ってことでリサとトーマスにはリンツ芸大についても話してもらいます。会田大也さん… twitter.com/i/web/status/9…

— 高橋喜代史 (@kiiibooo) 2018年2月2日 - 19:22

グループ展
【冬キラキラART展】見に来てます!

昨年私もお世話になりました
いまぁじゆさま(@imaajiyu )で
【キラキラART展】開催中なので、来てます!

ご飯食べてかれこれ1時間...素敵な空間です♡

❄️冬のキ… twitter.com/i/web/status/9…

— Piusa lala/2.8 WEB SHOP BASE OPEN ‼︎ (@erinkoai) 2018年2月2日 - 13:40

【明日まで】「音とモノ」を出発点に作品を制作してきた藤本由紀夫。代表作《STARS》を展示 ex.artnavi-bt.com/exhibition/1028 pic.twitter.com/IlWOSiwZTA

— ART NAVI (@ARTNAVI_EX) 2018年2月2日 - 12:01

「第50回 #卒業制作展 」が、いよいよ明日から開催します✨本日、作品の展示が完了しました✌️bisen生「二年間の集大成」をぜひご覧ください🤗

同時開催の高校生ポストカード展への投票とOB展も宜しくお願いします👏… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道芸術デザイン専門学校 (@bisen_design) 2018年1月31日 - 17:56

美術学部デザイン学科/建築学科合同の展覧会が開催されます。
卒業制作・卒業設計・在学生の作品も展示します。
札幌会場:2/6(火)~2/11(日),北広島会場:2/12(土)~2/18(金)… twitter.com/i/web/status/9…

— 星槎道都大学 (@Dohto_univ) 2018年1月30日 - 10:50

札幌市立大学デザイン学部生による、体験型デジタルコンテンツ展覧会「tap behavior 2018」今年もやります!
2/12(月・祝)17:30-19:30(開場17:00)
ほくせんギャラリーivory
fkd-lab.net/tapbehavior/

— FUKUDA Hirotoshi (@fkdhrts) 2018年2月1日 - 21:19

【札幌市立大学の学生の皆さんへ】
◽️今後のスケジュール
2/5(月)-18(日)10:00〜17:00 本展
@札幌市立大学 芸術の森キャンパス
2/21(水)-26(月)10:00〜19:00 チカホ展
@札幌駅前地下歩行空間(さっぽろ駅側入り口横)

— 札幌市立大学 卒業修了研究展2018 (@scu_sotsuten) 2018年2月1日 - 23:30

【個展をします】
工藤ちえ奈 作陶展
「ぺんぎんと暮らす」
日時:2018年2月8日(木)〜13日(火)、11時〜19時(9日は18時、最終日は16時まで)
会場:石の蔵ぎゃらりぃ はやし(札幌市北区北8条西1丁目1-3)

よろ… twitter.com/i/web/status/9…

— 工藤ちえ奈 (@daguminagon) 2018年2月2日 - 21:09

@emimura こちらこそ、ご案内ありがとうございます。長万部関連の記事、あすもう一本アップします。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月2日 - 22:01

【FACE 2018 損保ジャパン日本興亜美術賞展】
に入選しております。関東方面の方はぜひご高覧ください。
会期:2月24日(土)〜3月30日(金)  (月曜休み)10時〜18時
会場:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館… twitter.com/i/web/status/9…

— susumu matsuura (@msusumususumu) 2018年2月2日 - 21:33

"暗闇の中に希望を見い出すために鉄を鍛(たた)きつづける――。四十年間の制作活動を凝縮したアベ・ワールドのエッセンス":阿部守『鉄を鍛く』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978488…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年2月2日 - 18:43

"幕末明治のスター絵師、河鍋暁齋の人と作品、一挙公開! ジョサイア・コンドルの師でもある絵師の作品を。娘・暁翠の作品とともに200点以上カラーで紹介する":河鍋楠美『河鍋暁斎・暁翠伝 ─先駆の絵師魂!父娘で挑んだ画の真髄─』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978404…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年2月2日 - 19:00

