Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12285 articles
Browse latest View live

1月15日(月)のつぶやき

$
0
0

これで思い出したのはインドネシア残留日本兵だな。「戦争が終わったのにインドネシア独立のために戦った彼らのおかげで親日」とかふざけたことを言うやつがいる。日本政府は彼らを脱走兵として処罰して国の家族には恩給を与えなかった。個人の功に… twitter.com/i/web/status/9…

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年1月14日 - 22:34

口承文芸においても、特定の要素が文化圏を越えてはるか遠くまで伝播することはある。特定の話型だけが遠隔地で共通性を見せるからといって、その文学ジャンル全体が借用ジャンルだということはできない。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年1月15日 - 00:00

トランプ・ホテルの正面壁面に、誰かが、Shithole(ハイチやアフリカ諸国を形容する際に、トランプが使った言葉)という文字を投射したらしい。 twitter.com/aravosis/statu…

— 太田昌国 (@OTAMASAKUNI) 2018年1月15日 - 07:20

きのうは693歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月15日 - 07:39

普天間飛行場などで航空安全に関する日米合意に反する米軍機の飛行が常態化している。「だから普天間は辺野古に移設」の論理はペテン。「移設」ならばなぜ辺野古に米軍強襲揚陸艦用の軍港をつくるのか。最低限のルールすら守られていない普天間は閉鎖、辺野古新基地はいらない。単純明快、当然の主張。

— 花瑛塾広報局 (@kaeizyuku_PR) 2018年1月15日 - 07:43

ゲルハルト・リヒター展『Painting 1992‒2017』 世界初公開の油彩画も展示(~1月31日) cinra.net/event/20171216… pic.twitter.com/m9sXuFacJf

— CINRA.NETアート・デザイン (@CINRANET_ART) 2018年1月14日 - 23:39

「根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることだ。」-ジョン・レノン

— スクール・オブ・デザイン (@School4Design) 2018年1月15日 - 08:17

@MieconMiel お大事に! ゆっくり休んでください(休めないかもしれないですが)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月15日 - 10:03

改憲を暗黙の前提に、自民党の議論についての意見を問う読売調査だと、66%が憲法への自衛隊明記に賛成と読める結果が。一方、安倍政権下の改憲の是非を問うた後に、自衛隊明記の安倍案への賛否を聞く共同通信調査では52.7%が「反対」と。世論調査は、聞き方によりかくも結果が違うことに注意。

— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年1月15日 - 09:48

DM到着➡2/5~17「谷 志穂絵画 北海道店」高知県の作家さんの北海道で初めての個展。札幌のたくさんのお客様に見ていただきたいと思います。お待ちしています。 pic.twitter.com/nHPBNG9BX9

— 粋ふよう (@suifuyo_nk) 2018年1月15日 - 10:33

「2018年1月11~14日は4カ所」。ブログを書きました。 goo.gl/bPU91o

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月15日 - 12:12

【情報解禁!拡散歓迎✨】
○キリガミスト千陽(Chiaki Furuta)
○マジシャン RON
○風船の魔法使いエリサ(佐佐木 絵里沙)
○TBSソロボーカリストコンテスト「Sing!Sing!Sing!」first ファイナリ… twitter.com/i/web/status/9…

— 平賀貴幸 (@takayukihiraga) 2018年1月14日 - 14:16

ウェブサイトの【Gallery】横の10周年時にまとめたバナーをクリックして頂くと、この15年間に開催された展覧会の案内状が一覧でご覧頂けます。見逃した展覧会や気になる作品展など、こちらも合わせて是非ご覧下さい!

CAFE ES… twitter.com/i/web/status/9…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2018年1月15日 - 11:08

お正月振替休業のお知らせ

1/15(月)〜19(金)の5日間、お正月振替休日で連休となります。
ご来店の際はお間違いのない様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

★掲載画像は2018年のニューイヤーカード! 
掲載している作品… twitter.com/i/web/status/9…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2018年1月15日 - 11:06

【網走】いよいよ今週末(1/20)より運行予定の『流氷砕氷船おーろら 』着々と準備中!
ms-aurora.com/abashiri/ pic.twitter.com/WyXFcwwhDs

— 流氷なび (@ryuhyonavi) 2018年1月15日 - 12:21

大友良英氏と山本精一氏の参戦も決まりました!!チケットはお早めに!! twitter.com/anonymityritua…

— 一楽 儀光 (@doravideo) 2018年1月15日 - 11:39

原子力市民委員会 吉岡 斉 座長 逝去のお知らせ #ccne #RIP
ccnejapan.com/?p=8333
吉岡座長は、核のない社会を目指す私たちに、余りあるほどの知識と知恵を独特のユーモアに包んで残してくれました。

— HOSOKAWA Komei (@ngalyak) 2018年1月15日 - 09:45

お金を持っている人だけのためのアート。笑顔になれる人のためだけのアート。アートを知ってる人のためだけのアート。
そういうのを作りたいんじゃなくて。
たやすく死なないためのアート。誰も見殺しにされないためのアート。生きるためのアートがやりたいのです。

— 渡辺篤 Atsushi Watanabe (@nabe_chan_) 2018年1月15日 - 15:00

札幌【開催中】多田伸司の水彩画展 第9回世界水彩スケッチ紀行「悠久のバルカンからウクライナの黒海に至る」=1月12日~18日(木)午前10時~午後6時(最終日~2時)、NHKギャラリー(中央区大通西1)。モンテネグロからベラルーシ… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月15日 - 15:27

今年で20周年を迎えるRSR。地理勢としては、今まで小樽市にあったサンステージとアーステントが石狩市に移転したことが大変興味深いです。これで名実ともに、石狩は日本のサンフランシスコ? #rsr18 pic.twitter.com/WLB9pYQUxH

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2018年1月15日 - 15:51

"祖国への祈りに満ちた《スラヴ叙事詩》全20点を徹底的に読み解き、パリ時代の傑作と共に味わう。人気画家の真の姿に迫る決定版":小野尚子,本橋弥生,阿部賢一,鹿島茂『ミュシャ パリの華、スラヴの魂』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978410…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月15日 - 16:13

新着イベント|さっぽろ雪像彫刻展2016 | ART AleRT SAPPORO artalert-sapporo.com/events/detail/… pic.twitter.com/SCWbeUU1fo

— ART AleRT SAPPORO (@artalert_info) 2016年1月12日 - 20:59

3331 ART FAIR 2018(東京・アーツ千代田3331)に出展します。全国から様々なジャンルの作家を紹介する1階メインギャラリーにご推薦いただきました。同時期イベント目白押しの春の東京、是非皆さまお立ち寄りください。20… twitter.com/i/web/status/9…

— クスミエリカ (@ErikaKusumi) 2018年1月15日 - 18:30

個展【Qualia(クオリア)】
日程:2月6日(火)-2月18日(日)
時間:10:30-22:00(日曜20時まで)
場所:to ov cafe gallery(札幌市中央区南9条西3丁目2-1 マジソンハイツ1階

約2年ぶ… twitter.com/i/web/status/9…

— misaki.toki (@o3op31q) 2018年1月15日 - 19:16

@ak_shino ご丁寧にありがとうございます。やっぱり、というか、一般向けの冊子や報告書はないんですねぇ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月15日 - 20:01

札幌【あすから】New Point vol.15=1月16日~21日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~午後5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。ジャンルを超えたグループ展。會田千夏、朝地信介、糸井崇… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月15日 - 20:50

札幌【あすから】Opera Photo Exhibition=1月16日(火)~21日(日)午前9時~午後7時、市資料館(中央区大通西13 s-shiryokan.jp )。詩人黒澤真一郎、黒澤麗、廣島経明(07… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月15日 - 20:50

札幌【あすまで】500m美術館がみた札幌国際芸術祭2017=11月3日~1月16日(火)午前7時半~午後10時、500m美術館(中央区大通西1・東2の間の地下鉄コンコース 500m.jp )。昨年開かれた #札幌国際芸術祭 のスケッチやプランドローイングなどを展示 #SIAF

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月15日 - 20:55

「■500m美術館がみた札幌国際芸術祭2017(11月3日~2018年1月16日、札幌)」。ブログを書きました。 goo.gl/eTRjsi

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月15日 - 21:14

鬼丸吉弘さんのこと

$
0
0
 2018年1月15日北海道新聞おくやみ面、札幌市豊平区の項に載っていた鬼丸吉弘さん(94)は、児童画や児童美術教育の研究で第一人者だった鬼丸道教育大名誉教授のことと思われます。
 10日死去。葬儀は終了しています。

 鬼丸さんは東北帝国大(現東北大)を卒業、同大の大学院をおえて、道学芸大(現道教育大)で美学などを講じます。札学院大などでも教壇に立ちました。
 そのかたわら、道立近代美術館の選定評価協議会の会長や、札幌アーティスト・イン・レジデンス(現S-AIR)実行委員長などを務め、旭川の彫刻家・藤川叢三の「作品を守る会」会長として作品の里帰りに尽力するなど、美術振興をめぐり幅広く活動しました。

 美術教育の分野では『児童画のロゴス』『創造的人間形成のために』『原初の造形思考』(いずれも勁草書房)といった著書があります。
 また評論の筆も執り、北海道新聞に道展の評を執筆したこともありました(95年など)。

 2004年には札幌芸術賞を受賞しています。

 道内美術界での功績は大きかったと思います。
 ご冥福をお祈りします。
 

■澁谷俊彦「Snow Pallet 10」 (2017年11月~18年融雪期)

$
0
0
(日本語は英語の後にあります)

Toshihiko Shibuya “Snow Pallet 10”
at Hotel Garden Palace 4th floor, inner garden 
until 2018 March

Toshihiko Shibuya is an artist based on Sapporo, his installation works "Snow Pallet" series are set upon snow field. He painted vivid colors on lower side of his works, its colors reflect on snow surface.

 あざやかな色を作品の裏側に塗り、雪の上に反射させるインスタレーション「Snow Pallet(スノー・パレット)」。札幌の美術作家、澁谷俊彦さんが2011年から冬の間、札幌や小樽など各地で取り組んでいるシリーズです。
 雪像や氷像を作る人は多くいますが、それ以外のスタイルで北海道の冬の自然をアートに取り込む作り手はなかなかいません。澁谷さんのこのシリーズは、海外でも高く評価され、雑誌などさまざまなメディアで取り上げられています。


 円盤などの下部にピンクや黄色など鮮やかな色を塗り、それが雪の表側にほのかに反射するという仕組み。
 雪が積もっていないと成立しない作品で、雪国の風土を存分に生かしたものといえます。

 ただ、なにぶんにも自然が相手。これまでは、雪が積もりすぎて、作品全体がすっぽり埋まってしまったこともありました。
 どれぐらいの積雪がありそうかを見極め、メンテナンスをするのは大変なことです。

 今回は、ホテルの4階の中庭が設置箇所です。

 
 澁谷さんによると、今回は、階下からの熱で雪がとけやすい環境とのこと。
 昨年などに比べると、積雪がなくて鑑賞に適さない場面もありそうなので、雪が降った直後などを狙って訪れると良いと思います。

 会場はホテルですが、4階は宴会場などがあるフロアなので、早朝や深夜でなければ誰でも入れるはずです。案内の看板も立っています。
 中には入れず、ガラス窓越しに見ることになります。


ホテルガーデンパレス札幌(中央区北1西6)4階中庭


https://www.toshihikoshibuya2.com/

関連記事へのリンク
北海道文化賞の授賞式に出席してきました (2017)
北海道文化奨励賞受賞記念/澁谷俊彦個展「White Collection Black Series」(2017)
Toshihiko Shibuya “Snow Pallet 9” 澁谷俊彦 (2016~17)

ヒト科ヒト属ヒト 帯広コンテンポラリーアート2016 (執筆中。告知はこちら
澁谷俊彦展 White Garden (2016年6~7月)

澁谷俊彦 新作ホワイトコレクション (2015)
■澁谷俊彦 ANNIVERSARY COLLECTION
ICE HILLS HOTEL - アイスヒルズホテル in 当別 (2014)
防風林アートプロジェクト (2014)

澁谷俊彦 THE WHITE COLLECTION / GENERATION(2013)
【告知】SNOW PALLET III and 4 : Toshihiko Shibuya installation(~2013年2月17日・千歳/~3月雪解け・札幌)
CREATIVE HOKKAIDO METTS HONG KONG / 香港で北海道の食、観光、アートをPR

【告知】奔別アートプロジェクト (2012年)
JRタワー・アートプラネッツ2012 楽しい現代美術入門 アルタイルの庭(2012年)
■澁谷俊彦「風の森II」Forest of wind 2012-II
【告知】澁谷俊彦「風の森 II」 Forest of wind 2012-II
澁谷俊彦 SNOW PALLET 2、札幌芸術の森美術館で2012年4月14日から撤収(13日に一部撤収)
Toshihiko Shibuya's works are on the overseas website (2012)

「ハルカヤマシロシメジ繁殖計画」 ハルカヤマ藝術要塞
澁谷俊彦 茶室DEアート (2011)
【予告】澁谷俊彦展 -トノサマガエルの雨宿り (2011年5月)
Snow Scape Moere 6 澁谷俊彦「SNOW PALLET」(2011年2月)

