Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

2019年4月13日、ようやく春めいてきたした

$
0
0
 先週に引き続き土日は連休。
 これは、筆者の職場ではそれほどしょっちゅうあることではない。

 この日行ったのは、次の通り。

 三越9階ギャラリー
→アートスペース201
→ビストロカフェ ギャラリーオマージュ
→カフェ北都館ギャラリー
→ギャラリー北のモンパルナス
→Gallery Retara
→TSURU CAFE
→ギャラリー犬養

 意外と少ないな。

 三越では、鳴海伸一さんの版画展。
 目の粗い和紙に、おおぶりな黒の曲線などをあしらった作品がメイン。
 日本家屋のインテリアに合いそう。

 「植木寛子ヴェネチアガラス展―生命の起源と宇宙との邂逅」も同時開催。 
 「光を放つ宇宙クラゲ」「内面の美しさを追求する女神」といったオブジェの美しさ。「竹」のように、日本の美を意識した置物。
 そして、帯留めがきれい!
 さまざまな色彩の洪水のよう。

 いずれも本日まで。

 アートスペース201で「グルッペ空」展。
 絵画のほか、彫刻、金属工芸など40点余り。
 小品が多いが、原田富弥さんが美瑛に題材を得た明るい色調の風景画を出している。
 加我さんが骨折して、出品を休んだと教えてくれた原田さんも
「最近体調が…。大洋会もやめようと思って、上京したんだけど、とても言い出せる雰囲気じゃなくて」
と苦笑していた。
 16日まで。

 オマージュでは、やまだるみ個展「Belles fleurs」。
 動物などのイラスト。
 絵筆を走らせるのではなく、ひとつひとつ置いていくような技法。点描に近いといえるかも。
 15日まで。

 東西線に乗って北都館へ。
 琴似駅の6番出入り口の近くに地上までのエレベーターが完成していた。

 北都館では「水高和彦 白の世界」。



 20点ほどすべてが、30センチほどの正方形の平面。木片を組み合わせるなどして制作したスマートな作品。
 水高さんは恵庭在住。久しく制作を休んでいたが、数年前に再開し、現在は新道展会員。

 15日まで。

 ギャラリー北のモンパルナスでは「第8回 池袋モンパルナス展 ―青春のアトリエ村―」。
 里見勝蔵、長沢節、寺田政男、麻生三郎、井上長三郎、川口軌外といった近代日本洋画を代表する面々が、小品とはいえそろっているので見応え十分。
 靉光あいみつの石膏デッサンや、古沢岩美の風景画など、珍しい作品もある。
 これは別項で。

 5月31日まで。日月曜と祝日休み。

 東西線で円山公園へ。

 ギャラリーレタラで「素材から vol.2」の初日、ギャラリートーク。
 30人近くの来場者があったが、半数以上が50代以上の女性で、これはある意味ですごい。
 これは別項で。28日まで。

 トークの後、西24丁目の中華「F」に行く。
 予想通り、店内のテレビではプロ野球中継が流れていて、ちょうど大田泰示選手がロッテの投手からタイムリーヒットを放ち、杉谷、中島両選手が生還して2点を先制した場面だった。

 もう一度レタラに顔を出してから、そのまま北上し、TSURU CAFE で一服。
 三角みずきさんの詩集の挿画を描いたさとうさかなさんの原画展(~30日)。
 個人的にはあまり好きな絵ではないが、ノート(というより「白い本」に分類されそうな高いやつ)の表紙に絵を描いていたのがおもしろい。表紙に絵があるだけで、中身は真っ白でもなにかの物語が展開されているような感じになるのだ。

 ギャラリー犬養は個展が四つ。
 本田征爾さんの個展はいつもより人物を正面から描いた絵や立体が多い。
 2階はmaniさん。のんきな鳥の絵など。「room of the head」や2006~07年の個展のころからぜんぜん変わってない。

 いずれも15日まで。

 豊平橋からバスに乗って帰宅。


 14日(日)は、のどが少し痛むので、大事を取って家で寝ていた。


 8カ所で、4月の累計は29カ所になった。

2019年3月にアクセスが多かった記事ベスト20

$
0
0
 goo blog がいろいろ変わって使いづらいのですが、過去のアクセス解析が一部、月単位でできるようになり、2019年3月の1カ月間のアクセス状況をここで紹介します。
 とはいっても、この足し算がほんとに正しいかどうかはわからないです。
 上旬の記事がほとんどランクインしてませんし。

 なお「トップページ」や「画像一覧」へのアクセス数は省き、個々のページへのアクセスのみを抽出しました。

 2位は2年半も前に書いた記事で、いい加減内容も古くなってきたので、ほんとはほかの記事を読んでもらいたいところですが、ずーっと多くのアクセスを集めています。
 


1 【追記あり】2019年の道内美術館日程。『美術の窓』2019年1月号「必見‼ 今年の展覧会300」から。2019年1月上旬現在の情報
 430PV 2018-12-25 16:23:47

2 ニトリ小樽芸術村に行ってきました。これは見る価値ありです。
 386PV 2016-07-28 01:01:01

3 元号なんてやめれ
 344PV 2019-03-31 12:05:19

4 ニトリの札幌の美術館は中央区大通東2に。2023年度開業目指す
 308PV 2019-03-21 21:36:05

5 ■Re:mix しばりナシのいじりっこ写真展 (2019年3月15~27日、札幌)
 287PV 2019-03-25 15:21:04

6 ■Post 3.11 in Sapporo 〜沈み行く記憶の淵で (2019年3月21~31日、札幌)
 283PV 2019-03-30 23:59:59

7 ■第7回札幌500m美術館賞 入選展 (2019年1月26日~3月27日)
 255PV 2019-03-26 23:45:38

8 訂正あり■500m美術館vol.28 500メーターズプロジェクト006 「冬のセンバツ」〜美術学生展〜 (2019年1月26日~3月27日)
243PV 2019-03-27 13:21:08

9 3■局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展 (2019年3月9~24日、札幌)
203PV 2019-03-24 09:48:41

10 ギャラリーミヤシタへのアクセス(西18丁目駅からの道順)
 200PV 2019-03-22 12:54:09

11 【告知】POST3.11 in Sapporo (2019年3月21~31日、札幌)
198PV 2019-03-13 21:01:00

12 2019年3月21~23日、寒の戻り
178PV 2019-03-23 18:39:03

13 今回も異例ずくめだった Rising Sun Rock Festival 2018 in Ezo
175PV 2018-08-12 23:33:23

14 2■局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展 (2019年3月9~24日、札幌)
159PV 2019-03-22 22:22:43

15 4■局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展 (2019年3月9~24日、札幌)
159PV 2019-03-26 08:57:06

15 砂田陽子さん(札幌、洋画家)死去
159PV 2019-03-19 11:10:00

17 ■北村哲朗彫刻展ー地平と辺縁ー (2019年1月17日~3月31日、室蘭)
155PV 2019-03-19 20:55:23

18 2019年3月のおもな展覧会
148PV 2019-03-31 23:56:58

19 2019年3月17~20日
146PV 2019-03-20 20:16:00

19 釧路芸術館の2019年度のスケジュール
146PV 

■ちかしとおし 神成邦夫・山岸せいじ展 (2019年2月14~19日、札幌)

$
0
0
 
 会場の入り口に、次のようなテキストが貼ってあった。
 誰が書いたのかは、聞き漏らした。



 いま札幌で、いわゆる「写真」ではなく、「写真を使った表現」に最も精力的に取り組んでいるふたりの展覧会。

 神成かんなりさんはカラー11点。

 もともと、道内の各地にレンズを向けながらも、観光パンフレットやネイチャーフォトで見られるような雄大で崇高なイメージの北海道とは正反対の風景を撮り続けてきた神成さん。
 写された風景はまさに“anonymous"(無名)というのにふさわしいが、とりわけ今回は、特色のまったくない写真ばかり。

 撮影地の見当がつかないし、たとえそれが附記されたところで、ほんとうかどうかを判断する材料もない。

 曇天の下、原野や草地、新興住宅地が広がるばかりだ。

 しかしそれが、たとえばホンマタカシの「郊外」にも似て、「北海道のリアル」であることを、無言のうちに語っているようだ。
 


 山岸さんの近年の方法論は一貫している。
 ファインダーをのぞかずに車窓などからシャッターを押して撮影した映像から、発表のつど選んで、大きくプリントしている。

 写真というのはあくまで素材であり、山岸さんにいわせると、画材のようなものだという。

 今回は、九州地方で撮った写真などカラー8点。
 ピントもブレも関係なく、まるで自動書記のようにオートマチックに切り取られた画像は、人間の意識の原初的な部分に眠っている波動のようにも感じられてくるのだ。




2019年2月14日~19日(火)午前10時~午後7時(最終日~5時)
アートスペース201(札幌市中央区南2西1 山口中央ビル6階)


関連記事へのリンク
公募 第10回茶廊法邑写真展 (2018)
神成邦夫展 Surface HOKKAIDO (2018)

第4回丸島均(栄通記)企画 群青―ぐんせい― (2017)

神成邦夫写真展 HORIZON ―北海道―内界と外界の境界線 (2016)

「Photo Session 1006」My White Season (2010)
PHOTOGRAPH EXHIBITION MOVE 3 part1 (2010)



ILA Gallery が札幌にオープン。第1弾は山岸せいじ展(2018)
山岸せいじ展 しずかなじかん (2018年5月)■バックボックス展 (2018年4月)

鎌田光彦・山岸せいじ (2017)

帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト(2016)

山岸せいじ展 photographic works あわいを覗く そこは素粒子が乱舞する処かもしれない。 (2014)
防風林アートプロジェクト (2014年2月)
「和」を楽しむ(2014年1月)

【告知】山岸せいじ展 あわいを覗く そこは原子ひとつ隣の世界かもしれない photographic works(2012)

【告知】かげ展(2011年)

PHOTOGRAPH EXHIBITION MOVE 3 part1 (2010年)

さっぽろフォトステージPart1 (2009年)
遠くを聴く この言葉で繋がる7人の世界(2009年11月)
東川フォトフェスタ ストリートギャラリー (2009年8月)
PHOTOGRAPHY EXHIBITION MOVE 2(2009年2月)

光を編む この言葉に触発された13名の作家達が織りなす世界
東川町フォトフェスタ
ARTIST WEEK vol.1 "air"
Seiji Yamagishi、Takashi Yamaguchi 景一刻
MOVE (以上2008年)

たぴお記念25th + 13th 異形小空間(07年12月-08年1月)
OPERA Exhibition vol.2 (07年)
足立成亮写真展「事の終わり」・micro.の記録展(07年4月)
スネークアート展(07年3月)
山岸さんの個展「景」 (07年3月)=くわしいプロフィルと、2000~06年の展覧会へのリンクあり

4月15日(月)のつぶやき

$
0
0

きのうは241歩でした。風邪で終
日寝ていました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 04:57

@LCmGB2tMQWgwMkC ありがとうございます。なかなか治らないですねー。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 08:29

左)「桜を見る会」に18200人を招待し、芸能人や著名人と記念撮影する安倍総理夫妻(写真は時事ドットコム)

右)80歳の誕生日会にホームレスを招き、食事を共にするローマ法王フランシスコ(写真は産経フォト)

(対照的なので並べた… twitter.com/i/web/status/1…

— 香山リカ (@rkayama) 2019年4月14日 - 21:48

@sa_touta_kumi あんまりいじめないでください。カスミソウは花束のボリューム感を出すのに必須なのです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 09:34

#北の病展 も今年で第5回を迎え、回数を重ねる事に出展者様、来場者様も増加していき、いわゆる「偏見の目」は初期に比べて少なくなったものの、今なお差別的な扱いをされることが無くなったわけではありません。北の病展自体は差別解消を目的と… twitter.com/i/web/status/1…

— はなび@字展ありがとう (@sa_hanabi) 2019年4月14日 - 22:32

石狩川河口域左岸、今日のマクンベツ。すでにミズバショウが見ごろだけれど、心奪われるのは、枯れたヨシ原にたたずむ開花期のハンノキの群落。札幌北部から石狩にかけての大好きな風景だ。百年前の札幌北部には、どこまでもフラットなこんな美しい… twitter.com/i/web/status/1…

— 谷口雅春 (@taniguchi_masa) 2019年4月14日 - 22:56

maniさん「madobe no sima 展」へ。鳥や猫や魚などの楽しくキュートでへんてこで愛おしい作品群。子ども達と共存出来る展示空間も良いなあと思いました。丁度ピクニックの時間だったようで「ぬいぐるみを抱っこしてケーキ食べて… twitter.com/i/web/status/1…

— Furukawa Yuko (@nyago96neko) 2019年4月15日 - 07:05

万博記念公園にある、国立民族博物館の展示は常設展も、企画展も良いものが多くおすすめです。カタログの図版がもう少し大きくて、解説もあればなお良いかと。買いましたが。(企画者イシイ) pic.twitter.com/ZLbXrF55RZ

— Nameless landscape (@Namelesslandsc1) 2019年4月15日 - 09:40

ついでのことにこのツイートも蒸し返しておく。ジョン・レノンに落ち度があったのだとすれば、こういう解釈しかできない人間が大手を振って歩く21世紀の到来を想像できなかった点だと思う twitter.com/sasakitoshinao…

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2019年4月15日 - 08:26

@sa_touta_kumi 追い打ちをかけるつもりはないんですが、財布の中身が乏しいとき、カスミソウってホント助かるんですよ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 10:12

