Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

3月24日(日)のつぶやき その3

$
0
0

「属国根性の卑怯な食糞民族!」差別繰り返す有名ネトウヨyoubo、身バレし世田谷年金事務所所長・葛西幸久氏(@kasaikun)と判明 - Togetter
togetter.com/li/1331265

— 盛田隆二 (@product1954) 2019年3月24日 - 19:16

根室にある最果ての画廊、ギャラリー国際美術っていつ閉業したんでしょうか?

— Eridanus (@e2ciray) 2019年3月24日 - 21:49

聖なるところから腐敗する。この言葉に頷くことが多いけれど。自分を良く見せよう、大きく見せようとする欲望は多かれ少なかれ持っているものであるけれど、その虚像が一人歩きすると怪しいものになる。エコ、オーガニック、ヘルシー、支援などの美名も虚像を産みやすく腐敗しやすい。アートも然りか。

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年3月24日 - 22:29

■Re:mix しばりナシのいじりっこ写真展 (2019年3月15~27日、札幌)

$
0
0
(一部文章を削除しています)

 「写真」は「真を写す」と書く。
 photograph の訳語としてはいかがなものかーという意見は古くからあるが、ともあれ写真は、外界にある事物をそのまま取り込むことができると、素朴に信じられてきたフシがある。
 しかし、そんな単純なことなのか? 「真実」なんてそんなにすぐに分かるものではないんじゃないのか?
 そういう疑問を抱かせる、ユニークな写真展が開かれている。

 出品しているのは
舘盛 憲道
Aison
岸本 岳春
Kazuko Kishi
Daisuke Shimakura
Kenji Mangetsu
ヤマダ ナオミ
の7氏。
 各自が撮った、海外・道内の風景や、人物などの写真を並べているのは普通だが、おもしろいのはそれぞれ撮った写真のRAWデータを、他のメンバーが自由に加工したものも、一緒に展示していることだ。

 それぞれ、オリジナルの写真を下段に、他人がプリントした写真を上段に並べている。
 誰が加工するかは、くじで決めたそうだ。

 一見して、同一のプリントがほとんどないことがわかる。
 題も違うので、受ける印象はかなり異なってくる。
 冒頭画像の左端のように、自分の手元にあるイメージを重ね焼きした作品も散見される。
 撮影者本人がモノクロで焼いたものを、他人がカラーに戻した作品や、トリミングの範囲が全く異なるものも多い。

 画像2枚目の「酔って候」と「陸奥夕景 みちのくのゆうひ」に至っては、元の写真が夜の飲み屋街なのに、加工した写真は明るさをぐっと持ち上げた結果、最初は見えていなかった女性なども姿を現し、すっかり別の写真といってもいいぐらいの変わりようだ。

 これは、どっちが正しくて、どっちが加工した現実ーというような単純な話ではないだろう。
 視覚といえども人によって異なるし、現像・プリント時のちょっとした調整で、現れるイメージはがらりと変わってくるということだ。

 もっとも、今回の写真展は、そういう哲学的な問題意識から出発したというよりは、音楽のカバーやリミックスを写真でやってみたらどうなるだろう? という、面白がりの精神から始まったようだ。もちろん、それも大いに有り、だと思う。

 そんなことを考えながら歩いていると、あるポップスのカバー曲が聞こえてきて、おもわずニヤリとさせられた。


2019年3月15日(金)~27日(水)正午~午後10時(日祝~6時)、第1・3・5日曜は休み
画廊喫茶チャオ(札幌市北区北24西4 モンレーブ24ビル3階 https://d.facebook.com/ciaocafe1993/)


https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E141.20.52.831N43.5.17.620/zoom/11/



・地下鉄南北線「北24条駅」1番出入り口から徒歩数十秒

釧路芸術館の2019年度のスケジュール

$
0
0
 釧路芸術館(釧路市幸町4)から本年度の日程をいただきました。
 どうもありがとうございます。

 展示室では5本の特別展が予定されています。

・江戸の遊び絵づくし 4月12日(金)~6月19日(水)
※フリーアートルームに入場無料の特別コーナーを同時展開

・タグチ・アートコレクション 球体のパレット 6月28日(金)~8月29日(木)
※夜間開館を7月12、13日と8月9、10、16、17、23、24日に実施

・宇宙象うちゅうしょう 嶋崎誠展 古代技法によるガラス彫刻群 9月13日(金)~11月7日(木)

・片岡球子と難波田龍起展 11月30日(土)~2020年2月11日(火)

・所蔵品展 2月28日(金)~4月上旬


 入場無料のフリーアートルームでは、先述の「江戸の遊び絵づくし 特別コーナー」のほか、次の展示などがあります。

・新収蔵展示 米坂ヒデノリのオーケストラ 4月12日(金)~6月19日(水)

・鶴居村簡易軌道資料展示 9月13日(金)~10月6日(日)

・新収蔵展示 高坂和子の世界~野の花たちのささやきに 2月28日(金)~4月上旬


 嶋崎誠さんは釧路管内鶴居村にアトリエを構えていたガラス作家。
 2008年に中国・杭州に拠点を移したと聞いていたのですが、道内に戻ってきたのでしょうか。

 「片岡球子と難波田龍起展」「鶴居村簡易軌道資料展示」は、ART GALLERY HOKKAIDO の事業。
 後者は、釧路市立博物館の資料を借りてくるのだと思います。美術館らしからぬユニークな展示です。

 高坂こうさか和子(1924~2005)は根室の画家。
 野の草花を繊細かつ緻密に描きましたが、離れて見ると非常にリアルなのに、近づくとまるで抽象画のように見える不思議な絵です。


 詳しくは、釧路芸術館のサイト( http://www.kushiro-artmu.jp/ )をご覧ください。


2018年度
2017年度
2016年度




・JR釧路駅から約1.2キロ、徒歩15分
・都市間高速バス、釧路空港連絡バスは「フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)」から約360メートル、徒歩5分
(駐車場有り) 

3月25日(月)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは6572歩でした。意外と少ない。500m美術館を往復したのに。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 00:03

"Tangerine Dream - Seven Letters from Tibet [full album]" を YouTube で見る youtu.be/nOuDRmqAqBI

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 00:35

TOKASの佐藤雅晴さんの展示。
暗い部屋の奥の壁には福島で撮った映像を元にした作品が投影されてて、手前には音が鳴らないピアノの鍵盤だけが静かに動いていた。
こんな光景を遺していなくなるなんて、ズルくないですか…僕はズルいと思った。 pic.twitter.com/RROH3ZBEAW

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月25日 - 00:22

啄木の日記を読むと、彼が浅草で給料の何割かを見境なく使ってしまうのに、同じ下宿に住むまじめな金田一は嫌がっていたようなのですが…。 twitter.com/tokyosogensha/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 01:48

2009年はこんな感じだったんだな。 pic.twitter.com/u1Ro7N9Vuh

— ロジ (@logicalplz) 2019年3月24日 - 13:17

アポロ捏造とか911陰謀論とかと同じで、陰謀論に対するときは「それが成り立つためにどれだけ広範囲の人間を黙らせなきゃならんのか」という視点が非常に重要

— ケール🌿 (@kale_aojiru) 2019年3月24日 - 14:47

月刊 アートコレクターズ 2019年4月号 @atcolle にご紹介いただきました。
国内美術雑誌での1ページ表紙は初めての経験。すごく嬉しい!
苦節20年、やっと日本に帰ってこれた気がします。
今年は東京個展、気合い入れます!… twitter.com/i/web/status/1…

— 高松和樹(Kazuki Takamatsu) (@KazukiTakamatsu) 2019年3月24日 - 22:13

『風に 有島青少年文学賞受賞作品』(北海道編集センター、1974)入手。同賞の受賞作のアンソロジーで、第4回の優秀賞に佐藤泰志「青春の記憶」、第11回の入選に見延典子「指」(タイトルのみ)がある。他の入選者のその後をご存知の方の情… twitter.com/i/web/status/1…

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年3月24日 - 08:37

ここ なんもない、と感じるかどうかはいつも自分次第

田舎でも 都会でも。 pic.twitter.com/GPTerARSpJ

— シリエトクノート編集室 (@siretoknote) 2019年3月24日 - 12:46

なんにもないけどいいところだよ。
#道東 pic.twitter.com/5F6woa6Thn

— Eridanus (@e2ciray) 2019年3月24日 - 22:58

泣いてしまった方ご自身に思うところはないのだけれど。
工事中の柵は、渋谷区が警察を動員したり夜間に入れなくしたりしてホームレスを排除し宮下公園を潰し、高層ビルを造るために設置されている。
好意的な受け止めと拡散に、区民としては苦い… twitter.com/i/web/status/1…

— 東京さば子 (@tokyo_sabako) 2019年3月24日 - 11:59

雪丸花子が各地のテレビの子に!#チャンネルはそのまま !
htb.co.jp/channel/onair/…
4月1日~メ~テレさん
2日~テレビ宮崎さん
5日~長野朝日放送さん長崎文化放送さん熊本朝日放送さん
15日~岩手朝日テレビ… twitter.com/i/web/status/1…

— HTB北海道テレビ (@HTB_kouhou) 2019年3月24日 - 22:10

@sa_touta_kumi 私は全く評価できなかったです。よその家の祖父がどうとか、知らん。それが他の家や社会に広がる契機があれば良いですが(門馬よ宇子や佐竹真紀のように)、ただ自分の係累を訳ワカメなテクストで語られてもなあ、という感じですねー。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 02:12

「嘘に支配される日本」(中野晃一×福島みずほ 岩波書店)読んだ。

P33 「人権教育をしたくないから道徳教育をするわけです」(中野)

に目からウロコ、な~る

— buu (@buu34) 2019年3月24日 - 23:34

昼間あんなに眠かったのに、どうして夜更けになると眠れなくなるんだろう。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 02:18

つまりな、どんな国の人間でも自分の国(同国人)が褒められるの大好きな「自国すげぇ病」に罹患するし、(; ・`д・´) どんなに長年、厳密で精緻な研究をしている研究者が他にいても、内容はちょろくとも英語で出された論説の方が海外の知的… twitter.com/i/web/status/1…

— Shirosan (@Shirosan001) 2019年3月25日 - 02:27

私はこれまで、あなたがトップを勤める年金事務所の管轄内の患者さんの障害年金診断書を何度も書いてきました。あなたはこれまで私の医師名(本名)を何度もツイートしましたが、私が作成した診断書は公正に扱われたのか、患者さんは不当な目にあわ… twitter.com/i/web/status/1…

— 香山リカ (@rkayama) 2019年3月24日 - 19:03

引き揚げ後、戦後開拓事業に従事した旧満蒙開拓団が再び村を追われた要因のひとつが成田空港建設

ETV特集「彼らは再び村を追われた 知られざる満蒙開拓団の戦後史」 昭和初期、旧満州・中国東北部に入植した満蒙開拓団。多くの犠牲を払い帰… twitter.com/i/web/status/1…

— 有村悠@3/10ユリランカ八戦目「こ」03 (@lp_announce) 2019年3月24日 - 23:53

@poohfoohfooh580 そうなんですねー。道内の高校、大学では、民族派とか右翼は少なかったようなので…。しかし、平気でうそをついたりデマを飛ばしたりするのは、思想内容以前の問題で、許せないです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 08:57

@sa_touta_kumi まぁ、自分の祖父母が47年前までに4人とも鬼籍に入ってるので、ピンとこないというのもあると思います。テキストは、続柄の表記がわかりづらく、読んでて混乱しました。知らん人のプライバシーというのも読んでてツラいですし。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 09:03

同じ労働者、なんて容易には言えないほど、私らの世界凸凹きつい。

— 森本めぐみ (@mmmegumi) 2019年3月25日 - 09:01

「ある、無い」の話で思い出したけど、私の母は所要で上京したとき雪降りに遇い「なんで東京の歩道にはロードヒーティングが無いの!?」と立腹していた(笑)。大都会にも、無いものはある。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 09:13

3月25日午前7時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前には新基地建設に反対する市民約60人が集まっています。沖縄防衛局がきょうにも予定する新たな区域への土砂投入を前に、午前5時から工事車両を止めています。機動隊員約50人が強… twitter.com/i/web/status/1…

— 沖縄タイムス辺野古・高江取材班 (@times_henoko) 2019年3月25日 - 07:46

東日本大震災当時に通行止めとなった東北自動車道について、桜田大臣「東北自動車道だとか健全に動いてたからよかった」などと事実誤認の発言。知らないなら無理に言及しなければ良いのに、復興そっちのけの「復興五輪」担当大臣としては最悪の印象。news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年3月25日 - 08:45

@mrk_udon それだけはやめて~。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 09:38

@mrk_udon びっくりしました(笑)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 10:07

今回の経験を経て、これまでほとんど興味のなかった今現在のオ◯◯◯◯クというものが本当に嫌になっている。同時に「いだてん」に関わることで黎明期にはそれとは異なる豊かさが溢れていたことも知ることになる。でもこれってなにもオ◯◯◯◯クだけの話ではないなとも思うのだ。音楽の世界だって。

— 大友良英 otomo yoshihide (@otomojamjam) 2019年3月25日 - 12:40

「白馬会結成100年記念」の展覧会の目録見ていたら、一条成美が死んで「明星」の表紙を藤島武二が継いだとある。「新声」に移籍しただけなんだけどあっさり殺されている。一条は画壇の人ではない、という明治の頃の扱いが平成になっても続いてい… twitter.com/i/web/status/1…

— 大塚八坂堂「感情天皇論」4月7日ちくま新書 (@MiraiMangaLabo) 2019年3月25日 - 13:26

桜田五輪担当相がまたやった。震災に触れ「まだ国道とか交通、東北自動車道も健全に動いてたからよかったが」ときたよ。寸断され物資の輸送に苦労したろうが。3.11は一体どこで何をしてたんだ! 復興五輪相が聞いて呆れるぜ。「だから改憲が必… twitter.com/i/web/status/1…

— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2019年3月25日 - 12:05

@jijicom 悪気がないから繰り返すんだろうな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 14:11

3月25日(月)のつぶやき その2

$
0
0

読売新聞のこの社説には大きな問題がある。
アイヌ新法案 歴史と文化への理解深めたい : 社説 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/editorial/2019…

— 忽然朔風 (@kotnei) 2019年3月25日 - 15:07

「「誰がアイヌか」を確定するのは容易ではないとの指摘もある。」
これも最悪。北海道におけるアイヌ差別の結果,「確定」されないような生き方をせざるを得なくなったことを全く考慮していない。

— 忽然朔風 (@kotnei) 2019年3月25日 - 15:21

「入植者に多数が虐殺された海外の先住民族と同列には並べられまい。」
この文が最悪。先住民族が置かれている社会状況はそれぞれ異なるので,「同列に並べ」てはいけない。さらに言えば江戸時代には強制的な使役や環境の悪化によって人口が何割も減少している。直接殺すのだけが「虐殺」ではない。

— 忽然朔風 (@kotnei) 2019年3月25日 - 15:19

昨夜のHTB開局50周年ドラマ #チャンネルはそのまま !  第5話(最終話)ご覧になりましたか? あのメぇ〜場面だけでなく、あのTV史に残る名場面も弊施設で撮影いただきました。感謝感謝感謝! もぅ、終わってしまったなんて…中… twitter.com/i/web/status/1…

— えこりん村【公式】 (@ecorinvillage) 2019年3月23日 - 17:57

HTBドラマ『チャンネルはそのまま!』全5話平均9.0% 23時台に健闘:どうしん電子版(ORICON NEWS) hokkaido-np.co.jp/article/289715

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2019年3月25日 - 16:33

事前にわたしのTLでは一番賑わってたし評価も高かった展示だと思う わたしは反出生主義とかこの展示内容の根底にある唯物論や他罰傾向 自分ではなく家族を見せて自分を語るやり口にはまったく賛成できないけど 面白いとは思った 考え違いしてたらごめんなさい

— クマリカ (@kumallika) 2019年3月25日 - 13:31

この年金事務所長、高校まで稚内で、岩見沢で年金事務所の所長をやっていたようですから、その辺りに淵源があるのかもしれないと思っています。過去の仕事に問題がなかったか、徹底的に洗うべし。有形無形のアイヌ差別もしていそうですね。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年3月25日 - 16:46

釧路芸術館の2019年度のスケジュール blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/f… ★blog を書きました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 18:18


Daily SIAF 更新!
ボリス・ラベさんリサーチの様子


「アイヌ文化を発信する空間(ミナパ)」が3/21についにオープン!ボリス・ラベさんのアニメーション作品も絶賛上映中です。
ミナパオープン記念として、ラベさんの… twitter.com/i/web/status/1…

— 札幌国際芸術祭 / Sapporo International Art Festival (@SIAF_info) 2019年3月25日 - 17:38

続報
「すぐに取り壊すことが唯一の行動である」
「日本兵に殺されたマレーシア人への侮辱」

マレーシアのみなさん、めちゃくちゃ怒ってます。
thestar.com.my/news/nation/20…

— IntoaMiddle (@IntoaMiddle) 2019年3月25日 - 12:35

あーあ!戦争犯罪の反省もなく「日本兵を英雄視する慰霊碑」建てちゃって、マレーシアの皆さん激怒してんですけど!
マレーシア人を大量虐殺した日本兵は、いまだに恨まれてんですけど!
誰だ!こんなことやったバカは! twitter.com/staronline/sta…

— IntoaMiddle (@IntoaMiddle) 2019年3月24日 - 23:39

徹底的に「沖縄県民の気持ちに寄り添わないことを決めた」ような対応。 twitter.com/nhk_news/statu…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月25日 - 18:30

ブログ更新しました 會田千夏諜報室 : ニセコで個展させていただきます。謝!!
blog.livedoor.jp/chimimaru/arch…

— 會田千夏 (@chinatsu0530) 2019年3月25日 - 20:02

後志管内岩内町【あすから】岩内高校美術部卒業記念展=3月26日(火)~31日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、月曜休み、木田金次郎美術館(万代51-3 kidakinjiro.com )

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 20:50

札幌【あすまで】高橋あおば展 parade=2月28日~3月26日(火)正午~午前0時(日祝~午後9時)、水曜、3月12日休、カフェエスキス(北1西23 cafe-esquisse.net ) 札幌の若手。クレヨン… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月25日 - 20:55

森友問題でも地下埋設ゴミについて実際に調査していなかったが、今回の辺野古新基地建設において、軟弱地盤の深さや、その下にあると主張した「硬い粘土層」がボーリング調査すらしていない「嘘」であったことは、とてつもなく深刻な問題。
日本の… twitter.com/i/web/status/1…

— しもちゃん (@shimochan74116) 2019年3月24日 - 23:03

こう言う構図において、多額の借金を背負い日本に来た実習生の皆さんが苛烈な労働環境の元、最低賃金以下の対価しかもらえず逃散した結果、身柄を取られ刑事罰を受けると言う中、そうした人たちの血汗を掠めて、私腹肥やす日本側団体が何の科も受け… twitter.com/i/web/status/1…

— ガイチ (@gaitifuji) 2019年3月24日 - 22:52

とりあえず政府には、一生年収200万の非正規労働者が、どうやって子供2人を大学に行かせるかのモデルケースを示してほしい。どうやっても無理だと言う結論が出たなら子供手当を10万円にするか最低賃金を2000円にしなさい。我々に子供を産… twitter.com/i/web/status/1…

— 自己責任論撲滅@ブログ始めました (@u2qKSkUcSIeBuid) 2019年3月24日 - 16:06

きちんと取材してる。大学企画課の「新聞記事が大きな話題」になったことへの謝罪、というのは謝辞の文言の削除要求は正当だとしているのね。 twitter.com/bijutsutecho_/…

— 永瀬恭一 (@nagasek) 2019年3月25日 - 21:22

俺がこの年金局長が悪質だなって思うのはさ、香山パイセンの本名知ってるのに、ネットのデマの韓国名を併記して書いてたことな。これ実在の赤の他人でえらい迷惑されてるらしいんだけど、彼は職務上知ってる筈なんだよね。
医師登録って通名か本名かどっちかでしか出来ないって。

— 미 현(みひょん)🐾猫の勢力🥚 (@miyomi34) 2019年3月25日 - 13:13

キバシリの走る木。

#キバシリ #BIRD #野鳥 pic.twitter.com/xGZrcOxj44

— Kasumi Suzuki (@AtelierKASUMI) 2019年3月25日 - 22:51

年金事務所ヘイト所長の件。いくつかのメディアから取材。ツイッターあまり見ない記者からは「過去ツイートいくつか見て驚きました。あまりにひどい。どうしてあれが放置されてたのか」と言われ、「まああの程度のネトウヨはよくいるんで…」と答えた自分はヘイトに毒され感覚マヒしてる。反省。

— 香山リカ (@rkayama) 2019年3月25日 - 22:19

4■局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展 (2019年3月9~24日、札幌)

$
0
0
(承前)



 ポルトギャラリーは3階にも部屋があり、末次弘明さんと手塚昌広さんが絵画を展示している。



 冒頭画像の左側は、末次さんの6枚組み「Sigh of fireball」。

 筆者は三越の包装紙を思い出してしまったが、以前彼がアクセントのように展示空間に置いていたリンゴをも思わせるし、何より、それぞれのタブローの天地左右とは何なのかーといった事柄について考えさせる。





 末次弘明「no title」。



 今回は、とても同じ人の手になる作品とは思えないほど画風がそれぞれ異なるのが特徴だ。

 こちらも6枚組みだが、筆の走り具合が即興的な印象を与える。







 「Reflection」



 この絵を見たとき、深く静かな感動を覚えた。



 たしかにマーク・ロスコを連想させるのは確かなのだが、酷似しているとはとうてい言いがたい。

 暗い中に光が浮かび上がるという点で、野本醇を思わせるが、やはり見た目はまるで異なる。

 なにより、表面が平滑な部分と、ごつごつした部分の対比が効果的だ。



 下地には用いられているのかもしれないが、少なくとも表面からは有彩色が見えない。

 沈んだモノトーンの、シンプルな画面からは、いろいろなものが読み取れそうだ。



 たとえば、日常の暗さと、その向こう側からさしてくる希望の光。

 あるいは、東日本大震災など相次ぐ自然災害の犠牲者と、鎮魂。











 手塚さんは道展会員で、行動展にも出品している。

 作品は、3階の壁の過半数を占めているほか、1階にも大作2点を展示し、精力的なところをみせている。



 3階会場は、べつに嫌みでもなんでもなく、1980~90年代のイケてる現代アートのギャラリーのような雰囲気を漂わせていた。



 両端(ギャラリーの壁延長の短い2辺)にかけてあるのが「Relations」。

 左側の壁の青い2点が「layer」。

 右側の壁に並んだ6点が「face」。



 画像では分かりづらいが、ビニールが絵の具の飛沫をはじいたときのような凹凸が画面を覆っている。

 筆者には、マチエールが生命線の絵画のように感じられる。

 手塚さんの絵は、なんらかの形や、色の配置が重要性を持っているというよりも、マチエールが大きな個性を有しているといえそうだ。









 1階に展示してある2点の大作。これは「ten」。



 手塚さんの作品では珍しいと思うのだが、図と地がわりあいはっきりしていて、ザオ・ウーキーや、モーリス・ルイス(手法が全く異なるのは承知してます)などを思い出させる。「ザ・抽象画」という趣だ。









 これも「Relations」と題されている。

 こちらが手塚さんの作品としては珍しいのは、等間隔で小さな突起が並んでいること。

 背景の色は虹のように美しいグラデーションをなしている。





 以上、同一の展覧会を、四つの記事にわけて紹介してみました。





2019年3月9日(土)~24日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)

ポルトギャラリー(札幌市中央区南1西22 北翔大学北方圏学術情報センター1階・3階)



※対話による鑑賞ワークショップ=3月23日(土)午後1時20分。ファシリテーター山崎正明さん。※ギャラリートーク「芸術と心理学の接点」=同日午後3時





関連記事へのリンク・末次さん

■末次弘明展「Sigh of fireball」(2018~19)

山是山水是水(ヤマハコレヤマミズハコレミズ)北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ成果報告作品展 Work in Progress (2018)

末次弘明個展 “mono” (2017)

Golden Round (2017)

【告知】Golden Round

第71回全道展(2016年6月)=末次さん出品。画像なし

The songlines (2016年4月)

【告知】NO-DOアートプロジェクト―ポルト・由仁「夏の遠足2015」

北翔大北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告展 Caustics (2015)

Art in Progress 企画展「Timeless:時の肖像」 (2013)

【告知】絵画の場合2012 -最終章-

末次弘明のまとめ展 (2012年)





関連記事へのリンク・手塚さん

第15回高文連石狩支部美術部顧問展 (2019年1月、画像なし)

15→16展 (画像なし)





(この項終わり) 

■第7回札幌500m美術館賞 入選展 (2019年1月26日~3月27日)

$
0
0
 「札幌大通地下ギャラリー500m美術館」は、地下鉄大通駅と地下鉄東西線バスセンター前駅間の地下コンコースの壁面に続く展示施設である。
 大通駅側から行くと、丸井今井やルトロワの先、ロッテリアのあたりでもうワンフロア下に降りたところから、バスセンター前駅の西側改札口の近くまで、左側の壁に続いている。途中、地上への出口があるところは、施設が途切れている。
 ちなみに、右側の壁面には展示しない。

 西側(大通駅側)半分は、手前にガラスがある薄い箱形の展示ケースが並び、東側(バスセンター前駅側)半分は、スポットライトはあるが、ガラスなどはない。
 彫刻や立体造形、インスタレーションの展示にはあまり向いていなさそうである。

 「500メーターズ」というボランティア組織があり、展示の手伝いや、企画などにも携わっているのが特徴で、筆者が訪れたときには、来場者アンケートをとっていた。


 さて例年1~3月には、一般から応募された作品を、東京などからキュレーターや評論家を招いて審査する「500m美術館大賞」展と、札幌圏の学生から選んだ作品を展示する「冬のセンバツ」展を開いている。

 ことしの「500m美術館大賞」は、増山士郎さんであることを、会場を訪れるまで知らず、驚いた。

 増山さんは、各国のアーティスト・イン・レジデンスに滞在を続け、現在は北アイルランドの中心都市ベルファストを拠点に、欧洲や東京、あいちトリエンナーレなど各地で発表している作家である。
 道内ではこれまで、昨年、十勝管内豊頃町の白濱雅也さんのスペースで発表したことがあるぐらいだと思う。
 こんな、世界の第一線で活躍しているアーティストが、大きな美術館ではなく「500m美術館」のような施設に作品を並べ、しかも今回の「毛を刈った羊のために、その羊の羊毛でセーターを編む」ほか「Self Sufficient Life」のシリーズ全3点が国内で初めてそろうというのが、意外であった。札幌の人にはいささか失礼な言い方かもしれないが。

 失礼ついでに言えば、写真と映像を使い、いま世界で起きている問題にアートならではのユーモアも交えて切り込むプロジェクトという、このスタイルが、2010年代の現代アートの主流であると思う。
 「主流」という語が言いすぎであれば、少なくとも、各地で開かれている芸術祭やトリエンナーレなどでよく見かけ、しかも、札幌ではあまり触れる機会のないタイプの作品であることは間違いないだろう。

