Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

10月9日(火)のつぶやき その2

$
0
0

"オランダの地方都市デルフトに生まれ、43歳でなくなった画家ヤン・フェルメール。フェルメールの人生は、いまでもよく分かっていません":キアーラ・ロッサーニ,アンドレア・アレマンノ/結城昌子『フェルメール この一瞬の光を永遠に』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978489…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年10月9日 - 16:44

昨夜も午前二時に寝て、午前五時には起きましたからね。五時間も寝れば充分です。
by 長嶋茂雄

— すばらしき世界 (@meigendewarau) 2018年10月9日 - 18:12

ピカソの版画など40点 占冠で道立近美移動展 (北海道新聞) - LINEアカウントメディア news.line.me/issue/oa-hokka… #linenews @news_line_meさんから

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月9日 - 19:00

石の羊は新メ~所? 大樹・晩成に野外アート (北海道新聞) - LINEアカウントメディア news.line.me/issue/oa-hokka… #linenews @news_line_meさんから

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月9日 - 19:01

第60回学生美術全道展、本日無事終了致しました。
地震・停電・台風の最中、困難にも負けずに集まった146点の作品達。中には出品を断念せざるを得ない事態に見舞われた学生も沢山いたことと思います。こういう時こそ、芸術の力を信じて表現し… twitter.com/i/web/status/1…

— 會田千夏 (@chinatsu0530) 2018年10月9日 - 19:46

府中市美術館「木田金次郎展」、前回展示の長谷川利行に引き続き、フォーヴィスム的作風の近代洋画家。生年も近く独学であることも共通するが利行とは異なり、木田の場合そのフォーヴさが意味するものは近代的な内面表現のスタイル的側面が強いのだろう。その意味では利行に比べると「平凡」である。

— 水野 亮(3) (@drawinghell) 2018年10月9日 - 19:51

札幌【あすから】平田寿一郎・クリスノゾミ2人展=10月10日(水)~14日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、市資料館(大通西13 s-shiryokan.jp )4度目の親子展。金工・木工などの平田さん… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月9日 - 20:50

札幌【あすから】羽山雅愉展=10月10日(水)~15日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。写実の中に幻想性を潜… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月9日 - 20:50

札幌【あすから】小笠原み蔵作品展 秋・読書の蛙=10月10日(水)~15日(月)午前10時~午後7時、新さっぽろギャラリー(厚別区厚別中央2の5 デュオ2 5階)。ゴリラや豚など、動物を模したユーモラスな木彫を作る札幌の作家… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月9日 - 20:50

札幌【あすから】波によせて 伊藤幸子彫刻展=10月10日(水)~28日(日)正午~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 ow.ly/5U4U30lZwZP )。彩色を施した石膏の女性像などを作… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月9日 - 20:50

札幌【あすまで】西村和(なぎ)作陶展=10月4日~10日(水)午前10時~午後8時、東急百貨店6階プレミアムスクエア(中央区北4西2)。札幌の日本工芸会準会員。漆を何度も塗り重ね、軽さのわりに重厚感を醸し出す器など。14年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/c…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月9日 - 20:55

2018年10回目になる展示は旭川・ヒラマ画廊で本日より開催中の【INCANTATION of SILVER-銀の呪文展】です。銀塩・モノクロ作品縛りのグループ展になります。目途がまだ立たないものの、どうにか見たい写真展。お近くの方、どうぞよろしくお願いいたします。

— sakana@TeamSunsea (@kapitalmania) 2018年10月9日 - 22:07

NPO法人樽前arty+の代表交代に伴い、なぜ、いま代表が代わったのか。その意味を考えるために、前代表藤沢と新代表門馬の2人が対談しました。
対談の最中に、音響作家 中坪淳彦氏が偶然来訪し、話は徐々に深くなり… 
ponarty対… twitter.com/i/web/status/1…

— 千葉和魂 (@cwakon) 2018年10月9日 - 18:18

2年前、3段タワーから落ち頭蓋骨骨折、開頭手術で一命を取り留めた子がくれた手紙。泣きながら書いたそうです。

「組体操の事故にあい小学校最後の運動会は病院のベットの上でした」「こんな思いをするのは僕が最後であってほしいと思います」… twitter.com/i/web/status/8…

— 細川暁子 (@HosokawaAkiko) 2017年5月24日 - 23:18

地震による断水解消 厚真町最後の1戸が復旧:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/236317

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年10月9日 - 21:20

どうでもいい話だけど、後ろの壁紙、目の付いた雲が「このオヤジ何言ってるの?」と軽蔑のまなざしを送ってるようにしか見えない(笑)。 twitter.com/umekichkun/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月9日 - 23:06

「■上遠野敏作品 赤平アートプロジェクト(2018年9月8日~10月8日)」。ブログを書きました。 goo.gl/BKDP4L

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月9日 - 23:59

■祭太郎作品 赤平アートプロジェクト・その2(2018年9月8日~10月8日)

$
0
0
(承前)

 「その1」で、そらち炭鉱の記憶プロジェクトを牽引してきた上遠野敏かとおのさとしさんの作品を紹介してきましたが、祭太郎さんの作品と共通するものがあると思います。
 いわゆる大文字の宗教ではなく、もっと土俗的で庶民的な、ささやかで素朴な信仰への共感みたいなものが、2人の作品世界に共通しているのではないでしょうか。

 会場入り口でもらったパンフレットには

「炭鉱のかみさま、ほとけさま、げんさまシリーズ 1~6」他3点

と書かれていましたが、実際には
「炭鉱のかみさま、ほとけさま、にんげんさまシリーズ」
の1から6までと、
「流木のかみさま」
「十字架のかみさま」
「へびのかみさま」
の3点が柱に飾られていました。
 留萌管内初山別村の金比羅神社で見つけた流木を利用しているようです。

 画像は「炭鉱のかみさま、ほとけさま、にんげんさまシリーズ 3」です。
 近づいて見てみると、小さな人間のミニチュアが飾られているのがわかります。それは、炭鉱で働く現場だったり、お祭りの様子の再現だったりします。

 「へびのかみさま」は、蛇の抜け殻を使った立体。
 「十字架のかみさま」は、もうなんというか、「潜伏キリシタン」ではないですが、信仰の正統性とか、そういうせせこましい垣根を越えたところにある概念だとはいえないでしょうか。


 このほか、映像作品として「祭太郎とめぐる、そらち炭鉱のアートバスツアー」という映像作品も流れていました。

 さらに彼は、会場を訪れて、くす玉を割ったり、「いいんでないかい音頭」の盆踊りを主宰したりしているとのことです。
(筆者が訪れたときは、かれは帯広に行っていたもよう)


 こうして見てみると、ともすれば、彼が絵を描いたりいわゆる「アート的活動」を行ったりするのと、ライジングサン・ロックフェスティバルで口上を述べたりラジオ体操をしたりするのとは、フィールドの異なる活動だと受け止めてきたのですが、彼の中では一貫しているというか、近いものがあるような気がしてきました。


2018年9月8日(土)~10月8日(月)の土日祝日、午前10時~午後4時
旧住友赤平炭鉱坑口浴場 赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設


□赤平アートプロジェクト2018 https://sora-coal-art.info/
□赤平アートプロジェクト2018のtwitter @soratan_ap


□祭の妖精 祭太郎でございます。http://ameblo.jp/maturi-taro/
□祭太郎twitter @maturimirai1977


関連記事へのリンク
BENIZAKURA PARK ARTAnnual -Festival of Contemporary Art (2018年8月11日~9月15日)
RSR点描・続き ーRising Sun Rock Festival in Ezo 2018(ライジングサン・ロックフェスティバル)その7(2018)
なぜこんなに多くの顔ハメ看板がRising Sun Rock Festival in Ezo 2018 (ライジングサン・ロックフェスティバル)に登場したのか
祭太郎個展 (2018年5月)

RSR(ライジングサン・ロックフェスティバル)2016 写真特集(3) 祭太郎

ライジングサン・ロックフェスティバル(2015)

2011年のRising Sun Rock Festival

Mercury Road-ライジングサン・ロックフェスティバル2010写真特集

祭太郎、ことしも声をからしてガンバル-ライジング・サン・ロックフェスティバル2009

祭太郎個展「まつりたろうのお盆だよ! 全員集合」(2008年)
祭太郎! RISING SUN ROCK FESTIVAL 2008
ただ今石狩湾新港その3(2008年)

ART! MEET! MART!(2007年)
ライジングサン・ロックフェスティバル(2007年)

2004年のRSR

吉川貫一個展「近未来パラダイス」 (2001)


(この項続く) 

10月10日(水)のつぶやき

$
0
0

きのうは8196歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月10日 - 05:39

美大を卒業して職業作家に成りたいなら、否が応でも作品を売る成り合いの悲哀や その難しさにぶつかります。
せめて学生時代は銭金勘定とは無縁なところで、作品の表現と その思想性を深めて欲しい。商業主義的な世界の経験なんて糞です。創りた… twitter.com/i/web/status/1…

— 三潴末雄 (@mizumaart) 2018年10月6日 - 18:36

#安倍全員野球にありがちなこと
自分の守備位置がわからない。 pic.twitter.com/fI637zTEfo

— 小野寺雅之 (@sophiaforest) 2018年10月4日 - 13:05

#安倍全員野球にありがちなこと

いつの間にか負け試合の公式記録が廃棄されている。

— 誠意大将軍 (@Myoritomo1192) 2018年10月2日 - 20:41

北の湖と北の富士が口そろえ「輪島が一番強かった」…元大相撲担当記者が悼む(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-… @YahooNewsTopics

— shinobu kido (@nijiirokamen) 2018年10月10日 - 06:25

今では想像しにくいかもしれないけど、ネット文化が旺盛になる前は雑誌の紙面が一つのコミュニティーだったのです。年に50作未満しかアニメがなかった時代、アニメ雑誌が一ダース前後ありました。それぞれ違う切り口でアニメを解説、パロ、解説し… twitter.com/i/web/status/1…

— 兼光ダニエル真 (@dankanemitsu) 2018年10月10日 - 00:42

北電へ賠償請求 コープが見送り 大停電、組合員から慎重意見:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/236371

★あらら、こうなっちゃうか。トップは最初ヤル気だったんだろうけど。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月10日 - 07:50

デマで「利益を享受する側」なのは、デマを発している方であるのは、自明である。したがって、デマを発する側に、「デマではない→事実である」ことの立証責任が生じる。

— ヨナタン (@jonathan_1955) 2018年10月10日 - 08:59

学校ってどこまで禁止すれば気がすむの?それがどんなに学校を監獄に近づけているかわかんないのかな? twitter.com/SotaKimura/sta…

— もりまゆみ (@yanesenkumatyan) 2018年10月10日 - 09:15

札幌【開催中】特別展 三岸好太郎を追いかけて=9月15日~11月25日(日)午前9時半~午後5時(入場4時半)、9月18、25日、10月1、9、15、22、29日、11月12、19日休み、mima三岸好太郎美術館… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月10日 - 10:10

開催中です。 RT @akira_yanai 札幌【あすから】第7回グループ水彩画展 青空の会=10月9日(火)~14日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時半)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5大五ビル… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月10日 - 10:20

「■祭太郎作品 赤平アートプロジェクト・その2(2018年9月8日~10月8日) 」。ブログを書きました。 goo.gl/rWPbT2

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月10日 - 11:24

あっという間で金曜日から個展(^^)絵と共に本の作品や過去の作品集などもあるので会場では本も手にとってゆっくり見ていってもらえると嬉しいです◉ 鈴木果澄 個展「おおかみたちの遊ぶ庭」
2018年 10月12~16日12:30~19… twitter.com/i/web/status/1…

— 鈴木果澄(Blakiston) (@AtelierKASUMI) 2018年10月10日 - 11:54

新さっぽろギャラリー
arc-city.com/shin-sapporo-g…
『田中 博 シマフクロウのこと展』
2018年11月7日-12日
10:00-19:00(火曜休) pic.twitter.com/8N5RyX3XC3

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月10日 - 11:31

新さっぽろギャラリー
arc-city.com/shin-sapporo-g…
『野菜美 奥田實 写真展』
2018年10月17日-29日
11:00-18:00(火曜休) pic.twitter.com/J0tmpr9uQ4

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月10日 - 11:29

SAPPORO UNDERGROUND 「NECCO」
su-necco.net
『ツギハギ コロナ 初個展 わたしの汚へや』
2018年11月10日-15日
19:00-23:00(土日14:00-18:… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月10日 - 11:22

北海道教育大学岩見沢校アニメーション研究室主催の上映会
Animator'S Eggs2018「その部屋には」

「部屋」をテーマにした30秒アニメのほか、学生の自主制作アニメを上映!
11月30日(金) - 12月1日(土)
あけぼのアート&コミュニティセンター

— !!ASE2018!! (@AnimatorS_Eggs) 2018年10月10日 - 08:18

本日から東京の青山ブックセンター本店さんで松田奈那子さん最新刊『でこぼこ ぬりぬり なにがでる?』の原画展を10月30日まで開催します!
aoyamabc.jp/fair/gallery-d…
こすり出しをテーマにした、とっても可愛い造形… twitter.com/i/web/status/1…

— アリス館 (@alice_kan) 2018年10月10日 - 08:22

港千尋『風景論』刊行を記念して、ギャラリーコーナーでは港千尋さんの写真と岡部昌生さんの作品による「風景論特別版 木の物語」を展示しています(11月17日まで)。会場構成は岡部さんと小室治夫さんです。どこにもないギャラリー、どこにも… twitter.com/i/web/status/1…

— 書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店 (@y_ikeuchiGATE6F) 2018年10月10日 - 11:21

11月11日(日)14時からは港千尋さんと岡部昌生さんによるトークイベントを開催します。『風景論』をお持ちであれば聴講無料です。(トークのみ参加は500円頂きます)

— 書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店 (@y_ikeuchiGATE6F) 2018年10月10日 - 11:25

展示「風景論特別版 木の物語」は音威子府の砂澤ビッキに関する作品、バンクーバーの隣「釧路公園」にある床ヌブリの作品写真、倶多楽湖、『風景論』のページの写真などで構成されています。

