Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

2019年9月25日のツイート

$
0
0

きのうは1万4133歩でした。前日に続き、多い。
posted at 06:02:54


RT @shiosenbe: ペンギンアート展で即完した工藤さん&陳野原さんの北海道チーム、こまつかさん&松島さんの地元大阪チーム、そしてくろさわさんのペンギンも、数は減っちゃったけど並んでます。 pic.twitter.com/emU4OQmndS
posted at 07:06:16


RT @art_translator: あいちでの経験が火傷みたいにヒリヒリ痛む。これは一生痕に残るんだろう。
posted at 07:09:13


RT @sakura_osamu: 某大学教授の友人が学部長に就任し、会議が多すぎるという同僚諸氏の不満を汲んで諸会議を大削減した。最初は皆喜んでいたのだが、そのうち、そんな話は聞いていない、私の知らないところで勝手に決めるな、学部長は独裁者、という声が高まり、結局元の木阿弥になってしまったんだそうな。
posted at 07:10:45


RT @crac_north: ヘイトスピーチの怖さはここね。良識的な人に「在日特権はあるかもしれないが差別は良くない」と言わせてしまう。在日特権などないのに。アイヌヘイトも同じ。「アイヌの定義や制度の線引きは曖昧かもしれないが」と。マスメディアはこの点肝に命じてほしい。レイシストの言い訳を正さずに報じるな。 pic.twitter.com/6BOxBKd2iP
posted at 07:15:27


RT @furukawa1917: 彼岸過ぎてもこんなにクソ暑い日が続いているのに、温暖化議論はアメリカとか途上国の問題で日本は関係ないような口ぶりの人たちは体が丈夫で暑さにお強い方々なんですかね。私はもういい加減限界に近いんですが
posted at 07:17:59


@hsssajp2012 きょうは節目なので仕方ないです。
posted at 07:21:10


あいトリの情報や評はあまり読まないようにしていた。うかうかしてると「事前に知っていたことを確認しておしまい」になってしまうから。せっかく来たんだから、自分の目で見て、自分の頭で考えたい。
posted at 07:35:01


それにしてもさすがにくたびれた。重たい作品群とがっつり対峙する体力と気力が残っているかどうか…。
posted at 07:39:22


植苗→苫小牧→新函館北斗→仙台 2019年秋の旅(6) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/9… ★blogを書きました。
posted at 07:54:53


RT @geeen80: 西嶋憲生『映画体験への回路』を読む。80年代の『美術手帖』連載の映画時評を高崎俊夫さんが編集した多磨美術大学退職記念論集。売り物でないが実に勿体ない。80年代映画の多様性はまだ十分に語られてないことがよくわかる。79年の『映画の神話学』書評は「対決」。その指摘は以後の展開を予感している pic.twitter.com/yCDsji1XbA
posted at 08:12:56


RT @sa_hanabi: 【お知らせ】【写真展 ノンタイトルに出展中】 会場: Cuanto norte(クアントノルテ) (北区北24条西4丁目3-1 第3タイガービル3階) アクセス:北24条駅1番出口より徒歩1分(地図をご覧下さい) 会期:9月23日~29日(最終日はクロージングパーティ) 12時~23時 自分は「チンアナゴ人」ポトレを出してます! pic.twitter.com/Kxz0QGhfWq
posted at 09:17:27


RT @nhk_suppin: すっぴん!9月25日(水)ラインナップ 🕘9時台後半 【#みね子のあの街この街】 長野県 #須坂 🕙10時台 【MUSIC SCRAP★NEO】 ミュージックセレクター: #大友良英 さん 🕚11時台 【#スポーツのミカタ#大相撲秋場所 振り返り 担当: #能町みね子 さん #nhk_suppin pic.twitter.com/oUzVrmXFNO
posted at 09:17:54


名古屋、完全に夏だよ。少なくとも道民には。 pic.twitter.com/X4jHTtlfnb
posted at 09:41:20



RT @s_c_gallery: 【今日から開催】9/25(水)~9/29(日)『第71回 毎日書道展北海道展』 10:00~18:00(最終日10:00~16:30迄)/会場:全館/内容:書道/入場料:一般500円、高大生300円、中学生以下無料
posted at 10:10:06


名古屋市美、藤井光→モニカ・メイヤーと見て、もうなんというか整理しきれない感情にすっかりヤラれてしまっている。これはヘビーだ。うまく言葉にならない。最後まで見通すのは精神的に大変そうだ。 #あいちトリエンナーレ pic.twitter.com/QmkTzisDPt
posted at 10:13:29



RT @miku_inherited: フォーエバー21 日本撤退へ ndjust.in/M9UsKFNT #NewsDigest こっちもあーーーーーって感じ
posted at 11:52:39


RT @moriteppei: サイゼや無印が「増税値上げしません!」で喝采受けるために、取引先は何言われてるのか。「だから御社も今まで通りの価格でお願いしますね」かもしれないし、そのさらに取引先に同じように負担が転嫁されてるかもしれないわけですよね。消費税の恐ろしさはまさに「そこ」だと思うのですが。
posted at 11:54:21


RT @rhythmsift: 髙橋健太郎 写真展「赤い帽子」 | 写真文化活動 | ニコンイメージング www.nikon-image.com/activity/exhib… 「生活図画事件」を題材とした写真展。トークイベント会場は盛況でした。
posted at 11:54:45


RT @IiyamaAkari: あなたに野蛮だと思われようが、私は履きたい時にハイヒールを履きます。何を「美しい」と感じるか、という他者の感性についてまで「野蛮だ」と認定し、その普遍的正当性を認めよと社会や一般大衆に迫るような活動は、個人的に全く賛同できません。 twitter.com/ueno_wan/statu…
posted at 11:55:11


RT @hizumi_ito_koza: 同じ店で3000円、2000円、1000円のステーキを頼んだら違うグレードの肉が出てくるの当たり前なのに、漫画だろうがなんだろうが技術職の場合「こちらが払う金額下げても、そちらは予算度外視で最高のクオリティを発揮してもらはないと困る」って考える人が意外と多いんじゃないかなって最近思い始めた。
posted at 12:01:43


RT @jinrui_nikki: 「配慮に欠く」などというレベルではないと思うが、この発言… 「大坂なおみに必要なものは?」「漂白剤」人気芸人のネタに批判殺到 事務所は「配慮に欠く」と謝罪 www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/a…
posted at 12:01:47


RT @pupapipupapipa: 石狩市民図書館ロビー1階 www.ishikari-lib-unet.ocn.ne.jp/index.asp 『川本ヤスヒロ風景画展』 2019年9月25日-10月3日 10:00-17:00(16:00) pic.twitter.com/ownp1tN6Gu
posted at 12:02:43


RT @pupapipupapipa: JR札幌駅 西コンコース www.jreast.co.jp/estation/stati… 『第12回 カラフルブレイン アートフェス 2019 障碍者の世界』 2019年9月25日 11:00-18:00 2019年9月26日 9:00-17:00 pic.twitter.com/1GxLqHUaRA
posted at 12:02:54


RT @16331633: 便利で豊かになりすぎなくてもいい、みんながちょっとずつ我慢すれば世の中もっと良くなるみたいなこと、若い頃は考えたことあるよ。でも若くて健康な人間の「ちょっと我慢」は年とったり病気したり極端に貧しい人間には命に関わる我慢だったりするんだとわかったのは年取ってからだ。
posted at 12:03:36


RT @sapporochobi: 9/26㈭よりフィン・ユール展は後期が始まります。 9/28㈯は織田憲嗣氏による講演会+ギャラリーツアーを14時より開催します。 本館にて受付をお済ませください。 9/29㈰は札幌市民交流プラザ2階 SCARTSスタジオ1・2にて、今村信隆氏による講演会を開催します。お申込み受付中です(011-642-5709)。
posted at 12:06:56


@sa_touta_kumi 名古屋の暑さは東京と同様。つまり内地の人は暑い暑いと言わないレベルです。
posted at 12:18:06


RT @eoruri_t: 毎年のように思うことですが、企業の関係者はご自分たちの無神経・無礼が、学生にどれほど損失を与え(学生自身の自覚無自覚はともあれ)、大学や大学教員をどれほど侮辱し、どれほど憤慨させているか、自覚があるのでしょうか twitter.com/tanosensei/sta…
posted at 13:26:26


さよならテレビ、まだ残席あり。12階に来られる人は急げ。1時半から。 #あいちトリエンナーレ
posted at 13:28:16


RT @shirahamamasaya: 自分の行動に慎重モードと衝動モードがあるんだけれど、どちらを発動すべきか、悩んでいるなら潔く本当に必要なものを選んでけ、いやいや後悔しないようにやっておけ、と両方の声が聞こえる....
posted at 13:28:38


札幌【開催中】CRAFT ZOO=9月24日~29日(日)午前11時~午後7時(初日午後3時~、最終日~5時)、HOKUSEN GALLERY ivory(南2西2 NC HOUKSENブロックビル4階)。かきはらひとみ/HAPPY FUMIFUMI/WILD-LIFE musca/陶工房白うさぎ/R.NAKAI/ほわほわ~pon/chako*chako/HARADA・J /うさぎまつり/Lucy's の10組
posted at 14:07:00


東京・銀座【開催中】CROSS WAVE 2019=9月23日~28日(土)午前11時~午後7時(最終日~5時)、ギャラリー暁(中央区銀座6-13-6 商工聯合会ビル2階 gallery-akatsuki.blogspot.com )。道内在住の伊藤彰規、富原加奈子、林亨、板東宏哉、道内出身で埼玉の加藤健二の5氏。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0…
posted at 15:02:00


札幌【開催中】太田れいこ個展~蛹の閾(しきい)値=9月24日~29日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。画面を縦横に勢いよく走る群青の線が印象的な抽象画を描く。札幌の全道展会友、初個展。13年グループ展→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b…
posted at 15:05:00


札幌【開催中】第18回斎藤由美子水彩画作品展=9月25日~29日(日)午前9時~午後7時(最終日~5時)、市資料館(中央区大通西13 www.s-shiryokan.jp )。低い視線と丁寧なタッチで、身の回りの風景や植物を描く。札幌在住。2009年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e… 6月→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a…
posted at 15:50:00


@RyusukeIto えっ、ありがとうございます。調べてみます
posted at 17:15:46


#さよならテレビ 見た。しかし自分はマスコミ関係者なので、これがどれほど業界外の人に伝わるのかちょっとわからない。唐突な比較だけど、放送局の内幕なら「チャンネルはそのまま」の方が好きだな。「問題は山積み。でもやるんだよ。自分たちはテレビ好きだから」って感じだから。
posted at 17:43:39


RT @RyusukeIto: @akira_yanai www.outermosterm.com/okamoto-mitsuh…
posted at 17:49:20


RT @megusuri_kikaku: 内海優花との2人展のお知らせです。 4:20 岩見沢駅舎構内i-BOXにて 10/30(水)-11/11(月) 10:00-17:00 平面作品と空間を使った美術作品展になります。 よろしくお願いします。 pic.twitter.com/Hcn3wRDrlH
posted at 20:11:29


RT @nobunagashinbo: ここで書いてどんだけ届くかわからないけど、ワシに仕事でメールしてくる人、「お送りさせていただく」とか「〇日締め切りとさせていただく」とかいらないから。「お送りします」「〇日締め切りでお願いします」でいいから。
posted at 20:27:44


RT @segawashin: しかしまあ、みんな大好き16歳女子がアニメとかラノベとかでキリッとしてかっこいいこと言ったり世界救ったりパンチラしたりするのは大喜びだというのに、リアル世界で似たようなことやったらもうバッシング以外が出てこないの、面白すぎて反応に困る。
posted at 20:28:14


RT @pupapipupapipa: [岩見沢]岩見沢市民会館まなみーる・岩見沢市イベントホール赤レンガ他 www.manamiru.jp www.iwa-akarenga.jp 『岩見沢アール・ブリュット芸術祭2019』 www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail… 2019年11月10日-24日 pic.twitter.com/Ou2GGqgjdV
posted at 20:29:50


RT @Yoko_Tamura_art: 札幌市民交流プラザ地下から大通方面へ行く通路に時々流れる映像「UNDER UNIVERSE」。 数パターンあります。 pic.twitter.com/c5QZuDyQrb
posted at 20:30:12


RT @dd_hassie: 寄ってきた。東川町の殉難烈士慰霊碑。 旭岳へのコース途中にある。 案内板は、手前のパネルに隠れて見落としやすい。 背面の碑文に曰く >再び過ちを繰り返さず、日本軍国主義の復活を許さず... 語り継がれねば、復活は容易い。 pic.twitter.com/Be2hE3SRxX
posted at 20:31:36


RT @goromurayama: 愛知・大村秀章知事が「表現の不自由展」について「再開を目指したい」と表明(15:43) www.asahi.com/skh/2019092500…
posted at 20:33:23


俺がピエロの横でまったり座っていた頃、当の #あいちトリエンナーレ をめぐってそんな展開になっていたとは。
posted at 20:35:49


RT @tsuda: 大村知事記者会見。 ①検証委員会の報告を受け、芸術監督を厳重注意 ②会期末までの表現の不自由展・その後の再開を目指す ③再開に向け不自由展実行委と協議を行う(協議の窓口はキュレーターと事務局とする)
posted at 20:38:54


RT @product1954: 不自由展「慰安婦を表現した少女像や、昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品については、作者の制作意図等に照らすと展示すること自体に問題はない。だが制作の背景が説明不足。政治性を認めた上で偏りのない説明が必要。キュレーションに失敗した」…これは極めて妥当な見解 www.asahi.com/articles/ASM9T…
posted at 20:39:07


RT @RawheaD: @sisiodoc 普通に中流家庭に生まれ、彼らの言うように子供のころから勉学・研究に励み、十二分な科学的根拠をもって警鐘を鳴らしてる何百、何千の気候学者の言う事も今まで聞いてこなかったんだから、誰の話も聞く気がないんですよ。 twitter.com/sisiodoc/statu…
posted at 20:41:38


札幌【あすから】家具の彫刻家 フィン・ユール展 後期=9月26日(木)~11月7日(木)午前10時~午後5時(入館30分前)、月曜休み(祝日開館し翌火曜休)、本郷新記念札幌彫刻美術館(宮の森4の12 @sapporochobi )。一般600円、65歳以上500円、高大生400円。デンマークを代表するデザイナーのいすや資料、日用品
posted at 20:50:05


札幌【あすから】家具の彫刻家 フィン・ユール展 後期=9月26日(木)~11月7日(木)午前10時~午後5時(入館30分前)、月曜休み(祝日開館し翌火曜休)、本郷新記念札幌彫刻美術館(宮の森4の12 @sapporochobi )一般600円、65歳以上500円、高大生400円。デンマークを代表するデザイナーのいす、日用品、資料
posted at 20:50:06


RT @akirat16: アーティストによるコールセンターもオープンに向け大急ぎで準備を進めています! 「表現の不自由展・その後」、展示再開の方向性定まる。検証委員会が中間報告|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…
posted at 21:07:39


札幌【週末】講演会+ギャラリーツアー「フィン・ユールの作品について」=9月28日(土)午後2時~3時半、本郷新記念札幌彫刻美術館(宮の森4の12 @sapporochobi )。11月7日まで開催中の「家具の彫刻家 フィン・ユール展」関連行事。展示作品をコレクションした織田憲嗣東海大名誉教授が話す。要観覧券
posted at 21:25:05


しかし実際には、クスリと笑えたり楽しめたりする作品も多かったです。朝9時半からじっくり見ても3時か4時には見終わるんじゃないかな。その後は四間道・円頓寺エリアへ。ここらへんの街並みは超楽しいぞ! #あいちトリエンナーレ
posted at 21:52:49


RT @DVtaiyou: ピザって十戒言って? いいよ… ピザは唯一の神である ピザの偶像を作ってはいけない ピザをみだりに唱えてはならない 安息ピザ日を守る ピザを敬う ピザを殺してはいけない ピザで姦淫をしてはいけない ピザを盗んではいけない ピザについて偽証してはいけない 隣人のピザをむさぼってはいけない
posted at 21:53:35


RT @freefairglobal: 小泉進次郎の登場は、日本人が大学での専攻や研究成果ではなく、「コミュニケーション力」「清潔感」「自信のある態度」なんかを人材に求め続けた当然の帰結です。 中身がないのは当然です。だって中身のある人を面接でも選挙でも散々落としてきたじゃないですか。 ご満足いただけましたでしょうか?
posted at 22:03:14


RT @mas__yamazaki: 前に紹介した「トーン・ポリシング(Tone Policing)」の技法。人が何かを主張している時、「話し方」や「表情」など、主張内容とは全く違う問題に話をすり替え、議論を壊し、主張を無力化して相手に無力感を味わわせる汚い手法。結果として主張する者を黙らせる効果を生む。 twitter.com/mas__yamazaki/…
posted at 22:08:19


RT @mas__yamazaki: 「メッセージそのものではなく、メッセージに付随する感情を批判することで、議論を脱線させる」トーン・ポリシングと似たパターンとして、「問題そのものではなく、問題に付随する党派や集団の態度を批判することで、議論を脱線させる」パターンもよく見る。「左翼は」「反原発派は」等がこの典型例。 pic.twitter.com/WDA8wdRglh
posted at 22:08:24


RT @jieyuiyuiko: 女性が参政権を求めたとき、黒人女性がバスに乗り込んだとき、車椅子の障害者が外へ出ようとしたとき、映画に字幕がないことに聴覚障害者が訴えたとき、飛行機の搭乗に対応してないならと這った身体障害者がいたとき、子どもが大人に怒ったとき、いつも「なぜ穏やかに抗議しないのか」と言う人が湧く
posted at 22:08:37


RT @JO97TLD64anwP8y: @YuzukiMuroi びっくりしました。千葉県の停電解消は、実は東電が停電件数の表示方法を変更したからでした。なんと、100件未満は表示しないことにいきなり変更したというのです。現場では必死に作業しているというのに、事務方の考え方は福島の事故の時と何も変わっていないではないか
posted at 22:12:02


RT @kazugoto: 私が『「ニート」って言うな!』を出したころ、当時21歳だった私も「大人に利用されている」と言われました。自分の気に入らない「生意気」なことを言う若い人に対しては、悪意のある大人は概してそう言うんですよ。あなたのようにね! twitter.com/IiyamaAkari/st…
posted at 22:12:42


RT @pentaxxx: 時に「これが正しい」という主張は孤立させられ、「こいつおかしい」という批判は唱和される。騙されまい、感心すまい、なにかの傀儡になるまいとして、すすんで「空気の傀儡」になる。これがクラス(学級)ジャパンクオリティ。
posted at 22:18:34


RT @sa_touta_kumi: 銀座ニコンサロン 高橋健太郎「赤い帽子」 旭川の生活図画事件で不当に逮捕された二人の現在の写真。 普通の写真だけじゃなくて資料もところどころにあって、展示の奥行きが増していたと思う。生活図画事件を知ってる人も知らない人も見た方がいい。10月1日まで。 pic.twitter.com/x4i0T2VXYe
posted at 23:45:40




Reborn Art Festival への道ー2019年秋の旅(7)

$
0
0
(承前)

 Reborn Art Festival(リボーンアートフェスティバル)について、公式サイトは次のように書いている。

リボーンアート・フェスティバルは、
宮城県の牡鹿 お しか半島と石巻市街地を主な舞台とした、
「アート」「音楽」「食」を楽しむことのできるお祭りです。

2回目となる2019年は、網地島を含む7つのエリアで
7組のキュレーターが多様な作家たちと
『いのちのてざわり』に思いを馳せながら、作品をつくります。

 この「エリア」というのが、どうしても筆者にはイメージがつかめなかった。
 行ってみて分かったのだが、札幌市民などにとっては「札幌芸術の森」とか「モエレ沼公園」がひとつの「エリア」にくくられているーと考えると良いだろう。
 車を駐車場に入れ、あるいはバスを停留所で降り、そこから徒歩で回る複数の建物(会場)ーという感じだ。

 幸い、この「7つのエリア」はだいたい県道2号線に沿って並んでいる。
 ふたたび札幌をイメージすれば、札幌駅前、大通附近の各会場のほか、石山、藤野、豊滝、簾舞、定山渓…と並んでいるという感覚だ(もちろん海沿いなんだけど。あくまで位置関係のイメージ)。

 で、それぞれのエリアでチケット(パスポート)が買える。
 おおむね、駐車場の近くに小屋がたっていて、そこでパスポートを買うとオフィシャルガイドブックももらえるという仕組みだ。

 だから、筆者はオフィシャルのツアーに参加できなくて(締め切りが3日前11時なのだ)、やむを得ずレンタカーを利用したが、国道230号に沿って順番に回っていく感覚だし、駐車場には大きな看板が出ているので、分かりやすかった。
 むしろ、レンタカーのほうが、駐車場料金500円(1日で全部の駐車場を利用できる)はかかるけれど、路線バスの本数が少ないこともあり、気軽に回れると思う。
 ただし、まだあちこちで道路工事などが行われているので、運転には注意。

 もう一つ注意したいのは、仙台ー石巻間の交通。

 JR仙石線を利用する人も多いだろうが、石巻行きの快速は、仙台駅地下の仙石線ホームではなく、東北線のホームを出発する。

 筆者はこれを知らず、地下のホームまで行って壁の時刻表を見て
「あれ~? なんで快速が乗ってないんだろう!」
と首をかしげながら各駅停車に乗った。
 その電車は途中までしか行かないので、本塩釜駅で降りて、次の電車を待つのであった。

 ちなみに、東塩釜から松島海岸あたりまでは、松尾芭蕉も感嘆したという伝説が残る景勝地のそばを走るので、石巻に向かって右側の車窓は本当に美しい。
(もっとも、道南の大沼とよく似ている)




 小樽の姉妹駅「手樽」
 (冗談ですよ)。


 JR仙石線は、ロングシートの電車ばかりが走っていて、駅と駅の間隔も短くて、見た目はほんとに国電や大都市圏の私鉄そのものである。
 もともと民間の鉄道だったものを国が買収したという歴史があるらしい。

 宮城の県庁所在地と、宮城県第2の都市を結ぶ路線であり、仙台側のほうはどこまでも郊外の住宅地などが続く。

 一方、本塩釜から先は単線になり、沿線風景は海や山、水田が多くなる。
 東京の電車ほどの本数はないので、事前に調べていこう。

 それと、各会場(エリア)は10時オープンである。
 したがって、石巻駅前10時スタートよりも、早めにレンタカーで出発し、まず鮎川エリア10時スタートで回って石巻に戻ってくる方が効率的といえる。まあ、鮎川から、会場が閉まった後の夕方の道をドライブしても同じ事だけど。
 筆者は「網地島」には行かなかった(遠かったし、当日は天候の懸念があって閉まっていたらしい)。

 ところで、上に引用したサイトの紹介で、大事なのに書かれていないことがあるのだが、そのことなどを含めて、リボーンアートフェスティバル全体を見ての感想を次項で書きたい。


(この項続く) 

2019年9月26日のツイート (1) あいちトリエンナーレ補助金不支出問題のリツイート多数含む

$
0
0

きのうは1万8149歩でした。一昨日を塗り替え、今年の最多記録です。
posted at 02:45:58


RT @mmmegumi: サリンジャーの「フラニーとゾーイー」のキリスト解釈とか、ヴェイユの真空や重力の概念がずっと頭の中を動いてるんだ。 メモ帳の持ち込み禁止の職場だったから、書き留めることもできず、頭の中のアニメをただ観ていたな。 twitter.com/mmmegumi/statu…
posted at 05:51:31


RT @mmmegumi: 最近(でもない。割と前からあった)アートをビジネスに活かしましょう!みたいなセミナーや実用書見るけどさ、私はビジネスな世界で生息するために、ずっとアートを使わせてもらってきたよな、、
posted at 05:51:47


RT @_metasato: "私自身の生存の歴史を風景として語る試み"としての「地平だったもの」。今回の展示のタイトルは引用元の清水真木「新・風景論」から借用。偶然手にしたこの本のおかげで風土から風景の経験へと視界がひらけてきた。写真の持つ暴力性とうまく接合できるかな。
posted at 05:53:41


RT @tsuda: うわ……。www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 05:55:07


RT @imamuraikuko: 酷すぎる… 今更ハシゴ外してどうすれってこと? twitter.com/tsuda/status/1…
posted at 05:55:38


RT @nekonoizumi: 「幻の手製本が生き返る。虚無と孤独のなかに浮かび上がる、魂のゆくえ。 セルフポートレートに位置づけられるこのシリーズは、ハンドメイドの写真集として秘蔵され、これまで発表されることはありませんでした。…」 ⇒安楽寺えみ 『Balloon Position』 赤々舎 www.akaaka.com/publishing/bal…
posted at 05:57:20


芸術祭の内容によって交付金や補助金を出す出さないを決めるのは、憲法が禁じる検閲ではないか? こうなったらみんなで入場券を買って、 #あいちトリエンナーレ を盛り上げるしかないよね。
posted at 06:03:12


RT @junktokyo: <事前の申請内容が不十分だったとして、予定していたおよそ7800万円の補助金を交付しない方針を固めた> まじかよ。「申請内容が不十分」なんて緩い理由で一度決まった助成が全額不交付になるなら、現場が委縮するのは必至。映画や演劇など他ジャンルにもかかわる深刻な問題 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 07:12:55


Reborn Art Festival への道ー2019年秋の旅(7) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3… ★blog書きました。これからリボーンアートフェスティバルに行く人への注意点など
posted at 07:52:35


RT @gnck: (そして行政の手続きとして一度決定した交付金を覆せるのかな。それとも「交付見込み」なの。)
posted at 07:53:48


RT @makotoaida: 文化庁長官・宮田亮平様、今からでも遅くないので、その方針を取り消してください。国にとっても文化にとっても良いことが一つもなく、悪いことばかりあります。国家百年の計を見ましょう。 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 08:26:23


RT @tomoerio: 非常にゆゆしき事態。財布の持ち主が偉いんだぜと見せしめのような大人気ない対応。回を重ねて国と自治体が協力して育ててきた国際展(国際的に認知された文化交流の場)を自ら潰す行為 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 08:27:42


RT @michio_ha: これが本当ならば、大問題。文化庁は、記者会見を開いてその理由を説明してほしい(まともな理由なんてないだろうけど)。こんな前例を許してはいけない。今度の文化庁関係のプロジェクトへの萎縮効果を狙った所業としか思えない。 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 08:27:47


RT @kinkuma0327: こんな理由での補助金の交付撤回がまかり通るなら、それこそ電凸や放火をほのめかすなどといった脅迫行為で「来場者を含め、展示会場の安全や事業の円滑な運営を脅かした」奴らの完全勝利である。文化庁も菅義偉も、匿名の脅迫者たちの側に立ったのだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 08:29:06


RT @shinkawa_takash: 文化庁の今の長官は、かつて東京藝術大学学長であった宮田亮平氏ですよね? 慰安婦を象徴する少女像などの展示をめぐって脅迫めいた電話などが相次ぎ一部の展示が中止された愛知県の国際芸術祭について、文… www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 08:29:14


RT @shinkawa_takash: へー「国際的な発信強化」ですか。 文化庁が現代アートのプラットフォーム構築へ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…
posted at 08:29:25


よく「北海道の地名、難しくて読めない」って言われるけど、名古屋だって相当のもんだと思うぞ。 pic.twitter.com/lyunbnReC5
posted at 09:04:17



挙母に到着。今週末に開かれるラグビー・ワールドカップのバナーだらけで、とても国際芸術祭が行われている雰囲気ではない。 …ここまで来て、反対側の方に歩いていたことに気づいた(笑)。 pic.twitter.com/08gOfZvatW
posted at 09:30:00



津田さんによく似た人がホー・ツーニェンの会場にいるんだが。
posted at 11:03:59


RT @ErikaKusumi: blogにてご紹介をいただきました。私のツイートよりはるかにわかりやすい上、英語の情報もあります。ぜひご覧ください。ヤナイさんありがとうございます! twitter.com/akira_yanai/st…
posted at 13:49:02


RT @tsuda: @akira_yanai 本人です
posted at 13:49:37


@tsuda それは失礼しました。お疲れさまです。
posted at 13:52:19


RT @shinkawa_takash: 文化庁の補助金取り消しの件、内容を問題視せず申請書が不十分だったことを理由にするのが実に姑息。で、美術に限らず舞台でも映画でも申請書提出の時点で細部までプランが決定していることなんかまずない以上、どんなものであっても「申請書が不十分」との理由で今後は採択が取り消せることになる。
posted at 15:39:59


RT @yukixxx1985: 「何が問題か?」と言った時に「芸術監督に全て問題が有った」とする。 つまりヘイトスピーチで溢れた社会を「当たり前」の様に前提とし、それを前提としない意志を持つ人間をパージし、スケープゴートとして扱う。 そして 「それを『当たり前』のものだとして『上手くやれなかった』お前が悪い」と。
posted at 15:40:17


豊田エリアを制覇。どこかでタクシーを使うなら駅から豊田市美術館への一択。かなりの上り坂だし、バス停は遠いです。 駅周辺の作品も美術館も面白かった。ホー・ツーニェンはすごいけどちょっと長かった。午後3時20分過ぎまでに入場しないと全編は見られません。 #あいちトリエンナーレ
posted at 15:58:40


RT @yshibi: ● 申請に不備が →もう受理されてる案件。不備があるなら審査段階ではねろ ● 自費でやれ →市場と助成の両輪で文化は回る。芸術も学術も。規模が大きくなるほど、そう ● 公金=税金の使途としてダメ →公金だからこそ憲法(21条)を守るべき。「国」=政権じゃないぞ。我々こそが主権者で、納税者だ
posted at 15:59:07


RT @levinassien: 愛知の芸術祭への補助金不交付の決定は、文化活動へのすべての補助金は「政権への忠誠度」を基準に採否を決すると文科省が宣言したと僕は解しました。すでに外交、経済、学術の全分野で劣化が止まらない日本にそれでも最後に残っていた文化的発信力もこれでとどめを刺されました。
posted at 16:01:13


RT @hrkw4th: 愛知 国際芸術祭への補助金 不交付の方針 文化庁 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… もはや騒ぎ立てる者共の電凸レベルのことにお墨付きを与えたということだ。こうした態度にはあいトリのあり方に賛同・反対を超えて、全文化者が怒るべき事案なのでは。
posted at 16:01:49


RT @pupapipupapipa: 石の蔵ぎゃらりぃ はやし www.google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 『神名裕保 作品展 サッポロⅡ』 2019年9月26日-10月1日 11:00-18:00 最終日-17:00 pic.twitter.com/yr4NvNWfQr
posted at 16:02:02


RT @OkmtEli: 「愛知県からの申請は少女像などの具体的な展示内容の説明がなく不十分だったとして、補助金を交付しない方針」 www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 私の国が事実上、公立美術館での展覧会を検閲する国になると宣言してしまった。本来すべきことは展示会場を守るための警官や警備員、その予算の増強だろうに。
posted at 16:02:29