【明日に向けて】
宮城県気仙沼市は、入居6年目以降に引き上げられる災害公営住宅の家賃について、当面、据え置く方針を固めました。宮城県内では仙台市や石巻市、山元町が家賃を据え置く方針を決めています。

— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) 2018年2月2日 - 22:05

☆札幌2月の卒制展などメモ
2/6〜12 北翔/ポルト
2/1〜5 bisen/本校舎
1/31〜2/8 教育大岩/HUG ※研究室展
2/14~25 教育大岩/プラニスホールとHUG
2/6〜11 道都/スカイホール
2/12… twitter.com/i/web/status/9…

— 矢倉 あゆみ Ayumi Yakura (@babyish_guide) 2018年2月2日 - 22:02

明日からギャラリー門馬にて個展を行なっております。是非見に来て頂けると嬉しいです。「ある神話のはなし/二、その先に在った風景のはなし。」2018年2/3日(土)〜2/18(日)
11:00-17:00 / 2月13日(火)休廊
ギ… twitter.com/i/web/status/9…

— 鈴木果澄(Blakiston) (@AtelierKASUMI) 2018年2月2日 - 22:26

@babyish_guide 2月3~11日、札幌デザイナー学院のBISSE gallery お忘れなく。
札幌大谷、ビジュアルアーツはもう終わってますね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月2日 - 22:29

長万部町学習文化センターへの道

$
0
0



 前項「【告知】長万部写真道場 再考ー北海道における写真記録のこれから」で記したように、会場の長万部町学習文化センターは、JRや車ではじめて来る人には、すこしわかりづらいと思います。

 JR長万部駅には、東側にしか出入り口がありません。
 国道5号や、駅前商店街は、JR函館線の東側で、町を南北に貫いています。
 しかし、線路の西側にも幹線道路が南北に走り、学習文化センターなどおもな文化関係施設はほとんどその通りに沿っています。

 さらに、その道路と線路の間にも道路があり、そこには長万部温泉街があります。昭和のころからほとんど変わっていない、レトロ好きにはたまらないたたずまいです。

 ここでは、JR長万部駅から、長万部町学習文化センターに行く道順を解説します。
 この経路は、Google やgooマップ、カーナビゲーションなどではわかりません。
 ただし、筆者は近年長万部を訪れていないので、google のストリートビューからスクリーンショットでダウンロードした画像を貼り付けてみました。

 長万部駅を降りたときに、目に入る光景です。
 正面にまっすぐ、国道5号や海(噴火湾)のほうへ伸びている道路は「駅前通」で、2007年に開通した新しい道路です。
 この道路の入り口あたりに、長万部写真道場の澤博さんが経営していた「長万部食堂」がありました。食堂を取り壊してつくられた道路ということになります。

 駅前広場から数十メートルすすむと、JR函館線と平行して走る町のメインストリートがあり、かにめしで有名な「かなや」などがあります。


 今回は、そこまでは行かず、駅をおりたらすぐに左に曲がって、線路のすぐ脇の細い道を直進することにしましょう。


 北海道新聞の販売店のちょっと先で、左に入ります。


 すると「温泉近道」の看板が立っていて、その先には、人道跨線橋こせんきょうがあります。
 JR函館線をまたぐので、鉄道写真を撮るにもよいポイントだと思います。
 ただ、1973年設置なので、かなり老朽化しているようです。


 跨線橋をまたいで、線路の西側の道路に出てきたところ。JRの長万部保線管理室がたっています。
 道路に出たら、右に曲がります(この画像は、跨線橋を降りて、振り返ったところなので、左になります)。


 温泉街の中を通ります。
 冒頭の地図で、線路のすこし左側を上下に通っている直線道路です(線路のすぐ左にある踏み分け道ではない)。
 右手にあるのは「バーミモザ」で、カクテルが飲めたりカレーが食べたりできる、しゃれたスポットです。