@sa_touta_kumi 自分も就職するまで買ったことがないので、しかたないです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 11:42

《アトリエ》『アトリエBeehive展2019』5月15日(水)〜5月20日(月)
よろしくお願いします! pic.twitter.com/tTq9Z67Tpa

— アトリエBeehive (@atelier_beehive) 2019年4月15日 - 12:27

氷河期世代への国の対応は「遅きに失した」ではなくて「手遅れになるのを待って対応するフリをし始めた」が正解なのではないのかな。

— ボヴ (@cornwallcapital) 2019年4月14日 - 13:07

週末のギャラリー巡りの日記をようやく書きました。

2019年4月13日、ようやく春めいてきたした blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 13:46

「北海道では1億6千年前の縄文土器が出土しており、当時から北海道は日本である」文字列に悶死

— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2019年4月15日 - 12:37

この東京弁だけはわからない pic.twitter.com/FctLCVAAU1

— 高坂優希 (@koropinkoropin) 2019年4月14日 - 08:20

あんま言いたかなかったですけど。
昨日の抗議行動を嘲弄してる方々にとっては、袴田巌さんの再審を求める集会やパンフ配ったりとか後楽園ホールでのアピールとかも「数の力」を恃む「魔女狩り」てことになりますかね。弁護団の方々が粛々と手続だ… twitter.com/i/web/status/1…

— hakshik (@hakshik) 2019年4月13日 - 03:06

あえて「リアリスト」を自称する人間は「自分はリアルをベースに考え、発言し、行動している」と言いたいのだと思う。しかし、誰であれこの世界で生きている人間は、自分なりの「リアル」をベースに考え、行動している。自分だけが「現実の真の姿」を掌握していると考えるのはそれこそ「夢想」だぞ。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2019年4月15日 - 08:04

★まとめてみました。合ってるかどうかはわからないです。

2019年3月にアクセスが多かった記事ベスト20 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 16:03

▼4/15〜4/21の個展在廊予定

4/15(月)16:00〜18:00
4/18(木)12:00〜15:00
4/19(金)12:00〜15:00
4/20(土)15:00〜18:00
4/21(日)14:00〜17:00… twitter.com/i/web/status/1…

— 原田 瑠美 (@rumi_harada) 2019年4月14日 - 21:31

@bee_niimi なんもです~(^.^)。こちらこそ、ご案内ありがとうございました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 17:26

久しぶりに昼間の民放を見てみたけど、あんまりひどいのでいま消しました。ついこないだまでこのひどいのをぼんやりつけっぱなしにしてたんだなあ。

— 青山真治 (@cooff) 2019年4月15日 - 15:24

こいつ、東北に桜田氏の発言を謝罪しに行ったのではなく、ただ東京五輪をアピールしに行っただけやんか…。最低過ぎるな。 @AbeShinzo twitter.com/abeshinzo/stat…

— ジョンレモン (@horiris) 2019年4月14日 - 21:37

札幌【あすから】櫻井マチ子展=4月16日(火)~21日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。曲線を生かした構図で個性的な絵を描く札幌の画家。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 20:50

札幌【あすから】第46回北海道抽象派作家協会展=4月16日(火)~21日(日)午前10時(初日午後1時)~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 20:50

札幌【あすから】バックボックス展=4月16日(火)~21日(日)午前10時~午後5時(初日午後1時~、最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。赤石操、亀井由利、河口真哉、河口真由美、故郷II(… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 20:50

札幌【あすから】金の眼展=4月16日(火)~21日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 20:50

札幌【あすまで】第3回グルッペ空展=4月11日~16日(火)午前10時~最終日午後4時、アートスペース201(中央区南2西1 山口中央ビル5階 @pupapipupapipa )。日下康夫、原田富弥、佐々木仁美、植野徳子、綿谷憲昭… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 20:55

「津田梅子の写真」として誤ったものが拡散されていますが、当該の写真の人物は一柳満喜子です。ソースはこのへん blog.goo.ne.jp/jsb-14-as/e/fb… keibun.co.jp/saveimg/mizuum…

— ネット上の情報検証まとめ (@jishin_dema) 2019年4月15日 - 21:25

2月の展覧会ですが、ブログを書きました。

■ちかしとおし 神成邦夫・山岸せいじ展 (2019年2月14~19日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月15日 - 21:58

■野呂田晋展「偽POP偽(仮)」(2019年2月14~19日、札幌)

$
0
0
 「ちかしとおし 神成邦夫・山岸せいじ展」と同時開催だったので、同時にブログにあげるべきだと思い、しかし書きあぐねていたまま月日がたってしまった。

 野呂田さんは、もともと写真を撮っていた人である。
 プロのカメラマンではなく、堅い職業についている。
 写真から出発して、「べつに写真じゃなくてもいいんじゃないか」という発想になり、かといって、普通に絵筆を執るということもなく、100円ショップに出かけてさまざまな色彩の紙や、輪ゴムなどの素材を購入して、このような個展を開くにいたってしまった。


 で、今回は派手なピンクの平面作品やオブジェが会場を埋め尽くす「ポップな」個展。

 野呂田さんが
「こういうのは懐かしいって、美術畑の人には何度か言われました」
と話す。
 筆者も同意なのだが、さて、果たして実際にこういう展示を見たことがあるかと問われると、一気に自信がなくなってくる。ポップアートとサイケデリックロックが全盛期だった1960年代にもしかしたらあったかもしれないーぐらいのことしか言えなくなってくるのだ。


 もともと写真の人らしく、プリントをコラージュなどして利用した作品があちこちに置かれている。
 とはいえ、ここまでくると、べつに写真が素材でなくたって、ぜんぜんかまわないじゃないかとしか言いようがない。

 とにかく野呂田さんには、何かを表現したいという強い意志があるのは、間違いないことのようである。
 ただ、その表現したい中身が何か、自分でもよくわかっていないのではないかという気がするし、それをどのような手段を使って表現していいのかも、つかみあぐねているのではないだろうか。
 とりあえず、自分自身をも含めた何かを壊したいという初期衝動みたいなものがくすぶっているらしいことは感じ取れる。


 しかし、こちらが
「野呂田さんはこういう表現方法が向いてるんじゃないかなあ」
などと誘導するものでもあるまい。

 確かなことは、このような表現への衝動を抱いている人は、決して多くはないということだ。つまり、貴重な存在なのである。
 せっかくなので、どうにかして
「これだ!」
という自分にぴったりの表現手法を見つけて、噴出場所がわからなくなっているエネルギーを、よりよい方向に出してくれればと願うのである。


2019年2月14日(木)~19日(火)午前10時~午後7時
アートスペース201
(札幌市中央区南2西1 山口中央ビル6階)

関連記事へのリンク
「Photo Session 1006」My White Season (2010)
PHOTOGRAPH EXHIBITION MOVE 3 part1 (2010)

さっぽろフォトステージPart2 (2009)

4月16日(火)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは7310歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 00:44

原真人「日本銀行『失敗の本質』」(小学館新書)を読んでいるのだけど、気になったのは安倍政権の経済政策批判を書くと猛烈は攻撃を受けるとあるところ。勤務先へのファックス、電話、メールなどでの攻撃。シンプルな読者の反応というよりも、組織的な攻撃が疑われる。原発政策、安保政策でも同じ

— 中沢けい (@kei_nakazawa) 2019年4月15日 - 11:29

ディノスシネマズ札幌での『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』は2019年4月26日(金)~5月2日(木)の模様。個展の搬入終われば行けるはず…。
sugai-dinos.jp/cinema/sapporo…

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2019年4月15日 - 15:46

自己都合退職の場合、失業保険支給開始まで3ヶ月かかるわけですが、20代の貯蓄ゼロ世帯は60%を超えています。嫌なら辞めるとか無理ゲーじゃないですか?6割の人が貯蓄ゼロなのに支給開始までの3ヶ月間はどう生活しろと?そのへんの草でも食… twitter.com/i/web/status/1…

— 自己責任論撲滅@ブログ「過労伝説」運営中 (@u2qKSkUcSIeBuid) 2019年4月15日 - 18:59

わたしが幸せでいることで不幸にはならずとも不快になるやつはいるのです。だからわたし、ますます幸せになるのです。今わたし、とっても幸せ。

Photo:黒崎三眼さん(@kurosakisangan )

#portraits… twitter.com/i/web/status/1…

— ゆん (@yunyunyuno_o) 2019年4月15日 - 20:01

本日より長編・短編コンペティション部門作品募集開始しました!短編部門では、今年はVR作品の応募も受付します。楽しみです!ふるってご応募ください、今秋も新千歳空港で会いましょう! airport-anifes.jp/news_jp/3910/

— 新千歳空港国際アニメーション映画祭 (@airportanifes) 2019年4月15日 - 20:03

ずいぶん昔に「バイキング」から出演依頼が来たことがある。私の本業と関係のない、まあ笑えるけど失礼な話しだったので断ったけど、いまとなっては正しい判断だったと思います。

— 諏訪敦 Atsushi SUWA (@suwakeitai) 2019年4月15日 - 20:16

オリンピックとサッカーワールドカップに予算ガン振りして文化に回す予算をカットしてたら国立博物館が一握の砂になったというブラジルの故事はみんなもっと肝に銘じたほうがよいと思います pic.twitter.com/pbZogbSjs7

— 古川 (@furukawa1917) 2019年4月15日 - 21:02

【個展のお知らせ】先月のベトナムや昨秋の青森での作品を無理やり室内に詰め込む展示です、ぜひお願いします。'東方悠平 コーヒーフロート' 4/24-5/5(月火休), 12時ー21時, ArtCenter Ongoing(東京 吉祥… twitter.com/i/web/status/1…

— むつごろうさん (@pigashikata) 2019年4月15日 - 21:50

明日より開催です。

Retro Machinism
懐古的機械主義展

|TO OV cafe / gallery

toovcafegallery.shopinfo.jp/posts/5970640?… #amebaownd

— kazunori nakamura (@kazunori_toov) 2019年4月15日 - 22:46

初日15:00よりトークイベントがあります。認識論的テーマとハイクオリティなフィニッシュで注目を集める大城夏紀さんのトークです。2017年シェル美術賞レジデンス支援プログラムによるパリ2ヶ月間の滞在レポートと今回の作品について伺い… twitter.com/i/web/status/1…

— kazunori nakamura (@kazunori_toov) 2019年4月15日 - 22:53

あ、走行税って1000㎞で5000円か。
考えたバカはちょっと北海道に住んでみるか?

しかもこれから鉄道なくすマン鈴木が知事だ。

— aineias (@i_aineias) 2019年4月14日 - 20:39

4/16(火)〜4/21(日)の10:00〜17:00に札幌市民ギャラリーで札輝展があります。
自分も主催の本田さんのご好意で参加させていただきますのでよろしくお願いします!

※初日13:00〜、最終日〜16:00 pic.twitter.com/6xs2lMaLku

— 李王(4/16から札輝展) (@s20a137) 2019年4月9日 - 19:03

そもそもこの安倍晋三と桜を見る会なんて、なんの必要性があるんだ?擦り寄る芸能人どもを侍らせて、安倍晋三と双方の自己満足を満たしてるだけじゃないか?醜悪過ぎるよ。しかも2万人弱の招待なんて、押しの強い芸能人ども以外はただ居るだけでし… twitter.com/i/web/status/1…

— ごく普通の会社員 (@tryshd) 2019年4月15日 - 16:25

ギャラリーとしてのneccoは8年目だが、私の中でのneccoは1999年の夏に原宿ではじまっている。 pic.twitter.com/DMORQCiia1

— ヨ シ キ ヨ (@aramelody) 2019年4月16日 - 00:55

@akira_yanai アイヌ語地名の項は、永田方正と山田秀三に専ら拠り、発寒の項でもハチャム=桜鳥説以外は紹介されていない。北海道出版企画センターの『データベース アイヌ語地名』は無視されているようだ。古地図がほとんどハツシヤフになっているのでハチャムは無理があると思うが。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 01:24

@akira_yanai 『札幌の地名がわかる本』の247頁に「明治29年頃の諸村の様子と殖民区画」なる地図が載っているが、漢字の正字と新字が混在。圓山村、發寒村などは正字なのに、豊平村は新字。正字が使えないなら、無理せずに、新字に統一すべきだ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 01:29

眠れん。明日は早いのに。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 03:21

【ライブ映像】パリのノートルダム大聖堂で火災 ライブでお伝えしています。www3.nhk.or.jp/news/realtime/…
NHKニュース・防災アプリでもご覧いただけます。 pic.twitter.com/vqTJd2AyH6

— NHKニュース (@nhk_news) 2019年4月16日 - 02:57

ノートルダムの塔が倒れる。痛ましすぎる。 twitter.com/cnni/status/11…

— 寮美千子 (@ryomichico) 2019年4月16日 - 03:21

TLがノートルダム聖堂の火災で埋まっている。なんだか、すごく「世界の終焉」っぽい。ローマ陥落のような感じがする。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 03:31

日没になっても集まってノートルダム寺院の前で祈りの歌を捧げる人々。

うちの子も「人が亡くなったみたいに悲しい」と言っていた。
ノートル・ダムは 「私たちの貴婦人」 の意味があるし
なんだかなおさら。。。 twitter.com/BFMParis/statu…