— 書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店 (@y_ikeuchiGATE6F) 2018年10月10日 - 11:31

日本人としての自尊心の低さを嘆く人が、日本文化についてよく知らない人が多いのに驚く(ってほんとは驚いていませんが)。日本文化を知れば知るほど、それが独自の文化ではなく、中国、朝鮮(韓国)、そして西洋の文化の強い影響下にあることを思い知る。そして、だからこその自尊心が持てるはず。

— 安田登 (@eutonie) 2018年10月10日 - 11:08

相手への反論を考える時点で、相手が設定した土俵に乗せられれているわけです。
無意識に思考の枠組みを縛られていることに気づき、意図的に思考の枠組みを縛りにかかっていることを突けばよいのです。
そうすれば、状況を俯瞰できる。
#呪いの言葉の解き方

— 上西充子 (@mu0283) 2018年10月10日 - 08:17

"高額な医薬品は保険の対象外にします。自分で薬も買えない貧乏人は死んでも良い"

って凄まじい提案だな。

正直外国に攻められて死ぬよりも、安倍政権の弱者切り捨て政策で死ぬ可能性の方がよっぽど高い。

高額薬は保険外に 財務省提案… twitter.com/i/web/status/1…

— 大神@肉球新党 (@ppsh41_1945) 2018年10月10日 - 00:10

ヨタヨタと見本出しに出かけるべく郵便受けを開いたら、『出版ニュース』最新号とともに「休刊のお知らせ」が。2019年3月下旬号までとのことで、清田さんはじめみなさま本当におつかれさまでした。前職時代の2012年1月から6年以上も毎月… twitter.com/i/web/status/1…

— 共和国 (@Naovalis) 2018年10月10日 - 15:36

このヴォルテールの偽名言、そもそも自分が「反対」している意見を護るために引用しているケースをまず見たことない。ほとんどが「オレを護れ」。 twitter.com/taka4naka/stat…

— 能川元一 (@nogawam) 2018年10月10日 - 15:11

【告知】
地震などありましたが元気に活動している写真部から展示会のお知らせです✨
藤陽祭
場所:藤女子大学5階558教室
(札幌市北区北16条西2丁目)
日時:10/13(土),14(日)
10:00〜18:00(最終日は17:0… twitter.com/i/web/status/1…

— 藤女子大学写真部 (@fujioriken) 2018年10月10日 - 18:40

札幌の大きな文房具店「大丸藤井セントラル」さんの店内装飾を、ビジュアルデザイン学科1年生がデザインしました✨

ウィンドウから店内のPOP、受付など、丸ごとハロウィン仕様に仕上がっています🎃👻

お立ち寄りの際はぜひご覧ください🎀… twitter.com/i/web/status/1…

— 専門学校札幌デザイナー学院 (@sdg_all_dept) 2018年10月10日 - 16:07

福島の汚染水 海洋放出は白紙が筋だ:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/235894
★「トリチウムは無害だ!」と言って反対派や漁師を抑えにかかる人が多いけど、トリチウム以外の物質が入っているんだね。そりゃ賛成できんわ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月10日 - 19:06

輪島関の死去はさびしいなぁ。毎場所のように千秋楽でライバルの横綱北の湖と激闘を繰り広げていたものだった。
輪島は棟方志功の大ファンで、家も近く、棟方死去の際に最初に駆けつけたのは、美術関係者ではなく輪島だった。納棺に際し彼は棟方の遺体を抱き上げたという。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月10日 - 20:37

■赤平アートプロジェクト2018・その3 (9月8日~10月8日)

$
0
0
(承前)

 さて、順番が前後してしまいましたが、赤平アートプロジェクトは、冒頭画像の立て抗の向かい側にある「坑口浴場」で開かれていました。
 「その1」で紹介した「住友赤平立坑」のネオンサインが、建物の上に取り付けられていた場所がわかると思います。

 立て坑は、ごらんのように巨大な建物で、赤平のランドマークともよべるものだったようです。



 会場は、こんな建物です。
 頑丈そうです。

 入り口から入ると、まず小さなくす玉がつり下がっていて、その次の廊下に、その1で紹介した「石炭ガラガラ」がありました。




 吉岡優さん「追憶」。
 女性用浴室(男性用に比べて小さい!)に設置されていたビデオインスタレーション。




 斉藤靖則さん「空知の炭鉱遺産模型群」。
 元北炭の炭鉱マンが作った模型で、ずいぶんたくさんありました。

 画像は「住友赤平炭鉱立坑櫓」と「旧北炭幌内変電所」。
 後者(右)は、以前、このそらち炭鉱の記憶アートプロジェクトの会場になった建物だと思います。



 佐々木のぞみさん「炭鉱マンとぱしゃり」。
 いわゆる顔ハメです。
 インスタグラムに、ハッシュタグ「 #赤平アートプロジェクト 」をつけて投稿してもらおうという、いかにも2018年的な作品。

 

 つぎの画像は、高丸勝義さん「炭鉱生活・昭和レトロ」。
 家電や生活雑貨を陳列したもの。

 なにせ、平成初期まで活動していた炭鉱であり、それを踏まえた展示なので、レトロといってもかなり新しい感じがします(単に筆者が年を取っただけのことなんだろうけど)。
 塊炭飴の缶が置いてありましたが、これなんて今も同じデザインで売っているんじゃないかな。



 渡邊俊介さん「湯気になってのぼる」。

 上遠野さんの「閉山から二十四年。苔の生すまで」と「苔地蔵」のあいだの浴室にありました。
「汚れを落として家に帰る人々を、立ちのぼる湯気に見立てた」
とのことです。

 炭鉱のお風呂というのは、重要な存在であることはいうまでもありません。
 当時、日本人の多くは、毎日なんて風呂につかっていませんでしたし、内風呂のない家庭もたくさんありましたが、炭鉱マンはなにせ坑内で真っ黒になるので、風呂に入らないことには、家に帰れないからです。

 そんなことをあらためて考えさせるインスタレーションの大作です。


 このほか、吉田奏子さんのランプシェード「炭鉱の灯り」、徐敏さんの「光」、坂元あかりさん「灯火」も展示されていました。
 また、立坑施設のとなりに今春オープンした「赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設」では、吉永久乃さん「あかびら、境界にたつ炭鉱」が展示されていました。


2018年9月8日(土)~10月8日(月)の土日祝日、午前10時~午後4時
旧住友赤平炭鉱坑口浴場 赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

□赤平アートプロジェクト2018 https://sora-coal-art.info/
□赤平アートプロジェクト2018のtwitter @soratan_ap


(この項続く) 

2018年10月8日。赤平→滝川→新十津川→美唄→札幌

$
0
0
 8日は体育の日。

 赤平アートプロジェクトが最終日を迎えるとあって、整備工場から帰ってきたばかりの自家用車で出かけてきました。
(すでに三つの記事で紹介済みです。その3その2「祭太郎作品」その1「上遠野敏作品」

 7月にオープンしたばかりの「赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設」ものぞいてきました。


 こぢんまりした建物で、入場無料。
 ただ、ガイド付きツアーは有料とのことで、このへんは妥当だと思いました。
 筆者は申し込みませんでした。

 中にあった年表によると、石炭の搬出が最盛期だった1961年には、赤平駅の貨物取扱量が大阪の梅田駅を抜いて全国一になったのだそうです。すごいね。

 コープさっぽろに車を止めて(ちゃんと買い物もしました)、赤平の街中を少しだけ散歩。


 さて、札幌芸術の森美術館で始まった「五十嵐威暢の世界」展を見て、にわかにこの作家に興味がわいたので、せっかく空知中部に来たこともあり、ゆかりの作品や施設を見て回ることにしました。

 1カ所目は、滝川市の「一の坂西公園」にあるモニュメント「Dragon Spine」。
 高さ21メートルもあるそうです。
 詳細は別項で。

 この後、北電公園というところに「開基百年記念塔」なるものが立っていると聞き、行ってみましたが、立ち入り禁止になっていました。
 札幌市の野幌森林公園にある記念塔の存廃は話題になっているのに、滝川のほうはあまり知られていないように思います。


 続いて、新石狩川橋を渡って、新十津川町吉野にある「かぜのび」へ。
 新十津川町市街から石狩市浜益区へ向かう国道沿いにあります。新十津川町市街からは車で20分ぐらいでしょうか。
 2013年まではバス路線があったようですが、現在は車がないとほぼ、到達不可能な場所です。

 閉校した小学校を改装してできたこの施設には、五十嵐威暢さんの巨大な作品や彫刻が収蔵されています。
 200円。
 冬場は休みのようです。
 五十嵐さんのファンならぜひ行くべきでしょう。アート好きな人もどうぞ。
 ゆったりとした時間が流れているところです。


 国道を戻って滝川市内を通過し、滝川インターから道央道に乗り、美唄で降りて「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」へ。
 女性4人によるグループ展「Nonlocality」を見ました。14日まで。

 ここはもう10回は来ていると思いますが、何度来ても心が落ち着く、良いところです。
 来るたびに、これまで目に入らなかった彫刻作品の存在に気づきます。

 小春日和の夕方、雪虫がたくさん飛んでいました。


 美唄市東明のガソリンスタンドで給油し、美唄インターチェンジから三たび道央道に乗りました。

 札幌ではギャラリー犬養に立ち寄り、森本洋子さんの写真展などを見ました。


 この日は4カ所。
 これで10月は累計23カ所になりました。

10月11日(木)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは446歩でした。少ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 05:54

@ishigule わかります。ただ、北の湖対輪島の頃はよく相撲をテレビで見ていたのは、単に、その時間に家にいたためだったかもしれません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 05:58

最終打席、結果はレフト前への「ヒット」!

矢野選手、おつかれさまでした!!

#lovefighters #いちばん青い空にしよう #矢野謙次 pic.twitter.com/SWDxGB1H3u

— 北海道日本ハムファイターズ公式 (@FightersPR) 2018年10月10日 - 21:03

去年3月迄栗田が講師を担当させていただいていた絵画サークル展に今年描いた水彩画2点出品させていただきます。会場には行けませんが是非ご覧下さい!

絵画教室ふれっぷ展
会期10/16(火)〜21(日)
時間10時〜19時(最終日17… twitter.com/i/web/status/1…

— 絵画教室ふれっぷ(2017年3月迄※教室は継続中!) (@QuriKaiga) 2018年10月10日 - 22:36

生活図画事件の被害者、菱谷良一さん(96歳)は今はほとんどテレビを見ない。けど「ちびまる子ちゃん」は見るとおっしゃる。「まるちゃん見てるとあの頃を思い出すんだよな」と2017年6月。あれから意識的に僕も見るようになりました。すると… twitter.com/i/web/status/1…

— Kentaro Takahashi (@ken2thefuture) 2018年10月10日 - 21:05

鹿追、グッズが今売り切れてしまっているみたいで、、すみません。クリアファイルだけ在庫あるそうです。ポストカードは週末までには届くように送ります!

— とみみほ (@guuteimoku) 2018年10月10日 - 23:37

「秋の風色6人展」10/11〜16 石の蔵ぎゃらりぃ はやし2F 11:00〜18:30(16日は17:00)。新しい出会いを楽しみにしていたグループ展です。私もほぼ新作で、愉しんでいただける展示を目指しました。お近くにお立ち寄り… twitter.com/i/web/status/1…

— コマコマ (@kom000) 2018年10月11日 - 00:19

科学の新しい知見が見いだされたとき、古い知見を「ウソだった」と言うのはやめて欲しいな。当時の最善の努力で見いだされ、多くの人の検証で定説化していたものが覆されたとしても、ウソをついていたわけじゃない。 twitter.com/wired_jp/statu…

— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2018年10月10日 - 16:18

平井卓也・科学技術担当相は、科学的根拠がないと指摘されている「EM菌」を推進する議員連盟の幹事長を務めていることについて、議連の解散を含めて検討する考えを示しました。
mainichi.jp/articles/20181…

— 毎日新聞 (@mainichi) 2018年10月10日 - 17:21

劇場版「若おかみは小学生!」を見たら小学生にして旅館の跡継ぎを目指す真月が『ホモ・デウス』を読んでてびっくり。問い合わせると監督が拘りハラリ氏本人に許可取りしたそう。リーダーの必読書だと世界的ベストセラーの本書を真月が読むという演… twitter.com/i/web/status/1…

— 河出書房新社 (@Kawade_shobo) 2018年10月10日 - 12:25

「はたして1970年代後半以降の日本における〈彫刻〉・〈美術〉とはなんであったのか、そして今それは何であるのか。…」
⇒深井隆
『東京藝術大学の彫刻と深井隆 1951~(2018)~』
東京藝術大学出版会 amazon.co.jp/dp/4904049594

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年10月10日 - 22:58

多摩美術大学彫刻学科のハラスメント問題、続報が公開されている
twitter.com/StudentChoukok…

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2018年10月10日 - 22:58

目次あり。「作品そのものに誠実に向き合い、画像・文献を問わずあらゆる史料を博捜する、堅実な学問的営為でありながら、広範な学識と鋭敏でしなやかな感性に支えられた叙述力で、…」
⇒河野元昭
『文人画 往還する美』
思文閣出版 shibunkaku.co.jp/publishing/lis…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年10月10日 - 23:29

「ブロッコリーを水に浸すと浮いてくる油分は農薬だ、食べてはだめだ、危険!」という呟きが流れて来たんですが、無農薬栽培でもあれは浮くので。植物には自分で油を分泌するものがあるんです。ワックスブルームていうの。農作物作ったことないのに農薬は毒だと敵視するの、気楽なもんやなと思います

— ぬえ (@yosinotennin) 2018年10月9日 - 17:45

もう何が出てきても驚きませんが、あえて1面トップで報じる朝日の執念。digital.asahi.com/articles/DA3S1…

— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2018年10月11日 - 06:12

11日〜石の蔵ぎゃらりぃはやしで秋の風色6人展。16日17時迄。
異なるジャンルの風色感じる作品モリモリです。11時〜18時半。 pic.twitter.com/BRTKjmvXzv