RT @riken_komatsu: ちょっとこれはありえないな。国際芸術祭だけでなく演劇祭や博物館での展示なんかにも影響あるだろうし、文化行政の根底がゆらいでしまう。後出し不交付とは・・・。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 16:02:40


RT @makotoaida: そりゃオレだって「表現の不自由展実行委員」とはソリが合わず、「この堅物め!」と思ってるさ。でもそんな人たちも社会にいるべきだし、芸術祭の100あるコンテンツの1つにあっていいんだよ。そんなことも許されなくなったら、単一性による虚弱体質が本格化して、この国の終わりが始まるんだよ。
posted at 16:02:53


RT @Simon_Sin: 「親と近親相姦したい子供や売春したい子供の権利を守るべき」と子供の自己決定権を盛大に肯定していた人は今回のグレタさんの演説についても肯定してるだろうと思ったらどういうわけか「操られて演説させられてる」と決めつけていた。自己決定権はにどこ行った? pic.twitter.com/RL5g8MZCbe
posted at 16:03:19


RT @brahmslover: 文化庁があいちトリエンナーレへの補助金不交付を決定(朝日新聞)。「文化庁が」てはなく「萩生田文科大臣が」と報じるべきだろう。萩生田極右政策第1弾だ。
posted at 16:04:53


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族文化シンポジウム網走】 10/5(土) 第一部 北アメリカ北部の先住民文化とアート ・「北米アラスカ・北西海岸研究からみた環北太平洋沿岸諸先住民文化の比較研究の展望」岸上伸啓(人間文化研究機構) ・「ユーコン・ファースト・ネーションと同地域のアート史」U.カンペン(アーティスト)
posted at 16:04:57


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族文化シンポジウム網走】 10/5(土) 第二部 北アメリカの先史文化 ・「北東アジアおよび新大陸における人類居住の道筋:古代遺伝子と考古学研究の成果から」B.ポッター(聊城大学) ・「北海道とアラスカの細石刃石器群:その類似と差異」平澤悠(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
posted at 16:05:17


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族文化シンポジウム網走】 10/6(日)第三部アラスカの先住民文化 ・「アラスカ先住民による環境管理」近藤祉秋/北海道大学アイヌ・先住民研究センター ・「アラスカ先住民の現代美術を読み解く:グローバル化した世界のストーリーテーリング」是恒さくら/東北大学東北アジア研究センター
posted at 16:05:21


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族文化シンポジウム網走】 10/6(日) 第四部 ユーコンの先住民文化 ・「ユーコン準州先住民によるサケ資源管理の制度的背景」野口泰弥(北海道立北方民族博物館) ・「内陸トリンギットと描かれた動物」山口未花子(北海道大学)
posted at 16:05:29


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族博物館のもよおし】 第34回北方民族文化シンポジウム網走を開催します。 テーマ 環太平洋地域の伝統と文化4 アラスカ・ユーコン地域 10/5(土)、6日(日) 8:30~受付 9:00-16:00 オホーツク・文化交流センター網走市北2条西3丁目 0152-43-3704 hoppohm.org/event/img_even…
posted at 16:05:35


RT @kenjirookazaki: われわれが資金面でも色をつけてやる以上は、内容面でも われわれの色をつけてくれ、という指導があることをはっきり見せたわけで、これからは文化庁の色がついているものは、かならず変な色がついて変色しているものと見なさねばなるまい。作品に変な色つけられては鮮度も魅力も落ちる。
posted at 16:05:53


RT @noieu: 来年の横トリ2020のADは、2001年以来初の日本人以外でガチの社会派、ラクス・メディア・コレクティヴ。「キュレーションで心掛けているのは、対象とする土地や街の在り方に対して、一つの新しい風穴を開けることです」yokohama-sozokaiwai.jp/eventreport/18… twitter.com/zaikabou/statu…
posted at 16:06:08


RT @gonoi: 間接的な理由での補助金交付拒否など、権力の手ざわりを示してくる政権に対して、アート側が国から補助金とりつつできる方策は目下2つ。①ハイコンテクストにせよ。②権力による管理が弱い空間を探せ。これらは権威主義体制や極右政権を含む各国のアートイベントを現地調査してきて分かったことです。
posted at 16:06:27


RT @gonoi: 「①ハイコンテクストにせよ」は基本、政府は政治家も役人も勉強していない(していればローコンテクスト展示でも賛同する批評性をもちうる)ので、ハイコンテクストにすれば突破できます。他方で優秀な鑑賞者にはすぐに分かるので、作家側は権力におもねることなく創作精神を貫き通すことができます。
posted at 16:06:37


RT @gonoi: 「②権力による管理が弱い空間を探せ」はドゥルーズ以降の権力観とその実態が示すとおり、われわれも含む権力は遍在しますが、権力による管理が強い空間と弱い空間が混在しています。公的な権力の管理が甘いor弱い空間を狙い突破しましょう。公共空間で有る限りにおいて、そういう場は必ずあります。
posted at 16:06:44


RT @gonoi: トルコという形骸化した民主主義体制の強権政治下でも「①ハイコンテクスト化」と「②権力による管理が弱い空間を探す」ことで乗り切ることは可能です。公権力と世論に合わせろとかいう批評家らの発言を真に受けて日和った作品創ると、10年後には「あいつダサいヤツだったな」という評価になりますよ。
posted at 16:06:57


RT @pinetree1981: (これが「助成金は死んでも受け取らない」という方針を立てている理由です)
posted at 16:07:24


RT @iwa_jose: 根本的なこととしては、今年度の補助金が出るか出ないかが年度に入ってから決まる、みたいなのがそもそもかなりまずいと思っているわけですが。
posted at 16:08:03


RT @ishitakuma: ちなみに宮田亮平のイルカが芸術なら、平和の少女像はその何倍も芸術だよ。 pic.twitter.com/yUL129tuVe
posted at 16:08:10


RT @ogi_fuji_npo: アーツマネージャーも学芸員も、ほとんど身分が安定しないこの国で、そこまでの要求をしたら、論争的な展示はできなくなるし、何でもかんでも論争化させて、体制が整ってないんだからやるべきじゃない、という結論になってしまうよね。
posted at 16:08:46


RT @okisayaka: これはほんとに取り下げるとしたら、訴訟しても良いレベルではないか。イベントがテロの脅迫を受けたらそれを事前にそれを予期できない開催者の落ち度という論理はどう考えてもおかしい。
posted at 16:09:32


RT @kktnk: これはさすがにおかしいと思います。検閲ではないと言っていたことが、検閲を促す方向に完全に舵を切った。 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 16:10:11


RT @kasuho: 申請時点で県が認識し得る「来場者を含め、展示会場の安全や事業の円滑な運営を脅かすような重大な事実」とは?国が展示そのものを問題視している証左では。 / “愛知 国際芸術祭への補助金 不交付の方針 文化庁 | NHKニュース” htn.to/3vSt8HPu6M
posted at 16:10:27


RT @kasuho: 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSe…)第7条4項「補助金等の交付の決定に附する条件は、公正なものでなければならず、いやしくも補助金等の交付の目的を達成するため必要な限度をこえて不当に補助事業者等に対し干渉をするようなものであつてはならない」
posted at 16:10:30


RT @noieu: 2015年にはすでにこうした動きが始まっていた。2020年に向け、すべて繋がっているんだよ。〜安倍首相支持の勉強会「文化芸術懇話会」が発足 : 設立趣意書によると芸術家との意見交換を通じ「心を打つ『政策芸術』を立案し、実行する知恵と力を習得すること」を目的としている。www.sankei.com/politics/news/…
posted at 16:11:30


RT @otomojamjam: えっ!これ事実なのだろうか?こんなことが許されるなら、実質政府の顔色伺いながらやるしか無くなるじゃないか。これ酷すぎないか。文化庁は脅迫をした人たちに手を貸すってこと?これじゃ国の言いなりでしか物か出来ないじゃないか。 twitter.com/nhk_kabun/stat…
posted at 16:12:28


RT @sasakiatsushi: もっとうまくやれただろう、というのは、ただの後出しジャンケンだ。 実質的に、芸術に政治を持ち込むな、と言ってるに等しい物言いがまかり通っていて、怒りを禁じ得ない。 僕は芸術に政治性が必須とは思わない。だが芸術が政治性を有することは全面的に擁護する。だってそれが「表現の自由」だろう。
posted at 16:12:37


RT @otomojamjam: 原発事故のとき以上に怒っている。
posted at 16:14:45


RT @pupapipupapipa: ギャラリー北のモンパルナス ameblo.jp/kita-mont/ 『池袋モンパルナス最後の画家 第2回 西田宏道 水彩画展』 2019年10月1日-26日 11:00-18:00(日・月・祝休) pic.twitter.com/hJA0Br9kEt
posted at 16:16:24


RT @pupapipupapipa: UNI絹窯美術館ぎゃらりー www.google.com/maps/place/%E3… 『美術陶芸作家 土橋陶媛展』 2019年10月1日-20日 10:00-17:00(入場料300円) pic.twitter.com/Z90Irpwjen
posted at 16:16:28


RT @koike_akira: これは憲法21条が禁止した検閲という点でも、採択したあとに決定していた補助金を全額却下して経済的な打撃を加えるという点でも、脅迫を行った加害者を喜ばせ被害者に追い打ちをかけるという点でも、二重三重四重に許されない暴挙中の暴挙。政権に忠誠を誓うものしか許さない国に文化など生まれない twitter.com/tbs_news/statu…
posted at 16:17:35


RT @noieu: かつてアジア太平洋戦争突入の気運が高まるなか、美術雑誌に軍人が登場するようになり、「亡国的な絵が非常に多い。画家が国の役に立たなくていい理由はない。誰がみてもわからぬ絵を描いているような画家には展覧会の許可を出さなければよい。そうすれば何でもかでもついてくる」(要旨)と発言した。
posted at 16:18:46


RT @tsuda: 最初から最後までずっと難しい舵取りを強いられている(その帰結が検証委の「あいちトリエンナーレ2019の芸術監督は割に合わない仕事である」)し、外から見える以上にその複雑さは深刻なので今更大概のことでは驚かない。「これで難しくなった」とかない。ずっと難しい状況が目の前にあるだけのこと。
posted at 16:19:02


RT @tsuda: 自分は粛々と限られた選択肢のなかで、いまできることをやるだけです。
posted at 16:19:05


RT @NorikoshiTakao: これは美術界の内紛などよりもよほどヤバい状況。 「政府が助成金を盾にアートをコントロールする」という宣言に等しい。実質的な「愛国文化法案」を法律なしにやってしまえる前例を作ってしまった。 政府の気に入らないアートに対しては、「事前の申請内容が不十分だった」という後出しジャンケンで→ twitter.com/nhk_kabun/stat…
posted at 16:20:36


RT @NorikoshiTakao: →助成金交付を止めて、実質的な懲罰を与えることができる。 とうぜん今後は必要以上に自立的な事前の自己検閲が強化されてしまう波及効果を狙っていて、実際そうなっていくだろう。 海外での類似の事例はこちら。 「『愛国文化法案』、それは不意にやってくる」 ebravo.jp/digitalmagazin…
posted at 16:20:39


RT @amneris84: 政府は、日本の言論・表現を萎縮させ、窮屈なものにしたいらしい。こんなことしてたら、日本の対外イメージも最悪。内外のアーティストは意欲的な作品発表の場に日本を避けるようになるのでは… →文化庁、あいちトリエンナーレへの補助金を不交付の方針:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASM9V…
posted at 16:21:12


RT @nulptyx: 日本国憲法下の戦後政治において、国家権力がここまで露骨に文化領域に介入し、威嚇するということがあっただろうか?このままでは文化は沈黙させられる。学術も危ない。文化や学術に関わる人びとは今声を上げないととんでもない時代になっていく。
posted at 16:21:54


RT @amneris84: 不自由展はあいトレのごくごく一部で、検証委によれば事業費の0.57%、展示面積の0.75%を占めるのみ。その分を削るというならまだしも、全額不交付というのは酷すぎる。 →- 毎日新聞文化庁、「あいちトリエンナーレ2019」補助金不交付の方針 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…
posted at 16:22:51


大量のリツイート申し訳ありません。しかし今の自分は内心、 猛烈に怒っている。
posted at 16:27:27


RT @BaddieBeagle: "19世紀フランスの文豪エドモン・ド・ゴンクールが、江戸を代表する天才絵師の全容を物語る。今では世界的に著名な北斎を、1世紀以上前に評価し愛して書かれた名著": エドモン・ド・ゴンクール/ 隠岐由紀子『北斎 十八世紀の日本美術』 www.heibonsha.co.jp/book/b470478.h…
posted at 16:27:34


@notes_october 売ってたり、図書館にあったりするだけ、いいですよ(ボソッ)。
posted at 16:39:42


@notes_october 本店の割には小さい本屋ですよね(笑)、某春採の店。
posted at 20:47:11


@hiyohiyomaru 野菜の直売は見当たらなかったです(笑)。
posted at 20:48:16


2019年9月26日のツイート (2) 道内の美術情報多数含む

$
0
0

札幌【あす】学芸員によるギャラリーツアー=9月27日(金)、10月15日(火)各日午後2時、札幌芸術の森美術館(南区芸術の森2 @mshop_managers artpark.or.jp )。「奇蹟の芸術都市 バルセロナ展」(~11月4日)の関連事業。要観覧券(一般1300円、高大生800円、小中生500円) @stv_event
posted at 20:50:00


札幌【あすから】裂織(さきおり)展 角田伸子 小野延子 水野洋子=9月27日(金)~10月1日(火)午前10時~午後6時(最終日~正午)、マリヤギャラリー(中央区北1西3 www.mariya3.com )。8ミリ幅に裂いた古布を丹念によって織りあげたコート、ジャケット、バッグなど。木工の屋中秋谷さんが賛助出品
posted at 20:50:04


@imamuraikuko 酷すぎます。ほかに言葉が無い。
posted at 20:51:58


苫小牧【開催中】イコロの森ミーツ・アートー森の野外美術展=9月21日~29日(日)午前10時~午後4時半、イコロの森(植苗565-1 www.ikor-no-mori.com )。澁谷俊彦、末次弘明、中村修一、菱野史彦、半谷学の5氏が「共生 Symbiosis」をテーマに開催 www.facebook.com/ikor.meetsart/ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…
posted at 21:00:00


後志管内ニセコ町【開催中】夏の藤倉英幸展 Part2=7月13日~10月6日(日)午前9時~午後5時(入場4時半)、月曜休み(休日は開館し翌日休み)、有島記念館 ow.ly/izqj30pcSDz JR北海道車内誌などで知られる、郷愁を誘うはり絵。斎藤清の版画「会津の冬」シリーズも展示。一般500円
posted at 21:00:01


後志管内岩内町【開催中】東京の木田金次郎=7月4日~11月4日(月)午前10時~午後6時(入館5時半)、木田金次郎美術館 www.kidakinjiro.com 月曜休み(祝日開館し翌火曜休み)、一般500円、高校生200円、小中学生100円。東京との関わりに焦点を当てた特別展
posted at 21:00:59


札幌【開催中】第18回斎藤由美子水彩画作品展=9月25日~29日(日)午前9時~午後7時(最終日~5時)、市資料館(中央区大通西13 www.s-shiryokan.jp )。低い視線と丁寧なタッチで、身の回りの風景や植物を描く。札幌在住。2009年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e… 6月→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a…
posted at 21:01:00


札幌【開催中】Public Art Research Center 9 |PARC9 いつもどこかで動いてる=9月21日(土)~29日(日)正午~午後6時、チ・カ・ホ憩いの空間E, W。小林椋、谷本真理、迎英里子の3氏。 www.sapporoekimae-management.jp
posted at 21:01:00


東京・銀座【開催中】CROSS WAVE 2019=9月23日~28日(土)午前11時~午後7時(最終日~5時)、ギャラリー暁(中央区銀座6-13-6 商工聯合会ビル2階 gallery-akatsuki.blogspot.com )。道内在住の伊藤彰規、富原加奈子、林亨、板東宏哉、道内出身で埼玉の加藤健二の5氏。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0…
posted at 21:01:00


札幌【開催中】名画の小部屋vol.91 木村富秋ー心の色、変わりゆく形=9月1日~30日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… ) 。独立美術会員。ACT5 展(16年)→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b…
posted at 21:04:00


札幌【開催中】太田れいこ個展~蛹の閾(しきい)値=9月24日~29日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。画面を縦横に勢いよく走る群青の線が印象的な抽象画を描く。札幌の全道展会友、初個展。13年グループ展→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b…
posted at 21:05:00


札幌【開催中】あべみち子個展「風のいい日に」=8月28日~11月8日(金)午前9時~午後5時、土日祝休み、北海道文化財団アートスペース(大通西5 大五ビル3階 haf.jp )。小樽のイラストレーター。主に鳥と魚を題材に、自分にとっての「心地よさ」と「風」を思い制作した約20点
posted at 21:05:57


札幌【開催中】龍門司焼(鹿児島県)川原史郎作陶展=9月10日~29日(日)午前11時半(木曜午後1時)~午後6時、月曜休、ギャラリー愛海詩(えみし。中央区北1西28 www.emishi-s.com )。薩摩焼の古陶を守り続ける「現代の名工」が道内初個展。三島象嵌や三彩釉の花瓶ほか、釉薬がユニーク
posted at 21:06:00


札幌【開催中】CRAFT ZOO=9月24日~29日(日)午前11時~午後7時(初日午後3時~、最終日~5時)、HOKUSEN GALLERY ivory(南2西2 NC HOUKSENブロックビル4階)。かきはらひとみ/HAPPY FUMIFUMI/WILD-LIFE musca/陶工房白うさぎ/R.NAKAI/ほわほわ~pon/chako*chako/HARADA・J /うさぎまつり/Lucy's の10組
posted at 21:07:00


New York【開催中】OGATA KAMIO Waves of Optical Illusion=Sep.10 - Oct.25, JOAN B MIRVISS LTD(39 East 78th Street, 4th floor www.mirviss.com )。驚異的な練上技法で海外にも知られる岩見沢の陶芸家・尾形香三夫さん ogatak-m.jimdo.com 昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3…
posted at 21:07:00


札幌【開催中】明治・大正 政治家の書 展=8月6日~11月30日(土)午前10時~午後5時、月曜休、小原道城書道美術館(中央区北2西2 札幌2・2ビル2階 www.shodoh.net )。伊藤博文や井上馨、高橋是清、松方正義、原敬ら13人を紹介。一般300円、学生無料
posted at 21:10:58


北広島【開催中】畑江俊明個展 もりのなかのまち=9月23日~25日(水)と30日(月)~10月2日(水)午前10時半~午後3時半、黒い森美術館(富ケ岡509-22 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4… )。デザインから出発し、立体や絵画などを精力的に制作発表している札幌の畑江さん。08年個展→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1…
posted at 21:11:00


紋別【週末】アート立ち話「どこからそう思う?」対話的鑑賞法の実践=9月29日(日)午後1時半~3時半、市立博物館市民ギャラリー(幸町3 mombetsu.jp/sisetu/bunkasi… )。無料。予約不要。10月20日まで開催中の「特別展 アートとの対話―記憶について」の作者で彫刻家の野村裕之さんと、鑑賞の仕方を体験する
posted at 21:12:00


紋別【開催中】特別展 アートとの対話「記憶について」=9月21日~10月20日(日)午前9時半~午後5時、月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み)、市立博物館市民ギャラリー(幸町3 mombetsu.jp/sisetu/bunkasi… )。無料。石を素材に制作する、紋別在住の彫刻家野村裕之さんの個展。14年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6…
posted at 21:12:00


札幌【開催中】喜多村光史・銀猫2人展=9月14日~10月6日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休、GALLERY 創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。静岡の陶芸家と京都の金工作家の2人展。アンティークを思わせる使いやすい粉引などの器と、漆を焼き付けるなどの技法を用いたカトラリーなど
posted at 21:14:00


札幌【開催中】特別展「三岸好太郎と幻想のイメージ」=9月14日~12月1日(日)午前9時半~午後5時(入場4時半)、月曜休(祝日開館し翌火曜休。11月5日開館)。mima道立三岸好太郎美術館 Kotaro_Art 一般610円、高大生360円、小中生250円。ダリ、マグリットも
posted at 21:15:57


釧路【開催中】北海道遺産選定記念 鶴居村簡易軌道資料展示=9月13日~10月6日(日)、月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み)、道立釧路芸術館(幸町4 www.kusiro-artmu.jp )。無料。1929~68年、鶴居と釧路を結んだ村営軌道は、最盛期は路線延長48キロに及び、旅客や牛乳の運搬に活躍した
posted at 21:19:00


釧路【開催中】嶋崎誠展 宇宙象 ガラスの魂が語る=9月13日~11月7日(木)午前9時半~午後5時、月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み。11月4日は開館)、道立釧路芸術館 www.kusiro-artmu.jp 54年生まれ、現代美術の斎藤義重や関根伸夫に師事し、道内でガラス鋳造に取り組む。一般600円、高大生300円など
posted at 21:20:05


札幌【開催中】#みまのめ VOL.5=9月14日~12月1日(日)午前9時半~午後5時(入場4時半)、月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み。11月4日開館)、mima道立三岸好太郎美術館 @Kotaro_Art 道内の若手4氏。日本画の片野莉乃、アクリル絵画の田中咲、写真の佐々木育弥、木工の福田亨。一般610円、高大生360円など
posted at 21:20:05


十勝管内鹿追町【開催中】飛び出す!半身の馬 神田日勝×吉田傑=9月4日~11月4日(月)午前10時~午後5時(入場4時半)、月曜・10月23日休み(祝日開館し翌火休み)、神田日勝記念美術館 kandanissho.com 一般520円他。ダンボールアート作家による等身大の動物
posted at 21:20:57


札幌●クスミエリカ個展 Polyhedron ポリヘドロン=9月20日(金)~10月6日(日)午前11時~午後7時、会期中無休、GALLERY門馬(中央区旭ケ丘2 www.g-monma.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/d… )。自ら撮影した写真を再構成したデジタルコラージュ。VOCA展で発表した大作も公開 @ErikaKusumi
posted at 21:22:00


札幌【開催中】家具の彫刻家 フィン・ユール展後期=9月26日~11月7日(木)午前10時~午後5時(入館30分前)、月曜休み(祝日開館し翌火曜休)、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。一般600円、65歳以上500円、高大生400円。デンマークを代表するデザイナーのいす、日用品、資料
posted at 21:23:00


網走【開催中】特別展・北欧サミの暮らしと工芸=7月13日~10月14日(月)午前9時~午後5時(10月9時半~4時半)、10月7日休み、道立北方民族博物館 @HoppohmMuseum 一般450円、65歳以上300円、高大生200円、小中生無料(入場料は常設展とセット)。トナカイ飼育などに生きる先住民族の暮らしと今
posted at 21:23:00


札幌【開催中】松岡誠悟・山口亜弓 備前焼二人展=9月24日(火)~29日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)
posted at 21:23:00


RT @sa_touta_kumi: あいちトリエンナーレの問題は表現者みんなの問題。現代美術のせまーいせまーいサークルの問題ではない(なくなってしまった)のだから、気がついた人がいろんなところにアピールしなきゃ。
posted at 21:24:57


札幌【開催中】奇蹟の芸術都市 バルセロナ展―ガウディからピカソ、ミロ、ダリまで=9月14日~11月4日(月)午前9時45分~午後5時(入場4時半)、会期中無休、札幌芸術の森美術館 artpark.or.jp 一般1300円、高大生800円、小中生500円 stv_event
posted at 21:25:57


RT @yamakawafuyuki: 文化庁前。 pic.twitter.com/5DxpHrR9OA
posted at 21:27:44


RT @kirayoshiko: #文化庁前デモ0926 に来ました。 アートをまもれ。 自由をまもれ。 検閲やめろ。 文化庁しっかりして。 怒りの声が止まらない文化庁前。 「自由に表現したり、本を書いたり、できなくなるような社会はイヤだ」 マイクを持つ人も次々と。 補助金不交付、撤回を! 自由を求める行動はまだ、ここから。 pic.twitter.com/WAeyZgnpt9
posted at 21:28:52


RT @matsuikei: これは脅迫犯の責任を愛知県がとれ、という話だよね。通用するもんか。そもそも、市長が煽るなんてことは想定外で当然ですよ。 www.asahi.com/articles/ASM9V…
posted at 21:29:41


RT @anatatachi_ohno: 大村知事が訴訟を起こすのはまあ筋だとは思うが、文化庁の判断に同調する人の多さが気になる。ネトウヨ的な心情だけではなく、「自分にはよく価値のわからない芸術において自由を謳歌しようとする者」への怨嗟が根底にあるとしたらと。そういう理不尽な感情は表には現れなくても根が深そうな気がする。
posted at 21:31:34


RT @043yo: 朝鮮学校無償化除外とかこんな感じなんです。気に入らないマイノリティへの組織的弾圧に成功したので、ターゲットを変えるだけで容易に弾圧出来ちゃいます。 twitter.com/tsuda/status/1…
posted at 21:31:40


RT @YuzukiMuroi: 為政者はうはうはだよね。どんな風に税金使っても、襟を正さなきゃいかんのに多少不正がみっかっても、自分より弱い物を叩いて、憂さ晴らしする人が一定数いて、普段の怒りは自分に向かわないんだから。
posted at 21:32:23


RT @redfield_ken: いい加減にしてほしい。 準備不足を認めているのであれば、さっさと延期をして見直しをするのが普通では。 今から制度を弄っても当事者の認知がなければ制度としては成り立たない。 制度を弄るだけでなく、受験生を金儲けのために弄んでいるとしか思えない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 21:36:24


RT @idisim: 10/8(火)19:00〜宮城県石巻市で開催しているリボーンアートフェスティバルの実行委員会事務局長で、震災後石巻で多方面から街づくりを行っている松村豪太さんをお招きしてのトーク。実際フェスを観た人の感想戦付き。www.facebook.com/events/2159739… pic.twitter.com/UyuA0e8fGB
posted at 21:40:00


RT @hashizume_y: 早速キャンペーンが立ち上がった。 「文化庁: 文化庁は「あいちトリエンナーレ2019」に対する補助金交付中止を撤回してください。」 chng.it/Gs9xdk95
posted at 21:45:10


RT @nk12: あいちトリエンナーレの交付金の件、自分だったらと考えるとゾッとします。何年だか、何ヶ月だか、大勢人呼んで、みんなで作業したのが、突然ギャラが出なくなるんですよ。 破産する。死ぬ。 ギャラの踏み倒しなんて、滅多にないし、あっても、相手の会社が潰れた時とかなのに、それを国がやるんですよ
posted at 21:49:44


RT @Mkandhi091: 詭弁である。継続ができてないのは脅迫のせいであり、その犯罪の取り締まりをする責務は行政(あんた)にある。それを怠って、継続不可能の責を主催者側に押し付けている。理屈が通っていないのだ。 twitter.com/tbs_news/statu…
posted at 21:50:09


RT @quitamarco: これは行政(愛知県)が主体の問題ですので、議会は関係なく提訴できます。ということで、知事は提訴に踏み切ると決めたようですね。「あいちトリエンナーレ」全体が中止になったと思ってる方が多いようですが、中止はあの企画展だけなんです。なのに全額の不交付とはあからさまなイジメ、弾圧です。 twitter.com/tameemon_g/sta…
posted at 22:09:46


RT @chimpomworks: あり得ない。日本の公共的文化制度が終わります。こんな前例ありますか。これがまかり通って良いのでしょうか。リフリーダムや不自由展や知事や津田さんとかあいトリ関係者だけじゃなく、日本のアート関係者一丸となって動かないと、文化庁も助成制度も表現の自由も国際文化競走も「終わり」ませんか。 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 22:10:52


「自分が気に入らない道楽に税金使うな」という論理が通るなら、おれはスポーツが苦手なので市民が使える体育館は全廃しろ、やりたいやつは自腹切ってアスレチッククラブに通えという理屈になりますよね。 twitter.com/ishigule/statu…
posted at 22:14:12


RT @hachiya: あいちトリエンナーレ、例の問題になった展示が全てみたいな認識は悲しいし、実際行ったら素晴らしい作品たくさんあったから、それが無かったみたいな不交付裁定は全然納得いかない。 というか、全額不交付みたいな重大な判断するんだったら全作品見たんですよね?とか言いたくなる。
posted at 22:15:30


RT @hachiya: (まあ、逆に言えば、展示予定作品の5%は展示してないから5%分は不交付ね、みたいな事言われたらしょうがないかな、とかは思うし、その辺が大人の落とし所だろうとは思いますが)
posted at 22:15:35


@hiyohiyomaru え? いま名古屋ですか? 小生、今晩の岡山の宿が取れず、名古屋でもう一泊しています(笑)。
posted at 22:16:43


「道楽」というのは、言い換えれば 「人はパンのみにて生きるにあらず」 あるいは 「健康で文化的な生活」 ということなので、これに税金を使うなという方がかなりムチャな議論です。しかも、日本の公金出資率は低い。 twitter.com/ishigule/statu…
posted at 22:25:53


RT @nakashima001: 萩生田光一文部科学大臣は、加計学園の口利き疑惑でも、公文書が残っているにもかかわらずシラを切りつづけている、加計学園の客員教授もしていたアベ友。つねに親分からの直接指示を濁しつつ、親分の意向で動いてきたことが評価され、入閣した人物。今回の補助金不交付もまた、その一環なのであろう。
posted at 22:30:16


RT @dk_art: 手続きを明らかにすることと証拠を示すことは、現政権下の行政が一番苦手なことなんだよね…。
posted at 22:30:34


RT @nasuasaco: 【🌟速報🌟】 南壽あさ子の2年ぶりとなる 待望のメジャー3rdアルバム 『 Neutral 』が 10/9(水)に発売決定しました‼️ さらに酒井駒子さん描き下ろしの ジャケットも解禁👏 ニュースページにツアー情報、 トレーラーなど情報満載です。 是非ご覧下さい💡 #南壽あさ子 #Neutral www.yamahamusic.co.jp/s/ymc/news/det…
posted at 22:54:55


@hiyohiyomaru しばらく!? いいなあ。あいトリ以外にも見るのかしら。ほかに、アッセンブリッジナゴヤ、岡本光博展などもあります。あいトリ、重たい作品もありますが、楽しいですよ~ okamotomitsuhiro.com
posted at 23:01:50


RT @nukisuke: 日本人と天皇の関係には戦争責任や歴史も関わっているので、愛憎なかばするものが、ある世代には強くあるんです。芸術というのはそういう複雑で理屈で解決できない人間の心を扱うものであるので、往々にして解釈の難しいものも現れる。だからヘイトというよりも、自分探しなんじゃないでしょうか。 twitter.com/miz50059778/st…
posted at 23:06:14


RT @nekonoizumi: 目次あり。「詩人・金子光晴に導かれて旅をした若き日々。今も残る鮮烈な旅の残像を拾い集め、新たな紀行として書き下ろしたフォトエッセイ。」 ⇒小林紀晴 『まばゆい残像 そこに金子光晴がいた』 産業編集センター www.amazon.co.jp/dp/4863112467
posted at 23:14:39


