Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

3月29日(金)のつぶやき その2

$
0
0

一言付け加えれば、私が函館の老人の「奥地」発言を軽蔑するのは、道南でそんなことを言うのは函館人だけだからだ。要するに、道南の中の「お山の大将」が無意識に全道に拡大してるのだ。この「お山の大将」=自己中な意識は、函館以外の道南に住んでいると、本当にうんざりする。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 01:12

@sa_touta_kumi 悪気はないと思うのですが、道南の中での一極集中が、北海道での札幌への一極集中の比ではないので、道南他町村を歯牙にもかけていない感じは強いです。例えばオホーツクで、網走や紋別を無視して北見が勝手に話を進めるとかあり得ないですが、函館にそういう発想はない

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 01:35

ワイドショーに何人も集めるのは、多様な意見を拾うためではなく、「みんなこう思ってますよ」という集団心理の垂れ流し。村八分のテレビ放送。 twitter.com/tomomachi/stat…

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年3月29日 - 01:26

ディレクターの思想が介入しない芸術祭なんて、代理店の仕掛けたイベントと大差なくなりますよ。 twitter.com/batanameKEN/st…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月29日 - 02:13

札幌【開催中】POST 3.11 in Sapporo 沈み行く記憶の淵で=3月21日~31日(日)午前10時~午後5時、月曜休、本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市中央区宮の森4の12)。白濱雅也(十勝管内豊頃町。企画も)、安藤榮作… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 07:08

札幌【開催中】糸塚章子個展=3月27日~4月1日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。札幌在住。故八木伸子さん… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 08:41

札幌【開催中】林雅治個展=3月13日~4月1日(月)午前11時~午後6時、ビストロカフェ+ギャラリーオマージュ(中央区南1西5 プレジデント松井ビル100 mon-pere.jp )。京焼の流れをくみ、後志… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 08:56

アートは社会状況と無関係ではいられないので(音楽も同様)、多少はそういうこと考えて見た方が作品の本質に迫れると思いますよ。 twitter.com/gusoku_sol/sta…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月29日 - 08:30

夫婦同姓じゃないとまともに家庭維持できないとか
日本の保守派男性ってそんな無能なん?
他の国では普通に出来てる程度の事が出来ない
しかも国が強制してくれないと配偶者すら説得できないような人なの?

ならせめて無能ですいませんって少… twitter.com/i/web/status/1…

— 愛国心の足りないなまけ者 (@tacowasabi0141) 2019年3月28日 - 22:28

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap…
『第14回 美しい風景写真100人展』
春夏 2019年3月22日-27日
秋冬 2019年3月29日-4月3日
10:00-18:00 pic.twitter.com/AaBcxua4mp

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月29日 - 10:00

3/29(金) まさかのカムバック!!斜里町峰浜地区 pic.twitter.com/WCNhEMHZ5a

— 流氷なび (@ryuhyonavi) 2019年3月29日 - 07:51

けさの札幌の雪景色を見ると、意地でも春の到来を阻止したい冬将軍の強い意思を感じる。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 10:55

blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6… ★ブログを更新しました。今月の展覧会の一覧です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 10:58

傷だらけの天使でショーケンと水谷豊が屋上に住んでた雑居ビル。前代々木行った時撮った。 pic.twitter.com/UtdCXPJpfg

— axl アクセル (@axl0115) 2019年3月28日 - 23:04

カフェギャラリー・オマージュ
mon-pere.jp
『やまだるみ 個展 Belles fleurs』
2019年4月3日-15日
11:00-18:00(火曜休 初日13:00-) pic.twitter.com/M1XM73j3wR

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月29日 - 11:19

香港滞在終了。札幌から直行便で5時間で往復4万円ちょいで、今の絵画傾向ひと通りを現物で大量に確認できるなんて10年前は想像もしてなかったよな。年一で自作もフェアの一部として並ぶことで、現在位置の認識補正の良い機会になるし、「ローカ… twitter.com/i/web/status/1…

— 山本雄基 Yuki Yamamoto (@tawagoto_YY) 2019年3月29日 - 12:28

あいちトリエンナーレの参加作家の男女比を半々にした件で津田さんが戦っておられるけど、彼が主張するように美術の世界の男が「高下駄」を履かせてもらっていることは事実だし、われわれはそれを自覚するべきだと思います。

— 松下哲也 (@pinetree1981) 2019年3月29日 - 11:16

"デザイン界の歴史と文化を振り返り、直観・創意・問題解決能力に根ざした現代の柔軟なメディアとして、デザインのラディカルな変貌を描く":アリス・ローソーン/石原薫『姿勢としてのデザイン』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978484…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年3月29日 - 12:54

安を使った元号は安永とか安政とか過去のと紛らわしいので全て却下。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月29日 - 12:08

今回初個展を開催される原田瑠美さんの作品展、開催中!

近日中の作家在廊のお知らせ
3/29(金)13:00〜18:00頃
3/30(土)13:00〜18:00頃
3/31(日)13:00〜18:00頃

原田瑠美展 『鼓動』
3… twitter.com/i/web/status/1…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2019年3月29日 - 12:52

冬と春の境界線。それにしても、風が冷たい。 pic.twitter.com/ERApUcn5t3

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 13:33

すべての現実は、われわれがそのようにやみくもに信じ込もうと絶望的に努めているにもかかわらず、つねにわれわれの意識による管理の向う側にある。それ故現実は、そのディテールをつぶさに凝視すればする程、われわれの意識の捕縄を超えたある種の… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 13:57

ツイッターで、ヘイト言説を単純にリツイートするのと、それに批判的論評を付記して「引用ツイート」するのでは意味も社会的影響もまったく違うが、今の東京の大手メディアは首相やその取り巻きのウソや暴論を「単純にリツイート」するかのような無責任報道ばかりしている。その言説の拡散に加担する。

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2019年3月29日 - 14:29

札幌【開催中】WEST HORSE(木工)& FAF工房展(陶・フェルト・ウール)=3月28日~4月2日(火)午前11時~午後5時(最終日~4時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。後志管内ニセコ町の工房… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 15:00

ギャラリートークのご案内がでました!
THE GALLERY 新宿2 4月16日(火)
開催時間 16:00~17:00
浅野久男・クキモトノリコ・椎原一久・森 誠・渡邊翔一 ギャラリートーク

nikon-image.com/activity/exhib…

— 浅野 久男 (@kohriyama) 2019年3月29日 - 15:21

森友学園をめぐる財務省の文書改ざん問題で検察が不起訴にした佐川宣寿元理財局長らについて大阪第一検察審査会は不起訴は納得できないとする「不起訴不当」の議決をしました。
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…

— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2019年3月29日 - 15:33

後志管内ニセコ町【あすから】會田千夏展=3月30日(土)~6月30日(日)午前9時~午後5時(入場4時半)、月曜休(祝日開館し翌火曜休)、有島記念館 town.niseko.lg.jp/arishima_museu… 若手作家展第8弾。気配を描く札幌… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 20:50

札幌【あすまで】没後20年 加藤清江わすれがたみ展=3月5日~30日(土)午前11時~午後5時、日祝・月休み、ギャラリー北のモンパルナス(西区二十四軒4の3 ameblo.jp/kita-mont/ )。小樽出身で、一水会や… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 20:55

そりゃ中田怒るよね(笑)。 サヨナラ満塁ホームラン #lovefighters

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 22:01

2019年3月25~29日 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1… ★ブログを更新してます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月29日 - 22:19

■Post 3.11 in Sapporo 〜沈み行く記憶の淵で (2019年3月21~31日、札幌)

$
0
0
 東日本大震災と、それに続く史上最悪の原発事故(東京電力福島第1原子力発電所事故)から8年が過ぎた。

 当時は美術界にも大きな影響を与え
「制作が手につかない」
というアーティストも多かったし
「アートに何ができるだろう」
と真剣に自問し、あるいは、実践を模索した人も多かった。
 2013年の「あいちトリエンナーレ」のテーマは、ずばり「揺れる大地」だった。

 しかし、わずか8年で、その記憶は急速に薄れつつある。

 そんな中で、震災をきっかけに東京から北海道(現在は、十勝管内豊頃町)に拠点を移した白濱雅也さんが「3.11」をテーマにしたグループ展を開催し続けていることは、注目に値する。

 これは、ほめ言葉だけど、「しつこい」のである。

 このしつこさは美徳だ。
 8年前にあれほど衝撃だったことを、じっくりと考え続け、問い続け、表現しようと試み続ける。
 そういう姿勢は、アーティストにとってほんとうに大事なことではないか。

 ニュースは消費財ではないし、アートはジャーナリズムではない。

 そういう意味で、この展覧会は非常に意義深い。
 男3・女2、道内2・道外3、絵画もインスタレーションもあり―というバランスも絶妙だ。


 冒頭画像は、企画者にして出品者である白濱さんの展示。

 「揺れる家」の総題のもとに、2012~19年の小品が20点集められている。
 バックは解体材で作られている。
 

 白濱さんの出身は岩手県釜石市。
 太平洋に面した街で、津波の直撃を受けた。
 白濱さんのいとこが、いまなお行方が分かっていないという。

 左下の方に青い絵がある。
 この絵「Marmaid Angel 2」「Marmaid Angel 3」は、新作。
 海の底に眠っているであろういとこに、翼をつけて天に昇ってほしいと天使にした、という。
 おびただしい死者への祈りをも、こめているのかもしれない。

 2枚目の画像、左手前に、流木でつくった円空仏のような彫刻がある。
 「穿穴童子」という新作。
 「震災の後、こけしやニポポなど見捨てられたものに目が行くようになった」
と白濱さん。
 新しい仏像のあり方を模索しているようだ。

 最上部、丸とバツを組み合わせたような絵は「死の印」(2013)。
 被災地の家の壁に多くみられたマーキング。遺体在り、回収済みの意味という。

 その左下は「Flagscape 1」(同)。
 被災地でたくさん見られた旗。「壊してください」の意味という。

 一方、右下の「Flagscape 2」(同)は、被災地の土を画材として用いている。

 そのほか
「降人魚神/翔人魚神」「揺れる家(連歌シリーズ)」「Dear Fruits」「Flogscape 3」「沈みゆく標識」「Flagscape 4」「飲み込む海」「融雪神」。
 立体は
「がれきの女神」
「水流神」(冒頭画像の手前)
「角材地蔵」
「穿穴地蔵」
「と金シリーズ 布袋様」
「と金シリーズ 大黒様Ver.1」。

 ご本人は謙遜されていたが、被災地にボランティアに行き、その地を深く見つめた人にしかできない作品群であると思う。


 安藤榮作さんは1961年東京生まれ、東京藝大卒。
 福島県いわき市を拠点に20年間活動していたが、震災で、海岸にあったアトリエ、自宅、作品などを失った。震災のときは、たまたま一家で、海岸から離れたショッピングセンターにいたため、命は助かったという。
 翌日、福島第1原発の事故が起き、被曝を避けるため、新潟を経由して奈良県まで逃げたという。

「たそがれている暇はなかった。ポジティブに、意識を希望のほうに向けていかないと、制作や生活を一から立て直すことはできなかった」
と、トークで話していた安藤さんの言葉が重い。
 ようやく昨年あたりから、苦しさのような思いも出していいのかなと思い始めたという。

 中央の木彫は、世界の構築の原点である「男と女」が畏敬の念をお互いにもっていかないと世界がほんとうに崩れてしまう―との思いから立てた柱のようなものだ。
 表面はなたでたたいて凹凸をつけている。
 この美術館に展示された作品の中でも、もっとも背の高いもののひとつではないだろうか。

 背後のドローイングは、ここで展示するために半分で切断したという。
 もったいないと思ったが、震災の後は、そのへんのこだわりはほとんど無くなってしまったのだと、安藤さんは話していた。
 時系列でいうと、下半分のほうが昔の、桃源郷のような情景で、右から左にいくにしたがって文明社会になり、左下と右上がつながっている。


 上半分は文明の世界で、地上が自動車であふれかえったあと、原発から煙が上がり、車や町が波に沈んでいく場面になる。
 墨による短いタッチが黙示録的な迫力を出している。


 会場中央のインスタレーションは、群馬県と帯広を拠点として活動している半谷学はんがいまなぶさんの「花降る」。
 不用になった傘から花が咲いて、それがふりそそぐ情景をあらわしている。

 半谷さんは2000年から、宮城県気仙沼市の漁師さんから、カキの養殖の妨げになるため駆除されている海藻をもらって、自作の素材にしていたため、震災のときは同市の知り合いとなかなか連絡がつかず、困ってしまったという。

 今回のトークで半谷さんは
「以前よりも、人の中に入って何かをしたいという気持ちがますます強まっている。美術家じゃない人の話は新鮮です。(不用の傘をもらいに)リサイクル工場にいくと、シルバー人材センターの人が仕分けについて熱く語ってくれます。この作品を作るようになって、ごみの分別をちゃんとやるようになりました」
などと言って会場を笑わせ、今回の作品については、NHKで流れる震災復興の歌「花は咲く」の影響があるとも話していた。


 ただ、トークで触れていなかった、ひとつのことを思い出した。
 傘は雨を避けるための道具だが、この「3.11」の文脈では「放射能の雨から身を守る」ためという意味も含意されているのだろう。

 さらには、相変わらずたくさん放置され捨てられる傘に、震災後も変わらない大量消費社会の暗部をも見ることができるだろう。
 あるいは、人と人のつながりの暗喩になっているのかもしれない。

 <核の傘に入るよりも自然という傘の花を咲かせませんか>
という作者のことばの末尾に、半谷さんの本気を見たように思った。

 画像で見ると、ストップモーションのように美しいが、実際にも幻想的な美しさをたたえた作品。


 首都圏から参加した女性2人はいずれも、震災に直接題材を得たというよりも、人間の「生と死」について深く考究した作品になっていると思う。

 横湯久美さんは、東京藝大の油画出身だが、近年は写真やテキストを組み合わせた作品を手がけているという。
 戦前戦中にも戦争反対の言動をやめずに非国民と呼ばれ、自分の生き方を貫いた祖母と自分のかかわりに、作品を通して目を向け、考え続けている。

 画像は、横湯さん一家が一時札幌・山の手に住んでいたときに近所で撮ったもので、サンフランシスコ近代美術館に所蔵されているという。
「あのころは地元のアートシーンに目を向ける余裕もなくて。ただ、祖母が『いまが幸せだ』と繰り返していた。静岡に帰りたいとそれまで言っていたのに『札幌の人がいちばん暖かい』とも言っていたんです。かつて住んでいたところのすぐそばの美術館で展示ができるなんて、感無量です」
 そして、祖母や母が戦後8年ですっかり立ち直ったとは思えないとし、8年で復興することの難しさを語っていた。


 最後は石塚雅子さん。
 左は「インドラ」、右は「吉祥」。

 「絵描きなので、言葉で説明するのが難しい。言葉にできないから、絵にしている。説明すると絵ではなくなってしまうので、絵を味わってしまうのが一番の願いです。トークではこれまでも地震のときの思いをしゃべってきた。それでも、言葉にできないことはある、ということを、この8年間で学んだ。きれいごとになってしまったり、言葉にすることで失われてしまうことがある」
というような意味のことを、石塚さんは話していて、これはこれで誠実な姿勢だと思った。

 石塚さんは最近、「法華経」を読んでいると話していた。
 亡くなった人が帰ってきてどこかでまた会えると信じている、きょう死んでも、いい人生だったと思える生き方ができるようになればいい、とも。

 淡々とした口調に、「法華経」といえば宮沢賢治だよなあと思い出していた。
 賢治も東北の津波の被害を知っていたはずだ。そして、彼には「インドラの網」という童話もある。


 以上、作品にこめられた作者の気持ちの重みにくらべれば、あまりにも雑駁で軽すぎるまとめになってしまっているのではないかという自責の念を逃れられないが、お許しください。
 とにかく、このような展覧会が開かれたということの重みを、ほんのちょっとでも記録に残すことができれば、ゼロよりは少し大きな意味があるのではないかと思いたい。


2019年3月21日(木)~31日(日)午前10時~午後5時、月曜休み
本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市中央区宮の森4の12)

参考リンク
□祭、炎上、沈黙、そして… POST3.11 https://post311.exblog.jp/
□原爆の図丸木美術館 http://www.aya.or.jp/~marukimsn/kikaku/2016/2016post311.html


□白濱さん公式サイトhttps://ameblo.jp/shirahamamasaya/
□Art Labo 北舟/NorthernArk https://mmfalabo.exblog.jp/
□ツイッター@shirahamamasaya