PLUS ONE THIS PLACE(2010年9月)

PLUS 1 +柴橋伴夫企画 空間の触知へ-連鎖の試み 藤本和彦 澁谷俊彦(2009年8月)
澁谷俊彦展-森の雫09- 茶室DEアート (2009年7月)
澁谷俊彦個展-青い雫09-

澁谷俊彦展 森の雫(2008年3月)■つづき
2000~07年は、上のリンクからたどってください


1月16日(火)のつぶやき その1

$
0
0

詩織さんの件、「日本のマスコミは伝えない!」という人が多いが、今朝の朝日新聞にはそこそこの大きさで彼女へのインタビューが載っている。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 00:10

ブログを書きました。 QT @akira_yanai: 鬼丸吉弘さんのこと goo.gl/T6tiGw

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 00:12

ウサギとカメって話、ちっちゃい時「ウサギアホだろ」って思ってたけど、この年になってみると、もうあふれ出るほど才能あって、こいつどこまで行くんだろ、って思ってたのに半端な仲間と半端な遊び覚えて消えてく奴いろんな分野でほんとごまんと見てきたので、ああ、これ言いたかったのかなって。

— まてつ (@mate_tsu) 2018年1月14日 - 23:41

潮騒
#unpianosurlamer pic.twitter.com/GZNbIpfrvn

— 鈴木美絵 Mie Suzuki (@unpianosurlamer) 2018年1月15日 - 21:18

杉原千畝は総理がリトアニアまで行って顕彰するけど国内の難民は年に10人やそこらしか受け入れない
カズオイシグロや南部陽一郎のノーベル賞受賞は歓迎するけど蓮舫の二重国籍は批判するしICANの事務局長には面会しない
日本スゴいのつまみ食いとは、よい言葉を作ってくれたものだと思う

— 4269(ゴリラ的な) (@SEXhsKF7) 2018年1月15日 - 12:44

杉原千畝が外務省を辞めさせられたのが1947年。戦後の話だ。
そして、名誉回復がなされたのが、なんとそれから半世紀以上経った2000年。
この事実は押さえておきたい。 twitter.com/itami_k/status…

— 伊丹和弘@マリサポ兼記者 (@itami_k) 2018年1月15日 - 21:15

明日で終了。私は3日のACFのフォーラムで気持ちの整理をつけたいと思ってます。
■500m美術館がみた札幌国際芸術祭2017(11月3日~2018年1月16日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1… @akira_yanaiさんから

— ishigule (@ishigule) 2018年1月15日 - 22:23

違います twitter.com/kaichoo/status…

— 湯浅政明 THE LIGHTS IN THE SKY ARE STARS (@masaakiyuasa) 2018年1月15日 - 16:15

この「ゲリラ性・SNSとの親和性」は、ついて来れない納税者に失礼だ!という議論を呼んで、この点は最後まで溝が埋まらなかった。でもこの能動的なアメーバのように増殖していく企画のワクワク感、スリリング感は本当に好きだった。私自身平日の企画は無理なことがわかっていてもだ。

— ishigule (@ishigule) 2018年1月15日 - 22:44

開催終了近くに行われた大友良英さんの3daysやテニスコートさんたちの大カラオケマイウェイ大会(?!)とか、平日に行われた多くの企画は涙を飲んだ。でも今となれば、彼ら彼女たちの歌や作品を見たり聞いたりしたいのなら、東京でもどこでも… twitter.com/i/web/status/9…

— ishigule (@ishigule) 2018年1月15日 - 22:52

市民を追いかける装甲車、崩れかけの高層ビル、その下で手作りの盾を持ち催涙ガスが充満する中を隊列を組む若者たち、飛び交う催涙弾、爆発する石油施設、ハイジャックされるヘリ、デモ隊の上を飛ぶ戦闘機、武装した刑務所の受刑者たち、とかが、普段のベネズエラのニュースですからね

— Kanako Noda (@nodako) 2018年1月15日 - 12:28

ゴミを漁る子供たち、延々と行列に並ぶ人たち、床が血だらけで天井は崩れ落ちる世紀末感漂う病院、食料輸送車を略奪する人々、ビーチで豊胸手術をしたビキニ姿の10代の少女たちに囲まれる中央銀行総裁、戯れにロレックスの時計を次々と金槌で壊し… twitter.com/i/web/status/9…

— Kanako Noda (@nodako) 2018年1月15日 - 12:33

北海道新聞電子版のコラム更新されてます。
ちなみにこの占い、頼まれればいつでもしますよ。
(ただし当たるも八卦当たらぬも八卦。結果に責任は持ちません)

新年・羊のくるぶし占い!:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/156444

— カワサキ (@kawasakicheese) 2018年1月15日 - 23:41

きのうは6482歩でした。少ないです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 00:48

スピッツのロビンソンと聞いた時、どっちが歌手の名前でどっちが歌の名前なのか、わからなかったことを思い出した pic.twitter.com/CmlbC25fiz

— 在華坊 (@zaikabou) 2018年1月15日 - 18:29

日本の男性の癖。自分の都合に合わない時は、話し合いを一方的に遮断する。話し合いを続けようとすると、その行為を軽く見なしたり、バカにしたりする事で、話し合いは断絶される。日本の男性と仕事する外国人、よくここがストレスで辞めるのに、日… twitter.com/i/web/status/9…

— jo (@oh_joo) 2018年1月14日 - 23:33

@oh_joo こういう男、日本だけじゃなくてどこの国にもいるから。俺のアメリカ人のパートナーが米企業で働いてるけど全く同じよう不満を欧米人の上司や同僚に対してもってるから。こういう、日本の男性は、みたいに一括にされるのほんと不快… twitter.com/i/web/status/9…

— oshotko (@tangledupinblac) 2018年1月15日 - 08:16

@oh_joo そういう人は世の中に多いが、特に男性に多いとは感じない。女性にもかなり多い。

— Norio Maeda (@nmaeda2) 2018年1月15日 - 14:51

みんな! 友人や配偶者や勤務先はよく考えて選ぼう! としか言いようがないな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 01:18

ハーバーマスの著作が初めて岩波文庫に入ります。『公共性の構造転換』(1962年)でも『コミュニケーション的行為の理論』(81年)でもなく、そのあいだに位置する『後期資本主義における正統化の問題』(73年)です。 pic.twitter.com/z9dytjnHbD

— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2018年1月15日 - 16:05

今の人手不足について、ずっと思ってるんだがまず、レジ打ちと警備員に椅子を与えるところから始めてみてはどうだろうか。海外ではレジ打ち座ってるし、立哨が必要ないところでは、警備は必ず座ってる。生産性と無関係な不必要な労働負荷を減らすことから初めて見てはどうか、そうすれば参入も増える

— 労働者 (@Black_Post_Bot) 2018年1月14日 - 12:20

「朝日の読者も日本の敵だ」と作家の百田尚樹さんが発信していますが、特定の新聞の読者を敵視するような差別的な発言に強く抗議します。私たちはこれからも建設的で多様な言論を尊重し、読者とともにつくる新聞をめざします。 twitter.com/hyakutanaoki/s…

— 朝日新聞社 広報 (@asahi_koho) 2018年1月15日 - 16:53

(Twitterの展覧会の感想ツイートとか似てるの多すぎだと思う。批評や感想が可視化されやくすなったのは良いことと思っているけど、、)

— パープルーム (@parplume) 2018年1月16日 - 01:02

展覧会の感想ツイートが「多い」というのが、東京的。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 01:30

センター試験のヒアリングは止めるべきだ。あれをやったからといって高校生のヒアリング能力がどれほど向上するか疑問。あの試験は機器のコンディションに大きく依存するから、全国の大学教職員の怨嗟の的だ。

— 潮田道夫 (@mushioda) 2018年1月16日 - 01:28

好きな意見を言うのは自由です。一般の人の意見をとやかく言うつもりもない。しかしそれなりの立場で、自分の知り合いの近しいしい人なら反論もしますよ。良い仕事をしてると思う人を謂れ無く侮辱される覚えもないし、黙らなければいけないという理由もない

— 湯浅政明 THE LIGHTS IN THE SKY ARE STARS (@masaakiyuasa) 2018年1月15日 - 21:35

"RİCK WAKEMAN - And you and i wondrous story" を YouTube で見る youtu.be/IQE-TjnEqVI

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 02:00

【2月出展の予定】
2月3-4日 ことり万博  掛川花鳥園
2月20日 モフチカ2 札幌地下歩行空間
よろしくお願いします(^O^)

#ことり万博 #掛川花鳥園 #モフチカ2  #札幌地下歩行空間 #陶房呑器 pic.twitter.com/gxeR9CaG81

— 陳野原 久恵 (@hisaejinnohara) 2018年1月16日 - 02:08

札幌【開催中】Bulgaria Art Ship in SAPPORO=1月15日~21日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時)、らいらっく・ぎゃらりい(中央区大通西4 北海道銀行本店)。東欧の新ブルガリア大学アートクラスの先… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 07:34

小さな冬の太陽。 #sapporo #winter instagram.com/p/Bd_gPtVFglN/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 10:40

1月16日(火)のつぶやき その2

$
0
0

展覧会「500m美術館がみた札幌国際芸術祭」本日1月16日(火)が最終日です。もう見た方も、まだ見ていない方も、SIAF2017をもう一度振り返ってみませんか。お見逃しなく。siaf.jp/event/8882

— 札幌国際芸術祭 (@SIAF_info) 2018年1月16日 - 08:50

『必然性のない必然。vol.21 カケラのカケラ』
2018年2月22日(木)~2月27日(火)
10:00~19:00(最終日17:00)
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル
011-251-1… twitter.com/i/web/status/9…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月16日 - 10:07

HOKUBU記念美術館
hokubu-kinen.or.jp
『心象の流儀で』
2018年2月8日-4月1日
10:00-17:00
開館日 木~日曜日
一般300円 小中学生200円 pic.twitter.com/nMaAlisDpN

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月16日 - 10:14

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap…
『トリム・フォトクラブ写真展~時の記憶2018~』
2018年2月23日-28日
10:00-18:00 pic.twitter.com/1AGOm0V71k

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月16日 - 10:17

富士フイルムフォトサロン札幌
fujifilm.co.jp/photosalon/sap… … …
『DANNP写真展 北の貌2018』
2018年2月9日-14日
10:00-18:00 pic.twitter.com/0BxUQy1tnK

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月16日 - 10:23

『文藝春秋』2月号掲載の常岡浩介さん@shamilsh 『イラク日本人人質「自己責任論」の罪』を読んで驚いた。"高遠さんが左派グループに属していて自作自演だ"というデマが公安警察にでっちあげられ官邸に上げられていたという陸自幹部の… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月16日 - 09:27

正確に申しますと、警視庁公安部は「デマをでっち上げ」た意図はなく、本気で根拠もなく「自作自演説」を信じ込んで官邸に報告していました twitter.com/unspiritualize…

— ☪常岡浩介容疑者☪ (@shamilsh) 2018年1月16日 - 09:29

ゴールは同じ核廃絶、ノーベル賞受賞者に敬意をもって応じれば、考えが異なる相手に耳を傾ける姿勢が評価されたはずなのに残念、と識者→ICAN事務局長来日 安倍首相、なぜ会わぬ 官房長官「日程が合わない」 被爆者「逃げ回っている」 - 毎日mainichi.jp/articles/20180…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年1月16日 - 11:06

今日の読売新聞が教員の過酷な勤務状況について中教審の小川正人特別部会長に聞いている。教員の時間外勤務は平均値で過労死ラインを超えている。「膨大なただ働きの上に今の学校教育がある」。教員は不足しており本来増員が必要だが「厳しい財政事… twitter.com/i/web/status/9…

— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年1月16日 - 11:17

@chikurin_8th @Juliusy_0720 家の外で嫌な思いをしてきた「戸主」が、家の中でだけ「こんなものが食えるか」と八つ当たりし、「何だその口の利き方は」と怒鳴り、「誰が養ってると思っているんだ」と鬱憤を撒き散らす… twitter.com/i/web/status/9…

— Bul (@Hiyodori_no) 2018年1月15日 - 21:00

これはちょっとニュアンスが難しい話なんですが、「教える」という行為には「やってみせる」という(どちらかというと能動的かつ受動的な)行為がとても重要で、「育てる」という行為には「待つ」という(どちらかといえば受動的かつ能動的な)行為が欠かせないんだと、最近つくづく実感しています。

— たられば (@tarareba722) 2018年1月15日 - 21:01

【予告・ブリューゲル展】... fb.me/2AtKJEmuj

— 札幌芸術の森美術館Polaire (@mshop_managers) 2018年1月16日 - 13:25

「マンガ家になる!」という物語のマンガはフツーだが、「マンガ家を続ける難しさ」というテーマの作品がいま面白い。浅野いにおの「零落」やコージィ城倉の「チェイサー」に加え、福満しげゆきの「終わった漫画家」が登場。マンガ家でなくても、職… twitter.com/i/web/status/9…

— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2018年1月16日 - 12:56

札幌・狸小路の松山額縁店、リニューアルする模様。 pic.twitter.com/2ZeYyfFDDO

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2018年1月16日 - 12:55

対米従属で思考停止している人に「従属を脱して主権対等という当たり前の関係にしましょう」と言うと、「日米同盟を破棄するのか!」という反応が返ってくる。そんなこと一言も言ってないのに(笑) いい加減〈日本はアメリカに守ってもらっていて… twitter.com/i/web/status/9…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年1月16日 - 11:36

「近所のコンビニ、改装するんだって。わかめかな。」って言ってるのにスルーするんだもんなー。

— のとけんいち (@notokenitiiii) 2018年1月16日 - 15:50

大丸藤井セントラル スカイホール
daimarufujii.co.jp/central/skyhall
『北海道情報大学 メディアデザイン展 2017』
2018年2月20日-25日
10:00-18:00(14:00) pic.twitter.com/CIIWYYiGaA

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月16日 - 15:18

共同通信さんの秀逸なツイート。安倍首相が #ICAN が二度にわたって申し入れた面会を事実上断ったことについて #YesICAN にかぶせて「安倍首相はNo I can't」とツイッターで発信してくれました。英語ですがみなさんシェ… twitter.com/i/web/status/9…

— ICAN Japanese (@nuclearban_jp) 2018年1月15日 - 14:48

子供の頃、私は『鉄腕アトム』と共にあった。後年、手塚治虫が立川流の顧問に就任、某パーティで私は勇を鼓して尋ねた。「意味からしてもアトムを東電が欲しがりませんか」と。巨匠はニッコリ答えた。「イメージキャラクターにという話は山ほどありますが、すべて断っています」惚れ直した一瞬だった。

— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2018年1月16日 - 12:17

左遷中の上司の「まだ辞めない」と本社に連絡してる逸話が本当にひどい
まぁ勝てば官軍とも言うが複雑
style.nikkei.com/article/DGXMZO…

— 湯船 (@otsukaresama) 2018年1月16日 - 17:39

札幌【あすから】第49回国際現代書道展=1月17日(水)~21日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery)。最終日午前10~11時、上位入賞者による席上揮毫パフォーマンス… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 20:50

札幌【あすから】松浦章博個展「色彩とフォルムとエロティシズム」=1月17日(水)~3月31日(土)午前10時~午前0時、クロスホテル札幌2階ロビー・ミートラウンジ(北2西2 ) ヨーロッパ美術と禅の融合を追求する札幌の画家。美術館… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 20:50

「■澁谷俊彦「Snow Pallet 10」 (2017年11月~18年融雪期)」。ブログを書きました。雪を利用した北海道ならではの美しいインスタレーション goo.gl/8b2vQK

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 21:29

ギャラリー大通美術館で本日からの「北海道・北東北アール・ブリュット展」へ。見た事がない面白い作品がたくさん!東北の作品も見られて貴重なので、今週末までなのがもったいない。。グッズが色々販売されていて、毎月が楽しくなるようなカレンダ… twitter.com/i/web/status/9…

— 矢倉 あゆみ Ayumi Yakura (@babyish_guide) 2018年1月16日 - 21:05

昨日の朝刊に続き「公文書クライシス」を一面トップで扱いました。国土交通省は2月から送受信後1年が経過したものをサーバーから自動的に廃棄することを決めました。廃棄可能なメールとして国会議員からの説明要求の連絡文書などを挙げています。… twitter.com/i/web/status/9…

— 小川一 (@pinpinkiri) 2018年1月16日 - 06:37

普通に考えて、1年以上前のメールの記録にアクセスできなくなったら、業務にもものすごく支障が出ると思うんだが。国交省って1年以上の記録が必要な案件って、生じないような仕事なんですかね。僕なんて10年前のメールだってとってますよ。それって仕事上、当たり前のことじゃないの?

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2018年1月16日 - 14:19

メールで? 容量が心配?? このクラウド時代に???

— 津田大介 (@tsuda) 2018年1月16日 - 20:18

「ムーミン」がスウェーデン語で書かれていることすら知らない人が、ムーミンを題材に入試問題を作るって、あり得ないと思うんだが。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月16日 - 22:04

菊水プランテーション グルニエ、珈琲淹REFINED への行き方

$
0
0
 
 冒頭の画像は、白石区菊水8の2。二つの喫茶店をまとめて紹介します。

 右手にある背の高い倉庫風の建物が plantation。
 さいきん札幌のカフェ界で存在感を増している「森彦」のお店で、3階が「グルニエ」といわれて、ギャラリースペースになっています。
 そのすぐ左にある平屋が「珈琲淹 REFINED(リファインド)」。
 こちらも喫茶店で、ときおり店内で写真展などが開かれます。
 




 いずれも、地下鉄東西線菊水駅で降り、「南7条米里通」を東北東の方向(国道12号の方向)へまっすぐ進み、四つ目の信号を左に曲がって数十メートルのところにあります。 


 菊水駅では4番出入り口から出るのが最適です。
 出入り口がたくさんある大きな駅なので、注意してください。


 出口をのぼり切ったら、右手に180°回ってください。




 この道路を直進します。
 あまり特徴がなくて、わかりづらいかもしれませんが。




 二つ目の信号のある交叉点の角に、リサイクルショップがあり、店の前にたくさん家電製品などをならべているので、道しるべになります。
 さらに直進します。


 コンビニエンスストアがあります。この向かい(写真だと右手、道路の反対側)には、幌東こうとう小学校のグラウンドがあります。
 ジェイアール北海道バスの停留所が、コンビニの前にあります。


 コンビニの先には児童公園があります。


 公園のすぐ先の交叉点を左に曲がれば、交通量の割には広い道があり、数十メートル行くと、plantation と「珈琲淹REFINED」があります。
 菊水駅からここまで約800メートル、徒歩10分です。


 なお両店とも、札幌駅ターミナルや「時計台前」から、ジェイアール北海道バスの「1 新札幌駅行き」などに乗り、「東高校前」で降りると、約560メートル、徒歩7分ほどです。

2018年1月15~17日は計2カ所

$
0
0
 今週は木曜と日曜が休み。

 月曜から水曜までは、富士フイルムフォトサロンで「APA・DO写真展」を見て、プロの腕に感嘆したのと、北海道銀行札幌駅前支店で預金をおろしたついでに絵画教室の小品展を見たのみ。
 水曜はどこにも寄らなかった。

 土日は忙しいので、あすは頑張ります。

1月17日(水)のつぶやき

$
0
0

きのうは6131歩でした。依然として少ない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月17日 - 05:27

皆様にとって、

忘れられない
忘れてはいけない

【 1995年1月17日 午前5時46分 】

23年という月日は、もう四半世紀近く。

あの日のこと、あの日の体験・教訓を、次世代に語り継いでいくのも私たちの役目だと思います。

— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) 2018年1月16日 - 21:00

90年代後半から世界を席巻した革新的な「バンドミュージック」にスローコア、サッドコアと呼ばれる一群があった。彼らの音楽は叙情的、エモーショナルで、いっけん政治や社会への主張とは無関係のようだったが、実はその逆だった。それは、叙情や… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月17日 - 01:23

「音楽に政治や社会問題を持ち込むな」という主張はクソ。
「音楽は政治や社会問題を取り上げなければならない」という主張と同様に。
自由にやろう!

(ただし、どんな表現も、広義の政治の影響をまぬかれることはできない)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月17日 - 06:10

<戦争放棄がマッカーサー=GHQの発案なのは間違いない><幣原説の根拠は、日本が再軍備したあと〔=朝鮮戦争が勃発したあと〕のマッカーサーと幣原の発言しかない><幣原説を唱える人たちは、9条は日本人の発案であってほしいのだろう。しかし、願望では学問にならないのだ>。これが全てです。

— 矢部宏治 (@yabekoji) 2018年1月15日 - 10:11

ちなみに、幣原説をとなえる方々が根拠とする「平野文書」(=日本は一人の狂人となって、その歴史的使命を果たす云々)という資料がありますが、これは幣原の口述が行われた正確な日時も、平野氏がその口述メモをどの程度自分で「整理」したかも不明な、学問的な資料価値はほとんどゼロのものです。

— 矢部宏治 (@yabekoji) 2018年1月15日 - 10:11

ユーフォリアの時代に正気を保つために blog.goo.ne.jp/kurukuru2180/e…
★考えさせられるブログです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月17日 - 07:15

安倍政権は、都合の悪いものは捨てることにしたと、そういうことですよね。国交省だけでなく、よそでもやるな。いま原発事故がおきたら、旧ソ連より情報隠蔽が進みそうだわ。狂ってます。
→<国交省>公用メール、1年で自動廃棄 政策検証が困難… twitter.com/i/web/status/9…

— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) 2018年1月16日 - 10:40

@yamazogaikuzo 与党の国会議員が、正当な民主主義の選挙で選ばれた知事を「親中反米反日勢力」などと #沖縄ヘイト #沖縄ヘイトデマ で名誉毀損。

自民党政権はプロパガンダで県民を謀り、名護市長選を踏みにじっている。絶… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月17日 - 08:41

熊谷守一、カタログで見る方が良い、という通常とは逆の状況が発生していてなぜかと考えたが、額縁と小ささだ。

— Arata Hasegawa (@rob_art) 2018年1月17日 - 01:09

ICANの代表と会わなかった首相。どうせその程度の器。日本政府の立場が核兵器禁止条約に反対なら反対で、なんで直接会って渡り合うだけの度量がないのかね。褒めてくれる相手ばかりと会うようじゃ、所詮、裸の王様に過ぎん

— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年1月16日 - 22:25

1月17日午前8時50分、辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では新基地建設用資機材の搬入が始まりました。高江で警官が市民の車両を制止したことを違法とした16日の那覇地裁判決を受け、抗議行動で排除された市民は「この柵も違法。不当な拘… twitter.com/i/web/status/9…

— 沖縄タイムス辺野古・高江取材班 (@times_henoko) 2018年1月17日 - 09:42

"バウハウスとはいったい何だったのかを、複合的な視点からバウハウスの世界観を描き出すことで明らかにし、バウハウスが作り上げた普遍的価値を現代の私たちはどのように受け継ぎ、生かすべきかを考える":阿部祐太『バウハウスとはなにか』 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年1月17日 - 12:42

保育園への米軍機部品落下で、地元メディアが払下げ品店を取材。結果は、

「この部品をあつかっている店はありませんでした」

軍の放出品だと言ってたネトウヨさんたち息してますか?
pic.twitter.com/brdk6DZdTf

— うちなーあるある ネトウヨかるた (@trueokinawa2017) 2018年1月15日 - 13:43

『国際現代書道展』本日より開催!

1~2階 全館にて『第49回 国際現代書道展』がはじまりました。... fb.me/7TgxDSeQy

— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2018年1月17日 - 13:03

茶廊法邑
houmura.jimdo.com
『法邑美智子 出版記念 夢抄』
2018年1月10日-28日
10:00-18:00(月・火休 最終日~16:00) pic.twitter.com/2Huc8NEEP8

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月17日 - 13:41

茶廊法邑
houmura.jimdo.com
『The City ヤマダナオミ写真展 ~ここにいる理由~』
2018年1月31日-2月11日
10:00-18:00(月・火休) pic.twitter.com/Jfwg9GHqTh

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月17日 - 13:44

そのくせ現場でミスがあった場合の責任は大学に押し付けるという。今回の監督のいびきの件に関しても、クレームを受け付けるべき窓口も、謝罪すべきなのも、本来は阪大ではなくて独立行政法人大学入試センター。 twitter.com/odg1967/status…

— 増田の准教授 (@ProfMasuda) 2018年1月16日 - 10:26

少数派を保護すること、多様性をつねに確保することは、PC的な倫理ではない。生物種としての自然原理なのである。これが軽視される種は淘汰されていく。

— 中島 智 (@nakashima001) 2018年1月17日 - 13:50

伊藤整『近代日本の文学史』。夏葉社(@natsuhasha)さんが50数年ぶりに復刊された伊藤整の近代日本の文学史。近代文学の歴史をわかりやすく解説しています。帯にあるように必携かも。

amzn.to/2hDUjFJ

— 愛書家日誌 (@aishokyo) 2018年1月16日 - 20:30

えぇ与党はこれも拒否しているのか…。国会を開いたら、アメリカに強く言えない弱腰な姿勢を野党に批判されて不利になるのが目に見えているからだろうけど、根底にある日米地位協定の問題を与野党超えてしっかり話し合ってほしいな。主権の問題や国… twitter.com/i/web/status/9…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年1月17日 - 14:07

〈展示協力:ミヤギフトシ「いなくなってしまった人たちのこと」〉1/20土〜SIAF2017の会場でもあったCAI02にて開催します「ミヤギフトシ「いなくなってしまった人たちのこと」にてSIAFラボより石田勝也・船戸大輔が展示協力。… twitter.com/i/web/status/9…

— SIAFラボ (@SIAFlab) 2018年1月17日 - 17:35

「減少する基地関連収入」

基地の金、それは麻薬のようなもの。もらった瞬間は楽でも、残された巨大基地は未来永劫沖縄を苦しめる。一時の金で未来を売るようなことは決してしない稲嶺ススム市長こそ、子や孫に責任を負う本物の政治家ではないで… twitter.com/i/web/status/9…