RT @nekonoizumi: 目次あり。「復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由…。“ブラックボックス化”した大正の前衛アートを手がかりに、開かれた社会と個について語り合う。」 ⇒卯城竜太,松田修 『公の時代』 朝日出版社 honto.jp/netstore/pd-bo…
posted at 23:14:57


北海道民のための森美術館情報。 プラス40分は見ておくこと。塩田千春展を出た後に別の2人の展示がある。特に会田誠さんが総理大臣に扮して反グローバリズム演説をかます映像作品は25分ほどあり、かなりヤバいので、全編見ておきたい。 夜遅くまで開いてるのは助かりますが、火曜のみ午後5時まで。
posted at 23:25:56


北海道民のための #あいちトリエンナーレ 情報。 暑いけど真夏ほどじゃないです。私は名古屋市美術館→愛知県立の間と、円頓寺→名古屋駅の間、豊田市内すべて徒歩で移動しました。市美→県美→四間道・円頓寺は頑張れば1日でOK。四間道(しけみち)・円頓寺(えんどうじ)歩いているだけでも楽しい。
posted at 23:32:08


RT @takaoka: 抗議行動未経験の美術ライター島貫さんが率先して声を上げたり、Twitterにいなかったクワクボさんが抗議文を書いたり、節目だ twitter.com/ryotakuwakubo/… twitter.com/nukisuke/statu…
posted at 23:41:18


以上書いた距離を真夏に歩けば、確実に熱中症になります。豊田市内も3時間半か4時間でクリアか。ただ、喜楽亭のホー・ニーツェンは12分の映像が7本もあり、午後3時20分過ぎに入ると全編が見られない。なかなか重い作品なので、見ておきたいのですが…。
posted at 23:45:50


迷っている人は今からでもチケット取って、 #あいちトリエンナーレ に行ってお金落としてこよう。それもひとつの抗議だ。
posted at 23:48:40


あいちトリエンナーレ2019への補助金全額不交付のこと

$
0
0
 9月26日、あぜんとするニュースが飛び込んできた。
 事実関係については、下のほうに、共同通信の本記の一部と、朝日新聞の社会面関連記事の一部を引用している。

 すでに多くの人がつぶやいているように、政府が、内容の気に入らない表現だから
「やっぱりカネだすの、やめるわ」
というのは、事実上の検閲にほかならない。
 今回は、形式上は、手続きの瑕疵を理由にしているようだが、こんな後出しじゃんけんは聞いたことがない。
 「この展示内容は多くの脅迫やしつこい抗議電話にさらされるかもしれません」
なんて、事前に分かるかよ。
 どうみたって、脅迫するほうが悪いのに、脅迫される側の準備不足や手続きミスをあげつらうのは、本末転倒だ。

(筆者は、この構図に、「いじめられる側にも原因がある」という、この国でよくささやかれる言説と似たものを感じて心の底からげんなりする。いじめられる側や差別される側には、そうされてもかまわない理由などなにひとつない)

 しかも、愛知県が「表現の不自由展」再開に向けて、第三者委員会の話し合いを受けて結論を出した翌日という、いやがらせのようなタイミングである。

 10万歩ゆずって、「表現の不自由展」がマズイからカネは出さないーという立場はあるだろう。
 しかしそれは、あいちトリエンナーレ全体のごく一部である。
 ほかにもたくさんの展示や、楽しい子ども向けプログラムや、商店街で毎晩のように行われるコンサートなどもあり、それらを全部ひっくるめて一円も出さないというのは、乱暴にもほどがあるだろう。

 こんなことがまかり通っていけば
「なんか日本政府はクールジャパンとか言ってるみたいだけど、しょせん芸術家も守れない国じゃないの?」
と、欧米の美術館や学識経験者などからは二流国扱いされるのは間違いない。
 はっきり言って、今回の措置は、なにも良いことはない。
 9月26日夜にはさっそく文化庁の前で抗議デモが繰り広げられたことが、朝日新聞に載っていた(ちなみに、朝日新聞は東海版で見る限り、1面トップと大西記者の解説、2面のサイド記事、社会面トップ、社説と、大展開であった。日本の民主主義にとって分水嶺であるという危機意識であろう。これは評価したい)。

 文化庁、というか、文部科学省には、民主主義国ならあたりまえの対応、つまり
「権力は、カネは出すが、内容には口を出さない」
を徹底してもらいたい。


 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止になった問題を巡り、文化庁は26日、同芸術祭への補助金約7800万円を交付しないと発表した。愛知県が補助金申請した際、交付審査に必要な情報が文化庁に申告されず、手続き上の不備があったと判断した。

 同庁関係者は取材に対し「展示内容の是非が不交付の理由ではない」と強調。ただ、展示などを巡り予想された「運営を脅かす事態」について、事前に伝えていなかったことを問題視した。

 愛知県の大村秀章知事は同日「まだ文化庁から何の連絡もない」とした上で、不交付が正式決定されれば、国の第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る意向を示した。県庁で記者団の取材に「合理的な理由があるのか係争委でお聞きすることになる」と述べた。


 「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が再開に向けて動き出した直後の26日、文化庁が補助金の全額不交付を決定した。実行委員会会長の大村秀章・愛知県知事は国と法廷闘争に入ることを表明。作品を出展する作家らも、一斉に批判の声をあげた。

 芸術祭の津田大介芸術監督は朝日新聞の取材に、文化庁の補助金交付決定は通常1年以上前で、決定時点で作品内容などは決まっていないことが多いと反論。「事後的に交付決定を覆されたら、企画内容に強烈な自粛効果が生まれる。事後検閲的な効果が強いという点でも、手続き論的にも問題の多い決定」とコメントした。

(この項続く) 

その2■イコロの森 ミーツ・アート2019 ー森の野外美術展ー(9月21~29日、苫小牧) 2019年秋の旅(4)

$
0
0
(承前)

 だいぶ間があいてしまったが、澁谷俊彦さんと中村修一さんの作品について。

 冒頭の画像は、2人の作品展開エリアが近接しているあたりで撮った。


 澁谷さんの作品系列は、冬は「SNOW PALLET」シリーズなどいくつかあり、今回は、おびただしい数のカラフルなプッシュピンをさしていく「Generation」シリーズ。
 札幌都心部の地下にある「500m美術館」の壁面に展開したこともあったが、自然環境の中にしのばせることも多い。その場合は、倒木にさすなど、生命を傷つけないような配慮をしている。

 そのため、どこに作品があるのか気づかない人もいる。
 自然にはえているキノコや粘菌のように見えるのだ。

 プッシュピンがある家は多いと思う。
 冷蔵庫の前にコルクボードをさげ、そこにメモなどを固定するときに使う。画鋲のカラフルなやつだ。
 それを「さしていくだけ」で作品ということに、抵抗感を抱く人もいるらしい。
 しかし、絵の具だって、文具・画材店で買ってくる工業製品なんだから、同じことだ。

 たしかにピンを二つ三つさすだけではオリジナルの作品とはいえないかもしれないが、澁谷さんの場合は数千個に及ぶこともある。それを、配置を考えながらさしていくのは、けっこうな作業量である。

 今回のトークで澁谷さんは、プッシュピンを使うことの意味について
「家に帰ればこんなピンがあるかもしれない。日常生活とアートが近づくパイプのような役目も持ち得るのでは」
と話す。

 そして
「ふだん自分たちは意外と足下を見ていない。一歩立ち止まってかがんでみると、そこには本物のキノコが生えていたりする。作品はいわば『気づき』のための装置だと考えてもらえれば」
ともいう。
 

 澁谷さんによればこの森は、苫小牧市のシンボル的な山である樽前山の噴火による火砕流と火山灰でできた土地のため、木は根を張りづらく、すこし成長すると倒れてしまうという。
「木の寿命が他よりも短いらしく、植物にとっては過酷な環境なんです」

 少し歩くと、たしかに、下草があまり多くなく、倒木はあちこちにある。
 倒木更新から新たな命へと代替わりしていく現場が、よく観察できる森なのだ。

 木はミズナラなどオーク類が多いようで、針葉樹は見かけない。
 落ちたドングリから小さなオークが芽を出しているのを見るのは、いいものだ。


 かつて版画を制作していた澁谷さんだが、その後インスタレーションに移行し、最近は、森で拾ってきた種子などをそのままアクリルのケースにおさめた「WHITE COLLECTION」シリーズなど、自然のほうに寄った立ち位置の作品が多くなってきた。
「自然は裏切りませんから」
 




 さて、中村修一さんである。

 中村さんは陶芸を始めるとき、父親(画家で新道展会員の中村哲泰さん)に相談したところ、紹介されて師事したのが、北広島の松原成樹さんだったという。
 松原さんは食器も作るが、オブジェを多く手がけており、その影響で中村さんは食器づくりはやめてしまった。
「陶の粘土は、自由自在にできる良い素材です。とにかく、土をこねるのも焼くのも楽しい」



 茶廊法邑 さ ろうほうむらや、恵庭のカフェの庭などの個展で使ったものに、新作を加えて、数もだいぶ増えてきた。
 今回は280個ぐらい、並べているという。

 粘土に鉄の棒をさして、地面に突き刺しているので、おそらく強い風が吹けばゆれるのだろう。


 あとは、くどくどと説明する必要はないような気がする。

 水滴のような、あるいは種子のような独特の形状は、見る人が自由に見ればいいのである。

 そこには、森が持っている生命の発露があると、筆者には感じられる。




 2019年9月14日(土)~20日(金)公開制作 / 9月21日(土)~29日(日)午前10時~午後4時半
 イコロの森「森の学校」周辺 雑木林エリア(苫小牧市植苗565-1 www.ikor-no-mori.com )

 9月22日(日)午後1時半からアーティストトーク


 □公式Facebook ページ https://www.facebook.com › ikor.meetsart


関連記事へのリンク
告知


澁谷俊彦(2008年以降)
澁谷俊彦 個展 -起源・発生- (2019年7月)
Toshihiko Shibuya 澁谷俊彦 Snow Pallet 11

「河口」展、澁谷俊彦作品をたどる (2018)
澁谷俊彦「Snow Pallet 10」

北海道文化賞の授賞式に出席してきました (2017)
北海道文化奨励賞受賞記念/澁谷俊彦個展「White Collection Black Series」(2017)
Toshihiko Shibuya “Snow Pallet 9” 澁谷俊彦 (2016~17)

ヒト科ヒト属ヒト 帯広コンテンポラリーアート2016 (執筆中。告知はこちら
澁谷俊彦展 White Garden (2016年6~7月)

澁谷俊彦 新作ホワイトコレクション (2015)
■澁谷俊彦 ANNIVERSARY COLLECTION
ICE HILLS HOTEL - アイスヒルズホテル in 当別 (2014)
防風林アートプロジェクト (2014)

澁谷俊彦 THE WHITE COLLECTION / GENERATION(2013)
【告知】SNOW PALLET III and 4 : Toshihiko Shibuya installation(~2013年2月17日・千歳/~3月雪解け・札幌)
CREATIVE HOKKAIDO METTS HONG KONG / 香港で北海道の食、観光、アートをPR

【告知】奔別アートプロジェクト (2012年)
JRタワー・アートプラネッツ2012 楽しい現代美術入門 アルタイルの庭(2012年)
■澁谷俊彦「風の森II」Forest of wind 2012-II
【告知】澁谷俊彦「風の森 II」 Forest of wind 2012-II
澁谷俊彦 SNOW PALLET 2、札幌芸術の森美術館で2012年4月14日から撤収(13日に一部撤収)
Toshihiko Shibuya's works are on the overseas website (2012)

「ハルカヤマシロシメジ繁殖計画」 ハルカヤマ藝術要塞
澁谷俊彦 茶室DEアート (2011)
【予告】澁谷俊彦展 -トノサマガエルの雨宿り (2011年5月)
Snow Scape Moere 6 澁谷俊彦「SNOW PALLET」(2011年2月)

PLUS ONE THIS PLACE(2010年9月)

PLUS 1 +柴橋伴夫企画 空間の触知へ-連鎖の試み 藤本和彦 澁谷俊彦(2009年8月)
澁谷俊彦展-森の雫09- 茶室DEアート (2009年7月)
澁谷俊彦個展-青い雫09-

澁谷俊彦展 森の雫(2008年3月)■つづき
2000~07年は、上のリンクからたどってください



中村修一
中村修一陶展 (2019年5月)
中村修一陶展 (2018)
中村修一展 (2015年)

中村哲泰おやこ展 八子晋嗣 中村修一 八子直子 (2009)

New Point(2004年)
中村修一・前川アキ二人展(2003年)
友野直実・中村修一展(2002年)
お正月展(2002年)





(この項続く) 

2019年9月27日のツイート (2)と28日のツイート(1)

$
0
0

札幌【あすから】2+2 北海道・光州美術交流展 1st=9月28日(土)~10月16日(木)正午~午後6時、火曜休、Gallery Retara(北1西28 moma-place.jp/retara/ 韓国光州広域市の張イェスル(Jang Ye-seul)と金聖潔(Kim Sung-kyeol)、札幌のクスミエリカと下沢敏也。初日午後6時、シンポジウムとレセプションposted at 20:50:00


札幌【あす】講演会+ギャラリーツアー「フィン・ユールの作品について」=9月28日(土)午後2時~3時半、本郷新記念札幌彫刻美術館(宮の森4の12 @sapporochobi )。11月7日まで開催中の「家具の彫刻家 フィン・ユール展」関連行事。展示作品をコレクションした織田憲嗣東海大名誉教授が話す。要観覧券posted at 20:55:00


釧路【あす】嶋崎誠展 宇宙象 ガラスの魂が語る アーティストトーク=9月28日(土)午後2時、道立釧路芸術館(幸町4 www.kusiro-artmu.jp )。要観覧券(一般600円、高大生300円、小中生100円、釧路・根室管内の高校生以下無料)。約1時間。聞き手は同館の中村聖司学芸主幹posted at 20:55:00


札幌【あすまで】女6人6様展=9月3日~28日(土)午前11時~午後6時、日月曜祝日休み、ギャラリー北のモンパルナス(二十四軒4の3 ameblo.jp/kita-mont/ )。木版画の重岡静世、坂井笙子、中嶋詩子、銅版画の吉田敏子、石井千晶、カラーペン画の臼井愛。重岡・中嶋16年2人展→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/7…posted at 20:55:00


東京・銀座【あすまで】CROSS WAVE 2019=9月23日~28日(土)午前11時~午後7時(最終日~5時)、ギャラリー暁(中央区銀座6-13-6 商工聯合会ビル2階 gallery-akatsuki.blogspot.com )。道内在住の伊藤彰規、富原加奈子、林亨、板東宏哉、道内出身で埼玉の加藤健二の5氏。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0…posted at 20:55:00


RT @momofukudou: 今年も札幌市豊平区のギャラリー十字館さんで10月1日から11月9日まで、うさぎの手仕事展が開催されます。 百福堂も参加します‼️ (10月2日〜11月8日まで) 10月なので、ハロウィンもっちーもお邪魔しまーす🎃 主催の白うさぎ様(@shirousa4949 ) いつもありがとうございます😊 またお世話になります。 pic.twitter.com/42orGDOS7Tposted at 21:09:16


RT @EMIKAMASSION69: 9月25日からは札幌で二人展 DUeT 二人展 チョーク画の作家 杉崎英利さんの作品と マシオン恵美香の版画作品&ドローイングを展示 25日14:00からはオープニングパーティーがあります pic.twitter.com/9GuXrIIPXFposted at 21:09:39


RT @masayachiba: 価値観の争いにしないことが大事。むしろ官僚的発想を徹底するという形での異議申し立てが必要。posted at 21:09:51


RT @ak_shino: 「MASK SPECIMEN 池田緑展」 2019.9.21(土)〜10.6(日) 10:30〜18:00 水曜日定休 廊 KOHBUNDO 帯広六花亭本店 3階 是非オススメです。 pic.twitter.com/1z0t17pL7Bposted at 21:11:59


RT @michio_ha: 文化庁は今回、絶好のチャンスを逃したと思う。「なんだかんだあったし、まだいろいろ野次も飛ぶけれど、約束した支援はちゃんと実行するよ、まかせとけ」と宣言すれば、世界は多少なりとも「ほう」と感心したに違いないのに(というか、それが当たり前なんではあるが)。posted at 21:12:18


RT @sociologbook: 絶対に次は科研費の中途打ち切りとか出てくるで。posted at 21:15:24


RT @takedasatetsu: っていうか、このお金の動きはいかがなものか、だなんて、萩生田氏にだけは言われたくない。posted at 21:15:29


あいちトリエンナーレ2019への補助金全額不交付のこと blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6… ★目新しいことは書いてません。記録というか、備忘というか。posted at 21:52:15


@hiyohiyomaru 例の「本人です」ですか?posted at 21:58:22


@hiyohiyomaru その発言、スレッドになってないですよ~。posted at 22:02:59


. @hiyohiyomaru まあいいや、自分はもう札幌だし(笑)。例の補助金の話の続きで、津田さんがチラッと出てくるブログをいま書いています。posted at 22:17:50




RT @nukisuke: 昨夜の #文化庁前デモ0926 で、ある美大の女性学生が「自分の未来に関わることだから動きたいのに、まわりや先生からそんんことやめろと言われる」と言っていて、これが日本型の抑圧のメカニズムそのものだとあらためて思った。萎縮させ、抑圧し、意欲を削ぐ。許しがたい。個人の力を信じろ。
posted at 00:58:15


RT @mas__yamazaki: 萩生田光一議員は、偉そうに文部科学大臣として振る舞っているが、そもそも不正疑惑が全然晴れていないグレーの人物。加計学園の関係者でありながら、国会で虚偽答弁をしたグレーの人物。 東京の新聞テレビで働く人は、おかしいと思わないのか。善悪の基準がもうないのか。 lite-ra.com/2019/09/post-4…
posted at 01:00:58


きのうは2万1088歩でした。まさかの2日連続の2万超え。
posted at 02:55:21


RT @H_shinobu: 個展 @eatingtimefirm 10月26日〜28日 時食商行 EATING TIME FIRM T E L:+ 886-2-2521-7939 1 0 4 台北市中山區民生東路二段127巷17號 1 0 4 No. 17, Lane 127, Sec. 2, Minshen E. Rd., Zhongshan Dist., Taipei, Taiwan FaceBook: 時食商行: ift.tt/2nkvKVO ift.tt/2mq4RzF pic.twitter.com/8iI8RmslEO
posted at 05:31:59


RT @Mkandhi091: ここで今行われている真のやりとりは、憲法のせいで言いたいこと言えない政府(だから憲法をぶち壊したい)と、憲法があるから真っ直ぐモノを言えてる僕らの姿です。壊された後はおしまいです。
posted at 05:32:51


RT @nekonoizumi: 「1980年代のアートシーンに彗星の如く現れた アート界のスター、ジャン=ミシェル・バスキアを知るための入門書…」 ⇒宮下規久朗 監修 『バスキア・ハンドブック』 ブルーシープ www.amazon.co.jp/o/ASIN/4908356…
posted at 05:36:33


RT @tsuyoshiozawa: デモとか超嫌だが、芸術の危機が来たと思ったので芸大の校門前の集会に行った。左寄りの人だらけだったらすぐ帰るつもりだったが、300人ほどの学生やOBたちが順番に今思うことを語る場だった。芸大の先生も10人近く来ていた。#芸大前0927 こんな規模の集会が全国各所で行われることがまずは大事だ。
posted at 05:41:51


RT @super__kiki: 政治の話ばかりになるのは政治が社会がそれだけ酷いからであって政治の話をする人のせいではない。クリエイティビティと政治性が対立構造にあるかのような目線こそが分断を呼んでいるのでは。どちらも同じ人間ができる。そういった時代に対抗した強いクリエイティビティは今回も語られているしね。
posted at 05:42:58


RT @NAITOMiwa: アート関連の炎上案件が10あると、そのうち8件くらいは作品、作家、企画にまったく賛同できないどころかむしろ逆の心持ちなのに、それこそ理性をもって擁護の立場を取らなきゃならんこのもやもやは、私だけではあるまい。そのことだけはつぶやいておくよ。
posted at 05:43:28


RT @m_pokesawa: アーティストは①好きを仕事にしていて②国から金をもらって③俺たちを挑発するような作品を公共の場で展示とかしてる。 俺たちは①嫌いな仕事に追われて②国の税金に圧迫され③意見を表明する場はSNSくらい。 後者に「理解」を期待する場合、「自由を!」が逆効果なのは分かると思う。
posted at 05:57:11


RT @gabin: 芸術監督、利権でウハウハとか言ってる人いるんだw 僕が過去の例とかから聞いてる額だと、なんでそんな学生のバイトみたいな額でこんな面倒なこと引き受けてるのマジで変態なのなんなの、ってくらいの感じなんだけど
posted at 06:00:00


RT @gaitifuji: 流石にどうかしてんだろ。削るところ他に幾らでもあんだろ。外国に金配ってる場合か。人々の命に直結する話だぞ。弱い人から殺してく気なのか、この国は?/400超の病院に再編要請=公立・公的が対象-厚労省(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190926-…
posted at 06:01:44


RT @amneris84: 東京芸大前で、文化庁があいちトリエンナーレへの補助金交付をやめる発表に衝撃を受けた同大教員、学生、卒業生、その他美術関係者が集まり、集会を開いた。急遽のイベントだったが約300人が参加、危機感を共有しながら、意見を述べあった。同大前学長の宮田亮平・文化庁長官に「がんばれ」のエールも
posted at 06:05:39


RT @hrskksrh: ファーストネーム呼びほんと止めろ twitter.com/Sankei_news/st…
posted at 06:07:07


疲れたとき、若い人は泥のように眠るけど、年を取ったらいつも通り朝早く目がさめるんだよね。それでいて、疲れはなかなか抜けないという…。
posted at 06:11:49


RT @Asahikawa_Art: 【アーティスト・トークのご案内】 旭川出身の日本画家・福井爽人先生が、出品作品と制作について語ります。 講師:福井爽人氏(東京藝術大学名誉教授・院展同人) 日時:9月28日(土)午前11時~  会場:当館第2展示室「自然の風景 日本画の世界」展会場 観覧料:一般260円、高大生150円 pic.twitter.com/fEhRtOvhgC
posted at 06:12:54


RT @necccccco: 炎上展これにて終了いたします! ありがとうございました。 #炎上展 #necco #炎上 #アート作品を燃やす pic.twitter.com/0OyDoZJP4P
posted at 06:15:02


@MizunakaChoui @tadekichi 明日から仕事なんです(T_T) そりゃ、いつまでも休んでられないけど…。
posted at 07:20:43


札幌【開催中】名画の小部屋vol.91 木村富秋ー心の色、変わりゆく形=9月1日~30日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… ) 。独立美術会員。ACT5 展(16年)→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b…
posted at 07:22:00


紋別【開催中】特別展 アートとの対話「記憶について」=9月21日~10月20日(日)午前9時半~午後5時、月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み)、市立博物館市民ギャラリー(幸町3 mombetsu.jp/sisetu/bunkasi… )。無料。石を素材に制作する、紋別在住の彫刻家野村裕之さんの個展。14年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6…
posted at 07:47:00


RT @KazuhiroSoda: オリンピックの会場で「ガソリン持ってくぞ」という脅迫がなされ、競技が一部中止になったら、日本政府はその競技に対する補助金のみならず、オリンピック全体へ支出予定だった補助金を、すべて引き上げるのだろうか。今回の萩生田文科大臣の言い分を当てはめれば、当然そうなるよな。
posted at 08:15:38


RT @pinpinkiri: 自民党の古賀誠元幹事長(79)が著した「憲法九条は世界遺産」(かもがわ出版)が28日に発売されます。憲法9条改正に反対するとともに、憲法に自衛隊を明記する自民党案について「書く必要がない。少しでも9条改正につながるようなことは針の穴程度でもやってはダメだ」と。 mainichi.jp/articles/20190…
posted at 08:16:35


RT @shinkawa_takash: 「芸術には興味ない。だから税金を費やす必要はない」という意見を目にした。あのさ、少しは考えてほしい。マンションの一階の住民が「エレベーター乗らないからメンテナンス費用を払う必要はない」と主張して、説得力ある? 芸術への助成金は、作り手側だけじゃなく、受け手側のためでもあるんだよ。
posted at 08:28:24


RT @Simon_Sin: しかし政治家も電力会社幹部も「バレたら返せばいい」って考えてるの何なの?テレビの万引Gメンに万引を見つかってたお年寄りが「返しますから許してください」って言ってたけど許してもらえてなかったぞ。庶民はダメで政治家や企業幹部ならいいのか? #ss954
posted at 08:33:07


RT @nsj_24k: ファジー基次郎「レモンだかグレープフルーツだかを丸善だかジュンク堂だかに」
posted at 08:53:47


後志管内ニセコ町【開催中】夏の藤倉英幸展 Part2=7月13日~10月6日(日)午前9時~午後5時(入場4時半)、月曜休み(休日は開館し翌日休み)、有島記念館 ow.ly/izqj30pcSDz JR北海道車内誌などで知られる、郷愁を誘うはり絵。斎藤清の版画「会津の冬」シリーズも展示。一般500円
posted at 09:42:00


札幌【開催中】ミズノナカノカゼ 長澤裕子彫刻展=9月14日~29日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、GALLERY門馬(中央区旭ケ丘2 www.g-monma.com )。「記憶」の周辺・ありかをテーマにした木彫、石彫、ドローイング。和寒町在住 yukon.sakura.ne.jp 11年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e…
posted at 09:49:00


RT @michio_ha: 「表現の自由」制約の恐れ 補助金不交付に憲法学者は:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASM9V…
posted at 10:09:03


RT @noieu: 二度目の五輪前夜、 ダダカンさんも「文化を殺すな」に合流  2019年9月27日 twitter.com/uquno/status/1…
posted at 10:09:30


私が行ったときは4号が出たばかりでした。青葉市子ファンは要チェック。 twitter.com/Nakajima__Koji…
posted at 10:11:14


RT @pupapipupapipa: 石の蔵ぎゃらりぃ はやし www.google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 『高橋朋子 星の音』 2019年10月10日-15日 11:00-17:00 最終日-16:00 pic.twitter.com/cFGgxV9eHs
posted at 10:11:43


RT @jomaruyan: 文科省がすべきは、補助金の交付を止めることではなくて、脅迫めいた抗議は自由と民主主義の根幹を揺るがす行為であり、社会から一掃しなければならないと呼びかけることではないか。方向がまるっきり逆だ。
posted at 10:14:06


RT @yumi_ando_: 特に芸大生は行政から助成金をもらいやすい立場にあるけれど助成金をあてにして作品を発表している作家ほどつまらないことをしているように思う。 私が芸大を辞めたのはそういうシステムに積極的にはのりたくないし、年功序列で芸大の中で評価し合って完結しているような雰囲気にうんざりしたからだ。
posted at 10:15:27


ぼんやりNHK見てたら、所さんの番組でニューヨークのパブリックアート事情をやってた。50万ドルで設置したピンク色の彫刻が不評だが、反対する住民には、抗議の絵を描いて「アーティストは悪くない。税金の使い道としてどうか」と話す人もいるという。なんか今の日本の情勢に通じるような…。
posted at 10:28:50


RT @Nakajima__Koji: また鮎川にきてしまった......なんだろうこれ
posted at 10:58:19


RT @doshinweb: 栗山監督辞任か 球団は慰留 日ハム、30日話し合い:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/349253
posted at 11:00:36


RT @penguin_train: とりあえず自分が見た範囲内では、税金使うな私費でやれマンの中に「エロ同人誌を売るのも買うのも自由だが私有地でやれ。都民の税金で建設・運営されてる東京ビッグサイトでやるな」と言ってる人は一人もいなかったな。
posted at 11:00:46


RT @moby_scoobie_do: #AbbeyRoad50 "Come Together"のイントロで今までのver.と大きな違い。イントロが1小節x4回と考えるとして、手元のiPod Classicに入ってる『青盤』、'09盤、『1』だと4拍目の表のキックがはっきり聴こえるけど、50周年盤だとタムの音に埋もれ、その半拍後ろ、4泊目裏のフロアの方が大きく聴こえる。
posted at 11:06:12


予想されたことだが、あまりの疲れに、何もする気が起きない。これから3時間半列車に乗って、そして明日は仕事とか、信じられない。
posted at 11:10:45


RT @OmoriHanon: 昨日、行って来ました。 ちまちましま小世界を堪能。🙂 高山美香と山下かず子の日々ホリホリ展。9月30日まで。書肆吉成 丸ヨ池内GATE6F店 pic.twitter.com/pT0UyPvn5K
posted at 11:11:25


RT @nukisuke: ここ数日考えたことをまとめてみました。超ヘタクソな乱文ですがよろしければ。/「デモ」について考えていること|nukisuke|note(ノート) note.mu/nukisuke/n/n4d… #アートで自由を守る #デモをつくる
posted at 11:12:02


RT @KazuhiroSoda: これみんなに真面目に考えて欲しいんだけど、今回のトリエンナーレは、脅迫による被害者ですからね。萩生田文科大臣は、あろうことか、その被害者に対して、出す予定だった補助金を全部引き上げるという「罰」を下そうとしているのです。これは明らかに脅迫者を応援する行為であり、いわば共犯です。
posted at 11:20:16


RT @harutoki_k: 誰かのやっていることへの不満について考えたり指摘事項を探すよりは、自分の人生に不満がないかまずその心当たりを探した方が良いのでは。
posted at 11:22:43


RT @Nakajima__Koji: 午前8時。震災当時のお話をオーナーさんから伺う。地震直後の引き潮で海底が現れた後、襲来した津波が島にぶつかって2つに割れ、再び島の左右から現れた津波が2つ衝突した合わさった。「モーセの十戒の海割りの逆ね」にっこりしながら教えてくださった。ロビー東、真正面の方向が震源地。 pic.twitter.com/imGM2YtkR8
posted at 11:23:01


札幌【開催中】2+2 北海道・光州美術交流展 1st=9月28日~10月16日(木)正午~午後6時、火曜休、Gallery Retara(北1西28 moma-place.jp/retara/ )。韓国・光州広域市の張イェスル(Jang Ye-seul)と金聖潔(Kim Sung-kyeol)、札幌のクスミエリカと下沢敏也。初日午後6時、シンポジウムとレセプション
posted at 11:54:00


@emimura ありがとうございます~。ちょっと歩き過ぎた(笑)。
posted at 12:52:23


ドラゴンズの小笠原二軍監督が退団だそうだ。もしかしたら、これは…。
posted at 12:54:52


札幌【開催中】裂織(さきおり)展 角田伸子 小野延子 水野洋子=9月27日~10月1日(火)午前10時~午後6時(最終日~正午)、マリヤギャラリー(中央区北1西3 www.mariya3.com )。8ミリ幅に裂いた古布を丹念によって織りあげたコート、ベスト、バッグなど。木工の屋中秋谷さんが賛助出品
posted at 13:13:00


