Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12284 articles
Browse latest View live

8月27日(月)のつぶやき その1

$
0
0

正当であるためには、つまり存在理由をもつためには、批評というものは、偏向的で、情熱的で、政治的でなければならない、つまり、排他的な観点、だが最も多くの地平を開く観点に立ってなされなければならない。(ボードレール「1846年のサロン」)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 00:00

きのうは8878歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 02:52

さっぽろ天神山アートスタジオ
tenjinyamastudio.jp
『機械と芸術 ・アート分析・』
2018年8月26日-9月2日
9:00-21:00(月曜休) pic.twitter.com/kI7ewDPyRf

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年8月26日 - 10:00

無事撮り終えて帰宅。
創世スクエアの駐車場の壁画に何かいる。 場所: 札幌市民交流プラザ instagram.com/p/Bm7Tf4KHT0Z/…

— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2018年8月26日 - 12:14

2008年大統領選挙期間中にオバマが「アラブ人だから信じられない」と話した女性にマケインは「違います、マダム、彼は立派な家庭人でありアメリカ国民です。今たまたま私と基本政策で対立点があるだけで、この選挙戦もそのためのものなのです」… twitter.com/i/web/status/1…

— 北丸雄二 (@quitamarco) 2018年8月26日 - 10:56

道近美の『北の美術家群像』と三岸の『みまのめ#1』
近美は露口啓二の組写真「地名」が興味深い。アイヌ語由来の地域でイメージを捕まえた風景
2階への階段にちょっとした展示が。
mimaは津田光太郎と寺田朱里。若い人の熱量溢れる絵に押しきられる感が心地いい

— shimizumiki (@studio_mirai) 2018年8月26日 - 15:56

図鑑には札幌の北区福移にしかいないと書かれている激レアのカラカネイトトンボのつがい。感動。
#昆活 #昆虫 #北海道 #札幌 pic.twitter.com/SKsSyF4Bct

— Tetsushi Tomita 冨田哲司 (@totomitan) 2018年8月26日 - 16:45

#沖縄県知事選 2013年1月27日、オスプレイ配備に抗議して東京で開かれた集会で、翁長さんらに「売国奴!日本から出ていけ!」と日本会議の〈頑張れ日本全国行動委員会〉は罵声を浴びせたが、なんと同行動委員会のシンポジウムに、自公が支… twitter.com/i/web/status/1…

— 盛田隆二 (@product1954) 2018年8月26日 - 16:45

KADOKAWA社長・川上量生が要求している『OP53B』を簡単に言うと、

・URLの情報検索を禁止する

ということ。

URLは人間に判りやすく文字情報化されているが、実際は数字の羅列によって管理されている。
その検索を『国… twitter.com/i/web/status/1…

— 24-589 表現の自由戦士@公共の敵 (@24_589) 2018年8月25日 - 16:29

C32ローレル セダン 前期の個人タクシー
一文字二桁の帯55ナンバーを現在も維持
走行距離は撮影時で109万キロ

ずっと気になっていたタクシーだったので、迷わず乗車して市内を走ってもらいました。フーガやスカイラインに乗り換えた… twitter.com/i/web/status/1…

— そこら辺の町内会長 (@TakeY31) 2018年8月25日 - 23:03

これがやりたかったの

政和アートFes 9月2日(日) まで
※毎週火・水曜休館
幌加内町政和第二 旧幌加内小
政和研修センター

seiwa-artfes.moo.jp pic.twitter.com/iemva4ptwC

— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2018年8月26日 - 19:58

まもなく9月秋ですね・DMができました➡「*淕 Rikuzuki 月*色鉛筆の世界」~Colored Pencil Fantacy ~ 9/18~29 街の中にお願いしてきます。楽しい展示になりそうで楽しみ。多くのお客様のご来場お… twitter.com/i/web/status/1…

— 粋ふよう (@suifuyo_nk) 2018年8月26日 - 21:16

【Instagram】
しかも!高野さんがいらしてました!ちょっと褒められた!嬉しい!
そしてめちゃ良い写真😍
#アンサンブルズ東京 #大友良英 さん #高野寛 さん #山岸清之進 さん #のん… twitter.com/i/web/status/1…

— のん official (@non_staffnews) 2018年8月26日 - 21:39

水彩画紹介6。長野県大町市社の晩秋の田圃です。道の奥右に見えているのは農機具小屋。この小屋は現在は取り壊され、道の左側に新しく大きな小屋ができています。 pic.twitter.com/X9VIHfXwI8

— 山下康一 (@KoichiYamashita) 2018年8月26日 - 23:17

“震災後”のアートに関わってきた現場の人たちとその周縁にいた人たちが、サンチャイルドによってまた分断されていく感じがツライなあと思う。美しい顔はもう少し遠い人たちとの分断だったけど、今回は渦中の人たちが分かたれていく。

— seonatsumi (@seonatsumi) 2018年8月26日 - 23:31

東近美の今年度最後の展覧会は福沢一郎展。2019/3/12〜5/26。瀧口修造とともに「シュルレアリスムの日本への紹介者」と言われる洋画家ですが、1898年生まれ1992年逝去と、明治から戦争を経て平成まで生きました。全体像を知る… twitter.com/i/web/status/1…

— 小金沢 智 (@xgxzxsxs) 2018年6月24日 - 09:58

福沢一郎には戦後、北海道を題材にした作品が相当あるらしい。あまり大した絵じゃないかもしれないけど、ちょっと気になる。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 03:28

毎年、夏になると見るこの景色。
今年の夏も変わらずでした💧
拾っても拾ってもキリがありません(ー ー;)
私達は支笏湖が大好きです。
皆さんは支笏湖が好きだから来てるのではないのでしょうか??
そもそもポロピナイにキャンプ場はあり… twitter.com/i/web/status/1…

— 支笏湖観光センター(ポロピナイ) (@satsu81917931) 2018年8月24日 - 06:18

「これはネトウヨの特徴なんですが、彼らは自分たちこそがリアリズムで考えていると思い込んでいるんですよ。でも実際には、単に現状肯定することを『リアリズム』と称していて」卒ウヨして僕が気づいた4のこと<オオカミ少女に気をつけろ! (幻… twitter.com/i/web/status/1…

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2018年8月26日 - 15:56

憩 う kantere727.blog.fc2.com/blog-entry-104…

— paseri (@paseri727) 2018年8月27日 - 05:58

大学の池の名前が鏡池って言うんだけど本当に鏡池だった。 pic.twitter.com/d3GeT9DbGQ

— HIROMITSU TAKAHASHI (@hirohiromix212) 2018年8月24日 - 18:37

帯広コンテンポラリーアート2018「河口」展
大久保真さんの写真作品展「vague」です
いんかるし・豊頃町長節湖キャンプ場
9月11日~16日

「湿地帯は、私の創作活動のホームグラウンド的な場所でもあります。
 現実と過去を彷… twitter.com/i/web/status/1…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年8月27日 - 06:06

GLAY感謝「また函館に」 約束にファン絶叫 野外ライブ終了
#GLAY
hokkaido-np.co.jp/article/222030 pic.twitter.com/EgAOHnzhtT

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年8月27日 - 05:18

北広島【開催中】渋谷栄一・澁谷美求展=8月6日(月)~8日(水)・20日(月)~22日(水)・27日(月)~29日(水)午前10時半~午後3時半、黒い森美術館(富が岡509-22)。道内銅版画家の草分けだった父と、青が美しい銅版画… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 09:17

@xlie_ わざわざ、ありがとうございます! アカが新しくなったのを見逃していました(どうりで最近TLでお見かけしなかったわけですw)。
今後ともよろしくお願いします。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 10:09

#後世に残したい漫画の名言
 中学校で図書室担当をしています。こんな瞬間が、多くの生徒におとずれますように。 pic.twitter.com/9fkKv5nF3d

— カトヒロ (@thPtK5kMM5ImAv5) 2018年8月25日 - 13:28

ちなみに、近美コレクション(入口入って左手の展示場)とmimaのセット券を買うと820円。バラだと各510円なのでちょっと安くなる
mimaが特別展の時は使えないけど、同じ日に見なくてもOKだから、とりあえずセットで買っておくと便利

— shimizumiki (@studio_mirai) 2018年8月27日 - 10:34

9/8(土)11:00~12:30「新国立劇場 オペラの舞台裏」
講師:小西弘人(新国立劇場 技術部技術総括室長、テクニカルディレクター)

10/6(土)14:00~15:30「華麗なる衣裳、光の不思議な力~巨匠マリアノ・フォル… twitter.com/i/web/status/1…

— 本郷新記念札幌彫刻美術館 (@sapporochobi) 2018年8月26日 - 15:53

本館とANNEXで開催中の京都造形芸術大学教員と北海道OB展は本日8月27は休廊日です。
8月28日(火)〜9月2日(日)迄は休みなく開催しています。
10時から18時(最終日15時迄)
皆さまのお越しをお待ちしております。 pic.twitter.com/C8etE9IO4B

— ギャラリー門馬 (@gallery_monma) 2018年8月27日 - 10:55

@at_mi_65 何のことでしょうか?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 18:24

8月27日(月)のつぶやき その2

$
0
0

人が2日がかりで行う仕事を1日で片付け「やったー!」と思ってパソコンを閉じて、初めて、作業シートを保存していないことに気が付いた。orz

帰るっ!
続きは明日っ‼

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 18:44

Shazamを使ってMusetteのMy Everyday Balloonsを発見しました。 shazam.com/track/56561415…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 18:50

@mikadukikoubou @at_mi_65 確かに、リンク先に飛ばないですね。もう一度やってみます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 18:54

ブログ「北海道美術ネット別館」をアップしています。リンク不調につき再告知します。
■阿地信美智展 Egoist (2018年8月15日~27日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6… @akira_yanaiさんから

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 19:03

吉成洋子さんに初めて会ったのは、うなかがめーゆの美術館。今回Art Rock Festival on R12ご一緒できた翔子さんもそこで交差したご縁ありがたや。jobinさんの龍も理科室の内海さんも素敵でした〜

政和アートFes… twitter.com/i/web/status/1…

— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2018年8月26日 - 19:55

こうした傾向はまだまだ続くだろう。現代史研究者にとっては不安だろうな。 / “公文書クライシス:満蒙開拓団の調査記録14道府県で廃棄または不明 貴重な1次資料 - 毎日新聞” htn.to/PUf9M6

— INOHARA Tohru (@tukinoha2) 2018年8月26日 - 17:02

父「日本人は世界で一番優れた民族だ」

娘「ほーん」

父「しかし在日○○人が政界やマスコミや芸能界を支配しているせいでその優れた民族が食い物にされてる!」

娘「え?世界で一番優れた民族が日本の人口のたった1%しかいない人たちに支配されてるの?」

— サヨクかぶれた娘を論破して正す父bot (@sayokukabure) 2018年8月25日 - 12:19

対抗勢力へのネガキャンにまで暗躍しているとされる北村情報官率いる内調。安倍応援団が「反日左翼」の大号令をかけて総攻撃している状況。政府が、特定秘密保護法、改正盗聴法、共謀罪などの法を道具として“警察国家化”に邁進していることは、こ… twitter.com/i/web/status/1…

— ゆみ (@yumidesu_4649) 2018年8月26日 - 23:36

共同通信の世論調査を見るに、回答者には拙速な改憲論議に反対するだけの判断能力があるのに、何故次期自民党総裁に安倍晋三が相応しいなどと答えるのか。石破茂も強硬な改憲派だが、秋の臨時国会への改憲案提出に反対するなら安倍晋三は最も避けなければならない存在だろう。

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年8月27日 - 08:52

学術論文が減ったとか博士が減ったとか嘆いているが、「大学は学問を究めるところではない」などと言って、学生が卒業してすぐ役立つことを教えろと言ってきたのだから、新聞が批判したら政府は「ちゃんと学問を究めないところになってきた証拠であり、改革の成果である」ときちんと云うべきである。

— 中野善夫 (@tolle_et_lege) 2018年8月23日 - 22:06

明日からの
「がま口展」準備終わりました。
芝生いくつもありますよ。

明日、作家@izu_miyo 在店です。

【いずみしの がま口展】
会期8/27-9/1
時間11:00-18:00
函館市元町17-4… twitter.com/i/web/status/1…

— atelier-fiore (@fioretomoco) 2018年8月26日 - 15:39

余裕あるなあと思って内閣府のソースのサイトを拝見しました。

n=5,969であり、その8割は持ち家ありの人々でした。
survey.gov-online.go.jp/h30/h30-life/3…

現在の生活に「満足」74.7% 過去最高に、内閣府調査(TB… twitter.com/i/web/status/1…

— Yutaka Tanabe / 田辺 大 (@YutakaTanabe) 2018年8月25日 - 01:29

~ My Fairy Tale ~
私の童話展

開催日 10月4日(木)〜10月9日(火)
開催場所 Moon River Gallery(札幌市中央区)

独自の世界観で紡ぐ、11名の人形作家による童話の世界。
心ときめくファ… twitter.com/i/web/status/1…

— MoonRiverGallery🌛 (@MoonRGallery) 2018年8月27日 - 13:01

安倍首相の自民党総裁選出馬表明で特番まで編成して全面ヨイショしたのは国営テレビだけだろう。1番組だけでも政治的中立性判断すると方針変えたのも安倍政権なのだが。

— 閑居 (@doatease2313) 2018年8月26日 - 18:49

■CAF賞2018募集開始■
学生対象アートコンペCAF賞2018が本日より作品募集開始!最優秀賞1名には100万円と副賞個展開催の機会が贈られます。今年から作品形式、サイズは自由!出品無料、当財団HPよりご応募お受けいたします!… twitter.com/i/web/status/1…

— 現代芸術振興財団 (@gendai_art_caf) 2018年6月1日 - 12:00

くすみ書房で検索すると、くすみ本を色んな書店さんが展開してくれているのですが、それぞれにすごく工夫があってとても素敵。また本好きの皆さまのオススメ文章も本当に嬉しい言葉ばかり。父よ、見ていますか。

— クスミエリカ (@ErikaKusumi) 2018年8月27日 - 16:14

アメブロを更新しました。 『2018 第3回 遊 展 ~川本ヤスヒロ・澤田範明~』 #いまぁじゆ #絵画
ameblo.jp/imaajiyu/entry…

— 喫茶 いまぁじゆ ままりん (@imaajiyu) 2018年8月27日 - 18:26

僕はテレビを所有しておりません。携帯もiphoneなので、ワンセグもありません。つまりNHKの恩恵は微塵も受けておりませんが、こんな郵送物が来まして「契約しろ、払え」と恐喝されました。日時指定までして。

これ、振り込め詐欺と何が… twitter.com/i/web/status/1…

— 電気羊 (@clockwork_peach) 2018年8月26日 - 09:50

「ちびまる子ちゃん」の原作者であり、幅広い執筆活動の他、多方面でご活躍されました、さくらももこさんが2018年8月15日ご逝去されました。
生前のご貢献に深く感謝申し上げるとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

2018年8月27日
日本アニメーション株式会社

— ちびまる子ちゃん【公式】 (@tweet_maruko) 2018年8月27日 - 19:31

すごい雷鳴と稲光@世田谷北部。
落雷の瞬間、初めて撮りました。新宿方面です。 pic.twitter.com/D1gCn28hZK

— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2018年8月27日 - 19:55

「タダで描けって言われた!金払え!」みたいな漫画を描くと「その通り!」って賛同RTされまくるのに、Youtubeやサイトの広告は「ウザい!」「消せ!」って意見がやたらと強いので「他の人間はコストを払うべきだけど自分だけは払いたくな… twitter.com/i/web/status/1…

— ヨッピー (@yoppymodel) 2018年8月27日 - 08:57

もう一度起動したら、見事に最初の状態に戻っていました。途中でプリントアウトしたので、一から考えながら作業をする必要がないのは不幸中の幸いです~ twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 21:36

【デマ注意】元々日本は世界的に見て環境放射線の低い地域であり、原子力事故の影響を加味しても福島県内で現在人が住むことを許されている土地は世界的に見て線量が特別高い訳ではありません。世界には福島県より放射線が高い土地もありますが、有… twitter.com/i/web/status/1…

— あさくら めひかり (ハーブ焼き) (@arthurclaris) 2018年8月26日 - 20:46

非公式企画第7弾!!
明日28日19時~、札幌。
トーク「詩人と非公式でつくる“現代アート講座”と建築のような“新しい住みか”。」 

出演:大崎清夏さん(詩人、「札幌国際芸術祭 2014」毛利悠子さん作品イベント参加)、非公式(… twitter.com/i/web/status/1…

— 札幌国際芸術祭 2017→(冬眠)非公式 (@SIAF_HACK) 2018年8月27日 - 21:46

政府広報「あなたの相談窓口ナビ」の作りが酷い有様で唖然。内閣府はよりによって自殺対策相談窓口や児童虐待相談がリンク切れ。また確認した範囲では厚労省の「勤労者心の電話相談」などもリンクが切れ。。「相談窓口ナビ」として全然機能していな… twitter.com/i/web/status/1…

— HOM55 (@HON5437) 2018年8月27日 - 01:35

/悲しすぎて痛い\

平凡社ライブラリーは今年創刊25周年。25周年記念フェアは平凡社ライブラリー専用の紙のブックカバーを読者プレゼントでご用意するも、弊社の宣伝不足で申込書店は現在50店弱…。… twitter.com/i/web/status/1…