— 林瑞絵 (@mizueparis) 2019年4月16日 - 05:50

背景がリヒターの絵 pic.twitter.com/hFmZ4tFFGj

— 笠見康大 (@ykk_keimi) 2019年4月16日 - 06:14

#ノートルダム寺院 の炎上がショッキングなのは、あの建物が、単なる観光名所というより、700年にわたってパリのランドマークであって、一種、西欧精神の象徴であるからだと思う。だから高村光太郎は「雨に打たるるカテドラル」を書いた。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 07:31

30年もろくに経済成長しなかった日本では「営業」というのが地獄の仕事になってしまったわな。国が経済成長しないのに、なんで営業成績だけ右肩上がりの目標を求められるのかと小一時間。 twitter.com/grossherzigkei…

— 事務課リー (@zimkalee) 2019年4月15日 - 15:54

美男美女は「外見で足切りされることなく、内面を評価してもらえる」人生を送ってきたから、「外見より内面が大切」だと本気で思ってて、
生まれつき頭がいい人は「学習で躓かないため、勉強すればするほど成績が上がる」経験をしてきて、「努力が全てを解決する」と本気で思ってる人が多い気がする

— カラマゾフ (@karamazov012) 2019年4月14日 - 18:35

政治家が批判をされることを「絶対に許さん」などという人は、そもそも政治家になどならない方がいいと思いますよ。ましてや松井一郎氏は、立憲民主党や共産党に対して誹謗中傷と言ってもいいような批判を浴びせていた方ではありませんか。自分たち… twitter.com/i/web/status/1…

— なうちゃん (@nauchan0626) 2019年4月16日 - 06:55

ノートルダム大聖堂の改修工事の様子を2019年4月2日に記者が撮影していました。 pic.twitter.com/JO4UuZlX4B

— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2019年4月16日 - 08:47

【朗報】パリ・ノートルダム大聖堂にあったキリストの「茨の冠」などの聖遺物は全て無事です
以上、意訳。

建築物自体に価値があるものでしたが、キリスト教において重要な聖遺物である「受難」の聖遺物は無事と…更なる被害が出なくてよかった… twitter.com/koliadelesalle…

— 鳥@FGO (@FGO0TM) 2019年4月16日 - 06:09

本日16日より、第1期常設展「神田日勝―未完のキャンバス」が始まります。
初公開の未完の風景画8点と、日勝の若き日の作品群とをご紹介いたします。
6月23日までの開催です。
ぜひこの機会に美術館へお運びください。

第1期常設展「… twitter.com/i/web/status/1…

— 神田日勝記念美術館 (@kandanissho) 2019年4月16日 - 09:11

4月16日(火)のつぶやき その2

$
0
0

「ノートル・ダムはとても古い かつてはパリの
誕生にも立ちあい やがては死ぬのも見るだろう」
と詠ったのは詩人ジェラール・ド・ネルヴァル(篠田知和基訳)。

— 藤原編集室 (@fujiwara_ed) 2019年4月16日 - 09:40

尖塔が崩落して、あとが比較的傷少ないなら、無論悲劇ではあるけど希望は残るのでは。>ノートルダム 元々、塔は比較的新しいのだし 大変だけど。 あとはステンドグラスどうなんだろうな

— 永瀬恭一 (@nagasek) 2019年4月16日 - 09:44

美術の窓5月号の情報をAmazonにアップしました!毎年恒例の人気企画「新人大図鑑」。評論家・学芸員、デパート、画廊、編集部が注目する気鋭の若手アーティスト336名を一挙にご紹介します。全国10大学の卒業・修了制作展レポートも収録… twitter.com/i/web/status/1…

— 美術の窓 (@bimado) 2019年4月16日 - 09:54

札幌市民ギャラリー
sapporo-shimin-gallery.jp
『瀬野雅寛 作品展 Ten,Sen,Men&En』
2019年4月16日-21日
10:00-17:00(初日12:00- 最終日-16:00) pic.twitter.com/TdasJRvDKt

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月16日 - 10:00

札幌市民ギャラリー
sapporo-shimin-gallery.jp
『バックボックス展』
2019年4月16日-21日
10:00-17:00(初日13:00- 最終日-16:00) pic.twitter.com/82u88vVR92

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月16日 - 10:00

札幌市資料館 ミニギャラリー
s-shiryokan.jp/floor/04sappor…
『第30回 木もれび会展』
2019年4月16日-21日
9:00-19:00(最終日-17:00) pic.twitter.com/yWo7SXz1wF

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月16日 - 10:01

Darvish wins! twitter.com/Cubs/status/11…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 11:41

相当遅くなってしまいましたが、blogを書きました。
■野呂田晋展「偽POP偽(仮)」(2019年2月14~19日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 11:55

Notre Dame de Paris:

- 200 ans pour être construite.
- 700 ans d’existence.
- 5 minutes pour prendre feu.

Tout ne… twitter.com/i/web/status/1…

— Le Monde Photos (@LeMonde_photos) 2019年4月16日 - 03:04

ノートルダム大聖堂の再建で、フランスの実業家で大富豪のピノー氏が1億ユーロの援助を約束。マクロン大統領は「明日から寄付計画を始める」と言ったが、もう始まった。 twitter.com/afp/status/111…

— Fusako Go 郷富佐子 (@Asahisydney55) 2019年4月16日 - 09:52

ギャラリー犬養個展は終了しました!次は由仁町にあるギャラリーテトテトの企画展に参加します(4月20日から)詳細はブログをご覧くださいblog.goo.ne.jp/chobitankorota…

— 本田征爾 (@SeijiHONDA) 2019年4月16日 - 12:59

Fate of the Roses.

The survival of Notre-Dame's three great stained-glass Rose windows, each of which tells a Bibl… twitter.com/i/web/status/1…

— AFP news agency (@AFP) 2019年4月16日 - 13:15

たまにノートルダム広場でも似顔絵描いてたんだよな…
セーヌの川岸から見上げた姿が好きだった。

— モリケンイチ (@morikenartist) 2019年4月16日 - 10:14

UPDATE: French fire authorities say the Notre Dame cathedral has been saved from total destruction and that they we… twitter.com/i/web/status/1…

— AJ+ (@ajplus) 2019年4月16日 - 06:44

「マイナー文学研究は副業にしとけ」発言には怒り心頭である。私の専門はそのような価値観からすると、全て「マイナー文学」である。何が問題なのか。そうした「メジャー/マイナー」という階層性を完膚なきまで破壊するために、在野とアカデミズム、批評と創作を往還して活動しているつもりである。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年4月16日 - 13:55

\速報!/

コミュニケーションデザインディレクターが田村かのこ氏に決定しました。

今後は、2名の企画ディレクターとともにSIAF2020の企画・監修に携わるほか、来場者に芸術祭を分かりやすく魅力的に伝えるための方針を決めていき… twitter.com/i/web/status/1…

— 札幌国際芸術祭 / Sapporo International Art Festival (@SIAF_info) 2019年4月16日 - 14:06

【明日から】吉岡徳仁が手掛けた「ガラスの茶室-光庵」が国立新美術館で特別公開。自然光に美しく照らされ、様々な変化を楽しみながら鑑賞することができます。
>>詳細は後ほどレポート pic.twitter.com/UpKL0u4dJ7

— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) 2019年4月16日 - 14:50

安倍総理『桜の会』芸能人続々のウラに「招待状8万円」の闇ルート

friday.kodansha.ne.jp/sn/u/entertain…

@FRIDAY_twit

— FRIDAY_kodansha (@FRIDAY_twit) 2019年4月16日 - 07:01

カフェ北都館ギャラリー
hokutokan.jimdo.com     
『名画の小部屋 中田やよひ』
2019年5月1日-31日
土~月 10:00-19:00
木~金 10:00-22:00
火曜休 最終日‐17:00 pic.twitter.com/ghvV1SmNb2

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月16日 - 15:29

よくこんな胸クソ悪くなる言い換え、思いつくよな。 abematimes.com/posts/6068042

— 平野啓一郎 (@hiranok) 2019年4月16日 - 15:38

La rosace est sauvée ! #NotreDame #NotreDameDeParis pic.twitter.com/c85Z9bVE5n

— Bouge ton Église (@bougetoneglise) 2019年4月16日 - 14:56

実は、今日から与論町立図書館の視聴覚室で作品展示してます。
メインは横浜在住の日本画家・永田英司さんという方の作品なんですが、チQの作品も11点展示しています。
お時間のある方はぜひお立ち寄り下さい!

#与論島 #ヨロン島… twitter.com/i/web/status/1…

— チQ (@chiQ77) 2019年4月16日 - 17:46

#ギャラリー犬養 #切り絵

個展します👑🐑

文字やエピソードについての作品を多めに作りました
色んな『枠』を感じて頂けたり、楽しんでくれたら幸いです
連休中なので可能な限り在廊して、お話し出来たらとも思います

羊男個展 『囹… twitter.com/i/web/status/1…

— 羊男 (@sheepman_woody) 2019年4月14日 - 22:19

第16回春展開催します!
『春展2019 Spring Exhibition #16』
平成31年4月30日(火)~5月5日(日) 12:00~19:00(最終日18:30まで)
参加作家:合田 名津紀 田岡 未帆 山田 モモ し… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-MANgallery (@ART_MANgallery) 2019年4月16日 - 19:06

札幌国際芸術祭2020のコミュニケーションデザインディレクターに就任しました!「翻訳」の可能性を広義に捉えて、メディエーター(媒介者)として芸術祭と観客のあいだに立ち、札幌の街と人と丁寧に出会い直しながら、新しいことに挑戦していき… twitter.com/i/web/status/1…

— 田村かのこ Kanoko Tamura (@art_translator) 2019年4月16日 - 15:17

札幌【あすから】土井善範絵画展~童夢~夢のカケラ II=4月17日(水)~22日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com アクセス→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 20:50

札幌【あすから】第46回美工展=4月17日(水)~21日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery ) geocities.jp/hokkaidou_biko… 道内で唯一、工芸部門… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 20:50

札幌【あすから】近藤康平 & jobin.二人展ー浮遊園地=4月17日(水)~21日(日)午前11時~午後7時(最終日~4時)、ほくせんギャラリーivory(中央区南2西2 NC HOKUSENブロックビル4階)。東京のライブペイ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 20:50

職場に13時間近くぶっ通しでいると、さすがにくたびれる。しかし、私より先に出社している人が何人もまだ仕事をしているので、こっそり会社を出てきた。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月16日 - 21:11

■フジタを救ったアメリカ人ー フランク・E・シャーマンと戦後日本美術家たちの交友の軌跡 (2019年4月5日~5月30日、札幌)

$
0
0
 フランク・シャーマンのコレクションについては昨年、道立近代美術館と三岸好太郎美術館で別個に展覧会が行われたが、今春は三つの展覧会が、二つは札幌で、一つは伊達でほぼ同時に開催されている。
 これだけの展開ができるということは、言い換えれば、それだけ充実した、量の多いコレクションだということになる。

 ここでおさらいしておこう。
 昨年、道立近代美術館で開かれた展覧会でのテキストをもう一度引く。

フランク・エドワード・シャーマンは、1945年、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の印刷・出版担当官として来日しました。日本と芸術を愛したシャーマンは、12年に及ぶ日本滞在中、藤田嗣治をはじめ、猪熊弦一郎、伊原宇三郎ら、多くの日本人芸術家と交流をもち、彼らを支援しました。日本を離れた後も親交を続け、多くの写真を撮り、作品をコレクションしました。

1991年にシャーマンが死去した後、その膨大なコレクションは、親しかった河村泳静氏に引き継がれ、現在、北海道の伊達市教育委員会が絵画、写真、書簡など約5,000点の寄託を受け、同市のNPO法人噴火湾アートビレッジで管理しています。


 札幌グランドホテル本館内のギャラリーで開かれている今展覧会のタイトル「フジタを救ったアメリカ人」は、戦中の戦争協力を糾弾された藤田嗣治がフランスに戻ろうとした際、フランク・シャーマンがGHQの上層部に掛け合い、当時はまだ自由ではなかった海外渡航が藤田に認められる一因になったというエピソードに基づく。

 今回は、シャーマンと藤田の往復書簡(英文)も、日本語訳を添えて展示されている。

(もっとも、フジタが在パリの日本人画家の悪口をつづった部分など、ほんとうに面白い?部分は訳出されていないらしい)

 冒頭画像の右端は、新制作協会の重鎮だった脇田和(1908~2005)の「少女」(1936)。
 脇田さんの戦前の油彩は残っているものが少なく、河村さんが生前の脇田氏にこの絵を見せたところ、たいそう懐かしがったそうだ。

 奥に8点並んでいるのは小樽ゆかりの鬼才版画家、一原有徳のモノタイプ。


 ほかにも、有名画家の版画などが並んでいる。

 2枚目の画像、右手前は米国の画家ベン・シャーン「盲目の植物学者」。

 まだ虹を取り入れる前の、珍しい靉嘔あいおうの初期作品もある。


 このほか、池田満寿夫、駒井哲郎、北岡文雄、畦地梅太郎、平塚運一など、戦後日本を代表する版画家たちの作品が勢ぞろい。

 会場では、フジタの貴重な銅版画も販売している。



2019年4月5日(金)~5月30日(木)午前11時~午後7時(4月30日と最終日のみ午後5時まで)
※会期中(4月末)、一部展示入れ替えがあります。

グランビスタギャラリーサッポロ(札幌市中央区北1西4 札幌グランドホテル本館)

