Quantcast
Channel: 北海道美術ネット別館
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live

月寒忠霊塔と平和公園

$
0
0
 2019年3月28日の北海道新聞に、札幌の「月寒忠霊塔」を、国が補修に着手する方針であることを報じる記事が載っていた。
 月寒はかつて陸軍の連隊があったまち。1934年(昭和9年)に、戦没者の遺骨箱などを収める塔が建立されたが、戦後は国と自治体(旧豊平町→札幌市)の間で、管理責任の所在がはっきりせず、月寒忠霊塔も傷みが目立つようになり、近年は立ち入り禁止が続いていた。

 この塔が「野外彫刻」のカテゴリーに入るかと言われると、正直なところ、あまりそうは思えないのだが、昨年2018年春に様子を見てきたときの写真があるので、この機会に紹介しておこう。 




 地下鉄東豊線の月寒中央駅から約470メートル、徒歩6分。

 中央バスの「月82」系統で、始発・終着である月寒中央駅のひとつ手前に「忠霊塔」という停留所がある。



 1992年、月寒忠霊塔奉賛会が数百万円をかけて補修したものの、再び老朽化が進んでいる。
 奉賛会は会員の高齢化が進み、対応に苦慮していたという。





 忠霊納骨塔由来

惟おもフニ我ガ聯隊れんたいハ創設以来既
ニ三十有余年ノ星霜せいそうヲ経タリ
其ノ間精忠雄節ノ将兵ニシテ
身ヲ以テ国難ニ赴キ戦傷病歿
セシモノ其ノ芳骨今ヤ実ニ一
千余体ノ多キニ上ル 是レ皆生
キテハ国家ノ干城死シテハ護
国ノ神霊トシテ軍旗ノ光彩ト
共ニ永ク後人ノ敬仰スルトコ
ロナリ 是ヲ以テ其ノ偉績ヲ偲
ビ其ノ神霊ヲ慰メンガ為ニ忠
魂納骨塔ノ建設ヲ企テ広ク官
庶民ニ計ルニ賛ヲ得ルコト十数
万ニ達シ国民銃後ノ赤誠溢レ
テ茲ここニ其ノ実現ヲ見ルニ至レ

嗚呼忠勇ナル我ガ先輩将兵ノ
義烈ハ是レ即チ軍人精神ノ亀
鑑タリ 其ノ勲績ヲ敬慕スルノ
任ハ須ラク塔前ノ頓ぬかずキテ先人
ノ偉功ヲ壮トシ礼ヲ以テ忠励
ノ誠ヲ誓フベシ

 昭和九年二月三日
 歩兵第三十五聯隊長 永見俊徳

 あまりに読みづらいので、漢字は適宜戦後の新字体に改め、難読字にルビをふり、さらに句読点に当たる部分を少しあけ、カナで清音で表記されているものを濁音にしたが、それでも読みづらいかもしれない。
 字釈に誤りある場合は、容赦されたい。





 東側に、参道入り口がある。

 ちなみに先に門柱は、北部司令部の前にあったもので、戦後こちらに移設された。




 忠霊塔から国道36号を超え、連隊のあった土地へと続く道路。

 現在の「水源地通り」よりも1本、札幌都心側を通る、住宅地の中の静かな道だ。




 こういう名前にしてしまうあたりが、いかにも日本的。

 北海道新聞の記事の前半と註釈(とはもの)を次に引いておこう。


 日露戦争以降の戦没者約4千人の遺骨箱などが納められた札幌市豊平区の忠魂納骨塔(通称月寒忠霊塔)について、国有財産を所管する財務省が新年度にも初の本格補修に着手することが27日、同省への取材で分かった。塔は1934年(昭和9年)に建立されたが、戦後は国と札幌市の管理責任が曖昧のまま、老朽化が進んでいた。今回の決定により、国側が老朽化に対応する姿勢が明確になった。

 今回の補修は、財務省が新年度から5年をかけて実施する全国計44カ所の旧軍用墓地の大規模補修の一環。同省は大阪市内の旧軍用墓地で昨秋、多数の墓が台風で損壊したことを受け、月寒忠霊塔が建つ旧札幌陸軍墓地(現平和公園)を含む44カ所の一斉点検を実施し、各地で補修が必要と判断した。

 補修時期は「各墓地の危険度などに基づいて決めていく」(財務省)といい、月寒忠霊塔の具体的な補修時期は今後、決定する。国有財産の管理・処分費の一部で賄う予定で、旧軍用墓地に詳しい仏教大の原田敬一教授は「今回の予算措置は国が対処することを明示した画期的判断だ」と話す。

 戦前に陸海軍が戦没者を埋葬するために設置した旧軍用墓地は戦後、旧大蔵省(現財務省)が引き継いだ。(以下略)

◇月寒忠霊塔と旧軍用墓地◇
 主に札幌と近郊の出身者らで編成され、樺太を守る戦いなどで知られる第25連隊の戦死者の遺骨箱などが塔内に納められている。コンクリート製で、高さは約6メートル。地元の旧豊平町(現札幌市)は塔の所有権が定かでないとして補修せず、終戦から13年後の58年の本紙記事で既に「荒れるにまかせるばかり」と報じられた。全国には、積極的に旧軍用墓地を平和教育に活用する自治体もある。道内の旧軍用墓地は、他に「函館台町陸軍墓地」があるが「大きな損壊はない」(函館市)といい、今回の補修の対象外となる見通しだ。
 

4月4日(木)のつぶやき その1

$
0
0

新元号を発表して支持率が上がるのであれば、毎月新元号を発表すれば今年中には支持率200パーセントくらいになるのではないだろうか

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年4月3日 - 23:49

きのうは6653歩でした。最近、少ないな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 00:18

なんとあのクリストが来春、パリの凱旋門を布で覆うと。これは見たい!
theartnewspaper.com/news/christo-t…

— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2019年4月4日 - 01:13

"A Whiter Shade Of Pale - Procol Harum" を YouTube で見る youtu.be/Mb3iPP-tHdA ★プロコル・ハルム「青い影」。初期ユーミンに大きな影響を与えた英国のバンド。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 02:13

"Yumi Matsutoya - REINCARNATION (1983)" を YouTube で見る youtu.be/RBU5vyKpqDI 絶頂期のアルバム。ラストの「経る時」が名曲。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 03:02

伊江村にて。街宣のあと地域の方々と意見交換会。伊江島の米軍基地ではいま海兵隊F35の訓練が激化。爆音で牧牛がショック死する被害もある、と訴えています。夜11時を過ぎても爆音は止まないそうです。伊江村は村予算で住宅防音工事を1年10… twitter.com/i/web/status/1…

— 屋良朝博(やら ともひろ) (@yaratomohiro) 2019年4月2日 - 15:40

眠れない…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 03:34

今日行われた秋田公立美大の入学式では、学長式辞で「学生に表現の自由を保証する」旨のコメントがありました。当たり前のことですが、この言葉が空手形にならないようにしなければ。もちろん先日の卒業式代表謝辞への干渉の反省に立ち、学内の議論を受けてのコメントだと思います。立て直しの第一歩。

— T.Ishikura 石倉敏明 (@julunggul) 2019年4月3日 - 21:08

ほんと自国民に冷たい国になったよ。
海外には、金のばらまきやっているのにな。 pic.twitter.com/z3wPHUnoKt

— (TPP、EPA、RCEPは戦後最悪の売国条約)原 (@adjajplpdxga) 2019年4月2日 - 21:20

クロ現+。元号について、中国古典に精通する興膳宏京大名誉教授のストレートな発言。「個人としては、元号はなくてもいいと思っております」。
中国で時空を支配する王の象徴として制定された元号、天皇統治という前提でできている元号が、日本国… twitter.com/i/web/status/1…

— YAF (@yagainstfascism) 2019年4月2日 - 22:35

昨日に続いて #なつぞら のアニメ作品オマージュシリーズ。そうですね。なっちゃんのセリフ「私を ここで働かせてください」は、そのまま「千と千尋の神隠し」の千尋のセリフにもありました。あと、乳搾りの習得については「アルプスの少女ハイ… twitter.com/i/web/status/1…

— ひぞっこ (@musicapiccolino) 2019年4月3日 - 08:23

@tsuda 私も20代の頃美術評論家の人にセクハラされてました。しかしその人は色々な公募展の審査員をやっていたり推薦してくれていたのではっきり断れなかったのは今でも後悔しています。芸大油画でも教授のセクハラはありました。しかし当時はなんとなくそういうものと思っていました。

— kdh (@kudohal) 2019年4月3日 - 18:36

あいちトリエンナーレの男女同数の件が、思った以上に批判されているようだ。
「美」は社会/政治によって作られた制度上の存在、はもはや共通理解のことだろう。
これが審美的、造形的な意味においてのみと考える人が多いのなら、アートの地平を切り拓いてきた先人たちは報われない。

— アライ=ヒロユキ ARAI Hiroyuki (@arai_hiroyuki) 2019年4月3日 - 18:21

「起立工商会社は、明治時代初期、主として日本の美術工芸品を世界へ輸出した、日本の貿易会社。明治6年のウィーン万国博覧会を契機に現地で結社され…」
⇒野呂田純一,黒川廣子
『東京藝術大学大学美術館所蔵 起立工商会社の花鳥図案 明治初… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月3日 - 23:07

「陶芸界の巨匠、河井寬次郎(1890~1966)の作品集。川勝コレクションとして京都国立近代美術館に収蔵されている425点にのぼる河井寬次郎作品を収録。…」
⇒京都国立近代美術館編
『京都国立近代美術館所蔵作品集 川勝コレクション… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月3日 - 23:09

これが議員の言うことか。そもそも新左翼が生まれた理由を知らないのか。 twitter.com/adachiyasushi/…

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年4月4日 - 00:06

塚田三郎副大臣が安倍政権とは何かということを正直に説明してくれたわけですから。

「吉田氏が私の顔を見て、『塚田、分かっているな。これは安倍総理大臣の地元と、麻生副総理の地元の事業なんだ。俺が、何で来たと思うか』と言った。
私はす… twitter.com/i/web/status/1…

— 🌻こたつぬこ🌻 (@sangituyama) 2019年4月3日 - 21:06

変ないきもの展
なる展覧会を地元で参加型で開いています。なかなか盛況。 pic.twitter.com/zMenv1C6jm

— Minagawa Dolls (@yukominagawa) 2019年4月4日 - 08:05

今度の日曜日です!「小アニメーション大感激祭PART21」
4月7日(日)会場「かでる2.7」10階1040会議室
開場:11時、開演:11時30分、入場料600円!
日本中から集まったいろんなタイプの短編アニメーションが見れます… twitter.com/i/web/status/1…

— よこすかれいこ(ReikoYokosuka) (@R_Yokosuka) 2019年4月4日 - 09:33

「没後130年 河鍋暁斎」展が近日開催。画業の全貌を明らかにする幅広い作品が揃う(兵庫県立美術館、4月6日~5月19日)
bijutsutecho.com/exhibitions/35… pic.twitter.com/My3Zg8zX4H

— ウェブ版美術手帖 (@bijutsutecho_) 2019年4月4日 - 12:15

ギャラリーストーカーについて、体験談がある方はDMにて教えてください。
かつ、女性で、起業や活動をしている方も、セミナーストーカーに心当たりがあれば、その件についても教えていただければ…

記事にさせていただきたいのですが、個人名… twitter.com/i/web/status/1…

— 塩谷 舞(mai shiotani) (@ciotan) 2019年4月4日 - 07:51

既に存在する関門橋でさえ、1日あたり交通量は設計時に見込まれた7万2000台を半分近く下回る3万8000台で、案の定「不採算」として11年前に中止された下関北九州道路の調査が、安倍政権下で何故か再始動して予算も付き、今年度から国直… twitter.com/i/web/status/1…

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年4月3日 - 13:46

「忖度」発言の塚田国交副大臣。「大勢が集まる会だったので、我を忘れて事実とは違う発言をした」
それを言うなら「我を忘れてつい、本当のことを言ってしまった」でしょう。

— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2019年4月4日 - 08:07

『Revenge 傘寿のキルト展』
2019年4月4日(木)~4月9日(火)
10:00~17:00(最終日15:00)
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル
011-251-1418 pic.twitter.com/r0dxm0XoYN

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月4日 - 10:00

>彼氏が真面目に就活してくれない

たしかによく聞く。

まあ、心配しなくても大丈夫だよ。就職してもしなくてもあなたはその彼と別れるから、って言う。

— ジロウ (@jiro6663) 2019年4月3日 - 22:20

2013年8月。 twitter.com/akira_yanai/st…

— 福居伸宏 Nobuhiro Fukui (@n291) 2019年4月4日 - 12:56

男女比を同じにすることを安易に批判したり、男女比よりも作品の質を重視しろとか言ってる人はジェンダーの問題を女性の問題だと思ってんのかな。その、作品の質を判断する"ものさし"自体が男性の世界観に合わせて作られてきたことをみんなが疑い… twitter.com/i/web/status/1…

— 小磯竜也 Tatsuya Koiso (@koin89) 2019年4月4日 - 09:15

"自由と人格の尊厳を求めて文筆活動に携わり、帝政ロシアからスターリンの監獄まで経験、その後ナチス・ドイツの収容所を経て、戦火のヨーロッパ各地の亡命ロシア人と文通したイヴァーノフ=ラズームニク":松原広志『ロシア・インテリゲンツィヤ… twitter.com/i/web/status/1…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年4月4日 - 13:07

だからこそ、男性であり、かつ「アート界のひと」ではない津田さんだからこそ、権威の顔色を窺うことなく実現できたのだろうと思う。今の日本では「上の意向を忖度する必要がない」立場のひとが男女平等の牽引役を務める場面もまだ必要で、そういった立場を占めているのは男性なんだから。

— 🦐珈音(怒りのケロル・ダンヴァース)🍤 (@gohstofcain) 2019年4月4日 - 13:11

この時季の豊平川としては、水量がきわめて少ない。まだ山の方は寒くて、雪解けが本格化していないのだろうか。 pic.twitter.com/wEJp4cimbN

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 14:04

4月4日(木)のつぶやき その2

$
0
0

Two @Reuters journalists have been imprisoned in Myanmar since Dec. 12, 2017. See our full coverage:… twitter.com/i/web/status/1…