 しばらく行き、丸金旅館の先を左に曲がります。


 左に曲がってしばらく行くと、片側1車線ではありますが、わりあい広い道路に出ます。これを左に曲がります。


 道なりに進むと、右手には町民センターがあります。前庭には、本郷新の彫刻が並んでいるので、
美術ファンはお見逃しなく。
 左奥に見えるひときわ大きな建物が学習文化センターです。図書館と文化ホールを併設しています。
 

 というわけで、駅前からタクシーで来てもいいのですが、跨線橋を渡って歩いていくと10分かからないと思います。

 ただし、この跨線橋、真冬の除雪がどうなっているかなどは、筆者はわからないので、ご了承願います。

2018年1月30、31日は計2カ所、2月1~3日は計5カ所

$
0
0
 1月30日(火)

 東京3泊4日から帰ってきて、翌朝から5連投である。

 仕事帰り、石の蔵ぎゃらりぃはやしへ行く。




 1月31日(水)

 富士フイルムフォトサロン札幌に寄る。




 2月1日(木)

 東警察署そばの、高齢者が入っている集合住宅で火災、11人死亡のニュースに驚く。旧石狩街道沿いだ。

 ソニープラザのギャラリーに寄る。




 2月2日(金)

 仕事が早く終わったが、あまり体調がかんばしくなく、さいとうギャラリーに寄っただけで帰宅。
 渡辺元さんの個展が開かれていた。「カフェ絵」と称して喫茶店のメニューなどをおしゃれなイラストでまとめたシリーズをよく発表しているが、ふつうの写実的な水彩画も達者なことにちょっと驚く。
 もう一部屋は、さいきんよく発表しているシニア男性3人による水彩画展。
 芳名帳に名を記すと、「いつも見に来ていただいてありがとうございます」と言われるので、礼を述べてそそくさと立ち去る。

 早めに帰り、早寝。




 2月3日(土)

 資料館→HOKUSEN GALLERY ivory→アートスペース201
 そのあと、仕事。

 アートスペース201の「群青展(後期)」については別項で。
(前期は1月25~30日で、筆者の東京行きと重なっていたので、見に行けなかった)

2月3日(土)のつぶやき その1

$
0
0

「群青展」後期、2/3(土)は催しがあります。16時から出品者による演奏会、17:45から出品者紹介、18:45から軽食パーティー(参加無料)です。アートスペース201にて
札幌市中央区南2条西1丁目7-8
山口中央ビル5階、6階… twitter.com/i/web/status/9…

— 彼岸花の蝶生@「群青展」 (@MizunakaChoui) 2018年2月2日 - 19:31

きのうは7305歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 05:03

これ笑えます~ twitter.com/ya5u5hi_ito/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 07:43

うんとこしょ、どっこいしょ。
まだまだ酒がぬけません。

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月3日 - 05:55

とぐち武豊さんの事務所の前の交差点で、道路に向かって拝んでいたお父さんを見つけ、写真を撮らせてもらいました。お父さんは創価学会の方なんですが、創価学会だからって公明党が推薦している候補者に投票するとは限らないんですね。お父さんはた… twitter.com/i/web/status/9…

— ちだい(選挙ウォッチャー) (@chidaisan) 2018年2月2日 - 18:47

「主に1970年代以降に制作された「風景をモチーフとした彫刻」を集めて、その多様な作品を分類・整理するとともに、伊東敏光、眞板雅文、若林奮、國府理らの作品を取り上げ、彫刻における様々な風景表現を考察する。」
⇒藤井匡
『風景彫刻』… twitter.com/i/web/status/9…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年2月2日 - 23:06

勘違いしている人がいるので言っておくが、産経や #ニュース女子 は、うっかり間違えたり、うかつにも取材が浅かったり、人員が少ないので #フェイクニュース を流すのではない。意図的に #沖縄ヘイト をやっているのだ。

産経「在沖米… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年2月2日 - 23:09

東シナ海のタンカー事故で「日本の海が未曽有の危機にさらされる」が「マスコミは報道しない」とセットになって流布しています。しかし、環境保護団体グリンピースの評価は積み荷は蒸発しやすい軽質原油であり「衝突後 5 時間以降も海面に残る量… twitter.com/i/web/status/9…