— 平凡社ライブラリー (@Heibonsha_L) 2018年8月27日 - 19:29

道内で活躍する美術家の展示イベント「Outriggerアウトリガー」を毎年函館にて開催しています。
今年の詳細をご報告致します。

「Outrigger 2018」
獅子原和子(絵画)×佐藤歩惟(金工) 二人展
10月3日(水)… twitter.com/i/web/status/1…

— Outrigger アウトリガー (@outrigger__) 2018年8月27日 - 14:43

現代はだいたいの業界で「実務経験のないひとは雇わない」⇄「実地でないとキャリアが積めない」というニワトリタマゴの状況が完成してしまっているので、どこかその閉ループの中の綻びを見つけてハックする能力が本当の意味での初期必須スキルなのでありますな…(´・ω・`)

— 神田川雙陽 (@SUIGADOU) 2018年8月27日 - 22:45

このタイミングで何だけど、私は「ちびまる子ちゃん」というアニメ・漫画が心底苦手だった。「私たちはスクールカーストの真ん中より上。永沢君たちとは違う」という自意識(無意識)が作品内で全的に肯定されているのだ。あの縦の序列意識は、ドラえもんやサザエさんには無いものだった。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月27日 - 23:16

■西辻惠三展 こころ模様―第2章 (2018年8月21~26日、札幌)

$
0
0
 小樽の西辻恵三さんは、札幌での個展を近年は毎年開いています。
 国展と全道展を退会したことも関係あるのか、以前よりも自由さが画面から感じられるような気がします。

 冒頭画像は、モノトーンの絵が集まった一角。
 左端は自信作の「まる」。題のとおり、まるい形が連なり、緊張感と闊達さとがふしぎな共存を見せている1枚。
 その隣は「cross」。
 「象かたち」と題した作が何点かあり、白と黒の対比の鮮やかさが、書道の墨象作品を連想させます。


 会場に入り向かって右側の壁面には「滴」と題した連作5点。
 ドリッピングや垂らし込みの技法をオールオーバーに展開させた作品です。
 この画面からは、米国に生まれ、戦後の世界の美術界を席巻した抽象表現主義の代表的画家、ジャクソン・ポロックを思わないわけにはいかないのですが
「まず自分が面白いと思ってやりました。面白い・面白くないというのは、大切な基準だと思います」
と西辻さん。
 あまり計画的になりすぎないよう、偶然性を引き出すことを狙った連作ともいえそうです。


 筆者は、この「象」2点が好みでした。
 茫漠とした灰色の濃淡が画面を覆い、ほとんど何も描いていないようでいて、マチエールの違いが豊かな世界を展開しています。
 とくに左側の作品は、上部に、不思議と平滑で、透明感を漂わせた部分があり、心ひかれます。まるでタブローの中に異世界への入り口があるかのようです。
 西辻さんによると、ひっかいたり削ったり剝がしたりーという行為の繰り返しの末に生まれた作品とのこと。
 表面の絵の具を剝がしたところが、平滑な部分に見えるようです。 


2018年8月21日(火)~26日(日)午前10時~午後6時半(最終日~5時)
スカイホール(札幌市中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階)


関連記事へのリンク
西辻恵三展 月人―最終章― (2016)

第63回全道展 (2008、画像なし)
国展(絵画部)北海道作家展 (2006、画像なし)

変わりゆく豊平の街並み

$
0
0
 アートに関係ない話題ですみません。

 いまでこそ200万人近い人口を抱える大都市の札幌ですが、戦前までは、建物が並んでいたのは中央部の、「条丁目」で住所を表記する地区に限られ、その周辺には原野や農地が広がっていました。

 ほとんど唯一の例外が、豊平地区です。
 昭和初期の地図を見ると、市街地を示す模様が、豊平橋を超えて国道沿いに続いている様子がわかります。
 国道には、路面電車が、定山渓鉄道の基幹駅である豊平駅の前まで走っていました。




 そんな豊平の国道沿いに並ぶお店のひとつが「丸京 小さな百貨店」でした。

 ちなみに筆者は一度も店内に入ったことはありません。したがって、特に思い入れはありません。

 見たところ、開店から40年以上はたっていそうな洋品店でした。

 となりは、クリーニング店です。
 かつては3階建てでしたが、建築の教科書に載りそうな見事な「減築」を数年前に行い、いまは2階建てになっています。

 なお、いまはコインパーキングになっている左隣の土地には以前、「オホーツク」という居酒屋がありました。
 シャッターには、赤い丸い玉を両ほほにぶらさげたような風変わりな(かわいらしく描こうとしているのだろうが、あまりかわいくない)男の子が大勢で漁に取り組んでいる絵が描かれていました。
 「オホーツク」は一時、シャッターのデザインを変えずに「小さな大工」という店に業態を変えましたが、数年で「オホーツク」に戻りました。




 丸京はこの数年、営業日でもシャッターを半分しか開けていないようなことが目立ちましたが、ついに今年に入り、取り壊しとなりました。




 クリーニング店の外壁が札幌軟石だということがわかります。




 ところで、国道より1本北東側を走る豊平2条通りから「ギャラリー犬養」に入る細い道の右側に、古いアパートがたっています。

 1階は車庫で、大きなシャッターがあり、2階は住宅になっているようです。




 2階の住宅への入り口のところをふと見上げると
「丸京寮」
と書かれているのがわかり、驚かされます。

 古い洋品店は昔は、従業員の寮を別にたてるほど、多くの人を雇っていたのか!




 ギャラリー犬養の近くから見た、丸京寮の裏側です。




 ギャラリー犬養に通じる細い道です。右側の建物が丸京寮です。

 左側は駐車場です。
 「小さな百貨店」という札がついています。丸京に来た客のための駐車スペースでしょうか。




 美術ファンにはおなじみの風景です。右側が丸京寮、左側が「小さな百貨店」の札がある駐車場です。
 このあいだの道を行くと、ギャラリー犬養があります。

 こうしてみると、丸京寮の窓が開いていて、人が住んでいるようです。



 丸京には公式サイトがなく、札幌市豊平商店街振興組合のサイト(http://www.toyohira36.com/)の地図に名が見えます。
 また「さっぽろわくわく商店街」のサイトにはお店のページ(http://www.011.or.jp/shop/detail.php?id=327)があり、つぎのように書かれています。

メーカー品を多数取り扱っております。
お好きなデザインがあってもサイズが合わないとお困りの方
お取り寄せし気に入った場合のみ、購入していただけます。


 豊平は早くから開けていた街ですが、都心部の大きな店舗ではなく、また、郊外のショッピングセンターのような駐車場も有していないため、くしの歯が抜けるように年々お店が減っています。
 この近くでは、ペットショップが取り壊され、薬局がシャッターをおろしたままです。店ではありませんが、大きめの病院も閉院しました。
 1970年代半ばころは、家具店の多い一角でしたが、いまは中古事務用家具を扱う店が1店舗あるのみです。

 走り去る車の量だけが多くなるのは、少しさびしさを感じます。



関連記事へのリンク
札幌市豊平区豊平4条7丁目
旧森安ミシン商会(札幌・豊平)が消えた

8月28日(火)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは5606歩でした。少ないな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 00:57

@ss013644 同志はありがたいです。ガンダムはファーストしか知らないのですが、宇宙戦艦ヤマトを超えたアニメとして歴史的意義は不滅だと思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 01:05

加藤海運旧本社ビル。神戸市兵庫区島上町。 pic.twitter.com/R1YC94PB3b

— 浮き輪 (@junsuikaidan) 2018年8月27日 - 20:48

Yumi Arai - Ame no machi wo (雨の街を - 荒井由実) [HD] youtu.be/CrFW7-KtT6I @YouTubeさんから
★少女時代のユーミンが本当に天才だったことをあかしする名曲。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 01:21

そのうち、「平和」という言葉が、ダメになるよ
あっちゅう間だよ

彼らが 私を攻撃し始めたとき
私のために 声をあげる人は
もう 誰ひとり残っていなかった pic.twitter.com/iwCEZDtbhx

— Hiromi1961 (@Hiromi19611) 2018年8月27日 - 21:08

@ss013644 暗さですか…。私は「あしたのジョー」や「タイガーマスク」、エヴァンゲリオンなんかの方に暗さを直感しますねぇ。なんでかな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 02:02

@ss013644 私も「あしたのジョー」とかほとんど覚えていないですが。案外テーマソングのせいかもしれないですね。ガンダムのテーマソングは明るいし、作品の知名度の割にこれほど音楽が話題にならない作品も珍しいです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 02:15

@momonokeMuseum 残酷ですよね。「ちびまる子ちゃん」以外の作品の方が残酷かも。作者はともかく、まる子自身はその残酷さに無自覚のように見えるところが、余計にそう感じさせます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 02:45

はるき悦巳の漫画も、スクールカースト的な嫌らしさとか、縦の人間関係がない。「じゃりん子チエ」の痛快さは、ヤクザが逃げ出すほどけんかの強いテツが実母や昔の担任には全く勝てないことや、チエの友人ヒラメはどんくさいのに絵の上手さで一目置かれていることにある。単純なヒエラルキーが無い。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 02:54

さくらももこの作品世界では「イケてない」奴は永遠にイケてないのだ。それが、のび太でもしずかちゃんと結婚できるかもしれない世界や、ヒラメちゃんも一定の評価をされる世界に比べて、どれほど残酷なことか。他人のイケてなさを嗤う側の人間には、その残酷さがなかなかわからない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 03:04

何ですかこれ。開始25秒くらい、照明スタンドのような物が見えるけど、気のせいかな(笑)。 twitter.com/RyusukeIto/sta…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 03:17

ケント・ギルバート氏、何回「アメリカにはアメリカ共産党があって党員も1万人いる」「ちなみにフランス共産党・ギリシャ共産党・スペイン共産党・ポルトガル共産党など、共産党が議席を保有する民主主義国家は山ほどある」って反論されてもしばら… twitter.com/i/web/status/1…

— cdb (@C4Dbeginner) 2018年8月27日 - 22:06

みんな、プレミアムフライデーとかどうでも良いから、マンモグラフィー・サンデーを覚えてよ。乳がん検診を受けたいけど忙しくてなかなか行けない人のために、年に1度、たくさんの医療機関が協力して10月の第3日曜日に乳がん検診を実施してくれ… twitter.com/i/web/status/1…

— Lのサムライ (@Samurai_of_L) 2018年8月27日 - 20:44

最近気になるのが、リベラルの方が攻撃的な言動を口にすると「あの人はリベラルなのに不寛容だ」という批判がでることです。ただ、不思議なのは逆の思想の人に対しては「あの人は保守なのに不寛容だ」という批判をほとんど聴かないことです。「保守」は不寛容でいい、というのは不公平ではないですか?

— ナウちゃん(弱い自分を恥じないこと、弱い誰かを笑わないこと) (@nauchan0626) 2018年8月24日 - 18:16

此処が国道12号線の終点。
終わりの始まり。

本日Art Rock Festival on Route12の旭川ヒラマ画廊の展示が終了しました。多くの方のご来場ありがとうございました!

深川アートホール東洲館30日(木)、
岩… twitter.com/i/web/status/1…

— アートロックフェス! (@ARFONR12) 2018年8月27日 - 22:16

珍しい?on paperのロスコ。企画展のシーレとウッドマンの二人展がサイコーでこれだけでリバプール来た甲斐があった感じです。 pic.twitter.com/66Ecbnklkp

— yuji oshita (@hrkw4th) 2018年8月27日 - 23:16

はじまりました!滞在中、札幌市内に存在するギャラリー、画廊、カフェギャラリーをつぶさに訪ねてリサーチした成果を展示してくださっています!
すごく興味深い資料。 facebook.com/story.php?stor…

— mami odai 小田井真美 (@shiroikumami) 2018年8月25日 - 23:29

工藤ユウ 吉永眞梨香 二人展「ほやのわ」
■9月12日(水)~9月17日(月)
13:00~22:30
ギャラリー犬養1階女中部屋

作家としては超低空飛行な日々ですが、自分の作品を作り続けること、それを発表することは大事なんだと… twitter.com/i/web/status/1…

— すあまや (@suama0322) 2018年8月27日 - 23:36

石破茂さん会見で判明したこと。

「正直、公正、石破茂」というフレーズは、議員になってからの信念・信条なので、降ろさないとのことだ。

降ろすとしたのは誤報のようだ。 pic.twitter.com/gAwHFKDCHY

— 日仏共同テレビ局France10及川健二 (@esperanto2600) 2018年8月27日 - 14:40

pic.twitter.com/aINUCKS9rO

— yuji oshita (@hrkw4th) 2018年8月28日 - 00:45

研究者や作家たちは、彼を孤立させないよう連帯して支持表明を出すべきですね。丹菊さんは、専門研究はもとより、一般向けにその成果をわかりやすく伝えられる文章力、柔軟な知性をお持ちの方です。「北海道新聞」掲載の丹菊さんの仕事を改めて紹介… twitter.com/i/web/status/1…

— 岡和田晃_新しい評論単著が出ました (@orionaveugle) 2018年8月1日 - 12:51

目次あり。「路線バスから観光バスまで、日本を走るバスを多方面から解説したバスガイドブックです。最新の燃料電池車や連節車体バスでは、運用社を取材し、日本のバスメーカーの全工場を取材した貴重な1冊です。…」
⇒広田民郎
『ツウになる!… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年8月27日 - 22:14

数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞を受賞した小平邦彦の後継者と目され、代数幾何学の世界的な権威である飯高茂が、停年後に放送大学に入り、代数学を受講してレポートを提出したら、担当教員に答案が雑と採点された話、スポーツやアニメに例えると何だろう。放送大学の雑誌に掲載の記事より。

— tmnghryk (@tmnghryk) 2018年8月25日 - 14:03

日本は普通に好きなんですけど、ネット上で日本好きを他人に強要する人たちがマジでウザくて……。 twitter.com/iorin1432/stat…

— 津田大介 (@tsuda) 2018年8月27日 - 23:26

@chmbunocha3i 私のテキストも試行錯誤というか、どうにもしり切れとんぼ感があって…。もう少し粗さの無い文を書きたいです。なんか申し訳ないです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 04:19

@chmbunocha3i しかしあの大作には驚きました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 04:20

大久保真さんの写真作品展「kossori展」が、GALLERIAオリザであります。
今度はどんな物語かな?
2日(日)までです。
帯広市大通南6丁目14-1
0155-67-4039 pic.twitter.com/QpeTTzjzgz

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年8月28日 - 06:31

「日本文明」と書いてあるものはほとんど地雷。ここで挙がっている高田純なる人物、どっかで聞いた名前だと引っかかっていたけれど、思い出した! 夏目雅子は『西遊記』の中国ロケのせいで被爆して急性白血病を発症したとデマを流していたおっさん… twitter.com/i/web/status/1…

— kasasu2004 (@kasasu2004) 2018年8月28日 - 00:14

私は帰属する集団に没入することなく、何となく少し距離を置いて過ごすという身の処しかたで小学5年以降、やってきました。縦の序列が固定化してしまう集団は、下位の人間にとっては地獄です。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 07:53

学力成績が、序列の「目盛り」の一つならまだしも、今はコミュ力やお笑い、ファッションセンスなどでキャラと序列が固定化し所与になっている例も多いと聞きます。そうなると悲惨ですよね。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 08:29

8月28日(火)のつぶやき その2

$
0
0

一年間開催していた「高橋清展」が、9月9日で終わります。
道端に咲く花や虫や蝶を、緻密で、そして優しい目で描いている
多くの絵や絵本の原画をご覧ください。 pic.twitter.com/qzGh2Z9NWP

— 北のアルプ美術館 (@alp_museum) 2018年8月28日 - 07:52

文科省さんから突如「予算が足りなかったら追加申請して良いよ」と言う通知が来たので、現場が激しく混乱している。過去20年間、こんなことはなかったと思うのだが。

— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2018年8月27日 - 14:23

昔のドラマだと
「坊やたち、今日は何を食べてもいいんだよ」
「わーいごちそうだー」
は一家心中のサイン。 twitter.com/kankimura/stat…

— まんりき (@manriki) 2018年8月28日 - 07:31

ネトウヨ「一次史料出せ」
まっとうな人「本を紹介してください」

— akabishi2 (@akabishi2) 2018年8月27日 - 21:51

十勝管内鹿追町【開催中】音の錦絵―絵師たちの見た洋楽器=8月18日~9月2日(日)午前10時(26日のみ午後2時)~午後5時、町民ホール(神田日勝記念美術館の隣 kandanissho.com )。無料。文明開化期… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 09:43

ものさしが一つというのはかなりいびつだと思うんです。成績がいい奴、集団をまとめられる奴、スポーツで目立つ奴、絵や楽器が得意な奴…。それぞれが違う場面で活躍でき、そこに居場所があるというのが普通ではないですか。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 10:04

コンチネンタルギャラリー
continental-trading.co.jp/culture-relate…
『ヤマグチヨウスケの絵とフィリピンものがたり』
2018年8月28日-9月2日
10:00-17:00
(入場料:フィリピンの人たちにプレゼントする夏服… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年8月28日 - 10:00