塔を下から組む―北海道百年記念塔に関するドローイング展 (2018)
(4)ゲストハウス×ギャラリープロジェクト Sapporo ARTrip「アートは旅の入り口」―最終日に行った会場のこと
裏物語 ヘンゼルとグレーテル ー帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト
「北風太陽神」ー防風林アートプロジェクト


安藤栄作展 (2012、画像なし)


□石塚雅子 http://www.ishizukamasako.com/


□半谷学 http://www.hangais.com/art.htm
帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト
防風林アートプロジェクト (2014)
六花ファイル第3回収録作家作品展 「秋の漂い 冬の群れ 半谷学展」 (2013、画像なし)




本郷新記念札幌彫刻美術館への行き方(アクセス)
本郷新記念札幌彫刻美術館からの帰り方

・地下鉄東西線「西28丁目」駅で、ジェイアール北海道バス「循環西20 神宮前先回り」に乗り継ぎ、「彫刻美術館入口」で降車。約620メートル、徒歩8分

・地下鉄東西線「円山公園」駅で、ジェイアール北海道バス「円14 荒井山線 宮の森シャンツェ前行き」「円15 動物園線 円山西町2丁目行き/円山西町神社前行き」に乗り継ぎ、「宮の森1条10丁目」で降車。約1キロ、徒歩13分
ばんけいバスも停車しますが、サピカなどのカードは使えません

・地下鉄東西線「西28丁目」「円山公園」から約2キロ、徒歩26分

3月30日(土)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは1万1460歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 01:11

札幌【開催中】感覚とは何か=3月14日~5月5日(日)午前10時~午後5時、月火水休み、HOUKBU記念絵画館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。300円、小中生200円、一般無料。白神政史、佐藤アキラ、伊牟田經正、柳沢淑郎など

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 08:03

わたしの主観だけどベトナムではもう日本より韓国になってる気がする。もちろん日本のアニメは根強い人気だけど日本人と日本のイメージは着実に悪くなってる。日本で辛い思いをして帰ってきたって人がすごく多い。

— Eigi (@eigbkk) 2019年3月28日 - 11:24

テーマがポリティカルで切実と想われるので行こうかなと思っていた展覧会があったのだけれど、たまたま手にしたフライヤーのリード文が「どこで何人動員したか」しか書いていなくてドン引きして行くのをやめてしまった。もうその先入観を拭えない…。

— masayoshi masago (@m_masago) 2019年3月29日 - 19:30

十代とか二十代、友人の家とか喫茶店とかにあてどもなくダラダラ集って喋って飲んでやりたいことがあるようなないようなはっきりしないけど何かはしたい焦燥感だけある、でもダラダラしてる、そういう時間はもうないけどずっと頭の中で反芻してる。
戻りたくはないけど大事な時間だった。

— ネルノダイスキ (@nerunodaisuki) 2019年3月29日 - 19:44

「この部屋、寒いね」という、本人にとってはただの「感想」が、周りには「だから暖かくしろ」という「命令」に受け止められてしまう場合は、偉くなったことを表します。でも、そういう立場になったことに気付かない人は多いです。無自覚に感想や激励を語って、周りに命令や抑圧を連発する人です

— 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) 2019年3月29日 - 14:57

都現美が休館する直前の展覧会のことを思い出した。作品が撤去されそうになった。誰からクレームがついたのか、そもそもクレームが本当にあったのか。とにかくきな臭かった。美術館側の動きも不透明だった。
せっかくの再スタートなのだから、ああいうことは今後は一切ナシにしてもらいたい。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月29日 - 21:11

韓国人青年に「最近は韓国映画の方がおもしろいよね」と言ったら「失礼だけど映画だけじゃなく日本の文化がどんどん衰退していくのが悲しい」と言われぐうの音もでない。

— 青木 (@legend_of_aoki) 2019年3月28日 - 22:36

マスコミのみなさんにお聞きしたいのですけど、4度逮捕された萩原健一さん、3度逮捕された内田裕也さんは“カリスマ”と持ち上げ、新井浩文さん、ピエール瀧さんは徹底的に糾弾し、「復帰は許さない」とするのは何故なんでしょう。素朴な疑問です。

— 乙武 洋匡@義足プロジェクト (@h_ototake) 2019年3月29日 - 12:07

延長戦にもつれこんだ開幕戦、決めたのはキャプテン!サヨナラ満塁ホーーーームラン!!!!
#lovefighters #飛び出せ新時代 pic.twitter.com/S3bfNOMDhW

— 北海道日本ハムファイターズ公式 (@FightersPR) 2019年3月29日 - 22:11

またかよ。次々出てくるな。

企業行動調査の表、一部のみ公表 内閣府、統計法違反か(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-…

— 明石順平 (@junpeiakashi) 2019年3月29日 - 20:03

25歳女性「レイプされ、頭が真っ白になった」
静岡地裁「頭が真っ白になったなら拒否していないはず。よって合意のセックス、無罪」

12歳女児「父親にレイプされた」
静岡地裁「子供の言葉は信用できない。よって合意のセックス、無罪」

静岡地裁やべぇな

— なる (@icamusu) 2019年3月28日 - 19:13

この際だからはっきり言うけど、こういうのを野放しにして警察も司法もアテにならんと多くの国民が思うようになると、法治の原則である「自力救済の禁止」が信頼を失って市民が勝手に暴力を用いて復讐や私刑に出るかもしれないし、多くの国民がそれ… twitter.com/i/web/status/1…

— shira (@shirassh) 2019年3月28日 - 22:22

いっておくが、こういうクズのような資本主義企業のバカを、文科省は一割以上入れろといいはじめている。クズゴミ資本主義で「本当の世界」とやらを知っているバカどもや官僚上がりが今後大学を跳梁跋扈するんだよ。アホくさくてやってられない。ア… twitter.com/i/web/status/1…

— kumatarouguma (@kumatarouguma) 2019年3月30日 - 00:30

(やっぱ書くか)
明治から始まった近代天皇制は、大日本帝国とセットだから、本質的には敗戦で終わっている。「戦後の昭和」という40年ちょっとが奇妙な時代だった。処刑をまのがれた昭和天皇が自然死するのを待つ時間。崩御して本当に近代天皇制は終わった。それ以降の皇室ニュースは空々しい。

— 会田誠 (@makotoaida) 2019年3月30日 - 01:20

「ありがとうさようなら清水沢駅展」の元ネタは、コレです。清水沢駅の歴史は三菱線抜きには語れませんからね。素敵な写真なのでシェアさせていただきました。(というか清水沢駅発車場面の写真を持っていないので、おおおと思いました) twitter.com/futiko3/status…

— 清水沢プロジェクト (@shimizusawa_pj) 2019年3月30日 - 07:47

札幌【開催中】WEST HORSE(木工)& FAF工房展(陶・フェルト・ウール)=3月28日~4月2日(火)午前11時~午後5時(最終日~4時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。後志管内ニセコ町の工房… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 09:00

札幌【開催中】第17回虹の会展 札幌道新文化センター油絵「基礎から創作へ」=3月28日(木)~4月2日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北一条館… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 09:14

津田大介さんが監修する「あいちトリエンナーレ」、ジェンダー格差をなくすために男女同数にしたらしい。
男女数を同等にすることは、男性作家の発表機会を奪うことになり、男性作家への差別だという人がいるけど、今まで女性作家を差別していたとは思わないのかね?

— 圭 (@keiizumichi) 2019年3月29日 - 06:51

目次PDFあり。「後世に至るまでの偉大な規範というべき様式を創出した隋唐時代。強大な統一王朝の動向と密接に絡み合い、反動と復興を経ながら展開された中国仏教極盛期の美術を、…」
⇒肥田路美責任編集
『アジア仏教美術論集 東アジアⅡ(… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年3月29日 - 23:26

「男性差別」じゃなくて「男性が差別」してきた状況を変えるアクションなんですよ。 twitter.com/ishiitakaaki/s…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月29日 - 23:32

さすが石井孝明。津田さんに絡んでる人の中でも群を抜いてアレ。本当にジャーナリストなのか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 09:29

岩波ジュニア新書4月。「母親の胸に顔を埋め無心に唇を吸い続ける痩せこけた赤ん坊、スナイパーの銃撃におびえながらも熱い抱擁をして愛を確かめ合う若い恋人たち、…」
⇒橋本昇
『内戦の地に生きる フォトグラファーが見た「いのち」』 amazon.co.jp/dp/4005008941

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年3月29日 - 23:51

驚きました!ショックです!53年前の僕のアニメデビュー『海賊王子』を始め『巨人の星』『機動戦士ガンダム』と代表作で共演して、いつも姉弟のように気にかけてくださった。心からご冥福をお祈りしますm(_ _)m headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?…

— 古谷 徹 Toru Furuya (@torushome) 2019年3月29日 - 21:47

こういう画像を見ると、ほとんど他に客のいない森彦でコーヒーを飲んだのがほとんど奇跡の体験のように思えてくる。2004年のことだけど。 twitter.com/frenchcoffees/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 09:37

コトは山口敬之に限らない。今の日本は性犯罪に甘い・ヘイトに甘い・政権の醜聞に甘い・大企業の不祥事に甘い・権力のゴリ押しに甘いetcの一方で市井の人間の些細なトラブルには異常に厳しい。バカバカしくて従ってられないと多くの人々が考えそれを行動に移したら治安は崩壊する。

— shira (@shirassh) 2019年3月28日 - 23:48

JRタワープラニスホール
jr-tower.com/planis
『刊行25周年記念 にじいろの さかな 原画展 マーカス・フィスターの世界』
2019年4月27日-5月19日
10:00-19:00
一般600円 大高… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年3月30日 - 09:36

■「Revenge」関原幸子 傘寿のキルト展■ 2019年4月4日(木)~9日(火) 10~17時(最終日15時迄) [会場]アートスペース201/中央区南2西1 pic.twitter.com/LL863W9y8u

— 工芸展覧会情報(札幌) (@Craft_SAP) 2019年3月30日 - 11:06

おはようございます。
皆さま大変お待たせいたしました!
本日より太陽の森ディマシオ美術館オープンいたしました。
ここ太陽は青空が広がっていますよ。
本日より皆さまのお越しをお待ちしております😊
#北海道 #新冠 #太陽… twitter.com/i/web/status/1…

— 太陽の森 ディマシオ美術館 (@dimaccio_museum) 2019年3月30日 - 09:58

2013年のあいちトリエンナーレのテーマが揺れる大地だったことはもう少し思い出してあげても良いのでは
aichitriennale.jp/2013/index.html twitter.com/adashino/statu…

— 黝い化野 (@adashino) 2019年3月29日 - 22:51

3月30日(土)のつぶやき その2

$
0
0

秋田公立大の件やヤノベ作品撤去など、アート界隈のニュースはうんざりすることが続いたので、あいちトリエンナーレの男女同数の試みはホント、快挙だと思う。
あと、これは話の本筋ではないけど、札幌国際芸術祭が比較対象になってて、地元民としては「認知されてるんだ~」とうれしかった。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 11:45

「あいちトリエンナーレ2019」でジェンダー平等が実現 芸術監督の津田大介さんのこだわりの理由とは
男女同数で「差別」とか言い出す男なんなの??私らいっつもやられてんだが。それを!全分野で!
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…

— seiyoumitubati🦐🦐 (@seiyoumitubati) 2019年3月30日 - 07:04

道立近代美術館の新年度案内ゲット。前半は次の記事で既報。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/f…
10月30日~11月10日北海道書道展。11月19日~20年1月13日アイヌの美しき手仕事ー柳宗悦と芹沢けい介のコレクション… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 12:16

道立文学館の2019年度特別展はアート関連多し。4月13日~5月31日よみがえれ!とこしえの加清純子/6月8日~8月18日歌川広重ふたつの東海道五拾三次/8月31日~11月7日保阪正康の仕事/11月16日~20年1月13日人形劇か… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 12:21

@akira_yanai ご興味持っていただきありがとうございます! ジェンダー平等が話題になってますが、それ以上に質的な意味でいい感じで仕上がってきているのでぜひ足をお運びください。きっと損はさせません! お待ちしてます!^^

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月30日 - 12:29

秋田公立大→秋田公立美術大学でした。すみません。
あと、自分は、ヤノベ作品についてはいろんな意見があっていいと思ってます。ただ、議論らしい議論が現地でなされないまま撤去されたことが残念です。
ここは「東大の宇佐見作品廃棄」を例示した方がよかったかも。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 12:39

なんと本郷新記念札幌彫刻美術館でも4月27日からビッキ展。う~ん、これはちょっと多すぎではないのか。夏にデンマークの家具デザイナーの展覧会があるようだ。 hongoshin-smos.jp/upimg/schedule… (pdf注意)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 12:51

【優美】芸術的な波、やはり地球は美しい…

instagram.com/p/Bvg1aBnl8NF/…
オーストラリアの写真家Ryan Pernofskiが撮影した"波"の映像。橙色の夕焼けと透明度の高い波が私達の心を落ち着かせてくれる、ため… twitter.com/i/web/status/1…

— 気になる宇宙 (@Kininaruutyu) 2019年3月27日 - 22:28

札幌【開催中】素材から vol.1=3月23日~4月7日(日)正午~午後6時、火曜休、Gallery Retara(中央区北1西28 moma-place.jp )。笠見康大(制作中使った筆皿やマスキングテープ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 13:12

@shirahamamasaya ちなみに、“Our place”という2014年に札幌国際芸術祭と同時期に彫刻美術館で開かれたグループ展で展示された坂巻正美作品は、風雪の群像に言及するものでした。僕はこの作品と作品に付随するレク… twitter.com/i/web/status/1…

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月30日 - 13:10

本郷新の名を冠した美術館で砂澤ビッキの展示をやるのだから、風雪の群像にまつわる抗議ややりとりは仔細に紹介されるはずである。それがないのなら学芸員などいらないはずだ。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年3月29日 - 22:25

本当に有能な人間は「あいつは優遇されている!ずるい!」などと言わない。そんなことを言っている間に己を高める。

— R Sekiguchi (@gucchi_penguin) 2019年3月29日 - 23:49

札幌【開催中】おがさわらみ蔵作品展=3月27日~4月1日(月)午前10時~午後7時、新さっぽろギャラリー(厚別区厚別中央2の5 デュオ2 5階 ow.ly/FEKg30ocJnb )… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 15:10

本郷新彫刻美術館企画展「POST 3.11沈みゆく記憶の淵で」
横湯久実さんのおばあさんの生死と向き合った作品群。

たった一人の一つの存在、営み、それは尊い。今日も尊い。明日もそうでありたい。 pic.twitter.com/0pn60NrKsF

— 藤谷康晴@HOKKAIDO (@YasuharuD) 2019年3月30日 - 15:13

10年程前、名古屋在住の知人が旦那親戚集まりで年配男性から「嫁して3年産まずは去れ」と言われた話を聞いて衝撃だった。こんな日本語が存在することに驚き、田舎でもない大都市なのにこんな酷い言葉を平然と使う男尊女卑文化が根強い事にも驚い… twitter.com/i/web/status/1…

— プチもりみ (@petitmorimi) 2019年3月29日 - 17:58

この規模の日本の芸術祭でこういう社会的メッセージ真っ直ぐに出すのは画期的だし音楽に政治を持ち込むなって言ってるような人たちに楔を打ち込んで欲しい。そのためにもクオリティに期待。津田大介が芸術監督って聞いた時の?マークが良い方に転じ… twitter.com/i/web/status/1…

— blue? (@jump_2013) 2019年3月29日 - 22:30

明日3月31日18時より、naebonoにてこのイベントに登壇します。風間天心さんの企み、僧侶の美術家の対話!入場無料なのでぜひおこしくださいませ〜!
naebono.com/archives/836

— 山本雄基 Yuki Yamamoto (@tawagoto_YY) 2019年3月30日 - 18:03

「こんな人が紫綬褒章を」とか言われてもなあ。俺だって面喰らったし、くれたのは向こうなんだから。言いたいなら「こんな人に紫綬褒章を」って言ってくれよ。
しかし窮屈な世の中になった。面白い人たちを次々と規制したり文句つけてたらつまらない世の中になっちゃうよ。もうなってきてる。

— ケラリーノ・サンドロヴィッチ (@kerasand) 2019年3月30日 - 18:04

札幌【あすまで】POST 3.11 in Sapporo 沈み行く記憶の淵で=3月21日~31日(日)午前10時~午後5時、月曜休、本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市中央区宮の森4の12)。白濱雅也(十勝管内豊頃町。企画も)、安藤榮… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:50

後志管内岩内町【あすまで】有島武郎『生れ出づる悩み』と画家・木田金次郎=1月12日~3月31日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、木田金次郎美術館 kidakinjiro.com 東京都国立市、札幌、ニセコ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:55