— shirousa4949 (@shirousa4949) 2018年10月10日 - 20:34

ちなみにZOZOTOWNの習志野工場は千葉県なので最低賃金は895円。時給1,000円のアルバイトは最低賃金と比較して、約100円しか多くない。田端氏は盛んに僕らのNPOの賃金をバカにしていたが、何言ってんの?という話。しつこいけれど賃金上げろよ。

— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年10月11日 - 00:52

朝になって突然死していた夫「抜け殻」を前にした妻の使命感 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
★なんと、小谷みどりさんではないですか。びっくりして読みました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 08:17

【米シアーズ 破産申請を検討】
yahoo.jp/MNv1v2

米小売り大手シアーズ・ホールディングスが、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請を検討していることが明らかになった。かつては全米最大の小売企業の一つだった。

— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年10月11日 - 07:04

ブログを書きました。赤平アートプロジェクトはこれで一段落。 RT @akira_yanai: ■赤平アートプロジェクト2018・その3 (9月8日~10月8日) goo.gl/vJSSjH

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 09:51

なぜ一部の日本人は「中国が攻めてくる」って強迫観念が強いんでしょうか。きっと他の日本人より、日本軍の大陸への侵略や南京虐殺、重慶爆撃などの実態を知ってるんでしょう。報復されるのが怖くて仕方ないから、必死でそれらを否定する。そう考え… twitter.com/i/web/status/1…

— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2018年10月10日 - 23:09

石の蔵ぎゃらりぃ はやし
google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
『葉月まっち 初個展 くまみっくす』
2018年10月11日-1… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月11日 - 10:00

『第21回 心臨会書展』
2018年10月11日(木)~10月16日(火)
10:00~18:00(最終日-17:00)
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル
011-251-1418

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月11日 - 10:00

【11/3(土・祝)はサンクスデー】本館・記念館ともに無料開放し
本館では「本田明二展」、記念館で「本郷新、その生涯と作品」展を開催。学芸員によるギャラリートークもございます。
その他、ものづくり体験、ミニカフェコーナー等をご用意… twitter.com/i/web/status/1…

— 本郷新記念札幌彫刻美術館 (@sapporochobi) 2018年10月11日 - 10:41

「精神的な支え」と機内にリスを連れて乗ろうとした女性が搭乗拒否される。航空会社の「齧歯類はリスを含めて搭乗できない」という声明がユニークだ→Woman removed from Frontier Airlines flight a… twitter.com/i/web/status/1…

— Fusako Go 郷富佐子 (@Asahisydney55) 2018年10月11日 - 13:31

@product1954 通商協議中に追加関税が行われないことは常識(笑)むしろ、今回の場合はそれをコテに、ダメージはあるが破滅はしないTAG (FTA)か破滅的な追加関税の二者択一を迫られたのが真相。
TAGはフェイクで実際はF… twitter.com/i/web/status/1…

— Alan_Smithee(避難用) (@Mr_Alan_Smithe2) 2018年10月11日 - 14:03

「2018年10月8日。赤平→滝川→新十津川→美唄→札幌」。ブログを書きました。 goo.gl/JyYCnw

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 15:12

「教育勅語は良いことも言っている」、と言われる皆さんは概して、「日本国憲法は良いことも言っている」とはおっしゃらない。

— 澤 三伯 (@barongruner) 2018年10月10日 - 17:39

本日から開催中!「No Maps 2018」チ・カ・ホで開催される「No Maps Touch the NEW Street」エクスペリエンスゾーン・インタラクティブ広場で展示される、デジタルアート「Star Animals」体験… twitter.com/i/web/status/1…

— Sapporo-north2 (@Sapporo_north2) 2018年10月10日 - 13:31

応答セヨ応答セヨ

我スマホニテ過去ノワタシに交信中

キミハ今モ生キテイテ
波風激シクモ抵抗中

繰リ返ス
キミハ今モ強ク生キテイル。

#春苑 pic.twitter.com/mOJMlpky7N

— 黒崎 三眼@10月出展:第4回北の病展&ブキミランウェイ (@kurosakisangan) 2018年10月11日 - 14:08

10月11日(木)のつぶやき その2

$
0
0

"獲物を捕り料理する、木を伐採し石を積み家にする、モチーフを集め絵画にする。ハンターギャザラー(狩猟採集民)として人間は、自然を人間界へ引きずり込む方向のみへと文化を発展させてきた。この〈原型〉をいかに解体、転換できるか":鴻池朋… twitter.com/i/web/status/1…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年10月11日 - 16:51

"絵画の中で何が起きているのか? 「絵は語り始めるだろうか」(1993年)以降20余年の間に発表した論考のなかから31編を〈どういえばいいのだろう〉〈記述と鑑識〉〈語りなおす〉〈批評と翻訳〉の4部構成にまとめる":佐藤康宏『絵は語… twitter.com/i/web/status/1…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年10月11日 - 16:50

どなたも参加できないと思いますが、アーティスト・トークを行います◉MAP(Month of Arts Practice)2018◉日時:2018年10月13日(土)10:00-12:00◉会場:SIX SPACE(ベトナム・ハノイ… twitter.com/i/web/status/1…

— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2018年10月11日 - 16:36

11月10日(土)19時半よりジュンク堂書店池袋本店で『反ヘイト・反新自由主義の批評精神』刊行記念のトークイベントを行います。今最も熱い文芸評論家の岡和田晃氏と最新刊『名もなき王国』(ポプラ社)で注目されている小説家の倉数茂氏の〈… twitter.com/i/web/status/1…

— 寿郎社 (@ju_rousha) 2018年10月11日 - 16:10

10/14まで開催中の「New build」。来春建て壊しとなる興和産業ビル(南2西5中通)内壁が相川みつぐさんのドローイングで覆い尽くされています。18時からは5階特設スペースもオープン。… twitter.com/i/web/status/1…

— ART AleRT SAPPORO (@artalert_info) 2018年10月11日 - 16:23

これが、世論調査でも反対が大多数だった #カジノ法案 を、#平成30年7月豪雨 のさなか、安倍政権が審議と採決を強行した理由だった。
#トランプ の大口献金者(カジノ王)の日本進出を認めろと、安倍は #日米首脳会談 で要求されてい… twitter.com/i/web/status/1…

— YATUーFーKOMA (@YATUKOMA) 2018年10月11日 - 18:11

いつのまにか日本が消され、「5カ国協議」になっている。
朝鮮半島問題、5カ国協議の必要性で一致=ロシア | Article [AMP] | Reuters jp.reuters.com/article/northk…

— こたつぬこ (@sangituyama) 2018年10月11日 - 14:19

🖌️アートフルな一日を過ごそう!🎨

10/13(土)に誰でも体験できるアナログ感覚のデジタルアートスペースを、地下鉄東豊線さっぽろ駅コンコースに出現させます😲

こちらのイベントに本学学生が参画していますよ😊… twitter.com/i/web/status/1…

— 札幌大谷大学・短期大学部 (@sog_nyushi) 2018年10月11日 - 17:40

トランプ氏が安倍首相に「米カジノ大手に日本参入免許を与えるよう」求めた件
政府は突然の要求に驚いたが、安倍氏は「情報を提供してくれてありがとう」と謝意。朝食会で安倍氏にカジノの話を持ちかけたアデルソン氏は「私たちは最も有利な立場に… twitter.com/i/web/status/1…

— 盛田隆二 (@product1954) 2018年10月11日 - 16:52

安倍首相とトランプ氏の「米カジノ大手」口利き報道に接して思うのは、モリカケから党内人事・閣僚人事まで友達優遇政治の延長で、海外でも「私の力で何とかする」と安請け合いして己の力を誇示し、国内では「外交の安倍」をアピールして幼児的万能感に浸る。ああ、国益より自分優先なんだなということ

— 盛田隆二 (@product1954) 2018年10月11日 - 18:18

片山大臣の事務所関係者によれば、「怒号を浴びせかけ、手当たり次第に物を投げつけてくるのです。ペットボトルやノートばかりか、ハサミが飛んできたことまである。さすがに、ある秘書が“刃物は危険なのでやめてください”と言うと、“口答えする… twitter.com/i/web/status/1…

— Koji (@kwave526) 2018年10月10日 - 21:45

#文アル 文豪バーに設えたコーナーは、一昨年は #サカナクション 山口一郎さんの本箱展で一郎さんの実家のライブハウス「メリーゴーランド」、昨年は信濃デッサン館・無言館 #窪島誠一郎 展で昭和30年代窪島さんが明大前で営業してたスナ… twitter.com/i/web/status/1…

— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) 2018年10月11日 - 19:44

札幌【あすから】米倉麻希個展「記憶のカタチ」 HAND STITCH + PIECE WORK=10月12日(金)~17日(水)午前11時~午後6時、GALLERY kamokamo(南区真駒内幸町1… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 20:50

東京・京橋【あすから】鈴木果澄個展「おおかみたちの遊ぶ庭」=10月12日(金)~16日(火)午後0時半~7時(14日と最終日~5時)、ギャラリーメゾンドネコ(中央区京橋1-6-14佐伯ビル2階… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 20:50

札幌【週末】五十嵐威暢アーティスト・トーク=10月13日(土)午後2時、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers  同館で11月25日まで開催中の「五十嵐威暢の世界」展の関連行事。1時間程度。要観覧券

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:00

江別【開催中】北海道陶芸会50周年記念 陶・創造者たちー北の大地と共に=10月6日~14日(日)午前9時半~午後5時(入館4時半)、セラミックアートセンター(西野幌 ow.ly/tGAo30lZGzP )。無料。会員以… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:00

札幌【開催中】尾形香三夫陶芸展=10月9日(火)~14日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。精緻な練上技法で海外の美術館からも注目される岩見沢の陶芸家。日本工芸会… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:00

札幌【開催中】羽山雅愉展=10月10日~15日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。写実の中に幻想性を潜ませた街… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:00

帯広【開催中】神田日勝と道東の画家たち & 岡沼淳一 木彫の世界=9月15日~12月2日(日)午前9時半~午後5時(入場4時半まで)、月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み)、11月5日は開館、道立帯広美術館。一般700円など。詳細→ ow.ly/HJ3o30lOG4T

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:00

十勝管内鹿追町【開催中】冨田美穂 牛の木版画展ー牛の足音=9月4日~10月14日(日)午前10時~午後5時(入場4時半)、9月11、18、25日、10月1、9日休み、神田日勝記念美術館… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:02

深川【開催中】福岡幸一版画展「白亜紀のアンモナイトと恐竜時代の生き物たち」+左門幹大の焼〆陶展「炎の陶展」=10月2日(火)~14日(日)午前10時~午後5時(最終日~6時)、アートホール東洲館(1の9)。福岡さんは石狩市厚田区の… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:06

札幌【開催中】滝花保和個展 きみのことばはよくわかる=9月4日~11月30日(金)午前9時~午後5時、土日祝休み、北海道文化財団アートスペース(中央区大通西5 大五ビル3階 haf.jp )。函館… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:10

上川管内美深町【開催中】10月展 白濱雅也個展 北の権現=9月28日~10月29日(月)午前10時~午後4時半、火水木曜休み、Art Village 恩根内ギャラリー(恩根内)。3・11震災を機に東京から十勝に移住した作家が、神仏… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:14

美唄【開催中】Nonlocality=10月3日~14日(日)午前9時~午後5時、火曜休み、安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ(落合町栄町 artepiazza.jp )。伊藤恵里、唐神知江、久藤エリコ、高田K子… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:15

札幌【開催中】2+2 北海道・光州美術交流展 第2期=10月6日~25日(木)正午~午後6時、火休み、Gallery Retara(中央区北1西28 moma-place.jp/retara/ )。Beak Ae Kyoung… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:15

札幌【開催中】第34回北海道テキスタイル協会作品展=10月9日~14日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル ow.ly/47IA30lZxGl )。ベテランから若手まで多彩な作風と技法の染色作品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:15

札幌【開催中】長坂有希「カムイワッカへ、そして私たちの始まりへ」=10月6日~27日(土)午後1~7時、日月休み、CAI02(中央区大通西5昭和ビル地下2階 cai-net.jp )。アーティストトーク2… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:15

札幌【開催中】小笠原み蔵作品展 秋・読書の蛙=10月10日~15日(月)午前10時~午後7時、新さっぽろギャラリー(厚別区厚別中央2の5 デュオ2 5階)。ゴリラや豚など、動物を模したユーモラスな木彫を作る札幌の作家… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:15

札幌【開催中】浅野俊紀水彩画展ー描くことは生きること=10月2日~27日(土)午前11時~午後6時、日月祝日休み、ギャラリー北のモンパルナス(西区二十四軒4の3 ameblo.jp/kita-mont/ )。フットワーク軽く… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:15

札幌【開催中】波によせて 伊藤幸子彫刻展=10月10日~28日(日)正午~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 ow.ly/5U4U30lZwZP )。彩色を施した石膏の女性像などを作る札幌の… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:15

10月11日(木)のつぶやき その3

$
0
0

札幌【開催中】着物あそびのコーディネイト術=10月2日~20日(土)午前11時~午後6時(最終日~5時)、日月休み、クラフトAger(中央区北2西2道特会館 craftager.exblog.jp )。中島いつ子:リボン織… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:15

札幌【開催中】松浦武四郎と幕末・明治 北海道ゆかりの人の書 展=8月7日~11月30日(金)午前10時~午後5時、月曜と8月13~15日休み、小原道城書道美術館(中央区北2西2 札幌2・2ビル2階)。武四郎をはじめ榎本武明、伊藤博文、有島武郎らの40点余。300円、大学生以下無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:15

札幌【開催中】師井公二展 運命の糸/男と女=10月3日~14日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、GALLERY 創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。1952年山口県生まれ、フランス在住… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:17

札幌【開催中】平野功喜 回るアート展 Spin World=10月4日~30日(火)正午~午前0時(日祝~午後9時)、水曜定休・9日休み、CAFE ESQUISSE(カフェエスキス 中央区北1西23… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:17

後志管内岩内町【開催中】写真展 33年前ー岩内線最後の日=9月29日~10月28日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、月曜休み、木田金次郎美術館(万代 kidakinjiro.com )。1985年6月30… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:17