— 伊丹和弘@マリサポ兼記者 (@itami_k) 2018年2月1日 - 21:42

コンテンポラリー・アートは価値が作品内で完結するのではなく、それが及ぼす周辺の反応を取り込むことも作品価値という前提があるので、反発だろうが賛同だろうが、どんな形であろうとそれへの反応は、アート的な価値の中に強制的に取り込まれてしまう。私はそれが好きじゃない。

— 田亀源五郎 (@tagagen) 2018年2月2日 - 13:00

きのう予告した、北海道の美術情報ツイートですが、なんとか本日中に流したいと思います。時間は未定です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 08:12

札幌【開催中】森正洋のうつわと平型めし茶碗=1月16日(火)~3月3日(土)午前11時~午後7時、日月曜休み、D&DEPARTMENT(中央区大通西17 d-department.com/jp/local/hokka… )。急須、湯のみ、皿、ボウルなど、シンプルであたたかみのあるふだん使いの器

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 08:15

さすがにきのうは疲れて、早めに帰宅した。きょうも仕事です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 08:21

小泉今日子の独立。これでようやく能年玲奈との約束が果たせるのだろうか。

— ルイ (@tundratiger) 2018年2月3日 - 08:17

◆佐川答弁、悉く破綻
交渉文書「全て廃棄」→存在する(太田理財局長)
森友値引き「適正価格」→過大の疑い(会計検査院)
価格交渉「していない」→ゼロに近い額まで努力(音声データ)
 ↓
枝野代表「佐川氏の国会答弁は虚偽である。更迭… twitter.com/i/web/status/9…

— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) 2018年2月2日 - 10:08

何故今更こんな当たり前の内容を真面目に書かなければならないのか理解に苦しむが、エンゲル係数については、総務省統計局のHPにも「一般にエンゲル係数が低いほど生活水準が高いとされています」と書かれている。首相を支持するのは勝手だが、誤… twitter.com/i/web/status/9…

— 異星人 (@Beriozka1917) 2018年2月2日 - 13:51

平成25年2月20日参議院予算委員会。

共産大門「エンゲル係数が上昇して生活にゆとりがなくなって格差が拡大している」

安倍「エンゲル係数は安倍政権で下がり民主党政権で上がっている」

安倍ちゃん、5年前はエンゲル係数の上昇を民… twitter.com/i/web/status/9…

— ロジ (@logicalplz) 2018年2月3日 - 10:42

次の個展に関するけっこう長めのインタビュー記事が載ってますー。 numero.jp/news-20180127-…

— 会田誠 個展2月10〜24日 (@makotoaida) 2018年1月31日 - 18:52

これを非常勤職員に分析させるのかぁ。 twitter.com/mofajapan_jp/s…

— 能川元一 (@nogawam) 2018年2月2日 - 21:07

苫小牧美術博物館
city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/
『収蔵品展「苫小牧市美術博物館所蔵名品選」』
2018年2月3日-3月18日
9:30-17:00(入場は16:30迄 月曜休)
一般300円 高大生200円 pic.twitter.com/NXPqrKeMDG

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月3日 - 10:00

左派、リベラルに言っておきたい。もう「基地はどこにも要らない」という偽善はやめろ。それは沖縄への基地偏重を持続させるだけだ。解決は、基地が必要か不要かを全国民が民主的議論で決め、結論に責任を負うしかない。要るにせよ要らないにせよ責… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年2月3日 - 09:14

自分の想いとそれを表現する方法、そしてどうやったら他人にも伝えることができるか、伝わるか。ここが一本つながるかどうかが分かれ目かしら。きっと答えはシンプル。気づいてないだけかもしれない。いろいろ思う2018年冬。
札幌で写真、出し… twitter.com/i/web/status/9…

— 岩佐俊宏 (@libra_104) 2018年2月3日 - 13:06

「群青展」後期
2つ作品増やして在廊してます。それぞれのタイトルは彼岸花の別名をつけてます。2/3(土)は19時までです。アートスペース201にて
#群青展 pic.twitter.com/V0eKlEgVO6