— Reuters Top News (@Reuters) 2019年4月4日 - 14:05

【著者関連情報/札幌】小会書籍『ロシア極東 秘境を歩く』の著者である相原秀起さんのトークイベントが、2019年4月5日(金)18:30から北海道新聞社 1階 DO-BOXにて開催されます。詳細はこちら ↓ twitter.com/hakurosya/stat…

— 北海道大学出版会 (@Hokkaido_UP) 2019年4月4日 - 14:53

『個展のお知らせ』
◆蒼野甘夏 日本画展◆
ー夢とあこがれと強さー
【会期】5月8日(水)〜13日(月)
(※最終日は5時迄)
【会場】日本橋三越本店
本… twitter.com/i/web/status/1…

— 蒼野甘夏【お知らせ】 (@amanatsu_aono) 2019年4月4日 - 16:18

〈SapproPhoto 2018レポートブックを発行しました〉
SapproPhoto 2018のレポートブックを発行しました。冊子版は ソニーストア 札幌 @SonyStore_Sap さんと、札幌文化芸術交流センター… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道を発信する写真家ネットワーク (@NorthFinder_NPO) 2019年4月3日 - 15:41

仁比聡平議員、安倍総理が筆頭の「関門会」が安倍麻生道路の建設要請を国土交通大臣に要請していたことを暴露。

— 🌻こたつぬこ🌻 (@sangituyama) 2019年4月4日 - 16:32

"書家・井上有一の国内外での評価を先導した評論家による随想集成":海上雅臣『現代美術茶話』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978486…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年4月4日 - 16:36

【拡散希望】
◯「山岸せいじの過去作をファイルで見る会」
4月12日(金) 18時~21時 無料 参加自由
カデル2・7 の8階市民交流センター

山岸氏に特にお願いしての集い。是非!
5,6冊の資料を、氏の言葉も交え、「人間山岸… twitter.com/i/web/status/1…

— それぞれの海、旅する海 〜写真展? (@tabisuru_umi) 2019年4月4日 - 13:45

本日(4/4)の東京新聞。
3/26付け同紙における「(関東大震災の中で)多数の朝鮮半島出身者が殺害されたとされる」について、「『とされる』は削除します」との訂正記事。
たった4文字ですが、とても大きな決断です。東京新聞の姿勢に敬… twitter.com/i/web/status/1…

— ころから (@korocolor) 2019年4月4日 - 12:45

済州4・3から71年が経ち、昨年慰霊碑を建立した大阪天王寺の統国寺にて追念の集いを開催。初めて、民団と総連双方からの供花が並ぶ歴史的集いとなりました。大阪韓国総領事も参列され供花も。大阪だからこそできる集いを続けます。済州KBSは… twitter.com/i/web/status/1…

— 伊地知紀子 (@chejusaran) 2019年4月3日 - 14:20

blogを書きました。
■第33回北海道墨人展■第70回記念札幌墨象会展 (2019年4月3~7日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/f…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 19:16

今日はアンドレイ・タルコフスキー誕生日。映画界最強の睡眠誘発剤という説もありますが、その絵画的で厳格な造形力と芸術面におけるゆるぎない峻厳さはやはり唯一無二のものでしょう。「僕の村は戦場だった」はもちろん、クソ長い「アンドレイ・ル… twitter.com/i/web/status/1…

— 阿乱隅氏 (@yoiinago417) 2019年4月4日 - 07:57

岩見沢【あすから】川本ヤスヒロ展=4月5日(金)~5月5日(日)午前10時~午後6時(木曜午後1時半~、最終日~4時)、4月10、17、24、30日、5月2日休み、市絵画ホール松島正幸記念館。全道展会員、石狩在住の画家。「生と死」… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 20:50

札幌【開催中】森山誠と仲間たち展=4月3日~7日(日)午前10時~午後6時、市民ギャラリー(中央区南2東6)。故人をしのび自由美術の画家仲間が集う。岡野修巳/河合キヨ子/北島裕子/黒田孝/小林久美/さとうえみこ/佐藤泰子/澤田弘子… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 21:00

札幌【開催中。6日体験書作】第70回記念 札幌墨象会展=4月3日(水)~7日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。体験書作6日午後2時、公開批評会7日午後1時。島… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 21:01

札幌【開催中】川本ヤスヒロ小品展ーウィーンにて=4月3日~8日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com
昨年10月8~26日の滞在中描… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 21:03

札幌【開催中】葛西由香展「201号室、傍らの些事」=3月18日~6月28日(金)午前9時~午後5時、土日祝休、北海道文化財団アートスペース haf.jp 。通称「きのこたけのこ戦争」で注目された若… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 21:10

札幌【開催中】秋田智江展 フレスコ画・モザイク展=3月27日~4月14日(日)正午~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info アクセス→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 21:11

札幌【開催中】第23回竹岡絵画教室 えすかりゑ展=4月2日~7日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。独立美術会員・全道展会員のベテラン画家竹岡羊子さん(札幌)の教… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 21:12

札幌【開催中】素材から vol.1=3月23日~4月7日(日)正午~午後6時、火曜休、Gallery Retara(中央区北1西28 moma-place.jp )。笠見康大(制作中使った筆皿やマスキングテープ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 21:12

札幌【開催中】茶廊法邑 お宝市=3月21日(木)~4月7日(日)午前10時半~午後6時、月火曜休み、茶廊法邑(東区本町1の1)。コレクションを安価で販売

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 21:17

札幌【開催中】感覚とは何か=3月14日~5月5日(日)午前10時~午後5時、月火水休み、HOUKBU記念絵画館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。300円、小中生200円、一般無料。白神政史、佐藤アキラ、伊牟田經正、柳沢淑郎など

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 21:20

えっ、これみんな実行してるんじゃないの⁉ twitter.com/gonhanamizz/st…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 22:23

北海道の美術情報ツイート、すでに終了した展覧会のものが流れてしまい申し訳ありません。削除しました。一方で、脱落遺漏もあるようなので、もう一度精査いたします。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 22:28

シャクシャインの勇姿、石板に 長万部町「古戦場跡碑」に設置
hokkaido-np.co.jp/article/293087 pic.twitter.com/TiegUtu3yx

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2019年4月4日 - 16:30

【夕力夕゛ヨテイ】
~4/14 花と毒2019(千駄木 G 幻)
4/27~5/11 反額装芸術市(千駄木 G 幻)
6/8~9 紅月鴉海展(札幌 SCARTS)
6/11~16 紅月鴉海展(札幌市資料館)
10/13~17 第七… twitter.com/i/web/status/1…

— 💩『夕力夕゛』 (@Namaunco_chan) 2019年4月4日 - 21:45

社会的影響を考慮すればピエール瀧が保釈された事を報じるのは理解出来る。でも、ヘリ3台・バイク5台で追い掛けて伝える意味が分からない。コカインの値段や吸い方を放送してるのと同じくらい意味不明。 pic.twitter.com/ynw2vrAlPT

— 阿曽山大噴火 (@asozan_daifunka) 2019年4月4日 - 19:58

blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a… ★ブログ「北海道美術ネット別館」書きました。月寒の忠霊塔について。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 23:19

「1人の人間を世界全体と関わらせること、それが映画の意義だ」アンドレイ・タルコフスキー twitter.com/mubi/status/11…

— シネフィルDVD (@cinefilDVD) 2019年4月4日 - 22:41

考えすぎです(笑)。最近セクハラや女性差別の話題がTLに多いので。
北海道知事選は、いずれの候補者も、芸能人でもネトウヨでもないちゃんとした若手なので、道民としては選びがいのある選挙だと思っています(これはまじめ)。 twitter.com/mon_gc8c/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月4日 - 23:43

■森山誠と仲間たち展 (2019年4月3~7日、札幌)

$
0
0
 資料によって展覧会名が微妙に異なっていて、たとえば「大通情報ステーション」では「自由美術北海道グループ展」、札幌市民ギャラリーのサイトでは「自由美術北海道支部 グループ展 森山誠と仲間たち」となっている。当ブログは、いただいた案内はがきの文面に従う。
 
 会場構成は、左側の壁面に、一昨年亡くなった札幌の画家で自由美術協会会員の森山誠さんの遺作17点が並び、右側には、自由美術協会の道内のメンバー16人が絵画1点ずつを陳列している。
 「メンバー」という言い方をしたのは、自由美術協会は展示の際に会員・一般出品者の区別を記さないのが伝統であるため。 

 森山さんの作品と略歴については、2018年1月に書いた森山誠さんのことで書いたので、ぜひクリックして読んでほしい。
 また、上の記事にも引用しているが、自由美術協会のページに、森山さんが自ら、絵画についての自説を詳しく述べている。

 今回の展覧会では、略歴が壁に貼ってあるだけで、制作年も分からない作品も少なくない。昔だったら、吉田豪介さんあたりがテキストを書いて故人の画業をしのんだだろうと思うと、いささかそっけない会場がちょっとさびしく感じられる。

 さて、冒頭画像は、左から
「風景の記憶 03」
「Aの肖像 2000」
「Mの墓標」
「黒い窓」。

 題に附された数字は、制作年と思われる。

 「黒い窓」の人物はこちらに背中を見せて座っているようだが、上半身が台座の上にのり、下半身が切断されているように見えなくもない。

 「風景の記憶」は、とくに鳴鶴にモティーフが描かれているわけではない。
 それでも、遠景には海が広がり、近景には雪原や斜面があるように感じられる。
 「空間そのもの」、あるいは、「風景といわれる何か」が提出されている、といってもよい。


 「Aの肖像」も、室内に男性がすわっている様子なのだが、男も、卓上のテレビや皿も、筆は最小限である。
 離れた位置から見ると、存在感があるが、キャンバスに近づくと、驚くほど少ない筆で描かれていることがわかる。
 皿の右側には置かれているフォークは、走り書きのような黒い線が1本と、白い絵の具の盛り上げが1カ所だけ。2枚目の画像でわかると思うが、近づけば近づくほど、モノが遠ざかっていくようなのだ。
 皿の左手前の、ガラスのコップも同様で、白い曲線が上部のふちを表すように走っているだけである。
 単に「すごい筆力」と片付けてしまってはいけないような気がする。
 ものが存在するとはどういうことか、見えるとはどういうことなのか。
 そういうことを根本から問う作品ではないのだろうか。



 この3点は、画風からいって、比較的古い時期の作品であると推察される。

 左の「沈黙」は、新聞を手にしている右側の人物の頭部が異様な形状をしている。
 ヘルメットをかぶって口をタオルで覆った、デモの学生のようだが、仔細に見ると、貝殻のようである。
 ふたりの人物の関係も表情もよくわからない。
 ただ、手前側の床に落ちる光だけが、確かな存在感をたたえる。見る人に、現代人の不安を抱かせる一枚。

 中央の「ボールート 93-2」は、両手を前で組み合わせて、椅子に腰掛ける男性を描く、森山さんには多いタイプの一枚。
 背景が鮮やかな黄色に塗られているのが、後年と異なる特徴だといえる。

 右の「風」は、青空にはためく白い旗がモティーフだが、左のさおとの結び目が人間の手になっているのが特徴。
 旗ではなく、まるで白い服の人物がさおにしがみついているようだ。
 中身が空っぽな人間ということなのだろうか。


 森山さんの出品作は他に次の通り。
卓上(花) 07-2
風景の記憶 00-2
memory 10-1
風景の記憶 00-1
緑のある室内

風景ー蝕
卓上 03-8
卓上 03-2

 どうでもいい話だが「刻」の手前に「ILFO」という文字が見える。
 これは「イルフォード」という英国の写真印画紙などのメーカーのロゴの一部だろう。
 森山さんは写真も撮っておられたのだろうか。

////////////////////////////////////

 さて、仲間たちのほうは、自由美術らしく、ほとんどが抽象画か、半抽象画である。

 画像の右端は、高橋靖子さん「オーロラピンクに寄せて-」。
 日記のように紡がれた言葉が、画面のところどころに走り書きされている。

 そのとなりは杉吉篤さん「重い羽」。
 顔の見えない天使?から、おもりのようなものがぶら下がっている。
 背景は灰色に塗りつぶされており、重々しい空気を感じる。

 他の出品作は次の通り。 

黒田孝 「花」
佐藤泰子「さくら色に染まるとき―ふたつのかげ-」
さとうえみこ「Laurent - Perrier」
永野曜一「流星群」
北島裕子「光の旅 オアシス」
河合キヨ子「何処へ」
小林久美「メッセージ」
杉山フジオ「深海烈風」
岡野修巳「眠れない宙」
澤田弘子「気流」
工藤敏子「はかない、雪」
深谷栄樹「花のように鳥のように」
中條倫子「MK-HE」
牧輝子 「砂漠の風」


2019年4月3日(水)~7日(日)午前10時~午後6時
札幌市民ギャラリー(中央区南2東6)


関連記事へのリンク
森山誠さんのこと

Wave 13人展 (2016)
森山誠個展 (2016年6月)
TAPIO LAST 終章 (2016年4月)
森山誠個展 (2016年2月)

自由美術北海道展 (2014)

森山誠個展(2010年)

自由美術北海道グループ展(2008年)
2008年の個展

自由美術/北海道グループ展(2007年)

自由美術北海道(2006年)=画像なし
2006年の個展

2004年の個展
あひる会絵画展(2004年)

自由美術北海道展(2003年)

自由美術北海道グループ展(2002年)
森山誠個展(2002年)

森山誠展(2001年)
自由美術北海道グループ展(2001年)=画像なし




・地下鉄東西線「バスセンター前駅」10番出入り口から約200メートル、徒歩3分。9番出入り口から約340メートル、徒歩5分

・ジェイアール北海道バス、中央バス「サッポロファクトリー前」から約520メートル、徒歩7分(札幌駅バスターミナル、時計台前などから現金のみ100円)