— 稲嶺ススム☆ネットシンカー (@susumu_shinka) 2018年1月17日 - 03:57

札幌【あすまで】多田伸司の水彩画展 第9回世界水彩スケッチ紀行「悠久のバルカンからウクライナの黒海に至る」=1月12日~18日(木)午前10時~最終日~午後2時、NHKギャラリー(中央区大通西1)。モンテネグロからベラルーシ、ウクライナ、モルドバを経て黒海へ #twirobo

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月17日 - 20:55

「菊水プランテーション グルニエ、珈琲淹REFINED への行き方」。ブログを書きました。 goo.gl/ZjEAWj

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月17日 - 21:01

追悼特別展「高倉健」
思いの外見応えがあった、ヘトヘトになるくらい。
森山大道の作品が展示されてたのには驚いた、観られてよかった。
ポストカードは横尾忠則。 pic.twitter.com/G0pIexudO6

— えぞゆゆ (@ezoyuyu) 2018年1月17日 - 22:16

旅が終わるたびに悲しくなる。

あー、楽しかった、と振り返る。
だけど、
うちのベットマットが一番とも思う。

見られなかったと思うところは、
きっと、また来なさいってこと。

いつかの旅を夢見る。
また会いに行こう。
そして何度でも
旅の終わりに悲しくなろう。

— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2018年1月17日 - 22:45

ブログを書きました。 QT @akira_yanai: 2018年1月15~17日は計2カ所 goo.gl/N7c9mw

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月17日 - 23:06

文科相が阪大に文句を言ったそうだが,これで国会審議中に絶対に居眠りできなくなりましたね。

— ねこのしっぽ (@kssn3) 2018年1月17日 - 13:27

「ギャラリー、美術館への道順」まとめ

$
0
0
 このカテゴリーの記事も増えてきたので、インデックス(索引)をつくりました。
 ご活用ください。

 過去をさかのぼれば、まだほかにもあるかもしれませんが…。




アトリエSachi=札幌市北区
有島記念館=後志管内ニセコ町
岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館
caffe えれめんと=札幌市手稲区




ギャラリー犬養=札幌市豊平区
ギャラリー山の手=札幌市西区
黒い森美術館=北広島市




アトリエSachi=札幌市北区
茶廊法邑=札幌市東区
シャトー・ル・レェーブ space1-15(スペースイチイチゴ)=札幌市中央区
十字館=札幌市豊平区




カフェ・タペストリー=札幌市北区
ギャラリー喫茶手風琴=札幌市北区




西村計雄記念美術館=後志管内共和町




pecoranera(ペコラネラ)=札幌市中央区
茶廊法邑=札幌市東区
ポエティカ=空知管内長沼町
カフェ北都館ギャラリー=札幌市西区
北網圏北見文化センター=北見市
北海道大学総合博物館=札幌市北区




本郷新記念札幌彫刻美術館から札幌宮の森美術館への道=札幌市中央区
冬のモエレ沼公園へのバスについて
RENTAL SPACE momo(レンタルスペース モモ)=札幌市東区




由仁芸術実験農場=空知管内由仁町

■鈴木吾郎「ASUKA」

$
0
0
 小樽在住の具象彫刻家、鈴木吾郎さんの作品で、千歳市民ギャラリーの正面玄関前に立っています。

 鈴木さんらしく、まじめな少女像(女性像)ですが、体つきはがっしりとしています。

 短いスカートをはいていますが、上半身に衣服の線はなく、首や胸のあたりだけを見ていると裸婦のようでもあります。

 後ろ髪が風に揺れているのも鈴木さんらしい表現で、全体に動感を与えています。
 動感といえば、両足のかかとをぴったりと閉じているのに、全体としてはあまり硬直した印象を与えないのも、さすがだと思いました。


関連記事へのリンク
鈴木吾郎展 (2016)

鈴木吾郎「屯田時計塔」 (北見)

【告知】鈴木吾郎 彫刻50年展 (2012)
【告知】鈴木吾郎 / 哀しみの容(かたち)展 (2011)

鈴木吾郎古希・テラコッタ自選展(2009年)
小樽 美術家の現在シリーズ1 鈴木吾郎展

鈴木吾郎テラコッタ新作展(2002年)



1月18日(木)のつぶやき その1

$
0
0

@trueokinawa2017 ケント・ギルバートさんの #沖縄ヘイトデマ を追及したところ、「いずれ著作に書きます」とつぶやいて逃げていきました。ぜひ、講談社からウソを詫びる著作を刊行してほしいですね。 pic.twitter.com/AHkKbOR1IL

— nos (@unspiritualized) 2018年1月17日 - 22:30

洟みずは出るし、肩こりはひどいしで、きょうは寝ることにします。ふえ~ん。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 00:18

きのうは9123歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 06:53

らいらっく·ぎゃらりい「Bulgaria Art Ship in SAPPORO ブルガリア アートシップ」では、東欧の新ブルガリア大学から届いた19名の作品と、日本人美術作家4名のコラボレーション展が開催中。本田綾子さんと徳義亜… twitter.com/i/web/status/9…

— さっぽろアートビーンズ (@s_art_beans) 2018年1月18日 - 00:41

古いムーミンのアニメについてトーベ・ヤンソンが大いに不満を持っていたというのは有名な話ですが、さすがにこれは笑う
>トーベ側に「ラジオ以外の文明利器を出さないこと」と通達されたにもかかわらず、宮﨑駿が趣味で戦車を登場させてトーベが… twitter.com/i/web/status/9…

— セメントTHING (@cement_thing) 2018年1月16日 - 12:44

研究者のみなさん、言いたいこといろいろあるのはわかりますが、もうセンター試験地理の作問者への批難や攻撃はやめましょうよ。こんなことしてたら作問者、誰も引き受け手なくなりますよ。地理はセンター受験者数に比べて国内の大学の専任ポストが少ないから、ギリギリで回してるの想像つくでしょう?

— 石原 俊@『群島と大学ー冷戦ガラパゴスを超えて』(2017年4月 共和国刊)発売中 (@ishihara_shun) 2018年1月15日 - 20:52

戦争は政治の一手段とされるが、我々は実際にはそのように戦争をクールにコントロールできた試しがない。戦争が始まってしまえば、市民的自由はあっさり吹き飛び、官憲にビクビクするようになるだろうし、おそらく平時では相手にされなかったような手合いが威張り散らすようになるだろう。避けるべき。

— オッカム (@oxomckoe) 2018年1月17日 - 11:21

日本は成人の不祥事、犯罪に対して、いつまで家族に連帯責任を負わせるのだろう。生活保護の扶養義務や介護、入院や契約の際の保証人含めて、早く家族原理主義から脱却できるといいのに。 twitter.com/Suzu_Mg/status…

— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年1月18日 - 02:41

先日のセンター試験・国語、有本典文先生と岡部大介先生の『デザインド・リアリティ』北樹出版からの出題がありましたが、そのなかに新曜社のドン・ノーマン『誰のためのデザイン』が引用されていた、と模試受験中の娘より報告あり。社名もないのによくわかりましたね。

— 新曜社 (@shin_yo_sha) 2018年1月14日 - 20:16

★北朝鮮攻撃に賛成する日本人が多いことに驚く。戦争のヤバさは原発事故の比ではない。 QT @dol_editors: 「平和ボケのタカ派」は日本を核戦争に向かわせる - 田岡俊次の戦略目からウロコ bit.ly/2rg0Ijr

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 07:45

@akira_yanai 「平和ボケのハト派」は観念論でうるさいだけだが、「平和ボケのタカ派」は政府を戦争に向かわせ、危険―というのが田岡さんの主旨。面白いけど笑ってる場合じゃない。北朝鮮のミサイルをすべて迎撃するのは不可能。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 07:49

さっぽろ東急、大改装へ 16年ぶり春秋2回 4月にハンズ移転、若者の集客狙う:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/157477

— つい言ったぁ~北海道ネット枠(THN) (@hokkaidonponet) 2018年1月18日 - 07:52

糸井重里さんが震災復興のシンボルだかなんだか言って企画賛同してた世界一のクリスマスツリー。
今日は阪神大震災の23年の日。
この日に追悼を一切、呟かないってのは、
神戸に住む者としてなんだかなぁ何言ってんだよ。
震災で軽口叩いて商売せんといて。

— しげほ (@jet_set_shigeho) 2018年1月17日 - 12:35

【岡上淑子コラージュ展―はるかな旅 公式図録】150作品を完全収録した『岡上淑子全作品』河出書房新社(定価5400円/B5判/192P)が完成しました。東京都内の大手書店には16日夕方から、全国発売は18日予定です。◇展覧会情報:… twitter.com/i/web/status/9…

— 高知県立美術館 (@ARTMUSEUM_Kochi) 2018年1月17日 - 10:52

原文にこうした発言は無いのだが、またアノニマスポストがデマを広めてる。ここの記事のレベルはまとめサイトと同レベルだぞ。 twitter.com/anonymous20150…

— Seikoh Fukuma (@doku_f) 2018年1月17日 - 22:51

学生のうちから映画批評やりたいという人には「よしなさいよ…」と思う派ですが、折角なのでタメになることを。みなさんが「この作品はここが足りない、ここが浅い」と気がついて鬼の首を取ったような気分になれる点は、実は9割近く、この条件下ではここは目をつぶろう…と判断された部分です。→

— 若木康輔 (@koyan_waka) 2018年1月17日 - 04:55

1/18(木) 画像を使い回してんじゃね?と、思われそうな変わりばえのないイクシナ原生花園(斜里町) 寒い朝は確かにそうしたい事もありますが…。 pic.twitter.com/WmluwvMJf7

— 流氷なび (@ryuhyonavi) 2018年1月18日 - 07:57

首相はこの5年間の国会で、「拉致問題は、安倍内閣の最重要課題であります」と、「40の本会議・委員会で計54回」、「1年に10回以上」繰り返している。で、成果ゼロ。 / 特集ワイド:拉致被害者家族、蓮池透...
npx.me/73cs/tpDq #NewsPicks

— 平野啓一郎 (@hiranok) 2018年1月17日 - 18:30

その判断は実は高度なのを理解しないと、意味の無い映画評ばかり書くことになる。低予算のもの捕まえて「美術が貧相」なんて得意顔で書くの3年続けると、あなたの感性のほうが磨り減るからね。作り手はどこを捨ててその代わりどこに力点を置いているか、に留意して勉強してもらえるといいと思います。

— 若木康輔 (@koyan_waka) 2018年1月17日 - 05:08

僕も昔はシネアスト、リュミエール、カイエジャポンをガン読み派でした。ある映画で主人公が胸を撃たれ白シャツが赤く染まる色彩設計の宗教的暗喩云々を極めて高尚に書いたら、ある監督に「あのね…シャツが白くないと血糊が目立たないんだよ」と言われ、死にかけた。そこからの教訓でございます。

— 若木康輔 (@koyan_waka) 2018年1月17日 - 05:19

どうも…一時はスマホが固まり、焦りました。近場向けのTWでしたので補足しますね。大学などで批評を学ぶ場合、その作品が好みかどうかとは別の軸で分析する訓練が必要で、その場合はアラ探しから入るのは簡単だから止そうよね、というお話です。お客さんは、自由に感想を言う権利があるんですよ。

— 若木康輔 (@koyan_waka) 2018年1月18日 - 00:04

小社のシリーズとしてはなんとも順調に刊行されてきた《境界の文学》もこれで5点め。 pic.twitter.com/CW7MO3JLbg

— 共和国 (@Naovalis) 2018年1月17日 - 19:40

むしろ、セクハラやパワハラは、立場や力を持つものが、それらを持たない弱者に対して行う傾向にあるので、「女性=弱者」だと思っているのは加害者の方だと思います。

私たちは、「保護をしろ」ではなく、「最低限他人の権利を侵害しないでくれ… twitter.com/i/web/status/9…

— 町田彩夏/まっちー (@Ayaka_m_y) 2018年1月18日 - 00:29

韓国・釜山の区役所、米有名芸術家の作品を「目障り」として廃棄 afpbb.com/articles/-/315… @afpbbcomさんから
★デニス・オッペンハイムのことを知らない嫌韓ネトウヨが鬼の首取ったように喜びそう。しかしなぁ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 08:37

テレビではカットされたようだが、千畝が読めなかったらしく「スギハラアダチ」と命名している(00:20)。流石に度忘れのうえ、畦っぽい何か、で押し切ったんだろうが、もはや肉体的に重責を負い続ける限界に達しておられるかと。気付かなかっ… twitter.com/i/web/status/9…

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2018年1月17日 - 14:51

ただ今神戸。部屋のバルコニーから眺める港町神戸の朝焼け。何だかとても気持ちが良いですね。今日は終日自主研修なので出発時にクラス集合写真しか撮ることが出来ず時間を持て余す予定。さてさて、どうやって時間を潰すかな…(-_-;) ? pic.twitter.com/HW36IN588C