RT @cafeesquisse: 岩寺かおり作陶展、会期半ばを迎えました! *作家在廊のお知らせ* 9/29(日) 13時〜16時頃まで ESQUISSE GALLERY Vol.230 岩寺かおり 作陶展「ハナノ記憶・ハナノカケラ」 10月8日[火]まで #磁器 #半磁器 #陶芸 #花器 #花 #カフェ #円山 #札幌 pic.twitter.com/mSGgz9BFFC
posted at 13:27:47


RT @ShinHori1: 日本国憲法1条は、帝国憲法の天皇条項を否定するための条項です。 "象徴"だというのは、"もはや統治者ではなく単なる象徴に過ぎない"ということであり、"国民の総意に基づく''というのは、"天照大神の神勅に基づくものではない、国民の意思で改廃できる地位だ"ということです。 twitter.com/elohssa_eruoy/…
posted at 13:28:58


RT @ababaoo: 今日と明日の2日間、北海道中川町の森のギャラリーに今年も出展させていただいてます🍀 (お知らせが遅くてごめんなさい) 今年も呼んでいただきありがとうございます😊 どうぞよろしくお願いします🍀 9.28(土)10:00〜16:00 9:29(日)10:00〜15:00 北大中川研究林詰所周辺森林 nakagawanomori.info/kanko/galleryi… pic.twitter.com/pdkOGW76xp
posted at 13:30:46



2019年9月27日のツイート (1)

$
0
0

RT @murakami_gya: とりあえず日本中のすべての美術館は抗議のストライキぐらいやってもいいのと違うか。posted at 00:36:25


RT @hashizume_y: 文化庁は展覧会というかたちで「メディア芸術祭」も「DOMANI・明日展」もやっている。現状のままではこれに対する見方も今後、変わらざるを得ない。posted at 00:41:11


RT @mouri: 文化庁のあいトリ補助金交付撤回に反対する緊急ミーティング。2019年9月27日(金)18時〜。上野東京藝術大学美術学部正門。集合後、場所は移動する可能性あり。詳細は→ #芸大前0927posted at 00:41:43


きのうは2万3498歩でした。おとといを上回り今年最多。2万超えも今年初。posted at 06:04:16


RT @ogi_fuji_npo: あいちトリエンナーレ検証委員会の中間報告ですが、実際の中味とはかなり印象の異なる報道(の見出し)が多いように思います。論評をする前に、こちらから本文をダウンロードして一読することをおすすめいたします。 masahirosogabe.hatenablog.com/entry/2019/09/…posted at 06:07:12


RT @TanakaShinsyu: 大臣の好き嫌いで、交付決定された国庫支出金が取消になるなら、もう法治国家ではありませんし、地方自治と地方財政を脅かす事態です。大村知事には、地方自治の本旨を守るため、全国の自治体の先頭で徹底的に闘ってほしいし、その姿勢を支持します。 www.asahi.com/articles/ASM9V… #「表現の不自由展」中止posted at 06:11:42


RT @masayachiba: 文化政策および外交政策として大変なミスをやろうとしているということがわからないんだろうか。posted at 06:13:07


RT @nmcmnc: 「批判したら何かされる」のが地獄であって、「批判しても何もされない」のはごくごくごく普通だよ。あなたは国のトップでも皇族でもない無力な一般市民なのに(もちろん私もですよ)、なんで権力側に立ったつもりで発言してんのかね twitter.com/age_whitestar/…posted at 06:13:54


RT @poohfoohfooh580: 右でも左でも、前衛でも保守でも、脅迫されたら約束された補助金が反故になる、ということです 脅迫した奴が勝つ。味をしめる なぜ被害者に石を投げる? しかも政権批判や、政権が押し付ける日本像を批判した企画を潰そうとしてることがミエミエ 検閲どころか、もはや言論弾圧ではないでしょうかposted at 06:35:47


RT @poohfoohfooh580: 旭川市中央図書館で写真家で絵本作家の小寺卓矢さんの講演会があります。 大人も子供も楽しめるそうです。 pic.twitter.com/SC88Ri4Xz4posted at 06:36:03


RT @pref_aichi: 記者発表:あいちトリエンナーレ2019国際フォーラム「『情の時代』における表現の自由と芸術」を開催します ift.tt/2lVEe5r ←詳細はこちらposted at 06:41:21


RT @tsuda: あいちトリエンナーレ2019パフォーミングアーツ部門の参加作家であるクワクボリョウタさんが、あいトリに対する補助金の不交付を事後的に決めた文化庁に抗議。交付が認められない限り文化庁主催の展覧会への出品と今後一切の文化庁メディア芸術祭への関与を拒否するとのこと。ryotakuwakubo.com pic.twitter.com/DPvmMICYOkposted at 06:43:00


twitter.com/share あいちトリエンナーレ2019国際フォーラム「『情の時代』における表現の自由と芸術」は10月5日の午後1~6時、6日の午後1~5時、県芸術センターの12階で。登壇するのは林道郎さん。<「表現の自由」が問われた世界的事例を紹介しながら議論する>とのこと。posted at 06:49:22


札幌【開催中】高梨美幸小品展~命の輝きに魅せられて=9月25日~30日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… 札幌のテンペラ画家、新道展会員。パリ国際サロン大賞。17年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…posted at 07:04:00


札幌【開催中】太田れいこ個展~蛹の閾(しきい)値=9月24日~29日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。画面を縦横に勢いよく走る群青の線が印象的な抽象画を描く。札幌の全道展会友、初個展。13年グループ展→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b…posted at 07:05:00


さらば、急にもう1泊することになってしまった名古屋。 pic.twitter.com/OzCa5be8n5posted at 07:25:24



@uuuca 名古屋で3泊して、いま岡山芸術交流に向かってます~。posted at 08:16:04


いま、東海道山陽新幹線のいずみで岡山芸術交流へと向かっている。車内アナウンスで「名古屋駅で安全確認のため1分遅れました。おわびいたします」というのを初めて聞いた。1分遅れで謝罪なのか~。posted at 08:18:04


RT @RyuichiYoneyama: 今般の決定は、表現の自由という面でも、安定的な行政運営という面でも極めて問題が大きく、本気で公開で検証すべき事だと思います。隣国を笑っている間に、日本こそ、表現の自由が保障されず、世論と政権の意向で恣意的に行政決定が左右され、覆される国になってしまっている事を心から危惧します。 twitter.com/RyuichiYoneyam…posted at 08:19:03


RT @1000b: 片方からの「正義」を押し付け合うことでは、最終的に戦争しかない。正義を振りかざした途端に敵が現れて終わらない戦いになる。あと思い出したのは、チンポムの広島ピカ問題。あの時彼らは謝罪して、展示中止して、市民と交流して、コラボして新しい展示を作った。あのやり方はposted at 08:26:03


RT @1000b: クレバーだと思った。あの時彼らが表現の自由を盾に、もう一度空にピカッと描こうとしたらどうなったか。今回もそのまま再開ではなくて一度引き下がって別のやり方で「他者」との対話を始め、コラボして、新しく表現の自由をテーマにした展示なりをするのがカッコいいposted at 08:26:05


RT @campintheair: 日本もうだめなんじゃないか、そもそも国としての体裁をなしてないと思うような問題、最近では月に3回くらい定期的に起こるから、いったいどこから変えていけばいいのか、ひとりの市民として何ができるのか、よくわからなくなってきた。ここまで一気に社会のたがが外れるなんて思わなかった。posted at 08:26:25


RT @pinetree1981: 作品や展示にやいやい役所的な口の出しかたをするので、ある種の人たちからは蛇蝎の如く嫌われている某キュレーターの仕事のしかたは、今回のあいトリのような事態を未然に防ぐためのムーブだったんだなあ、たしかにそういうプロの矜恃もあるよなあということがようやく理解できました。posted at 08:28:05


この、バカな片道切符ともそろそろお別れです。さびしいなあ。 pic.twitter.com/McxQ8Pwz3Aposted at 08:41:36



脅迫だの補助金全額不交付だのひどい話題ばかり目立ちますが #あいちトリエンナーレ は楽しいですよ。笑える作品、しんみりする作品もあります。特に愛知県立芸術センターの、段ボールのひろば(正式名称はなんていうんだろう)。会場全体が童心に返っていきいきしてた。 pic.twitter.com/aFSQf4fC8sposted at 08:59:26



札幌【開催中】CRAFT ZOO=9月24日~29日(日)午前11時~午後7時(初日午後3時~、最終日~5時)、HOKUSEN GALLERY ivory(南2西2 NC HOUKSENブロックビル4階)。かきはらひとみ/HAPPY FUMIFUMI/WILD-LIFE musca/陶工房白うさぎ/R.NAKAI/ほわほわ~pon/chako*chako/HARADA・J /うさぎまつり/Lucy's の10組posted at 09:07:00


岡山に着いたけど、ここも道民的には夏。蒸し暑すぎ。なんでスーツ着てる人がこんなにいるの?posted at 11:09:20


RT @JongYuGyong: いや、でも、キュレーションとか事前説明が無かったって言ってたヤツ誰だよ。国も同じこと言ってんだろ。なに、自分らに払われる金が無くなった瞬間、絶望してんだよ。こちとら歴史修正によって存在を否定されてんだよ。ぬくぬくと差別を許してきたツケだろ。posted at 13:13:58


RT @pupapipupapipa: TOWER"S GALLERY JRタワーホテル日航札幌 1Fロビー www.jrhotels.co.jp/tower/ 『-虚空の風景- 金淵浩之パステル画展』 2019年10月1日-2020年1月12日 pic.twitter.com/2HtV375H6Qposted at 13:14:36


RT @taroigarashi: 8月頭、あいちの不自由展の閉鎖を受けて、Abema TVに出演したとき、これが博物館や大学にも影響する問題になりうると述べたら、幻冬舎やZOZOの仕事人はそんな拡大解釈は起きないと否定し、おもしろおかしくニュースを消費することに専念していた。笑えない事態なのに。これでは何が重要か見えなくなるposted at 13:15:28


RT @tsysoba: あいトリの補助金がどんなものか調べもせずに語るな的なツイートを見たので、確認してみた。」日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業(文化資源活用推進事業)の募集(二次募集)」 www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/… で採択されている。 www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/… の12番。posted at 13:15:44


RT @tsysoba: 採択を通知して、必要書類を提出させたものの、交付決定がなされないままになっていた、ということの模様。すごい。事務手続の遅れ(に見えるが…)を活用した、スーパーテクニックで一応、法規との整合を取っている。posted at 13:15:47


RT @shinya_sugawara: 政治的・社会的な作品を作っている人だけに関わる問題ではない。たとえば抽象作品や難解な作品であっても、そんな訳の分からない作品をつくるなと間接的にであっても言われるようになる可能性もなきにしもあらず。国家に役立つ作品だけが優遇されるようになるかもしれない。posted at 13:24:17


RT @masayachiba: 今回の件はアートの問題だと言わない方がむしろいいくらいだと思う。posted at 13:27:12


RT @mmmegumi: わたしもそう思うな。 わたしはこれから先も「日曜美術家」でやっていく予定だから、公金が降りるか降りないか、単純に今の自分のことだけで言えばどっちでもいい。 それよりも、こんなふつうの商習慣で考えたらありえないことが、勝手に「民意」を決められて行われること自体が納得いかん。 twitter.com/masayachiba/st…posted at 13:27:32


RT @majikicker: みんなふだんは自費でやってるよ、歯ぎしりしながら。3年に一度の町おこしのために、頼まれた予算でいつもよりがんばってるんだよ。自分が過去に音楽や映画、本や絵や写真に救われたから、恩返ししたいんだよposted at 15:39:02


RT @cosmic_jet: 今年の夏は黒点のない時間が89%、今世紀で最も太陽活動が低下した時だった、というニュースが来た: spaceweather.com 実際、今日飛騨天文台で撮影されたHα写真を見ても、黒点どころかフィラメントもない。良く見ると小さなフィラメントがあるようにも見えるが、みなさん見えますか? pic.twitter.com/Cu9ZfIzkO9posted at 15:44:26


RT @kktnk: 新聞向けコメントを訂正して連投します →「文化庁によるあいちトリエンナーレ補助金交付中止に強く抗議します。今回の決定によって、今後、国内の芸術祭や国公立美術館、補助金や公的助成金を受けているすべての文化事業が委縮するでしょう。posted at 15:46:29


RT @kktnk: 検閲は通常事前に行われます。日本の場合はそれは自主規制という体でソフトに行われてきた。申請内容との関係での事後的な補助金カットは、新しい検閲のあり方です。アイデア段階でもすでに自主規制されていたものが、発表後の補助金カットの可能性があれば、自己検閲としてより強く内面化されるだろうposted at 15:46:36


RT @kktnk: 文化庁は、いままでさまざまな表現を受け入れ、ぼくもそのサポートによって活動を広げてきた。でもこれから文化庁の事業も、大きく変わっていくかもしれない。それはとても残念でならない。まずは交付中止の撤回が必要です。posted at 15:46:41




※次のツイートは、相性の悪い文字式が入っているようなので、テキストだけを抽出します。

RT @hashizume_y: 田中功起さんが悪い未来を予期した文章。今となっては怖い。 「政治的にきわどい企画は検閲を内面化した学芸員によって自主規制され、必然的に現代美術ははじかれ、あるいは無難なアーティストたちだけが起用されるようになる」 posted at 15:47:14



RT @matimura: 今回の問題は、ネットで反感を買って中止に追い込まれるような表現行為について、それ自体不当なことだが、それに国や地方公共団体が加担して事後的にもダメージを与えることで、ますます表現行為の自由さが失われていくこと。 その危険は慰安婦像だけでなく、性的表現でも環境保護の主張でも同じ。posted at 15:48:07


RT @matimura: 従って表現の自由を危うくする行為ではあっても、検閲だというのはちょっと違う。posted at 15:48:10


RT @harutoki_k: 北海道立近代美術館HPにて「カラヴァッジョ展」到着遅延作品 展示断念のお知らせ。残念。これまでに来場していてチケットにスタンプある人は再入場可能とのこと。会期中また行こう。 www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/knb/caravag…posted at 15:49:08


RT @swa_swa_swatch: 実際には展示内容が気にくわないだけなのに、手続きの問題にすり替えて事後的に検閲する政府。こういう手法は他の事例でも使ってくるだろう。許せない。 あと本質的ではないが、萩生田文科相が「トリエンターレ」と言っているのも気になる。本件について真剣に考えているとは思えない。 twitter.com/tbs_news/statu…posted at 15:50:29


RT @inumash: 相当な確度の予想として、おそらく大半の人は本件にさしたる感心を持たないか、仮にニュースに触れても政府側の発表をそのまま鵜呑みにして「それの何が問題なの?」とか「一部のアーティストとか左翼が騒いでるだけでしょ」という処理をするでしょう。本件が政権にダメージとなることはほぼない。posted at 15:51:02


RT @inumash: 本件に限らす、いまの日本社会は「市民にとって致命傷となりえる判断を権力側がおこなっていても、それを正確に知覚できないレベルにまで市民の側の知識や知性が劣化している」ということでしょう。何度か書いてますけど本当に日本ヤバいと思います。posted at 15:51:06


RT @Ryosuke_Nishida: 今回のあいちトリエンナーレの補助金不払いの件で、文系研究者として普通に危機感を持つのは、国の事業や、何なら大学の研究費も大抵が精算払いだから。今回のようなことがまかり通るなら、同様の理由で研究や出張実施後に、精算不可などということが将来生じうるのではと危惧するから。所管も文科省。posted at 15:52:31


RT @futodoki: 助成金の受益者はアーティストではなくて、豊かなアートを享受できる国民全体です。ここが、基本中の基本。だから、自分に縁がないからといって足を引っ張る芸術家、演劇人には強くいいたい。「足を引っ張らないで、勝手に自腹でやってて」posted at 15:52:52


RT @gaitifuji: “関西電力の会長や社長など経営幹部6人が、関西電力の原子力発電所がある福井県高浜町の元助役から、合わせておよそ1億8000万円の資金を一時、受け取り、税務当局からの指摘を受けて、所得税の修正申告をしていたことを会社が明らかにしました。” twitter.com/gaitifuji/stat…posted at 15:53:33


RT @gaitifuji: いつからこの国では、賄賂のことを、一時受け取り金とか言い出したのか? twitter.com/gaitifuji/stat…posted at 15:53:39


RT @guuteimoku: 写真家で、別海町で酪農ヘルパーをしているお友達、佐藤さんの写真展が札幌で!写真集も出るそう。 HOKKAIDO PHOTO FESTA 2018 ポートフォリオレビューグランプリ受賞作家展 佐藤弘康写真展 10月2日(水)〜6日(日) 10:00-18:00 ICC(インタークロス・クリエイティブ・センター) 1階クロスガーデン pic.twitter.com/39fuFeV0ZAposted at 15:54:34


あの金魚へのこだわりはなんでだろーと思いました(笑)。 twitter.com/hiyohiyomaru/s…posted at 15:55:45


真夏のような岡山の街を歩き回ってくたくた。駅に戻ったけど、一休みできるスペースが見当たらず、駅向かいの高島屋に入って地下のコーヒー屋でようやく一服。生き返った~。 pic.twitter.com/E8qJwvyqDLposted at 15:59:46



@akira_yanai せっかくだから、岡山城や後楽園にも行きたかったけど、もうエネルギー残量数%。posted at 16:02:55

RT @quitamarco: いえ、申請手続きの時点でほぼ何も書いていないで通った巨額事例もあり、その理由づけでの交付キャンセルは今回が初です。したがって「申請手続きの不備」は単なる難癖、言いがかりの類だというわけです。 twitter.com/yellowp6356836…posted at 16:04:11


RT @higenotamayama: それでは文化庁の笑い話を1つ。 311の地震って金曜昼で、多くの公演が何ステか中止した。 週が明けた月曜朝一で文化庁から電話がかかってきた。 「申請書どおりに公演はやりましたか?申請書どおりでない場合助成金返は出せません」 (後日、当時の長官がお前ら何やってんだっつって取消したそうです)posted at 16:04:54



イコロの森→石巻リボーンアート・フェスティバル→塩田千春→wave cross(銀座、ギャラリー曙)→あいちトリエンナーレ→岡山芸術交流と続いた6日間にわたる旅も、後は帰るだけ。祭りの後みたいに寂しいね。posted at 16:16:01


@wakarimi075 リボーン、あいトリとハシゴしようとすると、この日程しかないんですよね。しかし、前二者に比べると個人的にはピンと来なかったです。案内地図が分かりにくいのも閉口でした。posted at 16:31:05


RT @tomonishintaku: あいトリの補助金が出なくなった件、あと出しじゃんけんだと言う人がいるが子供のけんかじゃないからもっとひどい。日雇い労働で言えば一日働いて給料もらう段になってお前の仕事ぶりはどうかと思うから金はやれないと言われるのと同じ。つるはしで殴り殺されてもおかしくない。正義は何処。#現代美術posted at 16:34:04


RT @BaddieBeagle: "没後30年、大地の神々に自身の精魂を同化させたアイヌ彫刻家の生涯と作品を、気鋭の旅行作家が再評価の機運を前に畏敬の念を込めて描く": 芦原伸『ラストカムイ 砂澤ビッキの木彫』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978456…posted at 16:34:59


RT @hashizume_y: 取材しました。正直テキストにするのは難しい芸術祭ですが、見る価値あり。 緩やかにつながるアート。ピエール・ユイグがディレクションする「岡山芸術交流2019 もし蛇が」開幕 bijutsutecho.com/magazine/news/…posted at 17:26:52


新大阪駅から伊丹空港行きバスに初乗車。 もう全部見たかと思うと、一気に疲れが…。posted at 17:50:31


RT @keikiyamada: 10/5(土)-11/24(日) 北海道 苫小牧美術博物館で行われる 『NITTAN ART FILE3:内なる旅〜モノに宿された記憶』に参加いたします! 大作を中心に25点の作品を展示いたします。 ※10/5(土)はアーティストトーク、11/10(日)のワークショップは小学生以上参加できます。 www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/t… pic.twitter.com/xewOAWmtn3posted at 17:57:06


RT @koukanjyo: 僕の知ってる芸術祭の助成金は「賃金」にはならず「大赤字を薄ピンク字くらいにする」金なんだけどposted at 20:10:18


RT @harutoki_k: 札幌地下歩行空間にて『PARC 9』の作品展示鑑賞。パブリックアート、パブリックスペースについて考える現代アート展。カメラで撮影する映像を動くモニタに映す小林椋さんの作品、見ていることと見た結果が出るところがズレて定まらないみたいな感覚で楽しいかも。通路にて観覧自由。9/29まで。 pic.twitter.com/B2M04lA4Bzposted at 20:22:38



2019年9月28日のツイート(2)

$
0
0

RT @hiyohiyomaru: 東海テレビ放送『さよならテレビ』前のめりで観た。 これって、HTBの『チャンネルはそのまま!』と対で観るといいかも。 周年記念番組として、テレビの裏側を東海テレビ放送はドキュメンタリーとしてとらえ、HTBはエンターテイメントとしてとらえて表現したわけで。 #あいちトリエンナーレ2019posted at 13:33:48


RT @hiyohiyomaru: 「ドキュメンタリーは現実なの? 現実なの?」 この言葉がずっと最後まで刺さり続けた。 リスクを取らないで表現することは不可能ではないかとか、今のトリエンナーレを取り巻く状況とリンクして、かなり重たい。 そして、最後の最後に一番の闇を見せられたようで、ぞっとした。posted at 13:33:52


@hiyohiyomaru 自分も「チャンネルはそのまま」を思い出しました。これ、福島キャスターがどんな人なのか(こっちでいえば木村洋二? )とか、そういう追加説明がないと、ちょっと理解が難しい部分があると思うのです。posted at 13:35:47


RT @smasuda: ツイッターは「アカウント作ってから1ヶ月経たないとコメント付きリツイートも他人へのコメントもできない」という仕様にすれば、クソリプの63%を占める見知らぬ他人のコメントにカッとなって作った捨てアカによるクソリプはほぼ死滅するとオレの脳内シンクタンクが発表したposted at 13:36:29


RT @RyuichiYoneyama: あいちトリエンナーレの件は、ほぼ確実に数か月前に文化庁の担当官がカウンターパートの愛知県職員に「これで問題ありません」と言って申請書を通しているはず。この件は、霞が関の官僚が、忖度の為には仕事の相手も前言も道理もいとも簡単に翻す事を示し、地方からの全ての信頼を失った瞬間でもある。posted at 13:37:01


RT @ta1_uchimura: どうも誤認されがちな分かりにくい補助金用語は、補助金「交付決定」です。あくまで交付決定は契約と同じで、支払は終了後に諸々決算等確認して、「額の確定」というプロセスがあってのことです。あくまで、概算払(先払)でなく、通常行われている精算払(後払)の流れです。posted at 13:38:15


RT @ta1_uchimura: この場合、事業内容や決算額によって、減額支給はままあること。しかし、全額不支給はその事業が全く履行されなかった場合などに限るし、相当の理由が必要。個人的経験からすると、映画が完成しなかったとか、計画に比して事業が不完全だったとか。その場合でも、採択の委員に確認をとるのは必須。posted at 13:38:17


RT @mahari9maharita: 今朝うちの母が町内会長(かなり年配の男性)と電話で話してて 「え?お祭りの準備で男手は十分だけど女手が足りない?お茶入れや料理作る人がいないって、、そんなの男がたくさんいるなら男がやればいいでしょ!女にしかできないことは子ども産むことくらいよ!」 と爆ギレしてて最高でした☺️posted at 13:39:42


札幌【開催中】高梨美幸小品展~命の輝きに魅せられて=9月25日~30日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… 札幌のテンペラ画家、新道展会員。パリ国際サロン大賞。17年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…posted at 13:47:00


RT @odawaranodoka: 藝大前での「文化庁のあいトリ補助金交付撤回に反対する緊急ミーティング」に二つ提言があり参加しました。 ①教員に:藝大から補助金不交付撤回を求める声明を出してほしい ②学生に:ネットや東京だけで完結せずあいトリを見にきてほしい 藝大からの声明はぜひ出すべき。 www.asahi.com/sp/articles/AS…posted at 14:10:10


大停電の千葉で私を襲った、老親世代との「想像を絶するトラブル」 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/67427 #現代ビジネス ★マジで言う。新聞取ってないと、こういうことになるんだよ。老親も地元紙見りゃ、少しは事態の深刻さが分かったろ。posted at 14:25:27


RT @jinrui_nikki: なんか、転倒しているんですよね。 行政は、人びとの権利を守ることを本務としているのに。 なぜか、条件を付けて、人びとの権利を削り取ろうという方向の仕事をよくします(最近とくによく見かける)。 あなた方に、人びとの権利をせばめる権限などないですよ。そんな仕事を委託した覚えはないですposted at 14:28:54


RT @moby_scoobie_do: リンゴの"You Never Give Me Your Money"のドラム、音像も今までよりも良い部分が聴こえるようになってるし、何しろプレイが素晴らしいわ...この曲だけ際立って音もSwampだし。何というか、餅つきの"合いの手"のよう、というか... #AbbeyRoad50posted at 14:29:27


RT @tsuda: 建前担当の文化庁と本音担当の産経セットで完結する一つのメッセージなのだと思いますね。 twitter.com/ffffff_anser/s…posted at 14:31:22


RT @Reborn_Art_Fes: 8月3日より開催していた #RAF2019 も明日が最終日となります。遊びにきてくれたみなさま、ありがとうございます。今日、明日、最後までお楽しみください! pic.twitter.com/ywPFenVcB8posted at 14:31:30


RT @odawaranodoka: 勉強になる。 あいちトリエンナーレ(表現の不自由展)の補助金不交付決定の争い方(訴訟等の類型) - 平 裕介(弁護士・公法研究者)のブログ yusuketaira.hatenablog.com/entry/2019/09/…posted at 14:31:40


RT @BaddieBeagle: "美術の歴史を深く知り、より良く作品を味わうために基礎知識や時代ごとの通史だけでなく、「建築」「書」「やきもの」「浮世絵」などのジャンル史からも迫る": 古田亮 編『教養の日本美術史』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978462…posted at 14:31:51


RT @esehara: 組体操を見たファラオが「ピラミットは人間 "が" 作るものであって、人間 "で" 作るものではない」と怒り、その感情がそのまま太陽神ラーにまで伝わったので、その熱で日本の夏はこれほどまでに気温が上昇するようになったそうです。posted at 16:00:35


RT @ch_niku: \お知らせ!/ 内海智美 個展「なんでもできる子ちゃんオーバードライブ」at TSURUCABE(札幌市中央区宮の森2条5丁目2-8) 10/17~11/12(水曜定休・他休あり) お休みと営業時間は時間はツルカフェさんの営業時間をご確認ください。 pic.twitter.com/785D7NiZ0Pposted at 16:13:49


RT @ansermetsnow: イヌサフランの群生を見つけました。 pic.twitter.com/WMdTyMPWxjposted at 16:14:10


RT @SonyStore_Sap: 星景写真家 北山輝泰氏@astro_teru の写真展「TRAVELLER~世界の星~」は本日から10/10(木)まで🌃 素敵な星空写真とともにシャッター📷を切る瞬間の思いもキャプションでご覧いただけます☺️ 写真展詳細➡bit.ly/2nryFfq 10/6(日)トークショー➡bit.ly/2my9o37 pic.twitter.com/ctRSXnHpNgposted at 17:07:53


行きに列車の窓から見た際、黄色く実っていた空知・上川地方の水田は、いま見ると、刈り取りを済ませたところも多く、1週間という時の流れを感じる。 pic.twitter.com/DfJJO0zL35posted at 17:22:28



RT @pupapipupapipa: 大丸藤井セントラル スカイホール www.daimarufujii.co.jp/central/skyhall   『佐藤直弥・さとうえみこ 二人展』 2019年10月15日-20日 10:00-18:00(最終日-16:00) pic.twitter.com/ltPz26n9olposted at 17:35:28


宮城県石巻市、石ノ森萬画館の上空をよぎる鳥の群れ。 twitter.com/Nakajima__Koji…posted at 17:43:04


RT @rugbyworldcupjp: ⏱60分 🇯🇵16-12☘️ 日本代表が福岡堅樹 @kenki11 のトライで逆転! #RWC2019 #JPNvIRE #RWC静岡posted at 17:50:30


RT @mizueparis: パリ15区、ジョルジュ・ブラッサンス公園で ぶどう収穫体験。ぶどうはしっかり甘かった! 旅行者もメール予約すれば無料体験できるので この時期にパリに来る人にはお勧めです。 今年の収穫は終わったが、 10月6日にはFÊTE DE LA VIGNE ぶどう園祭が 各地であります😍 quefaire.paris.fr/33000/fete-de-… pic.twitter.com/QuACi22uKPposted at 17:52:00


RT @1059kanri: そういえば司馬遼太郎先生も、新選組血風録や燃えよ剣の後、他の作家が、司馬先生の造形した沖田総司などのキャラクターをそのまま使ったような新選組小説が氾濫して、流石にムカついていたらしい。posted at 17:55:49


RT @terracekeikaku: PARC9もいよいよ明日が最終日となっております。明日のシンポジウムは14時からです。ぜひお越しください!登壇者は江口正登さん、佐々木敦さん、平倉圭さんです。 ▶︎ www.sapporoekimae-management.jp/parc9/ pic.twitter.com/uUrt7cTKbaposted at 17:59:15


RT @JRFUMedia: 【日本代表】 #RWC2019 アイルランド代表戦 後半32分 10田村PG成功。 #JPN 19-12 #IRE #rugbyjp #OneTeam #JPNvIRE #RWC静岡posted at 18:03:34


RT @jijicom: 【ラグビーW杯 日本×アイルランド戦】 後半、トライを決める福岡(左) #RWC2019 #ラグビー #BRAVEを届けよう #JPNvIRE ラグビーW杯特設サイトは⇒www.jiji.com/jc/tokushu?g=rgb pic.twitter.com/sFgAKiOchyposted at 18:06:38


RT @art_translator: 岡山芸術交流。ティノ・セーガル氏の取材通訳を担当して「best translator」と言っていただきました!隠れて泣いたわ😭 彼の出品作《アン・リー》のセリフの和訳も担当したので、是非観てください。posted at 18:14:36


RT @rugbyworldcupjp: ノーサイド❗ 🇯🇵19-12☘️ 日本代表が世界ランク2位のアイルランド代表に勝利❗❗また新しい歴史を作りました🎉🎉🎉🎉 #RWC2019 #JPNvIRE #RWC静岡posted at 18:16:26


RT @kurosoo: もろもろのニュースを追いかけ、頭に血がのぼる。もはや展示内容の価値判断から遠く離れ、公文書改竄と並べて記憶せねばならぬような、「公との約束」への根本的な信頼を疑う件でしかなくなったことに失望する。もう「表現」の問題ですらなく、署名と声明で新たに「約束」を迫れる相手かも疑わしい。posted at 18:51:43