「タイムスの五十嵐さん」こと、美術ジャーナリストの五十嵐恒さん死去

$
0
0
 「北海タイムス」の美術記者で、同紙が1998年に倒産した後も、「ACT 21」(札幌時計台ギャラリー発行)やホクレン広報誌、ブログ「北海道を彩るアーティスト」など多彩なメディアで健筆をふるっていた五十嵐恒さんが3月28日亡くなっていたことが分かりました。84歳でした。
 葬儀などは済ませたもようです。 

 「北海タイムス」は戦後の道内で発行されていた日刊新聞です。
 北海道新聞と全国紙の挟みうちにあって部数が伸び悩み、本社を大通西4から南1西11に移転するなどしてたて直しを図るものの、内紛もあって、98年9月に休刊(事実上の廃刊)となりました。
 五十嵐さんは1935年(昭和10年)、空知の北村(現岩見沢市北村)生まれ。札幌東高から法政大社会学部を卒業して、60年に同紙に入社しました。
 64年静内支局長(現日高管内新ひだか町)、北見支社長、社会部次長を経て、82年文化部長に。
 以来、美術の分野を担当し、平日は毎日、個展などの紹介記事を執筆していました。

 五十嵐さんは90年に定年退職し、ホクレン農業協同組合連合会に入会、役員室広報宣伝課でホクレンの広報誌の取材、編集を担当。そこでも美術関係の原稿を書き続けました。

 北海タイムス廃刊の翌年、同紙の有志が「フロンティアタイムス」を創刊しました。
 同紙の経営は安定せず、「札幌タイムス」と改称して週刊化し、五十嵐さんは2002年以降、「フロンティアタイムス」「札幌タイムス」に美術記事を寄稿するとともに、一時、編集局長格で勤めていました。
 「札幌タイムス」が最終的にその歴史を閉じたのは2009年ですが、五十嵐さんは最後まで美術展の紹介を書き続けていたはずです。

 そんなわけで、五十嵐さんは北海タイムスを辞めて30年近くたっても
「タイムスの五十嵐さん」
の呼び名で、札幌の美術界では通っていました。

 それらの新聞に書いた記事を集めて、北海タイムス社から1997年に「北海道のアーチスト」を上梓しました。
 引き続き、おなじスタイルで、2009年には「北海道を彩るアーティストたち 作品展にみる364人の輝き」(共同文化社、2940円)を出版しています。
 いずれも分厚い本で、道内の美術家の略歴などの、貴重なデータベースになっています。

 2009年に始まったブログは、それらの新聞記事と同じスタイルで書かれています。
 ことし1月の亀井由利さんの個展(石の蔵ぎゃらりぃはやし)が、事実上の最後の記事になりました。


 五十嵐さんは、札幌時計台ギャラリー発行の季刊紙「ACT 21」(~2016年)にも、アトリエ訪問記を連載していました。
 美術展のプロデュース(ホテルなどで展示をやってくれる画家さがし)なども引き受けていたようです。
 とくに美術の専門教育を受けたわけではないようでしたが、なにせ長年の蓄積があり、取材は手早く、道内美術界に大勢の知人がいました。
 威圧的なところはまったくなく、たいへんに気さくな方でした。


 80代になっても日本画を習い始めるなど、若々しい姿には、大いに励まされました。
 札幌のギャラリーで、あの長身でさっそうと歩く五十嵐さんにばったり出会うことが今後はないと思うと、さびしくてなりません。

 ご冥福をお祈りします。 



関連記事へのリンク
ブログ『北海道を彩るアーティスト』 がお休み (2019年2月)
元北海タイムス美術記者の五十嵐恒さんがブログを開設! (2010)

「北海道を彩るアーティスト 作品展にみる364人の輝き」五十嵐恒著 続き

札幌タイムス休刊と美術記事の行方

4月5日(金)のつぶやき その1

$
0
0

@horiuchimayumi そうですか。どういえばいいのかな。いったん削除しますね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 00:19

きのうは8033歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 02:15

「『嫌なことからは逃げていい』『体壊す前に辞めたほうがいい』みたいなことを言ってる人はそうしたところで責任は取ってくれないよ」って言う人がいますが、その人達も別に責任は取ってくれないので、精神が健康なうちにちゃんと自分で判断していきましょう

— Kazuya Gokita (@kazoo04) 2019年4月3日 - 13:58

「本書は、民族芸能、歌舞伎、人形浄瑠璃などにおける「身体」という課題を扱った各分野の専門家による論文を集めたものである。」
⇒ボナヴェントゥーラ・ルペルティ編著
『日本の舞台芸術における身体 死と生、人形と人工体』
晃洋書房 koyoshobo.co.jp/book/b450980.h…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月4日 - 22:54

「古代から近代まで、西洋の文物と科学を刺激し続けたキリスト教的「幸福=天国」観の生成と解体。宗教的心性史研究の金字塔。〈楽園の歴史〉Ⅲ(全3巻完結)」
⇒ジャン・ドリュモー/永見文雄,西澤文昭訳
『喜びへの希望 〈楽園の歴史〉』… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月4日 - 23:10

札幌【開催中。あす体験書作】第70回記念 札幌墨象会展=4月3日(水)~7日(日)午前10時~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。体験書作6日午後2時、公開批評会7日午後1時。島… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 07:39

もし、あなたが自分の心になにも波立たない表情を見たいのであれば、あなたが政治性を感じない展示を見たいのであれば、あなたの考えは「今の社会と一致する」という保守的な政治性を持つことである。「政治的だと感じない」ことは「政治的でない」ことではないことを肝に命じたい。

— Souya H. (@souya_h) 2019年4月4日 - 14:20

ジェンダー平等を「女性に下駄を履かせる」と曲解する人がいますが、とある地方美術館の館長さんが学芸員の採用に関して「男性取りたいんだけどねぇ。優秀なのを取ると皆んな女性になっちゃうんだよ」と嘆息しておられたのを思い出す。なぜ男が必要?と聞くと「作品て重いでしょ」って。

— 平芳幸浩『マルセル・デュシャンとは何か』河出書房新社 (@dust_breeder) 2019年4月3日 - 17:52

うさぎまつり近日の 出展

モン・ファボリ
4.8(月)-14(日)
11:00-18:00
らいらっく・ぎゃらりー
札幌市中央区大通西4丁目
道銀本店ビル

素敵な作家さん達との合同展示
です。今回うさぎまつりは
kouj作品を… twitter.com/i/web/status/1…

— うさぎまつり (@usagimaturi2008) 2019年4月4日 - 20:39

えっ!まじか?そんなのありにしたら刑事訴訟は終わりだろ。

「さらに今回の逮捕に伴って、東京地検が裁判資料などを押収した」

ゴーン被告人の再逮捕、弘中弁護士「暴挙と言わざるを得ない」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュー… twitter.com/i/web/status/1…

— ささきりょう (@ssk_ryo) 2019年4月4日 - 17:51

ぼくがツイートする展示について、男性作家だから、女性作家だからという理由で選択したことは、ただの一度もない。

— はむぞう (@hamuzou) 2019年4月4日 - 23:16

アイヌ文様、刀剣…幅広く だてミュージアム開館 来館者で盛況
hokkaido-np.co.jp/article/293046 pic.twitter.com/abSVY9FvdX

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2019年4月4日 - 12:55

神奈川大教授、白取祐司氏の指摘です「逮捕による身体拘束は、逃亡や証拠隠滅のおそれがある場合に認められるもので、捜査機関が取り調べをするためのものではない。今回は再逮捕の必要性が感じられない。要件を欠く違法な逮捕ではないか」 mainichi.jp/articles/20190…

— 小川一 (@pinpinkiri) 2019年4月5日 - 05:42

「その手には乗らない」だったら、偉い。

イチローさん、国民栄誉賞3度目の辞退 政府に伝える(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-… @YahooNewsTopics

— 蓮池透 (@1955Toru) 2019年4月5日 - 06:44

忙しさ自慢はイヤなんだけど、7日連続出勤の7日目で、さすがに疲れています。しかも、3月29日も会社に出てたんで、事実上12日連続。
美術展の少ない時季でほんとに良かった! けど、ご案内いただいていたのに拝見できなかった展示もいくつか。申し訳ありません。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 09:20

これなにがすごいかって、教育に携わる人間が実名顔出しでこんなことを言えるようになってしまったという点で端的にものすごい社会の劣化を感じるんだけど、さらには青森という全国でも屈指の低賃金水準で、未だに「出稼ぎ」がアクチュアルな問題で… twitter.com/i/web/status/1…

— 瀬川深 Segawa Shin (@segawashin) 2019年4月5日 - 02:11

@hiyohiyomaru すみません、元ツイートいったん削除しました。「そんなこと無い」と思いたいけどね。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 09:26

うそ寒い日がいつまで続くのかな。春らしい陽気が待ち遠しい。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 09:28

品行方正な人だけが作った音楽だけで満たされた世の中になりますよーに!って事でしょ?北朝鮮の普天堡電子楽団(ポチョンボ電子楽団)とか聴いてれば?

— Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) 2019年4月4日 - 11:31

"I sentimenti non espressi non si dimenticano".

Nostalghia (Andrej #Tarkovskij, 1983). #4aprile pic.twitter.com/Z7BgJ7nTel

— Inverso (@lnverso) 2019年4月4日 - 16:16

@youki01kun ありがとうございます~。きょうを乗り切れば! 裕樹さんも字展、おつかれさまです~。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 10:22

写真に上手く撮れないが 蛇の表皮のような「ぬめり」のある光沢は葛布の大きな特徴
ぜひ会場で実物をご覧ください



『渡邊志乃 葛の布 帯展ー無地とその周辺ー』
2019.5.6(月)〜5.12(日)
11:00〜18:00(… twitter.com/i/web/status/1…

— 葛布の帯/渡邊志乃 (@sessou_k) 2019年4月5日 - 10:01

今日から!!です!!!
裕樹はいつもの豆腐、じゃないココロノカケラを置いていますので皆さんもカケラを作り上げてください。ココロノカケラには木片のとげもそのままだし、書きやすくしていないですけど、丁寧に慎重に取り扱ってくださいね。… twitter.com/i/web/status/1…

— 裕樹@字展in necco 4/5〜4/10開催 (@youki01kun) 2019年4月5日 - 09:31

匿名という安全地帯からヘイト発言をしておきながら、ヘイト検索に引っかからないよう保身まで重ねるような唾棄すべき卑怯者なぞ、柳さん、いちいち相手にすることないです。 twitter.com/yu_miri_0622/s…

— 豊崎由美≒とんちゃん (@toyozakishatyou) 2019年4月4日 - 02:21

塚田一郎さんの「すぐ忖度します」発言。

私は報道等と若干違う視点からこれを。
安倍さんが森友問題で質問無視で繰り出していたどうでもいいわけのわからない答弁、覚えていますか?
というのを今こそ思い出してもらおうという動画。
安倍さ… twitter.com/i/web/status/1…

— 尾張おっぺけぺー (@toubennbenn) 2019年4月4日 - 10:00

blog を書きました。自由美術協会のメンバーも参加した絵画展です。
■森山誠と仲間たち展 (2019年4月3~7日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/9…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 14:00

東方悠平さんの個展DMのデザインをしました。久しぶりの東方さんとのタッグ、楽しかった〜

コーヒーフロート
Coffee Float
2019.4.24[水]-5.5[日]
12:00-21:00
定休:月、火
Art Cente… twitter.com/i/web/status/1…

— kojiko版 (@kojikko) 2019年4月5日 - 13:59

ギャラリーT
google.com/maps/d/u/0/edi…
『佐佐木方斎展-部分群-』
2019年5月12日-25日
11:00-18:00 pic.twitter.com/JL7gOLagdF

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月5日 - 13:47

画廊喫茶チャオ
www16.plala.or.jp/n24w04ciao/
『写真展 北海道を探して』
2019年4月26日-5月8日
12:00-22:00(日曜-18:00  第1・3日曜休) pic.twitter.com/gGpKU7Kwm7

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月5日 - 13:45

@OmoriHanon ありがとうございます。本日ラストで、あすあさっては3週間ぶりの連休なので、もう少しの辛抱です(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 15:31

4月5日(金)のつぶやき その2

$
0
0

今回のあいちトリエンナーレでの津田氏の試みは充分に評価したい。2017札幌国際美術展に近い斬新な芸術祭となるか期待したい。

— ryu1111111 (@ryu1111111) 2019年4月5日 - 10:27

いまやTVじゃバカか老人しか誘導できないよ。

— Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) 2019年4月5日 - 14:35

韓国の高校だと、いじめが発覚すればそれがいじめた側の内申書に書かれて大学進学したい時に大きな障害になるってマジ?それ日本でも採用してよ

— ✝︎瑞華✝︎ (@mizuka32101) 2019年4月4日 - 12:57

@pupapipupapipa さびしいですね…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 16:40

樽前arty2019「芸術祭のしまい方」100年先の未来へ 開催のお知らせ|[春] 4月30日(火)~5月2日(木)ARTIST-押忍!手芸部/是恒 さくら/安田 葉 LECTURE-桜の樹木医 金田正弘さん/樽前の養蜂家 齋藤一… twitter.com/i/web/status/1…

— 千葉和魂 (@cwakon) 2019年4月5日 - 18:46

今回の僕の作品は個人的記憶を介して70年代以降の日本の集合的原風景を暗示しようと試みた連作の中から、産炭地の巨大赤子、現実の死を前にしたヒーロー、路上に捨てられたピンナップ写真、公園に佇む幻の友、運命の3人の女神をモチーフとした5… twitter.com/i/web/status/1…

— モリケンイチ (@morikenartist) 2019年4月5日 - 13:23

「忖度で辞任」などと矮小化しないでほしい。国家予算の使い道に、不適切な優先順位をつけても良いような認識を「つい」示してしまうような人間に議員は不適格。納めた税金を「麻生命」の為に使われるなど真っ平だ。

— 松尾貴史 新刊「違和感のススメ」 (@Kitsch_Matsuo) 2019年4月5日 - 12:52

問題にすべきなのは、「発言」ではなく、安倍首相や麻生副総理にそんたくして利益誘導のための道路整備を行った疑惑だろう。辞任で済ましてよい話ではなく、国会などで真相究明すべきだ。 twitter.com/nhk_news/statu…

— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2019年4月5日 - 12:18

ゴーン→ピエール瀧→セブンイレブン→着床前診断→天皇陛下最後の会見⇒塚田そんたく。たいしたもんだNHK(内閣報道局)!!!
#ニュース7

— 蓮池透 (@1955Toru) 2019年4月4日 - 20:03

Philippine Star15 January 2017によると、フィリピンのデュテルテ大統領は、第三次世界大戦を見たくないと言って、フィリピンにミサイルを提供するという、日本の安倍晋三首相による提案を辞退したとダバオ市商工会… twitter.com/i/web/status/1…

— 伊波 洋一 (いは よういち) (@ihayoichi) 2019年4月4日 - 23:51

私学生の1日の生活費は677円で過去最低。ピークは1990年の2460円で、約30年で3分の1以下になった。

仕送りから家賃を引いた生活費は2万300円。バイトなしでは生活は不可能。親も大変なら子も大変。凄まじい時代になってしま… twitter.com/i/web/status/1…

— 河原 淳 (@DHzNxunAT1P8ETT) 2019年4月5日 - 10:06

札幌【あすから】加藤祐子展 月夜に進むザワザワ麦わら=4月6日(土)~21日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休み、GALLERY創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。小樽在住の独創… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 20:50

@yutaka_suzuki いや~、疲れましたw あしたは休みます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 22:36

★blog を書きました。R.I.P
「タイムスの五十嵐さん」こと、美術ジャーナリストの五十嵐恒さん死去 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/c…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月5日 - 22:46

現代芸術振興財団|CAF賞2019作品募集開始
受付期間:4/1~5/31
gendai-art.org/caf2019/index.…
国内最大級の学生対象アートアワード。最優秀賞1名には賞金100万円に加え、副賞として個展開催の機会を提供。
審査員は、白石正美、藪前知子、齋藤精一の3名。

— Tomoharu Hara (@tomoharu_hara) 2019年4月5日 - 19:07

キャナルシティ博多にある故ナムジュン・パイク氏のビデオアート。180台のブラウン管の大半が消えた状態だったが、先日見たところ広告に覆われていた。遂に終了かと思いきや、公式サイトには「修理のための調査分析中」と記載。あれを修理する気… twitter.com/i/web/status/1…

— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年4月5日 - 21:34

戻ってきた流氷を見に行きました。 pic.twitter.com/A7uQqjtux1

— とみみほ (@guuteimoku) 2019年4月5日 - 23:10

【PR】平成最後の発行となる北海道新聞4月30日夕刊の紙面に、大切なあの人への想いや、未来の自分に向けた応援など「私のメッセージ」を残しませんか。
45文字以内で広告料2,000円。掲載した夕刊もお届けします。受付は4月15日(月… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2019年4月5日 - 18:30

江別市野幌公民館で24日(日)まで開催の「『拓北農兵隊 北の世田谷物語』の昔といま」。昭和20年7月、空襲で焼け出された世田谷の人々が入植した江別市角山。農業経験者ゼロの都市集団が泥炭地に挑んだ壮絶な開拓史に光を差すのが、農民画家… twitter.com/i/web/status/1…

— 谷口雅春 (@taniguchi_masa) 2019年3月22日 - 13:41

承前)入植3年目の始め。開拓団の若者たちは手書きの機関誌「新雪」を創刊して回覧する。エッセイや絵や俳句や評論など、厳しい暮らしの中だからこそ、彼らの心には表出しなければならない何ごとかが湧きだしていた。後年独学で絵を学ぶ山形トムさ… twitter.com/i/web/status/1…

— 谷口雅春 (@taniguchi_masa) 2019年3月22日 - 13:43

個人的に北海道の隠れた(?)観光案内をするなら、
積丹町の水中展望船ニューしゃこたん号かなあ。
40分程度のコースで、積丹の青い海と奇岩見学→水中の魚やウニ見学→後半は船を追ってくる怒涛のカモメの群れにエサやりと
素材に頼りがちな… twitter.com/i/web/status/1…

— せぶ (@sevwapi) 2019年4月5日 - 23:38

2019年4月になった

$
0
0
 月曜から金曜まで仕事。 その前の土日も出社したので、7日連続勤務。 しかも、先週の金曜(3月29日)も休みなのに会社に顔を出したら、次々と仕事が降ってきたので、事実上12日連続出勤である。 8年前の統一地方選の際は15日連続で会社に行っているので、それに比べればマシだが…。
 この間、業務の間をぬって足を運んだギャラリーは次の通り。
 1日(月) 富士フイルムフォトサロン札幌→ビストロカフェ・オマージュ

 2日(火) さいとうギャラリー(えすかりゑ展)
 独立美術と全道展のベテラン会員竹岡羊子さんの絵画教室展。「教室」といっても、全道展会友もおり、120号クラスの油絵も多い。 佐藤説庫さんは、庭のポピーを大きく描いて空に浮かべ、ますます肩の力が抜けて自由になってきた。 太田れいこさんは縦横の線がスピーディーに走る抽象画だが、画面右側に斜め45度の線が登場した。

 3日(水) スカイホール(銅版画ふたり展)

 4日(木) 市民ギャラリー(森山誠と仲間たち、北海道墨人会展、札幌墨象会展)
 いずれも、別項で紹介済み。6日まで。

 5日(金) 北海道銀行札幌駅前支店ミニギャラリー
 以上6カ所。

4月6日(土)のつぶやき その1

$
0
0

かつて、映画の世界で、大島渚が「方法のみを論じるものは頽廃する」と論断して物議をかもしたことがあったが、栗原達男もまた凡百の方法談義を超えたところに、そのカメラ・アイを定めるのだ。なぜか。六〇年安保の時なら、長野重一や浜谷浩ら、.… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 00:24

@akira_yanai 長野重一さん、60年安保の時は国会前にいたんだ…。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 00:43

@akira_yanai ところで、この文を含む松田政男の小論「映像 風景 言語」は、柳本尚規の批判と写真作品を巡って話が進むのだが、この柳本さんは旭川出身らしい。がぜん興味がわいてきた。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 00:47

きのうは6722歩でした。少なめの日が続きます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 01:02

目次あり。「「ガンダーラ仏」で知られる北西インドでは、東西文明のせめぎ合いの中で、密教の時代まで仏教が存続し、その影響は中国やチベットにまで及んだ。…」
⇒安元剛
『密教美術形成史の研究 北西インドを中心として』
起心書房… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月5日 - 23:36

5月、札幌中央区のギャラリーカフェ土土にて個展をいたします🙏よろしくお願いします。 pic.twitter.com/lOQzLfvFD8

— いさち (@doumokoumo_o) 2019年4月5日 - 23:44

@takkyuyamick えっ⁉ と思って外を見たら、マジで降ってますね。ヽ(;´Д`)ノ

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 02:15

味戸ケイコ個展 空の音 2019年4月13日(土)~23日(火) 東京 スパンアートギャラリー span-art.co.jp/exhibition/201…

— 海月 (@jf2002) 2019年4月6日 - 02:13

今朝の「なつぞら」はご覧になりましたか?
とうとう「彼」が登場しましたね。

神田一家が十勝にやってきて初めて買った農耕馬は、馬喰にだまされて買わされた年老いた馬でした。
日勝のデビュー作《痩馬》のモデルではないかとも言われ… twitter.com/i/web/status/1…

— 神田日勝記念美術館 (@kandanissho) 2019年4月5日 - 09:44

Just Announced: The Who will be performing at the all new Chase Center in downtown San Francisco on October 9th! Ti… twitter.com/i/web/status/1…

— The Who (@TheWho) 2019年4月6日 - 04:58

きょうの #なつぞら は
「アニメーションの発明」
の巻であった。
マイブリッジと神田日勝が重なりあう奇跡! だって、馬だよ、馬。馬が風で動きだすのだ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 08:46

@shirahamamasaya おっしゃる通りで、だから大島渚は「方法論のみ」と限定しているのでしょう。もっとも日本の近代美術では、手法や方法論ばかりが強調されていたような気がします。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 08:53

小さいころに住んでいた家の近くに国道1号線が走っていた。父に聞くと,道路地図を見せてもらいながらこの道が東京までつながっていると教えてくれた。逢坂の関の先には何があるか知らないのが関西人なので,本当に道がつながっているのだろうかと疑問を持ったまま高校生になってバイクで走ってみた。

— Inagaki Katsuhiko (@tas3cdw) 2019年4月6日 - 08:59

札幌【開催中】川本ヤスヒロ小品展ーウィーンにて=4月3日~8日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com
昨年10月8~26日の滞在中描… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 09:04

ブログ「北海道美術ネット別館」、更新しました。4月の日記。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 09:25

「チコちゃんに叱られる」の「宇宙はなぜ暗いのか」の回が終了。実はこの話題、年末に自分のところに出演依頼が来ていて、企画書まで送っていただいていたのだが、それの間違いを指摘して、ディレクターと電話で話したら、それ以降連絡が来なくなってしまった。

— 津村耕司 (@tsumura_isas6) 2019年4月5日 - 20:10

裁判官変えるより、法律変えなければならない。

— 鈴木美絵 Mie Suzuki (@unpianosurlamer) 2019年4月6日 - 10:01

サケのふるさと千歳水族館で
1か月以上にわたり開催してまいりました
「かじさやか切り絵展、作品展」は明日7日が最終日です。
明日は3:30から撤収作業の予定ですので
お早目にお越し下さいね。 pic.twitter.com/o7J1W0HAom

— かじさやか (@tadekichi) 2019年4月6日 - 10:56

. @okazakitakahiko 札幌より函館の方が先に開けたことは、道立近代美術館の学芸員以外はみんな知ってるんじゃないですか? 先発の意識がいまだ抜けず、道南の「お山の大将」でいる一部の函館人を批判したのです。江差や松前の人は「奥地」などとは言わないでしょう。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 11:39

皆様のご来場お待ちしております♪ pic.twitter.com/SppvYuQGPs

— のにある (@noniaru32) 2019年4月5日 - 19:00

下関と北九州を結ぶルートが重要なのであれば、そう言えばいいのであって、副大臣が「私は麻生命。すぐに忖度しました!」などと言うのはおかしいだろ。だいたいすでに橋とトンネルがあるんだから、それをガッチリ補修することをまず考えてもらわんと。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 12:36

新宿のphotographers' gallery大友真志展「Mourai」もよかった。なぜあんなにドラマティックでない写真が、他にない感覚や感情を形成するのか謎。併設ギャラリーのポートレイトや過去作品ファイルも見逃さないようにし… twitter.com/i/web/status/1…

— 永瀬恭一 (@nagasek) 2019年4月6日 - 12:34

【美術館】 #福沢一郎展 今回、企画者として出品が叶い最も嬉しかった作品のひとつ。1931年以来、実に88年ぶりに展示されます。ご所蔵の高校のご好意で修復され、きれいな姿でご覧いただくことが可能となりました。(担当学芸員より) pic.twitter.com/qtLDqNyTRL

— 【公式】東京国立近代美術館 広報 (@MOMAT60th) 2019年4月6日 - 11:00

帯広FMギャラリー情報●明日!4/7(日)迄!池田緑展 『十勝川河口まで歩く』 午前11時~午後7時(最終日~5時) 会場:FLOWMOTION (帯広市西5条南13丁目11番地)
blog.obnv.com/flowmotion/dai…  #mtfm #yunity

— mitsuhiro takasaka (@mtflowmotion) 2019年4月6日 - 12:38

帯広FMブック情報●かりん舎 2019年4月1日発行
『小林重予 想いの種 ー 日記画・ブログ集』 2300円+税
blog.obnv.com/flowmotion/#en…  #mtfm #yunity

— mitsuhiro takasaka (@mtflowmotion) 2019年4月6日 - 12:42

札幌【開催中】秋田智江展 フレスコ画・モザイク展=3月27日~4月14日(日)正午~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info アクセス→… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 15:28

@okazakitakahiko 札幌が150年前は原始林に覆われていたことは、道内の人はみんな知ってるんじゃないですか?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 16:12

保釈されたピエール瀧氏のために、ヘリコプターを飛ばして取材している一方で、記者を恫喝罵倒する副総理には愛想笑いで応接しているわけなのだからして、そりゃ学生に憧れてくれという方が無理な話です。この10年の間に就職希望企業の上位30社からマスコミ企業が雲散霧消したのも当然でしょう。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2019年4月6日 - 10:15

「オープナー」で立ちあがりの失点を防ぐっていう作戦らしいけど、2番手投手が立ちあがりに失点するなら意味ないじゃんね。 #lovefighters

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 16:37

あと2点取られて8点差になってから、ライオンズをに大逆転して、昨年のリベンジとトラウマ解消を刃図る作戦なのか⁉ ←そんなわけないw #lovefighters

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 16:43

4月6日(土)のつぶやき その2

$
0
0

記念館常設展「本郷新の歩みと芸術」が本日より始まりました。彫刻家・本郷新の人となりや制作姿勢を作品や資料をとおしてご紹介しています。

会期:2019年4月6日(土)~2020年4月22日(水)
観覧料:本館展覧会のチケットで記念… twitter.com/i/web/status/1…

— 本郷新記念札幌彫刻美術館 (@sapporochobi) 2019年4月6日 - 17:22

維新側のツイッター、やたらリツイート多いと思ったら業者使って水増ししておったらしい。
一見日本人っぽいアカウントに見えるけど、よくわからん外国語ツイートばっかりなのに、どれも1番上だけ維新側投稿のリツイートだらけ。笑
ぱっと見だけ… twitter.com/i/web/status/1…