— 衣斐 隆(エビちゃん) (@ebitks) 2018年1月18日 - 07:30

ご案内をいただきました。
北海道大学アイヌ・先住民研究センター設立10周年記念シンポジウム「アイヌ・先住民研究のこれまでとこれから」が札幌で開催されます
日時/2月3日(土)10:00-(開場9:30-)
会場/ACU-A大研修室… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道立北方民族博物館 (@HoppohmMuseum) 2018年1月10日 - 14:21

?????
何を言っているんだ…

「世界がどうとか社会がどうとか、そんなことも関係ない。最高の仲間たちと、最高のアイデアと、最高の音楽があればいい。
「正しさ」よりも、身近な人たちとわかち合う「楽しさ」を。バンドミュージックがも… twitter.com/i/web/status/9…

— コメカ (@comecaML) 2018年1月16日 - 20:56

この国における2度目のファシズム台頭期に、音楽評論家はこんなことを書いていた、と、後の世の人々は、「焼け跡」に立ち尽くしながら記録することになるでしょう。恥ずべき歴史として。
twitter.com/comecaML/statu…

— TOKYO DEMOCRACY CREW (@TOKYO_DEMOCRACY) 2018年1月17日 - 00:33

この「バンドミュージック」という謎の言葉は、おそらく、その成り立ちからして「race music」であるが故に、オバマ→トランプ時代の中で特に政治性を強めることになったラップやR&Bに席巻された「洋楽」のメインストリームからの逃避… twitter.com/i/web/status/9…

— TOKYO DEMOCRACY CREW (@TOKYO_DEMOCRACY) 2018年1月17日 - 00:36

1月18日(木)のつぶやき その2

$
0
0

また、その「バンドミュージック」からは、政治的ハードコアパンクや、それに近しい政治的スタンスを表明するオルタナ系ロック・ミュージック等も除外されるのでしょう。ダウンタウンらお笑い芸人のトーク番組と共に、日本というタコツボ社会にこもって安心して消費できるドメスティックな音楽です。

— TOKYO DEMOCRACY CREW (@TOKYO_DEMOCRACY) 2018年1月17日 - 00:40

こうしたメンタリティを嘲笑することは簡単ですが、日本の若者が、ここまで消耗し、疲れ果て、文化的な力を削がれてしまったという事実に、私たちは向き合わなければならないでしょう。彼らが生まれた時から、この社会と政治は既にこの状態だったのです。

— TOKYO DEMOCRACY CREW (@TOKYO_DEMOCRACY) 2018年1月17日 - 00:44

@akira_yanai @afpbbcom 釜山ビエンナーレとかがあっても行政にも市民に文化芸術の意識は育たないのですね。ニューヨークのリチャード・セラの傾いた弧のの撤去問題があったが破壊まではしていない。破壊は著作権のに対する国際的な問題になります。無知が一番罪なのです。

— 上遠野敏 (@ka10no) 2018年1月18日 - 09:18

@ka10no @afpbbcom 確かに、ビエンナーレをやってる韓国第2の都市とは思えない暴挙です。セラのときは議論と手続きがあったので、このひどさとは比べものにならないです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 09:22

@ka10no @afpbbcom 確かに、ビエンナーレをやってる韓国第2の都市とは思えない暴挙です。セラのときは議論と手続きがあったので、このひどさとは比べものにならないです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 09:22

『砂上』を読んでから、出版社の方とご飯食べに行った時、「なんでもいいです」「おすすめで」「同じもので」と言えなくなりました笑。
「主体性のなさって文章に出ますよね」(ボソッ)の返しがトラウマすぎる・・・!😱

— カワサキ (@kawasakicheese) 2018年1月18日 - 11:09

はいはい、これ歴史修正主義の典型例なので騙されちゃだめですよ。杉原千畝氏は当時外務省が定めた発給要件を満たさない避難民のビザも大量に発給したたため、外務省からの公電で厳しい詰問を受けてます。また帰国後の冷遇は本件由来であると本人や… twitter.com/i/web/status/9…

— 董卓(不燃ごみ) (@inumash) 2018年1月17日 - 01:14

熱はないのですが、鼻水がひどくて寝ています。明日までには治します。病弱ですみません。
見に行けない展覧会が出てきそうで、ごめんなさい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 12:24

A・A・ミルンと息子のクリストファー・ロビンとくまのプーさんの人形です。1926年。 pic.twitter.com/ax4680qq1o

— 愛書家日誌 (@aishokyo) 2018年1月18日 - 12:30

dメニューニュース:日本ハム、北海道北広島市とパートナー協定締結(ベースボールチャンネル) topics.smt.docomo.ne.jp/article/baseba…
★この時期に…。新球場の建設地は北広島、というサインかも。#lovefighters

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 12:46

銀座スパンアートギャラリーで開催中の「小松左京アート展」。本日17日と24日は休廊日となりますのでご注意下さい。明日以降のご来廊をお待ちいたしております。 pic.twitter.com/9gajuWWtdy

— 開田裕治 (@kaidaikaizyu) 2018年1月17日 - 11:50

【旭川】2月3日(土)、日本ペンクラブ主催で、フォーラム「子どもたちの未来、子どもの本の未来」〜児童文学作家は動物たちに何を託してきたか?〜が開催されます。

お申し込みはギャラリープルプルまで
お名前
年齢
お電話番号
をお知ら… twitter.com/i/web/status/9…

— ギャラリープルプル(旭川市7条通8丁目) (@gallery_puru) 2018年1月18日 - 13:44

スパイとか工作員とかいう話はどこ行ったんだよ。しかも死人も出てんのに「成果」みたいに誇るなよ。この連中の酷薄さは果てしない。同じ国民に見られたくない。

北朝鮮の漂流船は「制裁効果」=米国務長官、日本の説明明かす(時事通信) -… twitter.com/i/web/status/9…

— 和田彰二 shoji wada (@vibrajive) 2018年1月18日 - 15:09

■伊藤隆介「Realistic Virtuality」 (10月31日まで) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a… @akira_yanaiさんから

★なぜかこの記事へのアクセスが多い。JRタワー(札幌駅)1階の展示ですが、もう10年も前になるのか。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 19:26

デストロイ屋『ツラの皮展』
@ 石の蔵ぎゃらりぃはやし
めちゃくちゃカワイイです。欲しいです。キーホルダーかマグネット、どれにしようか悩んで決められなかったのでまた期間中に行きます!会場はとてもアツかったです(いろんな意味で)1/… twitter.com/i/web/status/9…

— keiko kawano (@keikokawanoxxx) 2018年1月18日 - 19:13

「■鈴木吾郎作「ASUKA」」。きょうのブログは1本のみです。 goo.gl/98H4Dx

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 19:42

釧路【開催中】ももちゃん芸術祭 -かたちの冒険 Part1=11月22日~1月21日(日)午前9時半~午後5時、祝日除く月曜と12月29日~1月3日、9日休み、道立釧路芸術館 kushiro-artmu.jp 同館… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 21:00

Sapporo●49th International Exhibition of Modern Calligraphy = from January 17 (wed) to 21 (sun) 10am - 6pm (last da… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 21:01

札幌【開催中】第49回国際現代書道展=1月17日~21日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery)。最終日午前10~11時、上位入賞者による席上揮毫パフォーマンス。20日… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 21:01

札幌【開催中】ノーザンアーツコラボレーション-睦月=1月12日~28日(日)午前11時~午後7時、会期中無休、ギャラリー門馬
道内・北欧の計14人。荒井善則、大内りえ子、伊藤幸子、CHIE、Kit_A、吉野隆幸、木村功(14、2… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 21:05

Sapporo●Contemporary Art from Japan and Scandinavia Northren Arts Collaboration=from Jan.12(fri) to 28(Sun) 11am -… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 21:05

札幌【開催中】New Point vol.15=1月16日~21日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~午後5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。ジャンルを超えたグループ展。篠木正幸、高橋あおば、中村修… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 21:05

札幌【開催中】水彩倶楽部 SEASONS 6th=1月4日~26日(金)午前11時~午後7時(土~午後3時)、日祝・第3土曜休み、プチレストランぱーとな(中央区北2西3 敷島ビル patona.ie-yasu.com )… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 21:10

札幌【開催中】礒優子個展「私という重なり」=12月11日~3月2日(金)午前9時~午後5時、土日祝休み、北海道文化財団アートスペース(中央区大通西5 大五ビル3階 haf.jp )。版画技法が生む… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 21:20

昔、いきなりテレビから企画書をメールで送りつけてきて、「日本史に関する面白いクイズを50問作ってください。ただ、予算が厳しいので、謝金は支払いません」と書いてあった。なんで、おいらがテレビの金儲けのために、タダ働きしなきゃいけなんだ。ふざけんなよと思った。失礼極まりない。

— 渡邊大門・㈱歴史と文化の研究所代表取締役 (@info_history1) 2018年1月17日 - 15:08

戦争期待してんだろ、としか見えない河野のはしゃぎっぷり見るにつけ、各国代表、「ああ敵国条項外さなくてよかった」としか思わないのでは

— Erscheinung41 (@Erscheinung35) 2018年1月18日 - 08:43

きょうは458歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月18日 - 22:55

あのなあそれ、中国の偉大な思想家・孔子の教えだぞ。 pic.twitter.com/37lzFsiCfQ

— わさび盛友 (@bionzx) 2018年1月18日 - 01:41

桔梗智恵美展〜デメーテルの窓

深川市アートホール 東洲館
市民ギャラリー
1月18日→1月31日
月曜休館10:00〜18:00
最終日16:00迄 pic.twitter.com/RXJktUtxEU

— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2018年1月18日 - 21:09

「簡易プレビュー廃止」は痛い

$
0
0
 「gooブログ」の最大の特徴ともいえる「簡易プレビュー機能」が1月25日で廃止されるそうです。

 gooブログを作成している人以外にはまったく関係のない話なのですが、筆者としては
「これ、初心者にはほんとに良い機能だよなあ」
とつねづね考えていたので、ほんとうに残念です。

 ほんとうに自分の書いたとおり、画像が配置されたとおりにアップされるのだろうか。
 初心者はそこが不安なわけです。
 gooブログにも「プレビュー」ボタンがあり、それをクリックすれば、アップする前に、アップ後のイメージがつかめるわけですが、簡易プレビューは、クリックをしなくても、画面を下のほうにスクロールすれば、ただちにアップ後の画面の感じがおおまかにつかめるというすぐれものでした。
 これは、他のブログには無い、一大特徴だったと思います。

 たしかに、画面の感じは、「本物」とは違うわけですが、クリックの手間なしで、htmlタグが効いているかどうかわかるところなどは、じつに便利だったのです。

 う~ん、これからはいちいち「プレビュー」ボタンをクリックしなくてはならないのか。
 13年目のヘビーユーザーにとっても残念すぎる仕様変更です。

1月19日(金)のつぶやき

$
0
0

『デヴィッド・リンチ 版画展』本日よりスタート🗣🗣🗣
東京都 渋谷ヒカリエ 8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Galleryにて2月12日(月・振休)まで開催中!映画の前売り鑑賞券も販売中です。入場無料で写… twitter.com/i/web/status/9…

— 映画『デヴィッド・リンチ:アートライフ』 (@LynchArtLifeJP) 2018年1月18日 - 21:48

1月24日(水)〜 2月3日(土)『工藤和彦×雪ノ浦裕一 二人展』暮らしのうつわ花田(東京都千代田区九段南2-2-5 Tel:03-3262-0669 10:30~19:00)
展覧会情報はこちら… twitter.com/i/web/status/9…

— 工藤和彦 (@kazuhiko_kudo) 2018年1月19日 - 00:43

みなさんに呼びかけます。

2018年は、テレビ・ラジオ放送からヘイトデマを一掃しませんか。#ニュース女子 では放送こそ流れてしまったものの、その後ギリギリで食い止めることができました。フェイクニュース、ヘイトニュースとの戦いは私… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月19日 - 00:48

@unspiritualized ありがとうございます。普通に風邪です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月19日 - 00:50

札幌【開催中】New Point vol.15=1月16日~21日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~午後5時)、さいとうギャラリー(南1西3 ラ・ガレリア5階)。ジャンルを超えたグループ展。宮崎亨、八子直子、渡部陽平、岩野風… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月19日 - 07:20

フランスの美術家Céleste Boursier-Mougenot氏による作品「Clinamen」。緩やかな水流のあるプールの上に無数の陶器を浮かべ、そのぶつかり合う音が響き渡る、という仕組み。「歌う泉」という渾名が凄い素敵。日本… twitter.com/i/web/status/9…

— サカン@世界の打楽器 (@wyrm06) 2018年1月17日 - 17:42

町の中華屋で焼豚注文した客が「いま焼いててお時間いただきますが…」といわれ「えー。じゃあいいです。タイミング悪いよねー」といってたんだけどそのあと頼んだ別の席のカップルが「やったー!じゃあ焼きたて食べれるってことですねっ!」といってて人生を楽しむ力って確実に存在するとおもった