札幌【開催中】モザイクタイルアート 今井順子展=10月2日~23日(火)午前10時~午後5時(最終日~3時)、日祝休み、ギャラリー山の手(西区山の手7の6 gallery-yamanote.jp )。13日(土)と20日(… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:18

札幌【開催中】平田寿一郎・クリスノゾミ2人展=10月10日~14日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、市資料館(中央区大通西13 s-shiryokan.jp 4度目の親子展。金工・木工などの平田さん、… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:18

帯広【週末】トーク&ワーク(道民カレッジ連携講座)=10月13日(土)午後2時、道立帯広美術館 dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/obj/290622t…
川岸真由子神田日勝記念美術館学芸員が「神田日勝の絵画ーデッサン帳、スクラップ・ブックの… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:19

札幌【週末】ギャラリー・トーク=9月23日(日)、10月14日(日)午前11時、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。「オペラの衣裳と舞台美術 煌く『アイーダ』の世界 東京新国立劇場から」… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:20

札幌【開催中】特別展 三岸好太郎を追いかけて=9月15日~11月25日(日)午前9時半~午後5時(入場4時半)、9月18、25日、10月1、9、15、22、29日、11月12、19日休み、mima三岸好太郎美術館 ow.ly/6rE930lOMuU 代表作を広く紹介

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:20

札幌【開催中】ミクニキョウコ展 秋とハモニカ=10月5日(金)~14日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、GALLERY門馬ANNEX(中央区旭ケ丘2 www.g-monma,com )。日々のくらしの中の大切にしたいもの… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:21

札幌【開催中】五十嵐威暢の世界=10月6日(土)~11月25日(日)午前9時45分~午後5時(入場4時半)、11月の月曜休み、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers
一般千円、高大生700円、小中学生400円。滝川生… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:21

札幌【開催中】第7回グループ水彩画展 青空の会=10月9日~14日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時半)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。小堀清純さん(道彩… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:23

後志管内岩内町【開催中】木田金次郎コレクション再結集=7月5日~11月4日(日)午前10時~午後6時(入場5時半)、月曜(祝日と8月13日除く)と祝日の翌火曜休み、木田金次郎美術館 kidakinjiro.comtwitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:25

札幌【開催中】柴田直樹写真展 北の幻想風景=10月9日(火)~14日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:26

札幌【開催中】館田孝廣水彩画展=10月6日(土)~15日(月)午前10時~午後7時(最終日~5時)、日祝日休み、喫茶十字館(豊平区西岡3の9)。道展や「水彩倶楽部」などに出品している札幌の水彩画家が大通公園のバラを描く。アクセス→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:28

札幌【開催中】mima-no-me #みまのめ vol.2=9月15日~11月25日(日)午前9時半~午後5時(入場4時半)、月休み(祝日は開館し翌火曜休み。11月4・5日開館)、三岸好太郎美術館 ow.ly/6rE930lOMuU 絵画の笠見康大、金工の佐藤あゆみ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:30

江別市セラミックアートセンターでの #北海道陶芸会 50周年展は、札幌芸術の森美術館の同名展の際とほぼ全作品が入れ替わった上、会員でない陶芸家や先達陶芸家が多数出品し、見応え充分。いま北海道で考えられるベストメンバーではないか。し… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 21:50

多くの住民が知らないうちに「平和の森公園」大改造工事が始まった。ここは昔、小林多喜二、三木清、戸田城聖ら思想犯が多数収監された豊多摩監獄の跡地。今はまだ「平和の森」の風情を残すが、東京五輪開幕までに7割の樹木が伐採される。 pic.twitter.com/sXArUjVqtV

— 菊地正憲 (@mrkick999) 2018年1月19日 - 12:33

祖父は硫黄島で戦死しました、彼は犬死、無駄死にでした、この場合の犬死や無駄死にという表現は故人を冒涜する言葉ではなく彼を犬死、無駄死にさせた側を批判する言葉です。 twitter.com/konamih/status…

— クロイヨシツネ (@YoshitsuneK) 2018年10月10日 - 09:35

後藤慶二設計豊多摩刑務所正門。当該敷地は来年度(2019年度)平和の森小学校の移転用地として取得が予定とある(つまりオリンピック前には破壊される可能性まであるという)。平和の森で樹木の伐採をも考えると(五輪から)連鎖の文化財破壊可… twitter.com/i/web/status/1…

— おかざき乾じろ (@kenjirookazaki) 2018年10月11日 - 13:33

本田圭佑、ほんと素晴らしい
「朝鮮学校の生徒に一番伝えたかったのは、両国の歴史に様々な事があっても『仲間』になれる事。朝鮮学校を訪問することで、間接的に日本人にも伝えられればと」「自分の国しか愛せないのは悲しい。国益だけを考える政… twitter.com/i/web/status/1…

— 盛田隆二 (@product1954) 2018年10月11日 - 10:54

女の子が自由に生きるということは、女の子らしさを隠して男性のように振る舞うことではありません。女性性を抑圧し、他人の服装や芸術にまでそれを押しつけ、性的なものを嫌悪し、女性が女性らしくあることを隠して生きることを推奨する人たちを、フェミニストと呼ぶのは止めてもらいたいです。

— 春名風花⭐舞台本番中 (@harukazechan) 2018年10月11日 - 10:10

日本のマスコミには不正確な引用を放置する、あるいは自分たちでもやってしまう連中がいる。インタビューを受ける側も気をつけていないことがある。困ったものである。「」を用いた引用は原則として文字通り、言葉通りの引用でなくてはならない。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年10月11日 - 13:16

こうして徐々に国が売られていってるわけだけど、普段から「国益」の話が大好きな人たちはこの件についてはどのような感想を持っているのだろう。
mainichi.jp/articles/20181…

— 津田大介 (@tsuda) 2018年10月11日 - 14:18

それにしても、この「(男女別)高等教育の私的収益」のグラフは本当にひどいな
とても女子学生には見せられん(悲)
asahi.com/articles/photo…

— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) 2018年10月10日 - 17:35

10月10日「ROCK 今日は何の日?」1969年、キング・クリムゾンのファーストアルバム『クリムゾン・キングの宮殿』がリリースされる。ジャズ、クラシック、フォークなど様々な音楽の要素を採り入れたこのアルバムは、未来永劫語り継がれ… twitter.com/i/web/status/1…

— ROCK,MUSIC&BAR Freak (@ROCK_BAR_Freak) 2018年10月10日 - 07:43

「米国、イギリス、中国、オランダの『ABCD包囲陣』によって、日本は追い詰められたとの日本被害者論があります。見当違いも甚だしい。日本が経済制裁を受けるようになったのは、中国への軍事的侵略を繰り返していたからです。『暴支膺懲(ぼうしようちょう)』などと暴言して。」(五百旗頭 真)

— ryozanpaku (@gnpthnt311) 2018年10月11日 - 22:41

www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

「儀式のような抗議」って、

答弁原稿や挨拶原稿と同じで、
日付けだけ変えた同文コピペ使いまわしなのかね?

— buu (@buu34) 2018年10月11日 - 23:30

今週末は NoMaps でものぞいてみるかと思っていたけど、小樽のブックウイークもあるし、キンビもそろそろ行かねば。一番行きたいのは、稚内の高橋英生さんアトリエなんだけどなぁ。遠いから無理っぽいな…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月11日 - 23:40

五十嵐威暢「Dragon Spine」

$
0
0
 「2018年10月8日。赤平→滝川→新十津川→美唄→札幌」の記事でも少し触れた、滝川市一の坂西町2の「一の坂西公園」にあるモニュメント。



 JRの列車に乗っていると、下り線で、滝川駅を過ぎたあたりで、右側(東側)の車窓から見えるので、ずっと気になっていた。

 札幌芸術の森美術館で始まった「五十嵐威暢の世界」で、これが五十嵐さんが故郷の滝川に設置したパブリックアートであることを、初めて知った。

 「Dragon Spine」は、龍の背骨という意味。
 高さ21メートルで、コールテン鋼製。

 かつて筆者は、旭川西武の前にある多田美波「座標」が道内で最大のパブリックアートではないかと書いたことがあるが、高さだけに限っていえば、こちらの方が道内で一番だろうと思われる。



 2004年6月29日の北海道新聞空知版によると、

取り付け作業に訪れた五十嵐さんは「彫刻を見上げることで、子どもたちに大空に広がる未来や夢、可能性を膨らませてほしい。ジャックが豆の木に登ったように、勇気を持つことを伝えられれば」
と語ったとのこと。
 
 「ジャックと豆の木」が着想のもとになっているそうで、周囲に転がっている球体3個と半球9個は、五十嵐さんが豆をデザインしたベンチということらしい。



 なるほど。
 筆者は、最初に見たとき
「彫刻家というものは、一度はブランクーシの無限柱みたいなものを作りたくなるのかな」
などと思ったのだが、ジャックと豆の木ね。
 たしかに柱は、不定形の葉が連なっているようにも見える。

 高さ21メートルはビルの5~7階建て程度だと思う。
 大都市の真ん中ならビルに埋没してしまうし、あまりに人里離れた場所なら誰にも見られないで終わってしまう。
 滝川ぐらいの規模の地方都市にあるのが、ちょうど良いのかもしれない。

 はじめから「ニョキニョキ」という愛称が別についているのが、おもしろい。


□五十嵐威暢さん公式サイト http://www.takenobuigarashi.jp/

五十嵐威暢の世界 (2018年10~11月)





・JR滝川駅から約1.5キロ、徒歩20分

空知中央バス「滝川駅前」から「深滝線(深川市立病院前行き)」「滝深線」に乗り「第一小学校」降車、約430メートル、徒歩6分

■Nonlocality (2018年10月3日~14日、美唄)

$
0
0
 伊藤恵里(釧路)、唐神知江(胆振管内洞爺湖町生まれ、東京在住)、久藤エリコ(札幌)、高田K子(帯広)の女性4氏が美唄でグループ展を開いている。
 所在地がばらばらということもあって、あえて、単純に「ローカルであること」を否定したようなタイトルを掲げているが、そして、時として安直に北方ロマンティシズムが批評の用語として導入される土地柄にあってそのこと自体は貴重な姿勢だとは筆者は考えるのだが、実際の展示を見てみると、かなりローカルかつパーソナルな色合いを感じてしまう。だからといって、良くない展覧会だと決めつけるつもりもないが。

 伊藤さんは絵画である。
 5枚組みの「drowing og the day」、「飲みかけのフルーツ牛乳」など、日常の記録のような趣でタッチもラフであり、大文字の芸術や社会に断固として抗しようという意図すら感じられる。
 「樹のある風景」は、アノニマス(無名)な風景であり、これも観光地や崇高な風景の対極にあろうとする画家の意思を感じてしまう。

 久藤さんは切り絵作家。
 この2年ほどは、壁から離して、天井からつるして作品を設置することで、影をも作品の一部とするような方法論で、新機軸を打ち出している。
 今回の「ゆらぐものたち」は、これまで花びらや炎のような形を展開することが多かった久藤さんとしては珍しく、丸みを帯びた曲線が主体。具象性が捨象されているのが興味深い。


 高田さんは「長谷政幸さんへの手紙 2002ー2018」と題して、文字が消えかかった黒板を写した写真や、高田さん得意の、鑑賞者をユーチューブの画像に誘導するQRコードなど、立体的かつポリフォニックな方法を駆使した作品世界を展開している。
 ただし、そこに書かれた、薄れた文字のテキストも、タイトルも、帯広や十勝地方で現代アートにかかわってきた人以外には理解できないであろう。もちろん、個人的な、あるいは地域を限ったつぶやきや思いにも、意味はあるだろうが。

 唐神さんは「絵画/彫刻」と題したあんどん型の、四方に肖像を描いた床置きの作品5点と、「彫刻/絵画」という壁掛けの、凹凸のある抽象画5点組を2セット、出品している。
 美術史的には「絵画か彫刻か」という問題設定自体がすでに失効しているのではないかと考えられるが(少なくとも「美術」という制度のなかで特権的なジャンルとして存立する基盤はとうの昔に失われていよう)、モダニスム的志向と団体公募展の存在感が根強く残る北海道で生きてきた作者にとっては、自分の問題として乗り越える必要があったのかもしれない。

 どんな表現も出発点には「個」があり「地域(国)」があるとするならば、たとえ、狭さに安住しないマニフェスト的な意思をうたったタイトルを冠した展覧会であっても、個や故郷が否が応でもにじみ出てくることに対して、否定的である必要はないだろう。
 今回、会場に誰もいなかったので、筆者は感じたままを勝手に書いた。あるいは大きな勘違いをしているかもしれない。ご容赦のほどを。
 

2018年10月3日(水)~14日(日)午前9時~午後5時、火曜休み
安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄(美唄市落合町栄町)

 13、14日ワークショップの予定。


関連記事へのリンク
北のユートピア (2017)=4人とも出品

HOKKAIDO EXHIBITION 2016 Loop -spin off-
伊藤恵里展 いのちの生まれる所 -in the marshy land- (2015)


□唐神さんのツイッターアカウント
雪みやげ art exhibition 唐神知江(絵画)唐神里佳(ガラス)による作品展覧会 (2017年1~2月)
唐神知江 おいしい画展 (2016)


□久藤さんのサイト http://www7.plala.or.jp/LivingROOTS/index/
久藤エリコ切り絵作品展「ゆらぎ」 (2018年4月)
第5回丸島均(栄通記)企画 群青 後期(2018年2月)
第4回丸島均(栄通記)企画 群青―ぐんせい― (2017年1月)
TAPIO LAST 終章 (2016年4月)
All Japan Under 40 Collections (2009)
500m美術館 (2008)
田園都市のコンテンポラリーアート 雪と風の器 (2008)


□高田K子さんのツイッター @jp_takadakeiko
http://takadakeiko.tumblr.com/
田園都市のコンテンポラリーアート 雪と風の器 (2008)





・JR美唄駅前から美唄市民バス「アルテピアッツァ行き」、乗車19~27分(1日に22往復)。200円

・JR美唄駅から約4.6キロ、徒歩1時間

2018年10月9~12日は9カ所

$
0
0
(承前)

 10月9日(火)