札幌芸術の森工芸館
artpark.or.jp/shisetsu/kogei…
『北と手仕事 このみち』
2018年7月28日-10月8日
9:45-17:30(9月以降は17時まで 月曜休) pic.twitter.com/peb937HMaE

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年8月28日 - 10:00

大丸藤井セントラル スカイホール
daimarufujii.co.jp/central/skyhall
『第44回 女流書作家集団展』
2018年8月28日-9月2日
10:00-18:00(最終日-17:00) pic.twitter.com/pRx5W326tW

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年8月28日 - 10:00

TO OV cafe
toovcafegallery.shopinfo.jp
『モリケンイチ個展2018 立方体の中の憂鬱』
2018年8月28日-9月9日
10:30-21:30(日曜20:00まで) pic.twitter.com/G2zBLDv093

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年8月28日 - 10:00

@ZOILIA_Nine ネット検索したら、一話完結型のドラマで、怪獣の着ぐるみ役者が主人公の回のワンシーンのようです。それで、怪獣の登場場面があるみたいです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 10:40

@sa_touta_kumi とりあえず500m美術館の感想聞かせてください。私はまだ見てないけど(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 10:45

本日より、モリケンイチ個展「立方体の中の憂鬱」始まっております。9/9(日)まで。 pic.twitter.com/SKmx8VaCXA

— kazunori nakamura (@kazunori_toov) 2018年8月28日 - 11:01

永遠のニシパ、僕は当事者じゃないから批判に意味ないけど。すごく前近代的だと思う。白人が黒塗りで黒人を演じたらどうなるかわかるでしょう

— ミル貝 (@Tresuskeenae) 2018年8月27日 - 12:40

大川隆法「あたしゃさくらももこだよ」

キートン山田「まさにインチキおじさん登場である」

これ草

— 🌼 (@inkya4649) 2018年8月28日 - 06:59

⚠️Dinger alert⚠️
Ohtani gives us the lead with a three-run home run!
#Angels 4, Rockies 2. pic.twitter.com/BSalmBwqEM

— Angels (@Angels) 2018年8月28日 - 12:26

8/28おはようございます!
日の出4:46雨ふり
つめたい雨の夜明け

世界平和朝祈願‼︎ pic.twitter.com/DX73u6am6T

— Yoshino Takayuki (@archi_ranpo) 2018年8月28日 - 11:57

"15世紀のダ・ヴィンチから20世紀のマックス・ヴェーバーまで、15人の思想家を、西洋思想、キリスト教、西洋美術の3つの切り口から綴る":門屋秀一『美術で綴る西洋思想 レオナルド・ダ・ヴィンチからマックス・ヴェーバーまで』 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年8月28日 - 15:36

TOBIU CAMPに行ってみたいけどテントが無い、車が無いという方に朗報です。
「登別ゲストハウス赤と青」からTOBIU CAMP会場まで往復のバスが出て、身軽に楽しめるプランが登場しました。

詳細はこちらをご覧ください。… twitter.com/i/web/status/1…

— TOBIU CAMP/飛生芸術祭 (@TOBIUCAMP) 2018年8月28日 - 15:00

どうしてこういうデマを拡散するのか。これはミュンヘン駅ではなく、2015年のハンガリー・ブダペスト駅だ。それに彼らは「移民」ではなく、シリアやイラク、アフガニスタンからの「難民」。まず語彙を知り、歴史を知り、次にデマを流すことの恥… twitter.com/i/web/status/1…

— がび (@gaby6100) 2018年8月28日 - 00:07

前からずっと言われてて都合悪い人は完全にスルーするデータだけど、大抵の不法移民は仕事/新天地を求めてアメリカ(等)に来てるので、犯罪を犯して警察に捕まるのを極力避けようと努力する動機があり、考えてみれば当たり前の話。 twitter.com/Kelangdbn/stat…

— Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年8月28日 - 08:00

「■西辻惠三展 こころ模様―第2章 (2018年8月21~26日、札幌)」。遅くなりましたが、ブログを書きました。 goo.gl/4Dh21W

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 16:19

@Damin_EN500 そもそも「総裁選は自民党内部のことだから一般国民の前で討論する意味はない」と石破氏との討論を避けているのに、なぜ、単独でNHKにて総裁選出馬を宣言するのでしょうか。そしてなぜNHKと記者連中はそこを質問し… twitter.com/i/web/status/1…

— 雀のお宿 (@suzumehotel) 2018年8月27日 - 13:20

"尾形光琳――17世紀後半から18世紀にかけて京都や江戸で活躍した琳派を代表する絵師のひとりで、当時の主流派の狩野派とは違う作風で一世を風靡した":小田茂一『風俗絵師・光琳 国宝『松浦屏風』の作者像を探る』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978478…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年8月28日 - 16:08

私の観点は、作者の阿地信美智さんの意図とは全く関係ないですが、情勢の変化で、見方がすっかり変わってしまいました。 twitter.com/archi_ranpo/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 16:50

尺度が複数あれば、くだらないことを言ってくる連中は無視していればいいのですが、そうでない場合だと、人をあげつらう発言も権力性を帯びますからつらいですよね。あと、活躍できる分野がなくても、たとえば「おとなしい人」でも、本来はオッケー… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 16:52

そうですね。怒髪天が歌っていますが、人間は「生きてるだけでオッケー」なのです。 twitter.com/hsssajp2012/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 17:15

hokkaido-np.co.jp/article/222420…「首相や閣僚、官僚が答弁から逃げて、論点をずらして、まともに答えなかった。こんな国会があったことを多くの人に知ってもらうことに意味があると思います。国会が終わったからと言って、なかったことにはならないのです。」

— 本田由紀 (@hahaguma) 2018年8月28日 - 07:09

義理の亡父から預かった
ダイヤル式のオールドレンズ
カチャカチャきりとる
河口....の 心象風景 pic.twitter.com/BOeFaBiZnI

— Yoshino Takayuki (@archi_ranpo) 2018年8月28日 - 16:52

【特別展閉幕】

特別展「松浦武四郎」、日曜で閉幕しました。

おかげさまで2会場計4万人を超えるお客様にご覧いただけました。
ありがとうございました。

次は三重展、三重県総合博物館で9月15日〜11月11日。
北海道博物館に来… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) 2018年8月28日 - 13:32

8月28日(火)のつぶやき その3

$
0
0

9/1(土)公開【きみの鳥はうたえる】
『きみの鳥はうたえる』連続トークシリーズ決定!
9/1(土)音楽、2(日)文学、6(木)演劇
詳細はこちらをご覧ください→theaterkino.net/?news=news-3526

— シアターキノ (@theaterkino) 2018年8月27日 - 19:33

以前、「安倍さんが辞めたら、お前のようなちっぽけなデザイナーなんかの仕事は無くなるゾ」というクソリプをいただいたのですが、もしも仮にそうだとしても、安倍は辞めろと言い続けるし、辞めさせなければいけませんね。だって奴はデモクラシーの敵なんだから。

— 大下賢一郎 (@kemuchiman) 2018年8月28日 - 07:24

本日の北海道新聞 朝刊にて、 #国会パブリックビューイング #信号無視話法 などについて、特集記事が掲載されています。
北海道の方、ぜひご覧ください。

(私はまだ紙面を見れていません)

— 犬飼淳 / Jun Inukai (@jun21101016) 2018年8月28日 - 09:11

これ、薩摩に失望して平野が嫌味を詠みこんだ歌ですけどね。歴史知識がなくても「煙はうすし」で気がつかないかな。 twitter.com/abeshinzo/stat…

— や(ま)ブし (@neo_yamabusi) 2018年8月28日 - 15:25

今日の出張で室蘭JXTG旧引込み線の廃墟にあ然としたのだが、私の記憶だと札幌室蘭間の国鉄電化は当初、本輪西まで電化して石油タンク車を大谷地の札幌貨物タまで運ぶ予定だったはず。ifは余り意味がないのだが、実現していたら石油製品の貨物… twitter.com/i/web/status/1…

— ishigule (@ishigule) 2018年8月28日 - 20:01

"80年も長生きしたが最後は孤独死だったムンク。祖国ノルウェーやヨーロッパでも非難されたが、最後はお札の顔にもなったムンクとは、どのような画家だったのか? 《叫び》など代表作品の鑑賞のポイントを解説":朝日新聞出版『ムンクへの招待』 honyaclub.com/shop/g/g193629…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年8月28日 - 19:19

40000ジョークの中から選ばれた世界で一番笑えるジョーク第2位がホームズとワトソンのネタなんだけど、笑える笑えないは別としてあまりにも「ホームズとワトソン」らしくてこの二人は概念として永遠に冒険しているんだろうって思わさせられて… twitter.com/i/web/status/1…

— 乃木🌈 (@nogipus) 2018年8月27日 - 21:44

「大きな歴史の転換点」など いりませんから、これまで積み上げてきた「小さな歴史」の積み重ねを大切にしていただけませんか。 twitter.com/abeshinzo/stat…

— ラサール石井 (@lasar141) 2018年8月28日 - 11:21

北広島【あすまで】渋谷栄一・澁谷美求展=8月6日~8日(水)・20日(月)~22日(水)・27日(月)~29日(水)午前10時半~午後3時半、黒い森美術館(富が岡509-22)。道内銅版画家の草分けだった父と、青が美しい銅版画の子… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 20:55

「変わりゆく豊平の街並み」。ブログを書きました。 goo.gl/T98pK4

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 21:26

\はむほー!/ 抑えの石川復活。ロドリゲス好投初勝利で完封リレーほー! #lovefighters

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 21:30

ひどいよ、

ひどいよ。。。

3.11仮設住宅 無償貸与終了へ | 2018/8/27(月) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6294901 @YahooNewsTopics

— ∞きんぎょ∞ (@kingyo_imori) 2018年8月28日 - 01:51

Art Rock Festival on Route12
~Love・Live・Life~
8月も会期も残すところあと3日となりました泣!

深川アートホール東洲館→8/30(木)
岩見沢絵画ホール→8/31(金)水曜休・木曜開… twitter.com/i/web/status/1…

— アートロックフェス! (@ARFONR12) 2018年8月28日 - 21:59

夏はおしまいです。そして別の夏が始まる。

— フジシロ( ◜◡‾)🍜2FD09 (@xlie_) 2018年8月28日 - 22:28

エイサー
400年以上続く伝統。年に3日は夜中まで大音量が響く。好きな人多い。誰も死なない。

オスプレイ
2012年沖縄に配備。毎日毎日朝から晩まで大音量と振動響す。好きな人いない。24機中すでに2機墜落。危なすぎる。 twitter.com/miya04242525/s…

— Shinako Oyakawa (@Oshinako) 2018年8月28日 - 09:32

“でも驚くことに、不登校の子は通常そのままズルズル学校に行かずに引きこもることが多いのですが、自殺した子供はほぼ全員学校に復帰していたんです。”

知らなかった…衝撃的。
確かにあのまま学校に戻ってたら今はなかったかもしれない。… twitter.com/i/web/status/1…

— すず (@ferhbvjjnbny588) 2018年8月27日 - 20:34

結局、安倍晋三アカウントも首相官邸アカウントも翁長知事の訃報は完全に無視したんだね。いまは安倍の個人PRに必死。

— T-T (@tcy79) 2018年8月28日 - 00:06

「安倍総理悲願の憲法改正」ってニュースでもホイホイ使ってるけどなんで一個人の「悲願」とやらで日本国憲法が変えられるんだよ。
悲願はトランプとゴルフくらいにしとけよ。

— 正直🍤公正🦐さば🐟デニー支持 (@saba430) 2018年8月27日 - 18:00

書肆吉成池内GATE店で久住邦晴『奇跡の本屋をつくりたい』(ミシマ社)刊行イベント。いろいろと思い出したり思ったり。「中学生はこれを読め!」のとき、久住さんからお声がけいただき、選書、紹介文執筆など担当した。画像右は第2回チラシ、… twitter.com/i/web/status/1…

— 本屋のカガヤ (@kagayam) 2018年8月28日 - 22:00

ケント・ギルバード氏もおかしなこと言うね。

この100年の世界を見たら、ヤバい国はだいたい分かる。

1) 共産党を非合法化して、言論や結社の自由を弾圧する国

2) 共産党が政権を握り、共産党以外の政党を非合法化して言論や結社の自由を弾圧する国

の2種類だから。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 23:10

幼い頃、小樽駅にあったゼロ番ホームが怖かったのだが、当麻にはゼロ丁目があった。トラウマになりそうな虚無感。 pic.twitter.com/doJvcngmvR

— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2018年8月28日 - 23:08

【とーちゃんのこの一枚】札幌青年会議所が実施している「幌平橋サマーイルミネーション」。川面に映った電飾に淡い光もきれいでした。9月2日までの午後6時30分~9時です。お見逃しなく。 #札幌青年会議所 #幌平橋イルミ pic.twitter.com/i0IsABKmoW

— さっぽろ10区(とーく) (@sapporo_talk) 2018年8月28日 - 20:17

松浦武四郎展見て感じたこと。古文の授業は、活字で源氏物語読んで助動詞の活用や平安期の古語を暗記するより、江戸期の古文書の読み方を実践的に教えてくれた方がよっぽど役に立ったと思う。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月28日 - 23:37

森ヒロコ・スタシス美術館の特別開館に行ってきました~2018年8月19日は小樽へ(1)

$
0
0
 8月19日は、散らかりすぎた自宅の整頓や新聞紙の整理などやるべきことが山積していたにもかかわらず、森ヒロコ・スタシス美術館の特別開館の最終日ということで、小樽に行ってきた。
 恥ずかしい話だが、筆者はこの美術館に一度も足を運んだことがないのである。

 言い訳めくが、筆者のようにギャラリーや美術館に年がら年中行っている人間は
「いつ訪れても常設展示をしている美術館」
については
「そのうち行けるだろう」
と、後回しにしがちである。
 この美術館についても、まさか森ヒロコ夫妻があいついで亡くなって、閉館状態になるとは思っていなかった。

 今回はお弟子さんたちが集まって、たまたま1週間足らず開けたのだが、この次いつ入れるかわかったものではないし、そもそも館が今後どうなるかも決まっていないのだ。


 「まだ夏は終わっていないぞ」
という心持ちで、Tシャツ・ジーンズというスタイルで外に出たが、さすがに肌寒く、いったん家に戻りパーカを羽織ってふたたび出発。
 われながら、アホみたいである。

 札幌駅から都市間高速バスに乗り「市役所通」で降車。
 いつもは海のほうに下っていくのに、この日は初めて、坂を上っていく。
 図書館に突き当たって左に曲がり、市役所や市民会館、裁判所の間を抜ける。
 下り坂になり、於古発川 お こ ばちがわを渡ると、緑1丁目の交叉点になり、森ヒロコ・スタシス美術館の前に出る。
 

 館の前には高さ20センチぐらいの彫刻が、高い台の上にのっている。
 このような騎馬像は、イタリアのマリーニがよく作っていたが、なんの表示もないのでよくわからない。

 森ヒロコさんは小樽の版画家だが、「スタシス」というのは、スタシス・エイドリゲヴィチウスというポーランドの版画家のこと。
 ヒロコさんの夫である長谷川洋行さんは東欧文化に魅せられ、東欧のオペラを招いたり、版画展を開いたりといった活動を行っていた。

 この週は入場無料。
 接写でなければ、館内撮影も可能だった。
 入り口ロビーには、スタシスの版画や、東欧作家が動物をモチーフに作った木彫が並んでいた。

 渡り廊下(ここにも森ヒロコの版画が並んでいる)を通り、奥の蔵を改造して美術館の本館にしていた。


 もとが蔵なので、決して広くはないが、版画作品の展示にはおあつらえ向きなのかもしれない。
 四囲の壁のほか、中央にも展示ケースが置かれ、蔵書票などの小品が並んでいる。

 2階も同じ構成で、そこには森さんではなく、アルビン・ブルノフスキ(1935~97年)というスロバキア出身の銅版画が展示されていた。
 これが驚異的な細密描写で、裸婦が樹木に変身したり、正装の男たちと裸婦が並ぶ空中に不思議な風景が現れたり、ずっと見ていても飽きない幻想的な光景が展開されている。

 なお、1階と2階を結ぶ狭い階段の壁には、小樽が誇る版画家一原有徳さんの作品が2点展示されていた。
 「ZON」というモノタイプ(1984)と「M.S.[mu]」(1993)というエッチングである。
 一原さんのエッチングは珍しいかも。



 特別に、玄関から入って左手の奥にあった森さんのアトリエも公開されていた。
 画像は、壁に貼ってあった自分の個展の告知ポスター。
 ストラスブールのギャラリーのものなどが多く、欧洲でも評価されていたことをあらためて知る。

 窓際には流しが整備されている。
 版画(と写真)には、水回りは欠かせないのだ。
 掃除が行き届き、いまにも版画家が姿を見せそうな、そんな錯覚すら抱かせる。一昨年の版画展(日本版画協会展)のチケットが置いてあり、ほんとに急死だったのだなと思う。

 中央のテーブルには、スケッチブックが開かれて並んでいた。
 庭の植物などが丁寧に描かれている。
 彼女の版画の生徒さんとおぼしき女性が
「どうぞめくってご覧になってください」
と言うので、お言葉にあまえて何冊か見る。