— 彼岸花の蝶生@「群青展」 (@MizunakaChoui) 2018年2月3日 - 13:05

【北方民族博物館のもよおし】

本日から企画展『永遠のジャッカ・ドフニ』がはじまりました。3月31日まで。観覧は無料です。 pic.twitter.com/RBEr6Fh4d1

— 北海道立北方民族博物館 (@HoppohmMuseum) 2018年2月3日 - 12:33

鈴木果澄個展「ある神話のはなし」二、その先に在った風景のはなし。
今日2月3日から始まりました。
ギャラリーから見える雪の風景と相まって雪国ならではの生命力溢れる展覧会です。
2月3日-2月18日 2月13日休廊
11時-17時… twitter.com/i/web/status/9…

— ギャラリー門馬 (@gallery_monma) 2018年2月3日 - 12:32

ウォーターハウスの「あの」作品、再び展示されたとのこと。
あえて問うが、「よかった」のか?
BBC News - Victorian nymphs painting back on display after censorship… twitter.com/i/web/status/9…

— Hiroshi Kumazawa (@kmzwhrs) 2018年2月3日 - 13:00

BBC News - Victorian nymphs painting back on display after censorship row bbc.com/news/entertain…
★私は、こういうふうに「何でも討議… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 13:57

何かをやろうとしている人は意外に少なく、何かになりたいだけの人は意外に多い。ですね。相変わらず。 #wannabe

— 福居伸宏 Nobuhiro Fukui (@n291) 2011年8月31日 - 20:18

「長万部町学習文化センターへの道」.blog書きました。2月25日開かれるフォーラム「長万部写真道場 再考」の会場までの道順を紹介しています。 goo.gl/kLPT37

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 14:46

北海道新聞きょうの夕刊に、以前札幌の教文にいて今は上海で活躍中の山下智博さんがほとんど1ページ特集みたいな大きさで紹介されています。夕刊はわずか50円。街なかなら、北海道新聞1階の道新プレイガイドにあります。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 15:15

マンチェスター美術館事件では、ソニア・ボイスが仕掛けた幾重にも重なる皮肉な構造が痛烈。ここで何かを発言するのはソニアの思う壺なのだが、批判であれ、イギリスのメディアが一斉に記事を上げたのも、彼女の祭にノッてる感じで、本気でマルチカルチュラリズムの議論をしようとする成熟度が見える。

— 木村絵理子 (@ErikoKIMURA) 2018年2月3日 - 15:12

2月3日(土)のつぶやき その2

$
0
0

産経の沖縄2紙批判記事が事実に基づかないものだった件の続報として、琉球新報が事故当事者に取材をかけ、「米軍関係者に救助された記憶はない」という証言を引き出している。 buff.ly/2nEHgrx

— 津田大介 (@tsuda) 2018年2月3日 - 16:11

さいとうgallery
google.co.jp/maps/place/%E3…
『てんやわんや展 札幌大谷大学 染色部』
2018年2月6日-11日
10:30-18:30(17:00) pic.twitter.com/v6dKxUJ2oy

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月3日 - 16:17

氷まつりへ。 pic.twitter.com/DfW5Vceb29

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2018年2月3日 - 18:46

私は見てないのだが、テレビで #名護市長選 のニュースを見ていた同僚から、新人の渡具知候補の出陣式で日本ハムファイターズの歌を「♪進め渡具知、勝利の男」と替え歌にしていた―と怒りのメールが来た。球団が許可したとも思えない。勝手に利用したら、まずいんじゃないの?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 19:04

雑学訂正漫画その2「銀ブラ」
ビー玉のガセと同じように初出が明確に判明している銀ブラネタ。
わざわざ正しい語源を言う人がいないせいで意外と思われるガセが広まってしまうパターン(下書き漫画でごめんなさい) pic.twitter.com/6WxsUgBZEM

— 杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! (@tisen_sugi) 2018年2月3日 - 12:54