— サイトウリン (@saito_rin) 2018年1月17日 - 20:55

#第49回国際現代書道展
#札幌市民ギャラリー
#書道 #書道展 #書展 #展覧会

本日このあと11時から
作品解説行います! pic.twitter.com/9SLdB8u7ZR

— 日本書道評論社 (@hyoronsha) 2018年1月19日 - 10:51

いまだに校庭が使用中止の中、またヘリが。防衛大臣の抗議や要請がこう何度もあっさり無視される異常さ、本気で国民の安全を守る気ならば、もう安倍さんがトランプに直電するしかないでしょ。仲良しなんですよね?

jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより

— 星田 英利 (@hosshiyan) 2018年1月19日 - 00:29

トランプに shitole 国家と呼ばれた中米のエルサルバドル。だが、以前はギャングのいなかった同国に、「ギャング文化」を持ち込んだのは米国だとする、NACLAのレポート。以前から、この雑誌は、貴重なLA情報源であり続けている。 twitter.com/NACLA/status/9…

— 太田昌国 (@OTAMASAKUNI) 2018年1月19日 - 08:34

@unspiritualized 幸いインフルエンザではなかったので今晩は早く寝ます。(^^ゞ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月19日 - 11:36

近所の医院に行き、インフルエンザの検査をしたら陰性でした。きょうからまた仕事に行きます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月19日 - 11:41

親戚の子、今小学6年生なんですけど今日久々に話をしたらすごい悲しい事があるから聞いてって相談をもちかけられて、それが「今の図書の先生がすごく怖くて、10歳までに読みたい名作ってシリーズの本を凄く読みたいのに、私は11歳だから借りれませんって読ませてくれないからすごく悲しい」と

— サミー@雑燭の民 (@shokushusaniwa) 2018年1月18日 - 18:32

おはようございます!
本日より赤れんが庁舎のプロジェクションマッピングがスタート!!
既に準備万端の様子・・!
本日は17:30からオープニングセレモニー。ワクワク。
看板の雪と、本物の雪の区別がつきづらい・・・

2月25日まで… twitter.com/i/web/status/9…

— 北海道 (@PrefHokkaido) 2018年1月19日 - 09:55

週刊文春は、小室哲哉のような稀有な才能を引退に追い込んだ責任をどうやって取る気なのか。 youtu.be/UH23EErcRYo @YouTubeさんから

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2018年1月19日 - 13:56

個人的な見解ですが、私は、不倫をしている人間より、他人の不倫を暴き立てて商売にしている人間の方がずっと卑しいと思っています。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2018年1月19日 - 13:49

新根室プロレスのジャイアントパンダがプロレス大賞表彰式会場ジャック
【ジャイアントな300センチ!バスケットゴールのリングまであと5センチ、お笑いタレントの山田花子さん2人分です】
nikkansports.com/battle/news/20…twitter.com/i/web/status/9…

— 日刊スポーツ (@nikkansports) 2018年1月19日 - 15:20

【悲報】小5の娘、ガルパンを見て戦車道を実在する芸道だと勘違いし、学校の「将来習いたい芸道」で「戦車道」と答えていたことが判明。

— るかぽん@エッセイコミック連載中 (@rukapon) 2018年1月18日 - 23:34

いよいよ今週末🙌カメラ枠、残少ですよ~❕2018年1月20日(土) は安田貴広さん(Ao)、2018年1月21日(日)は爽さんですっ
ぜひご予約ください🤗goo.gl/Tm4wyc ※カメラ撮影&ライブ視聴の参… twitter.com/i/web/status/9…

— ソニーストア 札幌 (@SonyStore_Sap) 2018年1月19日 - 16:01

TKさん宮崎駿みたくあとで引退撤回してくれてもいいんよ^^

— kojiko (@kojikko) 2018年1月19日 - 16:34

札幌・クラークギャラリー+SHIFTにて米澤卓也さん個展『Mirror』鑑賞。石膏像、有名な絵画など、注目・凝視されるモチーフがミラーボールのように描かれている。複雑な形状と鏡は一つ一つ何を映していて、光はどこへ行くのだろうかと考… twitter.com/i/web/status/9…

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2018年1月19日 - 16:12

赤れんが庁舎のプロジェクションマッピングが始まりましたよー!

本日から2月25日まで、毎日18:30から20:30までです!
hokkaido150.jp/project/recomm… pic.twitter.com/zoentrEhuj

— 北海道 (@PrefHokkaido) 2018年1月19日 - 17:50

小室哲哉の最後の言葉を何故報道しないんだろう、
記事を読んで初めて知った。 pic.twitter.com/lkO7FX0K5Y

— tOm0@2/20あゆ (@plumes_de_lange) 2018年1月19日 - 17:45

みんなが真面目につくってる紙の本や雑誌買えばだいぶ世の中変わるんだぜ……。

— 津田大介 (@tsuda) 2018年1月19日 - 18:25

勉強会で寺島実郎さんは深刻な数字をあげた。日本が得意で10年前まで1位だった技能五輪で、昨年は中国、韓国に大きく離され9位となり、日本は得意だった現場力でも劣化が激しいとのこと。不祥事続きの経営力の劣化と併せて、日本の産業力全体が劣化しているのだ。株価操作頼みが実力を毀損させた。

— 鳩山由紀夫 (@hatoyamayukio) 2018年1月19日 - 09:45

英語のニュースを読みましたが、思いっきり対話による平和的外交解決 peaceful, diplomatic approach to North Korea を各国が訴えていました。河野外相もマスコミも、国民のことを馬鹿にしすぎでは? twitter.com/yujinfuse/stat…

— 緑のワニ (@kjoh86606711) 2018年1月19日 - 19:34

#札幌モーターショー のコンパニオンのお姉さん。写真撮った後に「ありがとう」と言ったらとっても良い笑顔を返していただきました。 pic.twitter.com/6bpekwwhwl

— 竹下正剛 (@Tamasa_kaznabal) 2018年1月19日 - 21:59

【展覧会のお知らせ】道内若手作家による日本画展「早春を描く」2月16日〜3月4日、ギャラリーレタラ(アメリカ領事館向い)にて。OB3名が出品します。 pic.twitter.com/W5nyqTkGCb

— 北海道教育大岩見沢日本画研究室 (@HUEiwa_Nihonga) 2018年1月19日 - 17:12

■ Bulgaria Art Ship in SAPPORO (2017年1月15日~21日、札幌)

$
0
0
 
 東欧の新ブルガリア大学アートクラスの先生・生徒19人と日本人美術家4人による絵画展。

 盛岡を拠点とする美術家の本田綾子さんが、国際美術コンペティションの授賞式のために同国を訪れた際、新ブルガリア大の Anna Yaneva 准教授と知り合いになったのが開催のきっかけ。
 まず、本田さんが所属する現展(現代美術家協会)の企画展示として昨年、六本木の新国立美術館で陳列されたのに続き、11月には盛岡で展示が行われました。札幌は3カ所目の巡回展です。
 とくに本田さんに札幌とゆかりがあるわけではなく、「北海道が好き」という理由で、開催にこぎつけたというから驚きです。

 冒頭画像、右側が同准教授の作品。
 上の女性が「past」、下が「future」と題されています。油彩です。
 そのとなりが「The Hatchery」。小さな画面ですが、筆遣いはいきいきと躍動的です。




 左手前が「Cosmic Tree」(Dimana Doykova)
 「デジタルアート」とクレジットされていますが、具体的にどういう作成法をとったのかはわかりません。いかにもCGというよりは、筆の勢いがあったり、輪郭線が効果的に用いられたりしている作品も「デジタルアート」とされて、8点が展示されていました。
 この絵は、なんとなく、ロジャー・ディーンっぽいですね(英国発祥のロックバンド「イエス」などのアルバムジャケットで知られる画家)。




 右手前が「Kukeri」(Denitsa Georgieva)。
 これも「テジタルアート」で、どうしてか、なまはげのように見えます。
 左側には「Koukeri, Triptych」(Karieta Kabadzhova)の連作アクリル画も見えます。これも、なんだかおどろおどろしい絵です。
 これだけをもってブルガリアのアートシーンをどうこういうのは無意味ですが、土俗的なものとの親和性が高いのかもしれません。




 本田さんら日本人も4人が展示されています。
 端っこのコカコーラが印象的な作品は渡辺泰史さん「風神」です。
 そのとなりの小品が本田さんの「Sofia」。

 山本淑子さん、徳義亜紀子さんの絵画もあります。
 ぜんぶで45点も出品されていました。


 ところで、ブルガリアというとヨーグルトぐらいしか思い出せない筆者ですが、よく考えてみたら、エコール・ド・パリのパスキンがブルガリア出身ですね。
 道立近代美術館には世界屈指のパスキンのコレクションがあります。これは何かの縁かも?
 (現在、彼の「花束を持つ少女」が展示中です)


2017年1月15日(月)~21日(日)午前10時~午後6時(最終日~午後4時)
らいらっく・ぎゃらりい(札幌市中央区大通西4 北海道銀行本店)




https://artship2017.tumblr.com/

1月20日(土)のつぶやき その1

$
0
0

「「簡易プレビュー廃止」は痛い」。#gooブログ の仕様変更を嘆く記事を書きました。 goo.gl/UdqCc4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 00:19

これ、全国で巡回展してほしい。
北方領土のソ連占領をアメリカが支援していた極秘作戦に関する調査。

旧ソ連軍の米艦船使用を企画展で解説 北方四島占領作戦 19日から根室の道立交流センターで:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/157729

— nos (@unspiritualized) 2018年1月19日 - 22:14

根室の展示、2月2日までか…。せめて札幌でやってくれないかな。同じ北海道とはいえ、根室は遠すぎる。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 00:38

海兵隊ヘリが8キロの窓を小学校に落とす

小学校上空ヘリ飛行「最大限可能な限り避ける」と合意

1ヶ月後に合意を破り小学校上空をヘリ飛行
沖縄防衛局と宜野湾市教育委員会が確認

海兵隊「機体は上空を飛行していないことを確認し… twitter.com/i/web/status/9…

— nos (@unspiritualized) 2018年1月19日 - 22:54

小室哲哉の思い出話をTLでしてるのは30~40代が多いのかな。うらやましいね。自分が中学高校の頃は、まぁ生意気だったのもあるけど、ニューミュージックとか聴く気になれなかったから、英国のロックばっか聴いてた。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 00:50

きのうは9798歩でした。惜しい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 06:41

日本の大学教育は過去25年間「市場のニーズに適応する」領域への教育資源の「集中」によって破滅的な現状を迎えたということを政府の人間はまったく理解していないようです。頭の悪さも限度を超えると犯罪的です。 twitter.com/onsen_zuki/sta…

— 内田樹 (@levinassien) 2018年1月19日 - 09:01

政府は大学を以下のようにしたいそうです。バカじゃないのか… pic.twitter.com/aCGsIkmuVP

— 金で動くおじさん (@onsen_zuki) 2018年1月17日 - 16:43

集英社新書2月。「自衛隊員の活動記録、豊洲市場、森友、加計学園問題等の巨額の税金の使途、国是の大転換を伴う決定の経過が記された公文書が隠蔽される事態が行政の中枢で常態化している。問題の本質を第一人者が解説。」
⇒瀬畑源『公文書問題… twitter.com/i/web/status/9…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年1月19日 - 23:22

札幌【開催中】水彩倶楽部 SEASONS 6th=1月4日~26日(金)午前11時~午後7時(土~午後3時)、日祝・第3土曜休み、プチレストランぱーとな(中央区北2西3 敷島ビル patona.ie-yasu.com )… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 06:55

札幌【開催中】ノーザンアーツコラボレーション-睦月=1月12日~28日(日)午前11時~午後7時、会期中無休、ギャラリー門馬
道内・北欧の計14人。荒井善則、大内りえ子、伊藤幸子、CHIE、Kit_A、吉野隆幸、木村功(14、21… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 08:30

人を非難したい気持ちってありますよね。だけど、それを表明する前に「私はなぜ非難したいのだろう」と自問自答しませんか?