 なので、札幌の若いアート関係者は
「自分は絵画なので」
みたいなことは言わず、この機会を逃してほしくないのである。

 やたらと前置きが長くなってしまったので、後はかんたんに行こう。
 
 増山さんの作品は「毛を刈った羊のために、その羊の羊毛でセーターを編む」をはじめ、同趣旨の、アルパカやフタコブラクダのも並んでいる。

 やっていることは文字にするとバカバカしいのだが、作者は、羊の毛を刈り、洗って紡ぎ、地元の女性たちに編み物を教わり…といったプロセスに大まじめに取り組んでいる。この過程を通して、世界各地で伝統的な牧畜業がグローバリゼーションの荒波にどう覆われつつあるのか、問いを投げかけているのだろう。

 「農業と国際化」とは、まさに北海道が立ち向かわなければならない大きな課題でもある。人ごととして片付けられる作品ではないのだ。 


 中島洋「水の部屋、世界の窓」。

 中島さんは「札幌の作家」というよりも、札幌のミニシアター「シアターキノ」の代表として知らない人はいないだろう。
 この映画館がなかったら、どれほど多くの映画が道内で上映されることなく終わったか、想像もつかないほどだ。

 中島さんは、1980年代には自主制作映画を手がけていた。
 しばらく映画館運営に忙しかったが、一昨年の札幌国際芸術祭では「バンドメンバー」の一員として実行委の一角を担ったほか、昨年あたりから久しぶりにアートのフィールドに帰り、作品を発表している。

 今回は、学生時代に撮ったモノクロの8ミリフィルムと、水道管を組み合わせたインスタレーション。
 フィルムには陽光にきらめく木々の葉が映っている。
 それを三つのスクリーンで、それぞれ速度を変えて上映している。

「緑と水」という組み合わせはやさしく叙情的だが、中島さんは、昨今の水道事業民営化や、昨年9月の胆振東部地震にも思いを至らせているようだ。
 緑と水は現代社会にあって、決して優しいだけではないのだ。


 津田隆志「あたらしい山」。

 津田さんは愛知県出身、千葉県松戸市在住。
 この4人のなかで唯一、筆者が初めて知った人だ。

 今回の作品は写真で、駐車場や観光地で、除雪した後にできる雪山が被写体。
 写し方とプリントが巧みで、背景を白く飛ばしていることもあって、まるで本物の、峨々たる山脈のようだ。

 よく見ると、左から4枚目にはさっぽろテレビ塔がうっすらと見えている。これらの雪山は、道内各地の観光地で撮影したものを並べているのだが、どこで撮ったのかまったく分からないのはもちろんだ(笑)。

 大通駅側の雪の山脈は本州のショッピングセンターの駐車場に積み上げられた雪山にレンズを向けたものだが、北海道の観光地の雪山と見た目の区別はつかない。

 それにしても、わたしたちが1年の3分の1は毎日のように目にしているのに、多少じゃまに感じる程度でほとんど気に留めない雪山というものに着目する目の付けどころがおもしろいと、あらためて思うのだった。


 最も大通駅側は今村育子「白い部屋 黒い部屋」。

 今村さんは札幌を拠点に、コンスタントにインスタレーションの発表を行っている。

 近年は道立近代美術館や本郷新記念札幌彫刻美術館の企画グループ展に出品したほか、ことし1月には札幌のCAI02で個展を開いた。いま道内で最も活動している現代アート作家の一人。

 彼女のインスタレーションは、遠い昔、幼い日に見聞きした自室の明かりや音などを想起させるものが多かった。
 新作は、大通駅側は全体を白く、バスセンター前駅側は黒く塗り、内部には鏡や照明を配置。ガラス窓の前には、薄手のカーテンをひいている。

 全体像が見えそうで見えない、独特のもどかしい感覚は、今村さんの作品に特徴的だ。


 しかし、鑑賞者がひとつの視点に立って全体を見渡せるという事態が、すぐれて近代に特有のものの見方という気がしないでもない。
 今村さんの作品を、単なるノスタルジーで語ることをやめるとすれば、この「全体像の把握の不可能」という視点が欠かせないのではないだろうか。


2019年1月26日(土)~3月27日(水)午前7時30分~午後10時
札幌大通地下ギャラリー500m美術館

□増山士郎さんツイッター @ozingerm
□togetter 増山士郎「 毛を刈った羊のために、その羊の羊毛でセーターを編む 」の日本での評判 https://togetter.com/li/583367


□シアターキノのFacebookページ https://www.facebook.com/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%8E-637158612968868/

BENIZAKURA PARK ARTAnnual -Festival of Contemporary Art (2018)


□津田隆志さんサイト http://taka42da.com/


□今村育子さんツイッター @imamuraikuko

New Eyes 2017 家族の肖像=今村さん出品。ただしほとんど記述なし
「ひかりの連鎖」第3期 今村育子 (2016)
そらち炭鉱の記憶アートプロジェクト2014
おとどけアート2009報告展 ゆめのとんでんみなみ村(2010)
CAI02・2周年記念企画 今村育子個展[カーテン] (2010、画像なし)
500m美術館 (2007)
今村育子展 (2006、画像なし)


3月26日(火)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは7642歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 00:00

むしろ≪PROVOKE≫を通じて得たたった一つのものは、この時代の難攻不落の多重層構造の発見であったかもしれないのだ。例えばわれわれが不遜にもそう信じ込んでいた世界と私との直接的な出遇い、生(なま)の生体験から結果した技術的なアレ・ブレなどはまたたくまに一つの意匠にまで変(続く)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 00:10

(続き)形され、当時おそらくはもっていたであろうわれわれの反抗的な姿勢とその映像は、反抗的な情緒、反抗的な気分として寛容にも受け入れられ、そのことによって逆にわれわれの反抗を骨ぬきにする結果を生んだにすぎない。(中平卓馬「記録という幻影」)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 00:10

中平卓馬の冷徹な自己認識にうならされる。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 00:16

麻生氏、札幌を「奥地」と表現 野党「適切ではない」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM3T… ★これはよく読めば分かるが、函館の人が札幌を「奥地」と言ったのを麻生が引用したのだ。従って「適切でない」のは函館人の発言。「先発後進地」らしい物言いである(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 00:27

今回横浜で《↓》が展示できたことは個人的に大きな意味があり、それは配布冊子にも書いたように、2014年に横浜市の中学生たちが修学旅行で訪れた長崎で、被ばく証言者に「死に損ない」と叫んで話を妨害したという出来事と関係している。来年で… twitter.com/i/web/status/1…

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2019年3月26日 - 01:21

原爆投下を生き延びるも次々と家族が原爆症で亡くなり、差別を受けながら生きてきた時間について、語らないことも人間は選べる。それでも語り続ける、それも何度も何度も何度も。語り直しながら涙が流れる。話す間は「あのとき」に戻れるのかもしれない。それは忘却への抵抗の意志なのだろうか。

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2019年3月26日 - 01:43

私ははじめて被ばく証言者の話を聞いたときにそんなことを思った。そして「尊い犠牲」というロジックで、そういった個々のディティールが隠されていることに心底怒りを覚えた。

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2019年3月26日 - 01:44

大阪市を廃止して特別区を設置すれば、「二重行政」が消えてなくなると思っているらしいのも謎。なんで? 公選区長と議会置くんでしょ? それが4つあるんでしょ? 府と各区の意見が異なるなんて、当然起こる話じゃないの? 府内の他市町は? 「二重」の定義が無茶苦茶だから、全然わからないよ。

— 松本創 (@MatsumotohaJimu) 2019年3月25日 - 23:28

在日は昔、国民年金に加入できなかった。差別があったからだ。件の所長は、そういう過去を知らなかったのだろうか。公人や公務員のヘイトスピーチは、マイノリティの社会への信頼を土台から壊し、普通の人の差別することへのハードルも下げる。差別や歴史について学び直すことが、謝罪に繋がるのでは。

— 李信恵 이(리)신혜 (@rinda0818) 2019年3月24日 - 23:43

「同僚の薬剤師が家庭の事情で2週間休んだ。ここは彼女のためにも頑張って乗り切らないと!と欠員1名のまま吐きそうな状態で仕事をしたら、昨日エリアマネージャーに『4月から人員をひとり減らす。その人数でまわることが分かったから』と言われ… twitter.com/i/web/status/1…

— メルモ (@okusurinokikime) 2019年3月24日 - 17:57

ぼくがいつも不思議に思うのは、死刑が求刑されたり、加害者の責任能力の有無が問われる殺人事件ような専門性が極めて高い裁判は裁判員裁判になるのに、夫婦別姓や同性婚に関する裁判、公害や騒音訴訟のような市民の権利に関わる裁判には、どうして我々は参加できないのか、ということである。

— じこぼう (@kinkuma0327) 2019年3月25日 - 19:27

環境造形Qの作品が撤去(というか破壊)されたらしい。>伊丹市役所前の巨大彫刻 市の撤去方針に作者反発 kobe-np.co.jp/news/sougou/20… @kobeshinbunより

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年3月26日 - 07:17

〈論点ずらしも特徴的だ。「安倍政権下では一貫して実質賃金が下がっている」との指摘には直接反論せず「総雇用者所得はプラスだ」と強調した。実質賃金は個人の生活実感に近いとされるが、総雇用者所得は1人当たりの賃金に雇用者数をかけたもので… twitter.com/i/web/status/1…

— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2019年3月26日 - 06:06

八幡和郎先生の徳島文理大着任が2004年。普通にやっていれば、研究者として一から学び直し、それなりの成果を挙げることも可能だったはず。それをやらなかったのは、怠慢か、御本人に研究者としての適性が無かったのか。呉座勇一先生が大学院に… twitter.com/i/web/status/1…

— ジツーニ・バ・カダーナ (@tahataha105) 2019年3月25日 - 18:40

2019/03/25
#清水沢駅展覧会 寄せ書き5枚目になり、ついに別の壁に移しました。 pic.twitter.com/aETkF1V6hf

— 清水沢プロジェクト (@shimizusawa_pj) 2019年3月26日 - 08:53

4■局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展 (2019年3月9~24日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/8… ★ブログを書きました。これでシリーズは終わりです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 09:00

北条政子「マジか!」
日野富子「はじめて知りました!」
淀君こと浅井茶々「勉強になります!」 twitter.com/hasumi29430098…

— sion (@zionsion) 2019年3月26日 - 08:43

「平壌冷麺 ソウル」 pic.twitter.com/yqmBLstg1W

— ぬれ団子 (@0dan_5) 2019年3月25日 - 20:41

ギャラリーエッセ
esse.co.jp/gallery/index.… … …  
『北海道教育大学岩見沢校 日本画研究室展 いわならべ』
2019年3月26日-31日
10:00-19:00(最終日-17:00) pic.twitter.com/WnSRj3MO6m

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月26日 - 10:00

今日は平日にも関わらずお客さんが切れ目なくお越し下さってます。画像は太平洋岸で拾った角材を彫ったもの。やっと立ち上がったかのように彫りました。穴は虫喰いで元々空いていました。 pic.twitter.com/uHDZCtJA1v

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年3月26日 - 11:44

森永卓郎氏が、日本の原発メーカー三社が根を上げ、原発からの撤退を模索する中、経産省がそれでも撤退しないのは米国の核開発を支えるためだと発言していて、私はこれは充分にあり得る話だと思う。>3/25/19 森永卓郎 youtu.be/7hTsfnZYPOA @YouTubeより

— 竹熊健太郎《地球人》 (@kentaro666) 2019年3月26日 - 11:28

米国は原発からの撤退を既に表明している。なので核開発にはもはや日本の原発が不可欠だというのがその論旨。米国にとっては再び事故が起きようが日本だから関係がない。

— 竹熊健太郎《地球人》 (@kentaro666) 2019年3月26日 - 11:31

このニュースを見ていて、一番不思議なことは、TwitterJPのアカウント凍結基準だ。公的機関の役職を解かれるほどの差別ツイートをしていても、未だに当該のアカウントは生きている。これは、一体なんなのだ? twitter.com/asahi_tokyo/st…

— ガイチ (@gaitifuji) 2019年3月25日 - 23:18

参院予算吉川質疑
今国会で何度も質問無視して安倍さんがドヤっとやっている大卒就職内定率「過去最高」答弁。
が、いつからとっている統計か問われたらまさかの答えられない安倍さん。
これは97年卒からの限られた、いい時期の入っていないも… twitter.com/i/web/status/1…

— 尾張おっぺけぺー (@toubennbenn) 2019年3月26日 - 07:06

ナンパされて、「1人?」と声をかけられ「いいえ…お腹にもう1人…」とお腹を摩りながら答えるというギャグを思いついてしまって早速使ってみたけど、
声をかけてきた人の戸惑い方が半端ないので上手くナンパなどを断れない女の子にオススメ

— 純01 (@zyunnZ008) 2019年3月24日 - 23:12

個展は来月22日からです、宜しくお願いします🙇⤵️ pic.twitter.com/6UR1ZKIR9j

— 春は1人展@WAGA (@photo_WAGA) 2019年3月25日 - 17:57

「いつかやらねばならない」と思っていた過去の資料などの整理を始めたが、「永遠に終わりそうにない」という壁にぶつかっている。

— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2019年3月26日 - 13:20

Booth E20 Admira Galleryです
#ArtCentralHK #アートセントラル pic.twitter.com/rN6NGoOAB4

— 山本雄基 Yuki Yamamoto (@tawagoto_YY) 2019年3月26日 - 13:59

【展覧会開催中止のお知らせ】3月27日(火)~3月29日(金)に予定されておりました「笠士 富明展」は、主催者の都合により開催中止となっております。ご来館の際にはお間違えのないようよろしくお願い申し上げます。

— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2019年3月26日 - 13:44

3月26日(火)のつぶやき その2

$
0
0

展覧会の詳細ができました!米澤卓也の展覧会タイトルは「TREASURE」。キラキラした季節に,キラキラした作品を展示します。たくさんの方に見ていただきたいです。気になってくれた方,広めていただけたら嬉しいです。 pic.twitter.com/q04sfywqyS

— 米澤卓也 (@yonzawa) 2019年3月26日 - 14:45

店の前だけ駐車禁止を徹底した結果、歩道とより広範囲に迷惑駐車が拡散するという画期的ソリューション。
何度言っても埒が開かないのでもう最終回にするけど、人身事故でも起こさなきゃ動けなさそうなので一度轢かれてみようかな。 場所: 乃木… twitter.com/i/web/status/1…

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2019年3月26日 - 14:27

19世紀末までは日本では婚姻で女の姓が変わることはなかった。離婚も多く、19世紀末段階で英国の110倍、米国の3倍強の離婚率であった。養子も多く、家族形態は伝統的には大らかであった。それが1898年(明治31)の明治民法により夫婦… twitter.com/i/web/status/1…

— 住友陽文 (@akisumitomo) 2019年3月26日 - 14:24

Boris Labbé's short animation works using Ainu patterns are now screened at the brand-new Ainu Cultural Space "mina… twitter.com/i/web/status/1…

— 札幌国際芸術祭 / Sapporo International Art Festival (@SIAF_info) 2019年3月26日 - 15:50

不覚にも泣いてしまった pic.twitter.com/MRrFgfrM3A

— 雑作家 Junya (@Junya_to_you) 2019年3月26日 - 16:35

「選挙に勝つためには何をやっても構わない」と思っている人たちと「選挙で勝ったら何をやっても構わない」と思っている人たち、結構重なってると思う。特に維新の政治家と支持者に多い気がする。 twitter.com/MatsumotohaJim…

— 旗本ヒロ (@hatamoto_hero) 2019年3月26日 - 02:24

比べるのおかしいって言われるの承知で書くけどね、この准看護師さんが「有罪」になって、「月1痴漢のお巡りさん」や「酒死ぬほど飲ませて強姦」や「これで5回目ミスター慶應」や「お土産にパンツもらっていい?」が不起訴になったり逮捕もされな… twitter.com/i/web/status/1…

— sarah (@lovelovesarah) 2019年3月25日 - 20:07

アートフェア東京では「ドーン」が買える。部屋に「ドーン」がある生活、マジの豊かさじゃない? pic.twitter.com/6x782QZ2Aa

— 飯島モトハ (@mochiunagi) 2019年3月8日 - 21:35

@ErikaKusumi 私が言いたかったのは、ギャラリーで、(言葉は悪いですが)私刑的な行為が、抽象化のプロセスを経ずに個人を特定できる形で行われることについて、あまりみんな重く考えてはいないのかな、、ちょっとしんどい、、ということにつきます。。

— 森本めぐみ (@mmmegumi) 2019年3月26日 - 18:54

相変わらず小林よしのりが、今週の「SPA!」2019.04.02号の漫画「ゴーマニズム宣言」にて、アイヌ協会をナチスやKKKに準えている。こんなものが公共性あるものとして売られて良いはずがない。そもそもアイヌ協会の主張が「血の論理… twitter.com/i/web/status/1…

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年3月26日 - 19:15

先日見てきた葛西由香展「201号室、傍らの些事」。
大分ご無沙汰だったので、見たことない新作ばかりだった。
彼女は日常風景をトリミングしてアートに仕立てる才能を持っている。しかも、作品はユーモア値にステータス全振りしているのが清々… twitter.com/i/web/status/1…

— tao (@tao_chameau) 2019年3月26日 - 15:26

2、3年前函館駅までタクシーに乗った時。70歳くらいの高齢の運転手さんが「札幌までお帰りですか。奥のほうはドカ雪らしいですね」と話しかけて来て、ああ『奥蝦夷』という言葉がまだ死語ではないことを知りました・・ twitter.com/akira_yanai/st…

— ishigule (@ishigule) 2019年3月26日 - 19:39

本日、日本年金機構の水島藤一郎理事長に対し、「世田谷年金事務所長による差別的な発言について」との文書を世田谷区長名で出しました。今回の行為は、条例により禁止している「性別の違い又は国籍、民族等の異なる人々の文化的違いによる差別」にあたるとして、経過報告及び条例理解を求めています。

— 保坂展人 (@hosakanobuto) 2019年3月26日 - 12:20

沖縄にあれだけの米軍基地があること、米軍が日本の領域どこでも移動と訓練ができること、横田空域というものがあること、これらは朝鮮戦争の最中であれば認め得るでしょうが、米国が朝鮮半島で中国・北朝鮮相手の陸上戦をやる意図や見込みがないなら、過剰な体制だと思います。

— 達増拓也 TASSO 希望郷いわて (@tassotakuya) 2019年3月26日 - 12:34

札幌【あすから】糸塚章子個展=3月27日(水)~4月1日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(琴似1の3 hokutokan.jimdo.com ) 札幌在住。故八木伸子… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 20:50

堀田善衛が指摘するように、〈記録〉とは世界に対して人間のとる一つの精神の姿勢である。そしてそれはおそらく〈表現〉とは対極に在るものであろう。(中平卓馬「美学の崩壊≪写真一〇〇年―日本人による写真表現の歴史≫展」『なぜ、植物図鑑か』ちくま学芸文庫132頁)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 21:48

言葉がその物質的基盤、要するにリアリティを失い、宙を舞う現在、ぼくたち写真家にできることは、既にある言葉ではとうてい把えることのできない現実の断片を視覚化してゆき、言葉に対して、思想に対していくつかの資料を提供してゆくことなのではなかろうか。(中平卓馬「写真は言葉を蘇生しうるか」

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 22:02

@okazakitakahiko 奥地を自称するのはいいんですけどね。函館の人間に言われると、おまえに言われる筋合いはないって思います(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 22:05

新宿眼科画廊で行われるこちらのグループ展に参加します。
「いきものいろいろ」
4月5日(金)~17日(水)
12:00~20:00(水曜日~17:00)
※木曜日休廊
DMの絵描かせていただきました🐙
面白そうなメンバーで楽しみ… twitter.com/i/web/status/1…

— 桜 (@tamasaku) 2019年3月26日 - 23:42

スクショが違法となるというのはデマではありません。受けた説明こそがデマなのでは? twitter.com/ty_polepole/st…

— やぶはら太郎 立憲民主党 武蔵野市議 (@t_yabuhara) 2019年3月23日 - 08:43

■第7回札幌500m美術館賞 入選展 (2019年1月26日~3月27日) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6… ★blog書きました。まだ舌足らずなところがありますが、ぜひ見に行ってほしいです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 23:48

【今季終了】いつの間にかこんなに多くのフォロワーの皆様に支えられ8年目を終える事ができ感謝でいっぱいです。少し寂しいですが皆さまの温かいコメントで『後悔などあろうはずがありません』←(ん?最近どこかで聞いたような) 今季もありがと… twitter.com/i/web/status/1…

— 流氷なび (@ryuhyonavi) 2019年3月26日 - 18:14

今日もまたヘイトツイートが溢れてるね。昨日、年金の人がああなったばかりなんだから、少しは控えたくなるんじゃないかとも思ったけど、そうでもないんだな。つまりは自分は身バレするはずがない、てな感覚なんだろうな。仮面さえつければなんでもできるという事か。他人事ながら気の毒な心性だねえ。

— 松井計 (@matsuikei) 2019年3月26日 - 16:57

やっぱりこうだよ。こいつら少なくとも夏の選挙終わるまで出さない気だぜ。国民なめんな!

厚労省、実質賃金は当面公表せず 統計不正調査問題:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM3V…

— 明石順平 (@junpeiakashi) 2019年3月26日 - 20:34

残念、500m美術館は水曜で終わりです! twitter.com/shirahamamasay…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月26日 - 23:58

有島記念館。ほどほどの除雪と、最高のブックカフェ
#ニセコ pic.twitter.com/fc1oehzpEK

— シリエトクノート編集室 (@siretoknote) 2019年3月26日 - 21:09

私がまだ学生の時はフリージャズやインプロに興味があったり演奏したりしてると、本当に地下よりもっと最地下みたいな見られ方してたんだけど、今の若いミュージシャン達はジャンルをまたいで自然にインプロもやってる。こんな日が来るなんて昔の自分と死んじゃった仲間に教えてあげたい。あー明るい!

— SaChi(harineko) (@sachi_harineko) 2019年3月26日 - 22:45

訂正あり■500m美術館vol.28 500メーターズプロジェクト006 「冬のセンバツ」〜美術学生展〜 (2019年1月26日~3月27日)

$
0
0
 さて、地下鉄東西線大通駅とバスセンター前駅間のコンコースでは「500m美術館大賞展」のほか、「冬のセンバツ」〜美術学生展〜も開かれている。

 500m美術館のサイトに、展覧会の狙いが次のように書かれていた。


6期500メーターズは考えました。札幌の街で芸術を学ぶ学生たちの新しい発表の場をつくることはできないだろうかと。札幌から新たな才能を発掘・発信していく場として500m美術館を機能させたい…これまでにない作品を生み出すのはもちろんのこと、他校の学生との出会いによる刺激を受けたり、講評会という形で作品を伝える経験を積んだりしてほしい。そして、通行する人々にとっては、この展覧会が新しい世代の思いがけない感性に触れる貴重な機会となることを望んでやみません。


 趣旨はすごく良いと思う。
 むかし(1998年と2003年)、札幌で「腕に覚えあり」という若手アーティストのプレゼンテーション大会?があった。2003年には谷口顕一郎さんが講評する側で、山本雄基さんがプレゼンする側だったから、すごい時代の流れを感じるけど。



 「冬のセンバツ」はこれまで、葛西由香さんの「きのこたけのこ戦争」(ほんとの題は「明治物語」)などが注目されてきた。

※訂正。葛西さんの「明治物語」が500m美術館に展示されたのは、冬のセンバツではなく、「500m美術館vol.19 いつかきたみち、こどもみち」でした。葛西さん、すみません。


 今後、この「冬のセンバツ」が新たな「腕に覚えあり」として、あるいは、「北の五美大展」として定着し
「札幌にもアートを学ぶ若手がこんなにいるんだ」
と広く伝わる場になればうれしい。


 さて、冒頭と2枚目の画像は、最優秀賞に輝いた津田光太郎さん(北海道教育大学岩見沢校)「輝かしき帰還と、日々」。

 めくるめく想像力と、要素をぎっしりと詰め込んだ画面で注目されている津田さんが、これほどの大作を出したのであれば、最優秀賞をかっさらうのは当然で、いっしょに出品した他の学生には、気の毒としか言いようがない。

 この絵も、人々が行き交う夜の都市が舞台という点で、従来の津田さんの世界をさらに広げている。


 以下、作品タイトルなど、後ほど追加します。すみません。

 遊佐あさひさん(札幌大谷大学)

 「25年遅れてきた西山美なコ」といった趣で、ことしの大谷の卒展でもひそかに注目していた。
 アニメ的な絵に生まれたときからどっぷり浸ってきた世代にとっては、いわば必然的に生まれる画風と言ってさしつかえあるまい。
 個人的には、卒展の作品のほうが、毒のようなものが感じられて好きだった。


 蓑島 福子さん(札幌市立大学)「”木は二度生きる” を繰り返す」。

 学校の研究室で出た端材や不用な木材を並べたインスタレーション。
 「これ、ほんとは捨てちゃうものだったのか!」
と驚いてしまうほど、それぞれの部材が美しい。
 

 5枚目は塩島瑶子さん(CAIアートスクール)「House is a Monument」


 6枚目は山崎愛彦さん(Think School)の絵画。

 山崎さんは、先日SCARTSで開かれた「nameless landscape」展にも参加していた。
 画面の一部をあえて空白にしたままにする画風。


 7枚目は橘 雅也さん(北海道教育大学岩見沢校)「死因調査票」。

 落下させるなどして壊してしまったスマートフォンを並べて、人間の過労死と関連づけた作品。
 スマホ依存症気味なわれわれが、スマホを過労の状態に追いやっているのかもしれないという問題意識があるようだ。

 橘さんは、昨年の「七月展」の映像作品が印象に残ってるんだよなあ。 


 最後は山田大揮さん(北海道教育大学岩見沢校)のインスタレーション。

 大学院の空間造形研究室をこの春修了した山田さんは、たぶん道内でただ一人、「インタラクティブアート」について真剣に取り組んでいる人だと思うけど、今回は、インタラクティブというよりは、電球がもつ時間についての考察といった趣。

 明滅する明かりを見ていると、宮沢賢治「春と修羅」の有名な序を思い出す。

わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です




 全体的な感想を書くと、よく勉強してコンセプトをしっかりたてている学生と、これまでの美術の流れについてあまり知ることもないまま何となく制作している学生の差がかなりあるように思えた。


 公式サイトによれば、出品者名は次の通り。


ART LABO(東海大学)/ 小神野綾香(札幌美術学園)/ 後藤瑞貴(札幌大谷大学)/ 塩島瑶子(CAI アートスクール)/橘 雅也(北海道教育大学岩見沢校)/ 津田光太郎(北海道教育大学岩見沢校)/ 中山智絵(北翔大学)/ 成田陽香・濱本遥奈(札幌市立大学)/ 藤田冴子(札幌大谷大学)/ 蓑島福子(札幌市立大学)/ 山﨑愛彦(Think School)/山田大揮(北海道教育大学岩見沢校)/ 山田モモ(北海道教育大学岩見沢校)/ 遊佐あさひ(札幌大谷大学)