帯広【あすまで】北海道のアール・ブリュット こころとこころの交差点=2月21日~3月31日(日)午前9時半~午後5時(入場は4時半)、月曜休、道立帯広美術館(緑ケ丘2 ow.ly/5hK530nX6SN )。一般500… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:55

札幌【あすまで】書家 青沼秀鳳の偉業展=12月5日~23日・1月10日~3月31日(日)午前10時~午後5時、月曜休み、小原道城書道美術館(中央区北2西2 札幌2・2ビル2階)。「人を愛し、書に惚れ、酒を愛した」と評される青沼(1… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:55

後志管内岩内町【あすまで】岩内高校美術部卒業記念展=3月26日(火)~31日(日)午前10時~午後6時(入場30分前)、月曜休み、木田金次郎美術館(万代51-3 kidakinjiro.com )。絵画の伝統ある岩内高校美術部

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:55

室蘭【あすまで】北村哲朗彫刻展ー地平と辺縁=1月17日~3月31日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、月曜休み(祝日は開館し翌火水曜休み)、市民美術館(幸町6 muroranm.exblog.jp )。木彫の大作… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:55

深川【あすまで】高松秀人展=3月16日~31日(日)午前10時~午後6時(最終日~3時)、月曜休み、アートホール東洲館(1の9、深川駅前)。道展会員、新ロマン派会員の水彩画家。北国の厳しい叙情がこめられた風景

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:55

小樽【あすまで】中島敏文水彩画展=1月1日~3月31日(金)、運河の宿ふる川 光ラウンジ2階運河の見えるギャラリー(色内1)。優しい筆遣いで人物や風景を描く札幌のイラストレーター i-nakajima.jimdo.com 1… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:55

札幌【あすまで】北海道教育大学岩見沢校 日本画研究室展覧会 いわならべ=3月26日~31日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、GALLERY ESSE(北区北9西3)。教員の羽子田龍也さんと卒業生、学生の多彩な日本画。… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:55

札幌【あすまで】林雅治個展=3月13日~4月1日(月)午前11時~午後6時、ビストロカフェ+ギャラリーオマージュ(中央区南1西5プレジデント松井ビル100 mon-pere.jp )。京焼の流れをくみ、後志… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月30日 - 20:55

元号なんてやめれ

$
0
0
 テレビや新聞、インターネットは「平成最後の●●」「新しい元号は?」などの話題で大騒ぎだ。
 1988年から89年にかけては、先代の天皇の病気や死没で列島中が自粛ムードに覆われていた。井上陽水が自動車のテレビコマーシャルで「お元気ですか~?」と言うのも、不謹慎ではないかということで音声がカットされた。
 それを思えば、現天皇陛下が健在のうちに元号が改まることに騒ぎたくなる気持ちは、分からないでもない。

 しかしそれでも、この騒ぎはくだらないと思う。
 特に、新元号をスクープしようとしている記者がいるらしいが、全く無意味ではないか。
 人より少しでも早く知って伝えようというのは記者の本能みたいなものでいちがいに否定はできない。
 だが、新しい元号は、外に漏れた時点で差し替えられる可能性が高いのである。つまり、スクープは自動的に「幻のスクープ」になるのだ。そんな報道に血道を上げたところで全くの徒労ではないか。

 だいたい、元号が改まったところで、それが一部マスコミや官房長官が言うように「新しい時代」になるわけでもない。
 元号の変更と時代の変化には何の関係もない。
 20世紀のこの国の最大の出来事が、第2次世界大戦・アジアでの戦争の敗北とその後の民主化であることは議論の余地がないが、その時点(1945年)を過ぎても、年号は「昭和」のままで変わらなかった。
 一方、昭和から平成に変わったときは、バブル景気の真っ最中である。平成に変わったのと同時にバブルがはじけたのではない。
 やたらと日本の伝統を持ち出す向きもあるが、もともとは隋唐から輸入した制度であるし、天皇の代替わりにあわせて「一世一元」に定まったのは明治からである。つまり、明治の終わりから数えて100年ちょっとの歴史しかなく、とても伝統といえるほどのものではあるまい。

 先に昭和20年に元号は変わらなかったと述べた。
 現代日本の出発点が敗戦にあるのだとしたら、あのタイミング(あるいは昭和21年冒頭やサンフランシスコ講和条約など)で元号を改めるか、廃止すべきだったのである。
 しかし、天皇制はそのまま温存され、元号もそのままだった。
 戦後の民主化をよしとせず明治からの旧体制を維持したい勢力を清算することが、戦後の改革では十分にできなかったのである。

 なので、軽い気持ちで話題にすることまで頭ごなしに否定するつもりはないし、人の勝手なのだが、なんの反省も考察もないまま元号を使ったり「平成最後の●●」「平成の●●」などとうたうアーティストやキュレーターに関しては、筆者は「あ、その程度のことしか考えてないんだな」と判断せざるを得ない。 
 西暦というのはキリスト教に基づいた制度であるから、多くの日本人にとって、是が非でも使いたくなるものでもないだろうし
「キリスト教の名の下に行われた殺戮は歴史上ものすごい。それにくみするぐらいなら、自分は元号を使うぜ!」
というポリシーであるのなら、それはそれで理解できるのだが。

 元号はあす4月1日午前11時半ごろに発表され、5月1日から使われる。
 「平成最後の」が終わったら「新元号最初の」がしばらく続くのかと思うと、うんざりである。
 繰り返すが、元号は、時代とは関係がない。
 自分はあまり使うことはなかったし、これからもほとんど使わないだろう。


※追記。「やめれ」は、北海道の方言で「やめろ」の意味。北海道では、下一段活用の動詞の命令形の母音が「え」になる。

2019年3月30、31日

$
0
0
(承前)



 29日は、夕方、会社にちょっとだけ顔を出すつもりが、各部署から次々と電話や問い合わせが来て、5時半に切り上げるつもりが、7時まで社内をばたばたと走り回っていた。





 30日(土)は朝10時半から夜9時半まで社内。

 これでは、全くどこにも行けず、かろうじて道新ぎゃらりーで「虹の会」展を見た(~4月2日)。

 樽前山を描いた縦位置の風景画が良かった。ところどころ、枯れ草が風に揺れているのが良い。





 31日(日)は出社前に、この日で終わる展示を三つ、駆け足でめぐった。

 市民ギャラリーで「村上碧舟遺墨展 臨川書道会会員展」。

 村上碧舟さんについてはこちらを参照



 ひと駅だけ地下鉄東西線に乗って、バスセンター前→大通。

 小原道城書道美術館で、青沼秀鳳の個展。

 自由で線質がやわらかい。



 SCARTSコートで川上りえさんの展示。

 空間いっぱいに、軽やかなインスタレーション。 

 3月のギャラリー巡りは62カ所になった。





3月31日(日)のつぶやき その1

$
0
0

■Post 3.11 in Sapporo 〜沈み行く記憶の淵で (2019年3月21~31日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6… 31日で終了。ぜひ見に行ってほしい。最終日午後1時から白濱さんのトークもあります!

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 00:49

きのうは6207歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 01:19

10万部のヒット飛ばしても年収150万に転落、人気作家のマイルド貧困 | 「マイルド貧困」の絶望 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/185… ★日本文化の黄昏。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 01:50

松田政男の「密室・風景・権力」を読んだが、これは「人類補完計画」の左翼バージョンではないのだろうか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 01:54

pic.twitter.com/bU26vkrQyn

— シリエトクノート編集室 (@siretoknote) 2019年3月31日 - 02:25

深川【本日終了】高松秀人展=3月16日~31日(日)午前10時~最終日午後3時、月曜休み、アートホール東洲館(1の9、深川駅前)。道展会員、新ロマン派会員の水彩画家。北国の厳しい叙情がこめられた風景

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 07:35

札幌【本日終了】北海道教育大学岩見沢校 日本画研究室展覧会 いわならべ=3月26日~31日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)、GALLERY ESSE(北区北9西3)。教員の羽子田龍也さんと卒業生、学生の多彩な日本画。… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 07:55

今日、池上町でヘイト活動を見た日本人のおばさんが悔しくて泣いてたってね。鶴橋ヘイトの路上でも、高架下で在日のおばさんが悔し泣きでアスファルトの上に膝から崩れ落ちる光景を見てきた。「なにじん」とかよりも、同じ街で共に暮らす実態というものあるんだよ。そこに土足で入るなと言ってんだよ。

— エルネスト金 (@erukimnen) 2019年3月29日 - 22:51

官邸で首相が単独で行う今年初めての記者会見は元号発表。
「首相が前面」という。
一方で、歴代政権が行っていた3・11や予算成立を受けた首相記者会見は森友加計問題が発覚した2017年以降なくなった。「佐川氏ら不起訴不当」を首相に尋ね… twitter.com/i/web/status/1…

— 南 彰(新聞労連委員長) (@MINAMIAKIRA55) 2019年3月30日 - 09:09

平成開幕投手集完成 pic.twitter.com/c4qVq2wHCY

— 克 典 (@kamogawaPisuke) 2019年3月30日 - 20:31

札幌【本日終了】POST 3.11 in Sapporo 沈み行く記憶の淵で=3月21日~31日(日)午前10時~午後5時、月曜休、本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市中央区宮の森4の12)。白濱雅也(十勝管内豊頃町。企画も)、安藤榮… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 09:09

やはり言っておこう。
その1000億円はそっくり運営費交付金として大学に均等に配分し、各大学の判断で自由に使わせるべきです。それが日本の将来に役立つもっとも確実な使い方です。

破壊的創造、日本も挑戦 野心的研究に1000億円:日… twitter.com/i/web/status/1…

— Shuuji Kajita (@s_kajita) 2019年3月30日 - 09:49

上野の森の独立展で拝見した一枚目のこの作品はすごかった。魂をもぎ取られて動けなくなった。 twitter.com/yukasartist/st…

— どんがらわ (@dongaraw) 2019年3月31日 - 00:23

中国の強制収容所でウイグル人が豚肉を食べさせられていたというニュースには怒りを露わにするのに、日本の入管施設でムスリムに豚肉を出したニュースには「嫌なら出ていけ」という連中と同じ。人権ベースで物事を考えていない。 twitter.com/lp_announce/st…

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年3月30日 - 12:57

私は日本人で、金⚪⚪という本名ではありません。私を在日と決めつけることで価値を下げたつもりになるというのも、結局は在日への差別のバリエーションのひとつです。差別をやめなさい。 twitter.com/18sFEpn7s3JVVh…

— 香山リカ (@rkayama) 2019年3月29日 - 22:11

「夫婦の姓が違うとコドモがかわいそう」みたいなことを言う人って、単にその人がそういう理由でコドモを差別しますよ、と告白してるだけに過ぎないのだが、それに気づくことが出来ない人がそのような主張をしたり顔で述べるのでアホだなあと思う

— mojin (@mojin) 2015年11月12日 - 07:00

厳しい校閲を経て、グリーンバーグ「新しい彫刻」(1949年版)の翻訳初校がついに目の前に。『グリーンバーグ批評選集』所収の「新しい彫刻」(1958年版=1961年版)と読み比べるとやはりとても面白い。49年版は、58=61年版に頻… twitter.com/i/web/status/1…

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2019年3月31日 - 09:32

護岸で囲われたエリアはかつてジュゴンが餌場にしていた藻場です。もうジュゴンは帰ってこれません。右上に見える砂浜は、海亀が産卵に訪れた場所です。ここも仮設道路で完全に覆われてしまいました。改めて思います。これは取り返しのつかない愚行… twitter.com/i/web/status/1…

— やんばるぐらし-県民投票は反対に⭕️済み! (@yanbarugurashi) 2019年3月31日 - 05:41

チック・コリア、ラーメン横丁にて札幌を満喫!明日のコンサートは準備万端!皆さまのご来場をお待ちしております!僅かではありますが当日券もございます。明日15時より発売!
#チックコリア
#チックコリア札幌公演… twitter.com/i/web/status/1…

— 道新プレイガイド (@DosinPlayGuide) 2019年3月30日 - 21:15

「元号なんてやめれ」という題でブログを書きました。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 12:37

寄せ絵・判じ絵・組上絵など、ユニークな浮世絵に注目。「江戸の遊び絵づくし展」(北海道立釧路芸術館、4月12日~6月19日)
bijutsutecho.com/exhibitions/37… pic.twitter.com/DB8EntrAAI

— ウェブ版美術手帖 (@bijutsutecho_) 2019年3月31日 - 12:36

先日カンボジアで強盗殺人を犯した日本人2人組に続き、今度はタイのパタヤで振り込め詐欺容疑で15人逮捕、更にバンコクでは日本での指名手配犯が逮捕。開き直った態度に怒りを覚えるとともに、貧しく食い詰めた日本の若者の末路をこんな形で身近… twitter.com/i/web/status/1…

— 飯山陽 (@IiyamaAkari) 2019年3月30日 - 21:46

マリモ羊羹かわいい pic.twitter.com/sGzpomVNPg

— Haruka KAWAI (@halkawai) 2019年3月31日 - 12:23

釧路 鉄北地区ショッピングセンター
今は寂れた歓楽街と化してるけど、元々は純粋な商店街だったようだ…
環境浄化ということはそれなりの規模の繁華街だったんだな pic.twitter.com/zxQMUpPK02

— . (@00flutter) 2019年3月31日 - 08:32

根室市総合文化会館にて茂木幹絵画展を鑑賞。初見でした。58点もあってすごい迫力。訪れたのは平日の昼間にも関わらず地元の方で盛況でした。木田金次郎とも交流があったんですね。 pic.twitter.com/4w6gEM0HiO

— Eridanus (@e2ciray) 2019年3月31日 - 10:33

根室の作家達は、今回の茂木幹さんと私が好きな高坂和子さんも「喫茶かおり」という喫茶店で個展をしていたようだ。(たびたび経歴などで見る。)
かつての喫茶かおりは無く、移転してレストランニューかおりとして商工会議所内にあるが、全て別物… twitter.com/i/web/status/1…

— Eridanus (@e2ciray) 2019年3月31日 - 10:50

有島記念館若手作家展〜會田千夏展〜、3月30日より始まりました。
昨年のVOCA展の為に描いたfissureシリーズから10年ほど前の作品を時系列・テーマ別に流れる様に展示してみました。 pic.twitter.com/ptHYvTITq7

— 會田千夏 (@chinatsu0530) 2019年3月31日 - 10:55

POST3.11 in Sapporo 本日最終日です。13:00より私が作品解説をします。皆さんお越しください。 pic.twitter.com/84LOHMMqJH

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年3月31日 - 11:24

先月の札幌の展示Namelesslandescapeで発表した作品数点を出品いたします。東京方面の方はぜひ。

「遅速を愛す」
2019.4.5fri-4・21sun 12時~19時
大寺史紗 佐藤T 朱華 ひらのここ モリケンイ… twitter.com/i/web/status/1…

— モリケンイチ (@morikenartist) 2019年3月31日 - 11:57

「木田金次郎と茂木幹」については、2002年に木田金次郎美術館で展覧会が開かれて、北海道美術ネットで紹介しました。文中に「木田金次郎は、生涯に亘ってそれほど画風に変遷の跡が見られない」とありますが、まだ自分の絵画の見方が甘かったの… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 12:55

3月31日(日)のつぶやき その2

$
0
0

新元号、予想白熱=人気の漢字は「安」(時事)jiji.com/jc/article?k=2…
時事通信は、一民間業者が行った「人気投票」の結果を丸々鵜呑みにしてこんな記事にして大々的に広報拡散しているが、信憑性の説明もせず「安という… twitter.com/i/web/status/1…

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2019年3月31日 - 12:55

その一民間業者のサイト(campaign.izumiya-inc.com/campaign/singe…)で結果を確認したら、「安という文字が人気です」どころか、それ以外の元号が圧倒的多数で、実際には「安という文字」の元号などごくわずかの票数しか得ていない。時事通… twitter.com/i/web/status/1…

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2019年3月31日 - 12:57

祖母が生まれてから現在までの100年間の年表には、祖母の死後、命日に合わせたかのように札幌で初雪が観測されている気象の記録もあり(出品作家の中で唯一札幌と縁が深い)、作家の独白と世界の主要な出来事も含めて生者にめぐる季節と記憶の意味について考えさせられた。

— Nakajima Koji (@Nakajima__Koji) 2019年3月31日 - 14:49

インド人上司が「インドとパキスタンを分離させるのは3ヶ月くらいでやったくせに、自分達は何年かかってんだ」と皮肉ってたのを思い出します
#EU離脱
#ブレグジット
#イギリス twitter.com/nikkei/status/…