— にゃんだふるライフ (@nyandaful_life_) 2019年4月5日 - 01:51

縁があって以前、京都の平野神社で見た夜桜が現時点で生涯最高の桜だった。日本本土という異文化を存分に堪能できたし、もちろんラムの焼けた匂いと煙はなし。

— masayoshi masago (@m_masago) 2019年4月6日 - 18:00

「なつぞら」第1週ご覧頂き、ありがとうございます。反響が大きかった第4回のアイスクリームの場面ですが、小なつ役の粟野咲莉さんは収録した後も、自分の芝居に納得がいかず、監督や草刈さんに志願して撮り直し、あのシーンが生まれました。まだ8歳の女優魂に脱帽です。
#なつぞら #いそP

— 【公式】連続テレビ小説「なつぞら」 (@asadora_nhk) 2019年4月6日 - 13:01

品田悦一「緊急寄稿「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ」
docs.wixstatic.com/ugd/9f1574_d3c…
ryuyusha.com

すげぇ、品田先生ガチだな pic.twitter.com/CJ3ZW9tZvj

— GEISTE (@J_geiste) 2019年4月5日 - 16:22

リアルタイムで見てなかった #なつぞら の第3回と4回を見た。ヤスケンが作ったアイスクリームをなつと草刈正雄が食べる場面で涙が止まらなくなった。誰かが何とかしてくれると思うのは、もうやめよう。
それにしても、この子役さんすごいなあ。広瀬すずにしばらく代わらなくていいよ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 19:00

静謐で清潔で、でも舌の先に微かに毒を感じるような、今度の葛西由香さんの世界。大好きな長谷川潾二郎と響き合うような気がした。葛西由香展「201号室、傍らの些事」。北海道文化財団アートスペースで開催中(札幌市中央区大通西5丁目11大五… twitter.com/i/web/status/1…

— 谷口雅春 (@taniguchi_masa) 2019年4月5日 - 12:25

今の日本は「炭鉱のカナリア」がボロボロ死んでるのに、見ないフリしてるか、隠蔽してるか、余所の国のせいだと言ってるか、余所の国の方がもっと死んでると言ってるか、死ぬのが嫌なら逃げればいいとカナリアを批判してるか、まあ、そんなとこだろう。

— 平野啓一郎 (@hiranok) 2019年4月6日 - 09:47

札幌【あすまで】茶廊法邑 お宝市=3月21日(木)~4月7日(日)午前10時半~午後6時、月火曜休み、茶廊法邑(東区本町1の1)。コレクションを安価で販売

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 20:55

札幌【あすまで】第23回竹岡絵画教室 えすかりゑ展=4月2日~7日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。独立美術会員・全道展会員のベテラン画家竹岡羊子さん(札幌)の… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 20:55

札幌【あすまで】素材から vol.1=3月23日~4月7日(日)正午~午後6時、火曜休、Gallery Retara(中央区北1西28 moma-place.jp )笠見康大(制作中使った筆皿やマスキングテープ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 20:55

札幌【あすまで】森山誠と仲間たち展=4月3日~7日(日)午前10時~午後6時、市民ギャラリー(中央区南2東6)。故人をしのび自由美術の画家仲間が集う。岡野修巳/河合キヨ子/北島裕子/黒田孝/小林久美/さとうえみこ/佐藤泰子/澤田弘… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 20:55

札幌【あすまで。あす公開批評】第70回記念 札幌墨象会展=4月3日(水)~7日(日)午前10時~最終日午後4時、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。体験書作6日午後2時、公開批評会7日午後1時。島田青丘さ… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 20:55

加山雄三最高だな>船の上にPSVRが積んであるんですよ。「船の上でPSやるんですか?」って聞いたら、「VRでサメが襲ってくるやつあるだろ。あれをやらせて超ビビらせて。で、VRゴーグルを外した後に『このあたり、ほんとにサメがいるんだ… twitter.com/i/web/status/1…

— あいう@79.7 (@ayiuayiu) 2019年4月6日 - 02:00

@mtflowmotion 池田緑さんの個展行きたかった…断念…実母に送ってもらった写真で我慢です。 pic.twitter.com/smGqJPUMDo

— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2019年4月6日 - 20:44

そういえば金曜の毎日新聞北海道版に、ポーランド映画祭のポスターを持った小野さんの写真が載っていて、とても2月3日にアレをしてるふうには見えない上品な美女に写っていたので、小野さんのファンは見た方が良いです。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 22:20

うわ〜、だからタレントさんの感想とか要らないんじゃ!
小林薫さんのナレでひとつの作品を淡々と掘り下げていく。
たまに挿入される、いい感じに力の抜けた小芝居、それが良かったんだよー。(いや、褒めてるのよ!!)
もういやだ。
あほか、何考えとんねん!

#新美の巨人たち

— みやび (@tdQvadCLkAKpnlN) 2019年4月6日 - 22:11

#美の巨人たち 、新聞のテレビ欄を見てなんかイヤな予感がしたので、きょうは見ていない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 22:29

《君は、みずから自身の炎で、自分自身を焼こうとせざるを得なくなる。ひとたび灰になりおおせることなくして、どうして新たに甦ることができるというのか》ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』(佐々木中訳、河出文庫)、第一部「創造者の道について」、p.108。

— 本屋のカガヤ (@kagayam) 2015年8月6日 - 19:59

で、いま #新美の巨人たち で検索したら、酷評のオンパレード。芸人やタレントを出さずに淡々と静かな番組を作ることの意味を、制作サイドがわかっていないんだろうなあ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月6日 - 22:42

新聞に載ってる顔は世をしのぶ仮の姿です。 twitter.com/akira_yanai/st…

— kazita shinobu (@idisim) 2019年4月6日 - 22:43

インフルエンザで病休の80歳医師が無診察処方した問題、村がこの医師を懲戒処分するのね…。どこまでがネタでどこまでが本気なのか。上小阿仁村の村民たちのいつも無尽蔵に強気なメンタリティはすごい(白目)

男性内科医を懲戒処分 上小阿仁… twitter.com/i/web/status/1…

— レ点 (@m0370) 2019年4月3日 - 22:12

何年も医者が寄り付かない寒村にたった1人赴任して、インフルエンザになったから休診にするって村内放送で言ってんのに薬くれって人が46人も来て、しゃあなしで処方箋出したら無診察処方だってマスコミに垂れ込まれて、村議会で問題になって懲戒処分が下されるって、それでも心折れずに働けるのか?

— レ点 (@m0370) 2019年4月3日 - 22:20

24年間「しちみ」だと思ってた pic.twitter.com/ltaI5PQFXO

— じゃっすー (@meow2729) 2019年4月5日 - 13:12

理解〜〜🙃🙂🙃🙂 pic.twitter.com/FT8kHaiYG8

— じゃっすー (@meow2729) 2019年4月5日 - 13:21

2019年4月7日

$
0
0
(承前)

 6日(土)は休み。
 3月17日以来の完全休養日。

 ギャラリー巡りの連続記録も19日間で途切れた。


 7日(日)も休み。
 統一地方選の投票に出かけた後、ギャラリー巡りへ。

 バスで真駒内駅へ行き、真駒内柏丘方面へと歩いて、Gallery UI へ。

 せっかく行ったのだが、以前ギャラリー犬養で見たのとおなじ衣服の展覧会だった。
 会場は、雑貨店の一隅だったが、人は誰もいなかった。
 オノ・セイゲンの「コム・デ・ギャルソン」の音楽が流れていた。

 勝手に足を運んでおいて文句を言う筋合いもないのだが、案内はがきにはせめてジャンルを書いておいてほしかった。○△□と書いてあるだけでは、判断がつかない。

 こんどは、道をまっすぐ下り、石山陸橋へと続く坂道の途中に出て、真駒内駅に戻る。
 どこかの女の子が自転車に乗る練習をしている。両親が見守っていて、信号機の前では父親が
「青になっても、車が来るかもしれないから、ちゃんと見るんだよ」
と教えている。春先らしい光景。

 大通で降車し、ギャラリー大通美術館で陶象―相馬康弘を見る。この日が最終日。
 相馬さんとしばらく芸術談義。

 東西線で琴似へ。
 カフェ北都館ギャラリーで川本ヤスヒロ展(~8日)と、名画の小部屋・神田一明展(~30日)。
 神田さん85歳。若いなあ。独特のマチエールによる風景画。
 川本さんはウィーンのスケッチ。
 これもいいなあ。ウィーンに行きたい…。

 東西線で琴似→円山公園。
 ギャラリーミヤシタで秋田知江展(~14日)。

 西18丁目駅から大通へ。
 道新ぎゃらりーで山本純一写真展(~9日)。
 並みの道内風景写真の水準をはるかにしのぐ、美しいプリントの連続。星景写真にも新境地を開いている。


 以上5カ所。
 これで4月の累計は11カ所。

4月7日(日)のつぶやき

$
0
0

きのうは876歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 00:38

緊急復刊的な?4/25予定。
⇒品田悦一
『万葉集の発明 新装版』
新曜社 amazon.co.jp/dp/4788516349

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月6日 - 23:07

目次あり。「漆器はアイヌの人びとにとって、日常具として用いられるだけではなく、儀式に使用する重要な祭具であり、威信財として財力の象徴でもあった。…」
⇒浅倉有子編
『アイヌの漆器に関する学際的研究』
北海道出版企画センター h-ppc.com/single.php?cod…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月6日 - 23:21

これはある程度仕方ないと思います。ただ、子どもって「おかあさんが喜んでる」だけで満足していることもあるので、自分が見たい展覧会に連れていくのも有り、だと思います。 twitter.com/mmmegumi/statu…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 00:48

第16回朝鮮人強制連行犠牲者追悼集会。追悼碑「写真」前集会となってから7年。かつて追悼碑建立請願は群馬県議会で自民党議員も含めた全員賛成で採択されました。2004年4月に最初の追悼集会を迎えた群馬の森追悼碑ですが、2012年頃より… twitter.com/i/web/status/1…

— hicsalta (@hicsalta09) 2019年4月6日 - 16:07

二度寝してしまった…。最初目が覚めたとき、朝か夕方か、一瞬わからなかった。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 09:19

愛知県のアート史100年を辿るコレクション展。入場料500円でてんこ盛りの内容は多過ぎる感。ただ最後半に若いアーティストの作品が紹介されたのは好感持てる。地元の若きクリエーターを発掘し、背中を押すのが地方美術館の役割。作品の的を絞… twitter.com/i/web/status/1…

— うさぎ観音 (@pVwHQAKzvAnXVCZ) 2019年4月5日 - 21:34

投票を済ませてギャラリー巡りへ。 pic.twitter.com/s0crWFeHw6

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 10:41

#なつぞら のことを思い出すと涙が出てくる。いったいあの年、空襲で何人死んだだろう。何人のなっちゃんが家と親を失い路頭に迷ったろう。そして何人が上野の地下道で事切れただろう。やっぱり戦争はダメだな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 10:45

@madoca_hinami 恒例行事になってますよね(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 10:52

札幌市南区真駒内柏丘6丁目のGallery UI 、以前ギャラリー犬養で見た衣服の展覧会でした。石山陸橋に行く登り坂の、自転車店の角を右折し、突き当たりを右折するとセコマがあります。同じ建物の中です。真駒内駅から約20分。店内は「… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 11:37

真駒内駅から地下鉄に乗り、ギャラリー大通美術館の相馬康宏さんの陶芸展に向かいます。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 11:45

葛飾北斎の『富嶽百景』より「宝永山出現」。宝永4年(1707)に噴火した富士山。吹き飛ばされてしまった人々や飛び散った家財道具を、まるでシャッタースピードの速いカメラで撮影したかのよう。北斎の卓越した描写力です。原宿の太田記念美術… twitter.com/i/web/status/1…

— 太田記念美術館 (@ukiyoeota) 2019年4月7日 - 10:55

@lullymiura 親が元コンビニオーナーでした
正直これくらいやって何とかまともに話が出来るようになると思います
うちの父親は一年中店舗の駐車場に寝泊まりして
最後には車中で亡くなっていました
父が亡くなった日も24時間営業… twitter.com/i/web/status/1…

— なうぜんぜご (@nauzenzego) 2019年4月6日 - 08:51

@nauzenzego @lullymiura ツイ主さんの悲痛な思いに衝撃を受け、詳細をクリックしたら、政治学者を名乗る人物が、過酷な24時間営業の是正の動きを「社会主義」呼ばわりするツイートへの返信だったことを知り、もう一度衝… twitter.com/i/web/status/1…

— boxingfan (@boxingfanlaw) 2019年4月6日 - 23:00

あーあ三浦センセイ。事情も知らずに適当なコメントしなさんな。

米国、豪州、韓国でもフランチャイズ本部を規制する法整備がなされています。

経産省は法整備には消極的です、コンビニの持続可能性という観点からアンケートなどを実施してい… twitter.com/i/web/status/1…

— 岡田 悟 (@occupy012123) 2019年4月6日 - 13:32

みんな新入社員に対してこのスタンスで行けば幸せになれるのでは? pic.twitter.com/lknDmZJAS2

— ハル𓋴𓍯𓇌 𓋴𓍯𓇌_ Lv.1.3 (@omo_mom) 2019年4月6日 - 10:07

選挙では、特に当選させたい候補がいない場合も、絶対に当選させたくない候補のライバルに投票して欲しいです。

— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年4月7日 - 08:08

いわゆるTV報道の最大の問題点は「テレビ報道のキー局が大都会、東京等のメンタリティで染まってる」ことだと思うのね。地方活性化とか口では言うけれど、「実際地方を暮らしやすくするための施策」が全て、「なんでそんな田舎にそんなものを作るんだ。無駄遣いだ」と必要なものまで言ってしまう。

— 鐘の音 (@kanenooto7248) 2019年4月6日 - 10:27

自分の支持者、ファン、客には無条件でポジティブに接し、そうでない者には冷淡で非情な態度を取れる人を、僕は単純に信頼に値しないと思うのだが、全然そうはなってないように見える。僕からするとSNSのやりとりの多くは、コミュニケーションではなく、単なる宣伝活動に見える。

— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2019年4月7日 - 11:31

相馬康宏さん(空知管内由仁町)の個展「陶象」、おもしろいなぁ。少なくとも道内にはこういう仕事をしている陶芸家はいない。見る角度で全然違って見える。ギャラリー大通美術館(札幌市中央区大通西5、大五ビル)で本日4時終了。 pic.twitter.com/54rTYX0qpa

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 14:09

SFついて語ると、自動的に戦後日本SFの文脈に変換され、そこに絡み取られるという圧力や文脈が、ジャンルの内外に存在する(例えば、半ば自動的に「純文学」との対立関係が演出される)。それは完全に間違いである。

— 岡和田晃_『骨踊り 向井豊昭小説選』 (@orionaveugle) 2019年4月7日 - 14:20

もうすぐ発売の『三田文学」では世界SFの特集で、王晋康老師の短編も掲載されます!皆様よろしくお願いいたします! pic.twitter.com/p2mGB2MUfq

— たちはら とうや (@ttouya) 2019年4月7日 - 13:15

【祝!】#横田裕市写真展 巡回展開催します!