 デザイン系の専門学校(札幌デザイナー学院、北海道芸術デザイン専門学校)や道教大札幌校からの出品がない。そういえば、道都大の学生もいないのは妙だな。


2019年1月26日(土)~3月27日(水)午前7:30~午後10:00
札幌大通地下ギャラリー500m美術館

■α9 とG Master が拓く魅惑の星空風景 (2019年3月16~28日、札幌)

$
0
0
 星景写真の第一人者、沼澤茂美さんの写真展。
 カラープリント10枚のほか、このギャラリーらしく大型モニター2台でスライドショーが行われている。

 星景写真という言葉に、なじみのない人もいるかもしれない。
 星空そのものの写真を撮る人は以前からいた。一般的な写真趣味というよりは、星座や天体観測の一環といった趣が強かった。
 それに対し、地上の風景と星空を同じ画面に収めるのが星景写真で、1990年代頃から広まった。

 ただ、これまでも何度か書いてきたことだが、星の写真は、写真のデジタル化によって最も激変した分野といっていい。
 フィルムの時代は、感度が低く、ISO(当時はASAといった)400は「高感度フィルム」といわれていた。
 1600、3200といったフィルムも市販されてはいたが、粒状性が低く、そのままでは星景写真には向かないとされた。

 感度が低いので、暗い星空を撮るには、シャッターを開ける時間を長くし、わずかな光を、時間をかけてフィルムにおさめるしかない。
 星空は動いている(動いているのは地球なのだが)。シャッターを数分ないし数十分間開けっぱなしにすると、星の光は円弧になってフィルムに写し取られる。
 レコード盤のような星空の写真を見たことのある人も多いだろう。
 それを避けるためには、天の動きに同期して星を追尾する「赤道儀」という器具にカメラを取り付けるしかない。これもコツが必要だ。

 ところがデジタル化に伴いカメラの感度は急激に上がった。
 いまではISO12800ぐらいは当たり前である。
 そこまで感度を上げると、ノイズが出るなど、画面の描写は粗くなるのだが、それでも、1600~3200ぐらいなら大きく引きのばしてプリントしてもほとんど問題のないカメラが一般的になった。
 そうなると、光のない暗い土地で、三脚を立ててシャッター速度数十秒で撮影すれば、星がほぼ点の像になっている写真が、以前よりもはるかに容易に撮影できるようになったのだ。
 星景写真ほど、この技術革新の恩恵を受けている分野は、あまりないだろう。

 沼澤さんの写真も、この恩恵に十分浴している。
 マーガレット畑、合掌造の集落、ポプラ並木など、さまざまな地上の風景とオリオン座などを、いっしょにうつした写真が並ぶ。
 水田の水に天の川が反射して見えている一枚など、かつてのフィルムカメラではまずとらえられなかった光景だ。

 沼澤さんの特徴は、たとえシャッター開放時間が数十秒間でも、赤道儀を使用している作品が多いことだ。
 数十秒なら、カメラを固定していても、星はほとんど点になって映る。赤道儀を用いるとむしろ、地上の風景のほうがブレてしまうのだが、沼澤さんは星のほうを精密に写すことにこだわったのだろう。
 それにしても、「天の川満ちる日本海」など、F1.4のレンズを絞り開放にして、ISO5000、シャッター速度13秒である。
 F1.4程度の明るいレンズは昔もあったが、いくら明るいからといってF1.4で使うなんて昔は考えられなかった。画像の質を維持するには、もう一絞りぐらいは絞るのが通例だった。
 そして、「ISO5000」という高感度でも、プリントにはノイズ発生などが全く見られない。

 なんだかソニーのデジタルカメラの宣伝をしているような文章の流れになってきたので、このへんでやめるが、とにかく、近年のカメラの進歩には驚くばかりなのである。 


2019年3月16日(土)~28日(木)午前11時~午後7時
αプラザ(札幌市中央区南1西3 ソニーストア札幌2階)

3月27日(水)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは7306歩でした。gallery ESSE から時計台まで歩いたのに、こんなもんか…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 00:30

いったい音楽は誰のものなのでしょうか?このジレンマを乗り越えようと音楽メディアであるDOMMUNEは、ミュージックラヴァーの意思を受け電気グルーヴの音楽のみがプレイされるプログラムを全世界に向けて配信。これはDOMMUNEがいま世… twitter.com/i/web/status/1…

— 小池晃 (@koike_akira) 2019年3月26日 - 19:49

電気グルーヴのドミューンと共産党って、全然結び付かないんだけど、こういう時代なんだな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 00:31

表現することが唯一誰かとの関係を昇華させる手段だったとして、そのことを一人だけで正当化できるだろうか?難しいのはアートはなにかを「正当化」するためのものではないことは自明で、作者も鑑賞者も分かっていながら、そこになにかしらの「正しさ」を見出してしまうからなのかもしれない。ややこし

— 笠見康大 (@ykk_keimi) 2019年3月27日 - 00:26

@ykk_keimi 無理ですね。「誰かとの関係」をめぐる事柄を「1人」でナンとかしようとする時点で矛盾を冒している。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 00:39

金浦空港で拘束された厚生労働省の官僚にしても、世田谷年金事務所所長のヘイト投稿についても、一般的には奇矯な人の突飛な行動という断片化されたイメージが広がっている。行政府の中心にレイシズムが入り込んでいることは見逃される、もしくは気づくまでに相当な時間を要する状態。

— 中沢けい (@kei_nakazawa) 2019年3月26日 - 08:32

エスカレーター、歩く歩かない問題、最近は地下鉄のエスカレーターでも歩かないように掲示されるようになりましたが、未だに歩くの前提で片側立ちされていますが、今日、エスカレーターで左に立っていた旦那が、右から歩いてくる人に接触されてエスカレーターから落ちてそこからの記憶がなくなりました

— きゅりあ5 (@tse104rh33) 2019年3月25日 - 20:52

わたしが今日の番組内で、伊能忠敬を「いのうちゅうけい」と呼んだのは間違いとの指摘がありました。忠敬の地元・千葉県香取市(佐原)では、親しみを込めて「ちゅうけい」さんと呼ばれています。伊能忠敬記念館や佐原の大祭を何度も訪問していますが、佐原は大変魅力的な街です。

— 中江有里 yuri nakae (@yurinbow) 2019年3月26日 - 13:41

稚内の「氷雪の門」修復着々 昨年落雷で破損 月内完了の予定
hokkaido-np.co.jp/article/289850 pic.twitter.com/dI6JRQaDK3

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2019年3月26日 - 07:45

きのう夜11時のニュースでこの映像が最初に流れてきて、あ然。番宣がトップかよ。その後で、 地元渋谷区のローカルニュースも複数。もうNHKニュースには一切期待していないが、それにしてもひどい。 twitter.com/nhk_news/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 08:04

3/30発売の「レンズの時間 2019-2020」MAKER EXPLORE にて、
TAMRONさんのレンズで撮った作品とインタビュー記事を掲載頂いています。
素敵な皆様とご一緒できて嬉しいです。
詳細・予約はこちらから。… twitter.com/i/web/status/1…

— 写真家 渡邉 真弓 (allo?) (@allo_mayumi) 2019年3月27日 - 08:04

石の蔵ぎゃらりぃ はやし
google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
『土を愉しむ 三橋美枝子… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月27日 - 09:43

定山渓温泉ぬくもりの宿 ふる川
yado-furu.com
『日下康夫 作品展』
2019年4月1日-5月30日 pic.twitter.com/PREpp8ufLq

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月27日 - 09:46

新さっぽろギャラリー
arc-city.com/shin-sapporo-g… … …
『おがさわら み蔵作品展』
2019年3月27日-4月1日
10:00-19:00(火曜休) pic.twitter.com/pzZytB9FJT

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月27日 - 10:00

こんなツイートに3000以上も「いいね」がついてるんだから、この人にとってはずいぶん住みやすいんじゃないかな? twitter.com/toshio_tamogam…

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年3月26日 - 16:59

留学生問題
立民石橋「東京福祉大学、今、研究生が4千人におよぶ、その4千人の全員が、実は国内の、日本語教育機関からの転入」

ひょぇ~、もうルートが出来てるんだ
で、その教育機関の理事長とかが自民党関係者だったりして??

— buu (@buu34) 2019年3月26日 - 11:47

石橋「ブローカーが途上国で、日本で稼げると言って、借金抱えさせて日本に送り込む、日本語学校がそれを受けて、そしてビザが切れる前に、東京福祉大学なり専門学校なりに送り込む、それがまた別の教育機関に送り込まれて、3年4年5年と、この実… twitter.com/i/web/status/1…

— buu (@buu34) 2019年3月26日 - 11:54

石橋「両省(文科、法務)に、色々資料提供をお願いするんですが、出て来ないんです。現場では、用意したって言うのに、上で決裁が止められると言って出て来ない」

ますます怪しい😩

— buu (@buu34) 2019年3月26日 - 11:57

第2青函トンネルの話が出る度に工事費3900億円という費用に否定的な意見がよく出るし俺も現実感を感じられないが某東京都知事が市場とオリンピックですっ飛ばした金が1兆円オーバーという話は何も問題視しない人間もまた多数なので日本人ってのはなんだかなあ、とは。

— heitaro-2nd (@heitaro2) 2019年3月26日 - 20:17

2月11日を「神武天皇が紀元前660年に日本を建国した日」と教えることに僕が反対してるのはこういう歴史と神話の区別がつかない人が政策の議論に神話を持ち出しちゃうからなんですよね twitter.com/hasumi29430098…

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2019年3月27日 - 09:58

以前こういうツイートをしたら「キリスト教にも同じことを言え」と言われたのですが、政策の議論をしているときに「2019年前に大工の子が死んで生き返った」とか抜かすヤツが出てきたらやっぱ僕は言いますよ。歴史と神話の区別はつけろって。
twitter.com/Simon_Sin/stat…

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2019年3月27日 - 10:01

3月27日サービス開始!
北海道中央バスの時刻表検索サイトがリニューアル(バスロケーションシステム導入)し、パソコン・スマホでも、バスの運行状況をリアルタイムに検索できるようにしました🚌(札幌市内南方面、都市間高速バスの一部路… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道中央バス【公式】 (@CHUOBUS_JP) 2019年3月27日 - 11:04

[アーカイブ]
3月7日(木)~ 12日(火)に開催いたしました、「第17回 サッポロ未来展」のアーカイブを公開いたしました。
sapporo-community-plaza.jp/archive.php?nu… pic.twitter.com/fCiHWFBMwW

— 札幌文化芸術交流センター SCARTS (@SapporoSCARTS) 2019年3月27日 - 10:57

[アーカイブ]
2月24日(日)~ 3月4日(月)に開催いたしました、展覧会「Nameless landscape」のアーカイブを公開いたしました。
sapporo-community-plaza.jp/archive.php?nu… pic.twitter.com/zFpEO1r11W

— 札幌文化芸術交流センター SCARTS (@SapporoSCARTS) 2019年3月27日 - 10:49

元号に「安」の字を入れるって? それ、まさに「安直」だろw 安直元年www

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 12:25

■500m美術館vol.28 500メーターズプロジェクト006 「冬のセンバツ」〜美術学生展〜 (2019年1月26日~3月27日) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/f… ★blogを書きました。後ほど、タイトルなどを追加します。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 13:23

【速報】2019年秋~2020年春にかけて歌麿・写楽・北斎・広重・国芳の5人の浮世絵師の傑作を国内外から幅広く集めて特集した「大浮世絵展」が以下の3会場で開催!

・江戸東京博物館(19/11/19-20/01/19)
・福岡市美… twitter.com/i/web/status/1…

— かるび@アート&映画 (@karub_imalive) 2019年3月26日 - 10:48

北の五美大展という言い方はちょっと…

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月27日 - 13:34

@sa_touta_kumi まぁ、思い付きです(笑)。だいたい、五美大展、見たことないし。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 13:43

眺望ギャラリー テラス計画
sapporoekimae-management.jp/2015/01/20/%E7…
『第1回札幌駅前通アワード|アート部門グランプリ受賞展 青木真莉子「シラナイアミプ」』
2019年4月6日-5月12日
11:00-20:00 pic.twitter.com/En7dhxswQX

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月27日 - 13:53

3月27日(水)のつぶやき その2

$
0
0

@sa_touta_kumi そうですね。そもそも若い作り手が少ないし。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 14:13

特集ワイド:NHKの政治報道、変だ 「安倍政権寄り」と保守系誌も批判 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190… ★道内の紙面はあす朝刊

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 14:33

しかしまあ、交通事故で人をはねてしまった医師は医業停止とかなることもあるのに、デマ情報やインチキ医療で何百・何千人の健康を損なったり、場合によって命を奪ったりしても医師免許は安泰。近藤某も内海某も。おかしいですよね。

— 暇な耳鼻咽喉科医(おっぱ医) (@ent_univ_) 2019年3月26日 - 17:05

「安」を入れると嫌がる人が多いのはわかっているので、無慈悲に入れてくると思う。辺野古の土砂と同じ。 twitter.com/nikkan_gendai/…

— 中野昌宏 Masahiro Nakano (@nakano0316) 2019年3月26日 - 09:53

はすみとしこさんによると、選択的夫婦別姓制度=朝鮮式だということなんですが、その理屈だと、アメリカもヨーロッパ各国も日本以外のアジア諸国もぜーんぶ「朝鮮式」の制度を取り入れているということですね。すごいな、朝鮮式。

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2019年3月27日 - 06:57

去年の秋、法華経を読むきっかけになった日のこと。私は知らない路地を歩いていた。方向感覚が狂ったようで現実感がなく、気がつくと馴染みの商店街に出て驚いたのだが、そこは帝釈天のお堂の前だった。
お参りしたのは何年振りだろう。あの日は本当によい天気で、夢のような印象が記憶に残っている。