 ポスターの反対側の壁は、作り付けの書棚になっていた。
 その手前にはプレス機が置かれていた。

 版画関係の書籍や画集が多いのは当然だが、東欧の文字で書かれた画集などは背表紙になんと書いてあるのか分からない。
 ケースに入ったカセットテープが何個も箱の中に放り込まれている。
 中川多理さん(札幌の人形作家)の作品集があった。
 沢渡朔の有名な写真集も。
 森ヒロコさんの世界は、少年少女の世界なのだ。


 とてもすてきな美術館だった。
 昔ながらの住宅地の中で、小樽運河などから遠く、アートにさして興味のない観光客などがふらっと入ってきそうにないロケーションも良い。

 再訪できる日はくるだろうか。


関連記事へのリンク
『森ヒロコ作品集』と、森ヒロコ・スタシス美術館臨時開館のお知らせ


(この項続く) 

なぜギャラリーは入場無料で、美術館の展覧会は有料なのか

$
0
0
 ふだん美術鑑賞などにまったく無縁な人からけっこうな頻度で投げかけられる質問に、次のようなものがある。

「ギャラリー(画廊)って、入るのにお金がかかるの?」

 基本的に、無料である。

 どうして美術館やデパート催事場で開かれる展覧会は入場料がかかるのに、ギャラリーはお金を払わずに入れるのか。

 それは
「ギャラリーもお店だから」
と考えればわかりやすい。

 ギャラリーは、絵などを売っているのである。

 入店する際に、お金を払う本屋さんはない。
 本や雑誌を買うときに初めてお金が必要になるのだ。

 これは、扱っている物の価格には関係ない。
 高級ブランド店でも誰でも無料で入れるし、買い物をせずに手ぶらで外に出ても、とがめられることはない。
 まあ筆者のような人間にとってちょっと勇気がいることではあるけれど。


 美術館の事情も、裏から見たら同じようなものである。
 販売をせず純粋にアートを見てもらう空間への入場料が必要だが、グッズを売っている場所は、入場が無料である。
 美術館自体の入場料がかかるという例はほとんどなく、ミュージアムショップやロビーなどは入場無料なのだ。
 つまり、図録などを買いに行くだけだったら館内に入るのにお金はいらないというわけだ。


 なお、パフォーマンスや音楽演奏、ダンスなどは、鑑賞する行為自体を購入して持ち帰ることはできない。
 持ち帰り可能なのは鑑賞の記録だけである。

 したがって、入場し鑑賞するつど、お金を払うということになる。


(あまり知られていないが、日本の博物館法第23条は「公立博物館は、入館料その他持物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない。但し、博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は、必要な対価を徴収することができる。」と定めている。この件は記事の趣旨とは関係ないので、ここでは立ち入らない)





 以上は原則であり、今年にはいったあたりから、必ずしもあてはまらない事例が散見されるようになってきた。

 美術館では、札幌芸術の森美術館の「リサ・ラーソン展」のように、本来の展示室の一角をつぶして物販コーナーとし、観覧者以外はグッズなどを購入できないという展覧会があった。


 一方、札幌市内のギャラリーでは、入場料を徴収する例がいくつか出てきている。

 筆者の個人的な考えでは、これはどうやら「発表する側の経済的な都合」が背景にあるようだ。

 道立近代美術館の所蔵品展が一般510円である。
 したがって、入場料500円をとるギャラリーがあるとすれば、この所蔵品展に質量ともに匹敵するような展示をしていなければ、釣り合いがとれないのである。
(その計算でいけば、道展や全道展の800円はいささかビミョーである。もっとも、ビミョーどころか、マジかよと言いたくなる団体公募展も存在する。ちなみに、同美術館の510円は、国内の公立美術館の常設展示では、最も高額の部類に属するらしい)

 筆者も、お金を払ってでも見たいという作家は少なくない。
 ただし、入場料を徴収する場合に限っては、そのような例はあまりない。

 まあ、入場料をいくらに設定しようと、それはギャラリーや作家の自由だろうとは思う。

 筆者のようなケチな人間に
「有料にしていると、見る人の裾野は広がりませんよ」
と言われたところで、なんの痛痒も感じないに違いあるまい。
 ただ筆者としては「たいしたキャリアもないのに、強気だなあ」と思うだけである。


(とはいえ、美術家がどんどん経済的に苦境に陥っていく事態があるとするなら、それは決して好ましいものではない。つまらない作品ばかり作っている美術家から順に淘汰されていくのなら別に問題はないが、たぶんそういうふうにはならないだろう。ただ、その唯一の解決策がギャラリーの有料化なのかと問われれば、それもまた違うような気がする)

8月29日(水)のつぶやき その1

$
0
0

8月31日(金)〜10月8日(月)『工藤和彦 蝦夷のうつわ展』夏から秋に向かう北海道の野山の情景をうつわにいけます。【ウラヤマクラシテル】 北海道旭川市東山2857-46 TEL 050-1351-3978 金曜日から月曜日… twitter.com/i/web/status/1…

— 工藤和彦 (@kazuhiko_kudo) 2018年8月29日 - 00:33

とにかく多読乱読、活字中毒と思えるほど読むようになるのが最高の改善策です。ドリル学習は効果的なものに厳選し、時間を節約。後はとにかく読書です。 twitter.com/youyouryouyour…

— 陰山英男 (@Kageyama_hideo) 2018年8月28日 - 08:31

石破氏ではなく、本来ならば安倍首相こそが明言すべきルールだが、安倍首相の政策ビラには森友・加計問題による国民の政治・行政不信への言及は一切なし。完全に「終わったこと」にしてしまっている。つまり、何の反省もしていないのだ。このままでは政治の私物化が繰り返されることは目に見えている。

— ゆみ (@yumidesu_4649) 2018年8月28日 - 23:41

さっきテレビでオスプレイが横田基地配備になると、東京の空を飛ぶという話をしてて、コメンテーターが他人事ではなくなった、と発言。沖縄で飛んでますけど、今までは他人事だっったということ?

— takachan (@takachan83) 2018年8月28日 - 10:03

少なくとも石破氏は、どんな記者からの質問にも意味の通じる日本語で丁寧に返答しており、ここが安倍首相と大きく違う点であることは一目瞭然。果たして、安倍首相の政策に真っ向勝負を挑む石破氏との公開討論会で、安倍首相はどんな醜態を晒すことになるのか。楽しみなところだ。

— ゆみ (@yumidesu_4649) 2018年8月28日 - 23:45

>今のRT ふつう、そうなんだよな…。あんな、日本語のやり取りができない人がトップに何年もいて、みんなよく耐えてるよな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月29日 - 06:19

ふざけんな。パートで6万円のうち、1.5万円とか持っていかれたら、生きていけませんよ。生活保護のがマシじゃねーか、クソ日本が

厚生年金 パート適用拡大検討(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース… twitter.com/i/web/status/1…

— なし@原付免許を取得したい (@nasikojiki) 2018年8月27日 - 15:08

とにかく、武四郎本人や彼宛ての手紙がたくさん展示してあるんですが、全然読めなかった。同じ日本語なのに…。江戸時代までは活字の印刷物がほとんどないので、くずし書きがわからないと、ほんとに何もわからない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月29日 - 06:26

<サン・チャイルド>福島市、モニュメント撤去へ 「賛否割れ設置継続困難」 bit.ly/2ojBwnO

— 河北新報オンラインニュース (@kahoku_shimpo) 2018年8月29日 - 06:24

ドイツで排外主義を主張するAfD(ドイツの為の選択肢)の議員と話した。難民危機で殺到した人達は全て「不法移民」だと断言した。では、トルコやレバノンやヨルダンにいるシリア人は何者かと尋ねると「難民」だと言う。
EU圏に入った途端、難… twitter.com/i/web/status/1…

— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年8月29日 - 03:44

「銀行の窓口なんてのはAIにとって変わられる仕事」だとぉ?ふっ、よく言うね社長。字の書けない爺、ボケちゃって印鑑すぐなくす婆にも年金は振り込まれるんだよ、後期高齢者の財産はあたしら地銀のテラーが守ってるんだ、馬鹿にするな。

— 窓口の泉鏡花 (@taberukochan) 2018年8月28日 - 18:48

ドイツでもメルケルが「人道主義」で難民なんか入れるから酷い事になったという主張は強い。
だが、それならドイツは基本法16条aを変えなければならない。この条項は世界のどこであっても迫害を受けた者はドイツに庇護請求権を持つと定めている… twitter.com/i/web/status/1…

— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年8月29日 - 03:20

きのうは5900歩でした。少ない日が続く。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月29日 - 06:38

ほらね?故郷に戻れないのに、仮設住宅からも追い出すという「棄民」が始まります。「避難者は安全確保ではなく、統計と政策によって消滅させる」という政策が今までもも続いてきましたから、思ったとおりです。

東日本大震災応急仮設住宅の無償… twitter.com/i/web/status/1…

— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) 2018年8月28日 - 02:58

ヤノベケンジ作「サン・チャイルド」は福島の美術館の庭に、撤去に至る経緯を複数の言語による解説つきで常設展示してほしい。セラ「傾いた弧」の日本版として、パブリックアートを巡る問題の「生きた教材」になりうると思う。のん気過ぎる意見かもしれないが。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月29日 - 08:53

遅ればせながら、出光美術館「江戸名所図屛風と都市の華やぎ」展を見ました。一つの館に、これだけの数の都市風俗図があることがまず驚き。重文になった江戸名所図も楽しいけれど、個人的には「中村座歌舞伎図屛風」の細密さと何よりある種パターン… twitter.com/i/web/status/1…

— 大西若人 (@onishi_waka) 2018年8月29日 - 00:40

【教会冗句】

2017年現在、神様がある記者にインタビューを受けた

記者 :「神様、哲学者ニーチェの『神は死んだ』発言についてどう思われますか?」

神:「ニーチェは死んだ」 pic.twitter.com/URYQF8WKm0

— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) 2018年8月28日 - 10:00

いろいろラジオを聴いてました。そろそろ寝ます…… pic.twitter.com/AjY9MEMCed

— あたしか (@wakarimi075) 2018年8月29日 - 02:00

北海道立旭川美術館「描かれた女たち 女性像にみるフォルム/現実/夢」展に
拙作↓がマチス作品と共に急遽、展示決定した模様。この2作品は図録に非掲載(要注意)ですし、チラシにも現状、非告知です。
旭川の方は是非。遠くの方は又機会を作… twitter.com/i/web/status/1…

— 諏訪敦 Atsushi SUWA (@suwakeitai) 2018年8月29日 - 04:26

「不快だから」という理由で社会から何かが排除されることは、あるべきではないと思う。例えば巷に不快な広告などは溢れかえっているわけで、正直撤去してほしいと思うものは沢山あるけれど、他者と共存する以上、多かれ少なかれ我慢も必要だ。自分にとって不快なものが誰かにとっては快く、(→続)

— 山川冬樹 (@yamakawafuyuki) 2018年8月29日 - 05:23

(→承前)自分にとって快いものが誰かによって不快なんてことは普通にある。逆に全員にとって快いものしかない世界なんて気味が悪い。ただその何かが誰かの切実な「痛み」に関わる時は、その「痛み」は無視されてはならないと思う。「快/不快」の問題と「痛み」の問題は、近いようでだいぶ違う。

— 山川冬樹 (@yamakawafuyuki) 2018年8月29日 - 05:23

【今日から開催】8/29水)~9/9日)※9/3月)休館『第63回 新道展』
10:00~17:30(最終日10:00~16:30迄)※発券30分前迄/会場:1~2階 全館/内容:絵画・版画・立体造形・インスタレーション 他/入場料:一般600円・学生無料

— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2018年8月29日 - 09:52

おはようございます。
今朝トレンド見たら、消された #ケチって火炎瓶 の代わりにもっと身もふたもない #安倍とヤクザと火炎瓶 という言葉に変わって上位に入っていたのが笑えました。逆効果だったみたいね、トレンドから消したの。

— SOH BUNZOH (@TAGAHILLRECORDS) 2018年8月29日 - 08:25

ワシントンポストによれば
●トランプが「私は真珠湾を忘れない」と安倍首相に強い不満を表明した
●安倍首相は、北朝鮮の非核化が具体化するまで、米韓合軍事演習の中止や朝鮮戦争終結宣言を思いとどまるよう述べたが、完全に無視された
――日… twitter.com/i/web/status/1…

— 盛田隆二 (@product1954) 2018年8月29日 - 10:22

少数民族ではなく先住民族。
アイヌのための予算に群がるのは活動家ではなく広告代理店と土建業。なんだ活動家って?部活じゃあるまいし。国の予算を食えるような政治活動組織は存在しない。いるなら具体的に教えて欲しい。 twitter.com/hasumi29430098…

— oki tonkori (@okikano) 2018年8月29日 - 02:58

【お願い】内海昭子の作品「たくさんの失われた窓のために」(N028)に登る方が多数目撃されております。危険行為であり、作品の破損にもつながりますのでそのような行為はお止め下さい。また作品に登った写真が投稿されたSNSは削除をお願い… twitter.com/i/web/status/1…

— 【公式】大地の芸術祭 (@echigo_tsumari) 2018年8月29日 - 11:30

え?!
NHKで出馬宣言を生放送でやらせた奴がそれを言うのか!?

<自民党>総裁選「公平報道」求める 新聞・通信各社に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-… @YahooNewsTopics

— ひろすけ (@hrskksrh) 2018年8月29日 - 01:11

朝刊各紙、障害者雇用の水増し問題を大きく報道しているが、最高裁のまとめによると、全国の裁判所(109庁)も不適切に300人超を障害者に算入していた見込みだ、と読売が独自に報じている。なんと裁判所までが。法と正義はどこにいった!

— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2018年8月29日 - 12:36

#NMRパイプテクター が原理的に錆の発生を防止するなど絶対にできない装置であるにも関わらず規制できないのは,契約相手がマンションの管理組合や法人であって消費生活センターのテストなど消費者法の縛りを受けないことがある。しかし住民負担や税金で不当な損失が出ていることは確かだ。

— こなみひでお (@konamih) 2018年4月26日 - 21:00

帯広フローモーション文化通信●tane企画展第1弾! 棚村彩加 個展「Last Life」 9月10日(月)迄!午前10時~午後5時 会場:ArtGallery tane (帯広市西7条南4丁目4番地) お問い合わせ先: taku… twitter.com/i/web/status/1…

— mitsuhiro takasaka (@mtflowmotion) 2018年8月29日 - 13:32

8月29日(水)のつぶやき その2

$
0
0

帯広フローモーション文化通信●何を描いているんですか?風景?~風景画の現在進行形~ 9月10日(月)迄!土日月開場 午前11時~午後5時
会場:ArtLabo北舟(豊頃町十弗355-2) E-mail artlabokitabu… twitter.com/i/web/status/1…

— mitsuhiro takasaka (@mtflowmotion) 2018年8月29日 - 13:31

帯広フローモーション文化通信●『巨大じゃがいもアート館』(世界の子供アート、地球の共生社会を開く)9月17日(日)迄! *月曜休み(祭日の時は翌日) 午前10時30分~午後5時 会場:巨大じゃがいもアート館  (芽室町東三条1丁目… twitter.com/i/web/status/1…

— mitsuhiro takasaka (@mtflowmotion) 2018年8月29日 - 13:29

帯広フローモーションギャラリー情報●久保綾乃展 艸艸夜話(そうそうやわ) 9/3(月)迄!午前11時~午後7時 *最終日は午後6時迄 会場:フローモーションギャラリー
blog.obnv.com/flowmotion/dai…   #mtfm #yunity

— mitsuhiro takasaka (@mtflowmotion) 2018年8月29日 - 13:23

安倍晋三首相と反社会的勢力との関係を取材していた山岡俊介さん @yama03024 が大ケガを負った出来事について、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」がリリースを発行しました。このリリースは全世界で報道にたずさわる個人や団体… twitter.com/i/web/status/1…

— 寺澤有 (@Yu_TERASAWA) 2018年8月28日 - 21:30

『北の妖怪展 総勢38名による妖怪をテーマにしたグループ展』
2018年10月4日(木)~10月9日(火)
10:00~18:50(最終日18:00まで)
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル
01… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年8月29日 - 12:45

茶廊法邑
houmura.jimdo.com
『千代 明 個展』
2018年9月5日-16日
10:00-18:00(月・火曜休 最終日16:00 ) pic.twitter.com/HGGA3e06aN

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年8月29日 - 12:39

安易になんでもカフェなるものを作ろうとしたり、ひとまずリノベしてゲストハウスとか、マーケット開催して、みたいななんとなく見よう見まねで適当にやって行き詰まったり。型を身につけることなく、ネタをパクってもやはりその地域での成果はでないし、話題になっても事業として続かない。

— 木下斉/HitoshiKinoshita (@shoutengai) 2018年8月28日 - 22:17

星槎道都大中島ゼミ展が「エントランスアートNEXT」として、STV北2条ビル(札幌市中央区北2西2)とSTV時計台通ビル(同北1西3)で31日まで開催中。シルクスクリーンがメインだが、染色より版画が多い。時計台通の上村塁さん、村田… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月29日 - 14:01

帯広フローモーション美術館通信 終了間近!●『魔法の美術館』9月5日(水)迄!*月休 午前9時30分~午後5時 観覧料:一般800円、大学・高校生500円、小中学生は無料 帯広美術館
blog.obnv.com/flowmotion/dai… #mtfm #yunity