 4日ぶりに出社。

 その前に、市民ギャラリーに立ち寄り、最終日の第60回学生美術全道展を見る。ことしも若さがまぶしい。

 サッポロファクトリーの前から100円バスに乗り、北海道銀行札幌駅前支店ミニギャラリー→道新ぎゃらりー→道新DO-BOX。
 道新ぎゃらりーは示現会北海道展で、下田さんが受付にいらした。
 先日、帯広駅地下の帯広市民ギャラリーの水彩画展で見た坂井さんという方がいらしたが、釧路の方で、道東の描き手を出品に誘ってくれるとのこと。



 10日(水)

 東急百貨店に行く予定だったが、完全にダウン。

 本人は自覚がないのだが、やはり疲れていたのか。



 11日(木)

 職場の人に出社時間の遅い勤務をゆずってもらい、中央バスターミナルから高速いわみざわ号に乗って、江別市セラミックアートセンターへ。
 北海道陶芸会50周年記念 陶・創造者たち-北の大地と共にを見たが、この夏に札幌芸術の森美術館で開いた展覧会の巡回ではなく、会員が新作を発表するとともに、米オレゴン州の陶芸家たちや、道内の非会員の作品もそろい、いま道内で考えられる陶芸のベストメンバーがほぼそろっているといって過言ではない充実ぶりだった。
 14日まで。


 帰りは、センターの前から市内バス(新札幌駅行き)に乗って野幌駅南口へ。
 南口一帯は、駅前広場整備のため大工事中だった。
 もともと江別市は、大麻、野幌、江別ともに、北口がメインの乗降口だが、この整備工事で、人の流れなどがいくらか変わるのかもしれない。

 快速「いしかりライナー」がすぐに来て、ラッキー♪ と思っていたら、車内で、同センターに傘を忘れてきたことに気がついた…orz

 ギャラリー大通美術館に立ち寄ってから出社。



 12日(金)

 退社後、さいとうギャラリーで尾形香三夫作陶展。
 超絶技巧の練り上げに、さらに新たな工夫がなされていた。毎年、すごい。

 スカイホールでは全室、第34回北海道テキスタイル協会展。
 吉永眞梨香さんの「たぬきケーキ」、かわいい。
 原田せい子さん「冬木立」の、すっきりした造形が気に入った。

 いずれも14日まで。

 こないだ小室さんたちが搬入をしていた岡部さんのミニ個展を見るため池内の書肆吉成に寄ったら、写真家のSさんにばったり。
「いやいや、ヤナイさんはいろんなところに出没するね」
 それはお互い様です(笑)。
 深瀬昌久写真集の評判などを聞く。
 北島敬三さんが露口さんのスタジオに来てワークショップを行う話も聞いた。
 新刊の「奇跡の本屋をつくりたい」(久住邦晴、ミシマ社)と「風景論」(港千尋、中央公論新社)、古書のカラーブックス「水彩画入門」「茶道入門」を購入。
 
 以上9カ所。
 これで10月は累計32カ所。

10月12日(金)のつぶやき

$
0
0

きのうは1万2598歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 00:38

個展のお知らせです!

玉川 桜 個展
『マボロシ遊園』
2018年10月31日(水) – 11月11日(日)
日〜木 15:00-20:00
金〜土15:00-21:00
月曜定休

VOID ヴォイド
〒166-0001 東… twitter.com/i/web/status/1…

— 桜 (@tamasaku) 2018年10月12日 - 01:00

ブログを書きました。滝川にある、道内で最も背の高いパブリックアート。 QT @akira_yanai: 五十嵐威暢「Dragon Spine」 goo.gl/DvtKwD

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 05:37

エマ・ワトソン『女の子がやってはいけない一番悲しいことは、男性の為に頭の悪いふりをすることです。』

今日10/11は #国際ガールズデー
#InternationalGirlsDay pic.twitter.com/rxcOQOP3Ob

— Emma Watson Japan🇯🇵 (@EmWatsonJP) 2018年10月11日 - 22:08

『闇の日本美術』(山本聡美・著)読了。最近読んだ日本美術の本では抜群に面白い。地獄、鬼、怪異、病、死などが描かれる中世の絵巻や仏画を取り上げてるのだが、その背景として語られる歴史、文化、風俗、思想等が絵画を観る視点を重層的にし、と… twitter.com/i/web/status/1…

— Conrad (@Conrrrrad) 2018年10月12日 - 00:27

札幌【開催中】第34回北海道テキスタイル協会作品展=10月9日(火)~14日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル ow.ly/47IA30lZxGl )。ベテランから若手まで多彩な作風と技法の染色作品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 08:05

レジェンドだのレガシーだのと言いながら、代々木の国立競技場はさっさと壊すし、上野公園ほかの大きな樹木はどんどん伐採するし、築地の魚河岸は移転させるし、戦後民主主義を支えた憲法はむりやりな改正を企むし。いったいなんだんだ。「レジェンド」や「レガシー」の意味、分かってないでしょ。

— 中沢けい (@kei_nakazawa) 2018年10月11日 - 10:11

僕は今回キズナアイの動画色々見て面白い文化だなと思いましたが同時に不快感覚える女性もいるだろうなとも思いました。NHKのウェブから削除すべきとは思いませんがそういう女性がいるであろうことは想像した方がいいし、不快感を表明した女性を… twitter.com/i/web/status/1…

— 津田大介 (@tsuda) 2018年10月12日 - 09:15

苫小牧【開催中】北の燐寸アート展(苫小牧展)=~10/25(月曜休)、9時30分〜17時 (最終日~15時)、苫小牧市立中央図書館(北海道苫小牧市末広町3-1-15)。マッチをテーマにしたグループ展。高橋も小さなアクリル画とマッチ… twitter.com/i/web/status/1…

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2018年10月12日 - 09:22

【展示】
『文 脈』×『退屈をあげる』原画展CONTEXT-S 札幌
10/25(木)〜30(火)
12:00〜18:00 会期中無休
新旧織り交ぜた紙版画作品と『退屈をあげる』の原画を展示します(販売作品もあります)。
駒ヶ嶺三… twitter.com/i/web/status/1…

— 坂本千明 (@chiakisakamoto) 2018年10月6日 - 09:58

芸森ってなんで過去開催情報とかカタログ情報とかウェブに載ってないのかね。現地に行けばカタログくらいあるだろうか。作家情報も展覧会情報も見つからなくて、いろいろ困る

— eri otomo (@tomoerio) 2018年10月12日 - 08:40

仕事でばたばたしていたので、地震にぜんぜん気がつかなかった。。。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 09:25

ギャラリー顔
ogatakao.com
『ブキミランウェイ』
2018年10月12日-11月4日
金~日曜日
17:00-21:00(入場料300円) pic.twitter.com/1P6XuI20bJ

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月12日 - 10:00

「福島のあさひ台団地も、札幌の清田区も、宅地造成=谷埋め盛り土が災害の原因となったところです」→100年計画の防災(2)隠しても解決しない : ぼちぼちと2 blog.livedoor.jp/ohta_geo/archi…

— 成田伸子/TENKY (@BON_NOB) 2018年10月12日 - 09:59

札幌【開催中】尾形香三夫陶芸展=10月9日(火)~14日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。精緻な練上技法で海外の美術館からも注目される岩見沢の陶芸家。日本工芸会… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 12:12

師井公二展「運命の糸/男と女」@ gallery創
断裁された空間を軽やかに歩く糸たち!10月14日まで
#アートの面影 #師井公二 #ギャラリー創
レビューはこちら➡f-y-drawing.com/hokkaido-art-c… pic.twitter.com/gJOHGEQyWI

— 藤谷康晴@HOKKAIDO (@YasuharuD) 2018年10月12日 - 13:21

【公式】onちゃん、もんすけと再会!!の巻 youtu.be/qGefLqNGQ0A @YouTubeさんから

★この映像がなぜ北海道新聞本社で撮影されているのか(笑)。ご存じのかたは教えてください。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 14:40

東京・京橋【開催中】鈴木果澄個展 おおかみたちの遊ぶ庭=10月12日~16日(火)午後0時半~7時(14日と最終日~5時)、ギャラリーメゾンドネコ(中央区京橋1-6-14佐伯ビル2階 office-taira.jp/m-neko/twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 15:50

はちま起稿、オレ的ゲーム速報のTwitterアカウントが相次いで凍結(オレ的に至っては予備垢も)。なんだこれ

twitter.com/htmk73
twitter.com/Jin115twitter.com/i/web/status/1…

— てっけん / 池谷勇人@ねとらぼ (@tekken8810) 2018年10月12日 - 13:52

石の蔵ぎゃらりぃ はやし
google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
『wander through the woods -森の奥… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月12日 - 16:44

石の蔵ぎゃらりぃ はやし
google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
『神名裕保 木版画展 in Sapporo』
2018年… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月12日 - 16:46

北翔大学北方圏学術情報センター PORTO
hokusho-u.ac.jp/studentlife/ca… … …
『鼓動する日本画~CONNECT~』
2018年10月27日-11月11日
11:00-18:00 pic.twitter.com/Ag3QHlq943

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月12日 - 16:50

茶廊法邑
houmura.jimdo.com
『上ノ大作展-private piece-』
2018年10月10日-14日
10:00-18:00(月・火休) pic.twitter.com/hmWVkv9NjQ

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月12日 - 17:03

安倍晋三「ポツダム宣言というのは、米国が原子爆弾を二発も落として日本に大変な惨状を与えた後、「どうだ」とばかり(に)たたきつけたものだ」

ポツダム宣言は7月26日。原爆投下はその後。義務教育レベルの知識がすっぽり抜け落ちているんですね。アレは。。。

— 適菜収。完全bot。(問題は右でも左でもなく下である) (@tekina_osamu) 2018年10月11日 - 19:35

札幌【あす】五十嵐威暢アーティスト・トーク=10月13日(土)午後2時、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers  同館で11月25日まで開催中の「五十嵐威暢の世界」展の関連行事。1時間程度。要観覧券

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 20:50

札幌【あすから】「生れ出づる悩み」出版100年記念 有島武郎と木田金次郎展=10月13日(土)~11月4日(日)午前10時~午後7時(入場30分前)、会期中無休、プラニスホール(中央区北5西2 ESTA 11階)。一般500円、大… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 20:50

帯広【あす】トーク&ワーク(道民カレッジ連携講座)=10月13日(土)午後2時、道立帯広美術館 dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/obj/290622t…
川岸真由子神田日勝記念美術館学芸員が「神田日勝の絵画ーデッサン帳、スクラップ・ブックの… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 20:50

釧路【あす】ギャラリーツアー=9月15日(土)、10月13日(土)、11月3日(土)いずれも午後2時、釧路芸術館(幸町4 kushiro-artmu.jp )。「倉本聰の仕事と点描画展 森のささやきが聞こえますか」展… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 20:55

札沼線北海道医療大学~新十津川の沿線自治体が廃線を受け入れ、バス転換が正式に決定されました。末端区間が一日一往復になってしまった時点で覚悟はしていましたが全身から力が抜けてしまうほどの喪失感…。

Nikon D5 / AF-S… twitter.com/i/web/status/1…

— 衣斐 隆(エビちゃん) (@ebitks) 2018年10月12日 - 21:04

「■Nonlocality (2018年10月3日~14日、美唄)」。ブログを書きました。あす、あさっては会場でワークショップの予定の由。 goo.gl/QJrHFM

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月12日 - 22:08

■尾形香三夫陶芸展 (2018年10月9~14日、札幌)

$
0
0
 「スーパー練上」が海外でも高い評価を浮けている岩見沢の陶芸家、尾形香三夫さん。
 毎年さいとうギャラリーで個展を開いていますが、来年はニューヨークや山形、茨城など発表の予定が詰まっているため、この会場での展示は休むとのこと。なので、ぜひこの機会にじっくり見てほしいです。
 「超絶技巧」などという言葉はあまり安直には使いたくないですが、ミリ単位の、色の異なる粘土を層にして何重にも重ね、精緻な波模様を作って成形し、さらに表面にしのぎを入れて、模様と模様のポリリズムを作りだす尾形さんのわざは、超絶技巧という以外に形容がしづらいと思います。

 特にこの作品は、一見面取りをしているように見えますが、むしろそろばんの玉に近い、丸い形です。しのぎの付け方が独創的なため、角張って見えるのです。




 こちらの皿は、粘土の層が少しずつ薄くなっていき、となりの色の粘土と溶け合っていくように見えます。
 こうやって言葉で説明するのは簡単ですが、実際の行程を考えると、気の遠くなるような作業です。



 こちらも、冒頭画像と同じ「練上縞壺 “瀾なみ”」のシリーズ。

 粘土の層がS字型カーブを上から下まで何度も反復しています。
 それに、表面を削り取るしのぎの行程が加わって、おそろしく複雑なリズムが作品に生まれています。

 「悩み苦しみながらやっています」
と柔和な笑顔で語る尾形さん。完成の域に達したかに見える練上技法を、毎年のようにさらにみがき上げていく姿勢には、脱帽です。


2018年10月9日(火)~14日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)
さいとうギャラリー(札幌市中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)


□スーパー練上・尾形香三夫 http://w01.tp1.jp/~sr10827001/index.html
□MIYUKI&KAMIOのブログ http://ameblo.jp/neriageworld/

関連記事へのリンク
第5回伝統工芸北海道展―日本工芸会東日本支部北海道研究会の作家による (2016、画像なし)
尾形香三夫陶芸展 (2016)

尾形香三夫陶芸展(2014)

尾形香三夫作陶展 (2013年10月29日~11月3日、札幌)と、9mm parabellum bullet

【告知】尾形香三夫陶芸展 (2011)

尾形香三夫陶芸展 (2009年)

尾形香三夫陶芸展(2008年)

尾形香三夫陶芸展(2007年)

06年の個展

03年の個展(画像なし)

02年の個展



10月13日(土)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは7424歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 00:00

2018年10月9~12日は9カ所 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6… @akira_yanaiさんから

★ブログを昨夜更新しています。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 00:02

紋別のコムケ湖。この写真は夕焼けですが、秋、真っ赤なサンゴ草群落が見られるんですって。見てみたい!