— niki (@nki0722) 2019年3月31日 - 02:58

【川上りえ個展は本日18時まで!】

「Landscape Will 2019」に寄せて
札幌文化芸術交流センター SCARTS
キュレーター 樋泉綾子
sapporo-community-plaza.jp/event_scarts.p… pic.twitter.com/nK86RAdWkA

— 札幌文化芸術交流センター SCARTS (@SapporoSCARTS) 2019年3月31日 - 13:50

札幌創世スクエアSCARTS の川上りえ展、間もなく終了。会場の空間いっぱいにステンレスの立体が広がり、全体を見通す位置がない。写真を撮った人によってまるで印象が異なるのは、そのため。「歩き回って、感じてほしい」と川上さん。もう一… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 16:18

冬季休みのギャラリー犬養が再開し、全室で #大怪奇展 を開催中。道内の漫画家がメイン。独自の人形アニメで知られるユニット ReguRegu の人形、亀山タカヒロさんの精緻な絵、田島ハルさんの俳句など。伝説の漫画家、鈴木翁二さんの原画が不思議なムードを醸し出していた。1日まで。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 17:29

札幌【開催中】糸塚章子個展=3月27日~4月1日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。札幌在住。故八木伸子さん… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 20:55

札幌【あすまで】おがさわらみ蔵作品展=3月27日~4月1日(月)午前10時~午後7時、新さっぽろギャラリー(厚別区厚別中央2の5 デュオ2 5階 ow.ly/FEKg30ocJnb )… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 20:55

別に新元号がどうなろうとなんでもいいが、勝手に決められた名前で呼ばれることになる新天皇が不憫でならぬわ

— Kiichiro Yanashita (@kiichiro) 2019年3月29日 - 15:14

ブログを書きました。3月最後の日記も blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年3月31日 - 21:50

#サンモニ
青木理氏
沖縄の試算だと十数年かかり、2兆数千億円かかるだろうと言われている。これはまだ90mの軟弱地盤がわかる前だったので、多分もっとかかる。はたして完了するのか。使われているのは私たちの税金。数兆円の金を注ぎ込んで… twitter.com/i/web/status/1…

— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2019年3月31日 - 10:37

岸へのCIA資金についてはシャラー教授「『日米関係』とは何だったのか」、ティム・ワイナー「CIA秘録」、春名幹男「秘密のファイル」に網羅されている。ワイナーは「(巣鴨からの)釈放後岸は、CIAの援助とともに、支配政党のトップに座り… twitter.com/i/web/status/1…

— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) 2019年3月29日 - 18:19

TLを見ていると何やら日本のアニメがガラパゴスだ云々と喚いている人がいるみたいだが、ハリウッドアニメと真正面から闘うと、彼らのポリコレに合わせざるを得なくなり、キャラの人種構成や言動に配慮したりせにゃならんのだぜ?そんなのワザワザみたいか?

— 事務課リー (@zimkalee) 2019年3月30日 - 11:41

新元号考案者も選考経過も公開しない政府方針の問題は、「公開するかしないかは政府が密室で独断的に決める」「国民は異議を差し挟む権利を持たない」という憲法の国民主権の原則に反する構図にある。天皇絡みで毎回「お上に従うだけの下々の民」だと思い知らされる国民が主権者意識を持ちようがない。

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2019年3月31日 - 18:44

昨日の絵描き飲み会では、メジャー少年誌の知り合いや数十万フォロワーを持つ神絵師たちがゴロゴロいて、会う人みんな「いつも漫画界のためにお疲れ様です」と言って下さるので、大変勇気をもらえました。何か漫画家を馬鹿扱いするネット記事に大臣が反応しており悔しいので、ここは団結したいですね。

— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2019年3月31日 - 09:48

美術業界と関わるようになったこの2年、業界関係者から一生分の失礼な言葉を面と向かっても、人伝にも浴びせられましたね。すごく「自分たちが高貴なことをやっている」と思っている人が多い業界なんだろうなと思います。
twitter.com/ol_HAM_lo/stat…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年3月31日 - 21:53

札幌の書肆吉成池内店で「露口啓二写真展」開催中! 次の土曜日(4/6)には、谷口の座回しで、考古学者瀬川拓郎さんとの注目すべきトークがあります。瀬川さんの論考から大きな影響を受けたという露口さん。土地の歴史や名前を入り口に、写真と… twitter.com/i/web/status/1…

— 谷口雅春 (@taniguchi_masa) 2019年3月31日 - 12:08

これは多分絶対当たってるんですけど、平成最後平成最後とうるさいのは「今年も1/3終了」、「夏終了のお知らせ」といちいち言わないと気が済まなく、フォローしてるのが3,400に対してフォロワー2,150くらいのツイッタラー。

— オノトモコ (@tmkono) 2019年3月31日 - 18:58

pic.twitter.com/8wvCQFaOXT

— 雑作家 Junya (@Junya_to_you) 2019年3月31日 - 20:59

北海道新聞には3年前からシリーズで広告を掲載しています。過去の代表作も紹介させてください! pic.twitter.com/IN0iMuFIDQ

— JR貨物(公式) (@JR_FREIGHT_1987) 2019年3月31日 - 09:08

異議あり。有人宇宙機のように後退しているものすらあるし、技術革新を牽引してきたITさえペースは目に見えて落ちている。一般向けデバイスの帯域幅はGbpsで止まって10年以上経ってる。ワシはむしろ技術革新は当然だという感覚にこそ20世… twitter.com/i/web/status/1…

— Dan Kogai (@dankogai) 2019年3月31日 - 12:02

日本の失敗の方程式はだいたいこれ

・普通の国の場合
合理的に考えて絶対無理

諦める



・日本の場合
合理的に考えて絶対無理

数字を捏造する

捏造された数字を自分たちが信じる

実行して破滅

あの時は誰も… twitter.com/i/web/status/1…

— 愛国心に溢れる働き者 (@tacowasabi0141) 2019年3月31日 - 21:13

森友疑惑では、政治家は誰一人として責任を取っていません。疑惑解明のためにも、不退転の決意で挑みます。応援をよろしくお願いします。 twitter.com/yukimaru_wa/st…

— 宮本岳志 (@ohsakamiyamoto) 2019年3月31日 - 18:51

4月8日(月)19:00〜20:30
さとうさかな『とりとめなく庭が』原画展
とりとめなく降るひかりのなかで、ふたりの声と
出演:御徒町凧(朗読)、三角みづ紀(声、言葉)入場料:¥2,000 + ドリンクオーダー
要予約定員30名… twitter.com/i/web/status/1…

— SETSUNA企画(しばし御徒町) (@SETSUNA_KIKAKU) 2019年3月31日 - 14:52

【お知らせ】

長らく無店舗で営業しておりましたが、5月頭に実店舗をオープンすることになりました。8坪ほどの小さなお店、詳細は追々お知らせします。

#beaversbooks
#実店舗オープンします
#札幌の古本屋
#古書店… twitter.com/i/web/status/1…

— 札幌の古書店ビーバーズブックス 古本買取 (@beaversbooks) 2019年3月31日 - 21:35

ただ今清水沢。最終列車が発車してしばらく経ってから各踏切や各駅の駅舎閉鎖工事が始まりました。駅舎の看板が外されて、夕張支線の長い歴史に幕が下りた瞬間に立ち会いました。空路北海道入りしてから続いた緊張感が解けた瞬間です。
#夕張支線… twitter.com/i/web/status/1…

— 衣斐 隆 / Takashi EBI (@ebitks) 2019年3月31日 - 23:30

納税者、納得できますか? pic.twitter.com/iKsC2lYTBs

— 秋桜 (@kosumosubara) 2019年3月30日 - 21:11

2019年3月のまとめ

$
0
0
 2月のまとめの続き。

 3月に足を運んだギャラリー・美術館は62カ所。
 週末が5度もあったわりには、かなり少なめになってしまった。
 
 ブログのアクセスは、31日間のユニークユーザー単純合計で3万5040。
 2月よりも3千以上増えた。まあ、3日間多いのだから当たり前だが。
 千を割った日が、2日、3日、14日と3日間もあった。

 ページビューは19万3311だった。

さっぽろ駅の「アイヌ文化を発信する空間」(愛称ミナパ)に行ってきました

$
0
0
 3月21日、地下鉄南北線さっぽろ駅構内で4年前から工事していた、アイヌ民族の歴史や文化に親しむ広場「アイヌ文化を発信する空間」(愛称ミナパ)がオープンしました。
 筆者は24日に見ました。

 木の柱が、北海道の森林をイメージさせます。


 なんといっても目を引くのが、貝沢徹さん作の木彫「イウォルン パセ カムイ」。

 シマフクロウが翼を大きく広げた像で、高さは2.5メートルもあるそうです。
 駅構内のいちばん南側(大通寄り)に立ち、広場全体を見渡しているようです。


 この引き締まった表情。
 カムイという名にふさわしい威厳をたたえていると思います。

 それと同時に、木という素材にふさわしいあたたかみも感じます。

 ところで、台座の部分は、アイヌ文様の服を着ているように、ファスナーがついているのがユニークです。



 大型9面マルチモニター(高さ約2メートル、幅約3.8メートル)を使ったメインシアターです。

 アイヌ語による道内各地の天気予報や、フランス人作家のボリス・ラベ氏が制作したアイヌ文様アニメーションなどを上映するそうです。






 ところで、さっぽろ駅のすぐ南側、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)の入り口附近にも、アイヌ文様などを紹介するコーナーがあります(次の画像参照)。

 そのコーナーと「ミナパ」が著しい対照をなしているのは、前者が、無名の作り手による伝統的な工芸品であるのに対して、ミナパのほうは現代の作り手による作品であることだと思います。

 この双方が、札幌の玄関口で見られるのは良いことではないでしょうか。
 アイヌ民族は、いま、生きているのです。
 決して滅びゆく民族ではないし、古い文化だけをかかえているわけでもありません。

 いまの日本人が、さかやきをそってぞうりを履いているわけではなく、それでも日本の文化を続けているように、アイヌ民族も伝統を守りつつも、現代の文明とともに生きているわけで、自動車にだって乗るしパソコンだって使うでしょう。当たり前のことですが、ときどき忘れている人がいます。
 そういう偏見を拭い去るのに、ふたつの展示があるのは効果的だと思うのです。


 3月22日付の北海道新聞から引用します。


 (前略)

 ミナパは長さ42メートル、幅7.6メートル。アイヌ文化や工芸品、道内のアイヌ関連施設を紹介するタッチパネル、アイヌ民族の伝統的な暮らしの映像を映し出すテーブルなどを備える。柱には木材を貼り付け、森林の雰囲気を再現した。

 愛称のミナパはアイヌ語で「大勢が笑う」の意味。札幌アイヌ協会の阿部一司会長は「市民や海外の人にアイヌのことを分かってもらいたい」と述べた。

 象徴となる木彫作品「イウォルン パセ カムイ」(その場所を見守る尊い神様)は、大木から飛び立とうと翼を広げるシマフクロウを表現。地中に埋まっていた樹齢400~500年のニレを使い、日高管内平取町の工芸作家貝沢徹さん(60)が約1年かけて完成させた。貝沢さんは「作品に手を触れ、記念写真を撮ってほしい」と話した。

 ミナパは2015年度から整備を進めてきた。総事業費は約3億2千万円。

4月1日(月)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは8009歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 00:20

【あいちトリエンナーレ2019 国際現代美術展出展作家その1】表現の不自由展・その後
aichitriennale.jp/artist/after-f…

4年前東京で「表現の不自由展」と言うグループ展が開かれました。日本において「言論の自由」や「表… twitter.com/i/web/status/1…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年4月1日 - 00:01

IBM「ホレリス」は国勢調査用に開発された集計マシンだったが、ナチスによりユダヤ人を管理・虐殺するために使われた。ナチスが今のSNSを使えばもっと速く多くのユダヤ人が特定・虐殺されたと思う。昨今のSNSの影響で人種差別的な極右ポピ… twitter.com/i/web/status/1…

— Sputniko! (@5putniko) 2019年4月1日 - 00:14

「エイプリルフール」と「年号」と「元号」をミュートにしてやったぞフハハハハハハ

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年4月1日 - 00:17

小説家が歴史の研究をしてもいい。誰もするななどと言っていない。研究ではないものを研究と言い張ってはいけないと言っているだけだ。ましてや研究者が探し出してきた資料や結論を本で読んで用いながら、自分でそれを発見したと思い込んで研究者い… twitter.com/i/web/status/1…

— Satoshi Ikeuchi 池内恵 (@chutoislam) 2019年3月31日 - 00:21

"日本の歴史学会は年功序列なんだよ"
"日本の歴史学会は年功序列なんだよ"
"日本の歴史学会は年功序列なんだよ"

やべぇ、主張が斬新すぎて何度読んでも脳が意味の理解を拒否する pic.twitter.com/z0MxpoqlL9

— GEISTE (@J_geiste) 2019年3月29日 - 23:55

百田尚樹氏(63歳)が呉座勇一氏(39歳)に「井沢元彦さん(65歳)なんか、お前がガキの頃から日本史を研究してるんや。すっこんでろ!」と恫喝。

応仁の乱(1467〜1477年)研究者に、若いのはすっこんでろと威張るの、せめて50… twitter.com/i/web/status/1…

— 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2019年3月31日 - 09:18

まぁ歴史修正主義者が、歴史を軽視したり、歴史学者を敵視するのは当然かと。

— 赤木智弘@うちまかロス (@T_akagi) 2019年4月1日 - 00:32

「知識がなく」、「素朴に」、「純粋に」、「ありのまま」、「素人の目線で」、例えば美術作品を鑑賞するようなことがいかにも正しい振る舞いかのように喧伝されているようなレベルの低いコンテンツがたまにあるが、
それはその程度のものでしかない。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年4月1日 - 01:32

新元号発表?ちょっと待った pic.twitter.com/KGoS1WfzyU

— いまむー (@tomoyanandayo) 2019年3月30日 - 23:19

Can’t believe this happened 👀 merci @museelouvre ! #JRauLouvre pic.twitter.com/mPC4Hw2Wlt

— JR (@JRart) 2019年4月1日 - 04:26

きょうの札幌の予想最高気温は5度、あすは3度らしい。寒くてかなわん。そろそろ春に本気出してもらいたい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 07:21

札幌【本日終了】林雅治個展=3月13日~4月1日(月)午前11時~午後6時、ビストロカフェ+ギャラリーオマージュ(中央区南1西5プレジデント松井ビル100 mon-pere.jp )。京焼の流れをくみ、後志… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 07:57

国道36号の豊平橋を解体し、148年ぶりに渡し船を運航するそうです。不便ですが、観光の目玉にはなるかもしれません。

渡し船の管理人が、幕末の渡守である吉田茂八・志村鉄一の名前を「襲名」するというのがうれしいですね! 僕は「二代目… twitter.com/i/web/status/1…

— 和田 哲/ブラサトル (@Satoru_Wada) 2019年4月1日 - 00:22

防衛省は辺野古の軟弱地盤を「水面下70メートルまでは改良工事ができる」と言い、それが実は90メートルだったとバレても、杭打ち等で乗り切れると言い張った。そして今、そもそも90メートル地点でのボーリング調査をしてないことが発覚、すべ… twitter.com/i/web/status/1…

— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2019年3月31日 - 12:34

新しい一週間の始まりと週末の予感だけだよ。あなたは間違っていない。

— Nakajima Koji (@Nakajima__Koji) 2019年4月1日 - 08:29

こういう揶揄が喝采されてやたらにリツイートされているが,権力者がトンデモな政治をしたら世論で退陣させられるということが起きただけで,次の権力者は多少はまともになるんですよ。第一次安倍内閣が倒れて登場した福田内閣は,消費者庁の設立な… twitter.com/i/web/status/1…

— こなみひでお (@konamih) 2019年3月31日 - 17:36

マルクスは、巨悪を倒せばすべて解決するなんて言ってない。読んだことないんだろうなあ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 09:38

カフェ北都館ギャラリー
hokutokan.jimdo.com     
『名画の小部屋 神田一明』
2019年4月1日-29日
土~月 10:00-19:00
木~金 10:00-22:00
火曜休 最終日‐17:00 pic.twitter.com/FppYrJ1IGG

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月1日 - 10:00

"描かれたモノを「見る」ためには、少し見方を訓練していないと気づかないものです。この本では、たくさんの名画と簡単な練習問題を通して、これまでになかった画期的な「絵を見る技術」を伝授します":秋田麻早子『絵を見る技術』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978425…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年4月1日 - 10:01