— 石塚雅子 (@ishizukamasakop) 2019年3月26日 - 23:11

芸術祭を研究している田島さんは「芸術と地域間の共通認識をつくることへの諦め」であると指摘。2020以降は5000万以下の小規模化と共通認識の構築が落としどころであると。
note.mu/epitajim/n/nf4…

— Tetsushi Tomita 冨田哲司 (@totomitan) 2019年3月27日 - 15:37

カフェ北都館ギャラリー
hokutokan.jimdo.com     
『森 ヒロコ 銅版画展』
2019年4月24日-5月6日
土~月 10:00-19:00
木~金 10:00-22:00
火曜休 最終日‐17:00 pic.twitter.com/EjDs56QNRG

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月27日 - 16:20

サカナクションのあいちトリエンナーレ2019への参加が決定いたしました。

暗闇 KURAYAMI
日程:8月7日,8日,10日,11日
会場:愛知県芸術劇場大ホール

公演詳細は後日発表いたします。

あいちトリエンナーレweb
aichitriennale.jp/index.html

— sakanaction (@sakanaction) 2019年3月27日 - 16:15

〈難工事ゆえ、いくらかかるのか現時点で言えないらしい…税金投入がどこまで膨らむか、全くめどが立たないまま進む。そんな大規模事業などありえないと思っていたら、あった。もんじゅは1兆円超をのみ込んだ末、ほとんど運転できず廃炉となった。… twitter.com/i/web/status/1…

— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2019年3月27日 - 07:20

ちなみに、『反ヘイト・反新自由主義の批評精神』の津島佑子論に書きましたが、ナチスはアイヌを「コーカソイド」だとして利用を企てていました。そのような次第ですので、小林漫画の例えは幾重にも侮蔑的なのです。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年3月27日 - 17:21

柳田國男の「山人論」は架構の先住民族を「日本」に対峙させることで急速に国民国家化する「日本」を相対化しようとする一種の「批評」でした。「無数の山神山人の伝説あるべし。願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ」とはそういう意味。妖怪… twitter.com/i/web/status/1…

— 大塚八坂堂「感情天皇論」4月7日ちくま新書 (@MiraiMangaLabo) 2019年3月27日 - 19:36

札幌国際芸術祭という文字が出てこなければ良いなあと読み進めたが、やはり出てきた。SIAF2017のように2020に夢中になるかは全く分からないけど、はなから芸術祭なんかヤメチマエ、納税者を何と心得るという新自由主義が跋扈しているの… twitter.com/i/web/status/1…

— ishigule (@ishigule) 2019年3月27日 - 20:19

札幌【あすから】第17回虹の会展 札幌道新文化センター油絵「基礎から創作へ」=3月28日(木)~4月2日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、道新ぎゃらりー(中央区大通西3北海道新聞社北一条館… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 20:55

札幌●林雅治個展=3月13日(水)~4月1日(月)午前11時~午後6時、ビストロカフェ+ギャラリーオマージュ(中央区南1西5 プレジデント松井ビル100 mon-pere.jp )。京焼の流れをくみ、後志管… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 20:57

札幌【あすから】WEST HORSE(木工)& FAF工房展(陶・フェルト・ウール)=3月28日(木)~4月2日(火)午前11時~午後5時(最終日~4時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。後志管内ニセコ町の工房… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 20:58

札幌●葛西由香展「201号室、傍らの些事」=3月18日(月)~6月28日(金)午前9時=午後5時、土日祝休み、北海道文化財団アートスペース(中央区大通西5大五ビル haf.jp )。札幌大谷大の卒… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 20:58

札幌●POST 3.11 in Sapporo 沈み行く記憶の淵で=3月21日(木)~31日(日)午前10時~午後5時、月曜休、本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市中央区宮の森4の12 )。白濱雅也(十勝管内豊頃町。企画も)、安藤榮作… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 20:59

札幌●おがさわらみ蔵作品展=3月27日(水)~4月1日(月)午前10時~午後7時、新さっぽろギャラリー(厚別区厚別中央2の5 デュオ2 5階 ow.ly/FEKg30ocJnb )… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 20:59

札幌●秋田智江展 フレスコ画・モザイク展=3月27日(水)~4月14日(日)正午~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info アクセス→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 21:00

札幌●第17回虹の会展 札幌道新文化センター油絵「基礎から創作へ」=3月28日(木)~4月2日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北一条館道新プラザ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 21:00

あえて言えば、一枚の写真の価値を決めるものは、それをとった写真家がいかに生きたか、それだけしかないだろう。(中平卓馬「写真の価値を決めるもの ソンミ虐殺報道写真」ちくま学芸文庫『なぜ、植物図鑑か』149頁)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 21:24

ミネルヴァ書房から5月刊行予定の古田亮編著『教養の日本美術史』minervashobo.co.jp/book/b439586.h… 分担執筆なのは美術出版社の高岸輝・山下裕二監修『日本美術史』と同じなんだけど、どんな違いを見せてくれるのか、興味深い。… twitter.com/i/web/status/1…

— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) 2019年3月27日 - 21:21

■α9 とG Master が拓く魅惑の星空風景 (2019年3月16~28日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e… ★ブログを書きました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 21:27

日本でも「人種」という概念は使わない、使えないなあ。毎年、学部一年生の授業から伝えているけれど。 twitter.com/channel__3/sta…

— T.Ishikura 石倉敏明 (@julunggul) 2019年3月27日 - 19:30

オウムの土屋のノートには麻原が幹部に語った紀元前からの未来史がメモされていて彼らはその歴史に麻原によって位置付けられた。歴史修正主義がネトウヨに与えたものも歴史のパースペクティブ。それは素人の稚拙な想像力でしかないが、問題は歴史学… twitter.com/i/web/status/1…

— 大塚八坂堂「感情天皇論」4月7日ちくま新書 (@MiraiMangaLabo) 2019年3月27日 - 21:42

@archi_ranpo 元号を使わなきゃいいと思うのです。私はほとんど使う機会はないですねー。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 22:57

わざわざありがとうございます。興味深い展示でした! 札幌でも知ってる人は知っているでしょうが、現代アートになじみのある層があまりに薄いのだと感じます。togetterは途中まで読みまして、blogの当該記事にもリンクを張りました。… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 22:59

お~、なかなかステキな文章じゃないですか~。ブログにもちょこっと書いていますが、一読して、プラハでの「腕に覚えあり」のことを思い出しました。 twitter.com/hiyohiyomaru/s…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月27日 - 23:01

神田日勝記念美術館の2019年度日程

$
0
0
 十勝管内鹿追町の神田日勝記念美術館から本年度のスケジュールをいただきました。
 ありがとうございます。

・第1期常設展 神田日勝 未完のキャンバス 4月16日(火)~6月23日(日)
 ※ゴールデンウイーク中は無休

・没後50年プレ企画 神田日勝×浅井美紀 しずくの中の神田日勝 6月26日(水)~9月1日(日)

・没後50年プレ企画 神田日勝×吉田傑 飛び出す! 半身の馬 9月4日(水)~11月4日(月)

・第25回馬の絵作品展 10月8日(火)~15日(火)

・第2期常設展 神田日勝の隠れた名品 I 11月6日(水)~2020年4月5日(日)予定

 いつもの年と、ちょっと毛色の変わったラインナップだと思いました。
 同館やとなりの町民ホールなどでこれまで幾度となく開かれてきた、日勝が所属した独立美術や全道展ゆかりの画家の展覧会がひとつもありません。
 神田日勝以外の参加者として、帯広在住の写真家浅井さんと、オホーツク管内遠軽町出身の造形作家吉田さんの名が挙がっています。
 いずれも、絵画ではない分野というのが新しいです。

 浅井さんはマクロレンズを活用した「しずく写真」を発表しているそうで、しずくの中に神田日勝の「馬」や「人」を閉じ込めた新作写真を紹介します。
 吉田さんは「ダンボール・アート」で、シカや羊などの動物を作って、神田日勝の展示室に並べるそうです。

 また、第1期常設展では、亡くなる直前まで描いていたとみられる未完の風景画8点を初公開します。ごく初期の作品にも焦点を当てます。




 神田日勝記念美術館は、十勝管内鹿追町東町3-2。
 月曜休み(祝日は開館。今年はゴールデンウイークも無休)、祝日の翌日休み(土日が重なる場合は開館)。年末年始(12月30日~1月5日) 休み。
 午前10時~午後5時(入館受け付けは4時半まで)。

 一般520円(460円)、高校生310円(260円)、小中生210円(150円)。かっこ内は10人以上の団体割引。
 福原記念美術館との共通入場券は一般600円、高校生300円、小中生200円

帯広駅前から北海道拓殖バスに乗り「神田日勝記念美術館」で降車すぐ


神田日勝記念美術館の2018年のスケジュール

■没後20年 加藤清江わすれがたみ展 (2019年3月5日~30日、札幌)

$
0
0
 加藤清江は小樽出身で、一水会や道展で活躍した画家(1914~99)。道内の女性洋画家の草分けのひとりだ。
 牧場の娘として生まれ、現在の女子美大に学んだ。

 道展には戦前から出品し、当時の最高賞だった長官賞を受賞しているが、会員に推されたのは戦後になってからだ。
 彼女のキャリアで特筆すべきなのは、スキー・アルペンの選手としても全国大会で入賞するほどの腕前だったこと。
 戦後が、スキー連盟役員として冬季五輪に参加している。欧洲の風景の絵があるのは、絵画制作のためにパリに滞在したこともあるが、五輪に行った際のスケッチをもとにしているためだ。
 家庭では妻であり母親であったから、まさにスーパーウーマンだったといえそう。

 今回並んでいるのは、清江の娘さんが見つけた未発表作で、これらはキャンバスを巻いた状態で保管されていたという。
 加藤清江の絵は、日本的フォーブと形容すべき、ざっくりとした対象把握と勢いのある筆遣いが特徴。
 冒頭画像の右側は「三本杉 瀬棚海岸」(74年、20号)。
 塗り残しがあちこちにあり、キャンバスの白い下地がそのままになっている。
 これらの作品は、あるいは、団体公募展に出す大作の下絵だったのではないかという推測も可能だと思う。

 そのとなりは「白木蓮の咲く花」(20号)、「ばら パリにて」(同、75年)。
 
 左は「花であふれる私の庭」(20号)。

 とにかく筆遣いが奔放で、近寄って見るといろいろな色があふれていて、何が描かれているか分からないほどだ。
 少し離れて見ると、なんとなく、色のまとまりのようなものが見えてくる。

 右は「大雪山風景」(4号)。
 道内の風景も何点かある。先述の「瀬棚海岸」(現檜山管内せたな町)や「熊石にて」(現渡島管内八雲町熊石)は、同じときに取材したのだろう。


 次の画像、左端は「港の家」(50年代か? 4号)。
 家の黄色い壁がハイカラで、マティスやボナールといったフランスの画家たちを思わせる。
 もっともこの作品がフランスに取材したとは思えない。防波堤のあたりに、人物がたくさん描かれているが、釣りざおを持っているなど、妙な生活感が漂う。

 この絵も、塗り残しが散在しており、細部まで丁寧に仕上げたがる日本の画家とは違う、ラフな雰囲気が特徴といえそう。

 そのとなりは「大通公園」(4号)。
 やはり1950年代の作とおぼしき絵で、いまと違って建物がほんとうに少ない。



 左は「セーヌ河」(1970年代、6号)。
 オレンジ色を帯びた川面、青い色の橋脚や建物など、速い筆遣いが即興的で生き生きしている。

 となりは順に「大通公園」(50年代?、4号)、「もくれんと梅」(74年、20号)、「牧草」(同)。


 「ギャラリー北のモンパルナス」のオーナー清水さんは加藤清江が好きらしく、グループ展に彼女の絵を何度も登場させている。
 今回、絵の調査を頼まれたのも、そういう縁があったからだろう。

 加藤清江については2004年にギャラリー大通美術館で大がかりな回顧展が開かれているし、市立小樽美術館にもいくつか所蔵品がありグループ展を開催したこともある。
 2015年にはカフェ北都館ギャラリーでも小品展が企画された。
 とはいえ、歿後20年がたち、まとめて見られる機会は今後少なくなるかもしれない。


 ほかの出品作は次の通り。

小鳥の来る庭 (74年)
夏の道庁 (77年、4号)
ルクサンブール公園(パリにて) (73年、4号)
ばら (77年、8号)
りんどうの咲く庭 (73年、20号)
れんげつつじと小鳥 (74年、20号)
レモンとアネモネ (59年、10号)
熊石にて (71年、6号)
セーヌ河の橋 (6号)
あざりあ (75年、20号)
道庁の冬の朝 (81年、4号)
パリーのモデル I (73年、20号)
パリーのモデルII (73年、20号)
冬の川岸 (50年、20号)
ピンクのカトレア (76年、6号)
菊とゆり (73年、6号)

「パリーのモデル I」は独特の色彩で描かれた裸婦像である。


2019年3月5日~30日(土)午前11時~午後5時、日祝・月曜休み
ギャラリー北のモンパルナス(札幌市西区二十四軒4の3)。


小樽の女流画家たち~庁立小樽高女の系譜 (2014、画像なし)



ギャラリー北のモンパルナスへのアクセス

・地下鉄東西線「琴似駅」5番出口から約370メートル、徒歩5分
・JR琴似駅から約860メートル、徒歩11分

・ジェイ・アール北海道バス「山の手一条通」から約810メートル、徒歩11分
(都市間高速バスや快速は停車しません)

・ジェイ・アール北海道バス、中央バス「西区役所前」から約1.06キロ、徒歩14分
(都市間高速バスや快速を含む、手稲・小樽方面行きの全便が止まります)