「旅というものは、(…)別離ということが、はっきりしているから、良いのだよ。だから、親しさも感じ、美しくも見えるのだ」  (…)妻にそう云ってから、人間も死ぬということがはっきりしているから、良いのだ。そうでなければ生甲斐というものを感じることもないだろうと、心の中で思った。(東山魁夷posted at 19:30:41


それでは、ホー・ニーツェン「旅館アポリア」のもつ意味合いが9月26日以降、変わってしまったことなどについて、7本連投します。 #あいちトリエンナーレ2019 #あいちトリエンナーレposted at 20:02:21


#あいちトリエンナーレ への補助金不支出が報じられた9月26日。私は豊田市エリアの喜楽亭で、今回の出品作でも評価の高いホー・ツーニェンの「旅館アポリア」を見た。映像作品で、計84分というのは少し長すぎる気はしたが、近代日本史への問題意識に富んだ力作だった。 aichitriennale.jp/artwork/T04.html→posted at 20:06:04


→となりに金髪の男性がいた。津田大介さんに似ていると思ったが本人とは思わなかった。彼の表情は心なしか硬いように見えた。私と近い時間帯に見始めた人たちの半数以上は途中から、はしょって見ていた(つまり全部は見ていなかった)のだが、彼は最後まで熱心に画面に向かっていたようだった。→posted at 20:07:00


→部屋と部屋の間の移動時間に「津田さんに似た人がいる」とツイートしたら、津田さんから「本人です」とリプが来ていたので、さすがにビックリした。このとき、ホー・ツーニェンの作品の持つ意味合いが、補助金不支出のニュースで変化したことに、ふと気づいた。→posted at 20:07:54


→この作品の主題は、会場でもある喜楽亭/そこで大戦末期に宴を開いた特攻隊/京都学派などだが、陸軍のプロパガンダのために南方に赴いた芸術家もテーマだ。小津安二郎や、「フクちゃん」で有名な漫画家の横山隆一が取り上げられる。国のためにやったと言う横山の姿勢は、藤田嗣治を想起させる。→posted at 20:09:16


→これまでこの主題は、主に「芸術家の戦争責任」という角度から論じられてきたと思う。小津安二郎は直接的に戦争を賛美する映画は撮っていない。だが戦中の作品「父ありき」で、主人公が徴兵検査に合格した祝いの集まりの場面は戦後カットされるなど、グレーな領域は残る。→posted at 20:09:58


→しかし9月26日以降、「国からカネをもらった以上、国策の宣伝をするのは当然なのか」という問題が浮上してきたのではないか。アーティストの訴えが、結果的に、国策と一致すること自体は責められまい。交通事故を減らそうとか、地域を活性化させるというPRそれ自体に非は無いだろう。→posted at 20:11:06


→ではそれが、戦争遂行だったり大東亜共栄圏だったりした場合は、どうなのか。国の予算が出ていれば、芸術家は、それに賛同して作品を作るのか。→posted at 20:12:09


→戦後の価値観で、戦争に協力した芸術家たちを一刀両断して責め立てることは、私はあまりしたくない。一方で、芸術家の倫理を国家が左右した時代の愚を、二度と繰り返してはならないとも考える。「国はカネは出しても口は出さない」という原則には、その反省も込められているはずだ。→posted at 20:12:50


→陸軍の資金獲得自体の是非はともかく、陸軍のカネで南方に行きながら国におもねる仕事をしなかった小津安二郎は、それはそれで立派かもしれない。「国のいうことには従って当然」という空気がネットなどに蔓延する中、自らの倫理に従う姿勢があらためて求められていると思う。(了)posted at 20:14:06


紋別【あす】アート立ち話「どこからそう思う?」対話的鑑賞法の実践=9月29日(日)午後1時半~3時半、市立博物館市民ギャラリー(幸町3 mombetsu.jp/sisetu/bunkasi… )。無料。予約不要。10月20日まで開催中の「特別展 アートとの対話―記憶について」の作者で彫刻家の野村裕之さんと、鑑賞の仕方を体験するposted at 20:50:00


札幌【あすまで】CRAFT ZOO=9月24日~29日(日)午前11時~午後7時(初日午後3時~、最終日~5時)、HOKUSEN GALLERY ivory(南2西2 NC HOUKSENブロックビル4階)。かきはらひとみ/HAPPY FUMIFUMI/WILD-LIFE musca/陶工房白うさぎ/R.NAKAI/ほわほわ~pon/chako*chako/HARADA・J /うさぎまつり/Lucy's の10組posted at 20:55:00


苫小牧【あすまで】イコロの森ミーツ・アートー森の野外美術展=9月21日~29日(日)午前10時~午後4時半、イコロの森(植苗565-1 www.ikor-no-mori.com )。澁谷俊彦、末次弘明、中村修一、菱野史彦、半谷学の5氏が「共生 Symbiosis」をテーマに開催 www.facebook.com/ikor.meetsart/ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…posted at 20:55:00


札幌【あすまで】第18回斎藤由美子水彩画作品展=9月25日~29日(日)午前9時~午後7時(最終日~5時)、市資料館(中央区大通西13 www.s-shiryokan.jp )。低い視線と丁寧なタッチで、身の回りの風景や植物を描く。札幌在住。2009年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e… 6月→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a…posted at 20:55:00


札幌【あすまで】太田れいこ個展~蛹の閾(しきい)値=9月24日~29日(日)午前10時半~最終日午後5時、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。画面を縦横に勢いよく走る群青の線が印象的な抽象画を描く。札幌の全道展会友、初個展。13年グループ展→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b…posted at 20:55:00


札幌【あすまで】松岡誠悟・山口亜弓 備前焼二人展=9月24日(火)~29日(日)午前10時半~最終日午後5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)posted at 20:55:00


札幌【あすまで】龍門司焼(鹿児島県)川原史郎作陶展=9月10日~29日(日)午前11時半(木曜午後1時)~午後6時、月曜休、ギャラリー愛海詩(えみし。中央区北1西28 www.emishi-s.com )。薩摩焼の古陶を守り続ける「現代の名工」が道内初個展。三島象嵌や三彩釉の花瓶ほか、釉薬がユニークposted at 20:55:00


札幌【あすまで】Public Art Research Center 9 |PARC9 いつもどこかで動いてる=9月21日(土)~29日(日)正午~午後6時、チ・カ・ホ憩いの空間E, W。小林椋、谷本真理、迎英里子の3氏。 www.sapporoekimae-management.jpposted at 20:55:00


札幌【あすまで】ミズノナカノカゼ 長澤裕子彫刻展=9月14日~29日(日)午前11時~最終日午後5時、GALLERY門馬(中央区旭ケ丘2 www.g-monma.com )。「記憶」の周辺・ありかをテーマにした木彫、石彫、ドローイング。上川管内和寒町在住 yukon.sakura.ne.jp 11年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e…posted at 20:55:00


その2■イコロの森 ミーツ・アート2019 ー森の野外美術展ー(9月21~29日、苫小牧) 2019年秋の旅(4) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/8… ★blogを書きました。あすまでですよ。posted at 21:18:55


RT @mainichi: 中学生の時、空襲の焼夷弾が降る中、小さな女の子の手を引いて逃げた仲代達矢さん。気が付くと、女の子は腕だけに。「ほんの10センチ横に来ていたら、死んでいたのは私でした」。ショックのあまり、その腕を離してしまったことを今も悔いているといいます。mainichi.jp/articles/20190…posted at 22:40:01


RT @doshinweb: 【道スポ】中島と杉谷に残留要請 今季国内FA権取得:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/349297posted at 22:40:06


RT @chowtingagnes: 今日は9月28日。5年前、香港警察が87発の催涙弾を発射して、雨傘運動が始まりました。5年前の私は、将来警察が銃で人を殺そうとするなんて想像できませんでした。 でも、香港人も成長しました。私たちは以前より団結し、独裁政権に抵抗し続けています。戦いはまだまだ続きます。私たちは諦めません。 pic.twitter.com/161BzuZ5lGposted at 22:46:31


RT @y__hiroyuki: 解決の方向を間違えている。 twitter.com/nikkei_daigaku…posted at 22:47:16


RT @nekonoizumi: 「半世紀以上の歴史を持つ東京造形大学(桑沢洋子設立)が輩出してきた著名な芸術家10人が、これから芸術を学ぶ若い人たちへ送るメッセージ!」 ⇒前田朗編著 『美術家・デザイナーのつくり方(仮) いま語られる青春の造形』 彩流社 www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7…posted at 22:51:12


RT @nekonoizumi: 「1872年、日本初の民間洋風調剤薬局として銀座に創業して以来、女性たちの「美しくありたい」という思いに応え、様々な「美」を提案してきた資生堂。 …」 ⇒資生堂・資生堂企業資料館監修 『美と、美と、美。 資生堂のスタイル展』 ブルーシープ www.amazon.co.jp/dp/4908356130posted at 22:51:32


RT @BON_NOB: 録画ブラタモリ。比叡山が「おみくじ」の元祖だったとは…!おみくじというよりは「占い」。「易経」をうまく日本向けにアレンジして広めたということかな。posted at 22:52:05


RT @nekonoizumi: 目次あり。「イスラム化以前のインドネシアに存在した仏教とヒンドゥー教の実態を、遺存する鋳造像と法具類を収集・分析することにより解明。」 ⇒伊藤奈保子 『改訂版 インドネシアの宗教美術 鋳造像・法具の世界』 法蔵館 www.hozokanshop.com/?ISBN=978-4-83…posted at 22:52:20


RT @chowtingagnes: 最近日本のメディアの香港報道は減っているかもしれませんが、デモはまだ続いています。今日は雨傘運動5周年の集会、明日は世界一斉香港応援デモ、10月1日(中国建国記念日)は独裁政権反対デモです。特に10月1日は、警察や親北京派マフィアによる暴力行為が激しくなる可能性が高いです。 pic.twitter.com/yxyxOQuBNHposted at 23:04:00


RT @zainulabaden: 僕はパキスタン系日本人です。国籍も日本です。顔はこれでも日本人なんです。 職質には協力します。しかし最初から「在留カードは」「パスポートは」「ないなら逮捕しなきゃいけないよ」と言う聞き方は嫌な気分になります 「本人確認書類の提示をお願いします」が適切です。この顔でも日本人なんです pic.twitter.com/Kbw6FjYesNposted at 23:37:32


RT @tanajun009: 表象文化論学会会長として「文化庁による「あいちトリエンナーレ2019」への補助金不交付の撤回を求める会長声明」を公表しました。www.repre.org/news/2019/09/28/posted at 23:45:23

その3■イコロの森 ミーツ・アート2019 ー森の野外美術展ー(9月21~29日、苫小牧) 2019年秋の旅(5)

$
0
0
(承前)

 最後は末次弘明さんである。

 末次さんはもっぱら絵画を制作しており、それを知る人には意外な作品かもしれないが、もともと北海道に来る前は、インスタレーションがメインだったそうだ。

 設置場所は、他の4人の作品から5分以上歩いたところにある。

 旗が連なっているようなものが木と木の間に渡してある。
「ここから異世界」
といっているような目印であるけれど、ここからかなりの奥だ。

 逆に言えば、末次さんの作品が森の奥に設置されていることで、今回の野外展の鑑賞の「森感」がアップしたことは間違いない。

 また、作品そのものよりも、そこに至る道づくりのほうが一苦労だったことも想像に難くない。



 下草が少なく、湿ってもおらず、傾斜もないーという、少なくとも作品が展示されているエリアは、他の森よりも歩きやすいはずだが、それでも、立ち枯れた草を排除して、落ちている枯れ枝をそれとなく並べることで、歩行ルートをつくりだす作業は、相当のものだっただろう。

 そうやって、かなり親切に、しかし森の雰囲気を壊さずに順路を示しているにもかかわらず、現地にたどり着けない人がいたらしく、あちこちに写真のような案内板が掲示してあった。

 ちなみに順路は、スプーンのような形状をしていて、作品からの帰路は、途中から、往路と同じ道を通ることになる。



 末次さんがこんなに奥に作品を設置したのは、冒頭や、すぐ前の画像からわかるように、倒木が決め手らしい。

 3本の太い木がおなじ角度で傾き、ドアの位置から天へと昇っていく階段のようでもある。
 もちろん、この木が何で、ドアがなんなのかは、見る人が自由に決めればいいことだ。

 ただ、深い森の中に突然人間の産物が登場することの異化効果は大きいと思う。

 ドアは、既製品を運び込むのではなく、末次さんが自作したもの。
 環境とのバランスなどを考え、少し光沢のある塗料を施してあるので、周囲の風景がうつり込む。



 もうひとつ特徴を挙げるとすれば、反対側にドアノブがついていないこと。
 このドアを開けて、向こう側に通り過ぎて、後ろ手でドアを閉めてしまったら、ドアをくぐり抜けるかたちではもう戻れないことになる。

 末次さんは
「根の白さが際だって見える。夕方は光が美しく、森の暗さと空の明るさの対比が大きい」
と話す。
 倒木があるからこそ、上から光が差し込む場所になっているのだ。

 澁谷さんではないが、末次さんのドアも、作品そのものがどうこうというよりも、森の奥へと人々をさそう装置であるという言い方もできるだろう。

 ドアそのものについては、見る人がその意味を、自由に考えればいいと思う。

 異界への入り口でもいいし、タイムマシンのとびらでもいいだろう。
 天へと昇っていく斜めの道(=倒木)へのドアとも解釈できる。なんでもかまわないのだ。


 筆者は、これは「山猫軒」の戸口ではないかと想像してみた。
 宮澤賢治の代表作「注文の多い料理店」に出てくるレストランだ。



 作品にたどり着くすこし前にも、似たような感じの倒木がある。



 道の境界を指し示していた木の枝は、森の入り口側で、幾筋かに分かれて、それぞれ異なるもののところで終わっている。それが何であるかは、作者はあえて説明はしていないが、それぞれ象徴するものがあるらしい。


 ところで、アーティストトークで澁谷俊彦さんは、来年以降についてもさらに参加者を増やして継続していく意向を示していた。これは楽しみだ。



2019年9月14日(土)~20日(金)公開制作 / 9月21日(土)~29日(日)午前10時~午後4時半
イコロの森「森の学校」周辺 雑木林エリア(苫小牧市植苗565-1 www.ikor-no-mori.com )

9月22日(日)午後1時半からアーティストトーク

□公式Facebook ページ https://www.facebook.com › ikor.meetsart


告知


関連記事へのリンク
局地風ー北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告作品展 (2019年3月)
■末次弘明展「Sigh of fireball」(2018~19)

山是山水是水(ヤマハコレヤマミズハコレミズ)北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ成果報告作品展 Work in Progress (2018)

末次弘明個展 “mono” (2017)
Golden Round (2017)

【告知】Golden Round
第71回全道展(2016年6月)=末次さん出品。画像なし
The songlines (2016年4月)

【告知】NO-DOアートプロジェクト―ポルト・由仁「夏の遠足2015」
北翔大北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループ研究報告展 Caustics (2015)

Art in Progress 企画展「Timeless:時の肖像」 (2013)

【告知】絵画の場合2012 -最終章-
末次弘明のまとめ展 (2012年)




(「イコロの森」は終了。「秋の旅」は続く) 

2019年9月29日のツイート

$
0
0

うわ、これ曜日間違ってる。申し訳ありません。 でもこのメンツで定員に達してないとしたら、あり得ないので、皆さん聞きに行ってほしい。 twitter.com/akira_yanai/st…
posted at 00:09:17


@Shirosan001 私はブロックされていませんでした。池田信夫氏、河野太郎大臣にもブロックされていません。
posted at 00:13:38


RT @rkayama: 何度も取り上げて悪いけど、「ジェンダー格差は許せないけど、公権力の表現の自由規制は許せる」と思う人がこんなにいるってこと?わからん🤔 pic.twitter.com/bMGMxPoEoy
posted at 00:15:40


@Shirosan001 たまたまです。竹熊健太郎さんなんて、一度も言及したことないのに河野太郎氏にブロックされていたそうですし。あずまんにはブロックされています。
posted at 00:19:51


RT @yujinfuse: 日本代表には韓国籍の選手もいるんですけどね。残念だな、こういうコメントは。 twitter.com/kusoneko1monji…
posted at 00:22:54


RT @obenkyounuma: 給与所得者の平均年収441万円。ただし、正社員と契約社員の年収の差が327万円って、もう平均の意味をなしてないな・・・w
posted at 00:29:56


RT @johanne_DOXA: 一方的にブロックした相手を数年間に渡って罵倒し続ける人も、ほぼ例外なく狂っているのだという認識はもっと広まっていい。 twitter.com/terrakei07/sta…
posted at 00:34:09


RT @QueHouxo: アートだ美術品だという以前に、自分の物でもないものを確認もせずに触るの良くないですよ。知らん人の携帯とかを突然触らんだろ。そういうことだよ。
posted at 00:34:22


RT @you_snoookey: 豊田市美術館隣の旧東高校の高嶺さんのプールをさらに奥に進むと、「としのこえ、とちのうた」という展覧会もやっています。ナデガタインスタントパーティーの中崎透さん企画。荒木優光さんは圧巻。ぜひこちらも観てください。(ここなんかいる、なかなか怖い...) pic.twitter.com/RFmKNeflnB
posted at 00:44:59


RT @you_snoookey: この喜楽亭の明かり取り窓、豊田市章から章から来ているそう。 pic.twitter.com/mocpaaBW5E
posted at 00:45:09


RT @mikaloompa: それにしてもヨーロッパでの中国と韓国のアートのプレゼンスはとても大きくなっている。2年前に見たHKWでの展示もそうだったけれど、東アジアといったとき言語とかコンテキストという意味で日本のアーティストの不在が顕著になっているような気がする。ナショナリティの話ではなく。
posted at 00:45:28


RT @mtmtnbyk: 豊田会場所要時間 トモトシ 30分程度 小田原のどか 30分程度 和田唯奈 20〜30分程度 アンナ ヴィット 30分程度 ツーニェン 90分程度 豊田市駅から豊田市美術館までのタクシー 600〜700円 徒歩15〜20分 #あいちトリエンナーレ2019
posted at 00:45:42


きのうは3722歩でした。6日ぶりに大台を割り、いつものペースに。
posted at 05:29:18


苫小牧【本日終了】イコロの森ミーツ・アートー森の野外美術展=9月21日~29日(日)午前10時~午後4時半、イコロの森(植苗565-1 www.ikor-no-mori.com )。澁谷俊彦、末次弘明、中村修一、菱野史彦、半谷学の5氏が「共生 Symbiosis」をテーマに開催 www.facebook.com/ikor.meetsart/ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…
posted at 07:01:00


RT @youkik444: しかし「天皇陛下の写真を焼くなんて芸術じゃない」という言説の多さ自体が、実はあの作者が描きたかった「自己の中にある天皇制の相対化」を別の意味で焙り出してるのがなんとも皮肉といいますか。みんな無意識なんですよね。そういう意味で日本最大の信仰はやはり天皇制なのかも、と実感した次第。
posted at 07:08:38


RT @Tomo_Kosuga: 本日、深瀬昌久にまつわる私の20年間の旅について映像インタビューを受けることになり、手元の資料を引っ張り出しました。東京にまだまだある。この5年間で、新たに作ったものもある。我ながらよくやったものだ。 pic.twitter.com/DxJrF1rIvh
posted at 07:10:33


RT @seiichitsuchiya: 例えば、文化人類学者が、調査フィールドの村落に入って行って、村落の維持のために秘匿すべき秘技を公の調査結果報告としてしまう「暴力」と一緒。こんなん、クリフォード・ギアツやジェームズ・クリフォードを持ち出すまでもなく、社会科学や人文学の基礎の基礎。三浦瑠麗氏の不自由展連ツイは犯罪的
posted at 07:12:25


RT @shibayama_t: 3.11原発事故で日本が自立収束する能力なしと見たフランスの大統領補佐官が福島を国際管理して収束させよと 主張、米国等によびかけたことがあった。実現はしなかったが、原発事故処理の不手際が国際社会にわだかまっていた。いま汚染水を公海に流せば韓国だけでなく問題は国際社会で再燃するだろう。
posted at 07:14:27


RT @nukisuke: 【最RT希望】お待たせです! 補助金カットに物申すデモ第2回は明日9月30日(月)19時より、再び東京・文化庁前で行いたいと思います! いろんな人に来て欲しい。アートだけでなく、差別や政治の問題。そして何より人間と自由の問題。よろしくお願いします! #文化庁前デモ0930 #アートで自由を守る twitter.com/nukisuke/statu…
posted at 07:37:06


札幌【開催中】裂織(さきおり)展 角田伸子 小野延子 水野洋子=9月27日~10月1日(火)午前10時~午後6時(最終日~正午)、マリヤギャラリー(中央区北1西3 www.mariya3.com )。8ミリ幅に裂いた古布を丹念によって織りあげたコート、ベスト、バッグなど。木工の屋中秋谷さんが賛助出品
posted at 08:13:00


RT @f7XV175oOUkTXYc: 本部の偉い人「ねえみんな頑張ってね?単純に売上数を倍にしなきゃいけないんだよ?分かる?」 本部の偉い人「32を二乗したらいくつ?そこの君」 ぼく「1024」 本部の偉い人「何を言ってるんだ64だろ!この店舗の人間は掛け算も出来ないのか!」 ぼく「申し訳ございませんでした」
posted at 08:20:26


その3■イコロの森 ミーツ・アート2019 ー森の野外美術展ー(9月21~29日、苫小牧) 2019年秋の旅(5) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1… ★野外展は本日終了。行く人はネタバレなので、後で読んでくださいね。秋の旅はまだ続きます
posted at 08:44:58


RT @JP_NISHI: ドナルドだの、ウラジミールだの、エマニュエルだの言っていたが、ついに亡くなった20歳も年上の仏大統領をジャック呼ばわりか。優秀な官僚が止めろよ。 twitter.com/Sankei_news/st…
posted at 08:45:27


RT @jiro6663: それでさっき印鑑をネットでオーダーしてたんですが、見つけた限り全てのサイトが女性が苗字を変えるということを前提に作られてるので、こんな感じの説明になるんですよね。 なるほど、、、と思いました。 pic.twitter.com/u9glL99yto
posted at 09:50:52


RT @highness325: 9月28日19時台にニセコアンヌプリ山の空に不思議な光の線の連続が。 完全に静止してるのでUFOでは無さそう。心綺楼?オーロラ?なんとも言えない不思議な光でした。1時間経たないうちに無くなりました。この光はいったい?? (iPhone11で撮影) #北海道 #ニセコ pic.twitter.com/MFYYNaF5c0
posted at 09:52:36


RT @sasakiatsushi: うーん、だーかーらー、これはもはや「表現の不自由展」ではなく「表現の自由」そのものの問題なんだって! 不交付決定は当然とする人らもこれが不自由展によるものだと認めているよね、だが文化庁はそうは言ってない。むしろそのことをもって今後も恣意的な判断がまかり通ることを危惧してるんだよ。
posted at 09:52:51


RT @sasakiatsushi: とにかくこのような先例を作ってはならないんですよ。主義主張の問題じゃないんだよ。
posted at 09:52:54


RT @sasakiatsushi: 読んだ。読むべき。 webronza.asahi.com/politics/artic…
posted at 09:53:23


RT @tsuda: 文化庁の補助金あいトリ不交付の件で色々な人が色々な分析されていますが、割と根本的な話として、そもそもあれが「日本博」の機運醸成のための補助金という位置付けであるという点を文化庁の予算編成面から分析した方が、様々な思惑や意思決定のあり方がクリアに見えてくると思いますよ。
posted at 09:53:59


RT @sa_touta_kumi: これは誤解招きかねないので主催側の名誉の為に言うと、主催側が「こんな芸術祭を開きたい、支援して」と要請→許可→「打ち合わせと違う作品を展示してるじゃん」と後出しじゃんけん的に難癖をつける→交付金を断られた流れです。申請と違う展示というのは誤解。一度は交付しているわけだから。 twitter.com/sachimiriho/st…
posted at 13:03:28


RT @papi188920: ポール・デルヴォーの晩年の家は、北海に面した静かな保養地にある。かわいい外観だが半地下もあって内部が広く、薄暗く、画家の作品世界に通じている。展示作品も遺品も貴重なものが多く、いまは美術館・記念館として世界中から客が訪れる。★ pic.twitter.com/X3Qbs92OhB
posted at 13:05:26


RT @product1954: あり得ないコメント。「桜を見る会」招待客18200人の名簿作成にどれだけの手間と事務経費が掛かっているか。元名簿を修正し更新しているに決まっているじゃないか。 内閣府「名簿は作成しますが、会が終わると速やかに廃棄します。今年4月に行われた分もすでに廃棄済みです」 www.nikkan-gendai.com/articles/view/…
posted at 13:08:54


RT @tekina_osamu: オウム真理教が出てきたときと同じ。面白がって放置しておくと、取り返しがつかないことになるよ。 www.huffingtonpost.jp/entry/tachiban…
posted at 13:09:30


RT @smileschang: このチームの強さはどうやら本物。そしてこの勝利に「ニッポン、スゴイよ!」と盛り上がってる日本の皆さんは、このチームが「日本でプレーする選手たち~日本人以外の様々な国籍・民族の選手たちも含めた集まり」であることを、今一度よく考えるべきでしょう。プロップの具智元は韓国の選手です。
posted at 13:10:17


RT @lullymiura: 闘争と敵視の路線をとることで「リベラル」であるはずの人が意見の多様性を切り捨てて自壊していくものです。私は自伝的著書でもインタビューでも、私が女性や性的被害者を代表することはできないと再三にわたり述べています。しかし、批判者は三浦に女性を代表させたとなぜか切り取る。
posted at 13:10:38


RT @lullymiura: 付言しておきますが、私は検証委員会のメンバーではなく単なるヒアリング対象です。上記引用ツイートでは表現の不自由展を観た感想を記しております。私は初めから展示を中止すべきではないと申し上げたし、安全対策を施して再開すべきと思っていますが、それと展示が共感を呼ぶかどうかは別の話です。
posted at 13:11:02


RT @lullymiura: まあ、助成金の全額不交付はやめた方がいいと思いますよ。あいちトリエンナーレの表現の不自由展のファンではない中間層からも弱い者いじめにみえますからね。 私は方針として独立後あらゆる助成は受けないことにしていますが、地域芸術祭も大学の研究も補助金なしにはできないのでね。
posted at 13:11:12


RT @RyuichiYoneyama: 「民衆に受け入れられないアート展は持続可能でない!」というもの凄い説の登場です。そうするとちょっと前衛的な作品展は不可能になり、ゴッホ展なんかは有名になる前は出来ないからつまり永遠に出来ないという事になります。政権の決定を正当化するためならどんな説でも捻り出す「識者」に驚愕します pic.twitter.com/2wMFgVFigt
posted at 13:12:11


RT @hiranok: 「表現の不自由」展中止は、電話抗議だけじゃなく、ガソリン脅迫が最大の問題だったと理解している。それは、京都の事件に誘発されたものだったはず。起きてもない事件をどうやって申請書の段階で予見するのか?後付けの理屈としてもおかしい。
posted at 13:13:38


RT @keizukamasayo: 2019/9/26(THU)-30(MON) 13:00-18:00 13:00-17:00(最終日) 「ひとりぼっちのpawn♟」 昨日、仲良しだったあの子が 明日、敵になったりする CONTEXT-S TOKYO 〒166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南1-47-4 Tel./Fax. 03-3317-6206 www.context-s.net photo by Ikuko pic.twitter.com/qBjVZ2qMDz
posted at 13:13:58


RT @yamakawafuyuki: 冷静な振る舞いをしているつもりで、文化庁の補助金不交付を「内容への検閲ではない」という彼らの理屈を認める方も結構いらっしゃいますが、(もし表現の自由が大事だと思われるならば)此の期に及んでそれはやめた方がいいです。
posted at 15:16:13


RT @IchigoIchieFilm: 20億円を使って何をやったの? ↓ 経済産業省:いちいち覚えていない 公文書開示してもらいますね ↓ 経済産業省:公文書は作成も保有もしていない 経済産業省:クールジャパン補助金は20億円は適切に使われたんです! クールジャパンx間接補助金による税金ロンダリングの仕組み
posted at 15:25:20


RT @GALLERY__SOU: 陶芸家 喜多村光史さんと金工家 銀猫さんによる二人展を開催しております。 手にするとしっとり馴染む使いやすい器たち。この機会にぜひご高覧ください。*会期を10/18まで延長いたします 2019.10.18まで/11:00-18:00/火曜休/最終日は17:00まで GALLERY創 pic.twitter.com/oZ6u8c8g7B
posted at 15:51:32


RT @michio_ha: こういう時、公私を問わず美大の学長たちが連携して、共同声明とかだせるといいのにと思うが、残念ながら補助金で文科省にがんじがらめにされている以上、無理だろう。まさにその補助金が、時々の恣意的な判断で約束どおりに支払われなくなるかもしれないという事態なんだけどな。一縷の期待を込めて。
posted at 16:16:50


RT @iBOXhue: 新着!《美術》【i-BOX】2019年度学生展示企画Part.7 野上晴喜「翌檜の運動、花の石鹸」会期:10/12(土)~10/27(日)時間:10:00~17:00 会場:北海道教育大学岩見沢校i-BOX(JR岩見沢複合駅舎2階) 入場無料 空間造形研究室4年生によるドローイング展 pic.twitter.com/dj9B2JNBm2
posted at 17:13:28


RT @japonistan: 幸福の科学大学問題で押さえておくべきポイント ・幸福の科学というカルト宗教が大学の設立申請を出そうとしている ・前回の申請では教育内容の問題で認可がおりなかった ・前回の申請の際に幸福の科学側をサポートしたのは萩生田光一衆議院議員 ・現在の文部科学大臣は萩生田光一 twitter.com/japonistan/sta…
posted at 17:58:28


RT @kyun_chome: あ、あいた〜〜! 扉と壁が声でいっぱいになったので、一枚目の扉が開き、 #YOurFreedom の場所が拡張されました。今日からCIRの展示室の壁、そして不自由展を塞ぐ壁に張られていきます。 pic.twitter.com/bzP9MHumUq
posted at 18:02:10


RT @Dgoutokuji: 「関電の歴代トップが原発立地先から3億2千万円の金品を受け取っていました。『一時的に保管していた』と釈明しましたが、それで済むなら泥棒も皆『一時的に保管していた』と言うでしょう。ふざけるなと申し上げておきます」金平茂紀キャスターですが、丁寧に罵倒するという難しい芸を披露しています。
posted at 18:06:30


RT @danketsu_rentai: 共同通信の配信した記事の見出しが 「反日団体」になってるようだ。 共同通信で働く仲間のみなさん その見出しは直しましょうよ。 配信を受けた新聞社も 自らの判断で適切な見出しに直すべき。 this.kiji.is/55015927718222…
posted at 18:07:32


言いがかり:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/349465 ★けさの1面コラム「卓上四季」は、あいちトリエンナーレへの補助金不交付の問題がテーマ。特高警察並みの言いがかりと、厳しく批判しています。「内容ではなく手続きの不備で「検閲に当たらない」としているが、屁理屈にすぎない」
posted at 18:18:09