マンガ家飲み会で向こうの席から
「いまどき民進だ共産だゆってる人らアホだよね、その道は間違ってたって証明されてるのに」って会話が聞こえて来て悲しくなる。
いやその共産党やら枝野幸男やら保坂展人らが孤立無援だった俺らの味方して「表現の自由絶対殺すマン」に対抗してくれた事も忘れてる。

— 山本夜羽音@2018メガ秘書新作進捗中 (@johanne_DOXA) 2018年2月3日 - 17:19

ベルギー北部フランデレン地域で野生のオオカミが目撃された。ベルギーで野生のオオカミの生存が確認されるのは1世紀以上ぶりーー
afpbb.com/articles/-/315…

— AFPBB News (@afpbbcom) 2018年2月3日 - 14:00

「2018年1月30、31日は計2カ所、2月1~3日は計5カ所」。ブログを書きました。 goo.gl/T71sM4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 21:21

【告知】大きな谷のクラフトワーク展
2/6(火)〜11(日)10:30〜18:30(最終日17:00迄)
さいとうギャラリー(札幌市中央区南1条西3-1 ラ・ガレリア5階)
告知がすっかり遅くなってしまった!大谷大学のOBの皆さん… twitter.com/i/web/status/9…

— 夜宵@大谷クラフト展2/5〜11さいとうギャラリー (@yayoi_Mangata) 2018年2月3日 - 16:49

ジョン・レノンにイチャモンつける人まで現れた笑。 twitter.com/36madcooky_jp/…

— 井野朋也(新宿ベルク店長) (@Bergzatsuyoten) 2018年2月3日 - 16:42

目次あり。「国内、そしてアジア各地で恐れられた憲兵は、いかなる組織と理論のもとで暴威をふるったのか。その実態を史料から読み解き、憲兵の誕生から終焉、そして現代への連続性を明らかにする通史。」 7020円。
⇒荻野富士夫
『日本憲兵… twitter.com/i/web/status/9…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年2月3日 - 22:36

札幌●新海誠展 「ほしのこえ」から「君の名は。」まで=1月3日(水)~2月25日(日)午前9時45分~午後5時(入場4時半まで)、月曜・2月11日休み(2月12日は開館)、札幌芸術の森美術館 (南区芸術の森2… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 23:31

札幌●古田美香展 旅の途中=1月20日(土)~2月13日(火)正午~午前0時(日祝~午後9時)、水休み、CAFE ESQUISSE(中央区北1西23 cafe-esquisse.net )。81年長崎県出身、恵庭市在住… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 23:35

札幌●水彩画三人展=1月30日(火)~2月4日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。久野省司さん、砂山信一さん、館田孝廣さんの風景画など。渡辺元作品展を同時開催

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 23:44

札幌●札幌デザイナー学院卒業制作 校外展=2月3日(土)~11日(日)午前11時~午後8時、BISSE GALLERY 3・4階 (中央区大通西3 大通ビッセ odori-bisse.com )。… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 23:46

札幌●第5回丸島均(栄通記)企画「群青」後期=2月1日(木)~6日(火)午前10時~午後7時(最終日~5時)、アートスペース201(中央区南2西1山口中央ビル5、6階@pupapipupapipa )。… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 23:50

札幌●鈴木果澄個展 ある神話のはなし 二、その先に在った風景のはなし。=2月3日(土)~18日(日)午前11時~午後5時、13日休み、ギャラリー門馬(中央区旭ケ丘2 g-monma.com )。… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 23:50

札幌●第55回北星学園女子中学高等学校美術部●第11回はしどいOG展●第3回写真同好会校外展=2月6日(火)~11日(日)午前10時~午後6時(最終日~3時)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 23:57

札幌●大きな谷のクラフトワーク展=2月6日(火)~11日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。飯田順子/葛西由香/夜闇/ooril/宮口恵理子/猫又/かかずいさち/… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 23:58

札幌●てんやわんや展=2月6日(火)~11日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。札幌大谷大学染色部の17人による作品展

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月3日 - 23:58
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>