司馬遼太郎や井上ひさしは長篇歴史小説を書くにあたって、資料を数百、数千冊単位で買い、目を通していたから、本職の歴史家とも対談ができたのだ。知識が深いからこそ、謙虚な姿勢でいられたのだと思う。Wikiのコピペで本を出して偉そうに人を罵倒している人とは正反対だ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 10:17

「令」の文字、部署は、明朝活字の書体(左)と、教科書体や手書きの書体(右)が異なる。しかし、多くの日本人は、無意識に両者を使い分けてきた。どちらも同じ字であり、いずれかが正しいとか誤りというものではないのだが、右の書体を使う人に同… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 11:50

いとへんを「糸」と書いても、下の三つの点を左から打っても同じとか、木へんの縦棒ははねてもはねなくても可とか、そういう書体のブレはいろいろありますよね。 twitter.com/mikadukikoubou…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 11:57

手書きだと、右のことが多いので、官房長官の持っている紙を見ておやっと思いました。 twitter.com/1orihara/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 13:06

@akira_yanai 手書きであの文字を出されると、ちょっともやもやしますね。(^_^;)

— 折原一 (@1orihara) 2019年4月1日 - 13:09

私は名前に「令」の字が含まれますが、戸籍に登録する際に左側の『縦棒』の方で登録されたので、ず〜〜っと左側で書いている。 twitter.com/akira_yanai/st…

— Area298 (@area298) 2019年4月1日 - 13:10

@1orihara お気持ちはわかります(^^; まあ、でも、いとへんの下の三つみたいに、どっちでもいいというイーカゲンさを大事にしたいです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 13:18

いよいよ本日から展覧会「TREASURE」が始まりました。1ヶ月間、どうぞお楽しみください。小作品を中心にピンク色の作品達をちりばめました。お時間が許せば、宝探しをする感覚で、お気に入りを見つけにいらして下さい。気になってくださっ… twitter.com/i/web/status/1…

— 米澤卓也 (@yonzawa) 2019年4月1日 - 12:38

札幌【開催中】素材から vol.1=3月23日~4月7日(日)正午~午後6時、火曜休、Gallery Retara(中央区北1西28 moma-place.jp )。笠見康大(制作中使った筆皿やマスキングテープ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 14:12

本日よりお店入り口にて塩野くんによる「ノスタルジックに愛を込めて」の展示がスタートしました。
作家さん本人の実体験をもとにした絵本式の個展となっております。
深い深い感情が 絵で、言葉で見えてきます。
是非ご覧ください。 pic.twitter.com/SKW1hMcKFf

— anonymous (@_anonymous_ooo) 2019年4月1日 - 13:57

4月1日(月)のつぶやき その2

$
0
0

新元号「令和」の出典、万葉集「初春の令月、気淑しく風和らぐ」ですが、『文選』の句を踏まえていることが、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』iwanami.co.jp/book/b325128.h… の補注に指摘されています。
「「令月」は「仲春… twitter.com/i/web/status/1…

— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2019年4月1日 - 14:55

ただ今新夕張。これから夕張市の交通の拠点になる新夕張駅。昨日の夕張支線廃止に伴って3・4番線の使用が停止。貨物列車用に線路は残るでしょうが、ホームはすでに立ち入り禁止となっており、近いうちに撤去されるかもしれません。
#石勝線… twitter.com/i/web/status/1…

— 衣斐 隆 / Takashi EBI (@ebitks) 2019年4月1日 - 16:01

新元号が発表され,「令和(れいわ)」になりました。「令」の文字は,小学校 #4年生 で習う文字ですが,書く際は【 2通りの字体(字形) 】がOKと教えることになるのだと思います。 #令和 #書き文字 #許容字体 pic.twitter.com/b1307o2qUk

— なかなか (@SNOW_77) 2019年4月1日 - 16:27

号外は、街頭で配るのはやめて、購読してくれている読者にだけ、新聞に折り込みにすればいいのに。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 19:07

なるほど~。でも、コンビニの印刷とか、そういう難しいことができない老人が、新聞紙を読んでいるのだという気も…(汗 twitter.com/mon_gc8c/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 19:30

@akira_yanai 号外って、速報性の高い事件などを知らせるもので、読売であったり、瓦版の延長にあるものだと思うのです。でも、今回のようにある程度の予定稿が用意できるようなニュースはお祭りみたいなものですよね…。みんな号外出ること当たり前に思ってたので、記念品扱いかな…。

— mon_gc8c (@mon_gc8c) 2019年4月1日 - 19:46

@mon_gc8c おっしゃるとおりです。
ただ、今回は、予定稿がむしろ書けない方だったと思います。肝心の元号が分からなかったので…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 19:52

札幌【あすから】第23回竹岡絵画教室 えすかりゑ展=4月2日(火)~7日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。独立美術会員・全道展会員のベテラン画家竹岡羊子さん(札… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 20:50

札幌【あすまで】第17回虹の会展 札幌道新文化センター油絵「基礎から創作へ」=3月28日~4月2日(火)午前10時~最終日午後5時、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北一条館道新プラザ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 20:55

札幌【あすまで】WEST HORSE(木工)& FAF工房展(陶・フェルト・ウール)=3月28日~4月2日(火)午前11時~最終日午後4時、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。後志管内ニセコ町の工房… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 20:55

2019年3月のまとめ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1… ★blog を書きました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 20:59

もしその「界隈」が美術関係者なら、マジで全員滅びた方がいいですね。 twitter.com/odawaranodoka/…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年4月1日 - 19:32

「お情けの時代」とか陰口を叩く業界関係者全員に不幸が訪れますように……(^人^)

— 津田大介 (@tsuda) 2019年4月1日 - 19:36

「ネトウヨは戦後日本のリベラリズムや平等主義の鬼っ子だから」
そう。彼らのロジックや言葉を見ているとうんざりするぐらい自分のそれと似ているなあ、と思う時がある。 twitter.com/cracjp/status/…

— 大塚八坂堂「感情天皇論」4月7日ちくま新書 (@MiraiMangaLabo) 2019年4月1日 - 20:32

元号くらいで経済や災害がなんとかなったら苦労はないよ。 twitter.com/47news/status/…

— 松井計 (@matsuikei) 2019年4月1日 - 18:26

でも、もうひとつ日本には「戦後」という年号があって、これは確実にあって、今年は戦後74年。来年は戦後75年。この年号だけは永遠に変わることはない。永遠でないと困る。

— 石川誠壱 (@ishikawasei1) 2019年3月31日 - 21:16

権力を批判的に扱うという民主主義国家における国民として当たり前の姿勢を、さも滑稽であるかのように揶揄して茶化して人気を得るような人間が、石を投げつけられるような健全な社会になりますように。

— 赤木智弘@うちまかロス (@T_akagi) 2019年4月1日 - 20:38

「常用漢字表の字体・字形に関する指針」から貼っておきますが、これらはすべて許容されるものなので、小学校などで枝葉末節を論う無意味な指導がなされないことを切に願います。 pic.twitter.com/Eukk7ZevTn

— 316914290196962823 (@5CF6FA11) 2019年4月1日 - 14:41

新元号が不快なのは、花鳥風月の美を讃える、といった脱政治的な文脈をエクスキューズとしながら、同時にリテラルな(メタ・)メッセージとして「命令には絶対服従せよ」という誤読の余地のない指示を打ち出していることだ。換喩ですらない。スラヴォイ・ジジェクが大喜びすること請け合いの二重性。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年4月1日 - 18:40

ところでこの二重性は、実のところ分かち難く結びついている。すなわち、花鳥風月の日本的美学こそがファシズムの淵源でありうるからだ。保田與重郎のように、徹底して考えた覚悟すらない。新元号は国民国家(ネーション・ステート)を維持する美学的なメカニズムに、私たちを固着させんとしている。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年4月1日 - 18:54

中平卓馬や松田政男の文章はどれも「きたるべき革命」が論理の前提条件になっている。これは1968年前後の知識人にとってはごく当たり前のことなのだが、2019年の今となっては、感覚的に理解しづらくなっているのではないか。これはエピステーメーと言ってよいのだろうか?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 21:52

@akira_yanai そうですね。号外に、本来の「速報」というよりも「記念品」としての価値が求められていることを考えると、いい考えだと思います。

— こばあつ@まなモード (@koba_atsu) 2019年4月1日 - 22:35

@koba_atsu 特に今回は記念品の色あいが強いので…。人々が街頭で号外を奪い合うようにしていた映像をテレビで見て、ガッカリしました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 22:51

. @mon_gc8c さっきの訂正。確かに文面は予定稿ではムリですが、出す時間がばっちり事前にわかっている号外は珍しいかもしれないです(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 23:24

@akira_yanai 考えたことなかったです。号外いいなあ、と指をくわえてテレビを見ていました。今回は特に記念品の要素も強く購読紙に折り込みで入っていたらたいへん喜びます。

— ルチル (@rutile_moe) 2019年4月1日 - 23:02

@rutile_moe テレビで、人々が号外を奪い合うようにしていた映像を見て、ガッカリしました。月々4千円払ってくれるお客さまをもう少し大事にしないと…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 23:26

けさの朝日新聞「折々のことば」に載ってたカート・ヴォネガットの「どうか―愛をちょっぴり少なめに、ありふれた親切をちょっぴり多めに」という文。三原順『はみだしっ子』の中で、グレアムが読んでいた本に出ていたような気がする。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月1日 - 23:31

ご覧ください。闘う君の唄を闘わない奴等が笑っている構図です。 twitter.com/hatunknown/sta…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年4月1日 - 23:11

帰ってきてテレビをつけて、官房長官の偉そうな顔と、号外を奪い合っている愚民を見て心の底からウンザリしてきた。
早速「令和元年」の印刷物の校正なんかがあったけど、個人的には使うことはないだろうな。

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2019年4月1日 - 22:54

本日2019/4/1に急遽決まった個展は2019/5/1〜5/13に札幌のギャラリー犬養で開催です。札幌で未発表の作品(添付のもの)4点に新作を加えて。会場図面の通りそこそこ広いので今のところ全く作品足りないのですが、ここからどこ… twitter.com/i/web/status/1…

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2019年4月1日 - 22:29

本郷新記念札幌彫刻美術館の2019年度日程

$
0
0
 本郷新記念札幌彫刻美術館から本年度の年間スケジュールが届きました。
 ありがとうございます。

 記念館は、4月6日(土)から2020年4月22日(水)まで、所蔵品展「本郷新の歩みと芸術」です。

 本館の展覧会は次の通り。

砂澤ビッキー樹ー展 4月27日(土)~6月30日(日)

わくわく★アートスクール2019 作品展 7月13日(土)~24日(水)

家具の彫刻家 フィン・ユール展 前期:8月2日(金)~9月23日(月)/後期:9月26日(木)~11月7日(木)

本郷新と「無辜の民」 11月15日(金)~2020年2月12日(水)

所蔵品展 2月20日(木)~4月22日(水) 

 「わくわく★アートスクール2019 作品展」は無料。この期間中、記念館のみの入場料は一般150円、高大生100円、中学生以下無料です。
 アーティスト名は公表されていません。

 毎年恒例のさっぽろ雪像彫刻展は、1月24日(金)~26日(日)と明記されています(ことしの様子はこちら)。

 フィン・ユールとは、デンマークの近代家具を代表するデザイナーとのことで、「シンプルなデザインとは一線を画し、彫刻的な美しさを有する」とのことです。(不勉強で申し訳ありません)


□本郷新記念札幌彫刻美術館 http://www.hongoshin-smos.jp/
□Facebook https://www.facebook.com/inmyroomsapporochobi
□twitter @sapporochobi




・地下鉄東西線「西28丁目」駅で、ジェイアール北海道バス「循環西20 神宮前先回り」に乗り継ぎ、「彫刻美術館入口」で降車。約620メートル、徒歩8分

・地下鉄東西線「円山公園」駅で、ジェイアール北海道バス「円14 荒井山線 宮の森シャンツェ前行き」「円15 動物園線 円山西町2丁目行き/円山西町神社前行き」に乗り継ぎ、「宮の森1条10丁目」で降車。約1キロ、徒歩13分

・地下鉄東西線「西28丁目」「円山公園」から約2キロ、徒歩26分


本郷新記念札幌彫刻美術館への行き方(アクセス)

本郷新記念札幌彫刻美術館からの帰り方


2017年度日程

4月2日(火)のつぶやき その1

$
0
0

blog を書きました!

さっぽろ駅の「アイヌ文化を発信する空間」(愛称ミナパ)に行ってきました blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 00:02

「蘭亭序」だったら、書道をたしなむ人はだいたい知っているよなあ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 00:07

きのうは6823歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 00:13

@mon_gc8c もちろん事前にレイアウトは決めてスタンバイしてるんですが、記事の文章は、いくら頑張っても、記者会見の前には出来上がらないので…。(^^ゞ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 00:15

@fusehideto 具体的に何を言われたのかは、トリエンナーレ終わったらどこか公の場で語る機会あると思います。

過度な一般化をするつもりはないですが、そう思わせるくらいにはイヤな思いをこの2年間ずっとしているので。

— 津田大介 (@tsuda) 2019年4月1日 - 23:23

私の出た美大は、彫刻学科の入試課題で自画像をやめたら女子の合格者が急に増えた。
自画像だと女子だと一目でわかってしまうから。

卒論・卒制では1位が女子だったのに、「男子に花を持たせよう」と先生方が2位の男子と順位を入れ替えた。… twitter.com/i/web/status/1…

— mugi (@chachamugi) 2019年4月1日 - 16:44

NHK-FM唯一のジャズ専門番組「ジャズ・トゥナイト」亡くなられた児山紀芳さんに代わり4月からはわたくし大友良英が案内役をつとめることになりました。ジャズファンの方も、そうでない方もこれを機会にぜひ聴いてみてください。毎週土曜夜1… twitter.com/i/web/status/1…

— 大友良英 otomo yoshihide (@otomojamjam) 2019年4月2日 - 04:53

釧路石炭列車の運休〜廃止に伴い来週から個展を開きます。
場所は釧路市桜ヶ丘にあります元炭鉱マンの店主さんが営む「炭鉱喫茶 珈琲坂」

以前の投稿で4/1〜30までと告知しましたが下記期間に変更になりましたので、改めてご報告します。… twitter.com/i/web/status/1…

— masako_endo (@masako_endo3) 2019年4月1日 - 15:09

"万葉集はすべて大和言葉で書かれています"

書かれてねえよ pic.twitter.com/nHt0HpgqSw

— GEISTE (@J_geiste) 2019年4月1日 - 20:28

いらすとやさんの仕事の早さには敬服しますけれど。
この瞬間に、政府の配慮不足で誤訳が生じてしまっていたこと、NHKがこの直後に手話のワイプを消したこと、他局では手話映像を除外していたことなど、多くの不愉快な事件が起きていました。… twitter.com/i/web/status/1…

— KAMEI Nobutaka (@jinrui_nikki) 2019年4月1日 - 22:56

↓のリンク先(ギャラリーのサイト)に、河口にたどり着いたときの写真が載っているの 旅の終わり そして"水"との対話は続く

blog.obnv.com/flowmotion/cat…

— ゆきこ (@atelier_yi) 2019年4月2日 - 00:16

例え元号が変わったとしても、貧困や、公文書管理やデータ改ざん、今日から施行される改正入管法や外国人の方々の労働環境、被災した街の復興、私たちが直面している数々の問題はそのまま残されている。元号が何になるかよりも、その”節目”は問題のリセットではないという現実を直視したいと思う。

— 安田菜津紀 (@NatsukiYasuda) 2019年4月1日 - 10:23

札幌【開催中】秋田智江展 フレスコ画・モザイク展=3月27日~4月14日(日)正午~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info アクセス→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 07:28

目次あり。「ハスカップは苫小牧の風土を象徴するソウルフード
楚々としたやや洋風な風情で、食べてみると酸味だけでなく驚くほど多様な味。…」
⇒苫東環境コモンズ
『勇払原野のハスカップ市民史 ハスカップとわたし』
中西出版 amazon.co.jp/o/ASIN/4891153…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月1日 - 23:33

もうね。このツイート見てビックリした。極右の人は反対するかもと思ったけど私のTLでは津田さんよくやったが並んでたし自分も賛成だけど肝心のアート関連の人達が文句言ってるとは😱芸術という表現に関わりながら社会問題に疎い、問題意識薄いって、それも多数いるみたいってどういうこと?