— mitsuhiro takasaka (@mtflowmotion) 2018年8月29日 - 14:10

かでる2・7(札幌市中央区北2西7)9階で道立図書館の資料を一部展示している。小規模な展示だが、武四郎の「十勝日誌」などがあって、こないだの松浦武四郎展よりも間近で見られるので、彼の絵のうまさに魅せられた人はおすすめ。31日まで。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月29日 - 14:34

「駒井哲郎―煌めく紙上の宇宙」が横浜美術館で開催。現代銅版画を代表する作家の代表作と影響関係を探る
bijutsutecho.com/magazine/news/… pic.twitter.com/Pr6RuAEBLT

— ウェブ版美術手帖 (@bijutsutecho_) 2018年8月29日 - 12:00

「森ヒロコ・スタシス美術館の特別開館に行ってきました~2018年8月19日は小樽へ(1)」。ブログを書きました。 goo.gl/dCFMvk

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月29日 - 15:23

個展の会期が近付いてきたのでお知らせします。岩見沢市絵画ホールにて、9月14日(金)から10月23日(火)まで。お近くにお越しの際はお立ち寄りくださると嬉しいです〜。 pic.twitter.com/2oItkYkeQr

— 中村まり子 (@marikona_kamura) 2018年8月29日 - 14:34

9/1(土)は同日から開催の作品展「彼らの景観について-2015-2017有珠-」を記念して写真家 柳本史歩氏によるトークショーを開催いたします📷✨
①13:00~14:00②15:00~16:00、ご予約はこちらから→… twitter.com/i/web/status/1…

— ソニーストア 札幌 (@SonyStore_Sap) 2018年8月29日 - 16:10

「教育学者(Ph.D)」を名乗るネトウヨを見かけて、「学問的訓練を受けてもネトウヨでいられる資質」について考えている。

— 金明秀 KIM, Myungsoo (@han_org) 2018年8月29日 - 10:46

黒澤明(映画監督)「井戸水を飲んではいけないと云うのだ。何故なら、その井戸の外の塀に、白墨で書いた変な記号があるが、あれは朝鮮人が井戸へ毒を入れた目印だと云うのである。私はあきれ返った。何をかくそう、その変な記号というのは、私が書… twitter.com/i/web/status/1…

— 「朝鮮人虐殺はなかった」はなぜデタラメか (@01sep1923) 2018年8月29日 - 16:48

「全裸」が発生する物なのか?! pic.twitter.com/DRAFZOHtCD

— Kit_A (@yellow_sky_t) 2018年8月29日 - 18:41

いちばん私が焦点を当てたかった問題に近い言葉として、「#厚顔無恥話法」を採用させていただきます。「#厚顔無恥話法」の答弁や記者会見コメントなど、どんどんピックアップしましょう。
#印象操作の言葉による事実の上書きについて名称募集
twitter.com/Fairness_Labou…

— 上西充子 (@mu0283) 2018年8月29日 - 15:28

つかの間の札幌滞在を経て、東京へ…。まだ京都の家には戻れません。久住さんの本の刊行イベントにはびっくりするほど多くの方がいらして、店内ものすごい熱気でした。立ち見のなか長時間ありがとうございました。くすみ書房とともに育ち、暮らしてきた人たちの話をもっともっとききたかったです!

— 矢萩多聞 (@tamonya) 2018年8月29日 - 16:30

かつて東名で米海兵隊員らが乗った車にぶつけられたことがある。警察を呼んだが、何も出来ないと言われ、M Pが来て捜査。海兵隊員の責任と認定したが、厚木基地の日本人スタッフから電話。「あなたは地位協定を知っていますか? 請求など出来ま… twitter.com/i/web/status/1…

— 田崎 耕次(科学ジャーナリスト) (@kjtasak) 2018年8月28日 - 09:53

ネットにおいての「プロなら批判にも耳を傾けるべき」イコール「俺の悪口雑言をまともに受けて傷つけ」だと思ってる。大抵の人間は仕事上意見を聞くに値する相手を選んでるから、君は要らぬ世話焼こうとするな

— ぬえ (@yosinotennin) 2018年8月28日 - 22:50

今年と来年のテスト結果比較するとしたら対象は別人なんですけど。
生徒も担任教師すら別人で、誰の何を評価するの?
今年、対象学年の担任してた人は市長から一方的に汚名を着せられて返上の余地すらないんとちゃいますか? twitter.com/hiroyoshimura/…

— くろすけ【安倍、維新の政治を許さない】 (@kuronboh) 2018年8月29日 - 05:34

滝川市の高林デパートと滝川名店ビル、そしてアーケードは跡形もなく取り壊されて新しい建物になっていた。再開発っていうのは寂しいが、必要がないものより必要なものを優先するのは当たり前な事で。街並みが変わっても、人々の生活は変わらない。 pic.twitter.com/V7v8xztZw0

— カラオケ喫茶サ力ヰ (@kis_sa_kai) 2018年8月29日 - 17:13

仮設住宅を廃止して避難者を「いないこと」にして、同じ2020年3月にオリンピックの聖火リレーが福島から出発する、という演出は、プロパガンダ以外の何者でもありません。 twitter.com/hiroezk/status…

— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) 2018年8月28日 - 21:32

オリンピックなどやらなくて結構です。
そのお金と組織は、まだ故郷や我が家に帰れないまま悔し涙をのんでいる福島第一原発事故の避難者に当ててください。
それが終わるまで、オリンピックなどやらなくて結構です。 twitter.com/hirougaya/stat…

— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) 2018年8月28日 - 23:19

#ケチって火炎瓶 をTwitter社がトレンドから削除した件。どこぞの社会主義国家が天安門事件を検索できないのとなんら差はない。

#社会主義国家日本
#情報操作
#安倍晋三 pic.twitter.com/PvsHHXpsMk

— ゼーゼマン (@CFTNmNaJ9faN2P8) 2018年8月26日 - 20:26

いまの若者はお金よりやりがいを重視しているのではなくて、お金はどうせ期待できないから、せめてやりがいを見つけたいだけ。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年8月29日 - 20:08

横田に配備される空軍のオスプレイは 「特殊作戦という独特の任務所要のため、より過酷な条件下で訓練を実施」(防衛省資料)するため、事故のリスクも高い。それが、日本の航空法を始め、いっさいの規制を受けずに日本の地形を戦場に見立てて敵… twitter.com/i/web/status/1…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年8月28日 - 21:20

森本あんり先生の新著『異端の時代』(岩波新書)ざっと読み。読後感は爽快です。教義論争史研究の現代的意義について、言挙げするのに勇気がいることをはっきり書いてくださってて勇気が出ました。先生ありがとうございます。学生たちにも勧めます。

— Kyoko Nakanishi (@mmktn) 2018年8月29日 - 19:24

2018年8月が終わっていく

$
0
0
 26日(日)

 仕事。
 出社前に、バス→地下鉄東西線→バスと乗り継いで、北海道博物館へ行き、この日が最終日の「松浦武四郎展」を見た。

 帰りは、新札幌からJR上り線で北広島へ行き、駅裏の文化センターで北海道二紀展を駆け足で見る。これも、この日が最終日。
 例年なら時計台ギャラリーやスカイホール、市民ギャラリーをばーんと借りて開催するのだろうが、この時季は、会場確保が難しいだろうなあ。 
 舩岳さんに学生さんの絵などについていろいろ解説してもらう。



 27日(月)

 この週前半は、いままでと違う仕事に携わっていたので、あまりギャラリーを回れず、ご案内をいただいていた展覧会で行けなかったものがいくつか出た。申し訳ございません。

 この日は仕事帰りにギャラリー犬養に立ち寄る。



 28日(火)

 道新ぎゃらりーで、伏木田光夫絵画教室の「三角帽子展」。この日で終了。



 29日(水)

 道新DO-BOX。
 山本純一さんの写真ツアー展。
 おなじ場所でおなじようなモチーフにレンズを向けているのに、提示されている作品には、残酷なまでに才能の有無が露呈している。神様って意地悪だなと思う。

 かでる2・7。
 9階で道立図書館の資料展(~31日)があり、松浦武四郎の石狩日誌が近くで見ることができて良かった。
 ここは道民カレッジで学んでいる高齢者のたまり場になっているようだ。その気になって探せば、いろんなスペースがあるんだな。
 ただし、1階にはこの展示について全く表示がないのは、ちょっと不親切だと感じた。

 道庁1階ロビーで佐藤忠良さんのレリーフ大作を初めて見上げて、驚嘆。

 エントランスアートNEXT(STV北2条ビルとSTV時計台通ビル)で道都大中島ゼミの学生による展示を見る。31日まで。



 30日(木)

 さいとうギャラリー。
 長谷川雅志さんが「大車輪」と題した個展(~9月2日)を開催。先月、グランビスタで個展を開いたばかりなのに。
 大作がどかどか並んで、これまでの彼の個展でも最高の迫力ではないか。

 スカイホール。
 女流書作家集団展。9月2日まで。
 書家で、団体公募展に所属していないYさんにばったり会い、子ども向けの書の本をまとめたので、頂戴する。

 ギャラリーグランビスタ。
 抽象派作家展に出しているNさんに会う。
 「夏のおわり」展は31日まで。

 以上で今月の累計は65カ所。

8月30日(木)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは1万1394歩でした。久しぶりの大台。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 00:59

「なぜギャラリーは入場無料で、美術館の展覧会は有料なのか」。ブログを書きました。 goo.gl/rfgGTL

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 01:01

で、実用化の50年後位には「老人の逆走」とか問題になるわけ? (;´д`) 絶対、オスプレイより落下事故率、高いと思うがな。 twitter.com/nhk_shutoken/s…

— Shirosan (@Shirosan001) 2018年8月30日 - 01:27

リーディング・ミュージアム:政府構想「稼ぐ美術館」にNO 関係者ら反発、文化庁火消し - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…

— 高橋 裕人 (@seibishou) 2018年8月29日 - 22:29

野暮を承知でお答えしましょう。ザクッと書くと、70〜80年代の銀座の現代美術系画廊の初日は、よく熱い議論から口論そして手の出る喧嘩まで発展したものだけど、90年代以降の作家たち(レントゲン以降という名称あり)は善かれ悪しかれクール… twitter.com/i/web/status/1…

— 会田誠 (@makotoaida) 2018年8月29日 - 23:06

dメニューニュース:日本ハム 球界初、球団直営カフェレストランが空港出店 新千歳空港で9・20オープン(スポニチアネックス) topics.smt.docomo.ne.jp/article/sponic… これは行ってみたいぞ。
#lovefighters

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 01:41

丸亀製麺に対して発狂してる香川県民はなんつーか、小さいよなぁ、県の面積と同じくらい小さい。道民はサッポロ一番みそラーメンに対して「群馬の会社のくせにサッポロ一番とかぬかしやがって!」なんて言ってるやついねーぞ

— 咲来さん@弱小インフルエンサー (@sakkurusan) 2018年8月28日 - 20:11

#BREAKING: U.C. Berkeley police are responding to a report of an armed person on campus. twitter.com/UCBerkeley/sta…

— San Francisco Chronicle (@sfchronicle) 2018年8月30日 - 04:07

カリフォルニア大バークレイ校で、銃の乱射か何かが起きているようだ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 04:20

わざわざ3年前のデマ使い回して、何がしたいんですか?デニーさんの出馬にぶつけてデマ拡散するの楽しいですか? twitter.com/hyakutanaoki/s…

— 比嘉まりん (@reireiusagi) 2018年8月29日 - 18:50

A造展
よろしくお願いします。 pic.twitter.com/fVUqeZG4yB

— 塩田 晃 (@SHIOTA_Akira_) 2018年8月30日 - 06:56

@akira_yanai 私もそう思います
反面、図書館が無料なのに美術家や公共ホールが有料なのは悲しいです
文化政策というか芸術家が創作して発表できる補助というかそういうもんが不毛で、日本はやはり貧しい国なんだなあ と思います。… twitter.com/i/web/status/1…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年8月30日 - 07:30

年功序列許せーん!と若い頃思ってたよ。
でもねぇ今、10歳以上歳下の優秀な若手に色々と教えてて、ふと思うのよ。
完全なる実力主義なら、私、こんなに丁寧に教えないよな。自分のポジション脅かされるもの。
そして私が若い頃、親切にしても… twitter.com/i/web/status/1…

— 鈴森とら (@rubitora) 2018年8月23日 - 20:09

軟石で農耕馬の像が完成 訓子府で展示 武蔵野美術大の松尾さん公開制作
hokkaido-np.co.jp/article/223159 pic.twitter.com/snk4F0WTxJ

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年8月30日 - 08:42

石の蔵ぎゃらりぃ はやし
google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … …
『佐藤 陽「戯れ」絵画展』
2018年8月30日-9月4日
11:00-19:00(17… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年8月30日 - 10:00

アルテピッツァ美唄
artepiazza.jp
『Aki Yo 個展 DRAW THE LINE』
2018年8月30日-9月9日
9:00-17:00(火曜休 最終日-15:00)
最終日 17:30-田… twitter.com/i/web/status/1…

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年8月30日 - 10:00

札幌のネトウヨが「アイヌ語地名は和人が付けた」というデマを流している。「アイヌ語を組合せて和人が付けた少数例」から「全てのアイヌ語地名は和人が付けた」にすり替えたデマ。真に受けた一般市民から「本当ですか」と専門家が質問されることになる。デマは迷惑なんだよね。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年8月30日 - 09:37

札幌のネトウヨが「アイヌ語地名は地名じゃなかった」とデマを流している。「昔のアイヌはコタンの内部のことしか知らなかった。アイヌ語地名は各コタン内でしか通用しなかった」とかね。アイヌ伝統社会の情報流通を全く無視してる。ブレーンとして利用されてる馬鹿研究者には責任とってもらうぞ。

— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年8月30日 - 10:14

阿部良雄『群衆の中の芸術家』(ちくま学芸文庫)読んでるけど、なかなか面白い。ボードレールの美術評論の真価に迫っている。議論の細かい岩波現代文庫『ボードレール語録』より、こちらを先に読むべきだった。ただ、138頁の「二月王政時代」は「七月王政時代」の誤記だろう。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 10:30

「ふがいない平成生まれを昭和世代を代表するタレントがバカにして、それかエンターテイメントになる」っていうテレビ局の認識そのものが、ああこれはテレビの時代は昭和で終わったんだな、と実感できる

— ひよこ大佐 (@hiyoko_taisa) 2018年8月28日 - 22:29

経済産業省内で「議事録不要」を呼び掛ける文書が配布されていたことが判明しました。指示された職員は「国民の方を向いていない証拠だ」と怒りをあらわにしています。
mainichi.jp/articles/20180…

— 毎日新聞 (@mainichi) 2018年8月30日 - 09:36

■吉川正道 吉川千香子 二人展■ 2018年8月23日(木)~9月1日(土) 11~19時 ※日祝休 [会場]Kita:Kara Gallery/中央区大通西5 pic.twitter.com/r1SQtiHLA9

— 工芸展覧会情報(札幌) (@Craft_SAP) 2018年8月30日 - 11:06

「はてなダイアリー」2019年春にサービス終了 15年続く一時代を築いたブログサービス(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180830-…

— 玉置泰紀 KADOKAWA2021年室 (@tamatama2) 2018年8月30日 - 13:53

毎週木曜夜の北海道の美術情報ツイートを、今夜も8時55分から約30本流します。TLを占領してしまうかもしれませんが、ご了承願います。気になる展覧会や催しは、どしどし拡散してください。よろしくです!