 ちなみに、他の2会場は…

道立近代美術館 「拝啓、藤田嗣治 様」―フランク・シャーマンと藤田、戦後の交友をめぐって―  3月30日(土)~7月28日(日) 前期は5月26日(日)まで、後期は6月8日(土)から

・だて歴史文化ミュージアム フランク・シャーマンコレクション展 4月3日(水)~5月26日(日)

 「だて歴史文化ミュージアム」は伊達市に今月オープンした新しい施設。
 フランク・シャーマンのコレクションはここに置かれることになるわけで、近いうちに見に行ってきたいなあ。
 なお、なぜ伊達市かというと、河村さんが、同市にアトリエのある写実絵画の第一人者野田弘志さんの知己ーという関係のようです。 


関連記事へのリンク
アートギャラリー北海道 河村泳静所蔵/伊達市教育委員会寄託 フランク・シャーマン・コレクション あるアメリカ人が見た戦後日本美術 (2018)


4月17日(水)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは7712歩でした。家と会社の往復だけの一日とは思えない多さ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 02:23

「丁寧に説明する」
安倍総理が何度も何度も口にしていますが、その説明する場の予算委員会を自民党が開かせません。

自民党の審議拒否。そして、安倍総理は国会開会中にもかかわらず、22日から外遊です。 twitter.com/renho_sha/stat…

— 蓮舫・立憲民主党 (@renho_sha) 2019年4月16日 - 13:28

札幌【開催中】加藤祐子展 月夜に進むザワザワ麦わら=4月6日~21日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休み、GALLERY創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。小樽在住。独創的なテキ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 07:00

【モンキー・パンチさんが死去】
yahoo.jp/vQBTCF

ヒット作「ルパン三世」などで知られるマンガ家のモンキー・パンチ(本名・加藤一彦)さんが11日、肺炎のため死去した。81歳。

— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月17日 - 01:48

この記念碑を用いた慰霊祭は戦後70年を機に「打ち切り」になった。ここ以外にも70年を区切りとして終了した慰霊祭は多い。70年。人の寿命と記憶の継承を考えるうえですごくリアルな数字だ。
twitter.com/odawaranodoka/…

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2019年4月17日 - 02:03

ちょうど写真展詳細が来たのでお知らせします!
ギャラリー:Studio&Gallery Cuanto norte
会期:5月13日~19日
場所:札幌市北区北24条西4丁目3-1第3タイガービル3階

なお、会場内は撮影NGのため… twitter.com/i/web/status/1…

— はなび@字展ありがとう (@sa_hanabi) 2019年4月15日 - 21:03

メリーゴーランド 京都店で、松田奈那子さんの個展「窓」初日。窓をテーマに、そこから見える風景、光景を描く。マットを効果的に使った非売の作品はどこかコミック的に物語が広がる。24日(水)まで。#松田奈那子 instagram.com/p/BwMyA5hn8EX/…

— 榎 一憲 (@led_zephyr) 2019年4月13日 - 23:51

これはイラクのシンジャールで撮影された、ヤジディ教徒の少女とされる写真だったように思うのですが。ヤジディ教徒といえば、国境の有無とは関係なく差別や偏見に晒されてきましたよね。それに対しこういうセンチメントな文脈を勝手に与えるのは、… twitter.com/i/web/status/1…

— 若林 宣 (@t_wak) 2019年4月16日 - 13:06

【国立アイヌ民族博物館設立準備室と北方民族博物館のもよおし】
2020年4月に北海道白老町に開館する国立アイヌ民族博物館のPR展示「ヤヨペヨペ 国立アイヌ民族博物館開館PR展」を北方民族博物館ロビーで開催します。
4/27(土)~… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道立北方民族博物館 (@HoppohmMuseum) 2019年4月16日 - 15:21

今日搬入して参りました。
「何を描いてるんだろう…難しい…」よく聞く言葉ですが、好きな色・形を探してくれるだけでも嬉しいのです。
4/16(火)~4/21(日)『第46回 北海道抽象派作家協会展』
10:00~17:00(初日は… twitter.com/i/web/status/1…

— 會田千夏 (@chinatsu0530) 2019年4月16日 - 18:30

沖縄では「女には政治は無理」なる「自作自演」ポスターがベタベタ貼られています。

それにしても河井克行総理補佐官、このポスターをまるで屋良陣営が貼ったかのような投稿を拡散していますが、大丈夫なんでしょうか。選挙妨害かつ名誉毀損です… twitter.com/i/web/status/1…

— こたつぬこ『「社会を変えよう」といわれたら』4/17発売 (@sangituyama) 2019年4月16日 - 17:12

@YahooNewsTopics 峰浜でしたか。
道内でヒグマとの遭遇で人がケガをしたのは今年初めてとのこと。
2017年、知床で31年ぶりのヒグマによる人身事故で、クマを仕留めたのはやはりSさんでした。いずれも命があって何より…… twitter.com/i/web/status/1…

— シリエトクノート編集室 (@siretoknote) 2019年4月16日 - 19:31

「正義の暴走」なんていう語句を好んで使う奴ら、時代が違ったらキング牧師に「そんなやり方じゃ黒人差別なくなりませんよ(ニヤニヤ」とか間違いなく言っていた連中なので、基本的にまともに取り合う必要ないです。

— イナモトリュウシ@キモサヨオタ (@yksplash_ina) 2019年4月14日 - 21:59

高円寺に杉田水脈が応援に来ていたらしく、警察が総出でバリケード作ってるけど、候補者が喋れない、帰れコールすごい。

候補者が杉田水脈を読んだことを謝罪。「後悔しております」。

やまぬ帰れコール。なんだこれは。

駅の反対側の自民候補に1人として聴衆いないです。

— 千田有紀 (@chitaponta) 2019年4月16日 - 19:36

コミュニケーションデザインディレクターは、芸術祭と観客のあいだをつなぐために必要なすべてを企画・設計します。芸術祭のことをより多くの方に楽しんでいただくために必要な広報、ビジュアルデザイン、アウトリーチ企画、教育プログラム、外国語対応のあり方などをディレクションしていきます。

— 田村かのこ Kanoko Tamura (@art_translator) 2019年4月16日 - 16:15

通訳者/翻訳者が芸術祭のディレクターに?と驚く方もいるかもしれません。しかし私の目指す広義の「翻訳」とは、ただ言葉を変換するだけでなく、話者(表現者)の思いと、受け取る側の立場や状況、そのどちらにも心を寄せ、あいだをつなぐための柔軟な思考の実践を続けることです。

— 田村かのこ Kanoko Tamura (@art_translator) 2019年4月16日 - 16:16

誰もが世界に向けて発信できるこの時代、鑑賞者に一方的に作品を提示するだけの芸術祭では意味がありません。芸術を通じて表現される様々な視点やアイデアを、社会や生活に活かしていくための仕組みや議論の場が必要です。そんな対話のためのプラットフォームを、丁寧に実現していきたいと思います。

— 田村かのこ Kanoko Tamura (@art_translator) 2019年4月16日 - 16:16

問題だよ、大問題!!菅官房長官はオリジナルと反転させた写真を横に並べてよーく見比べて冷静に考えてみてほしい。国のお札に事実ではない改竄した写真を載せることになるんですよ。着物の着方とかも全部逆さまになるんですよ。改竄を軽く考え過ぎ! twitter.com/jijicom/status…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2019年4月16日 - 19:37

すべて自分が「問題はない」「指摘は当たらない」と言えば切り抜けられるという万能感を持ってしまっているんじゃないか。官房長官が現実に対して謙虚に向き合う姿勢を失っているとしたら、それは本当に危ないことだ。

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2019年4月16日 - 20:22

『fluorite』
2019 5/8(水)〜 5/13(月)
11:00〜18:00(最終日 19:00)
カフェ+ギャラリー・オマージュ

グループ展やります。自分はお手伝いで参加させていただきました。
ぜひぜひ。

公式ツ… twitter.com/i/web/status/1…

— 鞍鎌やぐ (@krkmyg_77) 2019年4月16日 - 20:49

あほか。安倍に群がる者たちの方が食っていくためやろ(笑) twitter.com/myamya20180/st…

— 松尾貴史 新刊「違和感のススメ」 (@Kitsch_Matsuo) 2019年4月16日 - 14:11

山本幸三衆院議員の「学芸員はがん」発言からはや二年。撤回しようとしまいと、こういう発言があったこと、こういう発言をしてしまう人間が観光だのなんだのを叫んでいたということを、定期的に思い出して抗っていかなければなるまい。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年4月17日 - 00:27

あと、政治家が市民に対して「言論封殺だ!」というのは、甘えでしかない

— 水江未来/長編アニメ「水江西遊記(仮)」製作中 (@MIRAI_MIZUE) 2019年4月17日 - 00:45

イマジンを揶揄するツイートがバズってるようだけど、適当にこしらえた理想主義者の藁人形を嗤っておきさえすれば「現実が分かっている賢い俺」という設定でいられるネットの風潮、つくづくクソだなと。

— 不勉強⚒️ (@egeLA5SLQPV55jo) 2019年4月16日 - 18:33

天皇、皇后両陛下の御結婚60年を記念する特別展「御製・御歌でたどる両陛下の30年」を三の丸尚蔵館で見た。日本の写実絵画の第一人者で、広島市立大学名誉教授の野田弘志さんが描いた天皇、皇后両陛下の肖像画が初めて一般に公開されている。縦… twitter.com/i/web/status/1…

— はむぞう (@hamuzou) 2019年4月16日 - 21:44

そういえば、こんなこともありました。
imagine no religion. というのがそもそもお気に召さなかったのかもしれません。

佐々木俊尚氏、幸福の科学・ジョブズ霊言本セミナーとコラボで炎上 - Togetter… twitter.com/i/web/status/1…

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2019年4月16日 - 20:06

「イマジン」を70年代の流行でしかないと冷笑するのは、反国家の歌である「イマジン」を真面目な信念によって憎む国家主義者よりも、下劣だという意味だよ。 twitter.com/unkotaberuno/s…

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年4月16日 - 20:58

【展覧会のお知らせ】アニメーション界の画狂、黒坂圭太さんと帯広で二人展を開催いたします!初日はふたりのアーティストトークも爆裂する予感!?
<十勝&東京トリガーズ> 細木るみ子×黒坂圭太
「静の動・生の動~鉛筆狂想曲!」
2019… twitter.com/i/web/status/1…

— 細木 るみ子 (@RUMIKOHOSOKI) 2019年4月16日 - 23:46

新しい紙幣の津田梅子肖像の左右反転問題。それでいいと思った役人は、バカだと思う。だから、その重大性に気付いてないのだと思う。たとえば、イタリアでモナリザが紙幣に!となって、左右反転してたらと考えれば、それでいいなんて、バカ以外の何者でもない・・・いや、アホ?

— yoshitomo nara (@michinara3) 2019年4月17日 - 06:55

『札幌の地名がわかる本』、自分が期待していた本ではなかった…。基本的に『札幌地名考』などをなぞっており、新知見に乏しい。学校や寺社の名の概説は要らないので、従来取り上げられていない地名のいわれを解き明かしてほしかった。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 08:01

4月17日(水)のつぶやき その2

$
0
0

パリ市民の精神の象徴がノートルダム寺院だと思うのだけど、そしてシドニー市民はオペラハウスが焼けたら嘆き悲しむのだろうけど、東京やニューヨークの市民にとって、そういう建物って何だろう。札幌なら時計台かな。あれが焼けたら自分は本当に悲しむと思うよ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 08:05

札幌【開催中】櫻井マチ子展=4月16日~21日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。曲線を生かした構図で個性的な絵を描く札幌の画家。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 08:42

入学式でキツイこと言われたからってなんなのー、芸大の私の学年の入学式は会田誠に「アーティストになるのに、芸大入っちゃって残念」って言われたよねー?笑

— まるぷるん (@NasuMuun) 2019年4月15日 - 12:37

blogを書きました。版画家の顔ぶれがなかなか豪華。
■フジタを救ったアメリカ人ー フランク・E・シャーマンと戦後日本美術家たちの交友の軌跡 (2019年4月5日~5月30日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 09:52

CAI2
cai-net.jp
『CAIアートスクール23期生卒業展 起点と帰点』
2019年4月17日-27日
13:00-19:00(日・月休) pic.twitter.com/OgE6lc39Fe

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月17日 - 10:01

今週の札幌市民ギャラリーは●美工展●北海道抽象派作家協会展●バックボックス展など、多彩な展覧会がそろう、1年でも珍しい週。早く行きたいのだけど、土曜まで仕事なんだよな…。 twitter.com/s_c_gallery/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 10:06

小林守材(もりき)さんの油絵です。1896年生まれ。小樽に生まれた守材さんは画家になるため上京。藤島武二さんなどに油絵を学び、帝展などで入選を重ねていました。その後、戦火を逃れ、鹿追町に疎開。神田一明、神田日勝兄弟のいた神田家とは… twitter.com/i/web/status/1…

— 福原記念美術館【公式】 (@art_fukuhara) 2019年4月17日 - 11:16

@mame_jyuzu 私は函館の人間ではないのでわかりませんが、単に古いだけじゃなく、その土地に住む人の、心の拠りどころってことなんでしょうね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 14:19

札幌【開催中】バックボックス展=4月16日~21日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。赤石操、亀井由利、河口真哉、河口真由美、故郷II(永桶宏樹・永桶麻理佳)、… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 14:46