— うさこふ∩∩こんな人たち (@usacofuwa2) 2019年4月1日 - 23:30

新元号「令和」を「脱中国」と評する向きもあるが、歴史的に見ると、日本の元号のコンセプトは、最初の「大化」からずっと「脱中国」である。独自の元号を立てるのは、中国と対等の独立国であることを宣言することに等しいからだ。中国の周辺国で独自の元号を立てられなかった国は、多い。

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) 2019年4月2日 - 01:01

「令和」の「令」は、「命令」の令ではなくて、「令月」の令。「令月」という言葉は、日本や中国の古典ではよく使う語である。雅楽のファンなら、朗詠「嘉辰令月(かしんれいげつ)」を連想するだろう。
youtube.com/watch?v=z1Cmzh…

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) 2019年4月2日 - 00:24

北海道新聞のラッピング紙面、2~4面は号外紙面と同一。よくわからないのは、令和の揮毫をしているのが押上万希子さんということ。かな書家です。もちろん、かなだろうが前衛だろうが、書家は漢字が書けるから、問題は無いんですけど。 pic.twitter.com/MeASU7AmLT

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 07:48

2019年4月20日(土)日比谷公園でスケッチ講習をします。
「構図を考え自然を描く講座」JWS展ワークショップ
日比谷公園 現地集合現地解散
詳細・お申し込み→jws.in.net/workshop-1

#JWS展
#水彩画

— 石垣 渉 (水彩画家) (@wataru_ishigaki) 2019年4月2日 - 08:20

昨日は、作家・アーティストなのに「字面がどう」「響きが~」みたいなことしかつぶやいてない人も多かったな。社会や歴史について深く考えてない人をあぶり出す結果になったような気もする。
そんな中で、何事もなかったかのように #あいちトリエンナーレ のツイートを連射する津田さんはスゴイ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 09:35

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap… … … … …
『江口慎一写真展 風の詩集』
2019年5月10日-15日
10:00-18:00 pic.twitter.com/UrgywMazJ2

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月2日 - 10:07

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap… … … … … …
『神々のあそぶ庭』
2019年5月17日-22日
10:00-18:00 pic.twitter.com/cXW5ZrGcUT

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月2日 - 10:08

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap… … … … … … …
『ペンタックスリコーファミリークラブ札幌支部写真展』
2019年5月24日-29日
10:00-18:00 pic.twitter.com/R4KSsHzbkq

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月2日 - 10:10

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap… … … … … … … …
『第28回 札幌コンタックスクラブ写真展』
2019年5月31日-6月5日
10:00-18:00 pic.twitter.com/CY6JUH3OTB

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月2日 - 10:11

北海道立近代美術館
dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/knb/
『拝啓、藤田嗣治』
前期 2019年3月30日-7月28日
9:30-17:00(月曜休 4/29・5/6・7/15は開館その他休館日はHPご覧ください)… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月2日 - 10:05

北海道立近代美術館
dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/knb/
『近美コレクション 謎めくコレクションの打明け話』
前期 2019年3月30日-5月26日
後期 2019年6月8日‐7月28日
9:30-17:00(月曜休… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月2日 - 10:02

北海道立近代美術館
dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/knb/
『近美コレクション 風雅の人 蠣崎波響展』
前期 2019年3月30日-5月26日
後期 2019年6月8日‐7月28日
9:30-17:00(月曜休 4/29… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月2日 - 09:59

本郷新記念札幌彫刻美術館
hongoshin-smos.jp
『砂澤ビッキ 樹』
2019年4月27日-6月30日
10:00-17:00(月曜休 4/29・4/30・5/6開館 5/7休)
一般500円 高大生30… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月2日 - 09:54

★ブログ「北海道美術ネット別館」を書きました。
本郷新記念札幌彫刻美術館の2019年度日程 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 10:18

いよいよ今週末よりふくやま美術館@fukuyama_bi さんで
「あべ弘士の絵本と美術」がはじまります!
北海道の旭山動物園の飼育係から絵本作家へのデビュー30周年
飼育係時代に描いた作品から昨年2018年の『クマと少年』、本… twitter.com/i/web/status/1…

— ギャラリープルプル(旭川市7条通8丁目) (@gallery_puru) 2019年4月2日 - 10:32

4月2日(火)のつぶやき その2

$
0
0

リア制作室で編集を手掛け、資料性の高いものに仕上がりました。
巻末の年表は必見です!
是非ご覧ください。 twitter.com/apmoa/status/1…

— 芸術批評誌リア (@rear_nagoya) 2019年4月2日 - 12:06

いまのRT >おれがやりたいのは、こういうことなんだよね。たぶん。歴史を編むこと。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 12:09

【工芸館】昨日の千鳥ヶ淵の桜の様子。蕾が残っているので、まだまだ桜を楽しむことが出来そうです。皇居乾通りの通り抜けは今週末の4/7(日)まで。お近くにお越しの際は #備前展 にもぜひお立ち寄りください。… twitter.com/i/web/status/1…

— 【公式】東京国立近代美術館 広報 (@MOMAT60th) 2019年4月2日 - 12:10

兵庫県立美術館「没後130年河鍋暁斎」【4/6-5/19】に当館所蔵の絵馬「大森彦七鬼女と争うの図」を出品。是非ご覧下さい。#暁斎 #兵庫県立美術館 pic.twitter.com/FGH5lRCHLD

— 成田山霊光館【学芸員のつぶやき】 (@takayu7659) 2019年4月2日 - 10:54

東京近辺で大気圏核実験時代のほうが福島原発事故後よりも放射性物質の降下量(ないし濃度)が多かったというのは、まったく間違っているのですが、そうしたデタラメを2011年7月に行政に助言していた専門家の例が前述の資料D… twitter.com/i/web/status/1…

— 岩波『科学』 (@IwanamiKagaku) 2019年2月25日 - 20:45

しかし驚くべきことに、その後も同種の誤認識が流布されており、今現在もそう思っていた、といわれるのを耳にする機会があり、改めてご紹介しました。流布された例としてその時に挙がったのが、早野龍五氏と糸井重里氏による『知ろうとすること。』でした。

— 岩波『科学』 (@IwanamiKagaku) 2019年2月25日 - 20:48

けさの札幌・大通公園。いま、この花の上に雪が降っているのだろう。 pic.twitter.com/wYBgmA4D0D

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 13:09

またか…と思う防衛省の杜撰さ。沖縄防衛局は何をやっているのか。

東京新聞:陸自駐屯地 「保管庫」実は弾薬庫 宮古島民「だまし討ちだ」:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2019年4月1日 - 21:40

以前付け焼刃的に万葉集の勉強した時に、こんなにも中国の思想文化の知識が必要なのかとちょっと絶望した。そういう知識を持っていることが当時の教養人の自慢でもあったわけで。

— 近藤ようこ (@suikyokitan) 2019年4月2日 - 13:51

本日より開催しております。

柴田智之表現展「るるるるるるる」
|TO OV cafe / gallery

toovcafegallery.shopinfo.jp/posts/5918346?… #amebaownd

— kazunori nakamura (@kazunori_toov) 2019年4月2日 - 14:01

週末に私が札幌出張してる間に、3歳ムスメがカルタ名人に進化していた。先週ビギナー状態だったのに、黙々と求道者のように毎日カルタに励んでいる。「勉強」って真面目に考えるとツライけど、いつまでも楽しいと思い続けられたらいいですよね。

— ヤマウチナオコ (@Na0oCo) 2019年4月2日 - 00:14

妹からティンカーベルを捕まえたと報告が。 pic.twitter.com/3Qlk3gALXw

— 吉藤オリィ@新著書「サイボーグ時代」発売中 (@origamicat) 2019年4月1日 - 22:55

全力で頑張る個人を
「なんかもう必死ですやんw」
 てな調子で嘲笑するマナーは、主にお笑いの世界の習慣だ。
 たしかに必死だったりおびえていたりする人間が、観察対象として滑稽であることは事実だ。
 とはいえ、本来、誰かをおびえさせることは、笑いを生み出すこととイコールではない。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2019年4月2日 - 13:58

じっさい、私のツイッターにも
「どうしてそんなに必死なんですかw」
 と尋ねることで、痛いところを突いたつもりになっている人々が、思い出したように@を投げてよこしてくる。
 彼らは、マジメに発言することを何かに対する敗北だと見なしている意味で、本物の敗北者なのだろうね。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2019年4月2日 - 14:06

mima 北海道立三岸好太朗美術館
dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mkb/
『所蔵品展 道化に魅せられて』
2019年4月24日-7月4日
9:30-17:00(月曜・5/7休 4/29・5/6は除く)
一般510円 高大… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月2日 - 14:34

【5月新刊】「新版 伊福部昭の映画音楽(ワイス出版映画文庫14)」小林淳・著 “生誕105年!祝・「ゴジラ2」ハリウッド版公開” 作曲家・伊福部昭の音楽観、芸術観を踏まえ、映画音楽を担当した黒澤明、本多猪四郎、成瀬巳喜男監督などの… twitter.com/i/web/status/1…

— ワイズ出版 (@wides_shuppan) 2019年4月2日 - 13:25

本日4/2(火)夜20時から生放送の動画番組【ステップネクスト】は画廊喫茶チャオからの公開放送!
公開生放送です!是非会場の画廊喫茶チャオに越しください◎
画廊喫茶チャオ
札幌市北区北24条西4丁目モンレーブ24ビル3階
視聴はこ… twitter.com/i/web/status/1…

— 猪股聡子 (@sato0824t) 2019年4月2日 - 15:15

【約7ヶ月ぶり、2階オープンです!】昨年9月に北海道南西部を襲った大地震により二階の本棚が倒れる被害があった札幌市東区の古書店・書肆吉成でしたが、このたび鉄や木材で本棚に耐震補強を施し、本日より二階を再オープンしました。約7ヶ月ぶ… twitter.com/i/web/status/1…

— 書肆吉成(しょしよしなり)札幌の古本屋 (@syosiyosinari) 2019年4月2日 - 13:12

本日の東北楽天(@Rakuten__Eagles)対北海道日本ハム(@FightersPR)の試合はただいま降雪のため試合が中断しております。

試合再開までしばらくお待ちください。
#RakutenEagles… twitter.com/i/web/status/1…

— パ・リーグ.com / パーソル パ・リーグTV公式 (@PacificleagueTV) 2019年4月2日 - 16:16

なるほど、ありがとうございます。ムーアやヘップワースですかあ。
コレクションは織田さんのような気もしますけど、どうなんですかね~。 twitter.com/notes_october/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 17:04

日本にも74歳過ぎて絵筆を握った女性がいます。

「スマばーちゃん」の丸木スマ(丸木位里の母で手ほどきはその妻・俊子)さんです。
81歳まで描いた作品は700店以上あります。

収蔵はもちろん原爆の図 丸木美術館… twitter.com/i/web/status/1…

— 波山房@hazanbow (@Coco_Wave1) 2019年4月2日 - 19:14

新元号で浮かれているさなかにこんなことが起きている。

オスプレイ緊急着陸、国から連絡なし 伊丹市長「非常に遺憾」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-… @YahooNewsTopics

— 蓮池透 (@1955Toru) 2019年4月2日 - 09:31

札幌【あすから】森山誠と仲間たち展=4月3日(水)~7日(日)午前10時~午後6時、市民ギャラリー(中央区南2東6)。故人をしのび自由美術の画家仲間が集う。岡野修巳/河合キヨ子/北島裕子/黒田孝/小林久美/さとうえみこ/佐藤泰子/… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 20:50

札幌【あすから】第70回記念 札幌墨象会展=4月3日(水)~7日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。体験書作6日午後2時、公開批評会7日午後1時。島田青丘さん、… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 20:50

札幌【あすから】川本ヤスヒロ小品展 ウィーンにて=4月3日(水)~8日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com
昨年10月8~26日の… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月2日 - 20:50

【北海道公式ウェブサイト 教育】第4期北海道立美術館等作品収蔵計画を策定しました【北海道教育委員会 文化財・博物館課】
dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/bnh/syuuzou…

— 北海道 (@PrefHokkaido) 2019年4月2日 - 14:58

しかし、恐ろしいことに「統一地方選挙」「食料品便乗値上げ」「移民法施行」「残業代ゼロ定額働かせ放題実施」「6年ぶりの景況感悪化」といった重要なニュースが、何ら実質のない「令和」一つで見事に吹き飛びましたね。逆ショックドクトリンとでも言いましょうか。

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年4月2日 - 07:48

飲み会で「彼女いないって本当ですか?☓☓さん、お洒落に気を遣えば絶対にモテますよ!」と絡んできた女性に対して、「それは違います。例えば俺がお洒落になったとして、貴方は俺と付き合えますか?」と返して、「えっ、それは、すみません」と完全論破した事あるけど、人生で最も虚しい勝利だったな

— rei (@rei10830349) 2019年4月1日 - 01:03

usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-489…
小清水町での展示のお知らせです
小清水ツーリストセンター開館1周年記念
冨田美穂 牛の木版画展
2019年4月11年(木)~4月25日(木)
10:00~19:00
小清水ツーリスト… twitter.com/i/web/status/1…

— とみみほ (@guuteimoku) 2019年4月2日 - 21:13

POST3.11 in Sapporo 搬出完了しました。
紆余曲折のありましたが会場は静謐な中にも沸々としたエネルギーを発していたのではと思います。
会期中の寒気の戻りや降雪に見舞われ、客足は厳しさがありましたがお客さんの滞留時… twitter.com/i/web/status/1…

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年4月2日 - 21:35

■Rie Kawakami solo exhibition : Landscape Will 2019 川上りえ個展 (3月18~31日、札幌)

$
0
0
 主に鉄による力強い造形の彫刻やインスタレーションを手がけてきた石狩の川上りえさん。
 今回の個展は、作家自身と、会場の札幌文化芸術交流センターSCARTSの両者が主催し、同センターの「オープニング公募企画事業」の一つとして開かれた。道銀文化財団の助成を受けるとともに、クラウドファンディングで必要経費を補った。

 作者のステイトメントは次の通り。


私は時々、土と岩だけからなる広大な土地に一人佇む自分をイメージします。
そのたびに、自分が、果てしなく広がる世界を構成する一要素として
一瞬だけ存在しているのだという事実と対峙することになり、
不安と安心という矛盾を孕んだ不思議で魅力的な感覚に包まれます。
どうやらその感覚は、私の作品表現の核になっているようです。
私の、世界の本質に対する問いかけは、いつもそこから始まります。

今回の展覧会では、鉱物から生み出され、その表情を持つ金属(ステンレス・スティール)を使って、
SCARTS の広い空間の中に、大きな岩のような形状を設置します。
観るだけではなく、作品に触れて、空間の中を散策し、物質感が生み出す気配を感じ取ってください。
それぞれの鑑賞体験から、遠近感のある感覚や視点を発見してほしいと思います。



 筆者は最終日にようやく足を運んだが、会場が人通りの多いところであることも手伝い、かなり多くの写真がツイッターにアップされているのを見てから、実物に触れることになった。
 ツイッターに流れて来た写真はそれぞれ、かなり印象が異なる。
 これは、たとえば平面作品では、まずありえないことだ。
 どういうことなんだろうと思いながら会場に来て、その理由が分かった。

 作品が大きくて、会場空間の大半を占めているので、全景をとらえることのできるポイントがないのだ。

 したがって、各自が写真を撮る場所が違い、しかも一部分だけを切り取って写すことになるので、写真から受けるイメージがばらばらになってくる、というわけだ。

 ばらばらといっても、各部分は魅力的な写真というか、いわば「インスタ映え」のする画像になりやすい。
 多くの来場者を集めたことの背景でもあるのだろう。

 ただ、実際に行ってみると、作者が
「作品の中を歩き回ってほしい」
と言っていたように、或る特定の地点から「見て、鑑賞する」というよりは、「歩いて、体験する」というスタイルの作品に近くなっていた。

 次の画像で分かってくれるとありがたいのだが、天井からつり下げられた作品には、開口部のような入り口が2カ所ある。
 真上から見たら「W」の形に近いか、あるいはじゃばら式のカーテンみたいなのではないかと思う。
 向こう側は行き止まりで、通り抜けることはできないが、訪れた人は、金属のカーテンの間を行ったり来たりして、作品を楽しむのである。
 片方の壁が全面ガラス張りになっていることや、作品そのものにおびただしい穴があいていることもあって、作品が空間を占拠していることの息苦しさや閉塞感のようなものはなく、むしろ開放的な印象を受ける。

 これは個人差があるだろうが、自分がミクロの存在にまで縮まって、細胞壁に囲まれつつ、移動しているような感覚だった。
 


 さらに、次の次の画像にあるが、どう見てもギャラリー用というよりは舞台などで使うような大きなスポットライトが光を発しており、壁面や床に作品の大きな影を投げかけていることも、作品の魅力を増している。