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 15:32

札幌【あすまで】名画の小部屋vol.80 草浦正範―「○□」によるコンポジション=8月1日~31日(金)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、火休み、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 20:55

札幌【あすまで】八代千里 水墨画・本田滋 アクリルガッシュ二人展=8月18日~31日(金)午前8時45分~午後9時(最終日~午後1時)、北海道銀行札幌駅前支店ミニギャラリー(中央区北4西3)。伸び伸びした筆で風景などを描く本田さん… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 20:55

札幌【あすまで】高野理栄子個展 Ame=6月19日~8月31日(金)午前9時~午後5時、土日祝日休み、北海道文化財団アートスペース(中央区大通西5 大五ビル3階 haf.jp )。小樽の版画家、国… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 20:55

札幌【あすまで】渡辺和弘個展「月夢宴」~cashew works 卍=8月15日~31日(金)午後7時~午前1時、日月休み、Bar & Gallery 卍(中央区南5西6ニュー桂和ビル6階 @puppemukak )。カシューを素… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 20:55

札幌●BENIZAKURA PARK ARTAnnual -Festival of Contemporary Art=8月11日(土)~9月15日(土)午前10時~午後7時、月休み、紅桜公園(南区澄川389-6… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:00

札幌●第63回新道展=8月29日(水)~9月9日(日)午前10時~午後5時半(最終日~4時半)、月休み、市民ギャラリー(中央区南2東6)。道内第3の団体公募展。有料。13年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/7…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:00

8月30日(木)のつぶやき その2

$
0
0

札幌●モリケンイチ個展 立方体の中の憂鬱ーMelancholy in the cube=8月28日(火)~9月9日(日)午前10時半~午後9時半(日曜~8時)、TO OV cafe / gallery(中央区南9西3… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:00

札幌【開催中】mima-no-me #みまのめ <VOL.1>=7月7日~9月2日(日)午前9時半~午後5時(入場30分前)、祝日除く月曜休、道立三岸好太郎美術館 ow.ly/SatG30l2zIg 若手画家の津田光太… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:00

札幌【開催中】神成邦夫展 Surface HOKKAIDO=8月22日~9月2日(日)午前10時~午後6時(最終日~午後4時)、月火曜休み、茶廊法邑(東区本町1の1 houmura.jimdo.com )。道内の絶景名… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:00

後志管内岩内町【開催中】木田金次郎コレクション再結集=7月5日~11月4日(日)午前10時~午後6時(入場5時半)、月曜(祝日と8月13日除く)と祝日の翌火曜休み、木田金次郎美術館 kidakinjiro.comtwitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:00

札幌【開催中】アートギャラリー北海道 河村泳静所蔵/伊達市教育委員会寄託 フランク・シャーマン・コレクション選=7月7日~9月2日(日)午前9時半~午後5時(入場30分前)、祝日除く月曜休、道立三岸好太郎美術館。猪熊弦一郎のパステル画12点など。道立近代美術館に続く第2弾

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:01

胆振管内洞爺湖町【開催中】望月建 金属造形展―水辺より=8月8日~9月6日(木)午前10時~午後6時(入館~5時半)、月曜休み、洞爺湖芸術館(洞爺町96 geijutukan.net )。石狩市厚田の造形作家。銅… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:02

札幌【開催中】木村富秋小品展「心の色、変わりゆく形」=8月29日(水)~9月3日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.comtwitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:03

十勝管内鹿追町【開催中】≪室内風景≫を巡る、これまでとこれから=6月12日~9月2日(日)午前10時~午後5時(入場~4時半)、神田日勝記念美術館 kandanissho.com 代表作「室内風景」へといたる軌跡。… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:03

東京都府中市【開催中】木田金次郎展 青春の苦悩と孤独を歓喜にかえた画家たち=7月21日~9月2日(日)午前10時~午後5時(入場~4時半)、市美術館 city.fuchu.tokyo.jp/art/ 後志管内岩内町の伝説の画家。有島… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:03

札幌【開催中】絵画の現在地=7月14日~10月13日(水)午前7時半~午後10時、無休、500m美術館 500m.jp 荻野僚介/笠見康大/小林麻美/佐藤克久/武田浩志/中田有美/西田卓司/野原万里… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:05

札幌【開催中】春陽会北海道研究会 版画部展=8月20日~9月1日(土)午前10時~午後5時(最終日~4時)、日曜休み、ギャラリー山の手(山の手7の6 gallery-yamanote.jp )。射水美栄子/大井戸百合子/剱… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:07

十勝管内豊頃町●風景画の現在進行形=8月25日(土)~9月10日(月)午前11時~午後5時、土日月のみ、ArtLabo北舟(十弗355-2 mmfalabo.exblog.jp )。白濱雅也さん企画で、東京・関西を拠点に… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:08

札幌【開催中】山岸せいじ展=8月10日~10月10日(水)午後1~6時、金土日のみ、ILA GALLERY(中央区大通東3 トルチュビル501 ila.gallery )。写真を用いて美しく深い心象風景を織… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:10

東京・銀座【開催中】服部篤浩展―定義できない現実=8月20日~9月1日(土)午前11時(初日午後1時)~午後6時半(最終日午後5時)、ギャラリー・オカベ(中央区銀座4-4-5 ww.galleryokabe.co.jp )。7… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:11

札幌【開催中】第44回女流書作家集団展=8月28日~9月2日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階)。流派や書風を超えて道内の女性書家が毎年開いている。58人が出品。第33… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:12

札幌【開催中】大泉力也展 揺れる月の為の月=8月25日~9月9日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休み、GALLERY創(中央区南9西6 @GALLERY__SOU )。87年富良野生まれ、札幌在住の版画家。心象風景… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:12

十勝管内鹿追町【開催中】音の錦絵―絵師たちの見た洋楽器=8月18日~9月2日(日)午前10時(26日のみ午後2時)~午後5時、町民ホール(神田日勝記念美術館の隣 kandanissho.com )。無料。文明開化期… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:13

札幌【開催中】EXHIBITION 2018 第3回 遊展~川本ヤスヒロ・澤田範明=8月20日(月)~9月8日(土)午前11時~午後8時(土曜正午~午後5時)、喫茶いまぁじゆ(中央区北1西18… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:15

札幌【開催中】松浦武四郎と幕末・明治 北海道ゆかりの人の書 展=8月7日~11月30日(金)午前10時~午後5時、月曜と8月13~15日休み、小原道城書道美術館(中央区北2西2 札幌2・2ビル2階)。武四郎をはじめ榎本武明、伊藤博文、有島武郎らの40点余。300円、大学生以下無料

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:15

札幌【開催中】長谷川雅志個展「大車輪」=8月28日(火)~9月2日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。札幌の染色家。布に穴をあける独特の作風で、モノトーンの大作が… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:18

札幌●鈴木誠子版画個展=8月29日(水)~9月16日(日)正午~午後7時(最終日~5時)、月休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info )。08年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:20

後志管内余市町【開催中】中村裕子個展―織じなる'18=8月4日~9月30日(日)午前10時~午後4時半(最終日~午後1時)、余市ワイナリーアトリエ(黒川町1318 yoichiwine.jp )。ざっくりとした風合いの織の作品

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:20

札幌【開催中】第26回 V展=8月28日(火)~9月2日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、らいらっく・ぎゃらりい(中央区大通西4 北海道銀行本店)。NHK文化教室で塚崎聖子さんに絵を習う9人の展覧会

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:22

後志管内ニセコ町【開催中】●藤倉英幸展 季節をたどってpart2 夏から秋へ●北海道の山と花。坂本直行・鮫島惇一郎とともに。=7月28日~10月8日(月)午前9時~午後5時(入場~4時半)、有島記念館。一般500円、高校生100円… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:23

札幌【開催中】オペラの衣裳と舞台美術 煌く「アイーダ」の世界=7月27日~10月25日(木)午前10時~午後5時(入場4時半)、本郷新記念札幌彫刻美術館 @sapporochobi 市民交流プラザ開館記念提携事業。98年の東京新国… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:25

札幌【開催中】加藤八洲と瀧本友里子=7月26日~9月16日(日)午前10時~午後5時(入場4時半まで)、月火水曜休み、HOKUBU記念絵画館(旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。一般300円、小中生200円… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 21:25

北海道の美術情報は以上で終わります。リツイートしてくださった方、ありがとうございました。あす、9月分の新着情報をツイートする予定です。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 22:07

ブログを書きました。 QT @akira_yanai: 2018年8月が終わっていく goo.gl/rSHfmP

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月30日 - 22:42

■≪室内風景≫を巡る、これまでとこれからー神田日勝記念美術館 開館25周年記念展 (2018年6月12日~9月2日、十勝管内鹿追町)

$
0
0
(長文です)

 神田日勝(1937~70)は北海道美術史に残る洋画家であり、「室内風景」は彼が最晩年に残した代表作である。
 その代表作をめぐる最新の研究成果を明らかにした、きわめて意義深い展覧会であり、私見では今年のベスト5に間違いなく入ると思う。

 「室内風景」は、新聞紙がびっしりと三方の壁に貼られた部屋に、人物が一人膝を抱えて座るという、異様ともいえる光景を描いており、一度見たら忘れられまい。
 彼の名が多少なりとも道外で知られているとすれば、「室内風景」が独立展(独立美術協会主催)に遺作として展示され、詩人・美術評論家の宗左近が紹介したことがきっかけであろう。
 道立近代美術館に1977年の開館と同時に収蔵された。神田日勝記念美術館に展示されるのは、5年ぶりのこととなる。

 ところで、この異色作の発想を、神田日勝はどこから得たのか?

 それについて徹底的に調べる美術館の姿勢は、まるで探偵のようであり、そここそが今回の展覧会の見どころになっている。

 影響の元として近年クローズアップされているのが、海老原暎さんの絵画「1969年3月30日」である。
 日勝の知人だった画家で、いまは後志管内俱知安町にアトリエを構えている徳丸滋さんがこの絵を見たと、前館長の菅訓章さん(故人)に伝えた上で、講談社のシリーズ「現代の美術」に収載されている作品の図版を見せたのがきっかけで、なんと菅さんは生前、伊豆のアトリエに海老原さんを訪ねている。
 今回は、くだんの「1969年3月30日」が初めて道内で展示される、というのが、目玉のひとつになっている。

 この絵は、同日付の毎日新聞から1面や「都内中央版」、日曜版など9ページを選んでそのまま写生した作品。
 筆者は念のため、当時の毎日新聞縮刷版を後日開いてみたが、たしかに絵画とおなじであるようだ。
 東大闘争など全国に学生運動の嵐が吹き荒れていたころだが、とくに大きなニュースの直後ではなかったようで、1面トップは
「テレビとFM 教育に活用を 社会教育審が答申 “放送大学”の構想」。
 2番手は「都の一兆円予算成立」。
 3番手は「女子従業員五人死ぬ 新宿でトルコぶろ火事」で、火災現場の写真が大きく載っている(「トルコぶろ」という語に時代を感じる)。
 絵の左下で描かれた社会面は、その新宿の火災の関連記事がトップ記事で、かなりの面積を占めている。

 日曜版が写生されているのは、当時の新聞でカラー印刷だったのが、日曜版だけだったという事情があるだろう。
 魚が群れ泳ぐ水中写真や、サントリーウイスキーの全面広告などが目を引く。

 なお、これはこの絵についてだけでなく、新聞一般に言えることなのだが、「3月30日付」の新聞に載っているのはほとんどが「3月29日」の出来事である。だから、この「1969年3月30日」という題も、考え始めるとけっこう奥が深いのである。

 一方、日勝の「室内風景}。
 
 海老原さんの絵が、実際の紙面を貼ったように紙のしわやたわみも忠実に描いているのに対し、紙の物質性はあまり強調されていない。 

 しかし最大の違いは「室内風景」に描かれている新聞が、実在のものではないということだ。

 絵に添えられた解説には
「新聞には日時や社名が入っていますが当時のものとは合致せず、虚構のものであることがわかっています」
と明記されているのだ。

 実際の新聞の通りではないだろうーというのは、前から薄々感じていた。
 見出しの配置や、記事の段数など、紙面整理の常道ではあり得ない例が散見されるからだ。
(たとえば、絵の中の昭和45年8月8日の北海道新聞夕刊は6段組みの紙面になっているが、こういう段組みは存在しない。8段、10段、12段、15段=全段=のいずれかと決まっている)
 虚構であるなら、「疲れて困るよ!」という広告の中のことばは、ひょっとすると日勝の心の声かもしれないと思い、胸が痛む。
 中央に、生きた人物を配したため、やはり見る側に迫ってくる迫力では、日勝に軍配を上げたい気持ちになる。


 新聞をめぐる細かい議論が続いたが、この展覧会では「室内風景」に至る過程という位置づけで、「画室」のAからEまでの5点と、題が同じで内容が異なる「室内風景」も並べている。「画室 D」「画室 E」は道立帯広美術館、「室内風景」は道立近代美術館の所蔵品で、いずれも横位置。
 このうち、同名の「室内風景」は、新聞や小型テレビ、SONY製ポータブルラジオ、雑誌の束などが描かれており、有名な「室内風景」の、まさに前段階の作といえることができるだろう。「室内風景」は「情報化社会の暗喩」である-という議論は以前からなされてきたからだ。
 この6点を並べてみると、絵の具の缶が並んで色彩の多彩さが強調されている初期作から、情報化社会を暗示した後期作までの推移がみえてくるようだ。

 今展では「画室」シリーズの元ネタとして、美術雑誌「みづゑ」736号(1966年1月号)の「フォトインタビュー 山口薫」のグラビアを挙げている。絵の具の缶が並んでいるというところが共通点だ。


 このほかにも興味深い指摘がいろいろあった。
 「室内風景」がテーマのため、開館以来、いちばん良い場所に架けられてきた遺作「馬」は、「室内風景」に場所を譲って、はじめて中二階の展示コーナーに移動していた。
 その「馬」についても、馬が室内にいる不思議な光景を書いた最晩年のスケッチなどが展示され、もし日勝にもっと長い寿命が与えられていたらどんな画業の展開を見せたか、興味深く感じた。
 スケッチといえば、室内で座り込む人物像の変遷なども説明されていた。

 さらに、開館25周年記念ということで、歴代の企画展のポスターも並んで貼られていた。

 
 というわけで、非常に盛りだくさんな内容だった。
 かつて「早世の農民画家」という文脈で語られてきた神田日勝が、同時代の美術や社会の動向に対して予想を上回る敏感さで反応していたということがよくわかった。
 画家を時代の中に位置づけ、顕彰をアップデートしていくという、個人美術館のあり方を、地味ながらもしっかりと提示した展覧会だと思う。
 惜しむらくは図録がないことで、紀要や小冊子で良いから、展覧会の成果を何らかの形でまとめてほしいと思う。


2018年6月12日(火)~9月2日(日)午前10時~午後5時(入場~4時半)
神田日勝記念美術館(十勝管内鹿追町東町3)





関連記事へのリンク
「室内における人間像~その空間と存在」―神田日勝の『室内風景』の内奥へ (2013、画像あり)
神田日勝・浅野修 生誕75年記念展 (2013、画像あり)

神田日勝と新具象の画家たち (2012)

【告知】神田日勝、画家デビューの頃 ~early1960's (2011)

神田日勝記念美術館だより28号の充実度がすごい件について/「室内風景」の発想源は? (2010)

平成21年度前期常設展「神田日勝の自画像~ 自分を見つめて」

神田日勝の世界 「室内風景」と「馬」の対面(2008年)
「信仰」と「芸術」

宗左近さんと神田日勝

8月31日(金)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは6542歩でした。なんか疲れ過ぎて眠れない。明日で6日連続勤務だ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 00:02

やってない… pic.twitter.com/ONj1A5JIFR

— ヨ シ キ ヨ (@aramelody) 2018年8月31日 - 04:44

@rutile_moe おはぶうございます。寄る年波にはかないませんが、例のツイートの後すぐ眠れたので、大丈夫だと思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 07:01

札幌【開催中】長谷川雅志個展「大車輪」=8月28日(火)~9月2日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。札幌の染色家。布に穴をあける独特の作風で、モノトーンの大作が… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 07:09

「艸艸夜話(そうそうやわ)」 久保綾乃展
  フローモーションギャラリー
  (帯広市西5条南13丁目11 0155-21-5506)

小さな板に小さな植物と虫。
とても丁寧に書かれていて、自然への優しく真摯な眼差しを感じます… twitter.com/i/web/status/1…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年8月31日 - 06:43

棚村彩加 個展「Last Life」
 ArtGallery tane (帯広市西7条南4丁目4番地)
はるばる帯広にやってきた若い画家の作品です
きれいな絵で、なにか深い精神性を感じます
今後十勝の生活でどんな絵を描くのか、と… twitter.com/i/web/status/1…

— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年8月31日 - 06:42

さくらももこさんが亡くなって日が浅いので言いたくなかったけどデマを放置できないのでトドメを刺そうと思う。一行でこの被曝デマを駆逐します。

【さくらももこさんの乳がんは10年前から発症していた】 twitter.com/ryota1981/stat…

— もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) (@mollichane) 2018年8月30日 - 21:36

札幌【開催中】木村富秋小品展「心の色、変わりゆく形」=8月29日(水)~9月3日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.comtwitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 07:21

名もなき見ず知らずのものたちへ

#sculpture pic.twitter.com/6VgjvOgd3L

— ヤマモト マサトシ (@meta_yama) 2018年8月31日 - 01:39

大英博物館が2005年にバンクシーが勝手に展示した「古代出土品」を、今度は正式に展示。 twitter.com/britishmuseum/…

— 山田英春 Hideharu Yamada (@lithosgraphics) 2018年8月30日 - 16:12

これはスゴイな。でも普通ならちゃんと日本にあって、とっくに公開されてないとおかしい文書なんだが。/松代大本営:工事に従事の朝鮮人労働者名簿 米国で発見 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…

— 能川元一 (@nogawam) 2018年8月30日 - 16:50

ツイッターって10年かけて憎めないドジっ子から憎らしいガキに変わったよね。

— フジシロ( ◜◡‾)🍜2FD09 (@xlie_) 2018年8月30日 - 23:40

旭川ヒラマ画廊で行われているグループ展に参加しております。銀塩モノクロ手焼き限定の写真展、どうぞご覧ください。 pic.twitter.com/9S2yw8z2R3

— sakana@TeamSunsea (@kapitalmania) 2018年8月30日 - 22:33

tateで見たJennyの作品に"I am your own."と流れてきて、唸った。

— yuji oshita (@hrkw4th) 2018年8月30日 - 20:41

あの台風から2年が経った。肌にまとわりつく湿気とか、うんざりする空気だとか、眩しい太陽とか、河川敷全てを覆うギラギラした川面とか、床に座って食べた弁当の茎わかめの和え物とか、不器用なおにぎりだとか、そういうものがやっと記憶になり始めている。

— sakana@TeamSunsea (@kapitalmania) 2018年8月30日 - 20:28

トオンカフェにて
モリケンイチ個展2018
「立方体の中の憂鬱」鑑賞
8/28(火)~9/9(日)まで
10:30~21:30まで(日曜は20時) pic.twitter.com/y6wl0lnQCN