別にオレはジョン・レノンを聖人君子として拝跪賛嘆しているわけではない。イマジンを聖典にまつりあげて、批判する人間を異教徒として殲滅せんと決意しているのでもない。こんな基本的なことは、30年前なら説明不要の前提で、わざわざ説明する人間はむしろ野暮だった。実にめんどうくさいことだ。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2019年4月17日 - 09:47

Atop Salesforce Tower, one of the world’s highest works of public art comes to light with grand ambitions.
trib.al/U6hOaRa

— San Francisco Chronicle (@sfchronicle) 2019年4月17日 - 15:06

沖縄の謀略ビラ、「それ日曜日頃からやりはじめてるらしい」とツイートしたアカウントが、なぜか貼られたビラではなくまっさらな状態のビラの画像をアップ。何なんだろうねえ。
魚拓
archive.fo/t4uIJ

— mold (@lautream) 2019年4月17日 - 14:25

ノートルダムの修復に、大金持ちたちが次々と10億ユーロ(milliard)単位で寄付を申し出ているらしい。あるところにはあるもんだな、と思うが、教会の修復にカネは出せても、毎週デモを繰り返してる黄色ヴェストどもにはおこぼれは回せないってことか、と鼻白む。

— spartacus (@accentdeverite) 2019年4月16日 - 22:50

【お知らせ】
4/26(金)~5/26(日)まで『青山弘志写真展 フィルムカメラで撮るクロス・プロセスの世界』を開催いたします。
タイトルに有るように、フィルムカメラで撮影した写真を約20点展示予定です。

写真展の展示準備のため… twitter.com/i/web/status/1…

— みかづき (@mikadukikoubou) 2019年4月17日 - 16:29

久しく品切状態だったアンナ・カヴァン『アサイラム・ピース』(山田和子訳)が、この夏、ちくま文庫で復刊します。
「そう、ついに〝それ〟は私のもとにやってきたのだ。あまりにも長い間待ちわびてきた宿命の時、終わりなき終わり・・・」

— 藤原編集室 (@fujiwara_ed) 2019年4月17日 - 16:48

大西議員は「襲撃」とか煽ってますが、そもそもこの間、吉良よし子議員のデマ報道と自民党のかかわりが報じられたり、沖縄でデマポスターが大量に貼られたり、杉並区議が杉田水脈を応援に呼んで抗議殺到したりと、自分たちが人びとの怒りに火をつけ… twitter.com/i/web/status/1…

— こたつぬこ『「社会を変えよう」といわれたら』4/17発売 (@sangituyama) 2019年4月17日 - 16:08

上野千鶴子氏の東大祝辞が話題になっているようで、幾人かは「これは祝辞じゃない」と言ってるらしいので東京芸大の話をひとつ。
平成15年度入学者への祝辞で当時学長の平山郁夫大先生は新入生に「君達は原石だ」とおっしゃった。

— MChiba (@chibamadoka) 2019年4月17日 - 17:06

それを助手さんに伝えると「俺の頃は『君達は一人の宝石を輝かせるための存在だ』と言われた」と。つまり、この中の大半は大成しないよと入学段階で通告されたようだ。助手さんはそれを聞いて「絶対宝石になってやると思った」と言っていた。これ結構良い話だと思うんだけど、今だと炎上するのかね。

— MChiba (@chibamadoka) 2019年4月17日 - 17:06

@chibamadoka 高倍率を勝ち抜いてきた藝大生にとってはカチンとくる話でしょうが、でも「新入生の大半は大成しない」というのは、冷厳な事実ですもんね。。。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 17:12

2015年度卒業生の渡邉真弓さん書籍掲載のお知らせ。玄光社の書籍「レンズの時間 2019-2020」の「レンズの時間 MAKER EXPLORE TAMRON編」というコーナーに作例とインタヴュー記事が4ページに渡って掲載されてい… twitter.com/i/web/status/1…

— 京都造形芸術大学通信写真コース非公式 (@photography_bot) 2019年4月17日 - 17:09

モンキーパンチ先生。
随分前に夜間の漫画塾に通ってたことが
あって、そこの特別授業で
じかに伺ったのだけど、
宮崎駿監督の映画版ルパン三世で
どれが一番お好きですかという質問に
「どれも好かん。俺の作品から一滴残らず
毒を抜きおっ… twitter.com/i/web/status/1…

— すずきくみこ (@KumiSuzuki) 2019年4月17日 - 08:41

>ただ、宮崎駿の名誉のために言っておくと、アニメのルパン三世から毒を抜こう、抜こうと努めていたのは、彼ではなくテレビ局とスポンサーである。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 17:18

@chibamadoka なるほど。鼓舞されて頑張る人がホンモノなんでしょうね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 17:52

@chibamadoka @akira_yanai おれのときは工芸家主任教授の祝辞が「ご愁傷様、こんなとこに入って」だった。次の日から学校来なくなった奴がいた。

— oki kano (@okikano) 2019年4月17日 - 17:52

@okikano @chibamadoka 爆笑です。でも、そのくらいの覚悟を持ってやれ!ということなんでしょうね~。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 18:10

札幌【あすから】亀﨑敏郎 水彩画展 スケッチ旅物語―そして、札幌=4月18日(木)~23日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北一条館・道新プラザ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月17日 - 20:50

〈SapporoPhoto 公式Webサイトをリニューアルしました〉弊法人が主催する「市民と写真家が共に作る写真フェスティバル」SapporoPhotoの公式Webサイトを本日リニューアルオープンしました。どうぞご覧下さい。近く今… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道を発信する写真家ネットワーク (@NorthFinder_NPO) 2019年4月17日 - 13:11

新刊『アイヌの法的地位と国の不正義』(市川守弘著、定価:本体2100円+税)が出来ました。著者は長年「アイヌ遺骨返還訴訟」に携わってきた北海道在住の弁護士。150年間ないがしろにされてきたアイヌの先住権を明示し、日本国の不正義を告… twitter.com/i/web/status/1…

— 寿郎社 (@ju_rousha) 2019年4月17日 - 14:23

馬鹿じゃねえのか

客が申し出れば10% 申し出なければ8% コンビニ共通対応へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…

— 有村悠@3/10ユリランカ八戦目「こ」03 (@lp_announce) 2019年4月17日 - 05:01

「イマジン」を笑ってリアリストぶって許されるのは、せいぜいで15歳までだろう。大人は一周回って「やっぱそこからやるしかないんだな…」と悟ってよっこらしょと腰を上げ、是々非々議論のバトルに参加するんだよ。僅かずつでも前に進むために。

— mipoko (@mipoko611) 2019年4月17日 - 12:24

4月17日(水)のつぶやき その3

$
0
0

モンキーパンチ先生の出身地・浜中町に続く列車やバス…釧路には身近にルパン三世がいます。これからも先生と作品は暮らしの中で生き続けることでしょう。
#kushiro #釧路 #北海道 #浜中町 #ルパン三世 #モンキーパンチ pic.twitter.com/8Hdt3jlApK

— 94646 (@kushiro94646) 2019年4月17日 - 09:56

2019年3月にアクセスが多かった記事ベスト20

$
0
0
 goo blog がいろいろ変わって使いづらいのですが、過去のアクセス解析が一部、月単位でできるようになり、2019年3月の1カ月間のアクセス状況をここで紹介します。
 とはいっても、この足し算がほんとに正しいかどうかはわからないです。
 上旬の記事がほとんどランクインしてませんし。

 なお「トップページ」や「画像一覧」へのアクセス数は省き、個々のページへのアクセスのみを抽出しました。

 2位は2年半も前に書いた記事で、いい加減内容も古くなってきたので、ほんとはほかの記事を読んでもらいたいところですが、ずーっと多くのアクセスを集めています。
 


1 【追記あり】2019年の道内美術館日程。『美術の窓』2019年1月号「必見‼ 今年の展覧会300」から。2019年1月上旬現在の情報
 430PV 2018-12-25 16:23:47

2 ニトリ小樽芸術村に行ってきました。これは見る価値ありです。
 386PV 2016-07-28 01:01:01

3 元号なんてやめれ
 344PV 2019-03-31 12:05:19

4 ニトリの札幌の美術館は中央区大通東2に。2023年度開業目指す
 308PV 2019-03-21 21:36:05

5 ■Re:mix しばりナシのいじりっこ写真展 (2019年3月15~27日、札幌)
 287PV 2019-03-25 15:21:04

6 ■Post 3.11 in Sapporo 〜沈み行く記憶の淵で (2019年3月21~31日、札幌)
 283PV 2019-03-30 23:59:59

7 ■第7回札幌500m美術館賞 入選展 (2019年1月26日~3月27日)
 255PV 2019-03-26 23:45:38

8 訂正あり■500m美術館vol.28 500メーターズプロジェクト006 「冬のセンバツ」〜美術学生展〜 (2019年1月26日~3月27日)
243PV 2019-03-27 13:21:08

9 3■局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展 (2019年3月9~24日、札幌)
203PV 2019-03-24 09:48:41

10 ギャラリーミヤシタへのアクセス(西18丁目駅からの道順)
 200PV 2019-03-22 12:54:09

11 【告知】POST3.11 in Sapporo (2019年3月21~31日、札幌)
198PV 2019-03-13 21:01:00

12 2019年3月21~23日、寒の戻り
178PV 2019-03-23 18:39:03

13 今回も異例ずくめだった Rising Sun Rock Festival 2018 in Ezo
175PV 2018-08-12 23:33:23

14 2■局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展 (2019年3月9~24日、札幌)
159PV 2019-03-22 22:22:43

15 4■局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展 (2019年3月9~24日、札幌)
159PV 2019-03-26 08:57:06

15 砂田陽子さん(札幌、洋画家)死去
159PV 2019-03-19 11:10:00

17 ■北村哲朗彫刻展ー地平と辺縁ー (2019年1月17日~3月31日、室蘭)
155PV 2019-03-19 20:55:23

18 2019年3月のおもな展覧会
148PV 2019-03-31 23:56:58

19 2019年3月17~20日
146PV 2019-03-20 20:16:00

19 釧路芸術館の2019年度のスケジュール
146PV 

ひび割れが気になる

$
0
0
 アートとは関係のない話題です。


 路上の雪が消え、舗道が顔を出す季節になった。

 とりわけ今年の春が昨年までと異なるのは、筆者の視線が、舗装の傷みに目が行くようになったことだ。
 いうまでもなく、昨年9月の北海道胆振東部地震がきっかけである。


 舗装のひび割れは、昨年9月よりも前にはそれほど気にしていなかったので、地震により増えたかどうかは、筆者には分からない。
 毎日歩いている近所の道路だと、地震をきっかけに生じた亀裂かどうかは判断できる。
 それ以外の場所では、地震が原因なのか否かはわからない。

 街路樹の太い根が舗装路面を持ち上げているのは、よくみられる現象である。

 また、マンホールの周囲に見られる細かい亀裂などは、地中温度の変動にともない地面が収縮と膨張をくりかえした結果生じたものが多い。
 寒暖差の激しい北海道は、舗装には厳しい風土といえるかもしれない。


 だが、それらの要因を考慮してもやっぱり、中央区や西区琴似よりも、東区や豊平区の舗道のひび割れは多いような気がする。

 もともと低湿地が大半だった東区の地面がもろいことは以前から認識していたが、凝灰岩や火山灰からなる豊平区の高台がこれほど地震に反応するとは正直なところ、胆振東部地震よりも前にはまったく予想していなかった。
 それに比べ、中央区や琴似を形成する地層である扇状地は、今回の地震に対して強かった。

 胆振東部地震の後、しばらくの間は余震にびくびくしながら暮らしていたのだが、その気持ちがいまでも自分の心のどこかで続いているのだろう。
 もはや、地面は筆者にとって、安定した頼もしいものではなくなってしまったのだ。

 すでにもろくなっている大地。
 もしまた地震があれば、被害が増幅されるのではないか。

 そんなことを考えると、不安は募る一方なのだ。

■名画の小部屋vol.86 神田一明 ー風景画― (2019年4月1~29日、札幌)

$
0
0
 1934年(昭和9年)東京生まれで、旭川在住のベテラン画家神田一明さんの、北都館では7度目となる個展。
 神田さんは道教大旭川校で教壇に立つかたわら、行動展・全道展の会員として活動。両展では、イエローオーカーを基調とした、室内の人物像を多く描いていますが、北都館では、風景画の小品を中心に並べています。

 で、これが、なんともいえず、いいんですよ。

 多くの絵が、どこかの窓から、海のある街の風景を望むという構図を描いています。
 手前の窓辺にも水差しなどが置かれている作品もあり、静物画と風景画のいいとこどりをしたような按配。手前と遠くの海の距離が強調され、作品に奥行き感が生まれます。 

 色合いは、緑がかった「並木のある風景」以外は、神田さんらしいイエローオーカー的な色が基調になっています。マチエールも、平坦ではなく、画面全体にあたたかみを漂わせています。

 描かれているのは、北都館のサイトに「釧路、函館、小樽、留萌の港町をモデルに」と記されていますが、あくまでモデルで、実際の町並みをそのまま描いているのではないと思われます。
 リスボンといわれたら、そうかなと思ってしまうほど。郷愁の感じられる港町のさわやかな風が、絵から伝わってくるようで、旅心を誘われます。