RT @KoichiYamashita: 北海道の斜里町に到着しました。知床半島とオホーツク海の夕焼けです。 pic.twitter.com/vYUGodiCqC
posted at 19:16:22


RT @YukariWatanabe: @zainulabaden アメリカ人(白人)の夫が1987年から93年まで日本に住んでいたときには一度として道で「外国人登録書(当時のもの)」をはじめIDの提示を求められたことはない(今日確認したけれど、交通事故のときですらなかったとうこと)。このあたりに日本の差別の深刻な傾向を感じる。
posted at 19:19:11


RT @aicajpn: 美術評論家連盟では「あいちトリエンナーレ2019」に対する補助金不交付決定への「抗議声明」を、文部科学大臣 萩生田光一氏および文化庁長官 宮田亮平氏に送付いたしました。 pic.twitter.com/TmWn23nIsN
posted at 20:12:14


RT @nkmrakn: すでに表沙汰にならずとも、自己検閲や地方自治体の担当者レベルの検閲は始まってます。営利目的に縛られた民間だけでは、「表現の自由」は守れないし、公的機関はますます芸術文化の価値を社会に還元できなくなります。食い止めたい。ご署名をお願いします。 twitter.com/marikotsuka/st…
posted at 20:52:50


RT @mrk_udon: 第35回北海道テキスタイル協会展 会期 10/8(火)~10/13(日) 時間 10:30~18:30(最終日は17:00まで) 会場 さいとうギャラリー全室 今年から会場が変わりました。 展示と小物の販売をします、よろしくお願い致します✨ 新作は海っぽいです🌊 pic.twitter.com/yeJ7RVKSEw
posted at 20:52:58


札幌【あすまで】高梨美幸小品展~命の輝きに魅せられて=9月25日~30日(月)午前10時~土日月~7時、最終日展示~5時、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… )。札幌のテンペラ画家、新道展会員。パリ国際サロン大賞。17年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…
posted at 20:55:00


札幌【あすまで】名画の小部屋vol.91 木村富秋ー心の色、変わりゆく形=9月1日~30日(月)午前10時~土日月は午後7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… ) 。独立美術会員。ACT5 展(16年)→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b…
posted at 20:55:00


RT @OritoAkemi: ご覧いただきありがとうございます😊 個展のご案内 10/10(木)〜10/17(木) 11:00〜19:00(日曜 最終日17:00まで) 会期中無休 13、14日以外在廊 ✳︎ ギャラリーアビアント 東京都墨田区吾妻橋 1-23-30-101 03-3621-0278 アサヒビール金色のオブジェのそばです✨ pic.twitter.com/uSRvmNBghm
posted at 21:50:40



リボーンアート・フェスティバルの会場で君はピースサインを出すことができるか。 2019年秋の旅(8)

$
0
0
(承前)

 REBORN ART FESTIVAL(リボーンアート・フェスティバル)の公式サイトについて前項で少し書いたが、ここではまったくふれられていないことがある。

 「3・11」だ。

 このフェスティバルが、有名音楽プロデューサーの小林武史によって始められ、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市などを会場に繰り広げられるーということは、あえて記さなくても、みんなが知っている。
 震災からの復興を後押しするという狙いは、わざわざうたうまでもない。
 そういう判断なのだろうか。

 会場にも、震災を思わせる説明文や看板のたぐいは少ない。
 さすがに8年半もたっているから、直接的な地震や津波の爪痕はまず目につかない。

 だから、つい忘れてしまいそうになる。

 でも、よく見ると、このフェスティバルは「3・11」の記憶と経験抜きに成立しようがないことは、明らかなのだ。


 画像は、桃浦もものうらエリアのインフォメーションブースだ。
 となりに防潮堤が見える。
 この地区の防潮堤はまだ低い方だが、それでも十分威圧的である。
 これだけのコンクリートの塊が設置されれば、安心感はあるが、視界から海はさえぎられてしまう。

 そして、画像の右側は、何もない更地になっている。

 ちょっとだけ想像力を働かせれば、2011年3月11日までは、ここに家が建ち並んでいたことに気づくはずだ。

 防潮堤は、いったい何を守ろうとしているのか。



 県道2号を走っていると
「●●団地」
という看板に何度も出くわす。
 デザインは統一されている。
 県道からは見えないことが多いが、新しい一戸建て住宅がまとまっている。

 最初は
「ふ~ん、こんな漁村にも団地があるんだ」
としか思っていなかったが、気づいてハッとした。

 海沿いに住んでいた人たちの家が根こそぎ流されて、残った人たちが高台に家を再建したのだ。

 だから、小さな入り江ごとに、団地があるのだ。


 この「津波浸水区域」を示す看板も、あちこちの道路沿いに立っている。

 最初、桃浦エリアの手前でこの看板を見たときには、驚いて大声を上げてしまった。

 海沿いではなく、そのしばらく手前、海を見下ろす高台の近くに設置されていたからだ。
 海辺よりも5、6メートルは高い場所だろう。

 こんな高さまで津波が来たのか…。


 電車に乗れば、災害時の対応について事細かに書いてある。

 7年半たったとはいえ、注意深く見ていれば、震災の記憶はまだ生々しく刻印されているのである。


 だから、例えばこういう作品(中崎透「Peach Beach, Summer School」)を見て、喜んでピースサインで写真を撮っている人たちがいるのが、自分には信じられなかった。

 これも含めた多くの作品は、一帯を襲った大震災と津波を暗示している。
 それに気づかないで、なにを見ているのだろう?


 筆者は、ミヤコーバス(宮城交通)の停留所を見ただけで、2012年1月に南気仙沼駅跡で見たバスの残骸を思い出し、目頭が熱くなってしまうのだ。


 桃浦から鮎川まで四つのエリアを一通り回った後、レンタカー会社の人にホテルまで送ってもらった。
 そのとき、自然と「3.11」の話になった。
 彼女の家はぎりぎり浸水しなかったものの、子を連れて避難したという。
 そして、石巻市街地に比べると、漁村のほうは復興が遅れ気味であるとも言っていた。
「なんだか、つらいことを思い出させてしまったみたいですみません」
 筆者がそう言うと
「来てくれるだけでありがたいんです。忘れないでいてくだされば」
と、応じてくれた。


 考えてみれば、このアートフェスティバルがなければ、筆者は石巻を訪れなかっただろう。
 震災のことも少しずつ忘れていったかもしれない。

 とすれば、アートが被災地へ呼ぶ触媒になったのは、間違いないのだ。


 恵みと災厄とをもたらす海。

 忘れたい、しかし、記憶していたい災害。

 リボーンアート・フェスティバルは、そういうアンビバレンツの割れ目の上に、美しい花を咲かせていたといえるのかもしれない。




 さて、先を急ぎすぎて、9月23日の夕方の場面になってしまった。 

 次項から、リボーンアート・フェスティバルをエリアごとに紹介していこう。


(この項続く)  

2019年9月30日のツイート

$
0
0

きのうは5188歩でした。
posted at 00:52:53


RT @art_translator: いま岡山で海外のアート系記者たちの対応をしているが、あいちのこと把握してたのは半分くらいな印象。調べようと思えば情報はあるけど、興味なければ知らないという感じ。ニューヨーク在住の韓国人の子は、少女像が話題になっているのを知っていたので、日本に来るのが少し不安だったと。
posted at 00:55:05


RT @michinara3: 高みの見物ってこういう感じ? twitter.com/64TTXp75K1iToc…
posted at 00:59:18


RT @10new3: 狂ってるのはこれを満員電車だと思ってる札幌市民じゃなくて、ガラガラだと思ってる都民だから…… pic.twitter.com/We0JbMJnrN
posted at 00:59:57


RT @kBrF4XyTOwsrpTs: 以前、役所から「あなたには父親の扶養義務があるので扶養するように」との電話があった。私が3歳の時に母と私を捨て、1度も養育費を払ったことがない父をである。育ててもらっていない父を、何故扶養しなければならないのだろうか? 私を必死で育ててくれた母親なら一生をかけて守っていくつもりだ。
posted at 01:20:27


RT @TomoMachi: ブロックされちった。 pic.twitter.com/7jpI69SJC2
posted at 01:22:49


RT @nurarinop: 外国の弾圧や過酷な中、日常で笑う生活をモチーフにする日本人作家をよく目にするがどこか物足りなかった。隣国や地球の反対側のドキュメントの前に自国の歴史と向き合い現代に照射する表現が欲しかった。高橋健太郎の写真は生きていた。老人の日常は弾圧の記憶と終われない闘いを背負っている。 pic.twitter.com/SrhG7uIqeu
posted at 05:50:53


RT @RyuichiYoneyama: 「右」の人があいちトリエンナーレは「打ち合わせと違う作品を展示」したから不交付決定は当然と言う「デマ」を流していますが、文化庁はそんな事は一言も言っておらず「申請書に記入欄はないし聞いてもいないけど、脅迫されて中止になる可能性を愛知県が事前に申告しなかったから」と言っています。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
posted at 05:54:22


RT @topmuseum: 【イメージの洞窟】10/1-11/24 闇と光をあわせもつ洞窟をモチーフに、わたしたちの意識の源を揺さぶる写真・映像作品33点を紹介します。 出品作家: 北野謙/志賀理江子/フィオナ・タン/オサム・ジェームス・中川/ゲルハルト・リヒター/(特別展示) ジョン・ハーシェル topmuseum.jp/contents/exhib… pic.twitter.com/1PJZLzMkSV
posted at 06:00:39


RT @ShinyaMatsuura: 自分はそういう考え方がかつて存在し、実際に芸術に適用されたことを知っている。社会主義リアリズムというのだが……いつの間にかここはソ連邦になったのか? twitter.com/lullymiura/sta…
posted at 06:01:43


RT @hbnk: 三浦ナンチャラが言っていることは原則的には誤ってない。「民衆に全く受け入れられない「アート展」」がどこにも存在していないことを除けば。「民衆」なる概念が一枚岩だと信じ、自分の都合に合うよう選択的に民衆という概念を作っていることを除けば。
posted at 06:02:39


RT @fashionpressnet: 「シュルレアリスムと絵画 ―ダリ、エルンストと日本の『シュール』」ポーラ美術館で、約100点が集結 - www.fashion-press.net/news/53954 pic.twitter.com/RacWyp87QH
posted at 06:05:22


RT @ocojo: 西洋画家の三岸好太郎・節子夫妻の住居兼アトリエ(中野区)@StudioAtelierM を見学しました。国の登録有形文化財です。 バウハウスで学んだ山脇巌氏が設計をした、もう数少ない木造モダニズム建築。 撮影スタジオとしても使用できますし、週に数回、中庭でカフェも営業しているそうです。 pic.twitter.com/8j5WfGnNf8
posted at 06:05:47


RT @dance_kaigi: 「あいちトリエンナーレ補助金不交付に抗議する緊急集会」@三鷹SCOOL 9/30 19:30 福留麻里、岡田智代、Aokid、辻村優子、綾門優季、松田修、三野新、遠野よあけ 他  10/1 19:30 神村恵、酒井直之、西山真来、多田淳之介、武本拓也、西尾佳織、関優花、山本彼等、高嶋晋一 他 scool.jp/event/20190930/
posted at 06:11:01


RT @tarareba722: おおおお、このスライド一枚で今日のイベントの意義が跳ね上がった。 大須賀先生「偽医療を調べすぎて、ぼくもう自分でやったら大儲けできるくらいです。どっかから怒られるかもしれませんが、もう本当に、偽治療はたいていこの常套句のどれかか、全部が踊っています。」 #やさしい医療情報 pic.twitter.com/1EDuvaBC2m
posted at 06:12:22


RT @TomoMachi: 当時の日本帝国政府は、朝鮮総督府の予算を「植民地会計」に含めています。 pic.twitter.com/yA8Eyqafww
posted at 06:16:14


RT @MutenRooshi: 特高警察並みのこじつけだ、と国を批判した上での論。賛成だ。 「萩生田光一文科相は、内容ではなく手続きの不備で「検閲に当たらない」としているが、屁理屈にすぎない▼…文化を支える文化庁が、表現の自由を圧迫する行為の肩を持つようなものではないか」 www.hokkaido-np.co.jp/article/349465
posted at 06:16:49


RT @rawota: 荻上チキ「国は"脅迫をされた責任を取れ"と責めている。これが前例になるなら、電凸や脅迫や犯罪の、"交付金剥がし"という成果を国が与える事になる。文化庁が"気にくわない表現があるなら電凸を"と煽り、補助金剥がしをトロフィーとして、脅迫者に与えている」 #ss954
posted at 06:17:39


RT @rawota: 荻上チキ「文化庁が手続きの問題を理由にしているのは、内容に踏み込めば完全に検閲になるから。一方で、"内容が内容だから不交付は当然"とし、堂々と検閲すべきと言う人がいるのは恐ろしい。表現に国が介入すれば、権力からの表現の自由が守られなくなる。最もやってはいけない事」 #ss954
posted at 06:17:44


RT @ekesete1: @holydragon2222 大東亜共栄圏をEU的構想と勘違いしてるかもしれないが、そんな良いものではない。 欲しい所は日本領土にして、余りは傀儡国家にするというもの mofa.go.jp/mofaj/ms/da/pa… mofa.go.jp/mofaj/files/00… pic.twitter.com/tNaZUDaJML
posted at 06:20:50


RT @DarthVajra: あの維新の会の行政が 大阪・住吉市民病院の閉鎖でしでかした暴挙を 政府は全国で展開しようというのか。 【厚生労働省 病院再編要請】北海道は最多の54施設 「入院する所がなくなると困る」患者や病院に困惑広がる(北海道)(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-…
posted at 06:23:14


RT @otomojamjam: これ、是非みなさんに読んで欲しいです。今回の件、いったい何か問題なのかが丁寧かつ正確に分かりやすく整理されて書かれています。 ↓ あいちトリエンナーレ補助金不交付の支離滅裂 - 米山隆一|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic…
posted at 06:25:05


RT @stdaux: 稲を食い荒らすバッタに「殿様」という名前をつけるの,今気づいたが皮肉だな
posted at 07:17:08


RT @tcv2catnap: 前アカの時にゲロったが、東電辺りだと金の作り方はスマートで、東水会といった土木業者集団に仕事を落とす時、予定価格より上乗せした発注金額で落とす→施工業者はその差額を広告屋とかに落とす→広告屋は支店長よいしょ本つくるとかそーいう流れw
posted at 07:27:18


遅い夏休み明けだったきのう、いきなり3本取材があり、さすがに疲れがひどい。
posted at 07:29:50


ところで、9月最後の週に日本各地を回って感じたことは 「9月って、いつの間にか夏に編入されてるな」 ってこと。 9月って、秋じゃなかったっけ。 でも、どこに行っても暑いこと。 これ、まずいんじゃないかなぁ。
posted at 07:35:09


リボーンアート・フェスティバルの会場で君はピースサインを出すことができるか。 2019年秋の旅(8) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2… ★blog 書きました。 #RAF2019 #rebornartfestival
posted at 08:42:51


RT @tako_ashi: 今回の補助金不支出について「本当の芸術家なら補助金ゼロで個展を開くはず」「自由な表現者様がお国の補助金をあてにしてるとか笑える」とか言ってる人たちは、補助金が、芸術家個々人への援助というよりは、芸術に触れる機会を多く持てないでいる国民のために支出されていることを知ってほしい。
posted at 08:43:47


RT @doshinweb: 折茂が今季限りで選手引退 B1レバンガ北海道:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/349645
posted at 08:45:22


RT @0608Woo: 茶廊法邑 4人展に参加させて頂きます。今年1年間の集大成でございます。 pic.twitter.com/7Gr7QrUAjz
posted at 08:46:18


三浦瑠麗氏への批判が私のTLでは多いけど、みんなオトナになろうよと思う。あいちトリエンナーレの第三者委だって「いろんな立場の人から話を聞きました」という体裁を整える必要があるんだよ。後から「保守の人に話聞いてないだろ」とか文句言われても面倒だろ。もう少し大局を見ようよ。
posted at 08:52:53


たしかに、ヒアリングを引き受けておきながら、あいちトリエンナーレをほとんど見ようともしない三浦瑠麗氏の姿勢はどうかと思う。でも、アタマから排除するのでは「リベラルの言う多様性って、しょせん自分たちの仲間内だろ」という批判を招きかねないだろ。
posted at 09:20:42


もう一点。三浦瑠麗氏のいう民衆芸術って、ナチスになぞらえる人が多いけど、実は1930年代のプロレタリア芸術が掲げるスローガンとそっくりだからな。「右=国家権力」と「左=労働者・野党」の目指す地点がもし同じだったとしたら…というところに想像力を働かせないと。
posted at 09:23:37


北広島【開催中】畑江俊明個展 もりのなかのまち=9月23日~25日(水)と30日(月)~10月2日(水)午前10時半~午後3時半、黒い森美術館(富ケ岡509-22 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4… )。デザインから出発し、立体や絵画などを精力的に制作発表している札幌の畑江さん。08年個展→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1…
posted at 09:30:00


RT @mamtara: 今まで一度ならず文化庁の助成を受けて映画を作ったこともあるし、番組でも映画でも何度か賞もいただいている。 また、文化庁の放送部門の賞の審査員も3年か4年務めたことがあり、知り合いもおり、少なからず縁があった。 それが、なんか変だなと思い出したのは、2017年春。
posted at 09:33:44


RT @mamtara: 関係者に迷惑がかかるので、今まで黙っていたが、今回の あいちのことがあり記すことにする。 ある映画の助成について文化庁の方にヒアリングをした時、その映画の出演者について役人の一人が「オフレコですが、通るのは難しいですよ。この方は、デモに参加されたりしてるでしょ」と言い放ったのだ。
posted at 09:33:48


RT @mamtara: 配給会社の方も一緒だったので、テーブルをひっくり返さず、我慢して聞いていた。案の定、助成はおりなかった。 それ以来、文化庁への助成の申請はしていない。
posted at 09:33:53


RT @otomojamjam: 今日から再び欧州ツアー。今回は東欧のみソロでポーランドのワルシャワが10/1、チェコのプラハ 10/2、スロバキアのパルドゥビツェ 10/3、ブラチスラバ 10/4、そして再びチェコのブルノ 10/5と回ります。帰国後は中野のplan Bで10/11ソロ、10/13田中泯さんとDUO、そしてその日の深夜はbar issheeです。
posted at 10:02:10


RT @Iska_TOSHIKAZU: 「光へ進め」 pic.twitter.com/taAxuyySTv
posted at 10:40:42


RT @oqoom: 作田さんのFBでの投稿。むっちゃリアルである(もちろん恐るべき事態だが)。「宮田氏は[…]今からでも職を賭して決定を覆すように、「政治的に」動いて欲しい」という点に激しく同意。 www.facebook.com/tomoki.sakuta/… pic.twitter.com/gxmbkC34Zs
posted at 12:52:25


RT @Kotaro_Art: 【#みまのめ +三岸好太郎と幻想のイメージ】本物の蝶ではありません。福田亨さんの作品です。三岸好太郎の蝶の絵とダリの蝶に囲まれた自画像。そして若き道内作家が木から生み出した蝶。たくさんの蝶に会いに来て下さい。それぞれの眼差しがアートのゆたかさを伝えてくれます(明日月曜は休館)。 pic.twitter.com/G42FWeIMFj
posted at 12:58:18


RT @theokinawatimes: 吉永小百合さんと坂本龍一さん、沖縄でコンサート 来年1月5日 戦後75年の節目に恒久平和願う www.okinawatimes.co.jp/articles/-/477… #吉永小百合 #坂本龍一 #チャリティーコンサート #okinawa #沖縄
posted at 13:05:26


@shie_sato わかりみが強い。自分のまわりにもアートの話ができる人がいません。
posted at 13:20:01


RT @asahi_nagoya: 【速報】「表現の不自由展」再開へ。企画展実行委と芸術祭実行委側が和解
posted at 13:20:21


RT @Reborn_Art_Fes: Reborn-Art Festival 2019 閉幕 8/3から約2ヶ月にわたり、宮城県石巻市を中心に開催した「アート」「音楽」「食」の総合芸術祭『リボーンアート・フェスティバル2019』が昨日9/29、無事に閉幕いたしました。ご来場いただいたみなさま誠にありがとうございました。続き… www.instagram.com/p/B3BNrh4j4qo/… pic.twitter.com/yJtADsccWg
posted at 13:21:38


RT @asahicom: 「表現の不自由展」再開へ 時期は10月6~8日で協議 www.asahi.com/articles/ASM9Z… 実行委員会が展示再開を求めた仮処分の審尋が名古屋地裁であり、10月6~8日に再開する方向で協議を進めることで、芸術祭実行委員会側と和解。 #表現の不自由展 #あいちトリエンナーレ #名古屋 pic.twitter.com/flWnm7Mpcb
posted at 13:22:02


RT @Bulldog_noh8: 何の落ち度もない愛知県庁の職員が、電話対応で精神的苦痛を食らい業務継続に支障をきたした。 そのクレーマーが愛知県民ですらない岐阜の自民党員だったということは、結構大事なことだね。
posted at 13:22:09


RT @KazuhiroSoda: 三浦さんが「表現の不自由展」に展示された作品を商業性の低いものと感じられたのだとしたら、それはむしろ公的助成を受ける理由になります。政治学者を名乗るのであれば、文化行政についても最低限の勉強をしていただきたく思います。
posted at 13:32:45


RT @orionaveugle: 中学と高校時代を書いた小説、ある種の「甘え」や「幼さ」が強調されてしまうものが多い(綿矢りさ『蹴りたい背中』のように)。以前はトーマス・マン『トニオ・クレーゲル』を読むように言ったものだけど、『ぼくらの七日間戦争』でもよいかもしれない。もうこの世代は、ほとんど知らなくなっている。
posted at 13:33:29


RT @marumame42: まる*まめ出展情報🐾 てしごと市  10/3(木)10:00~15:30 つどーむ  (Singing Stone~歌石屋さん・ gReen appLe Teaさんとシェア出展) 手づくりフェスティバル 10/4(金)10:00~16:30 10/5(土)10:00~16:00 北海きたえーる (Little Brancheさん・白うさぎさん他とシェア出展) pic.twitter.com/WFLkVBs7NV
posted at 13:56:58


@shie_sato しみじみ同感します。
posted at 14:01:11


RT @tsuda: 関係各位の多大な努力と理解に最大限の感謝を示します。引き続き円滑安全な運営に努め、来場者に楽しんで頂ける芸術祭にします。トリエンナーレは10月14日まで開催しています。文化庁の件などまだまだ困難は続きますが多くの方にご来場頂くことでこの状況を乗り越えたいです。www.asahi.com/articles/ASM9Z…
posted at 14:20:11


@tsuda 津田さん、お疲れさまです。脅迫などがないことを祈っています。
posted at 14:53:52


RT @MoriTatsuyaInfo: 本日、文化庁の交付金全額カットに抗議する「9月30日緊急院内集会」に参加します。出展者の大浦信行さんもスピーチ。16時~17時半、衆議院 第2議員会館 B1第1会議室 、入館証配布15:40~、参加自由。ぜひお越しください。
posted at 15:03:15


RT @a_4iMizuMe_2: お世話になっている、旭川のお食事処「おばんざい たりき」さんにて、無名・無題状態で常設させていただいている作品です。露天風呂に浸かる龍と、龍の髪に乗る鬼たち。 。 なかなか、しっくりくるキャプションが浮かばないまま……。 pic.twitter.com/mRucgoUlOw
posted at 15:08:54


RT @hitotubu_: pic.twitter.com/WT75rvwkif
posted at 15:28:01


RT @ohmura_hideaki: 今日は愛知県議会本会議一般質問の二日目。午前中、辻秀樹議員、村瀬正臣議員、鳴海やすひろ議員から質問があり、私から、ジブリパークのオープンに合わせ、2022年に県立芸術大学にメディア映像専攻を開設し、アニメや映画に関する技能の優れたアーティスト等の育成を図っていくとお答えしました。
posted at 15:36:39


RT @RefreedomA: 本日、9/30(月)7 - 9 pm サナトリウム、西区那古野2-10-10 毛利嘉孝さん(社会学者)です! 「富山県立美術館事件(1986) からあいトリまで:美術館における検閲の歴史を振り返る」 文化庁の決定にいち早く反対を示し、毛利さんが主導している東京藝大での緊急ミーティングについても伺います。
posted at 15:41:59


RT @nukisuke: 【本日19時スタート】文化庁に対する(もはや、それだけじゃない感)抗議集会、なんとかかたちになりそうです。力を貸してくださったみなさん、告知のRTしてくださったみなさんありがとうございます。撮影禁止エリアも設けるので「デモかよ怖っ」って方もぜひ! #文化庁前デモ0930 #アートで自由を守る pic.twitter.com/Xpul8jyd8S
posted at 16:49:33


RT @nukisuke: 主要ギャラリーも怒ってる/一般社団法人日本現代美術商協会より「文化庁が決定した「あいちトリエンナーレ2019」への補助金不交付についての意見表明」cadan.org/2019/09/30/1717/ #文化庁前デモ0930 #アートで自由を守る pic.twitter.com/xd3zrleglO
posted at 17:26:00


RT @SIAF_info: \参加者募集中!/ 「アイデアが作品になるまで×作品が展示されるまで」 作品を制作するアーティストと、展覧会を企画するキュレーターや学芸員が、「アイデアが作品になるまで」と「作品が展示されるまで」にはどのような思いやプロセスがあるのかをお話しします。 bit.ly/2mcdVrG pic.twitter.com/stXBt1kPtv
posted at 18:40:07


RT @SIAF_info: 【日時】2019年10月18日(金) 18:00~20:00 【会場】札幌市役所 1階ロビー(札幌市中央区北1条西2丁目) 【参加費】無料 【申込締切】10月15日(火)
posted at 18:40:10


RT @yamazakimasaaki: 10月10日 北海道立函館美術館で 対話による鑑賞の公開授業と研修会 を投稿しました。 #エキサイトブログ yumemasa.exblog.jp/29664099/ pic.twitter.com/5gvDqdT93E
posted at 18:41:10


RT @product1954: なんと、成田市議会で、マイボトル禁止 共産党市議が「環境面からマイボトルが推奨されるべきなのに禁止するのはおかしい。成田市だってペットボトルの削減を呼びかけているのに」と訴えたが ⇒議会運営委員会「マイボトルは目立つからダメ。見た目を揃えるためにもペットボトルでなければならない😩」 twitter.com/YukariWatanabe…
posted at 18:42:47


RT @barawakuwaemas1: 「ビッグイシュー日本版」Vol.367(2019年9月15日発売)の特集は「リトルプレス繚乱!」。超絶マニアックなペーパーメディアを紹介しています。何と! クリオネ並みに稀少かつ貴重な北海道斜里町発のローカルマガジン「シリエトクノート」が載っています! 道民驚愕! 瞠目! 刮目!!
posted at 19:30:28


RT @barawakuwaemas1: 「シリエトクノート」って超絶レアものなんですよ!? 50代北海道民の私だって、1回しか実物に触れたことないのよ!? 何年か前、ウトロと知床五湖と羅臼を2泊3日で回った時、「知床自然センター」で鹿の角が表紙の9号をチラ読みさせていただきました。
posted at 19:30:39


シリエトクノートってそんなにレアなの? 自宅に帰れば何冊かあるはずだけど。
posted at 19:31:52


RT @siretoknote: 斜里町峰浜から。 きょうの夕焼けは格別だった。 pic.twitter.com/1iW9pFsEOc
posted at 19:37:56


RT @siretoknote: です(遅まきながら…)。こちらから通販も可能→www.bigissue.jp/backnumber/367/ 見かけることございましたらご一読いただけると嬉しいです。 twitter.com/guuteimoku/sta…
posted at 19:50:28


@hiyohiyomaru まだ暑いですか? もう10月なのに。
posted at 19:59:06


RT @doshinweb: 秋と冬が交錯 大雪山系旭岳 駆け下りる紅葉前線 pic.twitter.com/bZqkOKJZ9l
posted at 20:39:14


札幌【あすまで】裂織(さきおり)展 角田伸子 小野延子 水野洋子=9月27日~10月1日(火)午前10時~午後6時(最終日~正午)、マリヤギャラリー(中央区北1西3 www.mariya3.com )。8ミリ幅に裂いた古布を丹念によって織りあげたコート、ベスト、バッグなど。木工の屋中秋谷さんが賛助出品
posted at 20:55:00

2019年9月は300万PV突破と、中島義博さんに似ている写真

$
0
0
 9月の美術館・ギャラリー巡りの件数はまだまとめていません。
 トリエンナーレや芸術祭関係の件数の数え方しだいで、だいぶ変わってきそうです。


 さて、これまでも何度かお伝えしていますが、8月末から突然ページビュー(PV)が気持ち悪い増加をみせている件。

 9月の1カ月間のPVは、なんと

301万8005

となりました。

 9月14日は19万4567PVで、これはわすか1日で、今年2月の1カ月間のページビューを上回っています。異常としかいいようがありません。
 この週(9月8~14日)のページビューは99万0162でした。

 いずれの数字も、過去最多であることはいうまでもありません。

 これらが実態を反映していない数字であることは、容易に想像できます。
 最近はすこし落ち着いてきて、1日あたりのPVが10万を割ることが多いのですが、それでも、不自然な数字が続いていることは間違いないです。


 ちなみに、ユニークユーザー(実際の読者数)の30日間の単純合算は4万0006でした。
 これは、ふだんの月よりもちょっと多い程度です。


 話は変わりますが、goo blog のアプリをスマートフォンで使うと、最初の画面にこの映像が現れるのですが、この左側の男性、中島ゼミでシルクスクリーンを教えている中島義博さんに似てませんか?