【北海道】ソニーストア札幌:4/13(土) ~ 4/25(木)
【福岡】ソニーストア福岡天神:5/10(金) ~ 5/22(水)
【大阪】ソニーストア大阪:6/22(土) ~ 7/5… twitter.com/i/web/status/1…

— 横田 裕市 / 写真家 (@yokoichi777) 2019年3月26日 - 19:20

【iーBOX】2019年度 学生展示企画Part.2 おちよ。「あたまのなかのこえ。展」会期:5/2(木・祝)~5/15(水) 時間:10:00~17:00 会場:北海道教育大学岩見沢校i-BOX(JR岩見沢複合駅舎2階) 入場無… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道教育大学岩見沢校 i-BOX (@iBOXhue) 2019年4月7日 - 15:23

《美術》小松美月個展「いとしい日々について」会期:5/8(水)~5/15(水) 時間:9:00~17:00(初日は13時から、最終日は15時まで、火曜休) 会場:安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄(美唄市落合町栄町) 入場無料… twitter.com/i/web/status/1…

— 北海道教育大学岩見沢校 i-BOX (@iBOXhue) 2019年4月7日 - 15:26

300年に1回の災害や、起こるかどうかすら分からない戦争に今すぐ完全に備える必要があると主張する人が、30年後ほぼ確実に日本の人口が20%減り高齢化率が40%になる事や5年後に団塊の世代が一斉に75歳を迎え医療や介護が破綻に瀕する事には備えようとしないのは中々シュールだと思います

— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) 2019年4月6日 - 15:53

📣 お知らせで〜す ゴールデンウィーク 大イベント🎉

中島 知之の うつわ展 を
陶遊店舗にて 開催致します
4月25日(木曜) 〜 5月6日(月曜) 迄
AM 10:00 〜 PM 6:00
会期中 は 休まず営業… twitter.com/i/web/status/1…

— うつわ陶遊 (@utuwatouyu) 2019年4月7日 - 12:46

札幌【あすまで】川本ヤスヒロ小品展ーウィーンにて=4月3日~8日(月)午前10時~土日月~7時(最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー hokutokan.jimdo.com
昨年10月8~26日の滞在中描いた水彩1… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 20:55

blogを更新しました。
2019年4月7日 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 22:01

ブログを書きました。きょうは5カ所。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月7日 - 22:01

木田金次郎美術館の2019年度日程

$
0
0
 後志管内岩内町の木田金次郎美術館から、「ごあんない」をいただきました。
 どうもありがとうございます。

 道内の個人美術館としては草分けの一つとして地道に活動してきた同美術館もことしで開館25周年を迎えます。

 本年度もメインの展示は三つです。

春の企画展 木田金次郎かきくけこ 4月5日(金)~6月30日(日)

開館25周年記念 特別展示 東京の木田金次郎 7月4日(木)~11月4日(月)

秋から冬を迎える企画展 木田金次郎 アトリエ解体新書 11月8日(金)~2020年3月29日(日)

 春の企画展は、「木田金次郎あいうえお」「木田金次郎いろはにほへと」に続く、かるたのような平易さで作品を紹介します。

 「東京の木田金次郎」は、青年時代に東京で過ごした影響や、東京に存在した作品などを通して、東京が木田にとってどのような意味を持つのか考察する展覧会。
 日本の近代の芸術・文化にとって「東京」は大きな意味をもつ問題系としてあり続けてきました。とりわけ、北海道にとっては、飛行機の利用が1980年代に一般化するまでは、東京までの距離は、容易に解消できない障壁だったといえます。


 なお、他の展覧会は次の通りです。

岩内美術を彩る25人 4月27日(土)~5月26日(日)

第129回岩内美術協会春季展 5月31日(金)~6月2日(日)
岩内第二中学校美術部作品展 6月5日(水)~9日(日)
岩内第一中学校美術部作品展 6月16日(日)~22日(土)

久保奈月展 6月25日(火)~30日(日)


しりべしミュージアムロード共同展 晴れ ときどき曇り、ところにより雪 7月13日(土)~9月23日(月)
なまら岩内写真展 10月10日(木)~27日(日)

第130回岩内美術協会秋季展 11月1日(金)~4日(月)

きだび写真館 木田金次郎美術館の四半世紀 11月9日(土)~20年1月19日(日)

きだびブックカフェ 木田金次郎の本棚 11月15日(金)~20年4月5日(日)

第23回ふるさとこども美術展 2月1日(土)~16日(日)

岩内高校美術部OB・OG 第20回仲間たち展 3月3日(火)~8日(日)

岩内絵画教室作品展 3月10日(火)~22日(日)

岩内高校美術部卒業記念展 3月24日(火)~29日(日)

 このほか、4度にわたる美術館講座、ワークショップ、生誕祭(7月13日)、どんざ忌(12月15日)など、盛りだくさんの催しが予定されています。


 木田金次郎美術館は、月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み)、午前10時~午後6時(入館は5時半まで)。
 後志管内岩内町万代51-3。
 一般500円、高校生200円、小中学生100円。リピーター割引、JAF割引あり。





・中央バスの都市間高速バス「高速いわない号」に乗り、終点で降車してすぐ

山本純一写真集「カムイの大地 北海道・新風景」出版記念写真展 (2019年4月4~9日、札幌)

$
0
0
 北海道新聞社から写真集が出版されたのを記念した写真展。 
 ひとことで言って、とにかく美しい。
 これまで野生生物をメインに据えた個展や写真集が続いた山本さんだが、今回は、風景がメイン(渡り鳥やシカなどの野生生物は、展示会場では、小さなアイコンのようなサイズのプリントにおさまっている)。
 夜明けだったり、スローシャッターを駆使したり、従来のさまざまな風景写真の水準をはるかに抜き去る、見たことのないような写真が並んでいる。
 青い月光に照らされる樽前ガロー。
 水墨画のような、霧の中の大沼。
 知床の黄金色に光る波。
 濃い灰色に暮れる礼文の海岸。
 星の日周運動が刻まれた空の下を飛び交う蛍の緑色の光。

 展覧会の会場は、キャプションが一切なく、ただ「春」「夏」などの各章に、山本さんが自ら書いたテキストがあるだけ。
 縦のプリントと横のプリント、大小のプリントが巧みに配され、しかも会場の全部で天と地の位置がきれいにそろっている。
「来てくれた方だけの特典」
とのことで、写真集に収められていない作品が9点展示されている。
 それは、いわゆる星景写真に多い。
 流氷の海に、オリオンやシリウスが光る作品などは、ダイナミックで息を呑む。

 筆者がいちばんお気に入りだったのは、3月の夜明け、流氷の海と星空をいっしょに撮った一枚。これも、写真集には収められていない。
 オレンジと黄色の帯の上、濃い藍色の空に光っているのは、夏の大三角と銀河だ。流氷と夏の大三角の共演! 下方で光芒を見せているのは人工衛星だという。
 星景写真へのこだわりについては、そもそも10代で初めてカメラを手にしたときに撮っていたのが星空の写真だったということが、写真集のあとがきに書いてあった。
 会場では縦位置、写真集では横位置にプリントされている夏の天の川の大きな写真は、ISO1600で赤道儀で3分間追尾した1枚という。これで、あのおびただしい星の数がうつるのだ。

 「写真を撮る人だけじゃなくて、一般の人にも見てほしい」
と山本さんは話すが、会場に足を運べない人には、ぜひ写真集「カムイの大地」を手にとってほしい。
 きっと、見たことのない風景が、そこにある。
 でも見たことのない風景でも、多くの場合は、その撮影地がどこなのか、見当がつく作品が多いのが、不思議である。
 おそらく、これまで流布されたその土地のイメージを、さらにもうワンランク磨き上げて提示しているからだろうと思う。

 北海道ではない、しかし、非常に北海道的な風景の数々。
 多くの人に見てほしいと思う。


 なお、写真集は3500円(税別)。
 展示会場になくて、写真集にはおさめられている作品も多数あるので、ぜひ。


2019年4月4日(木)~9日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)
道新ぎゃらりー(札幌市中央区北1西3 北海道新聞社北一条館「道新ぷらざ」内)

●講演と映像上映会(北海道新聞事業局出版センター主催)
 ・『天の部』4月4日(木)午後5時開場、6時開演
 ・『地の部』4月9日(火)午後1時開場、1時30分開演  
  会場/道新プラザDO-BOX(道新ぎゃらりー隣)

●トークショー
 ・4月6日(土)、7日(日)午後1:30 写真展会場内


□写真家 山本純一 http://yamamoto-photo.com/

関連記事へのリンク
山本純一写真展 The sun also rises ~日はまた昇る~ (2017)

山本純一写真集「越冬」 (2013)
【告知】山本純一写真展 越冬-命の鼓動-(2013年3月7~18日札幌ほか)

Breath of Nature-自然の息吹- 山本純一写真展(2008年)
「越冬」山本純一写真展(2007)


4月8日(月)のつぶやき

$
0
0

きのうは1万8008歩でした。久しぶりの大台。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月8日 - 05:29

@okazakitakahiko 私は函館人の一部が札幌を今なお奥地呼ばわりすることに異を唱えたのであり、札幌の人が150年前のことを正確にイメージできないことが、函館人の一部が現在の札幌を正確にイメージできないことを免罪しうるというのは全く意味が分かりません。端的に無関係では?

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月8日 - 07:22

例えば先日、美唄のアルテピアッツァに美唄市民バスに乗って行ってきたけども、たぶん地元の人以外はあのバスの存在を知らないと思う。200円で乗れるし便数も多くて便利だったし、地元の人に混じって過ごす車中も楽しかった。最高のローカルコンテンツじゃんね。

— 雑作家 Junya (@Junya_to_you) 2019年4月7日 - 21:54

他の誰が忘れてもこの俺は忘れないぞ。20年ほど前は首切りだの賃下げだのの口実が「国際競争力」だったことを。それがどうだ、今はすっかり国際競争力を無くしてしまったじゃないか。当時の経営者はどう責任を取るつもりだ。それとも責任を取らずに逃げ切るつもりか。逃げ切れるつもりか。

— 石膏粉末P (@sekkou_p) 2019年4月7日 - 01:06

「どうして移民に犯罪が多いんだろ」
「それは彼らが自国でうまくいかなかった人達の寄せ集めだからだよ」
「都民の悪口はやめろよ」

— あさぎ (@lmvle) 2019年4月7日 - 09:41

草刈爺さん、どうも怪しいな。菓子店の女主人とはただならぬ仲みたいだし、北海道なまりが無い。奥さんは亡くしたんだろうか。彼はどういう人物なんだ。←仕事しろ俺w #なつぞら

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月8日 - 08:25

コレ見ても何に税金を使ってるか解る。
韓国を貶めようとしてる人、災害時に体育館雑魚寝で幸せなんだろうな twitter.com/M16A_hayabusa/…

— マリエ・no more war (@ailoveuu) 2019年4月7日 - 22:30

blogを書きました。
木田金次郎美術館の2019年度日程 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月8日 - 14:19

札幌市長と市議の選挙の投票を、北見市民に呼びかけられるの巻。 pic.twitter.com/vG4SE33iC5

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月8日 - 15:03

芸術は人間性の最後の砦だから、世界が闇に包まれても手放したりしない。

モリケンイチ個展 in 岩見沢
双極性のリビドー 希望し絶望する欲望たち
2019年4月10日(水)~22日(月)

#エキセントリックなメランコリック
岩見… twitter.com/i/web/status/1…

— モリケンイチ (@morikenartist) 2019年4月8日 - 16:16

小田急線運転再開。
玉川学園前駅でのアナウンス、「玉川学園の学生の皆さんは、学校へ連絡済みのため遅延証明書を取らずにご登校下さい」
合理的!
そうだよ、大きめの学校や会社とかにもコレをやったら、遅延証明書をもらう列に並ぶ人減るし時間の無駄遣い減ってナイス。

— ひろえ (Hiroe Tanaka) (@Ribbits0806) 2019年4月8日 - 09:35

あら、ミライストカフェが敷島北1条ビルの地下に移転。miraist.com/2019/04/%E3%83…

— オノトモコ (@tmkono) 2019年4月8日 - 13:33

"本資料集は、大阪毎日新聞社・東京日日新聞社(のち毎日新聞社に統合)が昭和戦前期に発行した戦争・軍事関係グラフ誌計8誌を、全2回配本で復刻するものである":大阪毎日新聞社・東京日日新聞社発行/一ノ瀬俊也 解説『戦時グラフ雑誌集成… twitter.com/i/web/status/1…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年4月8日 - 16:21

自民党が一党で道府県議会の過半数を独占しまうのは、同党が体現するイデオロギーや政策に賛成する人が多いからというよりも、同党に入ったり応援したりすることで権力や利権へのアクセスを得られる(と広く信じられている)ことが大きいのだと思う。その側面は同党が長く権力にあればあるほど強まる。

— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2019年4月8日 - 16:45

何度も書いている話だが、東日本大震災の時、スケートのキム・ヨナ選手やサッカーのパク・チソン選手らは、国内の一部にいる日本嫌いに叩かれることを承知の上で、高額の義援金を日本に送り、ファンにも呼びかけてくれた。日韓両国の一部にいる阿呆… twitter.com/i/web/status/1…

— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2019年4月8日 - 17:59

今週は新聞無料配布週間です🗞✨

普段ネットニュースで世の動きを把握しているそこのあなた!!(ちなみに私もです…)
この機会に、たまには活字でニュースをチェックするのも良いのではないでしょうか?🧐 pic.twitter.com/ipGt0aPezc

— 北大生協 中央購買 (@chuohcoop) 2019年4月8日 - 11:03

津波被災の島に「気仙沼大島大橋」開通、気仙沼 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…

— 災害担当記者のつぶやき (@antidisaster) 2019年4月8日 - 14:29

Open MUJI
無印良品 シエスタ函館
2周年のイベントに参加します。

ドローイングイベント
その場で似顔絵制作や、グッズ・作品を持っていきます。

4/20sat.4/21sun
シエスタ函館1F
10:00-16:00… twitter.com/i/web/status/1…

— タキハナヤスカズ (@takihanapark) 2019年4月8日 - 11:51

@umuu_muu こういう話出る度に開票の現場に居る人間として黙っていることはできません。白票はカウントされません。無視されます。単なる無効票です。選挙とは居並んだバカの中から一番マシなバカを選ぶ作業です。それを倦むことなく繰り返すしかないのです。

— ぢゃいける@厚真町 (@jaikel) 2019年4月8日 - 15:40

みも蓋もない話を。泊原発は原子力安全委員会の審査を通る見通しはほとんどない。特に1、2号炉は再稼働はまずない。IRは大阪と横浜が既定路線。北海道は立候補しても選ばれない。道はとにかく財政難。

だからどっちが知事になっても大差ないといえるが、それでも私たちは選ばなくてはならない。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月8日 - 19:29

人間の生き方として、無知を誇るのはダサいと思ってます。スポーツ選手が「自由な動き」を獲得するまでにどれだけの訓練をしてるか、プロ棋士が「自由な手」を指すのにどれだけの修練をつんでるのか…舐めるなといいたい。勉強不足を免罪符にしたら厚顔無恥なんですよね。相手にしませんが哀れですよね

— 東洋史の院生bot (@Toyoshi_Toyoshi) 2019年4月8日 - 01:15

blog を書きました。
山本純一写真集「カムイの大地 北海道・新風景」出版記念写真展 (2019年4月4~9日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月8日 - 21:26

今週末、13日から、 ヴァニラ画廊にて個展「EPITAPH」を開催します。個展は2017年以来となります。今回は立体作品に加え、平面作品も出品します。ご高覧頂けると幸いです。
画像は出品作品「Sacrifice Girl」です。 pic.twitter.com/FCaFohaSHH

— 川上 勉 (@tsutomu61922) 2019年4月8日 - 21:22

安倍総理は病気なのかもしれません。彼は下関北九州道路について国会の中で「私は総理大臣なので、陳情する立場にはない」「知らなかった」と答弁していますが嘘です。福岡県選出の大家さとし参院議員(自民党)のウェブサイトに2018年10月2… twitter.com/i/web/status/1…

— 岳の介 (@dakenosuke) 2019年4月8日 - 18:39

札幌【開催中】葛西由香展「201号室、傍らの些事」=3月18日~6月28日(金)午前9時~午後5時、土日祝休み、北海道文化財団アートスペース(中央区大通西5大五ビル haf.jp )。札幌在住。通… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月8日 - 21:45

全道展|応募のご案内

2019年第74回全道展の一般公募要項が発表されました。
部門は絵画・版画・彫刻・工芸の4部門。北海道在住・出身者、関係者の道内公募展未発表作品の公募を募ります。
応募規定や搬入期日、出品票ダウンロードなど… twitter.com/i/web/status/1…

— 全道美術協会 (@zendouten) 2019年3月2日 - 11:18

『文學界』2019年5月号に掲載された第124回文學界新人賞の受賞作が、地下アイドルものだというので買ってみたら、作者が札幌出身の方であった。奥野紗世子「逃げ水は街の血潮」。 pic.twitter.com/sArffoqwnt

— 本屋のカガヤ (@kagayam) 2019年4月8日 - 21:49

松田政男の文章、なかんずく「転形期の構図」などを読んでいると、廣松渉が構改派とブントの和解を主張したとか、今となっては、ヒッタイトの王朝交代史並みに役に立たない知識にため息が出る(笑)。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月8日 - 22:41

2BeansCoffee さんで絵を置いて頂くことになりました。素敵なカフェです!
北海道三笠市幸町7番地5
18:00~22:00 水曜定休日
4/25日ORPEN pic.twitter.com/7JcrWKZcUd

— 木全 佑衣/kimatayui (@kimatayui2) 2019年4月6日 - 10:05

昨年10月末、国連が下記のような要請をしています。
通信社が報道配信しているのに、テレビ局も新聞社も、
福島県内メディアも黙殺です。
福島への帰還、国連が見合わせを要請 日本政府は反論
2018年10月26日 23:06 afpbb.com/articles/-/319…

— 宍戸俊則(shunsoku2002) (@karitoshi2011) 2019年4月8日 - 22:25

「ギャラリー、美術館への道順」まとめ

$
0
0
 このカテゴリーの記事も増えてきたので、インデックス(索引)をつくりました。
 ご活用ください。

 過去をさかのぼれば、まだほかにもあるかもしれませんが…。

 随時更新します。




アトリエSachi=札幌市北区
有島記念館=後志管内ニセコ町
岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館
江別市セラミックアートセンターへのアクセス(都市間高速バス「野幌」からの道順)
caffe えれめんと=札幌市手稲区
長万部町学習文化センター




ギャラリー犬養=札幌市豊平区
ギャラリー北のモンパルナス=札幌市西区
ギャラリーミヤシタ=札幌市中央区
ギャラリー門馬・ギャラリー門馬アネックス・円山公園駅から=札幌市中央区
ギャラリー門馬・ギャラリー門馬アネックス・啓明ターミナルから=札幌市中央区
ギャラリー門馬・ギャラリー門馬アネックス・南11条西22丁目から=札幌市中央区
ギャラリー山の手=札幌市西区
黒い森美術館=北広島市




アトリエSachi=札幌市北区
本郷新記念札幌彫刻美術館=札幌市中央区
本郷新記念札幌彫刻美術館からの帰り方
さっぽろ天神山アートスタジオ=札幌市豊平区
茶廊法邑=札幌市東区
うどん 山菜 塩屋=札幌市南区
シャトー・ル・レェーブ space1-15(スペースイチイチゴ)=札幌市中央区
十字館=札幌市豊平区
江別市セラミックアートセンターへのアクセス(都市間高速バス「野幌」からの道順)




カフェ・タペストリー=札幌市北区
ギャラリーカフェ チニタ=石狩市厚田区
ギャラリー喫茶手風琴=札幌市北区
さっぽろ天神山アートスタジオ=札幌市豊平区




西村計雄記念美術館=後志管内共和町




cafe & bake Prunier(プルニエ)=札幌市中央区
pecoranera(ペコラネラ)=札幌市中央区
茶廊法邑=札幌市東区
ポエティカ=空知管内長沼町
カフェ北都館ギャラリー=札幌市西区
北網圏北見文化センター=北見市
北海道大学総合博物館=札幌市北区

本郷新記念札幌彫刻美術館=札幌市中央区
本郷新記念札幌彫刻美術館からの帰り方




本郷新記念札幌彫刻美術館から札幌宮の森美術館への道=札幌市中央区
冬のモエレ沼公園へのバスについて
RENTAL SPACE momo(レンタルスペース モモ)=札幌市東区




夕日の美術館=石狩氏厚田区
由仁芸術実験農場=空知管内由仁町

道立三岸好太郎美術館の2019年度日程

$
0
0
 道立三岸好太郎美術館(札幌市中央区北2西15)から2019年度の予定表をいただきました。ありがとうございます。

 2017、18年度はかなり斬新なラインナップでしたが、本年度はわりとオーソドックスなスケジュールになっていると思います。


道化に魅せられて 4月24日(水)~7月4日(木)

まぼろしミギシとともに/フランク・シャーマン コレクション~あるアメリカ人を魅了した浮世絵  7月13日(土)~9月4日(水)

特別展 三岸好太郎と幻想のイメージ/mima-no-me #みまのめ vol.5 9月14日(土)~12月1日(日)

子どもと楽しむmima 12月21日(土)~2020年4月12日(土)

 「まぼろしミギシとともに」は、所在不明になったり無くなったりした三岸の作品の画像パネルや当時の展覧会評を紹介する異色の企画。もちろん、現存する作品も展示します。
 三岸には、今は無い作品がけっこう多いです。この美術館に何度も足を運んだというマニアックな? 人も楽しめそう。

 「フランク・シャーマン コレクション~あるアメリカ人を魅了した浮世絵」は、昨年から関連企画が相次いでいる、GHQの印刷・出版担当者だったシャーマンのコレクションの紹介。彼が収集した歌川国貞「三大と欲に」や歌川国芳などの浮世絵25点を展示します。

 「三岸好太郎と幻想のイメージ}は、三岸晩年のシュルレアリスム的な作品のほか、ダリやマグリットの版画作品もあわせて紹介します(たぶん、道立近代美術館の所蔵品なんだろうなあ)。



2018年度



・地下鉄東西線「西18丁目駅」4番出口から約670メートル、徒歩9分

・中央バス、ジェイ・アール北海道バス「道立近代美術館」から約450メートル、徒歩6分
(小樽、岩内方面行きの都市間高速バス、ていねライナーなどの快速を含む全ての系統が止まります)

・市電「西15丁目」から約730メートル、徒歩10分

・ジェイ・アール北海道バス「桑11 桑園円山線 桑園駅―円山公園駅―啓明ターミナル」で「北3条西15丁目」降車、約160メートル、徒歩2分
・ジェイ・アール北海道バス「54 北5条線 札幌駅前―西28丁目駅」「54 北5条線 札幌駅前―琴似営業所」で「北5条西17丁目」降車、約490メートル、徒歩7分
・ジェイ・アール北海道バス「51 啓明線 札幌駅前―医大病院前―啓明ターミナル」で「大通西14丁目」降車、約630メートル、徒歩8分

■相馬康宏作品集「陶象」 (2019年4月2~7日、札幌)

$
0
0
 相馬康宏さんが昨年から「陶象」と題した個展を始めた。

 陶といっても、うつわは1点もなし。
 高さ50センチほどのオブジェが10点並ぶ。

 いわゆる彫刻と異なるのは、着彩された作品があること。
 また、素材が土であるため、一度削りすぎてしまうとリカバリーが難しい木や石に比べると、作る過程での成形は容易だとのこと。

 もうひとつ思ったのは「正面性に乏しい」ということ。
 つまり、どこから見てもオッケーなのだ。

 いや、よく考えると、具象彫刻の正面というのは、彫刻の正面というよりは人物の正面かもしれないし、野外にたつモニュメントの正面は、純粋に作品によって決められるのではなく、置かれる場所の動線などで決まるような気もするのだが、それはさておき、相馬さんの作品は、見る方向で、受ける印象がかなり異なる。
 つぎの画像の、右側の作品は、裏表で形状がぜんぜん違う。

 相馬さんによれば、空知管内由仁町の自宅工房にはこの手の作品が「千点はある」といい、もっと大きなサイズの作品も倉庫にたくさん置いてあるそうだ。

 相馬さんの言葉でもう1点。
 やはり、彫刻ではないので、簡単に他のイメージを喚起するような形状はなるべく避けているとのこと。
 言い換えれば、彫刻とは違う作風を目指しているということなのだろう。
 つぎの画像で、左側の作品は
「ちょっと彫刻に似ているから、自分としてはあんまり良くないね」
と相馬さんは言う。
 安田侃を連想する人もいるらしいが、筆者はヘンリー・ムーアやバーバラ・ヘップワースを想起した。






 以下の画像3点は、おなじ作品を異なる角度から撮っているが、どっちから見てもかまわない相馬さんの作品らしさが出ていると思う。
 この作品は、案内はがきでは、90度置き方を変えて撮影されているというから驚いてしまう。









 昨年はじつに22年ぶりの個展だったが「10年間は続けたい」と相馬さんは話していた。


2019年4月2日(火)~7日(日)午前10時45分~午後5時(最終日~4時)
ギャラリー大通美術館(札幌市中央区大通西5 大五ビル)


相馬康宏作品集「陶象」 (2018)

4月9日(火)のつぶやき その1

$
0
0

きのうは6708歩でした。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 06:13

目次あり。「第一部では、彫像の背縫い線の歪みや衣端の?の表現も見逃さない徹底した作品観察と律蔵文献をはじめとする膨大な史料を駆使することにより、古代の仏像彫刻が纏っている衣の呼称や実態、…」
⇒吉村怜
『仏像の着衣と僧衣の研究 東… twitter.com/i/web/status/1…

— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2019年4月8日 - 23:24

「伊藤早耶アニメーション作品集 春のフレッシュまんがまつり」はいよいよ4/13開催! 映像・美術作家の伊藤隆介氏による切れ味鋭いイントロ全文はこちら→ imageforum.co.jp/cinematheque/1… デュシャン、ゴジラからベルばら… twitter.com/i/web/status/1…

— Image Forum (@Image_forum) 2019年4月8日 - 22:03

これ、毎日新聞のスクープ? 千円札北里柴三郎、五千円札は津田梅子、一万円札は渋沢栄一。道新にもチラッと載ってる。人選に異論はないが、文化芸術関係がいないのは寂しいね。 pic.twitter.com/TyFYyATgeF

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 06:37

@shirahamamasaya う~ん、暮らしが変わった実感はあんまり感じたことないですねぇ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 06:40

@okazakitakahiko 別に私は今の札幌の人口を「誇って」いるわけではないし、150年前の札幌の様子を全く知らないわけでもないし、函館人全てを批判しているわけでもありません。「問題意識」というのは分かりますが、対象の大小… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 06:45

そもそも、下関北九州道路の早期実現を求める「関門会」の要望書を、安倍首相が「知らなかった」というのは非常に無理がある。要望書には「安倍首相を囲み、関門会の総意として要望する」と書かれている訳だから。百歩譲って「要望書の提出」を知らなかったと釈明出来るにしても、詭弁でしかない。

— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年4月8日 - 21:57

北海道文化財団アートスペース企画展、札幌の若手日本画家・葛西由香さんの個展「201号室、傍らの些事」へ。すごく面白いです。エスプリが効いた作品ほど余白の使い方やレイアウトが格好良い気がします。会期中また訪れたいです。… twitter.com/i/web/status/1…

— 矢倉 あゆみ Ayumi Yakura (@babyish_guide) 2019年4月8日 - 23:23

自分の父親に同じこと言ったら? twitter.com/takenoma/statu…

— mold (@lautream) 2019年4月8日 - 15:08

個展開催頂いて〼
【鳴海伸一作品展〜風姿花〜】
会期 2019.4/9〜4/15、会場 三越札幌店本館9階美術ギャラリー pic.twitter.com/tHHaJEAkK1

— 鳴海伸一【版画作家】 (@print_narumi) 2019年4月8日 - 23:53

「政府がどれだけ基礎研究にお金を出しているかを見たとき、日本は先進諸国で下から数えた方が早い。資源がないだけでなく投資もしていないので、これはちょっと恐ろしいなと思っています」と村山斉さん。トップの研究者からのこのような意見が多い… twitter.com/i/web/status/1…

— Nisew Chiaki (@nisew_chiaki) 2019年4月8日 - 07:52

原口一博議員「警備費ひとり当たり日当、39000~59400円出していた。しかし本人(警備員)には1万円しか出していなかった。2年間で77億。入札は一社応札。しかも、相手の言った通りの見積り額を出した。国庫に返すこと。国民を騙す辺… twitter.com/i/web/status/1…

— ono (@ono_ono222) 2019年4月7日 - 07:57

@umemarg えっ、そうですか? キャラは立ってると思いますが、最近の人すぎるような気がします。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 07:59

「文化芸術」関係だと、世界最古の長編小説を書いた紫式部、世界最古の女性エッセイスト清少納言、西洋で最も有名な東洋の絵画を描いた北斎などが最適だけど、いかんせん紙幣の肖像にしづらいだろうな。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 08:04

ニトリ、営業益1000億円超す 道内企業初 32期連続で増収
hokkaido-np.co.jp/article/294624

— 北海道新聞 (@doshinweb) 2019年4月9日 - 08:05

★本日までです! 写真撮らない人にもおすすめ。

山本純一写真集「カムイの大地 北海道・新風景」出版記念写真展 (2019年4月4~9日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/a… @akira_yanaiより

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 08:09

@okazakitakahiko 私も150年前の札幌について具体的なことは知りませんが「奥地呼ばわり」しそうな函館の空気については、道南に住んで肌身に感じているので、そんな余裕のある感想はとうてい抱けないですねー。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 08:24

ほんと、許せないな、この発言。
これって、労働組合だけでなく、「全国過労死を考える家族の会」の方々のことも、「抵抗勢力」として位置づけたってことですよ。 pic.twitter.com/IMWDQHkELy

— 上西充子 (@mu0283) 2019年4月9日 - 07:14

札幌の出版社6社が語る トークイベント開催!

様々な「北海道の本」を作り続けてきた道内出版社が集まり、
最近の出版事情や春の自社イチオシ本について、語り合います。

4月20日(土)14時~15時半
紀伊國屋札幌本店 1F イン… twitter.com/i/web/status/1…

— 柏艪舎 (@hakurosya) 2019年4月8日 - 17:57

新札 女はいつも5000円、たまには10000円になってみたい

— 伊藤比呂美 (@itoseisakusho) 2019年4月9日 - 08:33

河鍋暁斎展:「当時の様子、分かる絵多く」 神戸で講演会 /大阪 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…

— 毎日新聞大阪学芸部 (@maiogakugei) 2019年4月8日 - 15:38

ノストラダムスの大予言を読んで怯えていた小学生時代、怯えている私に母が言った一言
「その本に書かれてる1999年はお前は31歳で結婚して子供も二人くらいいる位遠い未来だから今から心配しなくてもいいのよ。それにその予言が当たるとは限… twitter.com/i/web/status/1…

— キャプテンゴメス (@gomespiroshiki) 2019年4月8日 - 11:20

しかし、さっきも書いたけど、文化芸術関係を誰もいなくしておいて「クールジャパン」も何もないもんだと思うけどな。 #新紙幣

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 09:21

80万人犠牲 ルワンダ大虐殺25年で追悼式典 首都キガリ youtu.be/ytm53IgscWU @YouTubeより

— 小川一 (@pinpinkiri) 2019年4月9日 - 09:33

大丸藤井セントラル スカイホール
daimarufujii.co.jp/central/skyhall
『錫の会展』
2019年4月30日-5月5日
10:00-18:00(最終日-16:00) pic.twitter.com/DAi49YWL1H

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月9日 - 09:45

@gajin15 ??

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 09:57

blog を書きました。三岸好太郎美術館のスケジュールです。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/5…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 09:59

さいとうギャラリー
city.sapporo.jp/shimin/bunka/g… … … …
『中吉 功 展』
2019年4月9日-14日
10:30-18:30(最終日-17:00) pic.twitter.com/ST7eoHovY0

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月9日 - 10:00

大丸藤井セントラル スカイホール
daimarufujii.co.jp/central/skyhall
『外山欽平油絵個展』
2019年4月9日-14日
10:00-18:00(予定) pic.twitter.com/XcTpIFQYwe

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月9日 - 10:00

「自分は社会にとって役に立たない人間だった。」そう考えている人間が、自分よりもさらに「役に立たない」ように見える対象を抹殺することで「役に立とう」とする。狭く硬く捉えられた「役に立つ」という言葉。まさに「ぞっとする」 twitter.com/YahooNewsTopic…

— 本田由紀 (@hahaguma) 2019年4月8日 - 11:39

4月9日(火)のつぶやき その2

$
0
0

@shirahamamasaya 知事はそれなりに個性があると思うし政策には違いがありますが、道議って、ほんとになにをしてるのか、わかんないですね。あと「定数2」の選挙区だと、千歳市など一部を除いて大半が自民系と民主系で分け合って無投票になってしまうという事情もあるかと思います。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 11:14

@gajin15 黒沢明はいいですね。手塚治虫と並んで20世紀の日本文化をつくりあげた一人だと思いますが、まだ歿してから日が浅いのでしょう。岡本太郎は、キャラは立ってますが、美術関係で一人となると、作品はどうかな~と。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 11:19

笑っちゃうけど、そういう世界を粛々と書き換えるだけですね

— Sputniko! (@5putniko) 2019年4月9日 - 11:23

@gajin15 暗いところでお札に刷られた草間彌生の肖像を見たら、ぎょっとしそうですね(笑)。
マジレスすると、芸術家は名声が定着するまでしばらく年数がかかるので、難しい面もありますね。政治家ほど毀誉褒貶はないのでしょうけど。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 11:40

@gajin15 坂本龍馬って、時代小説の主人公としては有名だけど、意外と業績がないような…。
山本五十六は第2次大戦時の軍の最高幹部だからダメでしょう。東郷平八郎か大村益次郎はどうでしょう。
吉田茂も、当時「全面講和」か「単独講… twitter.com/i/web/status/1…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 12:05

@gajin15 じゃあやっぱり、手塚治虫で。裏面を火の鳥やブラックジャックにすればいいんですよ。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 12:56

”若手研究者の人件費などとして見込んでいた""職を失う研究者も出ている”

あ、ありのままに起こったことを話すぜ。文科省の官僚が息子を裏口入学させたら、それに対する罰で若手研究者がクビを切られた。何を言っているか分からないと思うが… twitter.com/i/web/status/1…

— 人鳥暖炉 (@Penguin_danro) 2019年4月9日 - 09:02

ついに紋別にも春の兆しが!いつもとは反対方向からみたカニの爪。斜面にはフキノトウが芽吹き始めていました。海は深い青色です。(GIZA) pic.twitter.com/aoFeZLIzvV

— 流氷なう (@ryuhyonow_) 2019年4月9日 - 13:52

🌼Te to Te マルシェ🌼

5月3日〜6日
スイノカゴ(北海道上川郡美瑛町中町1-4-34)
フード・アクセサリー・陶器・クラフト・衣服・布もの・紙もの・鉄もの・花・リフレクソロジー・絵画
10時〜16時

*わたしは4,5… twitter.com/i/web/status/1…

— 鈴木美絵 Mie Suzuki (@unpianosurlamer) 2019年4月9日 - 13:44

"加藤周一が18から22歳にかけて書き綴った8冊のノート。そこには青年時代の加藤の思索があり、その後の思想と行動の原点を見出すことができる":加藤周一/半田侑子,鷲巣力 編『加藤周一青春ノート 1937-1942』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978440…

— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2019年4月9日 - 16:03

⚡️ “【速報】米海兵隊が2019年度「海兵隊航空計画」から辺野古移設計画と再編計画を削除”

twitter.com/i/moments/1115…

— 💫T.Katsumi🎸 (@tkatsumi06j) 2019年4月8日 - 19:36

カフェ+ギャラリー・オマージュ
mon-pere.jp 
『頭のネジ』
2019年5月1日-6日
11:00-18:00 pic.twitter.com/V7KhdFaP0n

— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2019年4月9日 - 15:45

グループ展のご案内、懐古的インダストリーな美をテーマにしたグループ展です。
Retro Machinsm 懐古的機械主義
伊賀信 大城夏紀 片平仁 白濱雅也
★トオンカフェギャラリー… twitter.com/i/web/status/1…

— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2019年4月9日 - 14:51

すでに終わりましたが、ユニークな陶芸展についてブログを書きました。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6…

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 17:47

necco(札幌市中央区南1西12 AMSビル4階)で「字展 vol.4」。25人が文字にまつわる作品を出品。道内では初の「令和」関連のアート作品はアラキヨシキヨさんがボンドで制作したもの。午後7~11時、明日まで。 pic.twitter.com/yjOvoaRn5y

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 19:31

うちの爺さんも後生大事に保管していた。念のため専門家にこの紙屑が如何程の価値があるのか問い合わたがやはり「紙屑」とのこと。こんな紙屑を大事にしていた爺さんにというよりも、こんなものを持たせていたクニとやらに無性に腹が立った。 twitter.com/hayakawa2600/s…

— 吉田聡 (@fgcAa4X1qmfCtQZ) 2019年4月9日 - 14:00

お札より50円玉のデザインを変えてほしいけどな。100円玉に似ていないように。

— のとけんいち (@notokenitiiii) 2019年4月9日 - 18:37

これ、つまりは今まで言われていた「夜型生活は精神疾患を来たしやすい」が間違いで

・夜型か朝型かは遺伝子によって決まる
・調整不可
・自分の遺伝子型に逆らうと病み率上昇

という事は「夜型が病みやすい」のでは無く現代社会が朝型なの… twitter.com/i/web/status/1…

— ▹▸ S子 ⊿ (@dragibuuuuus) 2019年4月8日 - 18:45

搬入終わりました。
明日10日から、道内初の幽霊塔シリーズなど新旧織り交ぜた30作が皆様をお待ちしております。

モリケンイチ個展 in 岩見沢
双極性のリビドー 希望し絶望する欲望たち
2019年4月10日(水)~4月22日(月… twitter.com/i/web/status/1…

— モリケンイチ (@morikenartist) 2019年4月9日 - 19:42

たとえば、田中正造をお札に載せようという話がまじめにできるような社会なら、もうちょっとこの国が好きになるけどね。

— 熊沢 透 (@kumat1968) 2019年4月9日 - 19:45

RKB毎日放送の実況と解説はわりと公平で聴きやすい。さあ、追い付くぞ! #lovefighters

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 21:48

『忖度』ではなく「安倍総理の『指示』」だった⁈

なんとなんと、大家敏志くん、FBで、
安倍総理が「早期建設に向けた活動をしっかりと取り組むように」などと発言した、と書き込んでいた。
真っ黒になってきましたね。
Nスタ pic.twitter.com/TkN0dF5ZkD

— ⓢⓐⓘⓣⓞ (@kentaro_s1980) 2019年4月9日 - 17:02

@hrkw4th やはりビッキが突出して扱われてきましたよね。藤戸さん床さんの回顧展もあって、気運はあるかなと感じます。前提として、アイヌに対して和人が評価していくことに対する準備というか、身の置き所というか、反省というか、けじめ… twitter.com/i/web/status/1…

— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2019年4月9日 - 20:56

渋沢栄一が一万円はちょっと資本主義の圧が強すぎるので、千円札に小林多喜二を採用するようなバランス感覚が欲しかったですね。

— 犬紳士 (@gentledog) 2019年4月9日 - 15:49

1枚目:韓国の災害避難所
2枚目:フィリピンの災害避難所
3枚目:イタリアの災害避難所
4枚目:日本の災害避難所

災害大国で、幾度となく大規模な自然災害に見舞われてきた日本の避難所が一番劣悪とかお粗末にも程があるだろ…。

てか… twitter.com/i/web/status/1…

— 大神ひろし (@ppsh41_1945) 2019年4月8日 - 23:20

Xユーザーの皆さまも、Xシリーズに興味をお持ちの方も、どなたでも楽しんでいただけるGFX/Xシリーズのイベント「Xキャラバン」、4月21日(日)札幌で渡邉真弓さんによるフォトウォークを開催します!… twitter.com/i/web/status/1…

— FUJIFILMXseriesJapan (@FujifilmJP_X) 2019年4月8日 - 17:00

(´-`).。oO(何度聞いたかわからないセリフ……。

#自社製品を自虐してみた pic.twitter.com/cdAXUlwjaG

— 有斐閣 営業部 (@YUHIKAKU_eigyo) 2017年9月12日 - 18:30

@sa_touta_kumi 田村宏さんは彫刻も作りましたが、本業は絵画(抽象系)ですね。さっきのツイートはログが残るとアレなので消しました(笑)。Yさんは時計台ギャラリーがなくなって個展を開かなくなり、近年はあまり見かけなくなりました。

— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月9日 - 23:34
Viewing all 12280 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>