 港町の多くは、坂が多いので、遠景を見下ろす格好になります。そのことも、ふつうとはちょっと異なる雰囲気の風景画になる一因かもしれません。

 出品作は、次のとおり。
水辺新緑 F3
海の見える道 SM
水差しとコップのある窓辺 SM
港へ続く道 SM、F4(同題2点)
帽子のある窓辺 F4、F3(同題2点)
夕映えの港 F4
港へ続く並木道 F3
夏去る F8
みなと暮色 F4
並木のある水辺 F4
坂のある港町 F8
彼女の休日 F20


2019年4月1日(月)~29日(月)午前10時~午後10時(土日月~午後7時、最終日展示~5時)
カフェ北都館ギャラリー(札幌市西区琴似1の3)


関連記事へのリンク
行動展北海道地区作家展 (2016)
十勝の美術 クロニクル(2011
行動展北海道地区作家展(2010)
神田一明個展(2006)
第58回全道展 (2003)
=以上、画像なし




カフェ北都館ギャラリーへの道順 (アクセス)

・地下鉄東西線の琴似駅から約270メートル、徒歩4分
・JR琴似駅から約740メートル、徒歩10分

・ジェイアール北海道バス「山の手一条通」から約920メートル、徒歩12分(快速、都市間高速バスは通過)
・ジェイアール北海道バス、中央バス「西区役所前」から約960メートル、徒歩13分

4月18日(木)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは8869歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 06:08

@okazakitakahiko この辺は個人差がありますね。自分は毎日見てる時計台の方に親しみを持てます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 06:10

After the fire of the Notre Dame. pic.twitter.com/vLCGyZfAsB

— Aesthetic Sharer ZHR (@CGdrawing) 2019年4月17日 - 10:00

人に舐められる、ということの実害はほとんどないけど、「人に舐められないように、自分を大きく見せようとする行動」をすることは、実害がめちゃくちゃ多いと思っています😮

— けんすう👀@アル (@kensuu) 2019年4月17日 - 09:10

鶴居、1日の気温差29度超え 道内18地点で夏日
hokkaido-np.co.jp/article/297266 pic.twitter.com/HNaL7l8Tus

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2019年4月17日 - 21:11

少年飛行兵だった父は都城基地で他の隊員200人と共に隊長の前に整列した。隊長は「これから特別攻撃隊を募る。希望する者は一歩前へ」と一言。重い沈黙の時間が流れた。前へ出る者はついに一人も出ず。仕方なく隊長は後で指名した。指名された者… twitter.com/i/web/status/1…

— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) 2019年4月17日 - 19:35

「リアリズム」という概念を「既存の枠組みを無批判に受け入れた上で最大効率でそれに適応すること」だという誤謬に一度落ち込んでしまうと、そこから自力で脱出するのは相当に難しいと思う。1944年の日本では、大本営陸海軍部の思考形態に最大… twitter.com/i/web/status/1…

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2019年4月17日 - 17:42

政権側から頼まれたわけでもないのに、政権を批判する人間を「反権力という図式に酔う人間」だと決めつけて、個々の批判内容を無力化する人がいる。現政権が統治する社会状況を無批判に受け入れた上で最大効率でそれに適応することが「リアリズム」だと思う人にとっては、それは自然な行動なんだろう。

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2019年4月17日 - 17:51

前代未聞の珍事。与党が、与党が、もう一回行っちゃうけど与党が審議拒否している。
衆院予算委開催、与党が拒否 五輪相辞任受け野党要求(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-… @YahooNewsTopics

— 中沢けい (@kei_nakazawa) 2019年4月17日 - 11:34

適当なこと言ってごまかそうとしたら~
間違えて本音を言ってしまいました~
チックショー!!

日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」と言い間違え-直ちに訂正(Bloomberg) - Yahoo!ニュース… twitter.com/i/web/status/1…

— 明石順平 (@junpeiakashi) 2019年4月16日 - 20:48

本日、ひとまず最低限の応急処置というか修復工事が完了しました。壁ができたのでこれから家具を整理していくような感じです。

大阪北部地震から10ヶ月、もはや誰も覚えてないかもしれませんが、現実としてそんな状態。結局行政からは1円もおりてません。まだブルーシートのままのところもある。

— Tomoko TAGAWA (@69Rock54) 2019年4月16日 - 23:49

『ペンギン・ブックスが選んだ日本の名短編29』で少々驚いたのは、序において村上春樹が『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』について谷崎潤一郎夫人松子が彼に「ずいぶん面白く読ませていただきました」と声をかけた、と書いていることである。読んだんだ。

— TAQUENACA, Aquirax (@aquirax01) 2019年4月17日 - 18:26

いま盛り上がっているまとめをお知らせします。

「モンキー・パンチ先生とルパン三世の映画作品の話で盛り上がる人々。本人の「宮崎ルパンは好かん。でも感謝してる」の言葉や「追悼なら『DEAD OR ALIVE』がいい」など」togetter.com/li/1338843.

— トゥギャッター公式 (@togetter_jp) 2019年4月17日 - 21:12

レノンのアルバムのなかで人気もいまいちっぽい『サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ』の背景が、本書を読むと非常によくわかります。かれにとっても「イマジン」の理念は巨大だったんでしょう。だからこそいまなおわたしたちにとっても重要な… twitter.com/i/web/status/1…

— 共和国 (@Naovalis) 2019年4月17日 - 14:23

ここで今年、北海道陶芸会が展覧会を行います。ポートランドは札幌の姉妹都市でもあります。 twitter.com/nekonoizumi/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 06:38

三岸 好太郎:ロマンチツクな絵本: 黒いトカゲ 弱い外光の中、舟底椅子にもたれてウトウトと昼寝をしたのだがさめた。 ぼんやりした日の中に、黄色いアトリエの壁が見える。アカシヤの影像が、ぼんやりとうつる。小… bit.ly/2IEsZat 青空文庫 #青空文庫

— 青空文庫新着情報 (@aozoranow) 2019年4月18日 - 03:21

政府、携帯番号を直接管理へ 各社、使わぬ番号は返上もasahi.com/articles/ASL35…
政府は6日、携帯電話や固定電話の番号を政府が直接管理する新しい制度を盛り込んだ電気通信事業法の改正案を閣議決定。2019年度に始め… twitter.com/i/web/status/9…

— ᴹ ⁰ ₁ ⁷ (@q_MW_p) 2018年3月6日 - 16:09

私はものすごい田舎で育って、中学は不登校で、公立高校から塾も家庭教師も一切なしで東大に進学しましたが、英語の試験が外部化されるとか面接があるとかいうような試験が増えると、そういう子供にはどんどんチャンスがなくなると思います。

— saebou (@Cristoforou) 2019年4月16日 - 17:47

焼けたノートルダム大聖堂はきっと美しく修復されるが、「元通り」とは限らず新時代のデザインが取り入れられる事もある。

こちらは大戦で破壊されたケルン大聖堂の修復で、存命画家で作品が最高額を誇るG・リヒターが悩み抜いた末に辿り着いて… twitter.com/i/web/status/1…

— Podoro (@podoron) 2019年4月17日 - 15:40

こちらはチューリッヒのグロスミュンスター大聖堂の修復で、リヒターと並ぶドイツ現代絵画の旗手S・ポルケが手がけたステンドグラス。極薄に切り出した瑪瑙をあしらったデザイン。2009年作。

歴史的教会建築に現代美術が取り入れられる例は… twitter.com/i/web/status/1…

— Podoro (@podoron) 2019年4月17日 - 19:55

Yahoo!から読める分↓

福島廃炉に外国人労働者 東電「特定技能」受け入れへ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190418-…

— yuko@気が向いたら浮上 (@Tobeistodo) 2019年4月18日 - 06:28

John Lennon の "Some Time In New York City"、サウンドはロックしてて、好きだけどなぁ。歌詞が左翼のアジビラそのものだから評判悪いんだろう。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 07:02

ちなみに"Imagine" は、途中までずっとCとFの繰り返しで、そんな単純なコード進行であんなすてきなメロディーが作れるJohn Lennonはやはり天才だと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 07:07

@akira_yanai "Imagine"の詞で好きな部分は"You may say I'm a dreamer. but I'm not the only one" のくだり。つまりJohnは自分が、夢見る理想主義者に見られることを自覚してたんだよね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 07:21

生後6カ月〜18カ月の鏡像段階で幼児は左右反転したフェイクの像で自己イメージを形成するわけで、これは長じて人間が嘘つきになっていく一大原因である。その意味からも新札の津田梅子の左右反転問題は、政府がこれから国民に向け経済的なウソを… twitter.com/i/web/status/1…

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2019年4月18日 - 08:00

使い古された「俺、リアリスト」妄想でイマジンを腐す「冷笑クール」なお年頃の佐々木俊尚には、ぼくはそれほど腹は立たないが、マララさんを襲撃したタリバーン幹部の文章を、真摯な文面だの、「これもまたひとつの正義だ」だのとほざいた佐々木俊尚だけはぼくは絶対に許せません。

— じこぼう (@kinkuma0327) 2019年4月17日 - 18:19

昨日、通勤中に安丸良夫『神々の明治維新』を読みました。学生時代に読んだかもしれないのですが、とても面白いです。神仏分離と廃仏毀釈、国家神道への統合について書いてますが、具体的エピソードもあります。富士山頂には大日如来があって、地名も仏教由来のばかりだったそうで。

— 大島堅一 (@kenichioshima) 2019年4月18日 - 08:14

つまり実際に「わかりやすい二項対立」にしているのは佐々木俊尚自身なのだ。さらに佐々木は一見中立を装って「リアリズムと政権批判派の対立軸だ」とまとめることで「政権を批判するのは現実的ではない」と決めつけている。政権が次々に問題を起こ… twitter.com/i/web/status/1…

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年4月18日 - 02:53

安倍の桜の会に1万8000人だって。そのチケットは何と8万円。自民党の派閥パーティー券2万円分がおまけ。すると全部の上がりが14億4000万円でパーティー券を除いた11億4000万円が純利。原価はまあ1億として、捌いた自民議員の小… twitter.com/i/web/status/1…

— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) 2019年4月16日 - 19:28

港湾ストの本質は最低賃金の金額をめぐる労使対立ではない。企業の枠を越えた産業別労働条件決定の仕組みを壊そうとする業界の攻撃とのたたかい。企業ごとに労働条件を決めることにしたら、全港湾のような労働組合はバラバラにされてしまう。 twitter.com/sawaji1965/sta…

— 小谷野毅 (@su_koyano) 2019年4月17日 - 10:57

4月18日(木)のつぶやき その2

$
0
0

美大生の価値はかなり誤解されていると思う。twitterでよく流れているような「こうすると絵が上手く描けるよ」的なテクニックをひたすら習っていると思われてるんじゃないのか。

— Takayuki TODO (@toodooda) 2019年4月16日 - 15:12

受験の段階でさえ、そういう小手先の技巧を剥がして目を鍛えるところから始めるのだし、もう感覚の訓練は済んでますよね、じゃあ今から知識を入れますからね、これからは考える力を鍛えてね、というのが大学なんだけど。

— Takayuki TODO (@toodooda) 2019年4月16日 - 15:12

Character design: mebae | Spider design: JNTHED | 手伝ったビリーのMV🕷️フルVer.公開してた youtube.com/watch?v=coLerb… pic.twitter.com/3m9eW9JH1l

— ΗΞDΖ (@JNTHED) 2019年4月18日 - 09:30

4月18日、辺野古の新基地建設現場ではK9護岸でダンプカーに土砂を積み込む作業が確認できます。船やカヌーで市民が抗議しています。#辺野古 #新基地 pic.twitter.com/rhTYKYrvOy

— 沖縄タイムス辺野古・高江取材班 (@times_henoko) 2019年4月18日 - 09:45

札幌の大通公園3丁目、もうコブシが咲いているよ。展開早い!