■深澤孝史「海をつなげる」~リボーンアート・フェスティバル 桃浦エリア 2019年秋の旅(9)

$
0
0
(承前)

 海沿いに連なる四つのエリアのうち、まず桃浦もものうらに足を運んだのは、札幌在住の深澤孝史ふかさわたかふみさんが展示をしていたからである。

 深澤さんは2014年の札幌国際芸術祭を機に、札幌を拠点として全国的に活動している。
 15年、越後妻有えち ご つま り 民俗泊物館のプロジェクトは本にもなった
 
 筆者の印象としては、昨年、越後妻有で発表した「こたつカーサーキット」など、ユーモラスな作品を手がける作家という面が強いのだが、今回は非常にシリアスである。




 一昨年、石川県で開かれた「奥能登国際芸術祭」で評判の良かった「神話の続き」(筆者未見)の系譜という側面もあるかもしれないが、今回、深澤さんが目をつけた漂着物は、北朝鮮からの漂着船であった。
 このことは、本人がツイッターなどで触れていたが、Reborn Art Festival 2019 の公式サイトやガイドには一言も記されていない。

 

 会場となっていた、旧荻浜小学校の体育館の入り口に掲げられていた。


 作者のステイトメントをこういうふうに全部画像で紹介することが、果たして許されるのかどうかはわからない。

 ただ、筆者は
「昔は海から流れ着いたものは神だったが今は廃棄物としか扱われない」
というくだりに、グサリときた。

 いまは北朝鮮からの漂着船は珍しくもなんともないので、新聞でもベタ記事扱いだ。
 また、北朝鮮という国が日本では、とくに拉致問題やミサイル発射以来、すっかり敵国扱いみたいになっていることもあって、漂着船は関心をあまりもたれていない。
 むしろ撤去に費用がかかり漁の邪魔にもなる厄介者としてみられている。

 しかし、冷静に考えてみれば、船内で人が(生きている状態でも屍体でも)見つかったことは一度もないのだ。
 こんな粗末な船で日本海の荒波に出て、もしかしたら生きて日本に潜入を果たした人もいるかもしれないが、大半は難破して命を落としているのだろう。
 こんなひどい話があるだろうか。

 北朝鮮の指導部は許せないが、民衆はむしろ独裁の犠牲者なのではないだろうか。


 会場は体育館を半分に仕切っており、一面に砂が敷き詰められている。

 漂着船の一部が中央に設置されているが、クジラの背びれのような形をしている。
 中に祭壇が据え付けられて、そこから、海の映像が投影されている。





 階段を2、3段ほど上った先にある祭壇の部分には、小銭が置かれていた。
 さい銭のつもりなのだろう。

 塔のような船の部分から離れた場所に、高さ1メートルぐらいの、錨のような物体が立てられていた。


 体育館の壁には、閉校する前の子どもたちが描いた大漁旗がたくさん飾られたままになっている。 

 海は恵みをもたらす存在であると同時に、そこで人が生きていくことはできない場所でもある。
 そういう海がもっている両義性が、この作品(と会場)にも刻印されている。


 人の命の重みはどこの国でも変わらないはずだ。

 こんな粗末な船に人を乗せて魚を捕らせようとする北朝鮮の政府には、あらためて怒りを覚える。

 そして、その前で粛然とさせられるような、力作である。

 漂着船には数字が記されていた。
 北朝鮮では船の名前も、日本の●●丸と異なり、ただの数字である。

 これはいささか主観的な物言いかもしれないが、このあたりからも北朝鮮体制の冷たさが感じ取れるのは、筆者だけだろうか。


 船も人も大切にされて、それぞれの名前で呼ばれるような社会であってほしいと思う。



fukasawatakafumi.net
□ツイッター @fukasawafumi


関連記事へのリンク
New Eyes 2017 家族の肖像

常陸太田市は常陸佐竹市になっていた? ―KENPOKU ART (2016、茨城県北芸術祭)

札幌国際芸術祭「とくいの銀行」(2014)


(この項続く) 

2019年10月1日のツイート (1)

$
0
0

きのうは4051歩でした。
posted at 01:30:46


RT @NaohikoNagaoka: 今日銀座に友達がいるというので、おれは足怪我して行けるかどうかわからないけど、この展示行ったら?と勧めた。展示を見終わった友達から、這ってでも行ったほうがいいよ、と言われた。 開催スケジュール - 髙橋 健太郎 写真展 | 写真文化活動 | ニコンイメージング www.nikon-image.com/activity/exhib…
posted at 01:32:04


RT @jun_soutei: 「電子書籍元年」と喧伝された2010年に、iPadとあわせて入手した電子本の半数以上は、最新のOSで開くことができない。 標準フォーマットのEPUBから外れた独自規格が原因らしいが、10年経たずに朽ちてしまう本って、いったい…。 pic.twitter.com/jJHNB3uhPy
posted at 01:54:51


RT @amneris84: 愛知県は、電凸攻撃対策として、あいちトリエンナーレについての意見は、担当部局でのみ受け、最初にアナウンスを流し、電話は録音していることや、電話は10分で自動的に切れることを告知してつなぐなどの対策。電話での業務妨害に悩む全国の自治体の、よい前例となるのでは。
posted at 05:06:29


RT @logicalplz: とうとう明日から消費税が8%から10%に引き上げられるわけだけど、増税に伴って政府が実施するキャッシュレス・ポイント還元事業の公式アプリの評価がひどい。 これが政府公式アプリか……。 ちなみに、この事業の今年度予算は2798億円。 pic.twitter.com/pRu8ve3GGM
posted at 05:10:04


RT @mitsuotoyama: NHKみんなのうた「ヨルガオ」をご覧下さいました皆さま、気にかけて下さいました皆さま、本当にありがとうございました。🙇‍♂️本日が最終放送でした。😌 この2人の物語がまたいつかここに届きますように。🌟 pic.twitter.com/BoRskDQxVU
posted at 05:10:21


RT @kuboyamama: アニメの仕事を辞めて実家の仕事を手伝っている元原画マンの子が「納豆をパックに詰めるだけでお金貰えるんですよ!」と嬉々として言うくらいにはアニメ業界はおかしい。 twitter.com/arasan_fourth/…
posted at 05:11:47


RT @h_hyonee: あいちトリエンナーレで、日本の展示作家として最初に展示を変更した田中功起さんが9月14日に行った「再設定アセンブリ」のトーク内容をまとめたものです。 「早さと遅さ、両方の行動をアーティストが取れるようになっていけば」田中功起インタビュー(韓東賢) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/hantong…
posted at 05:12:55


RT @nukisuke: YouTubeで昨夜の #文化庁前デモ0930 の様子が全編アップされています。Makabe Takashi さん、ありがとうございます。特に後半の反差別運動に関わる方々のお話は、「非対称」に気づかない僕も含めたアート勢にとって必聴と思います。様々な立場の「個」の声が聞けます。是非。 www.youtube.com/watch?v=q31Z2t…
posted at 06:58:04


RT @_metasato: 搬入完了の帰り道。風は冷たいけど良い感じ!そしてもう一つ、作りたいものできてきた、作りたいと思ったらそういうことなので今週末目指して作ろう。会期のためではなく、場所のために。 pic.twitter.com/bMRvJeZMla
posted at 06:58:57


RT @sensualempire: ざっくり言えばこのイベントでの僕の役割は、二〇世紀半ばにアメリカで始まった実験音楽とフリージャズの伝統が同じく二〇世紀半ばにフランスで始まった現代思想や批評理論の伝統と二一世紀初頭のイギリスにおいて交錯したという仮構/物語をそれなりの説得力で示すってことに尽きるのかもしれません。
posted at 07:12:14


RT @hiyohiyomaru: あれ? 文化庁の不払いって 不自由展復活したららら 無効なんじゃね? ちゃんと継続するもの。 払ってくれるんてしょうねえ。
posted at 07:12:34


RT @hiyohiyomaru: そして、今、抗議で展示変更されてる作家さんの、作品も見られるようになる? いや、でも、再展示の作業大変そう……いや、もう、お手伝いしにいきますので、みせてください! ほんとに行きます。
posted at 07:12:45


@hiyohiyomaru ほとんどは扉を閉めているだけで、中はそのままなので、イケるんじゃないですかね。
posted at 07:13:55


RT @orionaveugle: ストルガツキー兄弟『願望機』(深見弾訳、群像社1989)読了。タルコフスキーによる映画版のアウトテイクとして書かれたシナリオ。月並みで恐縮だが、ちょうど、小説版と映画版の間のような書き方で、シノプシスという意味で印象的な場面はこのシナリオ版が一番多いのではないか。素朴に楽しかった。 pic.twitter.com/Llg13MmF7v
posted at 07:14:25


RT @hamuzou: NHKクローズアップ現代+《「ウサギの彫刻」に100億円!?現代アート高騰の舞台裏》を見た。文化庁の美術館所蔵品データベース計画は、美術品市場における日本のシェア拡大にはつながらないだろう。村上さんが仰られているように、税制などの抜本的な改革がないと厳しい。 pic.twitter.com/PyZO7ZZu9H
posted at 07:15:22


RT @cracjp: 多くのインディペンデントな人たちが血反吐吐きながらその実践を重ねているなかで《アートにしか可能ではない突飛な「公共圏」「対話」の発明》を模索する余裕が貴族っぽいと言われる所以では。何でもかんでもアートならではでなくていいんですよ〜☺️ つか発明してから言え。twitter.com/cracjp/status/…
posted at 07:15:48


RT @simakazu: 某漫画家2人が 仕事場に訪ねてきたので漫画のなんたるかをちょこっとだけ指導してやったぜ! #あだち充 #青山剛昌 pic.twitter.com/aHMm5UZLzi
posted at 07:17:29


RT @oogesatarou: 今日だけでメディアが3人撃たれたとの情報。外はまだ衝突が続いている。 一旦、ホテルへ避難します。 #香港 #光復香港時代革命 #HongKongProtesters pic.twitter.com/eewFOWRrnz
posted at 07:18:46


RT @trolltroll_art: A protester was shot by tear gas in eye, the shell case was still stuck in his eye. He was unconscious after shot, yet the #HKpolice refused and blocked First-Aiders to rescue the wounded. Serious humanitarian disaster happening in HK! #SOSHK #HKPoliceTerrorism pic.twitter.com/m4Gtj0KrtY
posted at 07:19:15


RT @MiraiMangaLabo: 韓国1987、中国1989、香港2014、及び現在。 自力で民主主義を獲得しようとした歴史(現在進行形の歴史を含む)を持つ国・地域と「与えられた」国ではその重みが違う、と言ってもその実感さえないので「今」がある。
posted at 07:19:49


RT @ayakawada: www.change.org/p/%E6%96%87%E5…
posted at 07:30:47


RT @yuan2cheng2: 1988年暮れに当時の本島長崎市長が「昭和天皇にも戦争責任はあると思う」と発言しただけで、右翼が長崎に集結し抗議活動や脅迫を大々的に行い、90年1月には銃撃された事件を思い出した。 当時はSNSがなかったから可視化されなかっただけで、多くの日本人のメンタルは今とそう変わらないのではないか。
posted at 07:35:33


RT @yuan2cheng2: 本島市長は長年自民党県連の幹部を務めるなど保守的な人だったのだが、この一件で県連顧問を解任され、1991年の市長選では共産党も本島支持に回り四選。1995年の選挙で自民党が推した伊藤一長に敗れた。その伊藤一長も2007年の選挙中に射殺されている。二代続けて長崎市長は銃撃されているということ。
posted at 07:35:46


RT @somachiaki: こんなときにあれですが、あいトリ、 パフォーミングアーツはこれからがクライマックス ・小泉明郎VR演劇 10/10-14 ・市原佐都子Q 世界初演 10/11-14 ・劇団アルテミス 10/12-13 ・ドミニク・チェン 10/12-13 ・高山明 10/13 来場して応援してもらえたら嬉しいです。 aichitriennale.jp/ticket/pa.html
posted at 07:36:03


RT @nabeteru1Q78: 安倍首相と菅官房長官がハイヒールで踏みつけられている作品に至っては、そもそも出品されてない。この件に関する非難の類は、最初から虚偽情報を多分に含んでいる。 www.huffingtonpost.jp/entry/aichi-de…
posted at 07:36:33


RT @RyuichiYoneyama: ごもっとも。公的な展覧会で出展者が高額な謝礼を貰えることは稀で、むしろ見る人の為の物。研究費も似たところがあって、研究者の為の物である以上に研究から利益を受ける一般国民の為の物。それを誰かの好き嫌いで法を曲げて恣意的に運用する事はあってはならない事だと思います。 twitter.com/tako_ashi/stat…
posted at 07:44:57


RT @Hiromi19611: これ言ったの2013年だから、2023年には、みなさん150万円増収ですよ。 首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXNAS…
posted at 08:29:22


RT @nobuaki_Itoh: アートが自己表現なのは手段とか制作時の作者の心情であって、それが展覧会の目的ではないよ。
posted at 08:30:15


RT @matsuikei: それにしても厭な事件だった。政治家による煽動、それを受け、〈お墨付き〉を得たと考えて実行委を脅迫する人々、山ほど出た芸術を巡る珍論・奇論、文化庁による後払いの銭の取り消し……。世の中の愚劣なものを凝縮したような事件だった。何一つ得るものはない。 twitter.com/asahi/status/1…
posted at 08:33:44


RT @tomoerio: 例えば文化庁の助成に日本文化の海外発信で負担の大きいアートフェア出展を実質支援する枠なんかがある。国際的に矢面に立つ彼らには、政府の都合で出品内容が制限されることはギャラリーの質と信用に直結すると容易に想像がつく。 cadan.org/2019/09/30/1717/
posted at 08:39:36


RT @KazuhiroSoda: 私は日本人ですが、「表現の不自由展」に補助金が拠出されることについて、不愉快になってません。むしろ拠出されるべきだと思っています。同意する人はリツイートをお願いします。 twitter.com/xshochanx/stat…
posted at 08:40:32


RT @shikaikilyou: 「本を1冊、すさまじい苦労の末に出した著者が、収入としてもらえる額と同じだけ、消費税が10%になると持ってかてしまうんだぞ!?」という、じつにもっともな怒りに対して「いや、最近は初刷の印税が10%を下回ることも、かなり多くて……」などと語り、夢も希望もない。
posted at 08:44:28


なんで新聞は8%なんだと不満の声が多いが、あれは出版物も一緒にやるはずだったのだ。「エロ本も軽減か」みたいなくだらないことを言う人がいて、新聞だけになってしまった。エロかそうでないかの線引きなんて、どだいムリなんだから、日本文化のために残念なことをしたと思う。→
posted at 08:58:23


→新聞の続き。それに、紙、インク、電気代、輸送費など経費の大半の消費税は10%にアップするのだから、経営には響いてくる。「据え置きでがんばります」という某新聞の広告が批判されていたけど、経営陣の本音だと思う。
posted at 09:03:08


2019年9月は300万PV突破と、中島義博さんに似ている写真 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… ★blog を書きました。もちろん、別人だと思います。
posted at 09:23:05


RT @you_snoookey: 10月13日(日)午後2時から、あいちトリエンナーレ豊田会場の旧旅館・喜楽亭と同じ敷地にある豊田産業文化センターで、出品作家のホー・ツーニェンと思想家・批評家の浅田彰氏との対談を行います。午後12時半から整理券配布、先着200名。会期終了2日前です。ぜひお越しください。 pic.twitter.com/i93cGBWlX0
posted at 09:24:44


RT @you_snoookey: ツーニェンは台中でキュレーションをした後、ベイルートに行く途中に寄ってくれる。かなり忙しいはずなのに相当の時間をかけて今回の新作を作ってくれたこと、会期終了間近に寄ってくれることに感謝。
posted at 09:25:17


ホー・ツーニェン氏と浅田彰氏との対談。聴きたい。大都市ではなく北海道遠軽町のようなところでやってほしい。
posted at 09:27:32


@hrkw4th なるほど~。自分でやるという手があるわけですね(時間も金もない)。
posted at 09:34:34


RT @notes_october: ☆ 米倉麻希 染織作品展&ワークショップのお知らせ 会期:10月25金,26土,と 28月,29火 場所:器と雑貨asa @utsuwa_asa 札幌市中央区大通西8丁目2−39北大通ビル11階 🦙アルパカウールのチェック(格子柄)手織りマフラー等展示販売🐏 WS.26(土)募集詳細は後日お知らせします 10-note.blogspot.com/2019/09/asa.ht… pic.twitter.com/IXdC0oIH5r
posted at 11:15:17


RT @arai_hiroyuki: すでに報道されていますが、表現の不自由展実行委員会は、仮処分の審尋においてあいちトリエンナーレ実行委員会と和解しました。展示再開のための協議を通じて、「表現の不自由展・その後」の再開に向けて進みます。 これまで多くの方にご声援いただき、感謝いたします。 fujiyu.net/fujiyu/2019/09…
posted at 11:15:22


RT @pupapipupapipa: [小樽]市立小樽美術館 www.city.otaru.lg.jp/simin/sisetu/a… 『小樽・美術家の現在シリーズ テーマ展 風土』 2019年10月26日-2020年1月12日 10:00-17:00(月曜休館他休館日はHPにて) 一般600円 高校生300円 pic.twitter.com/vGiL8DSBux
posted at 11:15:44


RT @SIAF_info: / SIAF2020プレイベント  スペシャルトーク \ 隆介さん!クラウスさん!アーティストって何してるの? そんな素朴な疑問を、アーティストとキュレーターで話します! 【日時】2019年10月18日(金) 18:00~20:00 【会場】札幌市役所 1階ロビー 詳細→bit.ly/2mcdVrG pic.twitter.com/oZNE84mqlY
posted at 11:15:55


RT @SIAF_info: <パネリスト>  伊藤 隆介 / 映像作家・美術作家 クラウス・ポピッツァー / アーティスト アグニエシュカ・クビツカ=ジェドシェツカ / SIAF2020 企画ディレクター(メディアアート担当) 宮井 和美 / モエレ沼公園学芸員
posted at 11:15:58


RT @suifuyo_nk: ギャラリー粋ふよう➡ 来週7日(月)からの「山下康一新作小品展 ドイツの個展の旅・スケッチの旅」が「道新さっぽろ10区(トーク)」で紹介されました。12(土)最終日に「お話の会」ドイツの個展・ギャラリー情報なども聞けます。参加お待ちしています。 pic.twitter.com/dVgvF4dGnS
posted at 11:16:09


RT @pupapipupapipa: 画廊喫茶チャオ www16.plala.or.jp/n24w04ciao/ 『チャオ26周年展』 前期 2019年10月11日-20日 後期 2019年10月21日-30日 月-土 12:00-22:00 日・祝 12:00-18:00 pic.twitter.com/TaImJ8RL8U
posted at 11:16:16


RT @pupapipupapipa: [美唄]安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 www.artepiazza.jp 『Nonlocalitu 2019』 2019年10月16日-27日 9:00-17:00 pic.twitter.com/N3yJwdGCDf
posted at 11:16:22


RT @pupapipupapipa: 道新ぎゃらりー buff.ly/34LpyY6 『北海道イラストレーションクラブアルファ<会員作品集マイワークvol.31>イラストレーション展』 2019年10月31日-11月5日 10:00-18:00(最終日-17:00) pic.twitter.com/W59YFCOdhs
posted at 11:16:28


RT @pupapipupapipa: UNI絹窯美術館ぎゃらりー www.google.com/maps/place/%E3… 『美術陶芸作家 土橋陶媛展』 2019年10月1日-20日 10:00-17:00(入場料300円) pic.twitter.com/8ACIES6D66
posted at 11:17:19


RT @pupapipupapipa: ギャラリー北のモンパルナス ameblo.jp/kita-mont/ 『池袋モンパルナス最後の画家 第2回 西田宏道 水彩画展』 2019年10月1日-26日 11:00-18:00(日・月・祝休) pic.twitter.com/Sm2qdzCyhb
posted at 11:17:24


RT @asuno_jiyuu: 「果断な措置を執っていただいた」と感謝の手紙を経営委に送った鈴木氏は総務省の元事務次官で、放送行政を所管する部署の幹部だった経歴を『強調』し、NHK執行部に番組への指導強化を求めた、とのこと。 映画の話かのようなどす黒さです。権力のメディア支配に歯止めなし。 mainichi.jp/articles/20190…
posted at 11:17:45


RT @you_snoookey: 浅田さんは京都学派などの戦中の思想家には反対の立場のはず。ツーニェンももちろんそれを複雑さの中で捉えている。会期最後に、浅田さんとツーニェンの対談をやらねばと思いました。ぜひいらしてください。
posted at 11:19:24


RT @you_snoookey: 日々の劇的な変化に翻弄される中で、なかなか落ち着いて考えることができなかった。今回展示をボイコットした作家だけでなく、継続していた作家も熟慮のうえ決断していることは伝わっているのだろうか。韓国の作家のボイコットは当然として、他のアジアの作家も決断を迫られる状況になっていたと思う。
posted at 11:19:29


RT @you_snoookey: もちろん日本の作家達も。展示を継続するかどうかの話し合いを続ける今回の異常事態の中で、それぞれの作家の国や文化的背景の違い、観客や共に制作を行なって来た人々との関わり、公共や表現の自由をどう捉えるかということについて、時に勇気付けられるような言葉も貰いつつ、深く考えさせられた。
posted at 11:19:35


RT @you_snoookey: グローバルなアーティスト像や国際的な観点からもボイコットすべきという「強さ」に対して、基本は賛成だけど同時に居心地の悪さを感じていた作家も結構いたことを書いておきたい。これから大きな動きが起きて、それぞれの作家や作品の個というものが見えにくくなりそうなので。
posted at 11:19:37


RT @nekonek05195040: @crac_north @cracjp 北海道新聞、適切な見出し。 そして室蘭市教委、「教員の発言としては間違いなくおかしい」のは当然だけどそれは「見ている人に不快感を与え」るからじゃなくて「差別扇動」だから。ちゃんとそう言え。 #ネトウヨあほ列伝 #ネトウヨって恥ずかしい #ヘイトスピーチは違法 www.hokkaido-np.co.jp/article/350031
posted at 11:50:24


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族博物館のもよおし】 縮緬をつかった押し絵の講習会を開催します。 コテを使ったとてもとても細かい作業になります。 お細工物 押し絵のおひなさま 10/20(日)13:00-17:00 会場 北方民族博物館講堂 講師 浜田智津子氏(お細工物作家) 対象 一般20名 参加費 3200円(保険料・材料費) pic.twitter.com/SHPEftUiFJ
posted at 11:51:35


RT @sa_touta_kumi: 文化庁への抗議、さも助成金をもらう側が殺される感じになってるが、どちらかというと助成金によって作られた作品を享受する側の文化が殺されてるんだということを強く言っていかないといけなかったよな。
posted at 13:09:19


2019年10月1日のツイート (2)

$
0
0

RT @HPF_2019: いよいよ今週からHOKKAIDO PHOTO FESTAが開催されます! まずは2日(水)から、昨年のポートフォリオレビューグランプリ受賞作家・佐藤弘康氏の写真展でスタートします。会場は全てICC(インタークロス・クリエイティブ・センター 札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1 )です。是非お越しください。
posted at 13:12:07


RT @shirousa4949: 本日1日から札幌西岡のギャラリーカフェ十字館さんで、うさぎの手仕事展が始まりました。11月8日まで。百福堂は、明日2日から。11月1日からは、ももんがアート展、8日まで。 #アトリエももんが #百福堂 #farico #陶工房白うさぎ pic.twitter.com/48nO79YpmG
posted at 13:12:15


RT @SIAFlab: / SIAFラボ研究員&SIAF部 エキシビジョン・トライ 光 みつめる 姿 みつめる 展 \ 開催します! 日時 : 10月11日(金)〜14日(月・祝) 10:00〜18:00 場所 : 札幌市資料館 1F SIAFラウンジ、2F SIAFプロジェクトルーム 入場無料 最終日にはトークも開催! 詳細→ bit.ly/2n7Pk8k pic.twitter.com/h2O5J0UDg9
posted at 13:12:34


RT @SIAFlab: イベント: 作品プレゼンテーション&トークイベント 日時:10月14日(月・祝)15:00〜17:00(開場:14:30〜) 場所:札幌市資料館 2F 研修室 ゲスト:久保田晃弘氏(SIAFラボプロジェクトリーダー/アーティスト/多摩美術大学教授) 出演:SIAFラボ研究員 モデレーター:SIAF部 申込不要・入場無料
posted at 13:12:41


RT @michio_ha: すでに文化庁には口頭で伝えてありましたが、本日正式に辞表を送付しました。関係各位にもお知らせまでに。→文化庁が現代アートのプラットフォーム構築へ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…
posted at 13:13:59


林先生、カッコいい。
posted at 13:14:18


あちこちでどんぐりの落ちる音がする。頭に当たったら痛いだろうなあ。 #遠軽 #がんぼういわ #がんぼう岩 fall www.instagram.com/p/B3EBj29gRIE/…
posted at 13:53:35



@hsssajp2012 この行数では無理です。事実関係を伝える記事と、解説や社説は違います。後世の資料として「あの頃こんなこと言ってた政治家が首相だったのか」と役立ててほしいと思います。
posted at 14:12:35


そうですか~。自分は活字全般の他にも出産費用、水道料など、8%とかゼロとかにしてほしかったです。 twitter.com/MusubuNakai/st…
posted at 15:08:58


RT @tsuda: 朝日DBで2016年のあいトリの報道確認すると全国紙面報道は4記事。名古屋紙面での個別作家紹介は6記事。2019はそれが倍の12記事まで増え(今後まだ増える)全国紙面の記事も大幅増加。ツイッターの作品への感想も多く、単に「表現の不自由展その後のみですべてが埋めつくされている」という事実はない。 twitter.com/michitea/statu…
posted at 15:13:54


RT @tsuda: マスコミが表現の不自由展ばかり話題にすることに色々思うところはあるし、作家に申し訳ないとも思っているけど「ひとつのみで埋めつくされている」という事実はないし、「それでも話題になったなら成功と彼らは思ってるのかもしれない」というのも単に穿った見方なので認識を改めてもらいたいですね。
posted at 15:13:59


RT @tawarayasotatsu: 文化庁が助成金不交付の決定を、もともと採択の決定をした委員会に諮ることなく下し、しかもそれを一昨日の深夜まで委員に通知していなかった(みんな知ってたけど…)ことがわかり、昨日は言い訳の電話を一日かけていたということで、今後どうしたら良いかということがだいぶわかってきました。 twitter.com/tawarayasotats…
posted at 15:14:29


RT @hachiya: これはとても重要な情報。通常、税金使う助成金は公平性や不正を防ぐために有識者委員会を開いて点数化して採択のジャッジするが、そのジャッジを無視して不交付を決めたとなると、委員会の意味も公正さもなくなる。 twitter.com/tawarayasotats…
posted at 15:14:37


RT @IchigoIchieFilm: 「事前の申請内容が不十分だったとして、予定していたおよそ7800万円の補助金を交付しない方針」 一方で「ジャパンデイプロジェクト」というクールジャパンイベントへの補助金は、事前の申請内容が白紙で、途中で頓挫と似た状況で満額20億円が交付された例があるのだけど www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 15:14:53


RT @Nakajima__Koji: 「(愛知県の)補助申請手続きに不適切な行為があったということで不交付を既に決めている。方針を変える予定はない」 補助金不交付変わらず、文科相 「不自由展」再開でも | 2019/10/1 - 共同通信 this.kiji.is/55160517750163…
posted at 15:24:16


RT @waco_neco: 秋の風色6人展 2019.10/3〜8 11:00〜18:30(最終日17:00) 石の蔵ぎゃらりぃ はやし 札幌での展覧会に参加します! 秋のレリーフブローチも完成(*´-`)🍁 あたしは5〜8、在廊させて頂きます!なかなか札幌で展示販売の機会ないので是非… 秋っぽいモチーフの子達と新作の水彩画を数点展示します🎨 pic.twitter.com/anhsvzuc4p
posted at 15:24:40


RT @HoppohmMuseum: 令和元年(2019年)10月22日(火)は、即位礼正殿の儀に伴う慶祝事業の一環として、北方民族博物館の常設展示観覧料が無料になります。
posted at 15:24:46


RT @hiyohiyomaru: 扉開いていたよ。 このいきおいで、みんなの心の扉もちょっと開いたらいいのにね。 ちょっとでいいのよ。 それだけでも、何かが変わる気がする。 場所: あいちトリエンナーレ(Aichi Triennale) www.instagram.com/p/B3EHppggcg5L…
posted at 15:25:56


RT @msusumususumu: 本日より開場しております☺︎ ◻️あいちトリエンナーレ2019 連携企画事業「情の深さと浅さ」展 ヤマザキマザック美術館 10月1日(火) 〜 10月14日(月) ◻️個展 ギャラリーラウラ 10月1日(火) 〜 10月12日(土) 11月に第2期を行います。 詳細はwebにてご確認ください☺︎ susumumatsuura.tumblr.com/schedule pic.twitter.com/gyI1eNnxuQ
posted at 15:26:03


RT @yoshihiro_abiko: 【個展のお知らせ】 10/1(火)から10/22(火)までの3週間、札幌の円豆珈琲さんの初イベントとして個展を開催します。今回は未発表作品を含む風景5枚、動物5枚の計10枚の作品を展示します。 10/5(土)の19:00からはトークショーを開催させて頂きます。 皆さん、是非お越し下さい! pic.twitter.com/15440K8jAK
posted at 15:33:44


RT @asahicamera: 【情報求む】もし路上で「アサヒカメラ」を名乗るカメラマンに話かけれらた、もしくは痴漢被害に遭ったという方がいらっしゃれば、asacame@asahi.comか編集部の代表電話までご連絡ください。
posted at 15:34:09


RT @reishiva: 死因は、餓死。餓死だよ。酷すぎるだろ、入管。 日本国籍のある子どももいるのに、理不尽な長期収容。彼を死に追い込んだ入管の対応は、もはや殺人というべきレベルの酷さ。 なお、そもそも、全件収容主義や長期収容自体が入管法に反する。 法務省が「法無省」状態。 twitter.com/freeushiku/sta…
posted at 17:08:23


RT @10chf: 自分で殺した相手の皮を被る殺人鬼みたいだな… twitter.com/dc_watch/statu…
posted at 17:29:53


RT @zaikabou: 今回、大村知事は非常にクレバーで、手続き論で来た文化庁に対して、手続き論的に実現可能性と事業継続性を確保する再開案を提示しており、文化庁側が補助金を再度交付する逃げ道を作ってあげてるんですよね。そういう理性的、抑圧的な愛知県側の立場は大事にしたいと思います
posted at 17:30:28


RT @hashizume_y: 文化庁が揺れています。官邸マターと思われる今回の件で、真面目に仕事をしている人々にも悪い影響が出ている。 「文化庁アートプラットフォーム事業」メンバーからも撤回求める声。文化庁の補助金不交付決定で|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…
posted at 17:49:38


RT @motomura_nobuko: 10月1日、文化庁から 「あいちトリエンナーレへの補助金不交付を決定した審査の議事録はございません。」 との文書が国会事務所に届きました(怒) どのような審査で「不交付」が決まったのか知りたいと文化庁に要求していた回答です。 pic.twitter.com/XJ7DZQ3Ujb
posted at 17:53:59


RT @tsuda: えっ twitter.com/motomura_nobuk…
posted at 17:54:05


RT @tsuda: 議事録がなくさらには不交付の決定を元々採択の決定をした委員会に諮ることなく下しそれを一昨日深夜まで委員に通知していなかった事実を付き合わせると「トップダウン」で不交付が決められたという話にしかならないよね。問題はその「トップ」が長官なのかその「上」なのか。twitter.com/tawarayasotats…
posted at 17:54:14


RT @konishihiroyuki: 【災害特委】 昨日、千葉県内でブルーシート設置が必要な家屋は1715軒。 本日にブルーシート設置ができる自衛隊員は2000名。 しかし本日に作業命令を受けた隊員はゼロ。 この大失策は自衛隊要請を担う内閣府の無能・無責任によるもの。 内閣府大臣に「次の雨までに全家屋に設置を」と求めました。
posted at 17:54:42