#北海道愛がとまらない
#絶景
#紋別
#コムケ湖
#夕焼け
#サンゴ草 pic.twitter.com/WPf3jrkjV0

— オクラホマ河野 (@okurahomakawano) 2018年10月12日 - 20:12

森友・加計問題の本質を理解せず、「あれは悪魔の証明である」と言ってるような自称経済評論家に、経済学が理解できるとは思えない。

— カトレレ (@katolele) 2018年10月12日 - 16:03

こんばんは!
いよいよ明日から藤陽祭が始まります💓それに伴い写真部では写真展を開催します😆
場所:藤女子大学5階558教室
(札幌市北区北16条西2丁目)
日時:10/13(土),14(日)
10:00-18:00(最終日は17:… twitter.com/i/web/status/1…

— 藤女子大学写真部 (@fujioriken) 2018年10月12日 - 20:03

大丸藤井セントラル スカイホール
daimarufujii.co.jp/central/skyhall
『北星学園大学書道部主催 第24回 光芒書展』
2018年10月16日-21日
10:00-18:00 pic.twitter.com/snOLzQUOA5

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月12日 - 16:55

ギャラリー大通美術館
odori-b.co.jp
『島田無響遺作展』
2018年10月30日-11月4日
10:00-18:00(17:00) pic.twitter.com/QgCNhphPSk

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月12日 - 17:01

パリのプチパレ、伊藤若冲展、気がついたら10月14日までで終わりなので慌てて平日昼に行く。けっこうな列が出来ていた。一ヶ月だけの「動植綵絵」公開。気づいてら終わってた、にならなくて助かった。。。 pic.twitter.com/UwNyH8Yucp

— 林瑞絵 (@mizueparis) 2018年10月11日 - 16:43

揺れた?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 01:01

と思ったら、激しい雨。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 01:03

[気象庁情報]13日 01時00分頃 胆振地方中東部(N42.6/E142)にて 最大震度2(M3.6)の地震が発生。 震源の深さは30km。( j.mp/2CbMioo ) #saigai #jishin #earthquake

— 地震速報 (@earthquake_jp) 2018年10月13日 - 01:04

道内16日から強い寒気 峠で積雪の恐れ:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/237480

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年10月13日 - 00:43

東京・京橋【開催中】鈴木果澄個展 おおかみたちの遊ぶ庭=10月12日~16日(火)午後0時半~7時(14日と最終日~5時)、ギャラリーメゾンドネコ(中央区京橋1-6-14佐伯ビル2階 office-taira.jp/m-neko/twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 06:59

大江健三郎が「言いたいことを正確に伝えようとすればするほど、文章が″難解″になってしまう」と言っていた。これはなかなか面白い話なんだよね。「難しいことを簡単に言えないのは文章力がない」とかよく言われるけど、平易な言葉、つまり誰にでもワカル言葉では伝えられない領域がある。

— こゆるぎ岬 (@o_thiassos) 2018年10月11日 - 20:35

ぬあんとびっくり 1対1の会談でもカンペを棒読みする人間ているんだ! デニーさんの顔を見ずにサイドテーブルのメモをガン見する安倍晋三さん。 → facebook.com/yaichan.h/post… pic.twitter.com/SmpxHbkHkD

— 山岸飛鳥 日本独立&絶対反戦 (@sensouhantai) 2018年10月12日 - 20:28

今日は新十津川までJRで旅に出ます。 twitter.com/doshinweb/stat…

— ニイミ (@bee_niimi) 2018年10月13日 - 06:54

「「版画の黄金時代」を拓き、銅版画を現代美術の先端にまで引きあげた駒井哲郎。初期から晩年までの駒井作品の展開を縦糸に、芸術家たちとの交流や影響関係を横糸として、多面的な駒井の姿と作品の新たな魅力に迫る」
⇒横浜美術館
『駒井哲郎−… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年10月12日 - 22:41

6年前のことですね。貧困がテーマの番組後の入れ替え時。片山さつき氏とは初対面。

片山「あなたのundergraduateは?」
僕「ん、なんです?」
片山「アンダーグラデュエイトよ」
僕「??」
片山「出身大学はどちらなの?」… twitter.com/i/web/status/1…

— 荻上チキ (@torakare) 2018年10月13日 - 03:39

札幌【開催中】米倉麻希個展「記憶のカタチ」 HAND STITCH + PIECE WORK=10月12日~17日(水)午前11時~午後6時、GALLERY kamokamo(南区真駒内幸町1… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 07:50

人に出身の大学を聞くなんてくだらないし、それを元にどういう人物かを決めつけるなんて、控えめに形容してバカの所業としか言いようがない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 07:51

札幌【開催中】羽山雅愉展=10月10日~15日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。写実の中に幻想性を潜ませた街… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 08:02

札幌【開催中】小笠原み蔵作品展 秋・読書の蛙=10月10日~15日(月)午前10時~午後7時、新さっぽろギャラリー(厚別区厚別中央2の5 デュオ2 5階)。ゴリラや豚など、動物を模したユーモラスな木彫を作る札幌の作家… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 08:07

10月27日~11月10日、日曜休み。清水沢研修センター。φ(..) twitter.com/shimizusawa_pj…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 08:20

展示を行います‼︎ぜひ‼︎

絵画検討会2018 「land (e)scape」
参加作家:浦川大志×高田マル×千葉成夫
会場:ギャラリー尾形(福岡県福岡市中央区赤坂2-4-3)
会期:10/13(土)〜10/24(水) 11〜1… twitter.com/i/web/status/1…

— URAKAWA Taishi (@HANIWATaisi) 2018年10月7日 - 13:26

@ishigule 急に気温が下がり始める季節です。どうか、お大事に。ゆっくりおやすみください。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 08:39

伊予鉄の坊っちゃん列車。SLに見えるけど実はディーゼルエンジンで、つまり乙種内燃車動力車操縦者免許が必要。この免許を必要とする車両は、札幌市電にかつて存在した路面気動車とこれの二例しかない。 pic.twitter.com/SqOTDdlurE

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2018年10月13日 - 09:04

「物語のかけら」展
塩谷直美٠中嶋幸治
11月3日(土)~8日(木)11時~19時
CONTEXT-S 札幌市中央区南21条西8丁目2-10
11月3日17時~トーク&オープニング入場料500円(ドリンク・軽食付き)

11月3… twitter.com/i/web/status/1…

— Nakajima Koji (@Nakajima__Koji) 2018年10月13日 - 10:29

国が決めた10連休より、自分自身で決めた5連休の方がずっと良い。
有給休暇の全消化を義務化すれば良いのに。
みんながいっぺんに休むと、観光地は混むし高くなるし、渋滞もあるだろう。
病院は本当に困る。検査や手術がずっとできなくなるけど、病気の患者は減らないから。死亡率が上がるよ。

— 産婦人科医 (@syutoken_sanka) 2018年10月12日 - 23:22

安倍総理は通常国会で改憲発議を行う決意だ。憲法審査会を頻繁に開催し、自民党案を野党やマスコミの批判を受けて徐々に修正する。これを4、5月まで続け、「もう、審議を尽くした」と発議を強行する。その時、公明党は「我々の主張でまともな案に… twitter.com/i/web/status/1…

— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) 2018年10月11日 - 22:54

>今のRT すごくありそう。基本的に安倍総理は改憲以外に興味がないし、いくつかの国政の課題についてはそもそも理解すらしていないだろう。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 10:52

10月13日(土)のつぶやき その2

$
0
0

茶廊法邑(札幌市東区本町1の1)の上ノ大作展、素直にすごい。竹ひご電球を使い会場で7日間をかけて制作した巨大インスタレーション。春の道銀らいらっくの個展を発展させ、内と外が自在に入れ代わる複雑な構造はずっと見ていて飽きない。14日… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 12:46

興和産業ビル
google.co.jp/maps/place/%E3…
『オヨヨ通りの記憶をアートで刻む「New build」プロジェクト』
no-maps.jp/event/exhibiti…
2018年10月10日-14日
18:00-22:… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月13日 - 11:58

本日も開催中!「No Maps 2018」チ・カ・ホで開催される「No Maps Touch the NEW Street」エクスペリエンスゾーン・インタラクティブ広場で展示中、デジタルアート「Star Animals」体験展示の… twitter.com/i/web/status/1…

— Sapporo-north2 (@Sapporo_north2) 2018年10月12日 - 13:31

なえぼのアートスタジオ
naebono.com/about
『THINK SUPER MARKET Think School 2018 企画コース 前期課題発表会』
2018年10月20日・21日・27日
12:00-… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月13日 - 12:04

よりどこ オノベカ
onobeka.com
『やまうち ゆうか 展』
2018年10月25日-28日
11:00-17:00 pic.twitter.com/4sq3InxxSa

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月13日 - 12:10

改めましておはようございます!本日はアルテピアッツア美唄、工房にて、切り絵体験講座です!13時~15時まで参加費500円、10名程度予定。予約不要です☆高田K子の写真ワークショップ、唐神知恵のハーバリウム体験もあります!(*^^*… twitter.com/i/web/status/1…

— 紙ゴミ製造機 (@kirieriko) 2018年10月13日 - 10:04

ブログを書きました。見たこと無い人はぜひ。ご存じの方も。今年も新展開があります。 QT @akira_yanai: ■尾形香三夫陶芸展 (2018年10月9~14日、札幌) goo.gl/Jsmzpb

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 12:57

しかし結婚してから七年半、日勝は札幌や帯広に一人で出かけることはときどきあったが、天気のいい日に家族で出かけたことは一度もなかった。私は、それが農家の普通の生活であり、特別自分をみじめに思ったことなど一度もない。(神田ミサ子「私の神田日勝」52頁)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 16:31

新しい芸術作品は、作品の外部との関係を持ち、空間や、照明、鑑賞者の視野を機能として扱う。そうした対象は一つの新しい美学概念ではなく、何かより反省的なものだ。なぜなら、内側にたくさんの関係性を持った以前の作品より、自分と作品が同じ空… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 16:53

お兄ちゃん、まだ「公共工事削減したのは民主党」なんて言ってるの、私恥ずかしい。公共工事のコスト削減計画の大もとは、橋本内閣が96年に設置した財政構造改革特別部会の5原則なの知らないの? これ読んで少しはカッコいいお兄ちゃんになって♡
kantei.go.jp/jp/kaikaku/pam…

— ネトウヨ兄のデマを正す妹bot (@demauyo_tadaimo) 2018年10月13日 - 12:17

真の石彫家になることは、川になることだ。(ジュゼッペ・ペノーゼ)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 18:06

次回の展覧会情報、アップしました!
cafe-esquisse.net/gallery/archiv…

次回は本展初個展となる札幌市在住の熊谷李(もも)さん。
色彩と線で表現した油彩による作品展です。
どうぞお楽しみに!

ESQUISSE GAL… twitter.com/i/web/status/1…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2018年10月13日 - 13:23

芸術の秋!

秋は食欲だけじゃない。
案内状の棚に収まりきらない程、展覧会の案内状が続々届いてきています。ご来店の際は是非こちらの棚もチェックして、お好みの作品展や未体験の作品を触れに足を運んでみて下さい。 pic.twitter.com/36pCFp1qcZ

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2018年10月13日 - 13:26

\明日10/14(日)開催!/

開場14:30〜|15:00から
会場:札幌市役所地下食堂(札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所地下1階)
※当日は市役所東側入口からお入りください。… twitter.com/i/web/status/1…

— 札幌国際芸術祭 / Sapporo International Art Festival (@SIAF_info) 2018年10月13日 - 14:43

HOKUSEN GALLERY ivory
hokusen.jp/company/ivory/…
『白いしずく展』
2017年11月7日-11日
11:00-19:00(17:00) pic.twitter.com/V1IDmfxMra

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年10月13日 - 16:51

地域の人「学生を地域イベントで使わせて」
私「時給とか詳細を教えてください」
地域の人「え?地域貢献だからボランティアですよ」
私「え?学生にどのような教育効果があるのですか?」
地域の人「え?何で教育効果を考えないといけないの?… twitter.com/i/web/status/1…

— しがない大学教員 (@un_academician) 2018年10月12日 - 17:07

「江戸しぐさの正体」で有名な原田実先生に、江戸しぐさはニセモノらしいですよってすごいリプを送ってきた人が先ごろいたが、ジャンルを問わずどこにでもいるのを痛感する。相手が誰だか知らないでアドバイスできるという自信は何からわいてくるのかわからない。粗忽なのか傲慢なのか愚かなだけか。

— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2018年10月13日 - 13:45

@atsuji_yamamoto 私としては、あれは嬉しかったですね。私の名前を知らない人でも「江戸しぐさ」が捏造だということは知っている、ということは、私がやってきたことがそれだけ常識化しつつあるんだな、と

— 原田 実 (@gishigaku) 2018年10月13日 - 13:54

日本のヤバい方言

薩摩方言:閉音節言語
津軽方言:母音が7つある
奈良田方言:そり舌の子音だらけ
宮古島方言:子音単独で音節をなす
八重山方言:代名詞が不規則に屈折
五島列島方言:名詞性と冠詞がある
小笠原方言:英語と一体化している
気仙方言:ラテン文字正書法を持つ

— すきえんてぃあ@カワハロ→ならこす (@cicada3301_kig) 2018年10月12日 - 14:39

高3英語で1955年バスボイコット運動の話をやっている。けど今どきの高校生にはパークスがバスの席を譲らなかった運行規定違反行為を肯定的に受け入れにくいみたいだ。不正義なルールには従わずトラブルを起こすことで社会はいい方に変わるとしっかり伝えたけどね。

— shira (@shirassh) 2018年10月11日 - 19:03

元ツイ主から一言。
ローザ・パークスの行為はバス会社と白人乗客の「不利益」を明確に生んでいます。
そういうのが「引っかかる」んですよね。
貴殿が1950年代のアメリカ白人だったら間違いなくキングらの「敵」であったはずです。 twitter.com/eindebell/stat…