(これでゴールデンウイークに峠に雪が降ったりするのが北海道…) pic.twitter.com/NZnr68hQS6

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 10:51

@jobin55 @kondo1975 なんもです~。近藤さんとお話ししてきました。jobin.さんはこないだ個展を開いたばかりなのに、今回もすごい点数で、創作意欲にビックリしました~。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 12:43

【お知らせ】
明日からペーターズギャラリーで開催される『鈴木成一が選んだ10人』展に参加させていただきます。

私は装画の原画を4点出させていただいています。渋谷区神宮前、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りいただけると嬉しいです🌱 twitter.com/patersgallery/…

— 松浦シオリ (@bucchibi_) 2019年4月18日 - 15:38

blogを書きました。アートとは関係のない話題です。

ひび割れが気になる blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/c…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 19:16

札幌【開催中】加藤祐子展 月夜に進むザワザワ麦わら=4月6日~21日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休み、GALLERY創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。小樽在住。独創的なテキ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:00

札幌【開催中】バックボックス展=4月16日~21日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。赤石操、亀井由利、河口真哉、河口真由美、故郷II(永桶宏樹・永桶麻理佳)、… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:00

後志管内ニセコ町【開催中】會田千夏展=3月30日~6月30日(日)午前9時~午後5時(入場30分前)、月曜休(祝日開館し翌火曜休み)、有島記念館 ow.ly/Fq8L30onT07 札幌の若手画家。一般500円 chinatsu0530 5月2日トークと能楽師の舞

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:00

札幌【開催中】櫻井マチ子展=4月16日~21日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。曲線を生かした構図で個性的な絵を描く札幌の画家。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:02

札幌【開催中】第46回美工展=4月17日~21日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。geocities.jp/hokkaidou_biko… 道内で唯一、工芸部門だけから… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:03

札幌【開催中】頼山陽と一族の書=4月5日~7月31日(水)午前10時~午後5時、月曜休み、小原道城書道美術館(中央区北2西2 hyoronsha )。「日本外史」を著した江戸後期の儒学者・思想家。父の春水、子の聿庵・支峰・三樹三郎とあわせ書画40点余。300円。大学生以下無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:05

札幌【開催中】近藤康平 & jobin.二人展ー浮遊園地=4月17日~21日(日)午前11時~午後7時(最終日~4時)、ほくせんギャラリーivory(中央区南2西2 NC HOKUSENブロックビル4階)。東京のライブペインティ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:06

札幌【開催中】フジタを救ったアメリカ人ーフランク・E・シャーマンと戦後日本美術家たちの交友の軌跡=4月5日~5月30日(木)午前11時~午後7時(4月30日と最終日~5時)、会期中無休、グランビスタギャラリーサッポロ(中央区北1西… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:08

札幌【開催中】第8回池袋モンパルナス展ー青春のアトリエ村=4月2日~5月31日(金)午前11時~午後6時、日月祝日休み、ギャラリー北のモンパルナス(西区二十四軒4の3 ameblo.jp/kita-mont/ アクセス→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:09

札幌【開催中】感覚とは何か=3月14日~5月5日(日)午前10時~午後5時、月火水休み、HOUKBU記念絵画館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。300円、小中生200円、一般無料。白神政史、佐藤アキラ、伊牟田經正、柳沢淑郎など

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:10

札幌【開催中】葛西由香展「201号室、傍らの些事」=3月18日~6月28日(金)午前9時~午後5時、土日祝休、北海道文化財団アートスペース haf.jp 。通称「きのこたけのこ戦争」で注目された若… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:10

札幌【開催中】名画の小部屋vol.86 神田一明~風景画=4月1日~29日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、火曜休み、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:11

札幌【開催中】土井善範絵画展~童夢~夢のカケラ II=4月17日~22日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com アクセス→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:12

上川管内東川町【開催中】浅井憲一個展=4月12日~5月6日(月)午前10時~午後5時、月曜休み、町複合交流施設せんとぴあIギャラリー2 ow.ly/NRXO30ooxfo )。札幌の鉄彫刻作家。井上浩二さん撮影の制作風… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:13

札幌【開催中】「拝啓、藤田嗣治 様」―フランク・シャーマンと藤田、戦後の交友をめぐって=前期3月30日~5月26日(日)午前9時半~午後5時(入場4時半)、祝日除く月曜・5月7日休み、道立近代美術館 dokinbi 藤田の写真や資料。一般510円、高大生250円、65歳以上無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:15

後志管内岩内町●木田金次郎かきくけこ=4月5日(金)~6月30日(日)午前10時~午後6時(入館30分前。6月22日は~8時)、木田金次郎美術館 kidakinjiro.com かるたのように易しく絵を解説。一般5… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:20

札幌【開催中】素材から vol.2=4月13日~28日(日)正午~午後6時、火曜休み、Gallery Retara(北1西28 moma-place.jp )。藤井葉子(09年→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:21

札幌【開催中】金の眼展=4月16日(火)~21日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:24

釧路【開催中】江戸の遊び絵づくし展=4月12日~6月19日(水)午前9時半~午後5時、月曜・5月7日休み(4月29日と5月6日は開館)、釧路芸術館(幸町4 kushiro-artmu.jp )。一般1100円、高大生… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:24

伊達【開催中】フランク・シャーマン コレクション展=4月3日~5月26日(日)午前9時~午後5時(入場30分前)、月曜と5月7、8日休み(連休中無休)、だて歴史文化ミュージアム dateconcierge19 一般300円、小中生200円。伊達市教委に寄託された貴重な絵画や資料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月18日 - 21:25

与謝野晶子”「女らしさ」とは何か”から。98年前と今がさほど変わらないことに驚きを覚えます。 pic.twitter.com/lOu3sluUEP

— Poe (@Mutoh_968) 2019年4月17日 - 21:12

【試合結果】4/18 ほっと神戸
オリックス 3-7 北海道日本ハム
勝:金子弌大 敗:山本
王選手のタイムリーヒットで先制した北海道日本ハムの勝利。金子弌大投手は移籍後初勝利、プロ野球史上18人目となる12球団からの勝利をおさめ… twitter.com/i/web/status/1…

— パ・リーグ.com / パーソル パ・リーグTV公式 (@PacificleagueTV) 2019年4月18日 - 21:19

■近藤康平 & jobin. 二人展ー浮遊園地 (2019年4月17~21日、札幌)

$
0
0
 札幌の造形作家jobin.(じょびん)さんは3月に個展を開いたばかり。
 さすがに今回はblogに取り上げるのを見送ろうかと思いましたが、会場を訪れると、30個を超す大小のモビールが空中に浮かんで壮観だったので、手短に書きます。

 この2人展は、もともと昨秋に予定されていましたが、胆振東部地震で中止になっていたもの。
 近藤康平さんは、茨城県取手市を拠点に、各地で「ライブペインティングパフォーマー/絵描き」として活動中。
 これまで札幌では、musica hall cafe など小さな会場で展示をしてきましたが、ギャラリーでは初めて。
 なんと、旧作を含め90点もの絵画を並べています。

 さまざまな作品がありますが、寒色の背景に、男女などを小さくかきいれた、シンプルな構図の絵が多いです。
 「ずっと探していたものに出会える旅」は、はるかな断崖にたたずむシカのうしろにカモメが飛び交います。
 「夕暮れ時に街を見渡すこと」という、あかね色の絵もあります。
 また「浮遊ペンギン #22」「静かな気持ち #10」「永遠のような場所 #14」といった、シリーズものが多いのも特徴。
 それぞれに、豊かな物語性をたたえています。 

 鳥取大で森林学を学んだという、美術家には珍しい経歴の持ち主。
 技法もユニークで、極細の線は注射針(!)で描いているのだそうです。
 背景はデカルコマニーやにじみを駆使して、色の濃淡が広がりが続きます。
 「筆のストロークを使うことがあんまりないんですよ」
と近藤さん。
 青系が多いためか、どちらかといえば北海道のような、寒くて広い感じを、筆者は受け取りました。


 jobin.さんは針金のモビールを出品。今回は、ことばや写真の作品、綿雲の作品はありません。

 サーカスのテント小屋(?)、ボートをこぐネコ、コーヒーカップなどが、ゆっくりと動きながら浮かんでいます。

 筆者が訪れたときちょうど、以前に近藤さんと2人展を札幌で開いたことのあるこんのあきひとさんがやって来て、人工芝のシートを敷いていきました。
 これに寝っ転がって、jobin.さんのモビールを底部から眺めると、とっても気分がいいです(っていうか、ギャラリーであんまりできる鑑賞方法じゃないよね、これ。笑)

 20日午後1時から、この会場で、地元の古参バンドである「Sllepy.ab」の成山剛さんが参加してライブペインティングが行われます。
 チケットは完売したと聞きましたが、キャンセルが出て当日券があるかもしれないので
「どうしても!」
という人は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
(この時間帯は、鑑賞できません)


2019年4月17日(水)~21日(日)午前11時~午後7時(最終日~午後4時)
ほくせんギャラリー ivory(札幌市中央区南2西2 NC HOKUSENブロックビル4階)


□KONDO KOHEI kondokohei.net/
□blog https://note.mu/kondo1975
□ツイッター @kondo1975
□インスタグラム kondo1975


□jobin.Lab http://jobin55.tumblr.com/
□ツイッター @jobin55
□Instagram jobin55


関連記事へのリンク
jobin. 展 [ 空に架けわたす ] (2019年3月)

わくわくアートスクール作品展 (2018)
jobin. × studio claynote 二人展『涼しい夜遊び』 (2018年6月)
jobin.個展「しろよりしろ」(2018年4~5月)
jobin.個展「露を結ぶ」 (2018)

jobin. 個展「漂う明日」 (2017)
2017年4月の個展 (画像なし)
jobin.個展 [ あの夜の抜け殻 ] (2016)
jobin. 個展 [そこで舞う] (2016年9月)

jobin.個展「延長戦」 (2015)
jobin. solo exhibition 私平線(2015年9月)

jobin.個展[てですすむto宝水ワイナリー]  (2014)

jobin.個展「てをとめて」 (2013)

jobin.さんのあかりを、ライジングサン・ロックフェスティバルの会場で見た(2012)
【告知】札幌美術展 Living Art-日常- やさしさは いつも そばに。(2012)

Rising Sun Rock Festival 2011 in EZO

Rising Sun Rock Festival 2010年
nid-Espace et musique et un cafe・-(2010年4月)
※cafe の「e」は、アクサンテギュつき

TOCCO 写真とモビールで綴る「旅」(2009年10月)
Rising Sun Rock Festival 2009年
ハルナデ展2009 jobin. と paterの二人展 (2009年3月)

500m美術館(2008年11月)
札幌スタイルのショーウインドーの展示(2008年)

House展 華やかな作家たち(2007年)


4月19日(金)のつぶやき その1

$
0
0

blog を書きました。
■名画の小部屋vol.86 神田一明 ー風景画― (2019年4月1~29日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/8… @akira_yanaiさんから

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 00:01

きのうは9078歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 00:15

道立近代美術館の常設とかだと、地域との関わりがある(そこを特別掘り下げてはいない)だけのしょうもない展示をしばしばやってる印象。特別展も動員数さえ稼げればいいというだけでやってる感じだし。「貧すれば鈍する」のループに入ってるのかなーとはたから見ていて思うね。いつものことだけど…。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年4月18日 - 21:45

『勝手にしやがれ』『気狂いピエロ』のジャン=リュック・ゴダール監督が、カンヌ国際映画祭でスペシャル・パルムドールを受賞した最新作『イメージの本』が、いよいよ公開! 【絵画】【映画】【音楽】【文章】を自在にコラージュした、刺激的なア… twitter.com/i/web/status/1…

— ゴダール監督最新作『イメージの本』 (@Godard3D) 2019年4月18日 - 17:52

こちらのグループ展に参加いたします(^o^)!私は片手サイズの小作品を制作中です〜!
(画像は制作中のものです…完成させるぞ…!)✨手描きなので全て一点ものとなります〜(^o^)
よろしくお願いします!

CONECTERS
ル・… twitter.com/i/web/status/1…

— 獅子原和子 (@JLadyleo) 2019年4月18日 - 16:21

【展覧会のお知らせ】去年の個展の続編的な内容を展示予定です。東京近郊のみなさま、ぜひ見に来てね!
interactive 2019
​2019年6月3日(月)~6月8日(土)
11:30~19:00(最終日~17:00)
ギャラリ… twitter.com/i/web/status/1…

— 細木 るみ子 (@RUMIKOHOSOKI) 2019年4月18日 - 15:50

こちらも似ていて、「ナチスのユダヤ人虐殺を連合国の反ユダヤ主義者が看過し助力すらした。」の帰結は、「従ってドイツのみならず旧連合国を含むすべての国が、過去の差別を恥じ二度とこれを行ってはならない。」になるはずが、何故か「従ってドイ… twitter.com/i/web/status/1…

— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) 2019年4月18日 - 15:09

現実に問題があるからこそ政権批判が起こるのに、政権批判はリアリズムではないと決めつけて現実から目を背けさせる佐々木俊尚は、中立的だと思わせているだけに、明からさまな右派論客よりもスニーキーに忍び寄る体制翼賛だ。 twitter.com/sasakitoshinao…

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年4月18日 - 03:32

佐々木俊尚の「リアリズムでさまざまなイシューに対応」には大川隆法のイタコ芸は入るのか。 pic.twitter.com/EGSgBt9ONm

— pinball (@flipperpinball) 2019年4月18日 - 08:07

現政権に無批判従属するのが「リアリスト」で、国民に害をなす政策や政治家の言動を批判する者が「反権力」なら、中国や北朝鮮の国民は「リアリストだらけ」で、西欧の民主主義国の国民は「反権力だらけ」になる。

どっちの社会に住みたいかと問… twitter.com/i/web/status/1…

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2019年4月18日 - 19:24

1060時間の露光って、まず間違いなくデジタルでの複数枚撮像の画像処理だろうが、とにかく大マゼラン雲を撮ったら超新星残骸だらけだったという画像。すごいな。
 これらのガスが重力で凝縮していき、また新たな星が、新たな太陽系が生まれる… twitter.com/i/web/status/1…

— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2019年4月15日 - 22:07

NHKは、神話と現実を統合することにしたらしい。

「両陛下は、午後には、皇室の祖先の「天照大神」がまつられる伊勢神宮の内宮にそれぞれ参拝されました。」

www3.nhk.or.jp/news/html/2019…

— 日比嘉高 (@yshibi) 2019年4月18日 - 21:16

芸術家の発案で、ボルツァーノの元ファシスト党本部のレリーフに刻まれたファシストの標語「信じること、従うこと、闘うこと」に、アーレントの発言から取られた「従う権利は誰にもない」という言葉がネオン管で上書きされたそう。