@hsssajp2012 キツイ言い方になるかもしれませんが、読者も賢くならなくてはいけないと思います。 新聞の客観中立公正主義には昔から批判があります。でも、これも戦争の反省を踏まえています。 ネットニュースには本記が主に流れ、背景を述べた解説などがあまり流れず、読まれない―という背景もあるかもしれません
posted at 18:08:00


RT @0bo5: 全てのタイミングが悪い。 twitter.com/mextjapan/stat…
posted at 18:46:43


RT @kikuch: 10月26日土曜にICCでデザイン公開制作のイベントやります、や、イベントと書くのもおこがましい。平たく言えばオッサンがパソコンをカチカチ動かすさまを見守る会です。お気軽にどーぞ。 www.icc-jp.com/news/a6uc9k000… pic.twitter.com/jS5Dv7tPn3
posted at 18:47:06


RT @aonokeya: なんとかかんとか!クマンヌとあおのけ屋のお絵かき展、はじまりました。好き勝手してます。よろしければ! 【 hip pick up 2019┃カオリエ 】2019/10/1[火]―31[木] 11:00-16:00 cafe菜はな(小樽市最上1-3-13)日曜定休 pic.twitter.com/Xma6RLPS8H
posted at 18:51:34


RT @annaka_riina: #リボーンアートフェスティバル2019 旧荻浜小学校体育館、深澤孝史「海をつなげる」、「漂着船の供養塔」というインスタレーションはリアルな怖さがありました。この漂着船には確かに人が乗っていて海を漂っていたのだという…津波で多くの犠牲者が出た石巻でなければ成立し難い展示… pic.twitter.com/0f1iqQmBHm
posted at 19:02:13


■深澤孝史「海をつなげる」~リボーンアート・フェスティバル 桃浦エリア 2019年秋の旅(9) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/f… ★blog書きました。リボーンアート、札幌の作家の力作。 #raf2019 #rebornartfestival
posted at 19:05:42


RT @chowtingagnes: 今日は10月1日。国慶節?いいえ、今日はお祝いする日ではありません。 中国共産党の独裁政権があるから、多くの人が苦しんでいます。 弾圧されることは怖いけど、自由を失うことはもっと怖いです。 私たち香港人には、逃げ道がありません。
posted at 19:25:52


RT @hayakawa2600: あいかわらず「日本国の象徴である天皇や日本人へのヘイト(憎悪)を表したとしかいえない展示」とたわごとを繰り返しているが、「左右どちらの陣営であれ、ヘイト行為は「表現の自由」に含まれず、許されない」のならば諸君らの新聞の毒毒書籍広告欄はなんなんだ:「www.sankei.com/column/news/19…
posted at 19:33:34


RT @cracjp: おそらく議事自体をやっておらず、はぎうだが独断で決定したのだろう。twitter.com/cracjp/status/…
posted at 20:00:01


RT @kumallika: おたるBookArtWeek2019 8つの会場でスタンプ集めるとカレンダー貰える 1日で回るには10/18 19 26が都合良いです ◎は特別イベント小さな古本市も開催 pic.twitter.com/OML1Evte5r
posted at 20:00:49


RT @YSD0118: 人がガラガラ、街が死んでる状況で国慶節を祝う中国企業のネオンだけが流れる。かなりディストピア感ある pic.twitter.com/ddU4ua0r2k
posted at 20:03:49


RT @motomura_nobuko: 文化・芸術分野における公的資金助成外部審査員従事者等有志の皆様の声明 ensuringfairness.mystrikingly.com
posted at 20:12:41


RT @tk_takamura: 文化庁が開始したダウンロード違法化のパブコメが激怒もの。動画や音楽だけでなく、画像や写真、テキストに至るまで全著作物のダウンロード違法化を正当化するアンケートになってる。賛成に入れると、全著作物ダウンロード違法化に賛同することになるので、反対に入れよう。search.e-gov.go.jp/servlet/Public… pic.twitter.com/kVBbKhiMTK
posted at 20:19:57


RT @orimo9: B league 2019-2020seasonをもって現役を引退することに決めました。 沢山支えて頂き、沢山応援して頂き、沢山必要としてくれた事に感謝しています。 今シーズンラストシーズンにはなりますが引き続き宜しくお願い致します。 . レバンガ北海道 . 折茂武彦 www.instagram.com/p/B3Er6XelhCE/…
posted at 20:21:16


RT @asano_shinji: タルコフスキーの息子によるドキュメンタリー映画「Andrey Tarkovsky A cinema prayer」、これはぜひ観てみたいと思うけど、日本公開の予定はないのかな… ポスターも良い感じ。 youtu.be/f1xMOjiErr0 pic.twitter.com/RC7nGDn0bg
posted at 20:23:35


美術手帖の仕事の早さにも感服してます。 twitter.com/hashizume_y/st…
posted at 20:26:09


RT @gonoi: この社会ではヘイトスピーチを許容する歴史認識を持った政権党は野放しにされ、是正しようと取り組んできた人々はバカにされてきた。その高いつけを、アーティストも含め社会全体が身をもって支払うことになった。それをすべて津田氏のせいにするのはフェアじゃないですよね。www.asahi.com/articles/ASM9T…
posted at 20:29:05


RT @FightersPR: 北海道日本ハムファイターズは本日10月1日(火)、千葉県鎌ケ谷市の球団施設にて中村勝投手(27)、田中豊樹投手(25)、立田将太投手(23)、森山恵佑選手(25)、岸里亮佑選手(24)の5選手に対し、来季の契約を結ばないことを通達いたしましたので、お知らせいたします。
posted at 20:29:20


RT @9nanachin9: 何が楽しいんだろう pic.twitter.com/xI2mLmGvR1
posted at 20:31:04


@shirahamamasaya お疲れさまでした。けっこう頑張ったですね。私、豊田市民ギャラリーのマルチスクリーンの作品は途中でやめちゃいました。
posted at 20:34:18


RT @RUMIKOHOSOKI: 展覧会のお知らせ★ 10/22、祝日からの開催です。Bギャラリーにて、ミニ企画。とはいえ、結構まとめて作品を見られますぅ^^秋の釧路、堪能しがてら見にいらしてほしいっ。✐✐✐ FMくしろ×釧路市立美術館 Path-Artの仲間たち 北の小さな鉛筆ファイター 細木るみ子展 ~紙と鉛筆 表現の探求~ pic.twitter.com/LOaZ68ISr0
posted at 20:39:58


北広島【あすまで】畑江俊明個展 もりのなかのまち=9月23~25日と30日~10月2日(水)午前10時半~午後3時半、黒い森美術館(富ケ岡509-22 アクセス→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4… )。デザインから出発し、立体や絵画などを精力的に制作発表している札幌の畑江さん。08年個展→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1…
posted at 20:55:00


RT @Kotaro_Art: 特別展「三岸好太郎と幻想のイメージ」では9/28に平利弘学芸員のセミナーを開催。10/1には三岸の出身校・札幌南高等学校の鑑賞授業(佐藤仁美教諭)が行われ、1年生の生徒さんがダリの版画や、#みまのめ 出品作(写真は田中咲さん作品)などをじっくり鑑賞しました。(学校教育での活用は無料です) pic.twitter.com/Zgl1NEBtic
posted at 21:48:59


RT @kugumiya: @misanco うちの店は値上げしました。 だって、輸送費や梱包材に至るまで全て増税ですもん。値上げしなくて今までの値段だったら割に合わないです( ´・ω・`)
posted at 21:56:37


RT @peureka: あいトリ、交付決定した委員は不交付を知らされておらず補助金不交付を決定した審査の議事録は無い、、。 いつからこの国は、ここまで手続き無視でどこかの誰かが公金の使い道を勝手に決められる国になったんでしょうか。不交付理由の「手続きに不備があった」が聞いて呆れます。
posted at 22:03:08


RT @NTUY_uncle_bot: いや、わかった!! 三浦瑠麗のいう「多くの人の学習意欲を満たし、十分に教育的で説明的であってほしいという需要に応えた、民衆に受け入れられる、持続可能なアート」って、これだよな? 「イルカは人類の友」みたいな教育的メッセージも含まれていそうだし。間違いないよな? pic.twitter.com/uphhSIaz87
posted at 22:03:23


RT @yangyonghi: 「ディア・ピョンヤン 」、「愛しきソナ」、「かぞくのくに」と、3作品全て文化庁助成金は落選した。 現在制作中の日韓合作映画「スープとイデオロギー」は、韓国映画振興委員会(KOFIC)の助成を受けている。因みに私は韓国の納税者ではない。
posted at 22:03:38


RT @odawaranodoka: ウェブ版美術手帖の展評連載5回目は霧島アートの森「青木野枝『霧と山』展」について書きました。リンダ・ノックリンがなぜ女性の大芸術家は現れないのかと問うてから50年。この問題を彫刻に引きつけて考えるための最初の一歩を、青木彫刻とともに踏み出したいと思います。bijutsutecho.com/magazine/revie…
posted at 22:37:31


@_lilactime 芸森が2013年に開いた「マインドフルネス!高橋コレクション」展で公開していました。
posted at 22:44:59


増田セバスチャン「Microcosmos ̶ Melody ̶ 」「ぽっかりあいた穴の秘密」~リボーンアート・フェスティバル 桃浦エリア 2019年秋の旅(10)

$
0
0
(承前)

 9月23日の4本目。
 増田セバスチャンさんは1970年生まれで、原宿の「カワイイ」文化の伝道師的存在。きゃりーぱみゅぱみゅのミュージックビデオなどを手がける。 
 プロ野球北海道日本ハムファイターズとのコラボレーションも行ったことがあるが、道内での展覧会出品はこれまでは記憶にない。

 桃浦もものうらエリアの旧荻浜小学校音楽室にあったのが「Microcosmos ̶ Melody ̶ 」。

 表面をびっしりとピンク色のオブジェや模様で装飾したグランドピアノだ。

 公式サイトによると

昨年、TRANSIT! Reborn-Art 2018の「Reborn-Art Music Week 小林武史BGM for the ART with friend@牡鹿ビレッジ/荻浜」では、牡蠣殻が敷き詰められた白い浜に置かれ、小林武史とミュージシャンたちが音楽を奏でました。
とのこと。

 筆者が、同時に音楽室にいた見知らぬ他の人と
「こういうのって、さわりたくなりますよね」
と話していたら、左側に置いてある譜面のような大きな帳面に、自由に弾いてくださいとあった。
 その旨を言うと、若い男2人女1人のうち男性陣がいすにすわって、知らない曲を弾き始めた。
 とくに2人目は見事な演奏だったので、終わると思わず拍手してしまった。

 最近、JR札幌駅や、小樽のアーケード商店街などに、だれでも自由に演奏できるピアノが置いてある。
 コミュニケーションをひきだす道具として、良いことだと思う。



 校庭に設置されていたのが巨大な新作「ぽっかりあいた穴の秘密」。

 階段を上って、右側の円筒形の中へとふたたび階段を下りる。
 そして、左側の木の塔の中に、にじり口のような狭い入り口から入ると…。


 木材がむきだしになった無骨な外観に反して、中はきらきらな世界。
 ピンクと青のおびただしい星形や球、虫の模型などが、びっしりと内側の壁面を覆っていて、まぶしいくらいだ。

 見上げると、まるい空がのぞいている。
 

 もちろん、これを見て
「わー、きれいだね」
「かわいー」
という感想で終わっても、ぜんぜん間違いではない。

 公式ガイドには、次のようなステイトメントが載っている。

『穴』。それは凸凹のぼこ。圧倒的なネガティブな存在である『穴』が、空に向かってどこまでも突き出ていくとき、それはポジティブになりえるだろうか? ミヒャエル・エンデ作『モモ』は、円形劇場の廃墟に住みついた女の子の話。モモに話を聞いてもらうと、悩みがたちどころに解決されてしまうのでいつの間にか町になくてはならない存在になりました。『穴』に降りていくと、そこは誰かの劇場。空を眺めたり、佇んだり、考えごとをしたり。穴の中で誰かの物語を空想しながら、私たちは“ぽっかり空いた穴”をキラキラで満たしていきます」
(増田セバスチャン)

 ただ、個人的には、ひとつひとつの「きらきら」が、あの日の津波によって奪われた子どもの命なのかもしれないーと思うと、なんだか泣きそうな気分になってくるのだった。
 会場が閉校した小学校ということもあるだろう。

 ぽっかりとあいた空をじっと見ていると、諸星大二郎の漫画「生命の木」などまで思い出されてくる。


 きらきらした魂が、昇天して救われますように。

 どうか…。


□Reborn Art Festival 公式サイト https://www.reborn-art-fes.jp/artist/masudasebastian

□増田セバスチャン 公式サイト https://sebastianmasuda.com/
□ツイッター @sebastea

関連□インタビュー https://telling.asahi.com/article/12200799

(この項続く)  

2019年10月2日のツイート

$
0
0

訂正。きのうは4359歩でした。
posted at 05:37:42


RT @nagasek: この20年30年、僕たちの社会は「経済構造に従順であることで最大利益が自らにもたらされる」以外の価値観を、徹底して持たなかったことがわかる。宗教も、文化も、哲学も、この価値観に従った形しか持たなかった。
posted at 05:42:35


RT @michinara3: 議事録が無い! twitter.com/motomura_nobuk…
posted at 06:32:43


RT @Narodovlastiye: 後から無理矢理に作り上げた滅茶苦茶な理由で、テロ予告を受けた「あいちトリエンナーレ」側に非があるかのような申請の不備をデッチ上げ、補助金不交付を決定しておきながら、自分達は決定の過程を記録すらしていないとは。踏むべきプロセスを無視して市民の知る権利も侵害。もはや近代国家ではない。 twitter.com/motomura_nobuk…
posted at 06:32:48


RT @nekonoizumi: 「北海道在住の鉄道史家が昭和30~40年代に撮りためた写真1000枚超を収録。黒煙を上げながら力強く走る蒸気機関車、石炭産業を支えた炭鉱列車、住民の足として活躍したディーゼル車など…」 ⇒星良助 『昭和30~40年代 北海道の鉄路』 北海道新聞社 shopping.hokkaido-np.co.jp/book/products/…
posted at 06:36:29


RT @wataru_ishigaki: 母校の小学校で、児童の前で絵を描いてからトークするというイベントをして来ました。子供たちの眼差しがキラキラしていて嬉しかったです。絵は5分、トークは10分ぐらいのイベントですが素敵な時間となりました。子供たちの刺激になってくれていたら嬉しいです。 #水彩画 #水彩 #帯広市立豊成小学校 pic.twitter.com/oivFXHKnIe
posted at 06:40:38


RT @KoichiYamashita: 本日展示作業が終わり、明日午前10時よりオープンです。山下康一作品展『山を描く・沈黙を描く』。 pic.twitter.com/wB4rx7uSlI
posted at 06:40:51


RT @amneris84: 議事録はなく、決定の過程が分からない。ただ、採択した時の審議メンバーには全然諮っていない。上からの決定がドカンと降りてきた、ということなのだろう。 twitter.com/motomura_nobuk…
posted at 06:41:41


RT @hrkw4th: 多くは言わないけれど、奈良の鬼海弘雄展は、今見ておいた方がいいです。
posted at 06:46:49


RT @anatatachi_ohno: 文化庁、不交付の議事録がないだけでなく、外部審査員の意見聴取をせず内部だけで決定してたとな。手続きに不備があったわけだね。こんな巨大なブーメラン見たことないわ。
posted at 06:47:10


RT @kuniyoshikatsu: リボーンが終わり、詩人の家という試みで鮎川にずっと滞在していた吉増剛造さんも、市街地に立ち寄って帰路に着いた。詩人の家をつくり、自ら滞在するという、詩人独自の嗅覚が今回の展示を作り上げ、気づいたら沢山の人が吉増さんと交わした言葉を反芻していた。さすが。 pic.twitter.com/0Va2UsO7QW
posted at 06:47:58


RT @kamosawa: 公共交通機関に採算性を求めるのって、かなりアカン考え方なのではないか。オレは移動の保証は人権の一つだと思ってるんだよね。 フランスの小都市がバスの運賃を無料に。車の利用者が減少しCO2排出量が削減。バスの旅を楽しむ人が増加(2019年9月18日)|BIGLOBEニュース news.biglobe.ne.jp/trend/0918/kpa…
posted at 06:54:10


RT @michio_ha: 文化庁(実質的には官邸ー文科省)が、今更撤回するのは難しいし恥ずかしいと思っているのであれば、せめて、交付予定だった補助金と同じ程度の臨時予算を組んで、再開のための安全保障に充てるくらいの裏技(=心づかい)を見せられないんだろうか(もちろんそれでチャラになるわけもないが)。
posted at 06:57:25


RT @art_translator: 【通訳】本日10/2は19時よりゲーテ・インスティチュートにて、バウハウスの「三岸アトリエ」と「山口文象自邸」2軒の住宅を取り上げたドキュメンタリーの上映+トークの通訳をします。よろしくどうぞ! www.goethe.de/ins/jp/ja/m/st…
posted at 06:57:50


RT @kohyu1952: 香港だけではない。ウイグルではウイグル人へ激烈な人権弾圧。チベットが最近あまり報道されないのは、ウイグルで今起きている事は、チベットでは30年前と11年前の大弾圧で終了しているからだ。2009年以降チベット人の焼身抗議は約150人に。香港では今年8人が自殺している。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…
posted at 06:59:13


RT @graytoneph: 10月3日木曜日の夜、19:00からHOKKAIDO PHOTO FESTA フォーラム 「写真家 柳沢信の見た北海道」 柳沢写真を写真評論家タカザワケンジさんが解説します。司会は大橋英児委員長。私は、柳本尚規氏からお聞きした大津撮影行の当時の様子などを。 ICCにて〒003-0005 北海道札幌市白石区東札幌5条1丁目 pic.twitter.com/cq9iwvkuio
posted at 06:59:37


RT @maure_villa: おはようございます。 今朝6時の気温は8℃。 遠軽町生田原が一番の冷え込みとなりましたが、日中は夏日の予報です。 pic.twitter.com/QtUu8cOYwE
posted at 07:45:33


RT @NatsukiYasuda: 法務省出入国在留管理庁の管理下の施設で、男性が餓死。それを「対応に問題はなかった」としてしまう国で、来年オリンピックが開催され、多くの外国人の方々が訪れる。なぜ、何のために、彼がハンストをしてまで抗議しなければならなかったのか。問題はそこだと思う。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-…
posted at 07:45:47


RT @nmcmnc: あと、なんかあの手の抗議で「人を不快にさせるものはアートじゃない→人を快く気持ちよくさせるものがアートです」みたいなめっちゃくちゃ低レベルな言説がまかり通っていたことについて、現地に行ったらつくづく、ただ美しいとか技術がすごいというものじゃなく、
posted at 07:47:38


RT @nmcmnc: 「説明できないがとにかくすごい」とか、「自分の人生とか社会との関わりとかを強制的に考えさせられる」みたいなもののほうがどう考えても芸術作品としてパワーがあって印象に残るに決まってんだろ!と思いました。当たり前すぎることだけど
posted at 07:47:42


RT @kokeraotoshi: 文化庁は、 1️⃣議事録を意図的に隠してる 2️⃣本当に議事録がない 3️⃣誰かの鶴の一声で決定したので審査などしていない。よって議事録など元々ない 3択しかないし、どれであっても最低。
posted at 07:48:51


RT @kazuhisa_ogawa: あれほどの親日家の逝去に国家元首級を送らず、駐仏大使だけとは日本の国際感覚が問われる。弔問外交という言葉も知らないようだ。さらにプーチンと打ち解ける機会でもあったろうに。NHKの9時ニュースもいっさい触れず。>シラク元仏大統領に最後の別れ=国葬にプーチン氏ら参列:時事ドットコム
posted at 07:54:16


RT @alp_museum: 諸事情でツイッターお休みしていましたが再開! 今日から 山下康一作品展 始まります。一年間の展示ですので、遠方の方も斜里にいらした時お出で下さい。静謐なひとときを…。 pic.twitter.com/384HDN1ZTL
posted at 07:56:02


@gomayo おそらくバラスト(砂利)補給などレール整備の作業車両と思います。
posted at 07:57:12


ダルいけど、始動せねば…。
posted at 07:59:07


RT @ash0966: 狂ってる……。“新本社の従業員は頭部に脳波測定キットを着用し、測定データを基に「ストレス度」「集中度」「興味度」「快適度」「わくわく度」の5つの指標を可視化する。” / “東急不動産の新本社、従業員は脳波センサー装着  :日本経済新聞” htn.to/WmgwJke5K3
posted at 09:02:39


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族博物館のもよおし】 次の特別展示はロビー展「南隆雄 コレクション・サーベイー北海道立北方民族博物館」(10/6~11/10、休館日10/28 観覧無料)です。 同時期に網走市立美術館でも南さんの作品を紹介する展覧会「南隆雄 陰・像・陽」が開催されます(休館日10/28、11/4 観覧無料)。 pic.twitter.com/qK1puL88bG
posted at 09:03:13


RT @jomaruyan: N国党首の「集団虐殺」発言を朝日、毎日が社説で批判している。国会は厳しく対処せよ、と。思うに、こういう人物が国会に議席を占めることを議会制民主主義は想定していなかったのではないか。選挙民の良識が働いて当選しないはずだと。その「はず」が壊れた。もっと大きな危機の予兆かもしれない。
posted at 09:03:54


RT @notes_october: 悲し… 吉岡幸雄氏が死去 染色家、伝統の色追求 s.kyoto-np.jp/local/article/…
posted at 09:04:18


RT @samurai_kung_fu: 日本で差別的なこと言ったり、戦争に前向きだったりする人を見ると「子供のころに「サイボーグ009」読んでなかったのかな?」って思うんだけど。
posted at 09:05:04


RT @SIAFlab: / 10月11日(金)〜14日(月・祝) 光 みつめる 姿 みつめる 展 \ 本展覧会では、SIAFラボ研究員が、さっぽろ垂氷まつりのサポートで培ったLEDの技術を基にした作品展示を中心に、 SIAF部がこれまでの取り組みを紹介するパネル展示などを行います。 詳細→bit.ly/2n7Pk8k pic.twitter.com/p1NAdIjV1n
posted at 11:26:33


RT @tako_ashi: 吉本ホモソーシャルの芸人たちが提供する笑いは、多かれ少なかれ「多数者が少数者を笑いものにしている状況への同調」から派生しているもので、その意味で、スクールカースト内のいじめや順位確認の動作との類縁を感じないわけにはいかない。
posted at 11:27:52


RT @feedback515: ハンガーストライキが効力を持ちうるのは、そこが人道的な社会である場合のみである。という基本的な事実を改めて突きつけられる。
posted at 11:28:01


RT @pupapipupapipa: カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com      『第10回 サムホール36人展』 2019年10月2日-7日 土~月 10:00-19:00 木~金 10:00-22:00 火曜休 最終日‐17:00 pic.twitter.com/hrsR1jowyH
posted at 11:32:41


RT @pupapipupapipa: カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com      『名画の小部屋 梅津 蕙』 2019年10月2日-31日 土~月 10:00-19:00 木~金 10:00-22:00 火曜休 最終日‐17:00 pic.twitter.com/4utUKDeW9s
posted at 11:32:47


RT @cD0AFXweH4VEYUD: この手の連中は、あいちトリエンナーレの展示を、「芸術じゃなくて政治プロパガンダだ」と非難していたはずだ。 だが、「国が認めるものにしか金を出さない」という発想は、まさに芸術を政治プロパガンダにすることを推奨するものだ。 この矛盾に気が付いていないだけでも誠に驚きだ。 twitter.com/kourigashi777/…
posted at 11:33:11


RT @s_c_gallery: 【今日から開催】10/2(水)~10/6(日)『悲しみの中の美しさ 女性ポートレート作品展』 10:30~18:30(最終日10:30~17:00)/会場:展示ホール1/内容:写真/入場料:無料
posted at 11:34:15


RT @s_c_gallery: 【開催中】10/1(火)~10/6(日)『第9回 水彩サークルセルリアン作品展』 10:00~17:00(最終日10:00~16:00)/会場:2階 展示ホール2/内容:水彩画/入場料:無料
posted at 11:34:28


RT @otakulawyer: などと意味不明な供述をしており... >「表現の不自由展・その後」の再開について「暴力的で大変なこと。表現の自由を著しく侵す」と持論を展開した。 mainichi.jp/articles/20190…
posted at 11:35:24


RT @WTamako: 結局のところ、社会問題は「自分は関係ない」と思った瞬間に加害者になるんだなと思う。
posted at 11:35:27


RT @MiraiMangaLabo: 今、世界中で起きているのは「自分たちで考え意思決定したい」という立場と「考えるの大変だから誰かにわかりやすい結論だけ決めてほしい、じゃ、オレ決めてやるよ」の分断というか闘争。日本の選挙は後者を選択し、考えたくないという選択に普通選挙が使われたばあい一番危うい。
posted at 11:41:47


RT @pentaxxx: どこの会社が売り込んだのか知らんけど、みんな脳波信頼しすぎ。「わくわく度」なんて定量できるわけがない。オウムのヘッドギアか? ちなみに頭皮に力を入れたり眼の開閉を頻回にするとかで波形はすごく変わるので、社員は参考にして欲しい(何の?)。 www.nikkei.com/article/DGXMZO…
posted at 11:42:05


RT @ART_MOMOSHIMA: 11/17(日) 小泉明郎さんはART BASE主催対話イベント「表現の不自由を越えて」に登壇します。 芸術は自由を求めて常に戦ってきました。これからの時代はさらに、戦って行かなければなりません。 詳しくはbit.ly/2mzOmkP #アートで自由を守る #表現の不自由を越えて twitter.com/homie_catnap/s…
posted at 11:44:49


RT @asahi: 日ハム・栗山監督、来季も続投 大沢啓二氏抜き最長へ www.asahi.com/articles/ASMB2…
posted at 12:13:30


RT @hachiya: @DeathPinkball @tsugeju @terry10x12th 審査中は必ず議事録は取る、と断言はできません(タイプしているスタッフはいますが議事録かは不明。メモ程度かも)しかし採点した記録はかならず残しますし、コメントも求められます。 ただし今回みたいな「数千万円の不交付を会議じゃない場で決める。議事録もない」というのはあり得ないです。
posted at 16:16:06


増田セバスチャン「Microcosmos Melody」「ぽっかりあいた穴の秘密」~リボーンアート・フェスティバル 桃浦エリア 2019年秋の旅(10) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/5… ★blog を更新しました。 #RAF2019 #raf2019 #rebornartfestival
posted at 16:34:45


RT @paruchin: 平和なRAFが終わったけれども、香港とあいトレ不交付、世の中があまりに戦いを求めている。僕も一度怒ると怒りはなかなか静まらない、できれば怒りたくなかった。でももう遅いか。
posted at 17:25:41


RT @Shirosan001: さよなら、自由主義の国にっぽん。(;´д`) ここまで酷くなるなんて…。
posted at 17:25:49


RT @mon6mon6: 【個展 #紙あわせ のお知らせ】 ハサミで作った #最上の切り絵 を展示します。新作含めて10点程。 入場無料、撮影OK。 会場でお待ちしてます😊 ◆会期 10/8(火)~12(土) ◆場所 札幌市教育文化会館4階ギャラリー(西11丁目駅から徒歩5分) ◆詳細(画像参照) ◆イベントページ www.facebook.com/events/1086271… pic.twitter.com/H91B9vCPM8
posted at 17:31:41


RT @nahokohishiyama: 【緊急拡散希望】本日です! 『あいちトリエンナーレへの補助金不採択撤回! #1002文化庁前抗議 』 10/2(水)18:30~文化庁前にて抗議行動を行います。各種共有ボタンで拡散を!詳細は→ kyujokowasuna.com/?p=3323
posted at 18:20:56


RT @shirahamamasaya: 和田唯奈を中心とするしんかぞくという絵画教室のユニットは育児体験のような遊びの参加型の内容。体験プログラムは稚拙さも感じるけれど、若手らしい意欲的な内容。その発想の大元になっている親と子を描いた絵画作品とエピソードが女性的な視線も色濃く出ていてかなり興味深い。 pic.twitter.com/akNCwRMhGk
posted at 19:36:38


RT @ababaoo: 個展のお知らせです🍀 11月に札幌山の手のcafe kauriさんにて開催です🍀 kauriさんの可愛い空間を庭になぞらえて、新作の花の絵「光さす花シリーズ」を展示します💐 どうぞよろしくお願いいたします🍀 pic.twitter.com/G50whYQ1Yj
posted at 19:36:45


RT @baccoy: 「夜人通りの少ない道でワンボックスカーが歩道に寄せて停車していたら、その横を通るか」という話を男女取り混ぜた席で出した。女性がほぼ「避ける」って言ったことに目から鱗って顔する男性たちがいた。そうです我々はそういう恐れを抱いて生きてます、という話をした。
posted at 19:41:38


RT @otomojamjam: ワルシャワで乗った車の中たまたま流れていたギターの演奏が、どう聴いても70年代初頭日野皓正バンドの杉本喜代志さんの演奏にしか聴こえず、ここまで似ているギタリストが世界にはいるのかと驚いていたら、本物の杉本喜代志さんの日野皓正バンドでの70年代の演奏だった。今聴いても独特でかっこいい。
posted at 21:04:07


The Museum of Wall Art~リボーンアート・フェスティバル 桃浦エリア 2019年秋の旅(11)

$
0
0
(承前)

 9月23日の続き。


 公式ガイドには「Lonely Museum of Wall Art」とあるが、入り口の表示を見ても、また「pen」のオンラインマガジンなどにも、「Lonely」の語はないし、「MoWA」のほうが「MoMA」(ニューヨーク近代美術館)のパロディっぽいので、このタイトルを書いておく。

 桃浦もものうらエリアの防潮堤の上に、小さな美術館をたててしまったのが、SIDE CORE(BIEN、EVERDAY HOLIDAY SQUAD、リヴァ・クリストフ、森山泰地)だ。

 足場の階段を上っていくと、中は、グラフィティの博物館・資料館のような内容になっている。小さいが、充実した紹介だ。
 バンクシーがエルサレムで行っているプロジェクトなどもイラストで紹介されている。



 メンバーは防潮堤にグラフィティを描きたかったが、国の許可が出なかったらしい。

 グラフィティは、いわばファインアートからは排除された「外部」とみられていた時代もあったが、こうして、アートはなんでも自分の領域に取り込んでいってしまう。
 その貪欲さについて、ふと考える。


 リヴァ・クリストフさんが中国の地方都市で展開したグラフィティなども紹介されている。

 おもちゃ箱をひっくり返したようなにぎやかな展示が楽しい。




 出口に「ARIGATO」と書いてあった。


 「MoWA」の外、港のほうに、漂着物を組み立てて作った水神様が設置されていた。

 海の神をまつる祭壇にテレビがあるのが現代的だ。
 ここにも小銭が置いてあった。


□Reborn Art Festival 公式サイト https://www.reborn-art-fes.jp/artist/sidecore


(この項続く) 
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>