— shira (@shirassh) 2018年10月12日 - 23:28

移民受け入れについて議論している日本人の多くが「豊かな先進国である日本で働きたい若者がアジアにはたくさんいる」「移民受け入れを始めたら希望者が殺到する」想定で話を進めててびっくり😃
「将来性のない衰退国」という厳しいハンデを背負っている自覚がまったく無し😂

— 木野寿紀🇪🇪 (@Kino_Eesti) 2018年10月9日 - 23:36

この画像を見て、首相の無能力を揶揄する人がいるが、最初からテンプレ回答とはぐらかししか口にしないと決めて臨んでいるのだから、カンペなど本来必要ない。広島と長崎の被爆者追悼式典で挨拶文を毎年流用するのと同様、「真面目にやっていません… twitter.com/i/web/status/1…

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2018年10月13日 - 17:03

世界に誇れる貴重な場所をよりによって駐車場にしちゃうんだもん。これが自滅でなくて一体何なのでしょうね。→エコノミスト「日本の最も偉大な施設が駐車場に 効率的なオリンピックという掛け声のもと、築地市場が魂の欠けた場所へ移転」「世界で… twitter.com/i/web/status/1…

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2018年10月13日 - 00:20

維新は外回りの職員が夏の暑い盛りに10分だけ喫茶店で涼んでいただけなのを懲戒処分にしてたよね。
職員には勤務時間に喫煙するのを厳しく制限しておきながら、自分は税金で運用される公用車を喫煙室として使う。運転手の副流煙被害などおかまい… twitter.com/i/web/status/1…

— ポピュリスト監視で委員会 (@tonden2) 2018年10月11日 - 22:33

電話『クレカ不正使用されとるで』
僕『えっ』
電話『対処するから氏名生年月日カード番号教えて』
僕『えっ』
電話『本人確認』
僕『僕のスマホに電話しといて本人確認もクソもないでしょ』
電話『えっ』
僕『そのカード僕のか確かめるから… twitter.com/i/web/status/1…

— ししゃもねぎ (@negishishamo2) 2018年10月12日 - 12:49

【デマ注意】福島県の米は全袋検査されており、これまで検査されたH29年度米9,976,211点の全てがセシウム134/137は100Bq/kg未満で、50Bq /kg を超えたものは1点もありませんでした。… twitter.com/i/web/status/1…

— あさくら めひかり (ハンブン赤い) (@arthurclaris) 2018年10月12日 - 12:24

"自民党の船田元 衆議院議員は「金に糸目をつけず、CMが横行すれば国民に影響が出てしまう。きちんとした公平なルールを確立することが重要だ」と指摘しました。"

憲法改正の国民投票 民放連に広告の自主規制要請 超党派議連 | NHK… twitter.com/i/web/status/1…

— 市民連合 (@shiminrengo) 2018年10月13日 - 17:15

やっぱり自然の中で、自分の好きなことして過ごす時間が一番好きだな。悲しいことや辛いことも忘れられる、魔法みたいな時間だな。

#オールドレンズ #α7II pic.twitter.com/aOoK3lOxQE

— 文月みのり (@north_ep) 2018年10月13日 - 19:17

札幌【あす】ギャラリー・トーク=9月23日(日)、10月14日(日)午前11時、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。「オペラの衣裳と舞台美術 煌く『アイーダ』の世界 東京新国立劇場から」… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

10月13日(土)のつぶやき その3

$
0
0

十勝管内鹿追町【あすまで】冨田美穂 牛の木版画展ー牛の足音=9月4日~10月14日(日)午前10時~午後5時(入場4時半)、9月11、18、25日、10月1、9日休み、神田日勝記念美術館… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

深川【あすまで】福岡幸一版画展「白亜紀のアンモナイトと恐竜時代の生き物たち」+左門幹大の焼〆陶展「炎の陶展」=10月2日(火)~14日(日)午前10時~午後5時(最終日~6時)、アートホール東洲館(1の9)。福岡さんは石狩市厚田区… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

札幌【あすまで】師井公二展 運命の糸/男と女=10月3日~14日(日)午前11時~最終日午後5時、GALLERY 創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。1952年山口県生まれ、フランス在住の、もろ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

美唄【あすまで】Nonlocality=10月3日~14日(日)午前9時~午後5時、火曜休み、安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ(落合町栄町 artepiazza.jp )。伊藤恵里、唐神知江、久藤エリコ、高田K… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

札幌【あすまで】ミクニキョウコ展 秋とハモニカ=10月5日(金)~14日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、GALLERY門馬ANNEX(中央区旭ケ丘2 www.g-monma,com )。日々のくらしの中の大切にしたいも… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

江別【あすまで】北海道陶芸会50周年記念 陶・創造者たちー北の大地と共に=10月6日~14日(日)午前9時半~午後5時(入館4時半)、セラミックアートセンター(西野幌 ow.ly/tGAo30lZGzP )。無料。会員… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

札幌【あすまで】尾形香三夫陶芸展=10月9日~14日(日)午前10時半~最終日午後5時、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。精緻な練上技法で海外の美術館からも注目される岩見沢の陶芸家。日本工芸会正会員。… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

札幌【あすまで】柴田直樹写真展 北の幻想風景=10月9日(火)~14日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

札幌【あすまで】第34回北海道テキスタイル協会作品展=10月9日~14日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル ow.ly/47IA30lZxGl )。ベテランから若手まで多彩な作風と技法の染色作品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

札幌【あすまで】第7回グループ水彩画展 青空の会=10月9日~14日(日)午前10時~最終日午後4時半、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 大五ビル odori-b.co.jp )。小堀清純さん(道彩展創立会… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

札幌【あすまで】平田寿一郎・クリスノゾミ2人展=10月10日~14日(日)午前10時~最終日午後5時、市資料館(中央区大通西13 s-shiryokan.jp )。4度目の親子展。金工・木工などの平田さん、銀・… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 20:55

在廊終えました💗
残酷搬入したので作品が増えました!
私のフリーパスもらってくださったが方いましたらツイしてくださると嬉しいです🍛

#ブキミランウェイ pic.twitter.com/u3QGsFmnx9

— 阿鼻叫喚ちゃん (@tanganchan) 2018年10月13日 - 21:09

せっかく再生可能エネルギーが伸びてきたのにもったいない。ただ、頭の悪い反原発派が、なぜ原発を止めない!と噴き上がっているのはいただけない。この場合、原子力と太陽光はそっくり代替できるものじゃないだろう。太陽光発電は出力が不安定すぎ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月13日 - 22:05

2018年10月12日は8カ所

$
0
0
 二度寝してしまい、出発が午前11時過ぎ。
 なさけない…。

 まず、茶廊法邑さろうほうむらへ。
 上ノ大作展。
 展示会場をいっぱいに使った巨大なインスタレーション。設営に7日間かけ、完成形が見られるのは11~14日の4日間のみ。
 空間を力ずくで変容させた営み。率直に、すげーと思う。

 東豊線と東西線で西11丁目へ。
 札幌市資料館ミニギャラリーは五つの展示。絵画教室展が二つ。
 クリスノゾミさんと義父の方による2人展。お父さまのほうは、陶芸、金工など、なんでもこなすタイプのようだ。
 となりのドールハウスもすごかった。日本建築があるのが珍しい。

 或る部屋で、初期作を1点飾っていて、おそらく近作との比較のためなのだろうが、作者の意図に反して初期作のほうが良いと感じられた。近作は、先生が誰かすぐにわかってしまう。

 「中央区役所前」からジェイ・アール北海道バスに乗り、終点の啓明ターミナルで降車。

 ギャラリー門馬アネックスでミクニキョウコ展 秋とハモニカ。
 身の回りのちいさな幸せの感覚を描いたコラージュふうな、あるいはインスタレーションふうな絵画の展開。おもしろかった。14日まで。

 「旭丘高校前」まで来たら、バスがすぐにやってきた。

 「南7条西25丁目」で降りて、pecoraneraで「こんの工作所」展。
 こんのさんは、ライブコンサートや結婚式など会場装飾で活躍している。


 あかりの周囲に置く羊の装飾とか、木製ハンガー、アクセサリー、モビールなど、いろいろなものが置いてある。
 ことばではうまく説明できない、のんきで不思議な雰囲気。
 久しぶりに、Tさん・Kさんに会う。「なえぼのにいらしてくださ~い」と言われる。

 ペコラネラへのアクセスはこちらを参考に
 探せば、周囲にコインパーキングもあります。


 近いので、ギャラリーミヤシタに寄る。
 伊藤幸子展。独特の彩色石膏のほか、ブロンズもあり。
 28日まで。
 Tさんなど道展会員4人がタクシーでギャラリー回りにやって来ていた。

 地下鉄西18丁目駅から東西線に乗り、琴似へ。
 カフェ北都館ギャラリーに入り、静かな店内で羽山雅愉展。15日まで。
 おしゃれな静物画が多い。
 
 北都館へのアクセスはこちら


 琴似から東西線と南北線で「さっぽろ」へ。
 石の蔵ぎゃらりぃはやしで、秋の風色6人展。
 陶芸、日本画、洋画、版画、木工の、世代もさまざまで意外な顔ぶれによる小品展。小物、ポストカード、トートバッグなどなんでもありで、このスペースによく詰め込んだなあとびっくり。16日まで。

 東急の前から中央バスの83番(西岡4-14行き)に乗り、西岡3条9丁目で降車。

 本日の最後は、カフェギャラリー十字館。

 館田孝廣水彩画展。15日まで(日曜休み)。

 館田さんは風景画なども描くのだが、個展ではバラの花ばかり20点余りを並べている。
 数点は背景を省略しているので、ボタニカルアートふうだ。
 スケッチしているのが、大通公園12丁目。絵の近くに「ロココ」「アイスバーグ」などと種類も記されているので、大通公園のバラを思い出しながら、ひとつひとつ眺める。

 十字館へのアクセスはこちらを参考にしてください。 


 というわけで8カ所。
 中心部はウイークデイに回っているので、移動時間が長くなり、休日でも最近は二桁に達しないことが多い。
 今月は累計40カ所。

■北海道陶芸会50周年記念 陶・創造者たち-北の大地と共に (2018年10月6~14日、江別)

$
0
0
 道内のプロ陶芸家の集まり、北海道陶芸会は6月から7月にかけ、札幌芸術の森美術館で
「50周年記念展 陶・創造者たち―北の大地と共に」
を開いた。
 インスタレーションや大作オブジェが並ぶとともに、交流のある米オレゴン州陶芸協会の作品も展示され、北海道の工芸の歴史に残る展覧会になった。
 10月に入り、こんどは江別市セラミックアートセンターでおなじ題の展覧会を開催しているが、こちらは器が中心で、芸術の森美術館とは内容を一新している。オレゴン州の陶芸家の作品も、壁掛けの小品が並んでいる。
 6~7月の展覧会と、もうひとつの大きな違いは、会員ではない道内の陶芸家が多数出品していることや、先達の作り手の作品をも紹介していること。
 もちろん、これが道内陶芸のすべてではないが、いま考えられるベストメンバーに近いのではないかと思う。

 欲を言えば、これほどの顔ぶれがそろっているのに、そのことを意義付けるテキスト類が会場にまったく見当たらないのは、いささか残念だった。

 冒頭画像、左は会長の中村裕「樹林文花器」。
 シラカバを思わせる木々が浮かび上がる、北国らしい叙情と気品が漂う。

 そのとなりは阿妻一直「花桃彩鶴首瓶」。
 赤と緑の釉薬が散る細かい文様。

 右は白戸孝行「レンガ工場の煙突の中で」。
 にょきにょきと生える3本の筒。1本は縦じま、1本は横じま、もう1本は丸のちらばりと、それぞれ絵柄が異なる。


 右端は下澤土泡(1926~2002)「北海ありそ花生」。
 北海荒磯焼の創始者として、オホーツクや留萌管内、道南など陶芸になじみの薄い地域への普及にも力を入れた。
 志野焼をさらに大胆にしたような白釉のダイナミックなかけ方はこの人ならでは。

 ほかにも、こぶし焼を創始して道内陶芸家の草分けのひとり山岡三秋をはじめ、谷内丞(1933~2011)、石坂勝美(1939~2001)、板東陶光(1911~2011)、対馬英二(1914~95)、石坂勝美(1939~2001)、吉田時彦(1932~)、高橋武志(1928~2005)などの作品が並ぶ。
 高橋の「渓雪釉花瓶」は、藍色と白の混じりあい、溶け合うさまが美しい。


 右端は、中村照子「海からの贈り物」。
 ふだん、上品で質素なボンボニエールなどを作っているベテランとは思えない、斬新な作。
 銀色に光る部分と、白く光沢がなく多くの波型模様がついている部分とが、複雑に組み合わさっている。

 そのとなりは石川進一「虚」。
 小ぶりな花瓶だが、ちょっと首をかしげたような口が特徴。ざっくりとした土味だ。

 その奥の石川雅昭「流文縞扁壺」。
 びっくりするぐらい表面が炭化で黒ずんでいる。
 優雅で流れるような波模様とのミスマッチのようでおもしろい。


 左は土橋陶媛「四季花鳥図象嵌六角器」。
 これほどカラフルな象嵌の器を作る人は道内では珍しい。華麗という形容が似合う。

 右は進境著しい丹波シゲユキ「華蓮」。
 白磁の、たおやかなオブジェ。

 2人とも、北海道陶芸会の会員ではない。


 小山七郎「流氷紋宝珠」。
 この作家の透かし彫りもすごい。いったいどうやって作って、つじつまを合わせているのだろうと、いつも思う。

 画像はないが、この近くに荒関雄星「青磁花入」は、しっとりした色合い。
 荒関さんといえば野趣あふれる器という先入観があったので、いい意味で意外だった。


 左は林雅治「2018-1」。
 林さんも現在は陶芸会会員ではない。
 乳房を思わせるユーモラスなオブジェ。

 右は相馬康宏「non-title」。
 相馬さんも非会員。
 画像ではあまりよくわからないが、発色の豊かさには驚く。


 長くなってきたので、続きます。


2018年10月6日(土)~14日(日)午前9時半~午後5時、火曜休み
江別市セラミックアートセンター(江別市西野幌114の5)


□北海道陶芸会 https://hokkaido-pottery-society.jimdo.com/



江別市セラミックアートセンターへのアクセス(都市間高速バス「野幌」からの道順)