— 蝶生@「五ツ刃」NECCO9/6~9/11 (@MizunakaChoui) 2018年8月30日 - 20:24

入場料はゴミクソ底辺作家の俺には関係ないや〜
観たくなきゃ観なきゃ良いだけの話じゃん
文句言う意味がない
何を期待してんの

— あなたは赤いうんこが好きですか? (@Namaunco_chan) 2018年8月30日 - 19:47

今年の夏の思い出は、JRとバスで幌加内に一人旅に行ったことです。一日に3本しかない、他に人の乗っていないバスでの旅は良いものでした。幌加内町政和地区で、廃校になった小学校でアートフェスを行っていまして、それを見てきました。今週末ま… twitter.com/i/web/status/1…

— ニイミ (@bee_niimi) 2018年8月30日 - 19:45

露口啓二さんが出演するトークイベントがあります!
北海道芸術学会 アートトークvol.44
「差異の写真—うつるもの、うつりこむもの、うつしえぬもの」
日時 2018年9月1日(土)15:00~16:30
会場 北海道大学人文・社… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道マガジン「カイ」 (@kai_hokkaido) 2018年8月30日 - 14:59

DM右の作品は「たぬきケーキ」です。その他、辣韮、コンパクトなど、いろいろ刷りました~
工藤さんもシルクスクリーン作品を展示します

工藤ユウ 吉永眞梨香 二人展「ほやのわ」
9月12日(水)~9月17日(月)
13:00~22:… twitter.com/i/web/status/1…

— 吉永眞梨香 (@mrk_udon) 2018年8月30日 - 20:16

"時に服を着るのも忘れ読書に没頭し、時に文字を追うために目を細める。 本を片手に物思いに耽る姿もあれば、ついうたた寝してしまう姿もある":ディヴィッド・トリッグ/赤尾秀子『書物のある風景 美術が語る本と人との物語』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978442…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年8月30日 - 13:06

#安倍とヤクザと火炎瓶2 事件を暴露した山岡俊介氏は、誰かに押されたように階段から転落し、全治1ヶ月のケガを追った。僕も加計の図面を発表した後、実家の車のタイヤが四輪パンクしたり、公安が僕のことを調べてた。9月20日は自民党総裁選… twitter.com/i/web/status/1…

— 黒川敦彦@#みちばた興業 (@democracymonst) 2018年8月30日 - 20:51

札幌【開催中】EXHIBITION 2018 第3回 遊展~川本ヤスヒロ・澤田範明=8月20日(月)~9月8日(土)午前11時~午後8時(土曜正午~午後5時)、喫茶いまぁじゆ(中央区北1西18… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 07:51

札幌【開催中】第26回 V展=8月28日(火)~9月2日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、らいらっく・ぎゃらりい(中央区大通西4 北海道銀行本店)。NHK文化教室で塚崎聖子さんに絵を習う9人の展覧会

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 08:12

Twitterで何を呟こうが自由だと思う。作品や作者を酷評するのもアリだと思う。しかしリプライの形をとるならば、生身の人間に対して物を言っているんだという自覚と気遣い、礼儀があるべきだと思う。

— azukKi (@azukki_) 2018年8月29日 - 17:18

幌加内町『政和アートFes2018』
幌加内町政和(道の駅ルオントから車で5分)、旧政和小学校にて9月2日まで開催中。10時から17時まで、入場無料。土日はお弁当屋さん出店予定(数量限定)。
幌加内町では土日そば祭り開催。幻想的な… twitter.com/i/web/status/1…

— ニイミ (@bee_niimi) 2018年8月31日 - 08:49

お兄ちゃんアイヌ語は日本語の方言ってそれ本気で言ってるの?接尾辞優勢な日本語に対してアイヌ語は接頭辞が優勢だし、動詞活用も日本語みたいな活用語尾がある訳じゃないんだよ?決めつけられるぐらいよく知ってるなら、片言でいいから喋ってみて… twitter.com/i/web/status/1…

— ネトウヨ兄のデマを正す妹bot (@demauyo_tadaimo) 2018年8月31日 - 01:17

何がヤバいかって、ここ2年くらい日替わり週替わりで不祥事スキャンダル暴言がニュースになっているのに投票にすらいかない人が多数ってことよね。どうでもいいという自暴自棄がこの国を滅ぼす。

— はるみ (@harumi19762015) 2018年8月30日 - 10:19

展示完了( ´∀`)

札幌の端っこの方ですが、もしお時間あったら寄ってみてくださいな♪

入場料無料ですよ!(当然

#書道 #展覧会 pic.twitter.com/YxipC2CPGP

— 篁雲@書道篆刻垢 (@kou_un2989) 2018年8月30日 - 11:17

札幌グランドホテルのグランビスタギャラリーでの「夏のはじまり/夏のおわり」後期展は本日が最終日。jobin. さんや藤沢レオさん、上ノ大作さん、齋籐周さんら、札幌や苫小牧拠点のバラエティーに富んだ立体や絵画が楽しい空間をつくってい… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 10:26

8月31日(金)のつぶやき その2

$
0
0

某ギャラリーの個展の日程が「8月31日(土)まで」と案内はがきにもウェブサイトにも表記されたまま、8月もおしまい。こういうの、どっちを信じればいいのだろう。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 10:32

北海道教育大学岩見沢校アニメーション研究室主催の上映会
Animator'S Eggs2018「その部屋には」

「部屋」をテーマにした30秒アニメのほか、学生の自主制作アニメを上映!
11月30日(金) - 12月1日(土)
あけぼのアート&コミュニティセンター

— !!ASE2018!! (@AnimatorS_Eggs) 2018年8月31日 - 08:18

池田河川事務所から #利別川 下流側5㎞先にある川合大橋が架けられたのは昭和52年。それ以前の川合橋は融雪期や夏の洪水期には川の水で沈む潜水橋でした。#池田町 はDREAMS COME TRUEの吉田美和さんの地元ですが、晴れたら… twitter.com/i/web/status/1…

— 国土交通省 北海道開発局 帯広開発建設部 (@mlit_hkd_ob) 2018年8月30日 - 10:09

キタ・コトリ2018前期いよいよ本日から開催です!blog.goo.ne.jp/inkonite/e/0f9…
たくさんのご来場お待ちしております✨ #キタコトリ2018 pic.twitter.com/wOQbt4qNcQ

— いんこにっと (@inkonite) 2018年8月31日 - 07:45

はてなダイアリー終了後もはてなブログに移行しなかった日記を閲覧できる状態にしてもらえるということで、isweb終了時の個人Webサイト資産全滅が繰り返されない安堵がある。たとえば伊藤計劃のはてなダイアリーは公開されつづける

— モトツネナカマルオ (@ymrl) 2018年8月30日 - 14:37

現実の中から自分自身の観察によってすくい上げてきた人物や事物に、自分自身の責任において意味を与えるという、個人主義的な象徴製造法は、小説ではバルザックが、詩ではボードレールが試みて成功したことで、クールベもここで同じことを試みている(…)。(阿部良雄『群衆の中の芸術家』155頁)

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 10:51

吉積すえ子作品展を天使ギャラリー(札幌市東区北12東3、天使病院の正面玄関すぐ左手)で見た。天使病院で生まれた作者が昔の北13条通り界隈を懐かしがって描いた水彩画など37点。諏訪神社でのラジオ体操、木造の北光小、ちんどん屋など、半… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 11:41

札幌【本日終了】渡辺和弘個展「月夢宴」~cashew works 卍=8月15日~31日(金)午後7時~午前1時、日月休み、Bar & Gallery 卍(中央区南5西6ニュー桂和ビル6階 @puppemukak )。カシューを素… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 11:59

数日「女子の下着(特にブラ)は白」という校則について、「白い上着から見て透けない」という意見のおかしさ(ベージュ、紺等のほうが透けない)等について批判してますが、これに反批判してくる人が、たいてい男性なんですよね。なんで男性に女性の下着の色を決められなきゃならないの?

— 金田淳子|オトコのカラダはキモチいい増補文庫発売中! (@kaneda_junko) 2018年8月24日 - 19:20

若い美人の東京藝大院生が銭湯のペンキ絵師に入門してきたツイートがバズっているけど、彼女の話は6月と7月に毎日新聞に2度も大きく出てるんだよな。「ついったらーは新聞を読まない」説がまた実証された感じだなあ。… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 12:50

明日9月1日(土)からお店に並びます。 どうぞよろしくお願い致します。 vivre sa vie + mi–yyu 〒047-0031 小樽市色内2丁目 4-7 営業時間11:00-18:00 tmblr.co/Z63ovm2bOJwrO

— masayokeizuka (@keizukamasayo) 2018年8月31日 - 12:52

札幌●BENIZAKURA PARK ARTAnnual -Festival of Contemporary Art=8月11日(土)~9月15日(土)午前10時~午後7時、月休み、紅桜公園(南区澄川389-6… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 13:36

仕事辞めたいけど自分が辞めたら会社がまわらなくなる…と体調崩してるのに働こうとする系のツイートを見掛けると、馬鹿野郎!!山口達也でさえいなくなってもDASHは続いてんだぞ!!!いち会社員が何を気にするってんだ体を大事にしろーーー!!!と両手で肩を揺すぶりたくなる

— あまおう (@co9ts) 2018年8月29日 - 21:57

札幌【開催中】第44回女流書作家集団展=8月28日~9月2日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階)。流派や書風を超えて道内の女性書家が毎年開いている。58人が出品。第33… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 16:04

札幌【開催中】大泉力也展 揺れる月の為の月=8月25日~9月9日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休み、GALLERY創(中央区南9西6 @GALLERY__SOU )。87年富良野生まれ、札幌在住の版画家。心象風景… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 16:12

札幌【開催中】モリケンイチ個展 立方体の中の憂鬱ーMelancholy in the cube=8月28日~9月9日(日)午前10時半~午後9時半(日~8時)、TO OV cafe / gallery(中央区南9西3… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 17:15

東京都府中市【あす】木田金次郎展 20分スライドレクチャー=7月29日(日)、8月12日(日)、26日(日)、9月1日(土)午後2時、市美術館(浅間町1-3 city.fuchu.tokyo.jp/art/ )。無料。 ow.ly/86Qp30ldAbw

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 20:50

東京・銀座【あすまで】服部篤浩展―定義できない現実=8月20日~9月1日(土)午前11時(初日午後1時)~最終日午後5時、ギャラリー・オカベ(中央区銀座4-4-5 ww.galleryokabe.co.jp )。75年札幌生ま… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 20:55

「■≪室内風景≫を巡る、これまでとこれからー神田日勝記念美術館 開館25周年記念展 (2018年6月12日~9月2日、十勝管内鹿追町)」。ブログを書きました。 goo.gl/CLdC6E

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 21:14

札幌の500m美術館の「絵画の現在地」、なかなか札幌では見られない作家も含む意欲的なド直球の「絵画」の展示だった。作家自身によると思われる自作解説と、あなたにとって絵画とは?という質問への答えが掲示されていて興味深い。ただ、キャプ… twitter.com/i/web/status/1…

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年8月31日 - 20:04

このメンバーに、企画の山本さんと鈴木さんを加えて新たにグループ展とか座談会をやって欲しい。
タブローと一緒にドローイングも展示されていて興味深いのだが、場所が離れていてちょっと見づらいのが残念。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年8月31日 - 20:10

絵画の古さや新しさ(=不滅さ)は、学生でも容易に気がつくが、その最先端の試みを見る機会は北海道では少ないかと思う。というより何らかの契機がないとそれを見ていてもそれと気がつくことが難しい。
それには言説が不可欠だと私は思うので、作家によるキャプションが付いているのは嬉しかった。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年8月31日 - 20:14

札幌の作家の作品には真新しさはないかもしれないけど、札幌で見る機会の少ない作家と並べられると、点が線や面になって見えるじゃないですか。それが素朴にいいと思った。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年8月31日 - 20:29

戦後の英雄に庶民は拍手こそ送れ差別などしなかった。
力道山は朝鮮系、王貞治は台湾系、大鳳はロシア系。いい写真じゃないですか pic.twitter.com/AvBe0OBlmY

— Tokkuns (@tokkuns1917) 2018年8月31日 - 09:31

"国宝「源氏物語絵巻」をはじめ『源氏物語』を主題とする絵画の系譜を、平安・鎌倉時代から室町時代、桃山時代、江戸時代と時代・流派ごとにたどる":稲本万里子『源氏絵の系譜 平安時代から現代まで』comingbook.honzuki.jp/?detail=978486…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年8月31日 - 15:05

第6回ペングアート展~ぼくらのアート発表会~
9月20日(木)~9月25日(火)
アートスペース201 札幌市中央区南2条西1丁目山口中央ビル5F
10:00~19:00(最終日は16:00まで) pic.twitter.com/emrZ5yxbCP

— ペングアート (@pengpen91444893) 2018年8月30日 - 15:41

久しぶりにTL上で良いニュースを見た気がします。
wired.jp/2015/04/03/sou…

— 川口巧海 (@Takumi_Kawa48) 2018年8月31日 - 16:05

アートスペースにせよミュージアムにせよ、最近雑な仕事をし過ぎなんじゃないだろうか。校正・校閲すると真っ赤になるよな、と思うケースも多い。
まったくそうではない、考え抜かれた仕事をしている施設もあり、人もいるだけに、残念でならない。

— 櫻井 拓 Hiroshi Sakurai (@sakurai1031) 2018年8月31日 - 01:19

昨晩、北海道の美術情報をツイートすると予告しましたが、都合により明日以降に延期いたします。まことに申し訳ございません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月31日 - 23:30

2018年8月は記録的アクセスでした

$
0
0
1 まとめ

 備忘として時折、このブログにどれほどアクセスがあったかという記録のエントリを書いていますが、それを書いたとたんにアクセスが減るというジンクスがあるので、しばらく触れないでいました。
 ただ、8月が終わって一区切りがついたので、このタイミングで記しておこうと思います。

 8月はこのブログ始まって以来のページビューやアクセスがあったようです。

 31日間の合計は、単純合算で39812 IP。
 ページビューは32万4986でした。



2 アクセスポイント

 以前は、1日のアクセスポイントが千を超えれば、たいへんなことに思われ
「お~、われながらすごい」
と、いちいち記事にしていたものです。
 ところが、8月は、1000に達しなかったのは1日と2日だけ。
 3日以降は一度も3けたに戻ることなく月末まで推移しています。

 1000アクセスポイント突破の最長記録はこれまで、ことし5月19~25日の7日連続でした。
 8月3日以降、これを大幅に上回って、29日連続となり、なおも更新中です。
 この期間中はおおむね1200~1500前後の日が多いです。

 3年ほど前は8カ月間にわたって、千に達しなかったこともあり、隔世の感があります。


3 ページビュー

 ページビューは、アクセスポイントに遅れること半月後にほぼ倍増し、18日に1万の大台に乗せました。それ以降、5けたが連日続いています。

 8月19~25日の週は7日間合計で10万3897PVとなりました。
 記録を残していないのですが、以前は1カ月で10万PVを超えて騒いでいたので、このブログ始まって以来というのは間違いないと思います。


4 原因は何か

 多くの人に読んでいただいているのだとしたら、率直にうれしいことです。
 ただ、アクセス急増の理由についてはつかみかねている、というのが正直なところです。

 以前も、特定の記事が注目され、一時的にアクセスが増えるという現象は時々ありました。
 また、2010年代初めごろまでは、ライジングサン・ロックフェスの季節になると、ネット検索で訪れる人が増加する傾向もありました。
 しかし今回は、爆発的に増えてまた沈静化する―という従来のパターンとは違い、毎日あまり増減に幅がなく、落ち着いています。
 8月12日の週は7日間の単純合算で9541、19日の週は9542と、ほとんど同じでした。
 1日あたりのアクセス数は1149から1594までの間におさまっています。8月3日以降、1000を割った日もないのですが、1600を超えた日も一度もないのです。

 あるいは、google のアルゴリズムに変更があった(一定以上の記事本数があるブログやURLに、検索が有利になる)とか、gooブログでSEO対策を取ったという可能性もあるかな、などとぼんやり考えています(要するに、よくわからない)。


 いずれにしても、今後とも毎日1ないし2本の更新(ツイッターのまとめは別にして)を続けていきますので、声援と叱咤激励をよろしくお願いいたします。

9月1日(土)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは7658歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 03:15

熱心なファンのヒトがとっても好きな作家さんなら入場料が1000円だろうが3000円だろうが払うでしょう でもはじめて見る趣味が合うかどうかもレベルがどうかも解らない作家さんにお金払いたいですか? 見る展示みな納得の展示なんですか?… twitter.com/i/web/status/1…

— クマリカ (@kumallika) 2018年8月31日 - 22:16

そうして見るのは決まった作家さんだけになって 新しいヒトはあまり見なくなります はじめてギャラリー見に来たヒトも最初の展示が趣味に合わなければ楽しめなければ来なくなる可能性大でしょう(わたしは演劇がこれでした) そうやって未来の顧客の機会を失う可能性を感じるから わたしは大反対

— クマリカ (@kumallika) 2018年8月31日 - 22:21

ただでさえ賑わってるとは思えない札幌のアート界隈 優れた作家さん展示が多いのに 顧客が育ってないから つまりアートファンの裾野を広げて行く必要があるのに美術館の企画はウンコ ギャラリーは減る 展示は飲食店か有料化とか 首を絞めるだけです

— クマリカ (@kumallika) 2018年8月31日 - 22:25

お前はアートファン代表のつもりか? 個人の考えを主語を大きくして語るなと言いたいのは解ります 個人の感覚商売の仕方はもちろん自由です でも入場料式が増えて来たら 悪影響は全体に波及するかもしれません たまたまはじめてギャラリー来たら入場料取られた あーそういうものだって思われます

— クマリカ (@kumallika) 2018年8月31日 - 22:34

もっとキツい言い方をしても良かったのですが 無駄に敵を作ってもしょうがないのでこれでも言いたい事をかなり抑えてます 今後入場料払って残念な展示があれば 正直な感想をあげるようにします 作家さんの努力への敬意と 金銭の話は別物です お金を取るのはそういう事です

— クマリカ (@kumallika) 2018年8月31日 - 22:41

@kumallika 同感です。クマリカさんと、こんなに意見が一致するのは珍しいかもしれない(笑)。私もブログではかなり遠回しな書きかたをしましたが、要するにそういうことです。わかってくれない人が多いみたいで、ガッカリしたけど。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 03:48

「夏の暮れ展」開催します!