— hsssajp2012 (@hsssajp2012) 2018年1月20日 - 09:21

沖縄の首長選挙に今年いったいどれだけの官房機密費を投入するのやら。1998年の県知事選に3億円が使われたことは、当時の官房副長官・鈴木宗男氏が明らかにしていますが。➡官房機密費の文書、一部開示認める 最高裁が初判断:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL1M…

— 渡瀬夏彦 (@natsuhikowatase) 2018年1月20日 - 07:41

福島第一原発2号機のデブリ調査。写真が公表されました(IRID提供)。溶けて固まった核燃料デブリとみられます。特に1枚目に見えるL字形のものは核燃料集合体の取っ手。圧力容器内にあったはずですので、大穴が開いて落下した可能性大 pic.twitter.com/mpXOVadBTO

— 東京新聞 原発取材班 (@kochigen2017) 2018年1月19日 - 21:17

「マスコミ」って十把ひとからげにされてもなぁ~、今朝の新聞は、小室哲哉の10倍のスペースを割いて「オウム真理教裁判、事実上終結」を報じてるんだけど… とモヤモヤしながら新聞をめくってたら、新聞でニュースを知る人がネットで知る人を下回ったという記事が目に入り、よけいにモヤモヤ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 10:37

小室哲哉は好きな音楽をやりたかったのか。そうか、引退して好きな音楽やったら良いわ。

— Furukawa Yuko (@nyago96neko) 2018年1月20日 - 10:40

Gallery 円山
maruyama.hokkaidotougei.com
『土と遊び、友と語る-酒器とオブジェ他-』
2018年2月13日-18日
10:00-18:00(15:00) pic.twitter.com/VRQ1U1UAVB

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月20日 - 11:16

若いクリエイターを育て支援する青山のスパイラルの公募展形式のアートフェスティバル、SICFの募集が始まっています。私は今年も審査員として参加します。既存の枠にはまらない表現を悩みながら作っている人を特に支援したいです。ぜひご参加を!sicf.jp/entry/

— ton yabumae (@ton0415) 2018年1月20日 - 11:37

札幌から朝7時発の特急に乗れば根室日帰りは可能だ。ただし根室での滞在は約2時間のみ。やっぱり夜行列車が廃止されたのが痛いなあ。 jrhokkaidonorikae.com/pc/cgi/result.…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 12:11

雑誌によります。dマガジンで読まれてる上位は基本グラビア載ってる写真週刊誌+ゴシップ記事載ったときの文春新潮なので。読まれた割合に応じて購読収入が分配されるので、上位の雑誌は年間数億円の収入があります。追加コストかからない「純利益… twitter.com/i/web/status/9…

— 津田大介 (@tsuda) 2018年1月20日 - 12:31

ギャラリー門馬
g-monma.com
『鈴木果澄個展 ある神話のはなし 二、その先に在った風景のはなし。』
2018年2月3日-18日
11:00-17:00(火曜休) pic.twitter.com/qDTMg7b3yW

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月20日 - 12:51

小室哲哉さんの話題がかつてのファン以外にも切実さを持って共有されているのは「介護」という僕たちの社会がこれから直面するテーマを含んでいるからで、あのTK、一時は「ああ預金通帳って99億円までしか記載できないんだ」という発言まで残し… twitter.com/i/web/status/9…

— cdb (@C4Dbeginner) 2018年1月19日 - 18:19

ウチの社長。出勤で後ろから追突くらったそうですが、コツン程度だったので治す所も無いし、警察行ったりした分だけ損したとブツブツ言いながら早くも帰って行きました。

今日の街中は、スタットレスの限界を超えております。
止まらんもん。止まってからの横ずれするし。
お気を付けください。

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月20日 - 13:09

ギャラリー大通美術館
odori-b.co.jp
『第37回 道彩会会員会友展』
2018年2月20日-25日
10:00-18:00(16:00) pic.twitter.com/vvAisKCZbk

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月20日 - 12:59

午後1時現在の混雑状況をお知らせします。
会場は、待ち時間なくご入場できます。
札幌ドームの駐車場は混雑しております。アクセスサッポロの駐車場は待ち時間なくお入りいただけます。

— 札幌モーターショー (@sapporo_ms) 2018年1月20日 - 13:00

あの佐川氏がヘラヘラと破棄したもんね、と答弁してきた「森友学園」に関する財務省の詳細な文書が出てきちまった。
「財務省はこれまで国会で、学園との交渉内容について「記録を廃棄した」として詳しい説明を拒んでいた。文書の存在が初めて確認… twitter.com/i/web/status/9…

— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2018年1月20日 - 11:34

開催中のリヒター展カタログ通常版は予定部数が終了し、本日店頭分完売となりましたが、ご好評につき増刷再販させていただく事となりました。再入荷は最終日1/31の予定です。ご来場のお客様には入荷後の発送にて承っておりますので、店頭でどう… twitter.com/i/web/status/9…

— Wako Works of Art (@WakoWorksofArt) 2018年1月20日 - 14:26

働いた時間が1日×7時間×250日って全く意味がわからない。日本の新聞なんだから日本の例を示してほしい。 pic.twitter.com/nK1BhndI6Y

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 15:16

カフェ エスキス
cafe-esquisse.net
『古田美香展 旅の途中』
2018年1月20日-2月13日
12:00-24:00(日・祝~21:00) pic.twitter.com/vf09LLFwHO

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年1月20日 - 11:14

日経記事。英独蘭が分有するウラン濃縮大手Urencoの買収に向けて、日本政府が交渉に入ったと。英独は随分前から売却意向だったが進展していなかった。国際協力銀行と米Centrus(かつて東芝も出資していたウラン濃縮USECが経営破綻… twitter.com/i/web/status/9…

— Tomohiro Matsuoka (@academylane) 2018年1月19日 - 20:58

1月20日(土)のつぶやき その2

$
0
0

津島佑子『ジャッカ・ドフニ』、集英社文庫入りか。これは買った方がいいかも。 twitter.com/BaddieBeagle/s…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 18:45

米国はイランと国交断絶したままだし、今も敵国扱いしてるさ。だけど、世界の国に断交しろって言ってるか?米国に追随する日本でさえ、イランと断交なんてしてないわ。

世界に向かって特定の国と断交を呼びかけるってのがいかに異常なことか。

— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年1月19日 - 19:18

百田尚樹のツイートまったく見れなくて笑った pic.twitter.com/DYERMNwumb

— ポジティブな女子大生 (@sa9hr) 2018年1月19日 - 22:40

「10歳までに読みたい世界名作」「10歳までに読みたい名作ミステリー」「10歳までに読みたい日本名作」で計9冊の仕事をした人間としては、はらわたの煮え返るような話。ちょっとこれ、読書の本義と図書館の理念に反するとんでもない問題じゃ… twitter.com/i/web/status/9…

— 芦辺 拓 (@ashibetaku) 2018年1月19日 - 17:25

中国人が遭難した日本人を救助したとのこと。
落書きの件ばかり拡散されてこちらのニュースはあまり話題にならないのはやるせないので是非拡散してください。中国人にも色々な人がいるということです。

中国人スキー客が日本人救助―長野
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-…

— ソンミ@中国垢 (@SonmiChina) 2018年1月20日 - 08:53

なんで今回の風邪が残念無念かっていうと、木曜の休みをつぶした後は、札幌にいる間の休日があと半月はなさそうだからなんですよね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 19:06

年末年始に後志に行った時に撮った写真出てきた。雲が不思議な感じだった。そして妙にぶれてるな…。 pic.twitter.com/ccBJn0XPzZ

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2018年1月20日 - 19:03

富士フイルムフォトサロン 札幌 吉田裕吏洋写真展『ゆきねこ』
寒さ厳しい雪のなかでもたくましく生きているネコたち
同じネコが何度も写っていて、顔なじみの雰囲気が漂う写真もたくさん
写真家さんは結構なお話し好きらしく、ロケ地以外の情… twitter.com/i/web/status/9…

— shimizumiki (@studio_mirai) 2018年1月20日 - 19:29

札幌【あすまで。あすパフォーマンス】第49回国際現代書道展=1月17日~21日(日)午前10時~最終日午後4時、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery)。最終日午前10~11時、上位入賞者の席上揮毫パフォーマンス… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 20:55

釧路【あすまで】ももちゃん芸術祭 -かたちの冒険 Part1=11月22日~1月21日(日)午前9時半~午後5時、祝日除く月曜と12月29日~1月3日、9日休み、道立釧路芸術館(幸町4… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 20:55

札幌【あすまで】Bulgaria Art Ship in SAPPORO=1月15日~21日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時)、らいらっく・ぎゃらりい(中央区大通西4 北海道銀行本店)。東欧の新ブルガリア大学アートクラスの… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 20:55

札幌【あすまで】Opera Photo Exhibition=1月16日~21日(日)午前9時~午後7時、市資料館(中央区大通西13 s-shiryokan.jp )。詩人黒澤真一郎、黒澤麗、廣島経明(07年告知… twitter.com/i/web/status/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 20:55

昨年に引き続き、さっぽろ雪像彫刻展に参加をさせて頂きます!「さっぽろ雪像彫刻展2018」●場所 宮の森 本郷新記念札幌彫刻美術館 前庭●オープン 1月26日~28日(10:00-17:30)今年もせっせこ削ります。宜しくお願い致し… twitter.com/i/web/status/9…

— さとうゆうき(YoukiSatoh) (@youkisatoh) 2018年1月20日 - 17:27

.
大通美術館のアールブリュット展良かったなあ。
自分が今の職場にいるから、触れられた世界。
このタイトルの呼び方についても話にあがったり。自分も呼び方に抵抗があります。。
勉強にもなり、刺激にもなり、巡り合わせだなあ。
グッズも… twitter.com/i/web/status/9…

— jobin. (@jobin55) 2018年1月20日 - 21:36

「■ Bulgaria Art Ship in SAPPORO (2017年1月15日~21日、札幌)」。ブログを書きました。 goo.gl/855jjT

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 22:27

きょうは9731歩でした。またも惜しい。 twishort.com/sKNmc

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月20日 - 22:41

第六次 地下之会 負犬とS底遊戯会
underground-mass.art/6th-ugm.html

下記予定で行います。不定休(詳細未定)ですのでHPをご確認ください。
3/11〜3/16 プレ公開、3/17 負犬のお遊戯、3/18〜3/24… twitter.com/i/web/status/9…

— 地下之会 (@UndergroundMass) 2018年1月20日 - 22:48

松井知事が米山知事を訴えた件、さっそくネットサポーターズが仕事をしているようです。 pic.twitter.com/iaAtJIP9p1

— ロジにゃん🐶 (@logicalplz) 2018年1月20日 - 15:16

小室さんの引退会見で"高次脳機能障害"というワードを初めて見た方も多いのでは?と思いザッと書いてみました。24時間365日在宅介護してる身としては小室さんの気持ちが痛く刺さります。会話が成り立たないって本当に辛いものです。… twitter.com/i/web/status/9…

— mei (@mei_peacock) 2018年1月19日 - 23:01

「科学は人生70年にとって本当に価値のあるものを、どれだけ生みだしたろう?」と言う人に対して「歴史の大部分を通じて、人生は30年程度のものだった。余分の40年の寿命について科学に対する感謝の言葉を期待していいだろうか?」とツッコん… twitter.com/i/web/status/9…

— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年1月20日 - 16:15

「科学は人を幸福にしたか?」への答えは「科学がなかったら、生きてさえいない人が大半」で充分だと思う。1800年の人類の総人口は10億人しかいない。乳幼児のうちに死んでいるか、そもそも生まれていないか。

— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2018年1月20日 - 15:34

文春は、得意の文春砲で小室哲哉氏を引退に追い込むのではなく、得意の文春砲で安倍氏を退陣に追い込んで欲しいと思うんだよな。

— Nmaru7th (@Nmaru7th) 2018年1月19日 - 20:09

不倫で引退するのに、差別発言とかセクハラしても引退しない日本マジでウケるな

— ウチダ (@derasine) 2018年1月19日 - 14:21

1月21日(日)のつぶやき

$
0
0

はじまりました!

ESQUISSE GALLERY Vol.209
古田美香展 旅の途中
mika furuta exhibition
2018年1月20日[土] ⇒ 2月13日[火]

カフェエスキス
札幌市中央区北1条西23… twitter.com/i/web/status/9…

— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2018年1月20日 - 23:33

芸術祭の乱立が言われているけど、こういう濃いリサーチをベースにした試みがあちこちでやられるようになれば、僕は喜んでどこへでも出かけるのになぁと思った。僕も地道に自分の住んでる土地とか北海道の歴史とか、掘り下げていけたらいいなと思った。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年1月20日 - 23:57

辞書に誤りがあるのは困るし、作り手も必死で誤りを正します。それでも誤りはなくならない。なぜか。弁明めきますが、「人間が作っているから」としか言えません。読者が誤りを指摘し、それが訂正されるのは健全です。ただ、一部の誤りによって辞書全体を否定することのないよう、願うばかりです。

— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2018年1月21日 - 01:18

「岡上淑子 コラージュ展 はるかな旅」、高知県立美術館で開幕。はじめて見る作品もあってすばらしい。初期の習作と実験も、写真も文章も、後年の絵画もいい。図録を兼ねた河出書房新社の作品集も充実している。高知新聞から展覧会評を頼まれ、引… twitter.com/i/web/status/9…

— 巖谷國士 (@papi188920) 2018年1月21日 - 08:01

帯広大通りのGALLERIAオリザで、市在住の彫刻家相原正美さんの相原正美展移動ギャラリーPARTⅣをやってます。
凛としてなおユーモラスな作品に温かい気持ちになります。
21日(日)までです。

帯広市民ギャラリーでは道展の帯広… twitter.com/i/web/status/9…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年1月21日 - 08:07

日本人研究者、特に基礎科学の研究者は謙虚であるから「一見役に立たない研究も重要である」という言い方をするが、この「一見役に立たない」は言う必要がないな。というか言わない方がいいな。普通の人には役に立たないと思われてしまう。「役に立たない研究はない」と、自負とともに言うべきですね。

— Koichi Kawakami (@koichi_kawakami) 2017年12月22日 - 03:26

風邪4日目。良くなってきた感じがあまりしない。
体調がすぐれないと、Twitter やってる時間がかえって長くなる…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月21日 - 09:43