(この項続く) 

■続き・北海道陶芸会50周年記念 陶・創造者たち-北の大地と共に (2018年10月6~14日、江別)

$
0
0
(承前)

 北海道のプロ陶芸家集団、北海道陶芸会50周年記念展の続き。
 前項で述べたように、6~7月の札幌芸術の森美術館での大規模な展覧会とは、別の作品が並んでいる。


 手前は、会の顧問を務める小山耕一さん「彩色正燕子幾何文皿」。
 何種類もあるピンク色は、さすが釉薬の研究で名高いこの陶芸家ならではのもの。

 その左は前野右子「WAVE ―伝播―」。
 横長の花器で、オレンジ、茶のうつろいが美しい。

 そのとなりは高井秀樹「白磁鉢」。
 ふだんの高井さんとは違う作風。


 苧坂恒治 う さかこう じ さんの作品を、三越以外で見られるのはありがたい。
 手前は「彩文大土瓶」。
 とにかく派手な色彩と、渦を巻くような文様が目を引く。
 もち手は、蔓などで作ることも多いのに、この作では陶で作っているようである。

 そのとなりは大野耕太郎「青白磁縞手波文鉢」だと思います。
 清潔感ある白磁の器。ちょっとひねった形。

 2人とも北海道陶芸会の会員ではない。


 白磁といえば、北川智浩を忘れちゃいけない。
 「白磁水氷文鉢」は、水際立った美しさをたたえている。

 そのとなりは、かとうひろやす「手びねり広口壺」。
 ろくろのようにも見えるが、手びねりなのか…。

 いずれも非会員。



 右は森収吾「ジナイダーの思い出」。
 こんな不思議なオブジェを作る人が道内にいたのか…。
 この人も会員ではなく、筆者は初めて見た。

 じっと見ていると酔っぱらいそうに、建物がゆがんで、うねっている。




 こちらの透かし彫りも見事。多田昌代「生まれゆくもの」。
 多田さんは、札幌芸術の森美術館でのインスタレーションが圧巻だったけれど、こういう単体でも、存在感のある作品を作る。

 中央は田嶋裕子「森の記憶」。
 田嶋さんは釉薬だまりの美しい、風を連想させる力強い器というイメージがあったが、これはちょっと変わったオブジェ2体。

 その奥は田中豊「霞ただよう」。
 開口部が見当たらないので、オブジェになるのだろうと思う。モノトーンがシャープな印象。



 オレゴン陶芸家協会のコーナー。
 壁掛けの作品が並ぶ。

 ミッシャル・ギャラガー「三美神」は、ルーベンスなどでおなじみの画題だが、ネズミになっているのがおもしろい。

 というわけで、下沢敏也、柴山勝、松原成樹ら、出品していない人もいるにはいるが、これほど多くの顔ぶれがそろった陶芸展は従来開かれたことがないと思う。

 ほかにもふれたい作品はたくさんありました。どれを載せて、なにを掲載しないかについて、特段の基準や価値判断があるわけではないので、ご容赦いただければと思います。


 図録によると、出品者名は次のとおり。
石狩陶園 小樽製陶所 山岡三秋 田中裕 
白勢栄悦 吉田時彦 谷内丞 石坂勝美 
押川清 下澤土泡 板東陶光 対馬英二 
高橋武志 小甲楠緒子 森収吾 山田雅子 
高橋里美 藤田明子 五十地裕之 尾形香三夫
上ノ大作 苧坂恒治 大野耕太郎 林雅治 
かとうひろやす 北川智浩 香西信行 
相馬康宏 丹波シゲユキ 土橋陶媛 種谷賢 
橋本忍 増原嘉央理 新林裕子 南正剛 

千尋悠子 錦織宏 小泉満恵 荒関雄星 
愛澤光司 張浦華 中村照子 石川進一 
石川雅昭 木村初江 岡田浩明 塩入稔 
上田隆之 白戸孝行 多田昌代 田嶋裕子 
田中豊 阿妻一直 中村裕 西村文子 
八谷弘美 小山七郎 種谷賢 高井秀樹 
多田昌代 柴田睦子 塩入稔 海藤慎治 
三橋エリ 福盛田眞智子 三上慶耀 原田昭
三津和広 山田祥子 尾形修一 小泉満恵 
柴田睦子 高井秀樹 前野右子 小山耕一

ジェーン・アンダーソン 
リーナ・ドデジャ 
ミッシェル・ギャラガー 
シャイロ・ガステロ 
アリソン・ハーディン 
ジニー・ヘンリー 
ゲイル・ハイマン
堀もと子
クーパー・ジェプセン 
ロバータ・ランパート 
ジェイソン・レイニー 
ブラッド・マクルモア 
キンバリー・オータ 
ケネス・ピンカス 
ブレンダ・スコット 
デボラ・シャピロ 
アンシュラ・タヤル 
ハナ・トレーナム 
ジェニー・ワトソン 
るり
 



2018年10月6日(土)~14日(日)午前9時半~午後5時、火曜休み
江別市セラミックアートセンター(江別市西野幌114の5)

□北海道陶芸会 https://hokkaido-pottery-society.jimdo.com/

10月14日(日)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは1万5303歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月14日 - 02:17

@e2ciray なんもです~。興味深い展覧会でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月14日 - 06:52

江別【本日終了】北海道陶芸会50周年記念 陶・創造者たちー北の大地と共に=10月6日~14日(日)午前9時半~午後5時(入館4時半)、セラミックアートセンター(西野幌 ow.ly/tGAo30lZGzP )。無料。会員… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月14日 - 07:00

四国の地方アイドルが自殺した件で、テレビで弁護士が、朝4時半集合、帰りは翌日午前2時ということもあった―と言っている。彼女はもちろん気の毒だけど、これ、周りのスタッフはどんだけ働いていたんだろうと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月14日 - 07:06

野党の意向を重視する与野党協調路線を取ってきた中谷元筆頭幹事と船田元幹事は交代→筆頭幹事に新藤氏 中谷氏は交代 衆院憲法審で自民:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

— 前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi) 2018年10月13日 - 16:08

私の担当したアイドルは、ひどいセクハラをされていた。なんというか、人の夢につけ込むというのが常態化してんじゃないのか?と思ってしまうね。

— ささきりょう (@ssk_ryo) 2018年10月13日 - 20:44

思った以上に地下アイドル〜地方アイドルからの情報提供が相次いでいて、思った以上にノーギャラ〜月3000円程度しか貰っていない子が多いことが判明。

— 吉田光雄 (@WORLDJAPAN) 2018年10月12日 - 22:47

@sa_touta_kumi 同じように具合悪い状態で這うようにしながら美術見てまわって、翌日、即入院したことあるので気を付けてください!佐藤さんは展示も控えているのだし!

— Nakajima Koji (@Nakajima__Koji) 2018年10月14日 - 00:35

中島さんは優しいな。サトー君の体調悪いツイートはいつものことなので、ついスルーしてしまう自分がいる。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月14日 - 07:36

JALの職員さんに「見なかった事にします」と言われた息子の塗り絵がこちら pic.twitter.com/GJHf50Tl9d

— ユカポはネタバレGuernican Moon🌙 (@AdSchaft) 2018年10月13日 - 14:22

2年以上前の講演で「解釈性の低い機械学習が意図せぬ差別を助長する危険性」についてフィクションを例示して論じたことがあるんだけど、先日の「女子大卒は不採用にする人事AI」を筆頭として実際にそうなってしまった事例が最近ゴロゴロ出てきていて、何だかなぁという顔をしてゐる

— TJO (@TJO_datasci) 2018年10月12日 - 08:52

日本人の少なくとも一部がアフリカ系アメリカ人の公民権運動に対して冷ややかなのは「自分たちのことではない」と考えているからだろう。少なくとも、想像力の欠如である。たぶんもっと嫌な理由なんだろうけど。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年10月13日 - 20:49

まず全ての人間に等しく人権があるという前提があって、その上でどういう社会制度が持続可能かってことで皆頭絞ってんのに、「誰それに人権を認めなければ社会が上手く行く」とかいう本末転倒を口走るの、ほんと痴愚と無能の極みなんで御説に従って真っ先に人権剥奪されてろとしか

— シュナムル (@chounamoul) 2018年10月13日 - 22:48

「2018年10月12日は8カ所」。法邑→資料館→門馬→pekoranera→ミヤシタ→北都館→石の蔵はやし→十字館 goo.gl/obWSHC

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月14日 - 08:39

@bakidaitaka 「夢を追う商売」だとしても命に関わるレベルだと思いますが、仕事だとしたらとうていやってられないですね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月14日 - 09:19

今日は作品展最終日^^
17時までになります。
(お昼に15分くらい抜けて公園のベンチでカラスに見られながら食べてるかも)

写真のコアラの小さい方はもうないのだけど
親子のストールピンはまだあります♪ pic.twitter.com/0xNROrFHuV

— KURIN (@kurinozo) 2018年10月14日 - 08:21

1923年のバウハウスでモホリ=ナギとシュトッキンシュミットがレコードの逆回転、ドリルで中心からずれた穴を開け、刃で傷をつけてリズムを作るなどの実験をしていた手記(独語pdf)。クリスチャン・マークレーやトーマス・ブリンクマンの実… twitter.com/i/web/status/1…

— dj sniff (@dj_sniff) 2018年10月14日 - 09:32

札幌【開催中】米倉麻希個展「記憶のカタチ」 HAND STITCH + PIECE WORK=10月12日(金)~17日(水)午前11時~午後6時、GALLERY kamokamo(南区真駒内幸町1… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月14日 - 09:50

本日個展3日目。終日在廊出来るのが今日が最後なので
私も作品達とじっくり会場で過ごそうと思います^_^
鈴木果澄 個展
「おおかみたちの遊ぶ庭」
会期 /2018年 10月12日~16日開催時間 /12:30~19:00(日曜・最… twitter.com/i/web/status/1…

— 鈴木果澄(Blakiston) (@AtelierKASUMI) 2018年10月14日 - 09:52

!本日最終日!
* きまぐ*れん参加 *
Autumn Exhibition#15
アートマンギャラリー
(札幌市中央区南4条東4丁目1-4)
12:00-19:00(最終日18:30迄)
参加作家: reenu・no… twitter.com/i/web/status/1…

— きまぐ*れん@秋展 ありがとうございました (@tsuredsu_ren040) 2018年10月14日 - 09:26

おはようございます(。・ω・)ノ゙
学祭写真展、最終日オープンしております!
今日は17時までの開催ですので来場される方は余裕を持ってお越しください✨
皆さまのお越しを部員一同、楽しみにしております! pic.twitter.com/C1dcobLzyV

— 藤女子大学写真部 (@fujioriken) 2018年10月14日 - 10:06

ギャラリー Retaraで、2+2 北海道·光州美術交流展2018 の第2期展が開催中。柿﨑熙氏、瀬川葉子氏とBaek Ae-Kyoung氏, Jung Seung Won氏の作品はそれぞれ個性的。柿崎氏の中央の作品は桂と胡桃の木… twitter.com/i/web/status/1…

— さっぽろアートビーンズ (@s_art_beans) 2018年10月14日 - 10:28

道近美『極と巧 京のかがやき』京都近美の名品展、さすが!の超絶技巧満載で眼福♪ 工芸の中でも自在置物・牙彫置物・有線七宝は思わずほぇ~と声が出るしガラスにも頭をぶつけたらしき跡がw モデラーやデザイナーには強くお勧め!工芸部門は入… twitter.com/i/web/status/1…

— shimizumiki (@studio_mirai) 2018年10月14日 - 10:29

普段私達はこの表象と物質が同時に現れてきて混乱しないように区分する習慣を持っている。例えば昔ながらの絵画の額縁や彫刻の台座は、表象の世界と物質の世界を空間的に区分する機能を持っている。(中略)しかしキュビスム以降の芸術はあえて、.… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月14日 - 11:30

[有島武郎と木田金次郎]展 本日からスタートします
カトウタツヤの作品は10/17-10/21まで展示しますのでご来場お待ちします。
会場:札幌駅プラニスホール pic.twitter.com/IQTcOTXezF

— カトウタツヤ (@katoh_tatsuya) 2018年10月14日 - 00:04

いや、イデオロギーじゃないんだもの。信仰なんだもの。80年代の終わりに「慰安婦は朝日新聞の捏造だー」って言い出した連中、みんな新興宗教の奴らじゃん。信仰なんだって。信仰だから、どんなけ論駁されても裁判にまけても、「朝日がー」っていうんだよ。

— 菅野完事務所 (@officeSugano) 2018年10月14日 - 10:30

嘘偽りが当たり前の安倍政権が6年近くも続いているせいで、官僚組織だけでなく様々な組織に「バレるまでは隠蔽」が常態化している。これを社会の劣化と言わずして何と言う。 twitter.com/levinassien/st…

— m TAKANO (@mt3678mt) 2018年10月14日 - 10:45

各社政治記者に聞くと、来夏の参院選前の改憲発議はないと言う。公明の反対が強い、安倍首相はリアリストで無理はしないとの分析だ。だが憲法審査会の自民人事は穏当ではない。首相は強権的に突き進むと私はみている。公明は衆参ダブル選を突き付け… twitter.com/i/web/status/1…

— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2018年10月14日 - 07:48

港区の寺院にベトナム語の真新しい位牌がぎっしり81柱。20、30代の技能実習生や留学生のものだ。今年7月には4人の若者が死亡。突然死や自殺だった。
記事の見出しに「いびつな政策の犠牲者」とあるが、「いびつ」ではすまない。日本の技能… twitter.com/i/web/status/1…

— 盛田隆二 (@product1954) 2018年10月14日 - 10:02

\本日開催/

SIAF部レクチャーシリーズ
「アートの現場を支える人・育てる人」
10/14(日) 15:00-16:30 (開場14:30)

予約不要、参加無料です。

会場は札幌市役所地下食堂です。
本日市役所自体はおやす… twitter.com/i/web/status/1…

— 札幌国際芸術祭 / Sapporo International Art Festival (@SIAF_info) 2018年10月14日 - 12:34
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>