負の遺産と向… twitter.com/i/web/status/1…

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2019年4月18日 - 23:14

目次あり。「神話に登場する神々や人物、自然の精霊、作品の背後に広がる物語から、「美術」と「文学」の交差によって生れた名作にアプローチする。」
⇒高木昌史
『ギリシア・ローマ神話と西洋美術 名作は物語から生れた』
三弥井書店 miyaishoten.co.jp/main/003/3-11/…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月18日 - 23:24

念のためだが、私は企業人を貶めるつもりはない。「落ち目の日本企業の従業員の話になど意味ない」みたいな意見に乗るつもりもない。ただ「私は博士号をもっているから会社員なんて楽勝で務まる」が成り立たないように、「私は企業に長年勤めたから大学教員なんて楽勝で務まる」わけがない。

— desean takahashi (@desean97) 2019年4月18日 - 17:23

「カリ城」は封切り当時全く話題にならなかったが、情報誌「ぴあ」の読者投票企画「もあテン」(オールタイムベストテン)で何年も首位を続け、「ナウシカ」の大ヒットにより多くの人に知られることになったというのが、1984年頃の状況。 twitter.com/RyusukeIto/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 06:41

札幌【開催中】近藤康平 & jobin.二人展ー浮遊園地=4月17日~21日(日)午前11時(20日午後2時半)~午後7時(最終日~4時)、ほくせんギャラリーivory(南2西2 NCHOKUSENブロックビル4階)。東京のライブ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 07:13

ほら、見ろ、人の顔はオデコから描いていいんだって!と、「マンガ絵」を仮想敵にしていた美術予備校の講師たちに言ってやりたい。石膏デッサンに精を出し、藝大や美大に行って凡庸な画家やデザイナー、教師になるよりも、モンキー・パンチ先生みた… twitter.com/i/web/status/1…

— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2019年4月18日 - 22:42

もうすぐゴールデンウイークですね。
さっぽろアートビーンズのHP(artbeans.shin-gen.jp)では、市内で開催する展覧会(美術ギャラリー)のスケジュールを掲載。ぜひご覧になりお出かけくださいませ。 pic.twitter.com/kEnmYjdunq

— さっぽろアートビーンズ (@s_art_beans) 2019年4月18日 - 23:49

おとといの北海道新聞夕刊はすごかったな。社会面トップがモンキー・パンチさん追悼記事、右側の第2社会面トップが、大和和紀さんの米美術館での原画展。2人とも北海道出身。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 07:45

札幌【開催中】バックボックス展=4月16日~21日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。赤石操、亀井由利、河口真哉、河口真由美、故郷II(永桶宏樹・永桶麻理佳)、… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 07:47

Gallery teto² 企画展「芽吹く」
4月
20日(土)21日(日)
27日(土)28日(日)29日(月)
5月
2日(木)3日(金)4日(土)5日(日)6日(月)
*30日(火)1日(水)はお休みです。
Gallery… twitter.com/i/web/status/1…

— KURIN (@kurinozo) 2019年4月19日 - 09:02

フランスの哲学者・作家が痛烈な皮肉のツイート。「『ノートルダム・ド ・パリ』のために気前よく寄付してくださった方々に、ビクトル・ユーゴーは感謝します。同じことを『レ・ミゼラブル』のためにもしてもらえませんか」 twitter.com/opourriol/stat…

— Fusako Go 郷富佐子 (@Asahisydney55) 2019年4月18日 - 14:27

数年くらい前から、国立大学の中には、人文系の教授の研究費が年間12万円ほどだったり、あるいは科研費を持っている先生には研究費を支給しなかったり、という状況がちらほら見られる。パソコンやプリンターは言うに及ばず、鉛筆一本すら支給され… twitter.com/i/web/status/1…

— Masakatsu Nagai (@mntcabe) 2019年4月16日 - 17:09

"ゴッホの人生と作品 聖なる円光をまとう〈向日葵〉、葉むらに死を孕む〈糸杉〉、神の言葉を〈種まく人〉、死の大鎌で生命を〈刈入れする人〉など、…":高階秀爾『ゴッホの眼 新装版』 seidosha.co.jp/book/index.php…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年4月19日 - 11:17

かねてより入院療養中であった小池一夫は肺炎により4月17日永眠いたしました。
生前は多くの方々に小池一夫と小池一夫作品を愛していただき、心より感謝申し上げます。
なお故人の遺志により葬儀は親族のみで執り行いました。
皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

— 小池一夫 (@koikekazuo) 2019年4月19日 - 11:15

これが事実上、最後のツイートだったんですね。R.I.P twitter.com/koikekazuo/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 11:46

札幌・ivoryにて近藤康平さん・jobin.さん二人展『浮遊園地』鑑賞。近藤さんの平面作品の絵の具の滲みや流れるような様子は空中に水が浮かぶよう。jobin.さんは小さな居場所がたくさんあるようなモビールを。コラボ作品の舟で泳い… twitter.com/i/web/status/1…

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2019年4月19日 - 12:43

ほくせんgallery ivoryで開催中の2人展。行って、まったりしてください。
■近藤康平 & jobin. 二人展ー浮遊園地 (2019年4月17~21日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 13:42

アイヌ新法が成立しました。条文にはまず「北海道の先住民族であるアイヌの人々」とあります。「誰がアイヌなのか」については法律ではふれられていません。国連の先住民族の権利宣言を参考にすることになるでしょう。つまり、アイヌ民族共同体のメンバーがアイヌ民族である、ということです。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2019年4月19日 - 13:05

4月19日(金)のつぶやき その2

$
0
0

滝野すずらん丘陵公園にて今年も土からクレヨン作りの講師をします、是非ご参加ください🍀
簡単にできる水彩絵の具も一緒に作ります🖌
5月2日(木)
①10時~12時
②13時30分~15時30分
場所 / 森の教室
定員10名/回… twitter.com/i/web/status/1…

— 髙橋あおば「5/5、5/6札幌モノヴィレッジ A-16」 (@ababaoo) 2019年4月19日 - 14:08

近藤康平さんとの2人展「浮遊園地」はあと3日です。
引き続き多くの方に見ていただきましてありがたいです!
明日は成山さんのライブと近藤さんのライブドローイング、自分の装飾です!
20(土は展示が見れるのが
14:30-19:00… twitter.com/i/web/status/1…

— jobin. (@jobin55) 2019年4月19日 - 14:08

あのまま寝っ転がっていたかったです…(T T) twitter.com/konno_akihito/…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 14:12

夕張はこのゴールデンウィークに、というところなのに気の毒すぎる

— ドラクエ企画ヤマグチ (@dorakue_y) 2019年4月19日 - 14:47

小池一夫さんのフォロワー、90万人を超えていたのか。すごいな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 14:58

札幌【開催中】土井善範絵画展~童夢~夢のカケラ II=4月17日~22日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com アクセス→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 16:17

@konno_akihito 勤め人ですから(笑)。毎日お仕事です~

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 18:58

旭川【あすから】春の企画展=4月20日(土)~5月13日(月)午後1時~5時、会期中無休、ウラヤマクラシテル(東山2857-58 urayama.org )。工藤和彦(うつわ)、小倉猛斗(天然素材の服)、勝… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 20:50

札幌【あすから】山内透展=4月20日(土)~28日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、ギャラリー門馬ANNEX(中央区旭ケ丘2 g-monma.com )。1988年東京生まれ、多摩美大大学院で絵画… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 20:50

上川管内東川町【あすトーク】浅井憲一個展=4月12日~5月6日(月)午前10時~午後5時、月休、町複合交流施設せんとぴあIギャラリー2 ow.ly/NRXO30ooxfo ) 札幌の鉄彫刻作家。井上浩二さん撮影の制作風… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 20:51

1枚目:一般のシフトレバー
2枚目:プリウスのシフトレバー
そら老人がプリウス運転したらミサイルになるわ pic.twitter.com/gfur5vxxgx

— 令和アン@PSO2SSとイドラとメシ (@an_corne_pso2) 2019年4月19日 - 16:17

在日コリアン弁護士に懲戒請求 女性に賠償命令 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 「このうち東京品川区の女性を相手にした裁判では、女性が「在日コリアンの弁護士の団体に在籍したことだけでも重大な非行だ」などと主張して争いました。」うええ…

— SakawaH (@SakawaH) 2019年4月19日 - 16:48

野口悠紀雄がずっと指摘しているように、円安になっても製造業の輸出量には変化がありませんでした。ただ、為替レートで国内の輸出企業が儲かっただけです。

つまり、円安とは、国民から経団連への所得移転政策に過ぎません。ふざけんな。 twitter.com/knife9000/stat…

— 高槻 徹 (@snLe5r8RaZXgROY) 2019年4月18日 - 17:35

常軌を逸している。

日銀、日本株の最大株主に 来年末にも: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…

— 田崎 基(神奈川新聞 記者) (@tasaki_kanagawa) 2019年4月18日 - 22:17

絵巻まんが、とある雑誌が「メール取材したい」てメール送りつけてきたが、これ、回答をコピペすれば記事書けるって魂胆なんだろうな。皆さん、旧メディアの新聞批判しますが、でも新聞は絵巻記事でも僕に会って話聞いて古典の研究者に裏とって自分でも資料調べて、と最低限やって記事を書きます。

— 大塚八坂堂「感情天皇制」「大政翼賛会のメディアミックス」発売中みたい (@MiraiMangaLabo) 2019年4月19日 - 20:10

地震? 短い。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 21:43

杉田さん、
差別するつもりで差別しようと、
差別するつもりはなくて差別しようと、
結局、差別したことにかわりないですから。

— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2019年4月19日 - 23:28

Imagine のことで、もう一つ言うと、あれは「国家なんて無い世界をつくろう」じゃなくて「国家なんて無いって想像してよ」だから独特の面白みがあると思う。前者だと単なる政治的スローガンに過ぎない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 23:39

ただ、これはJohn Lennonの独創というより、Yoko Ono のコンセプチュアルアートの発想。後にJohnは、ヨーコの発想なのに自分の名前で曲を出したことを反省していた。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 23:42

ぜんまいぷぺさんの人形展へ。彼女の世界が蔦屋書店で広がっています。新作、人魚のようです。耳にも注目です! pic.twitter.com/QnhGOqBdRg

— みかづき (@mikadukikoubou) 2019年4月6日 - 18:35

#地図の日 は、日本全国を測量、日本地図を制作した #伊能忠敬 が、西暦1800年の今日、測量開始に向けて北海道へ出発した日...つまり!日本地図制作第一歩の日です!

日本全国を自らの足で調査し、地図を作りあげた伊能忠敬先生に敬… twitter.com/i/web/status/1…

— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) 2019年4月19日 - 07:30

北海道といえば木彫の熊。木彫熊の発祥地、八雲町「木彫工房もくもっこり」の恋くま。恋くまの模様は思わずみとれた景色を身に浮かべるという設定。いいなと思う恋くまは、あなたの中の感性と共鳴して呼んでいるのだと思います。ずっとお側に。… twitter.com/i/web/status/1…

— 暮らしを美しむ小道具の店 環 (@from_kan) 2019年4月19日 - 16:18

_人人人人人人人人人_
> あしたも仕事! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

その前に札幌市民ギャラリーに寄れるかな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月19日 - 23:51

2019年4月15~20日は6連投でした

$
0
0
(承前)

 連休が終わって、ふたたび月曜から仕事。
 今週は6日連続出勤。

 15日(月)

 ソニーストアαプラザで、横田裕市作品展「フィンランド 冬の光」。
 オーロラが光る極寒の地の写真だがプリントは不思議にあたたかい。

 この会場、先月あたりから「撮影禁止」の看板がなくなったんだけど、撮って良いんだろうか。 

 PARCOにも行く。
 福田悠野さんたちの2人展は、エレベーターを降りてすぐ左側の一角で行われていた。


 16日(火)

 統一地方選の町村長・町村議選挙告示のため、午前8時15分に出社し、午後9時に退社。
 さすがに疲れた。


 17日(水)

 帰りにさいとうギャラリーに寄る。
 櫻井マチ子個展。ふつうの花の小品。
 ふつうの画家なら驚かないが、櫻井さんはいっぷう変わった絵が多いので、びっくりする。
 「バックボックス展」のTさん、Kさんに会い、土曜日に行きますーと言う。


 18日(木)

 出社前に、ほくせんgallery ivory に寄り、近藤康平×jobin.2人展「浮遊園地」を見る。
 近藤さんと話していたら、こんのあきひとさんが人工芝のシートを抱えてやって来た。

 ギャラリー大通美術館にも寄る。


 19日(金)

 カフェビストロ・オマージュでおがさわらみ蔵展。
 おがさわらさん、今年で満80歳になる由。
 さすがにいすに座っていたが、お元気そうで何より。

 スカイホールは全室で第26回小緑會展。
 渡辺美明さんの社中で、漢字が中心で一部はかな。
 七言の2行の14文字を書いた行書が多く、肥痩に富んだリズミカルな運筆はいかにも渡辺さん(とその弟子)らしい。
 河原啓雲さんの遺作が展示されていた。

 市資料館で、第30回木もれび会展。

 資料館は、ほかにもアマチュアの写真グループ展などが開かれていたが、だれもいなかった。


 20日(土)
 
 出社前に市民ギャラリーへ。

 第46回北海道抽象派作家協会展、第3回バックボックス展、瀬野雅寛作品展、第46回美工展、札輝展と、1年のうちでも最もバラエティーに富んだ展示が行われる週。


 以上9カ所。
 これで4月は累計38カ所で、ほとんど史上最低のペースになっている。
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>