先の見通しもないまま東京の国立競技場も取り壊してしまったし、既存施設の活用だの「レガシー」だのが虚しく響く美しい国。

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2018年1月21日 - 10:22

事務員独り言◆席上揮毫パフォーマンスなう

#第49回国際現代書道展
#札幌市民ギャラリー
#書道 #書道展 #書展 #展覧会

本日このあと11時から
作品解説行います! pic.twitter.com/dk1f7B9CxR

— 日本書道評論社 (@hyoronsha) 2018年1月21日 - 10:37

ホテルガーデンパレス札幌4階、きょうの澁谷俊彦作品「snow pallet 10」。これから澁谷さんの北海道文化奨励賞を祝う会です。 #sapporo #winter #art… instagram.com/p/BeMha-il4UA/

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月21日 - 12:01

今年もジュエリーアイスが到来しました:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/158174

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年1月21日 - 12:01

28日までのシンビオーシスさん(南2西4)展覧会オープニングへ。数年に渡り第一線で活躍している7人のイラストレーターの作品を札幌で一同に見られる凄い企画展。今井トゥーンズさん、JUN OSONさん、白根ゆたんぽさん、タダユキヒロさ… twitter.com/i/web/status/9…

— 矢倉 あゆみ Ayumi Yakura (@babyish_guide) 2018年1月19日 - 23:25

澁谷俊彦さん
北海道文化奨励賞受賞
おめでとうございます🎊 instagram.com/p/BeMzKcvABkf/

— Kit_A (@yellow_sky_t) 2018年1月21日 - 14:36

音楽処 石川さんが新たにオープンしたカフェ「CHI-MM」にお邪魔してきました。とても居心地の良い素敵な空間でした。石川さんとゆっくりお話したいかたは是非足をお運びくださいませ。
中央区南3西8 大洋ビルB1
11:00~19:0… twitter.com/i/web/status/9…

— フライアーパーク ムネカタ オサム (@friarpark1998) 2018年1月21日 - 14:54

告知です。
深川市アートホール東洲館にて開催される、不協和音展という展示に参加させてもらいます。2月1日〜2月15日まで。いい作品ばっかりです。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/vSfCjLkejk

— せいや (@YMivi) 2018年1月21日 - 13:19

【速報】評論家の西部邁氏(78)が死去。多摩川で入水自殺か。

— TBS NEWS (@tbs_news) 2018年1月21日 - 15:41

明らかに心身不調の人が、体調おして記者会見開いて、記者の質問にも丁寧に答えて、それでアーダコーダ言われて。
一方、政治家は、明らかに仮病と分かるような状況でも、診断をタテに会見から逃げ回り、いつの間にか説明もなく復帰。
首相の妻も… twitter.com/i/web/status/9…

— buu (@buu34) 2018年1月21日 - 00:00

オサンポス工房デストロイ屋って、いったい何の展示だろうと思って、サツエキ北口、北8西1の石の蔵ぎゃらりいはやしに行ったら、プロレスのマスクというなかなかニッチな分野の個展だった。プロレスをモチーフにしたバッグやバッジなども販売。23日まで。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月21日 - 19:06

道南バスの古い観光定期バス時刻表を入手!昭和39年頃のようです。 pic.twitter.com/SuGF94dJgj

— hassi- (@hassi_830) 2018年1月21日 - 12:27

西部氏自殺の件、保守思想家にとって今の日本は耐え難い時代ということだろう。昔、中島岳志君の紹介で一緒に飲んだことがあった。気のいいおじさんという感じだったなあ。ご意見番がいなくなってさみしい。ご冥福をお祈りしたい。 twitter.com/sangituyama/st…

— 山口二郎 (@260yamaguchi) 2018年1月21日 - 17:46

じゃあ今の日本が誰に取って耐え難くないのか、と半畳を入れたくなってくる(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月21日 - 20:25

大竹伸朗さんがいつの間にかオフィシャルサイトを作ったそうで、しかも毎日ご本人が撮影したhome画面の写真を毎日更新してるのに、SNSとか一切しないから誰にも知られてない!昨日聞いてびっくりした。急いでシェアします。ohtakeshinro.com

— ton yabumae (@ton0415) 2018年1月21日 - 18:43

もしかしたら、その前後に食べる食堂車や駅構内食堂の飯がまずかったから、相対的に連絡船がうまく感じられたということではないですか。 twitter.com/ishigule/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月21日 - 20:33

壁]ω・)高次機能障害の詳細は公表してないけど、小室哲哉氏はよくやってきたと思うよ。
この国では、障害児家庭の離婚率が健常児家庭の6倍といわれているんだ。
血の繋がった自分の子でも障害を理由に関わりから逃走する男が多数派なんだ。そ… twitter.com/i/web/status/9…

— 梛毅 -Nagi- (@NKtCeLL) 2018年1月19日 - 23:41

"「日本文化」は海外ではどこか、マイノリティーの受け皿であった歴史があるのか、とふと想いもした。そして、少なくとも現在の「おたく」文化は、海外ではひどく寛容な文化としてマイノリティーに開かれている。それだけは確かである。"
sai-zen-sen.jp/editors/blog/w…

— Suda, Takahisa (@sudatak) 2017年12月11日 - 22:55

この年末の対談動画で、冒頭から「実は10月22日に死ぬつもりだったが、たまたま選挙になったので世間に騒ぎを加えてはと思ってやめた。それで生き延びたので世の中の様子を見ていたが、はっきり申します。もうこんな国に生きてるの俺いやだ」と… twitter.com/i/web/status/9…

— ニー仏 (@neetbuddhist) 2018年1月21日 - 16:43

. @ss013644 @ishigure 日本食堂は本当においしくなかったと思います。関係者には悪いけど。特に車内販売のサンドイッチ。あんなにまずい物を作るのはむしろ難しい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月21日 - 20:57

⚡️ "「なんでも鑑定団」の「曜変天目茶碗」が放送の前年にヤフオクで落札されていた件のまとめ"

twitter.com/i/moments/9546…

— bungo_nakajima (@bungonkjm) 2018年1月20日 - 17:15

西部邁氏や江藤淳氏、あるいは福田恆存氏が健筆を振るった時代に比べれば、いわゆる「正論」人脈の質的劣化には目を覆うものがあるな…。櫻井よしこ氏だの百田某(名前と敬称抜きw)だの、まずは嘘つくなよってレベルだもんね。自民党からマトモな人がいなくなるのと歩調を合わせたようだ。

— toriiyoshiki (@toriiyoshiki) 2018年1月21日 - 19:19

2018年1月18~21日は計9カ所

$
0
0
 17日午後から風邪の症状が出てきた。

 18日はたまたま休日だったため、自宅で終日寝ていた。

 ギャラリー巡りをする予定だったのだが、残念。
 というのは、次に札幌で丸一日ギャラリー巡りできるのは、早くても2月4日になりそうだからだ。

 19日になっても洟はなが止まらないため、近くの医院にインフルエンザの検査に赴く。
 検査は「陰性」だった。
 ギャラリーミヤシタに寄ってから出社。

 風邪をひいていると、美術作品を見ていてもこちらに「来る」感じに乏しいし、仕事をしていてもなにやら見落としをしているんじゃないかとヒヤヒヤする。


 20日も仕事。

 退社後、らいらっく・ぎゃらりいでブルガリアの先生・学生たちによる絵画展
 会場にいた山本さんという女性から、盛岡や仙台に比べると札幌のアートシーンは熱い! 作家さんもいっぱいいらしてくださった―と力説された。

 さいとうギャラリーの「New Point」は、パーティーの真っ最中。
 マスクを着けていったおかげで、大勢人がいたにもかかわらず、4人にしか気付かれなかった。
 よし、今度からこれでいこう(笑)。 

 八子直子さんの半立体と、山崎愛彦さんの、ところどころが白く抜けたオオカミの絵が気になった。

 札幌市資料館に足を伸ばす。


 21日は休み。

 札幌市民ギャラリーで国際現代書道展をざっと見た後、ホテルガーデンパレス札幌へ。「澁谷俊彦さんの北海道文化奨励賞を祝う会」が正午から開かれるためである。
 筆者は発起人メンバーのひとりであるため、1時間余り早く会場に到着した。
 発起人といっても大したことはしていないのだが、会場で、澁谷さんの選んだ画像を投影してスライドショーを行った。これは無事終わってホッとした。

 風邪が治りきっていないので、早く帰れば良いのに、
→ギャラリー大通美術館
→グランビスタギャラリー札幌
→石の蔵ぎゃらりいはやし
→Necco
を回った。

 ギャラリー大通美術館では「北海道・北東北アール・ブリュット展」を見た。この日で終了。

 グランビスタ(札幌グランドホテルの1階)では、アイヌ民族の衣裳を展示していた。2月末までこれでいくらしい。

 石の蔵ぎゃらりぃはやしは、夕べツイートしたとおり。

オサンポス工房デストロイ屋って、いったい何の展示だろうと思って、サツエキ北口、北8西1の石の蔵ぎゃらりいはやしに行ったら、プロレスのマスクというなかなかニッチな分野の個展だった。プロレスをモチーフにしたバッグやバッジなども販売。23日まで。


— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年1月21日 - 19:06


 ネッコでは2日間だけ漫画を展示していた。

■平面と立体の交差 ・北広島のコンテンポラリーアート (2017年11月11~16日、北広島)

$
0
0
 昨年の展覧会ですが、まだ書いていなかったので、簡単に紹介しておきます。

 北広島在住あるいはゆかりの4人によるグループ展。
 上ノ大作、谷口明志、藤沢レオ、武藏未知(藏は蔵の正字)の4氏が出品しています。
 「北広島のコンテンポラリーアート」という副題がついています。この展示内容が果たして contemporary なのかどうかはちょっと留保したい気持ちがありますが、それはあとで書くことにします。

 会場の展示順で、上ノさんと武蔵さんから(以下、藏が機種依存文字なため、新字表記の「武蔵」で表記します。ご諒承ください)。


 上ノさんは北広島に窯を持つ陶芸家。
 ですが「素材による違いはあまり考えない」と言うとおり、土以外の素材にも積極的に取り組んでおり、今回は「竹」です。
 「今回は意外と焼き物っぽい。過程は、手びねりで積み上げていくのと似ています」 

 最近は建築に興味があるといい
「立って半畳、寝て一畳のサイズ。茶室をイメージしてつくった」
と話していました。

 壁にうつる影が美しいですが、作者本人は、そこまで計算していなかったそうです。

 中に入ると、違った眺めが楽しめました。

 これほどまでにスカスカだと、そもそも建築における「外」と「内」とは何だろうと考えてしまいますよね。
 いや、「外」と「内」があるのは建築だけではなくて、たとえば細胞とか生物にもあるのですが。

 そういえば、作品の影からは、当然「虚」と「実」という問題の枠組みが浮かび上がってきます。

 シンプルなように見えて案外、いろいろなことを見る者に考えさせる奥深い作品なのかもしれません。


 武蔵未知さんの「原風景」。

 武蔵さんは小中高校生のとき北広島市西の里で育ったそうです。
 北広島といえば、住宅地のわきの自然豊かな丘陵を思い出すそうで、自分の原風景として、冬の丘陵地で立ち枯れていたオオウバユリがあるそうです。
 オオウバユリは多年草で、開花まで10年以上を要するにもかかわらず、一度花を開くと枯れてしまうとのこと。
 今回はオオウバユリの実からイメージしたそうで、解放感のある空間を生かすような作品を目指しています。

 以上は、会場で行われたアーティストトークの話から。
 ただし武蔵さんは当日欠席したため、谷口明志さんがメッセージを代読しました。

 会場からは
「これまで見た武蔵さんの作品でいちばん生命感、存在感がありびっくりしている」
という声も聞かれました。

 よく見ると、花弁にあたる部分を、天井からテグスでつり下げています。

 以前の武蔵さんは木をダイナミックに使った重厚な彫刻が多かったのですが、ここ数年は軽い素材に活路を見いだしているようです。


 ただ、この2人の作品が、「コンテンポラリーアート」なのかというと、ちょっと首をひねってしまいます。
 要は、従来の彫刻の延長線上にある作品ではないかと思うからです。
 そういう分類自体は作品の良しあしとはまったく関係ありませんし、どうでもいいこととはいえるのですが。


2017年11月11日(土)~16日(木)
北広島市芸術文化ホールギャラリー(北広島市中央6)


ハルカヤマ藝術要塞2017 FINAL CUT
第26回道銀芸術文化奨励賞受賞記念 上ノ大作々品展 (2017年1月)
帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト
上ノ大作 器展 (2015)
、ノ記 上ノ大作作品展 (2014)
木が語る (2014年5月)
防風林アートプロジェクト (2014)
上ノ大作 作品展―森の生活― (2013)
上ノ大作「ムノウノ人」 ハルカヤマ藝術要塞(2011)
あな展(2010年)
花のある暮らし 身近な自然と暮らし(2009年)
新茶を愉しむ 旅する茶器(2009年)
第8回生まれ出ずる土塊展(2008年、画像なし)
第1回「凍土会陶芸展」 (2008年、画像なし)
上ノ大作作品展-陶ト木ト紙ト-(2007年、画像なし)

首展 (2015)
帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト
Largo 武蔵未知彫刻展 (2014)


(この項続く) 
Viewing all 12285 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>