・ジェイ・アール北海道バス「52 琴似工業高校前行き」で「八軒1条東3丁目」から約850メートル、徒歩11分
(札幌駅前=旧札幌西武前=から出ていますが、本数は1、2時間に1本しかありません)

3月28日(木)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは5366歩でした。かなり少なめ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 00:00

#沖縄 #辺野古 #軟弱地盤
菅義偉くん、の虚偽答弁が発覚しました。

2019年3月26日質疑で、菅は
軟弱地盤について「本年1月18日、報告を受けた。」と答弁したが、

1月21日の会見では、「私は承知していない。」と否定して… twitter.com/i/web/status/1…

— ⓢⓐⓘⓣⓞ (@kentaro_s1980) 2019年3月27日 - 17:50

京阪電車の守口市駅で人身事故発生の為、足止め。駅員さんにキレてるヤバイ奴がおったけど、「人の命がかかってるんですわ!人の命より大事なもんがあるんか!」ってすごんだ駅員さんが格好良くて泣きそうになったわ。

— dakiwa (@dakiwa) 2019年3月26日 - 10:46

切符販売時の売上は全額販売した駅の収入になる。東京駅で東京↔︎南清水沢の往復、約56,000円は全て東京駅の売上。
そりゃ地方駅が財政難になるのは当たり前だ… twitter.com/junya_to_you/s…

— BlackCoffee (@BlackCoffee1964) 2019年3月26日 - 20:43

これはちょっといい話ですが俺が新卒のときの新人研修に来てたマナー講師は名刺の渡し方や上座下座等の形式的なことはたくさん教えてくれたが最後までずっとうちの社名の読み方を間違えており我々にビジネスマナーとは何か身を持って教えてくれた

— メルセデスベン子 (@nomolk) 2019年3月26日 - 09:43

白黒写真みたいなんだけど………。

もちろん、カラー写真。奥の方に見えるクレーンは新しい道議会場を作っているんだったかな。何しろ、新しい道の施設を建設するなんて聞いてねえし。いつの間に予算計上したのかな? 一見白いようで、黒い写真… twitter.com/i/web/status/1…

— Omori Hanon (@OmoriHanon) 2019年3月27日 - 23:59

岩手県民の皆様

ありがとうございます!勇気貰いました!

沖縄だけの問題じゃない。

勇気ある行動です。他の都道府県も続いてほしい。

ryukyushimpo.jp/news/entry-894…

— とも (@il7jGsR9gacQktB) 2019年3月27日 - 12:04

「あいちトリエンナーレ2019」でジェンダー平等が実現 芸術監督の津田大介さんのこだわりの理由とは huffingtonpost.jp/entry/story_jp… ★津田さんの決断がシンプルで、しかも素晴らしい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 00:58

.
いまを泳いで pic.twitter.com/65JCMGWUNO

— jobin. (@jobin55) 2019年3月28日 - 00:59

"Yes - Close To The Edge" を YouTube で見る youtu.be/51oPKLSuyQY 邦題は「危機」。イエスの最高傑作。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 02:25

信濃デッサン館作品 県へバトンタッチ shinmai.co.jp/news/nagano/20… 信濃デッサン館(上田市)の館主・窪島誠一郎さん(77)は26日、同館の収蔵作品357点を「信濃デッサン館コレクション」として県に寄贈した。県庁で… twitter.com/i/web/status/1…

— museumnews jp (@museumnews_jp) 2019年3月27日 - 15:54

眠れない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 02:35

「日本ほど、米軍の要求を米政府より聞いてくれる政府はない」

日本がいまだに米軍の「占領」下にあることを証明する強烈な一言。 twitter.com/isezakikenji/s…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2019年3月27日 - 13:57

我が子「ママ……わたしね、今の家で暮らしたい」
私「どうした急に」
我が子「でもどうしてもダメなら、○○ちゃんの家の子になりたい。1番お金持ちだから」
私「どうした急に」
我が子「先生が春になったら子供替えするんだって」
私「衣替… twitter.com/i/web/status/1…

— swenbay (@michaelsenbay) 2019年3月26日 - 15:49

ESQUISSE GALLERY Vol.224
原田瑠美展 『鼓動』
2019年3月28日[木] ⇒4月23日[火]
※4月9日(火)は臨時休業

言葉では伝わらない、それぞれの鼓動

◎原田瑠美・籠嶋学
ライブペインティング… twitter.com/i/web/status/1…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2019年3月28日 - 04:07

高速バスでマニキュア塗ってた女の子へ

知らない人に声かけられてびっくりした事だと思います。私だって注意したくなかったです。
でも、高速バスなんて換気もできないところでマニキュアなんて揮発性の高い塗料を塗るのは絶対ダメなんです…… twitter.com/i/web/status/1…

— けいか (@K_coccinelle) 2019年3月26日 - 09:02

どうしてこういう「すぐばれる嘘」をこまめにつくのか不思議ですけれど、別に計算してやっているわけではないんでしょうね。その場で相手を威圧できると思ったら、どんな嘘でも口から出てくるというのがこの人のある種の才能なのかも知れません。 twitter.com/nikkan_gendai/…

— 内田樹 (@levinassien) 2019年3月27日 - 11:52

石炭列車、まもなく見納め 釧路「臨港線」 国交相に廃止届提出
hokkaido-np.co.jp/article/290776 pic.twitter.com/WKVFPNScw8

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2019年3月28日 - 08:15

【今日から開催】3/28(木)~3/31(日)『村上碧舟遺墨展 臨川書道会会員展』
10:00~17:00/会場:1階 第3展示室/内容:書道/入場料:無料

— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2019年3月28日 - 09:19

リプライまでして署名に反対してくる人は「高輪ゲートウェイ」と言う駅名の長所についてはほぼ誰も語らず、そのほとんどが、要約すると「JR様に迷惑をかけるな」という観点で意見を投げかけてくるのが興味深いです。

— 浮かれ能町みね子 (@nmcmnc) 2019年3月28日 - 02:11

雪が舞っている。きょうの札幌の予想最高気温はプラス1度。 pic.twitter.com/MBmkEHxm1c

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 10:02

[苫小牧]苫小牧市美術博物館
city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/  
『高橋 伸 展 原野へのオマージュ』
2019年3月28日-4月2日
9:30-17:00(4/1休) pic.twitter.com/ZVDmTJl4KV

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月28日 - 10:00

そろそろ4月!新年度が始まりますね✨
ということで告知です!!笑

4月7日(日)〜27日(土)
大学の同級生、和佐くんと初2人展やらせていただきます!

私は13日(土)、27日(土)物販で在廊していますよ!!
お時間ある方、P… twitter.com/i/web/status/1…

— 福田 ゆーの (@7jgRmBnNZnc5Zi5) 2019年3月28日 - 10:21

→アカデミックな世界の専門外の分野に手を出さないという同調圧力が「歴史を見通す」ことをサボタージュすることに繋がり、それを品質の難やバラツキはあるにせよ、作家や素人の歴史家が贖ってきたのであって、今、多様な視点の百冊の質の高い通史が書店に並んでいれば百田本の出る幕、ないだろうに。

— 大塚八坂堂「感情天皇論」4月7日ちくま新書 (@MiraiMangaLabo) 2019年3月28日 - 11:02

女性に優しい公共交通機関。日本では一部の車両を女性専用にするのがスタンダードになってるが、モントリオールのバスには、夜間にひとりで移動している女性は、バスのルート上であればバス停じゃないところでも降りられるというサービスがある。痴… twitter.com/i/web/status/1…

— kenjiro hosaka (@kenjirohosaka) 2019年3月28日 - 09:53

事件に巻き込まれた被害者に対して、警戒心が低いだの落ち度があるだのと批判する人がいる。辛い目に遭わされた人がなぜ叩かれるのだろう。叩く人はそんなに完璧な人間なのか。完璧な人間ならそんなことはしないと思う。

— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) 2019年3月28日 - 00:01

あいちトリエンナーレで発表する新作の一つは巨大な屋外彫刻です。「巨大な屋外彫刻」に批判的な意見を表明(参考→bijutsutecho.com/magazine/insig…
)してきた者がどのような屋外彫刻に取り組むのか、ぜひあいちでご高覧ください。

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2019年3月28日 - 12:35

ほんと、都合の悪い事は隠す隠す😠

厚労省 武田 前賃金課長が
19日の金浦空港で空港職員に暴行容疑で取り調べを受けた、と20日に公表し

実際には現行犯で逮捕されていた
厚労省は何故、この事実を8日間も隠していたのか

この行い… twitter.com/i/web/status/1…

— みゆき (@m1238s) 2019年3月28日 - 05:12

伊藤博文をハクブンと呼んだり藤原定家をテイカと呼んだりするように偉人に敬意を込めて名を音読みするという古来からの風習であるが野蛮人には間違いにみえるという悲しみ twitter.com/yurinbow/statu…

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2019年3月27日 - 18:38

@ozingerm @akira_yanai 北海道の現代アートは社会的なコンセプトが希薄な傾向があって関心も薄いからかもしれませんし、単純に寒さに慣れているけど寒いのは嫌いだから地下道で十数分立ち止まって見る気がしないのかもしれ… twitter.com/i/web/status/1…

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年3月28日 - 13:58

3月28日(木)のつぶやき その2

$
0
0

@shirahamamasaya @ozingerm そうですね、見始めるとけっこう楽しいんですよね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 14:04

こういうのがあるから、ツイッターはやめられないw ぜんぜん無関係なのに、似たツイートがTLに並ぶ。 pic.twitter.com/FbUAb3REF6

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 18:11

【お知らせ】朝日新聞毎月最終木曜日に掲載されている論壇時評(現在は小熊英二さんが担当)を来月から僕が担当することになりました。本来は僕のような人間が書くような欄ではないと思いますが、引き受けたからには自分なりのカラーを出した論壇時… twitter.com/i/web/status/1…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月28日 - 18:49

そしてあいちトリエンナーレ2019と同様に、朝日新聞にお願いしてこれまで男性5、女性1という割合だった論壇委員の男女比を3:3の同数にしてもらいました。今後に続く大きな流れになればと思います。まずは自分の身近なところからこういう地… twitter.com/i/web/status/1…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月28日 - 18:49

■没後20年 加藤清江わすれがたみ展 (2019年3月5日~30日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4… ★ブログを書きました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 20:16

帯広●池田緑展 十勝川河口まで歩く~リチャード・ロングに捧ぐ=3月29日(金)~4月7日(日)午前11時~午後7時(最終日~5時)、火曜休、FLOWMOTION(西5南13 flowmotion.que.jp )。… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 20:50

札幌【開催中】POST 3.11 in Sapporo 沈み行く記憶の淵で=3月21日~31日(日)午前10時~午後5時、月曜休、本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市中央区宮の森4の12)。白濱雅也(十勝管内豊頃町。企画も)、安藤榮作… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:00

室蘭【開催中】北村哲朗彫刻展ー地平と辺縁=1月17日~3月31日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、月曜休み(祝日は開館し翌火水曜休み)、市民美術館(幸町6 muroranm.exblog.jp )。木彫の大作を… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:00

札幌【開催中】没後20年 加藤清江わすれがたみ展=3月5日~30日(土)午前11時~午後5時、日祝・月曜休み、ギャラリー北のモンパルナス(西区二十四軒4の3 ameblo.jp/kita-mont/ )。小樽出身で、一水会や… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:01

札幌【開催中】林雅治個展=3月13日~4月1日(月)午前11時~午後6時、ビストロカフェ+ギャラリーオマージュ(中央区南1西5 プレジデント松井ビル100 mon-pere.jp )。京焼の流れをくみ、後志… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:02

札幌【本日から】WEST HORSE(木工)& FAF工房展(陶・フェルト・ウール)=3月28日(木)~4月2日(火)午前11時~午後5時(最終日~4時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。後志管内ニセコ町の工房… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:03

深川【開催中】高松秀人展=3月16日~31日(日)午前10時~午後6時(最終日~3時)、月曜休み、アートホール東洲館(1の9、深川駅前)。道展会員、新ロマン派会員の水彩画家。北国の厳しい叙情がこめられた風景

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:04

後志管内岩内町【開催中】有島武郎『生れ出づる悩み』と画家・木田金次郎=1月12日~3月31日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、月休み、木田金次郎美術館 kidakinjiro.com 東京・国立、札幌、ニ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:05

札幌【開催中】おがさわらみ蔵作品展=3月27日~4月1日(月)午前10時~午後7時、新さっぽろギャラリー(厚別区厚別中央2の5 デュオ2 5階 ow.ly/FEKg30ocJnb )… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:09

札幌【開催中】葛西由香展「201号室、傍らの些事」=3月18日~6月28日(金)午前9時~午後5時、土日祝休、北海道文化財団アートスペース haf.jp 。通称「きのこたけのこ戦争」で注目された若… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:10

後志管内岩内町【開催中】岩内高校美術部卒業記念展=3月26日(火)~31日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、月曜休み、木田金次郎美術館(万代51-3 kidakinjiro.com )。絵画の伝統ある岩内高校美術部

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:14

札幌【開催中】書家 青沼秀鳳の偉業展=12月5日~23日(日)・1月10日(木)~3月31日(日)午前10時~午後5時、月曜休み、小原道城書道美術館(中央区北2西2札幌2・2ビル2階)。「人を愛し、書に惚れ、酒を愛した」と評される青沼(1907~80)。一般300円、学生無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:15

札幌【開催中】秋田智江展 フレスコ画・モザイク展=3月27日~4月14日(日)正午~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info アクセス→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:18

札幌【開催中】北海道教育大学岩見沢校 日本画研究室展覧会 いわならべ=3月26日~31日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、GALLERY ESSE(北区北9西3)。教員の羽子田龍也さんと卒業生、学生の多彩な日本画。… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:18