9/18(火)~9/23(日祝) GALLERY ESSE

hokudaiphoto-blog.doorblog.jp/archives/76827… pic.twitter.com/d0WAB8aEaH

— 北海道大学写真部@80周年 (@hu_photoclub) 2018年8月31日 - 23:37

毎年恒例、三菱大夕張鉄道保存会の汽車フェスタ!
今年は清水沢プロジェクトも共催となりました。
明日1日が前夜祭、2日が本祭となります。
ooyubari-rps.net/archives/2269

— 清水沢プロジェクト (@shimizusawa_pj) 2018年8月31日 - 23:38

喫茶店、カフェは出品のための費用が抑えられるし、終日の在廊から解放される 日常を彩る「もの」として作品を見ることができる
だけど、花ですら団子に勝てないのだから美味しい食事の出る店は
作品にとってけっこう過酷な場所と思う
もちろん… twitter.com/i/web/status/1…

— ko_aya (@_ko_aya_) 2018年8月31日 - 23:44

鉄道ネタでもう一つ。8月28日〜30日の北海道新聞朝刊「発信」コーナーで、3日間にわたり「夕張支線の挑戦」という連載がありました。29日には清水沢駅に勤務した中村さんが、30日には代表の佐藤が登場しているので、お手元にある方はご覧… twitter.com/i/web/status/1…

— 清水沢プロジェクト (@shimizusawa_pj) 2018年8月31日 - 23:45

ある弁護士さんが無差別懲戒請求したネトウヨに送ったメッセージ。マジで読んでほしいんや。 pic.twitter.com/xXMZRdwGST

— 🇯🇵チャンドラー中西@アリゾナ兄さん🇯🇵 (@nakanishi12342) 2018年8月30日 - 16:13

今回も「責任」をキャッチコピーに使っている安倍首相。皆さんお気付きかと思いますが、これまでも「責任を果たす」だの「進める責任」だのとポスターを出し、その後で文書隠蔽から改竄、虚偽答弁にデータ水増しと夥しい不祥事が起こしているにも関わらず、安倍首相は全く責任を取っていません。

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年8月31日 - 08:03

力道山は必死にかくしてたはず。娘さんも、力道山が亡くなって初めて知ったくらい。差別を無かった事にするのはとても酷い。 twitter.com/tokkuns1917/st…

— hyonggi (@hyonggi) 2018年8月31日 - 13:56

僕は数年前にヤノベケンジさんの個展を香川の美術館で見ているのですが、くそマジメでピュアな作家だと感じた。ちょっと鼻に付くくらい。サン・チャイルドだって真剣に福島のことを考えて作ったんだと思う。しかし、公共の場に置かれるとなれば話は違う。公共の場は美術家のためのスペースではない。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年9月1日 - 00:49

福島の人たちを傷つけるのはヤノベさんの本意ではないと思うし、それをアートだということを理由に正当化することは不可能だ。今回のことはあまりに残念。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年9月1日 - 00:51

ツイッターやってると、アートを盾に福島をこき下ろしたり、逆に今回の件をとっかかりにアートを語る浅はかなツイートが目について、嫌な気持ちになる、

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年9月1日 - 00:57

大学で彫刻を教えているという20ほど年上の男性彫刻家から『彫刻1』の私の言動は「痛々しく」、結局「彫刻はつくることでしかわからない」という連絡がきた。こういう反応がくることは勿論予想していた。とはいえ、考えること自体を否定する者と対話は可能なのか。どのように応答するべきなのだろう

— 小田原のどか (@odawaranodoka) 2018年9月1日 - 00:45

美術作家は手で考える、という。確かにそういうことはあると思う。しかし、手で作っている行為が常に手で考えることではない。手癖で作る、というのがまさに考えないで作ることだ。これらは一見区別がつかない。

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年9月1日 - 01:04

「「包括的図像解釈」の方法論をミケランジェロとラファエッロに適用した本書は、われわれの図像上の「常識」が史実からほど遠いことを思い出させる。…」
⇒カルロ・デル・ブラーヴォ/甲斐教行訳
『ミケランジェロ研究』
中央公論美術出版 honto.jp/netstore/pd-bo…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年8月31日 - 23:44

「文句や批判ぐらいでストレスになる人は、SNSは向いてない」という意見をする人達。日頃のストレスの吐け口として、ネットに文句を書き込み、問題が起きたら逃げ惑う。向いてないのは書き込む側の人間。SNSは交流をする空間であって、嫌がら… twitter.com/i/web/status/1…

— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) 2018年8月31日 - 14:15

「2018年8月は記録的アクセスでした」。ブログを書きました。8月のまとめは、いましばらくお待ちください。 goo.gl/zu6vEW

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 06:16

@kamo_ru え~、人に断りもなく、ひどいですねー!

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 06:30

国連人種差別撤廃委員会からの勧告を批判するのに「内政干渉」とか言い始める奴がいるのがびっくりである。
あれ、日本が批准した条約をちゃんと守ってるかのチェックだぜ。
そんなわけわからん事言い出したら、「なんでお前らこの条約批准したんだ?」って言われるぞ。

— uchya_x (@uchya_x) 2018年8月31日 - 16:54

札幌【開催中】第63回新道展=8月29日~9月9日(日)午前10時~午後5時半(最終日~4時半)、月休み、市民ギャラリー(中央区南2東6)。道内第3の団体公募展。有料。13年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/7…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 07:15

胆振管内洞爺湖町【開催中】望月建 金属造形展―水辺より=8月8日~9月6日(木)午前10時~午後6時(入館~5時半)、月曜休み、洞爺湖芸術館(洞爺町96 geijutukan.net )。石狩市厚田の造形作家。銅… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 07:29

十勝管内豊頃町【開催中】風景画の現在進行形=8月25日~9月10日(月)午前11時~午後5時、土日月のみ、ArtLabo北舟(十弗355-2 mmfalabo.exblog.jp )。白濱雅也さん企画。東京・関西を拠点に… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 07:31

素晴らしい発想の転換 pic.twitter.com/OLNYO5yu1T

— 那智 (@Q_SA_I) 2018年8月30日 - 19:33

札幌【開催中】モリケンイチ個展 立方体の中の憂鬱ーMelancholy in the cube=8月28日~9月9日(日)午前10時半~午後9時半(日~8時)、TO OV cafe / gallery(中央区南9西3… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 08:15

札幌●BENIZAKURA PARK ARTAnnual -Festival of Contemporary Art=8月11日(土)~9月15日(土)午前10時~午後7時、月休み、紅桜公園(南区澄川389-6… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 08:36

9月1日(土)のつぶやき その2

$
0
0

告知ですが、
9月7日からcomodoさんのMeet!でお世話になります✨
よろしくお願いします! pic.twitter.com/V2u5fkRUkP

— つるかめ本舗 (@trukamehonpo) 2018年8月31日 - 18:51

私は作家さんにも自分にも優しいギャラリーにしたいと思っています。自分が観たいものをみせてもらうために毎月3万出して場所を確保してる。作家さんからはお金をとらない。作品も自由に販売してくれ。同じようにこれ観てみたい!という方に300円場所代を出してもらう。何か変でしょうか??

— ギャラリー顔@おが たかお (@nazonazo61) 2018年9月1日 - 07:53

私がやってるのは小売販売のお店じゃない、展示空間だしライブだしコミュニティだしアトラクションです。体験の提供なのかもしれません。例えばお化け屋敷に入ってくだらんからこれは無料にしとけと。そういう話に思いますね。

— ギャラリー顔@おが たかお (@nazonazo61) 2018年9月1日 - 08:02

観てから良かったかどうか言いたい人もまず来てください。毎度、違うことをやっているつもりです。試行錯誤して、よくしていくし。300円の価値なし!ならあなたには返金します。

— ギャラリー顔@おが たかお (@nazonazo61) 2018年9月1日 - 08:10

前に親に「お前はいじめに負けなかったもんな」言われた時は「はぁ?超負けてましたけど?私が学校行きたくなくて引きこもってたら、あんたらが泣くまで怒鳴りつけていじめるから、仕方なく学校行ってただけですけど?いじめしたやつはすぐ忘れるってホンマやな」言うたら、母親号泣してましたけどね

— まつえー♪毎日が誕生日 (@amifiance) 2018年8月30日 - 21:58

まだ入場料話ごにゃごにゃやってんのかwww

観たい作家だけ観てればいいだけなんだってw

その時点でターゲットはお前じゃないんだって

誰のためにやってんの

サービスじゃないんだよ

作家個々もいちいち気にしなくていいんだよ

— あなたは赤いうんこが好きですか? (@Namaunco_chan) 2018年9月1日 - 08:38

安易に入場料を取ることで、鑑賞者の層が絞られてしまうというのはその通りで、入場料を取ることは一つの方法で最善とは思わないけれど、作品を展示するにあたって、物件・土地の賃料は誰が持っているのか?っていうところは結構興味関心があるんですよね。
国、自治体、オーナー、作家、鑑賞者。

— 森本めぐみ (@mmmegumi) 2018年9月1日 - 08:44

@nazonazo61 おがさんはギャラリー顔の運営者という立場もあるから、ちょっとまた変わってくると思うけど、ちゃんと信念持ってやってて、戦う意思も持ってるのだから、それで良いと思いますよ。

— あなたは赤いうんこが好きですか? (@Namaunco_chan) 2018年9月1日 - 08:53

コンテンポラリーダンス関連の事業が今年度の文化庁の助成金に全く採択されていないというニュースに関連して、技術もなくても誰でも参加できるようなジャンルだから、という内容の言説を見かけたが実は正反対で「本当に自由に発想する才能」を外部から呼ぶ事に失敗したからだとしか思えない。

— contact Gonzo (@contact_Gonzo) 2018年8月30日 - 09:59

平成が終わっても、こういう有機的な匂いのする看板はいつまでも生きてほしい。 pic.twitter.com/2juye4xjQ0

— 深町秋生・八神瑛子最新刊「インジョーカー」重版。 (@ash0966) 2018年9月1日 - 08:53

まちの芸術文化は誰がパトロネージュしているのか?
観る観ないに関わらず税金を払う市民、コレクター、利益が上がらないギャラリーをやっているオーナー、専門教育受けたのに低い給与で不安定な雇用にある施設職員、貸しギャラリーを借りる作家、実感としてはみんな「我々です」と言いたいだろう。

— 森本めぐみ (@mmmegumi) 2018年9月1日 - 09:02

ブリューゲル展開催中の札幌芸術の森美術館は、9月から閉館時間が17:00(最終入場16:30)となります。ご注意ください。

— 札幌芸術の森美術館Polaire (@mshop_managers) 2018年9月1日 - 09:39

これほど大規模な障害者雇用水増しが露見したというのに、全く閉会中審査に応じようとしない政府与党。安倍首相は総裁選に向け「誇りある日本を引き渡す」などと嘯いていたが、自国の政府が改竄や隠蔽、水増しを屁とも思わない無法集団で将来の展望など見出せない。さっさと国会を開いて説明すべきだ。

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年9月1日 - 09:32

彫刻美術館ホームページがリニューアルしました。
展覧会、イベント情報も充実し、本郷新や作品についても写真が増え、見易くなりました。
皆さまにご活用いただければと思います。これからも彫刻美術館をどうぞよろしくお願いいたします。
hongoshin-smos.jp

— 本郷新記念札幌彫刻美術館 (@sapporochobi) 2018年9月1日 - 10:21

@iichikobeer ごめんなさい、ちぇぶさんのDMを件数(人数)に入れる前に間違ってツイートしちゃったので、いったん消しました。議論はそれなりに盛り上がっているようですが、言いたいことがあるなら直接私に言えばいいのに(笑)。まぁいいけど。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 10:54

ギャラリー粋ふよう
gallery-suifuyo.com/page/index.php
『淕Rikuzuki月 色鉛筆の世界』
2018年9月18日-29日
10:30-17:00(日曜休 最終日-16:00) pic.twitter.com/4Rd5OZtz9F

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年9月1日 - 10:47

ギャラリー犬養
galleryinukai.com
『第二回 ♯札幌PEN部 写真展 ハーフカメラの写真展覧会』
2018年9月19日-24日
13:00-22:30(最終日-20:00) pic.twitter.com/nUskSQsYpP

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年9月1日 - 10:50

北海道文化財団 アートスペース
artalert-sapporo.com/venues/detail/…
『北海道文化財団企画展 vol.37 滝花保和個展 きみのことばはよくわかる』
2018年9月4日-11月30日
9:00-17:00(土日祝休) pic.twitter.com/tZrxgRPltu

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年9月1日 - 10:53

札幌【開催中】木村富秋小品展「心の色、変わりゆく形」=8月29日(水)~9月3日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.comtwitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 11:11

ただ、自分の中で「評価する」と「好き嫌い」は分けて考えなくてはならないかなあと考えていて、「好きではないけど評価できる」「好きだけど評価としては微妙」みたいな(自分はまだ混ざってしまう時あって、運が良ければ後から気づく)。

— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2018年9月1日 - 11:37

Feel like escaping to Hokkaido during the summer heat?
Hokkaido's capital, Sapporo, has a lot to offer, and Moerenu… twitter.com/i/web/status/1…

— WAttention Tokyo (@wattention) 2018年7月9日 - 14:14

3年半イギリスに住んで、キングズカレッジロンドンの英文学科で博士号を取ってます。現地では道路で人種差別的なこと言われたり、髪の毛を触られたりしたので、あなたのような方に対抗するためスラットウォークロンドンに着物で参加しました。… twitter.com/i/web/status/1…

— saebou (@Cristoforou) 2018年8月31日 - 23:00

@iichikobeer 面白い試みって、何が?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 12:36

@iichikobeer 見る側としては正直たまったもんじゃないです。少なくとも自分は、単に「見たい」から見てるわけじゃないし。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月1日 - 12:46

2018年9月12日水曜日

アートセンター土砂企画

「粘土GIG」

出演/テニスコーツ

開場/19時00分 開演/19時30分
料金/2000円(当日のみ)

会場/ギャラリー犬養(豊平3条1丁目1-12)

※専用駐車場… twitter.com/i/web/status/1…

— アートセンター土砂 (@doshadoshadosha) 2018年9月1日 - 12:01

環境省もめちゃくちゃ。官邸の意を受けて官僚の暴走が進む。

環境省関係者「表紙に『私的メモ』と書かれた文書が増加。会議で配布の文書さえ個人文書扱いのケースも。最近政治家の絡む案件で表紙に『個人メモ』との文書見た。異常な状態が霞が関… twitter.com/i/web/status/1…

— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2018年9月1日 - 14:38

週刊現代の東医大入差別に関する記事。「(男性医師の方が)安心する、という感情を抱くことすら差別なのだろうか」って、思ってるだけならともかく、記事にすること事態が差別なんだよ。こんなおっさんばっかりだから差別無くならんわけや pic.twitter.com/AFtcQVogpD

— 🍤ちーぱっぱ (@QC30660590) 2018年8月30日 - 14:55

仮に中国が尖閣を日本から奪取する意図を有しているとして、アメリカの核戦力にそれを抑止する効果があると考えている人はまずいないだろう。日本を守るのに、もはやアメリカの核に頼る必要はない。むしろ、核に頼ることの代償として外交の自主性を失っていることの損失の方が遥かに大きいと思う。

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年9月1日 - 00:05

うわ…。国会議員がこれって、自民党の知能レベルやばすぎだろ…。

全体の奉仕者である国会議員が、自分が気に食わない国民を「反日日本人」扱いして「いなくなりますように」か。

これ一つで国会議員を止めなければならない事案じゃないか? twitter.com/miosugita/stat…

— ああああ (@babypleazkillme) 2018年8月30日 - 18:24

「反日日本人なんていないほうがいいだろ。この発言の何が悪い」とか言ってる連中は、戦時中に戦争に非協力的な人たちが「非国民」って言われて弾圧された事実を知らないんだろうな。

小中学校の社会科の知識も身についていないような奴が、杉田水脈のような人間を擁護するのだね。

— ああああ (@babypleazkillme) 2018年9月1日 - 08:05
Viewing all 12284 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>