 ただし、会場自体は、天井は高いものの、札幌市資料館ミニギャラリーの1室ぐらい。
 事前に想像していたほどには巨大ではなかった。

 とはいえ、十分に大きい。
 それぞれの部材を薄くして、穴も開けて、軽量化を図らないと、運搬や設置もままならないだろう。
 これまでの鉄にかわり、台所などでよく見るステンレスを採用したのは、そういう事情もあるだろう。川上さんは
「鉄は薄くするとさびやすくなってしまうので」
と話していた。 


 もう一つの部屋があいていたので、小品が展示してあった。
 遠目にはふつうのハンドバッグに見えるものも、実は金属製である。
 近寄ってみると、鉄が持つ多彩な色合いに驚かされる。


 この作品の一部は、事前にJR札幌駅の「ART BOX」で展示されていた。

 また、作者による作品解説や、ステンレスのかけらを一緒にたたく体験ができるプログラムも行われた。


 川上りえさんは1961年、千葉県柏市生まれ。
 東京藝大大学院修了。
 下のリンク先にない個展として、16年にギャラリーレタラで「CAMPING NEAR THE WOOLEN MOUNTAIN」、韓国・大邱、17年にギャラリー門馬アネックスで「Landscape Will - On the Ground -」がある。

 最後に蛇足を述べさせてもらうと、スケールメリットという観点からすると、今回の個展は彼女のキャリアの集大成だといって差しつかえない規模だろう。では、今後はどういう方向性になるのか。さらなる巨大さを目指すのか。あるいは、別のコンセプチュアルな視点を取り入れるのか。
 「今後が注目される」というのは、文章の締めくくりとしてはあまり良くないのだが、今回はそのように書き終わるしかない。


2019年3月18日(月)~31日(日)午前11時~午後7時(最終日~6時)
SCARTSスタジオ(札幌市中央区北1西1 札幌市民交流プラザ2階)


https://www.sapporo-community-plaza.jp/event.php?num=105
http://riekawakami.net/


関連記事へのリンク
JR Tower Art Planets Grand prix Exhibition 2018

*folding cosmos 2013 「松浦武四郎をめぐる10人の作家達」
川上りえ 札幌文化奨励賞受賞記念 Plus1 Group Exhibition (2013)
川上りえ個展 UNLIMITED LIFE ZONE (2013年6月22日~7月7日)

谷口明志・川上りえ Space Abstraction II (2012年)

【告知】まぼろしのいえ 川上りえ×冨田哲司
谷口明志 × 川上りえ (2010年)
PLUS ONE THIS PLACE(2010年9月)
川上りえ個展 イロジカル・ムーブメント (2010年6月)

SAG Introduction II (2009年10月)
交差する視点とかたち vol.3 阿部典英 加藤委 川上りえ 下沢敏也(2009年7月)
川上りえ「ANCIENT SUN」(野外立体作品)

SAG INTRODUCTION(2008年12月)
On the wall/Off the wall 山本雄基、西田卓司、川上りえ(2008年9月)
川上さんの米国滞在報告(08年6月)
川上さん、米国でレジデンス中(08年4月)

川上りえ展 Trace of Will(06年)

米国での個展報告(04年)

札幌の美術2003 ワークショップ
札幌の美術2003

北の彫刻展2002(画像なし)
水脈の肖像(02年、画像なし)
川上りえ個展-浸透痕(01年)
北の創造者たち(2000-01年)

佐々木美枝子さんの遺作が第46回北海道抽象派作家協会展(2019年4月16~21日、札幌)に展示される

$
0
0
 第四十六回北海道抽象派作家協会展が4月16日(火)から21日(日)まで札幌市民ギャラリー(中央区南2東6)で開かれるという案内状をいただいた。
 その一隅に

<遺作展示>
佐々木 美枝子
とあった。



 佐々木さんは道内の女性抽象画家の草分けである。

 正確な生年を確認したことはないのだが、1923年(昭和8年)生まれらしい。
 53年、菊地又男や渡辺伊八郎らとともに前衛美術グループ「ゼロ展」を、大丸ギャラリー(現スカイホール)で旗揚げ。
 55年には「前衛展」と改称して、57年まで、改称前とあわせて6度出品する。

 53年から全道展、自由美術展への出品も開始。全道展は56年までの4回で終え、それ以降は、道内の団体公募展からは距離を置いた。
 自由美術では63年に会員となり、80年には自由美術協会賞も受けている。
 自由美術北海道グループ展にも67年から、2005年?に退会するまで、毎年参加していた。
 絵画はほとんど独学だが、自由美術の会員たちの手ほどきを受けたという。

 自由美術のほかに発表の主な舞台としたのが、1973年に創立同人として発足に参画した「北海道抽象派作家協会」。
 出入りが激しい団体だったが、今荘義男さんとただ2人だけのオリジナルメンバーとして、2016年まで毎年出品を続けた。

 一方、個展については、筆者は見た記憶がない。
 1989年に札幌時計台ギャラリーで個展を開いているらしい。
 57年には熊谷明宏と2人展を大丸ギャラリーで開催。58、59年には、熊谷、小谷博貞、渡辺伊八郎とともに4人展を同ギャラリーで開いている。




 筆者は、晩年の、まばゆいばかりの赤をふんだんに使った絵画が、佐々木さんらしい作品として印象に残る。
 あるいは、ブレのある線による矩形が連なった作品である。
 かっちりとしたカラーフィールドペインティングとは違う、一種のやわらかい味があった。

 吉田豪介さんらが企画し1994年に道立近代美術館を借りて開いた『北海道アヴァンギャルドの潮流展』には、1959年の「作品」などを出品している。図録を見ると、鮮やかなイエローオーカーが全面を覆っている作品だ。
 一方、さっぽろ文庫『札幌の絵画』の口絵図版に収録されている「作品」は、クリーム色系の濃淡が、やはり全面に広がっている。
 これらを総合すると佐々木さんは、遠近法・透視図法的な描法を峻拒するとともに明瞭な図形や線も描かない、濃淡のあるオールオーバーな色面を特徴とする画家であった―ということができるかもしれない。

 時には、画面に「Viva la Revolution!」とかき入れることもあった。
 日本語にすると「革命万歳!」といったところか。路地裏の落書きみたいなものだが、佐々木さんの手になると、どこか洒脱でおしゃれなのだった。
 もっとも筆者は佐々木さんから政治や革命の話は聞いたことがない。
 「(自由美術協会の代表的な画家)井上長三郎にはけっこうかわいがられたのよ」
と思い出を語る姿も、やはりおしゃれなのだった。




 北海道抽象派作家協会展は4月16~21日の午前10時~午後5時。ただし、初日は午後1時から、最終日は午後4時まで。
 佐々木さん、今荘さんのほか、同人として、小川豊、後藤和志、田中季里、田村純也、名畑美由紀、三浦恭三、宮部美紀の計8氏が出品。
 推薦作家として、會田千夏、堅田智子、木内弘子、田中郁子の4氏が参加する。


 ご冥福をお祈りします。



関連記事へのリンク
(佐々木さんの作品の大きな画像があるリンク先を前半に、画像が小さかったり無かったりする展覧会紹介を後半に掲載しています)
第四十五回北海道抽象派作家協会展 (2018)=佐々木さんは出品せず

第41回北海道抽象派作家協会展 (2014、佐々木さん特陳)

北海道抽象派作家協会展秋季展 (2013)
第37回 北海道抽象派作家協会展 (2010)
第三十三回北海道抽象派作家協会秋季展 (2009)
■第三十五回北海道抽象派作家協会展 (2008)


第三十四回北海道抽象派作家協会展 (2007。画像は、このときの出品作)

03 自由美術北海道グループ展 (2003)



第四十三回北海道抽象派作家協会展
「SUMMER WAVE」展(2014、画像なし)
抽象展 7 (2014、画像なし)
北海道抽象派作家協会 同人と2009年展推薦者による小品展
第36回北海道抽象派作家協会展 (2008)
第31回北海道抽象派作家協会秋季展 (2007)
第33回北海道抽象派作家協会展 (2006、画像なし)
'04 第三十一回北海道抽象派作家協会展(画像なし)
'03 北海道抽象派作家協会30周年記念展(画像なし)
02第二十六回北海道抽象派作家協会秋季展(画像なし)

4月3日(水)のつぶやき その1

$
0
0

新元号の出典が万葉集だから本屋で万葉集がバカ売れしているという話、「ベストセラーとは普段本など読まない人たちに売れている本のことだ」という言葉を思い起こさせる春の一日である。

— OGAWA Kandai (@grossherzigkeit) 2019年4月2日 - 12:34

揺れた。地震かな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 05:30

かくいう私も、親しい女性のアーティストに、励ますつもりで「今いろいろ呼んでもらえるのはジェンダーバランスも大きいんだから、そう言われないように頑張れ」と言ったこともある。失礼だったなと思う…。選ばれても次の苦しみがある。ジェンダーバランスなんて言葉が撲滅される未来を望みます

— ton yabumae (@ton0415) 2019年4月3日 - 03:07

「自民党の萩生田光一幹事長代行も会見で「国内の行政文書は元号も大切にする役所であってほしい」と苦言を呈した」行政文書そのものを粗末に改竄・破棄しといて何ほざいてんだ? jiji.com/jc/article?k=2…

— Dan Kogai (@dankogai) 2019年4月2日 - 18:57

明後日4月3日より大丸札幌店7階和食器にて「中島知之作陶展」が始まります。
酒器、茶器などを中心に暮らしを楽しむうつわいっぱい持っていきますのでどうぞお立ち寄り下さい。
「中島知之作陶展」
2019.4.3-9
大丸札幌店 7階… twitter.com/i/web/status/1…

— 中島知之 (@tomonakazima) 2019年4月1日 - 11:02

4/3〜6/30まで kitosさんで展示をさせていただきます。 皆様どうぞよろしくお願い致します。 KIITOS  札幌市中央区大通西17丁目 CASA FORTE 2F TEL&FAX... tmblr.co/Z63ovm2hGnp-t

— masayokeizuka (@keizukamasayo) 2019年4月2日 - 23:28

新しい元号と同じ名前の人がどこに何人いるか。新しい元号のアクセントはどこか。新しい元号の墨書を書いたのは誰か。新しい元号の文字は過去に何度使われたか。新しい元号が2時間で何回ツイートされたか。そんな無駄話を、メディアは競争のように提供するが、根源的な疑問には全く触れようとしない。

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2019年4月2日 - 17:22

"1958年9月に、銀座・富士フォトサロンにて発表された奈良原一高写真展「王国」。1896年に創立された北海道・当別のトラピスト男子修道院を取材した「沈黙の園」と和歌山市の婦人刑務所を舞台とした「壁の中」という、…":奈良原一高『… twitter.com/i/web/status/1…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年4月2日 - 17:27

たとえば朝日新聞朝刊社会面に載ってたコレとか、「小学生に新元号
を書かせるから取材に来て写真撮って」「アシカに(以下略)」と仕込んだ人がいるわけで、こうしたミクロな動員の集積が社会的雰囲気を醸成するのは戦時中の『写真週報』とかでく… twitter.com/i/web/status/1…

— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2019年4月2日 - 09:44

渋谷でご高齢のご婦人二人の会話が耳に。なぜ占いに行くか。「ずっと男の人に決めてもらっていたけれど夫に先立たれ些細なことも自分で決まられないので占い師に占って決めてもらう」とのこと。太宰の「女生徒」の「右へ行け、左に行け、とただ、一言、権威を持って指で示して」欲しい、を思い出す。

— 大塚八坂堂「感情天皇論」4月7日ちくま新書 (@MiraiMangaLabo) 2019年4月2日 - 19:29

1万部も売れないマンガであれば出版社は紙の単行本を出さない。でも、作者がデータを直販すれば3,000DLでも十分な収益になる。例えば1,000円で3,000DLなら300万円。今年から来年あたりで、こういう販売方法の潮目が変わると… twitter.com/i/web/status/1…

— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) 2019年4月2日 - 10:37

きのうは8762歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 06:08

あいちトリエンナーレ2019 のタイミングに合わせて、名古屋の長者町では 植えられた種子の如くと「ART FAIMing」なる企画がむくむくと発芽中!先にツィートしていた「長者町アートハッカソン」もそれです。夏に展覧会を行います。… twitter.com/i/web/status/1…

— 村田 仁 (@murajin79) 2019年4月2日 - 11:46

町田忍さんや師匠の丸山さんは純粋に銭湯を売りたかっただけかもしれん。
だけど「ペンキ絵の勉強もして、銭湯への情熱もあるけど、フリーで資金も乏しい銭湯アイドル」と「ペンキ絵の技量も銭湯への情熱も無いが、事務所ついてて金持ちの親も推してるモデル」とを天秤にかけ後者を選んだのは事実。

— E-panda (@ee_panda_ee) 2019年4月2日 - 12:48

1枚目が現在。2枚目がきのうの朝(場所は違うけど、どっちも札幌市内)。

いま何月だと思うてるねん。4月やど!(なぜか、エセ関西弁w) pic.twitter.com/zRXaYC7gqa

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 06:36

デンデンも俺は同情の余地あると思うのは、日本の漢字「転テン」「伝デン」を見てたら恰も「云」の発音がデンのような気がしちゃうのは形声文字の原理から言って自然なんだよね。それは音符を別の音を持つ漢字(ここでは云ウン)に簡略化した日本の新字体の雑な作りが招いた混乱。

— シュナムル (@chounamoul) 2019年4月3日 - 07:07

明快なコンセプトって重要だし感銘を受けることも多いけれど、コンセプト倒れの作品に出会ったりすると、そんなに無理しなくてもいいんじゃないかなと思ったりする。立派なコンセプトを読んで作品を見ると、えええ....これ?と思うことはよくある。 続く

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年4月3日 - 07:14

分裂症の私は禿げそうなほど考え込みつつ非難覚悟でノーコンセプトでもいいじゃないかとも言ってみる。これは前回のドクメンタを見た経験に依っている。英語力の乏しい私には映像作品もテキストベースの作品もつまらないものが多かった。言語の壁を… twitter.com/i/web/status/1…

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年4月3日 - 07:15

この説明図は分かりやすい。
戦後の漢字改革はけっこう拙速で、「藝」と「芸」は別の字として元からあったし、「假」→「仮」、「佛」→「仏」と変えたのに「暇」や「沸」はそのままだし、変なところがあります。 twitter.com/chounamoul/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 07:27

新社会人のみなさんへ
弟は入社して早々研修先の職場で酷い新人いじめを受け、死に追いやられました。教授推薦で大企業に入社し、両親も喜んでいたので「会社を辞めたい」と言い難く、我慢して限界に達したのだと思います。
命の方が大事ですから… twitter.com/i/web/status/1…

— 片瀬久美子🍀 (@kumikokatase) 2019年4月2日 - 09:19

札幌【本日から】森山誠と仲間たち展=4月3日~7日(日)午前10時~午後6時、市民ギャラリー(中央区南2東6)。故人をしのび自由美術の画家仲間が集う。岡野修巳/河合キヨ子/北島裕子/黒田孝/小林久美/さとうえみこ/佐藤泰子/澤田弘… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 07:41

ゴーゴーゴーでいい並び!!!(*^^*) pic.twitter.com/0az50fourK

— K.Ito (@2_moku) 2019年4月3日 - 07:38

そこそこナックスびいきのカミさんが、音尾琢真に気づいてなかった。それくらい、存在自体が北海道に溶け込んでるんだね。 #なつぞら

— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) 2019年4月3日 - 08:14

珍しくいい感じのタイミングで信号待ちで止まったので、置いておきますね。

マカロニほうれん荘。 pic.twitter.com/i2Mgs9Jm58

— ざんす (@snaznaznaz) 2019年4月3日 - 08:42

確か道内はトーハン優位なので、日版はよけい大変だったかもしれません。 twitter.com/koba_atsu/stat…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 08:56

15年ほど前、入社して3年目くらいに思い始めたことですが「消費者を全員白痴化させてしまったら、メーカーは将来どこから新卒技術者を採用すればいいんだ?」と危惧していましたが、結果として予想以上のひどい事態になりました。まさかパソコンを使わなくなるとまでは思っていなかった

— 早稲田治慶 (@waseda_fablab) 2017年11月4日 - 16:13

粟野咲莉ちゃんは #べっぴんさん に続いて、「言いたいことを押し殺す子供」を表情でもみごとに演じて、巧いもんだな。 #なつぞら

— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) 2019年4月3日 - 08:57

私は反日ではありませんし日本好きなのですがそれをTwitterでアピールしていなかったら、私が何度反日じゃないと言っても「でもツイートに日本好きって内容がないけど?」って言われます。在日コリアンは日本好きなのをアピールしなければ勝手に自称愛国者の人達から反日像を作られます。