春のko-ayaとko-ayArt
◇2019.04.01~ サッポロファクトリー・アートコーナー出店
◇2019.04.16~04.21 札輝展 (札幌市民ギャラリー)
◇2019.04.30~05.06 ギャラリー顔企画展… twitter.com/i/web/status/1…

— ko_aya (@_ko_aya_) 2019年3月28日 - 14:56

現在、2020年度の公演企画を募集しています。道内で公演可能な音楽・演劇・舞踊などの公演を文化財団が助成するものです。応募は5月10日までです。詳細はhaf.jp/dsp_news.php?n…

— 北海道文化財団 (@ppJkvK9km516aj2) 2019年3月28日 - 15:13

札幌【開催中】感覚とは何か=3月14日~5月5日(日)午前10時~午後5時、月火水休み、HOUKBU記念絵画館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。300円、小中生200円、一般無料。白神政史、佐藤アキラ、伊牟田經正、柳沢淑郎など

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:20

札幌【開催中】茶廊法邑 お宝市=3月21日(木)~4月7日(日)午前10時半~午後6時、月火曜休み、茶廊法邑(東区本町1の1)。コレクションを安価で販売

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:23

まずポルケ、っていうのが雄基さんらしい。何となく。 twitter.com/tawagoto_YY/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:25

小樽【開催中】中島敏文水彩画展=1月1日~3月31日(金)、運河の宿ふる川 光ラウンジ2階運河の見えるギャラリー(色内1)。優しい筆遣いの札幌のイラストレーター i-nakajima.jimdo.com 14年→ ow.ly/M0Ry30nn8Gc

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:25

#バイキング
先日のDommune報道。
森公美子「Twitter1位って誰か呼びかけたんですか? Dommuneってスタジオに知っている人います? 知りませんでしたよ、私」、坂上忍「うがった見方すると(Dommuneの)宣伝なん… twitter.com/i/web/status/1…

— うぃずやま(=゚ω゚)ノ (@wish_mountain) 2019年3月28日 - 12:47

帯広【開催中】北海道のアール・ブリュット こころとこころの交差点=2月21日~3月31日(日)午前9時半~午後5時(入場は4時半)、月曜休み、道立帯広美術館(緑ケ丘2 ow.ly/5hK530nX6SN )。一般500… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 21:26

「ロマが子どもを誘拐する」というデマは、「ドン・キホーテ」で有名なスペインの作家セルバンテスの「ジプシー娘」(1613年)という短篇小説が起源とのこと。

日本でも石原慎太郎が「幼児の誘拐はジプシーたちの新しい仕事」などと吹聴してますね(「中央公論」89年10月号)。

— 影書房 (@kageshobo) 2019年3月28日 - 16:36

@okazakitakahiko 今は150年前じゃないし、その表現はアイヌ民族に対して失礼千万。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月28日 - 23:12

電車で赤ん坊が泣いてるとついつい見ちゃうんだけど、「迷惑がってジロジロ見てる」んじゃなくて、「はっ!赤ちゃん!?どこどこ?いた!かわいいなぁ〜!知らない人がいっぱいいて嫌だよね、着くまでもうちょっと我慢してね〜」という気持ちで見ている人もわりと多くいることをお母さんがたに伝えたい

— いまむし (@imamshi) 2019年3月27日 - 21:25

2019年3月のおもな展覧会

$
0
0
 2019年3月に、道内で開かれたおもな展覧会の記事へのリンクです。

 書き終わっていないエントリには、まだリンクがはられていません。



 ■は、エントリ更新時点で終了しているもの、■■は終わっていないものを示します。



 カテゴリー分けは厳密なものではありません。

 随時更新します。





現代アート

第7回札幌500m美術館賞 入選展

鈴木隆展

jobin. 展 [ 空に架けわたす ]





絵画

朝地信介・ミクニキョウコ展「2つの時間」

小川智個展

局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展~大井敏恭

局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展~林亨

局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展~末次弘明、手塚昌広

第109回どんぐり会展 北海高校美術部校外展

気迫の画家 高野次郎作品展





彫刻・立体

彫刻家・本郷新の見た「異国」

北村哲朗彫刻展ー地平と辺縁ー

局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展~佐藤一明





工芸

屋中秋谷展「合わせ木をたずねて」

内海眞治個展「万華郷」





写真

写真展「長万部写真道場+(プラス) ローカル・カラーの時代」

写真展『9.6の夜空』

α9 とG Master が拓く魅惑の星空風景

Re:mix しばりナシのいじりっこ写真展





複数ジャンル

500m美術館vol.28 500メーターズプロジェクト006 「冬のセンバツ」〜美術学生展〜

2019年3月25~29日

$
0
0
 統一地方選などで慌ただしい日が続いている。

 天気は、3月前半と打って変わって、寒い日が続き、雪もちらつき、なかなか一直線に春とはいかないようだ。

 なお、冒頭画像は、自宅の近くにいたキタキツネ。

 3月25日(月)

 地下鉄南北線を北24条まで北上し、チャオで昼食。
 「Re:mix しばりナシのいじりっこ写真展」(27日で終了)がおもしろい。

 道新ぎゃらりーで道写協の札幌支部写真展(27日で終了)。


 26日(火)

 東急百貨店→ギャラリーエッセ(道教大岩見沢校日本画教室「いわならべ」展(~31日)。


 27日(水)

 スカイホールで「御井の会」(~31日)。かな書の社中。可読性に意を用いた作もあり、わりと楽しめた。
 ソニーαプラザにも寄り、沼澤茂美さんの星空写真展を見た(28日で終了)。 


 28日(木)

 らいらっく・ぎゃらりいで、山岡和幸さんのイラスト展(~31日)。
 初めて見たが、自然の中で遊ぶ子どもたちの群像がかわいらしい。転んだ新聞配達員にかわり、みんなで配るのを買って出ようという絵は、職業柄ちょっと感動。転校する友人が乗った列車を遠くから見送る子どもたちの絵も良い。それぞれに、情景がある。


 29日(金)

 仕事は休みなのだが、所用で会社へ。

 その前に、カフェ北都館ギャラリー(糸塚章子水彩画展、~4月1日)
→ギャラリー犬養(大怪奇展、~17日4月1日)
→道教育大岩見沢校HUG(札幌校3年生「ずがび展」)

 ギャラリー犬養は冬季休業あけ。
 大怪奇展で全室を使っており、中でも伝説の漫画家、鈴木翁二さんの原画が1室を埋めていて、ミニ個展の様相。あまり怖くはないが、興味深かった。

3月29日(金)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは5807歩でした。少なめ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 00:03

「戦争の悲惨な傷痕に今なお苦しむ声なき民に向きあい、平和の尊さを問いつづける大石芳野。約40年にわたり、戦争の犠牲となった人々を取材し、いつまでも消えない戦禍の傷にレンズを向けたモノクロ写真160点を収録する。」
⇒『戦禍の記憶… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年3月28日 - 23:08

#サカナクション のアーティストとして #あいちトリエンナーレ に先にやられたことが想像以上に悔しい。
そこは札幌が、#SIAF が先に押さえたかったと勝手に思う。

— 奈津子 | フリーランスPR・企画広報 (@sukidoko_pro) 2019年3月28日 - 22:00

まぁでも道民にとっては山手線の駅名がどうなろうと知ったこっちゃないわな。そんなことで大騒ぎすんじゃねぇって感じだよな。
こちとら知事選の結果によっちゃ電車そのものがなくなるんだぞって。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月28日 - 21:58

障害ある女児、卒業アルバムから切り取られる : 国内 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20190… 業者が誤ってトリミングしたのを学校が見過ごした、みたいな風にも読めるけど、何か特別な指示が無ければ業者が勝手にトリミングする事なんて絶対にないんだけどな。

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2019年3月28日 - 20:19

首相の思いが元号に込められてしまうのは変だろ。 twitter.com/47news/status/…

— 畠山理仁 (@hatakezo) 2019年3月28日 - 19:52

昨晩バイキングから取材依頼があり、私達が提出した「電気グルーヴ ピエール瀧さんの作品自粛等の撤回を求める要望書」の主旨について説明をした。大変好意的で共感を示されていたにも関わらず、放映では「理解できない」などと徹底的に真っ向反対… twitter.com/i/web/status/1…

— RICO(Noriko Tanaka) (@kura_sara) 2019年3月28日 - 17:59

あいちトリエンナーレ2019、昨日の記者会見で現代美術とパフォーミングアーツのほぼ全てのアーティストが発表になりました→aichitriennale.jp/artist/index.h…
「テーマに合う作家を選ぶ」という大前提の下、参加作家の男女平等… twitter.com/i/web/status/1…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月28日 - 15:49

僕は芸術祭を美術業界や一部のアートマニアのものにしたくないのです。ジェンダー平等というあいちトリエンナーレの取り組みを「文化芸術」の文脈だけでなく「共生」「多様性」「アファーマティブ・アクション」といった文脈で興味関心を持っていただき、多くの人が愛知県を訪れることを期待してます。

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月28日 - 15:49

そして今回、国際芸術祭における「ジェンダー平等」を実現した芸術監督の津田大介さんに敬意を表します
(津田さんのお考えについてはこちらの記事を参照のこと→ huffingtonpost.jp/entry/story_jp…)。どのような批判や揶揄があろ… twitter.com/i/web/status/1…

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2019年3月28日 - 12:41

絶対にゲートウェイってつけたいマンは、なにがあってそうなったんだろ

— 伊藤ガビン (@gabin) 2019年3月28日 - 12:38

"特異な創造性の芽生えが、この国のここかしこ、様々な領野でみられるようになっている":熊倉敬聡『藝術2.0 人類の新たな創造性 GEIDOとは何か』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978439…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年3月28日 - 11:41

そういえば村上春樹の小説に「パン屋襲撃」というのがあったな。

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2019年3月28日 - 11:38

今忙しくてちょっと遅れていますがそれ(二匹目のドジョウの本)をやっています。もう少々お待ち下さい。百田本が無視した植木枝盛、中江兆民、内村鑑三、田中正造や、教育勅語、シベリア出兵、治安維持法に触れて最後に日本国憲法制定が来る構成で… twitter.com/i/web/status/1…

— Shin Hori (@ShinHori1) 2019年3月28日 - 11:26

小林よしのり自身が,アイヌ協会から提供されたアイヌ史に関する参考文献を読むのを拒否したことを書いていますよ。これは榎森進という歴史学者が書いた『アイヌ民族の歴史』という本で,きちんとした学術的なプロセスを経た著作を自らが否定したの… twitter.com/i/web/status/1…

— 忽然朔風 (@kotnei) 2019年3月28日 - 11:11

俺学生の時は史学概論の時に「歴史修正主義者は絶対に許すな。徹底的に潰せ(意訳」ってまず習ったけどな

— 桜戸つぐひ🇮🇲 (@tsughi) 2019年3月28日 - 06:52

美談のように報じる神経を疑う。一部上場の早期退職募集頻発で判るように、給料が高くなる45歳以上の正社員をクビにして、パソナなど派遣会社が雇って、年金も与えず、安いカネで死ぬまでこき使う、というヘルジャパンの図式が完成しただけだろうが twitter.com/jijicom/status…

— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) 2019年3月28日 - 00:01

強いものに甘く、弱いものに厳しい社会なんだな、日本。

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年3月29日 - 00:12

@okazakitakahiko もちろん、アイヌ民族に対する失礼はあるでしょう。しかし、札幌の発展を誇る心性は、函館が先に都市になったことを誇る心性と同じなので、論理的に対抗軸にはなり得ません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 00:20

選挙と人事で忙しいのは仕方ないとあきらめているけど、31日のチック・コリアは、ちょっと行きたかったなあ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 00:24

1875年? 歴史の勉強をなさった方がよろしいのでは? twitter.com/sanosino/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 00:28

あいちトリエンナーレ、絶対行こうと思うんだけどサカナクションとか絶対人気じゃん…混んでるのはやだなぁ。空いてる時期をこっそり教えて欲しい…

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月28日 - 23:50

1990年、電気グルーヴを初めてテレビで紹介したのがフジテレビの冗談画報だた。
それから30年近く経って同じ局が「DOMMUNE なんて誰も知らない」って言ってるんだから、そりゃ凋落したと言われるよなあ。
youtube.com/watch?v=OrK6ib…

— 吉村智樹@Webライター (@tomokiy) 2019年3月28日 - 19:51

@alraunebluerose @kitamaru 記者会見ではあえて言いませんでしたが、愛知県は強烈な男尊女卑社会だと思うので、ここでジェンダー平等を達成することに大きな意味があると思っています。モニカ・メイヤーの作品は日常の… twitter.com/i/web/status/1…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月28日 - 22:52

島義勇が札幌に着いたのが1869年。開拓使をクビになった後、士族叛乱で死ぬのが1874年。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 00:42

@sanosino まず、屯田兵の入植をもって、北海道の開拓開始とみる歴史観が正しいのかどうか、再考なさった方が良いと思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 00:46

ショーケンは1970年代の映画やドラマで絶大な人気を誇ったが、大物過ぎて、80年代以降は活躍の場が極端に減った。健さんや三船敏郎にも似た傾向はあったが、ここまでではない。若い世代は、上の世代が訃報に騒いでる理由が分からないだろう。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 00:50

札幌でも北見でも、開拓使や屯田兵より民間の入植を軽んじる無意識の心性は確かにあると思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 00:53

@okazakitakahiko そんな簡単な話でしょうか。チカプミやイシカリのアイヌ民族がサケ漁に注力するのは、和人の経済圏に組み込まれて以降の話。元々はイシカリと札幌の間で、奥も手前もなかったのでは?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 01:03

@sanosino 高齢者にはけっこういると思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 01:07
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>