— 穂香(スヒャン) (@97shYt) 2019年4月2日 - 16:19

和田謹吾『北海道文芸時評』(1990、限定150部)。1954年から67年までの「北海道新聞」の月評、「北海道文学」の同人誌評を集成したもの。地方同人誌については、ここから逆引きで探るしかないものも少なくない。 pic.twitter.com/UEEikwqWWV

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年4月3日 - 09:18

もう何回目かわからないが、1986年新卒の女性として一言。右の写真の文脈に誤解がある。当時は縁故以外、女性の採用自体がごく少数だったので、女性用のリクルートスーツというものがなかった。服装がバラバラなのは、今より個性を大切にしてい… twitter.com/i/web/status/1…

— Kumiko@ツイ休明け?リハビリ中 (@Kumiko_meru) 2019年4月3日 - 08:27

4月3日(水)のつぶやき その2

$
0
0

"ナチスに略奪されたクリムトの「黄金のアデーレ」をめぐり、オーストリア国家を訴え、絵を取り戻したアデーレの姪、マリアの物語":エリザベート・ザントマン/永井潤子,浜田和子『奪われたクリムト マリアが『黄金のアデーレ』を取り戻すまで』 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年4月3日 - 11:20

「国権の最高機関」「国の唯一の立法機関」の国会が役に立ってないなら、この国に民主主義がない、という意味になる。しかし、そもそも質問は「国会は国民生活の向上に役立っているか」で「国会」の意味をミスリードしている。調査が日本財団であり… twitter.com/i/web/status/1…

— 大塚八坂堂「感情天皇論」4月7日ちくま新書 (@MiraiMangaLabo) 2019年4月3日 - 11:10

ギャラリー犬養の営業時間が今年から13:00-21:00までに変更されておりますので遅めに来られる方はご注意ください

— 本田征爾 (@SeijiHONDA) 2019年4月3日 - 11:47

本日から開催です!個展『おつりき小照』@ G犬養 2019年4月15日(月)まで※火曜定休blog.goo.ne.jp/chobitankorota…

— 本田征爾 (@SeijiHONDA) 2019年4月3日 - 11:46

【入学卒業シーズン定期2019】「芸術を学ぶ為の松浦寿夫選書」kumitate.org/matsuura/matsu…「組立」で公開中。美術をこれから学ぶ人、学校を終え社会に出た人、誰にでも重要な指針になるリストです。絶版本も多いですが、古… twitter.com/i/web/status/1…

— 永瀬恭一 (@nagasek) 2019年4月3日 - 12:12

「芸術を学ぶ為の松浦寿夫選書」を見たら、谷川俊太郎の詩集「定義」が挙がっていて「日本語で書かれたもっともデュシャン的な書物」という説明に笑ってしまった。でも、事実だよな~。 twitter.com/nagasek/status…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 12:51

谷川俊太郎の真のすごいところは、「定義」というゴリゴリの実験的な詩集と同時に、口語を駆使したやわらかい文体の詩集「夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった」を出しちゃうところなんだよな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 12:53

あと、東京外大で教え5言語を話す者として書いておくと、「英語学習は早ければ早いほどよい=幼児教育」は思い込み。発音は早い方が模倣に有利は事実だが、ネイティブ発音に強烈に拘るのは世界でも日本のみ。母語もきちんと出来ない子に英語をいくら押し付けても無駄。バイリンガル環境なら別ですが。

— 舩田クラーセンさやか (@sayakafc) 2019年3月31日 - 19:57

■Rie Kawakami solo exhibition : Landscape Will 2019 川上りえ個展 (3月18~31日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4… ★もう終わってしまいましたが、blog を書きました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 13:58

らいらっく・ぎゃらりぃ
dogin-bunkazaidan.org/gallery.php   
『渡邉賢治 絵画個展 Kenji ぼくのうた vol.13』
2019年5月14日-19日
11:00-18:00(最終日-17:00) pic.twitter.com/aqceUTPkiP

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月3日 - 13:56

Bunkamura 「今、私たちが伝えたいアート」企画展に参加させていただきます。 2019/4/17(水)-24日(水) 10:00-19:30 Bunkamura 〒150-8507... tmblr.co/Z63ovm2hHjnHG

— masayokeizuka (@keizukamasayo) 2019年4月3日 - 13:52

カフェエスキス
cafe-esquisse.net 
『下田佳代子 点描画展 月の光』
2019年4月25日-5月21日
12:00-24:00(日・祝~21:00)
水曜・5/7休 pic.twitter.com/jo3YqbqMqT

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月3日 - 14:03

示現会展とまったく同時期に個展も始まりました✨ pic.twitter.com/MdZ4nkJu02

— るみ (@6nynioi3) 2019年4月3日 - 14:01

──記事中で言及されていた大阪社会運動顕彰塔です。大阪城公園駅出てすぐという場所なので、確かに大阪市や(公園の指定管理者な)民放某局的には壊して観光客向けの何かを作りたくなるところでしょうけど…… pic.twitter.com/Ygj4nmKs5i

— あたしか (@wakarimi075) 2019年4月3日 - 13:29

[岩見沢]アシリ和来ギャラリー
ashiriwarai.com
『谷康平作品展』
2019年4月5日-6月26日
10:00-18:00 pic.twitter.com/oYQ4yB4S1M

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月3日 - 14:12

あれだけ記事やツイートで「前提にしているのはテーマに合うかどうか。その先展覧会をどう構成するかという部分でジェンダー平等、若手作家起用、愛知関連作家というフィルターで最期の調整行った」と述べても「女性枠」作ったと思って反発する人が多い。恐らく「枠」で優遇されたい人達なんだろうな。

— 津田大介 (@tsuda) 2019年4月3日 - 14:50

道立旭川美術館の新年度日程を入手。4月27日~6月23日ミュシャ展
7月6日~9月1日ブリティッシュ・オートマタ-ボール・スプーナーと英国現代からくり人形の世界
9月14日~11月10日岩橋英遠展
11月30日~20年3月15日七… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 15:12

札幌【開催中】第23回竹岡絵画教室 えすかりゑ展=4月2日~7日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。独立美術会員・全道展会員のベテラン画家竹岡羊子さん(札幌)の教… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 15:22

『万葉集』の例の箇所の典拠が『文選』なり『蘭亭序』なりで、かつ、明治以降の「国民文学」化されるメカニズムを明かすのも、『万葉集の精神』を読み込んでその裏側にあるものを掴むのも、畢竟、研究や批評に頼るしかない。研究や批評を介することこそが、同調圧力に対する唯一の「抵抗」手段なのだ。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年4月3日 - 15:43

マジメな話、あの建物の趣旨を考えると、食品などの物販系イベントと文化系イベントとを、同じ土俵で募集かけるのって、どうなんですかね~って思います…。 twitter.com/tmkono/status/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 16:55

交流プラザも「稼働率を上げる」ことが第一目標ならば、そもそもイベント内容に貴賤はない(はず)なので引き下がるしかないのですが、マーケット・マルシェ・セミナーに負けないように早く予約してという方式は絶対無理。だからといって今すぐ代替を思いつかないのだけども!(無能)

— オノトモコ (@tmkono) 2019年4月3日 - 19:11

あいちトリエンナーレを「選んでみたらたまたま男女半々でした」で済ませていたら、「選んでみたらたまたま男ばっかりでした、たまたまですよ」というのをのさばらすだけなので、声に出してあえてやってんだと言うこと自体に意味があると思うんだけど……

— imdkm (@S_T_A_Y_P_U_F_T) 2019年4月3日 - 11:16

ベースとなる漢字が無ければ仮名文字も存在しなかった訳だし、いちいちマウントを取ろうとする意味が分からない。新元号の由来を万葉集のみに求めて、大元の漢詩を隠す意味もわからない。人類史が相互に繋がっている以上、純粋培養の「固有」性なんて無理に求める方がバカらしいと思う。

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年4月3日 - 18:14

@shirahamamasaya そもそも今度の元ネタの万葉集は、かなじゃなくて、万葉仮名ですからねえ。夜露死苦みたいな(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月3日 - 21:42

5月に木工作家の辻有希さんの展示会を開催します。最高に気持ちの良い季節。全員集合でよろしくお願いします!
blakiston.net/posts/5994453

— yuiko kodama (@mangekyo_tama) 2019年4月3日 - 12:49

【休館日のお知らせ】
4/2(火)~4/5(金)は展示替えのため両館休館いたします。4/6(土)~4/26(金)は記念館のみの開館です。
本館ロビーにつきましてはご利用いただけます。ぜひご活用ください。
尚、4/13日(土)~20… twitter.com/i/web/status/1…

— 本郷新記念札幌彫刻美術館 (@sapporochobi) 2019年4月3日 - 15:06

【お知らせ】4月5日 字展初日にオープニングイベントがあります
「鴉,空ニ掻ク」
演者 紅月鴉海
20時~22時ぐらい
撮影不可(作品の撮影は許可のあるものはOKです)
背景音 鼓代弥生(字展出展者)
 
その指が埋め尽くす字を、… twitter.com/i/web/status/1…

— 字展-四-in necco 4/5〜4/10開催 (@jitenjitenjiten) 2019年4月3日 - 11:36

だけど、新元号が発表されたくらいで内閣支持率がぐーんと上がるようでは、〈日本人にはまだ民主主義は早い〉と言われても文句は言えないような……。そもそも、どの内閣であれ、新たな元号ができていたわけで、今の内閣の手柄でもなんでもないじゃないですか。支持・不支持の理由になりますか?

— 松井計 (@matsuikei) 2019年4月3日 - 16:49

誤訳を世界に広めて、恥を知ればいいと思います。 twitter.com/nhk_news/statu…

— hsssajp2012 (@hsssajp2012) 2019年4月3日 - 19:49

ちなみに昨日の記者会見で紹介させていただいた女性作家(やめた人含む)たちによる美術業界のジェンダー構造に対する意見がこちら。この問題取材されてる女性記者の人が彼女たちから聞いた情報で、記者会見で公開することについてはすべて本人たち… twitter.com/i/web/status/1…

— 津田大介 (@tsuda) 2019年4月3日 - 17:25

■第33回北海道墨人展■第70回記念札幌墨象会展 (2019年4月3~7日、札幌)

$
0
0
 今年も4月に、書の一分野である「墨象ぼくしょう」の2団体が展覧会を開いている。
 両団体は、開催時期がずれていたが、2011年ごろから札幌市民ギャラリーで同じ会期の開催となっている。

 「読めない」という理由で書展会場に足を運ぶのに二の足を踏む人も多そうですが、墨象は、造形性だけで、つまり絵画のように鑑賞しても十分に楽しめる。
 もちろん書家は、力任せに大きな筆を動かしているのではなく、漢字などの書の古典を踏まえているわけであるが、気合いの入った作品が多く、見て元気がもらえると思う。

 冒頭画像は、樋口雅山房さん「無」。

 これは今年1月5~18日、東京は新宿駅の東西を結ぶ通路にある「新宿プロムナード・ギャラリー」で「樋口雅山房の書 ひとふで展」で展示した作品。今回、表具をし直したとのことで、古い布をあしらったユニークなものになっている。
 左右の余白をたっぷりあけて書かれた文字は、空間に柵を打ち込んだような気迫を漂わせる。華々しさよりも、粛然たるたたずまいだ。

 ほかに「無」「空」。
 「空」は表装の色が珍しいほか、印の位置も風変わり。


 旭川の墨象をリードしてきた渋谷北象さんも、右の「無為自然」を見ると、パワーよりも枯淡の境地という印象を禁じ得ない。
 左の「寒」2点も、うまいぐあいに力が抜けているように感じる。


 手前は、やはり旭川の代表的な墨象書家の照井心磊さん「自」「恕」。

 こちらも、しぶきを飛ばして力をアピールするのではなく、じっくりとした運筆。
 にじみが面白い。

 その左側はやはり旭川の太田秋源さん。
 近づいて見ると…。


 左から太田さんの「道」「知」「信」。

 こうして見ると、旭川勢はなんとなく似ているかも。
 70代とうかがったが、さっぱりと若々しい。

 太田さんは他に「看」も出品。


 右は小樽のベテラン木村重夫さん「猪突猛進」。

 軸装なのにもかかわらず、横向きに書いているのがユニーク。
 しかも、一般の扁額と同じく右から左に書いているのに、右下に印があるというのは珍しい。
 

 札幌の吉田敏子さん「観自在」「常富」。
 文字のせいか仏教的な境地を感じてしまう。

 ほかの出品作は次の通り。
阿部尚美(札幌) 「安」
荒野洋子(後志管内倶知安町) 「妙」「風」
伊藤迪子(同管内余市町) 「包」「華」
工藤信子(倶知安) 「念」「福」
佐藤志珠(オホーツク管内遠軽町) (2点。機種依存文字)
塚本宏美(札幌) 「風」
村田幸子(倶知安) 「為」


 作品サイズについていえば、札幌墨象会展の圧勝である(写真は撮っていません)。
 三上禮子さん「雲山静趣」は4.95メートルもある。

 寺嶋春代さん「TI・MI・MOU・RYOU」(180×480センチ)は、どうしてこういうタイトルにしたのか分からないが「魑魅魍魎」であろう。

 東志青邨さん「妙心」は、1画目の入り方が絶妙。たれ落ちた墨が、紙に切り込むように入り込んでいる。余白のバランスも見事。

 菊地紀仁さん「疆キョウ」(180×360)は、建築図面のように構築した文字が力強い。
 佐々木信象さん「無盡蔵」(360×150)は、特殊な紙を使っているらしく、力強い墨の塊のところどころに、折れ目のような、墨が途切れているところがある。

 島田青丘さん「濃」(180×180)は、この字なのに、淡墨を用いているのがおもしろい。


 ほかの出品作は次の通り。
雨宮百合子「岬」
上戸抱山 「無影」「よどミなく」
菊地彰子 「海●」(●は「流」のさんずいのない字)
熊谷由加里「礎」
近藤敏子 「命」
斉藤靖子 「笙」
坂口末子 「互」
佐々木竹情「滅」
佐々木亨 「業」
佐藤恵美子「刻」
高谷義仁 「歳」
竹本克子 「授」
長嶋幸子 「戒」
林 維子 「雲海」
譜久元煌雪「無事」「逢」
牧 路涛 「冨嶽百景」
三上雅倫 「愚」
三上聡子 「風磨」
三上山骨 「雪」「ゆきあかりのみち」
三澤萠心 「縄A」「縄B」
森本暁子 「山水土」
横山純江 「逢」

物故会員 佐藤大朴「削」
同 須藤武夫「尋」


日時、会場は同じ
2019年4月3日(水)~7日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)
札幌市民ギャラリー(中央区南2東6)

※札幌墨象会は、6日午後2時から体験書作、7日午後1時からは公開批評会。


関連記事へのリンク
第32回北海道墨人展■第69回札幌墨象会展 (2018)
第31回 北海道墨人展■第68回 札幌墨象会展 (2017)

※以下、画像なしが多いです

第30回 北海道墨人展■第67回 札幌墨象会展 (2016)
第29回北海道墨人展■第66回札幌墨象会展 (2015)

第56回札幌墨象会展 (2009)
第53回札幌墨象会展(2007年)
第52回札幌墨象会展
第46回札幌墨象会展
第45回札幌墨象会展
第44回札幌墨象会展
札幌墨象会展 (2002)
札幌墨象会12人の書展
第40回札幌墨象会展(01年春)

第24回北海道墨人展 (2010)
第23回北海道墨人展 (2009)
第9回北の墨人選抜展(2008年9月)
第21回北海道墨人展(2007年)
第20回北海道墨人展
第16回北海道墨人会(2002年4月8日の項)


樋口雅山房さん関連記事へのリンク
500m美術館 vol.26「最初にロゴス(言葉)ありき」 (2018)
樋口雅山房 吉祥文字展 元気HOKKAIDO (2011)※画像あり
イーアスの回転寿司店に樋口雅山房さんの書画
墨人・樋口雅山房の世界(2003年)

□「北海道人」のインタビュー http://www.hokkaido-jin.jp/issue/int/003.html


吉田敏子さん関連記事へのリンク
交錯する眼差しの方へ II(2013)
交錯する眼差しの方へ (2008、テキスト未完)




・地下鉄東西線「バスセンター前駅」10番出入り口から約200メートル、徒歩3分

・ジェイアール北海道バス、中央バス「サッポロファクトリー前」から約520メートル、徒歩7分(札幌駅バスターミナル、時計台前などから現金のみ100円)
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>